α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2023年10月13日 発売

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット

  • コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
  • 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
  • 4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
最安価格(税込):

¥249,000 シルバー[シルバー]

(前週比:+2,426円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥256,800 シルバー[シルバー]

PCボンバー

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥255,000 (1製品)


価格帯:¥249,000¥339,900 (60店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:3410万画素(総画素)/3300万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:429g α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの買取価格
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの純正オプション
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのレビュー
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのクチコミ
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの画像・動画
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのオークション

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥249,000 [シルバー] (前週比:+2,426円↑) 発売日:2023年10月13日

  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの買取価格
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの純正オプション
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのレビュー
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのクチコミ
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの画像・動画
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのオークション

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(5522件)
RSS

このページのスレッド一覧(全259スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットを新規書き込みα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ48

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 背景がボケないように撮影するには

2024/04/28 07:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:57件

月に一回程度しか撮影しない素人です。
調べたり色々試せば解決するのかもしれませんが、こちらで質問するとご回答から思わぬ収穫があったりするので、質問させていただきます。

現在、ソニーGレンズ50mm F2.5を使っているのですが、数人の集合写真を撮ったりしたときに、後列が軽くボケていたりして困っています。

ボケなしで撮影するには、設定を変えないといけないのか、そもそもレンズを買い替えないといけないのか、ご教授お願いしますm(_ _)m

書込番号:25716572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2024/04/28 07:51(1年以上前)

スマホで撮った方がきれいといわれる実例かもしれませんね。

後列の方がボケて写った写真の撮影情報で絞り値いわゆるF値はいくらになってますか。
絞の効果はその値によって変わってきます。このスレッドの問題はF値を大きくすればという答えなんだが。
絞り値という概念が欠如してるというならフルサイズのカメラの使用は難しいのでは?
ちょっと被写界深度というのを学べばわかるようになるのだが、F値を大きくすればシャッタースピードが遅くなるので感度を上げて撮ることになるのでこれも影響してくるから難しいものです。
プロの写真家で、ピントミスの少ないピリッとした写真を撮るには1眼ではm4/3機を使うのを勧めている方もいます。

書込番号:25716582

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15933件Goodアンサー獲得:1042件 よこchin 

2024/04/28 08:03(1年以上前)

>だしぼんしゃんさん

被写界深度
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6

書込番号:25716590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ハクコさん
クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:32件

2024/04/28 08:04(1年以上前)

>だしぼんしゃんさん

 被写界深度を調べてみてください。
 F値が大きい程ピントの合う前後の範囲が広くなります。

 どの様な写真を撮っているか見本が無いので正確には分かりませんが、ソニーGレンズ50mm F2.5の絞りならF8位かな。
 
 私なら、各絞りで撮影して良い物を選ぶ方法をとります。

書込番号:25716592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:32件

2024/04/28 08:21(1年以上前)

>だしぼんしゃんさん

皆さんが書き込んでいる通り、絞り(F値)が小さくなると背景がぼけるので被写体の前後でピントが合っている範囲(被写界深度)が狭くなります。

そんな時はF値を大きく(2.5から5.6や8に変更)すれば前後のピント範囲が広くなり大人数を撮るときに後列がボケてしまうことも無くなります。

操作方法はAUTOで撮っているならA(絞り優先)モードに変更してダイアルでF値を大きくして下さい。
どれ位の値が良いかは、レンズの焦点距離や被写体との距離で変わってくるのでF値を変えて何枚か撮るのが良いと思います。

F値を大きくするとシャッタースピードが遅くなって動体ブレが発生する原因にもなるのですが、晴天で止まっている人物を撮る場合はあまり意識しなくても大丈夫だと思います。

書込番号:25716609

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/04/28 08:37(1年以上前)

>だしぼんしゃんさん

こんにちは。

>50mm F2.5を使っているのですが、
>数人の集合写真を撮ったりしたときに、
>後列が軽くボケていたりして困っています。

50mmで数人程度のフレーミングだと
被写界深度はかなり浅いはずです。
(→ピントが前列なら後列がボケ易い)

撮影距離というか被写体が画面内で
どのくらいアップかわかりませんが、
絞り優先AモードでF8-F11にされても
後列がぼけるようなら、画質低下を
厭わずF22などにされてもよいかもしれません。

広角レンズを買い足して、
さらに画角調整でAPS-C
クロップしたりするような対策は、
そのあとでもよいかなと思います。

書込番号:25716623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/04/28 08:47(1年以上前)

>だしぼんしゃんさん

僕は難しい事は良く分からないですが、単焦点レンズよりズームレンズの方が僕は使いやすいです。
単焦点レンズだと立ち位置よってピント合わせが僕には難しく、少し広角も使えるズームレンズ頼り
です。

参考にならず、すいません。。。

書込番号:25716634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/04/28 08:52(1年以上前)

>だしぼんしゃんさん
こんにちは。

ボケなしで撮影するには、下記になるかと思います。

・A(絞り優先)モードにて、F値を大きくする。
フルサイズでパンフォーカス(近景から遠景までシャープに見せる)で撮る目安は、F16と言われてます。
・短い焦点距離で撮る(広角)
・被写体同士の前後距離を狭める。
・被写体から離れて撮る。

まずは、A(絞り優先)モードにて、F16にして撮ってみては如何でしょうか。
ただ、三脚にカメラを固定することをお勧めします。

あとは、被写体の前後の列同士で距離を作らずにできるだけ密集させたり、カメラを被写体から離して撮ったりしてみる、でしょうか。

ちなみに、フルサイズはAPS-Cやコンデジやスマホに比べてイメージセンサーが大きく、イメージセンサーが大きい程ボケやすいです。

書込番号:25716640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:63件

2024/04/28 09:04(1年以上前)

>だしぼんしゃんさん
5-6人程度の集合写真の立ち位置はなるべく横一列が望ましく、2列にするなら1列目は椅子に座るか中腰や膝をつき、後列は直立、前後は詰めて50cm程度になるようにします。

自分も集合写真に加わるなら三脚を使ってカメラを5m離し、F値11、SS1/125以上、Bluetoothリモコンを使ってシャッターを押せば、上手く撮れるはずですよ。
距離を取れないなら更に絞ります。

室内ならISOが上がりすぎてしまうためストロボを使い、天井バウンスさせると光量を確保出来ます。

書込番号:25716655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2024/04/28 09:11(1年以上前)

だしぼんしゃんさん こんにちは

ピントの合う範囲は 絞りで調整するので 絞り込むことでピントが合う範囲広くなってきますが

ピントが合う範囲 被写体との距離も影響し 距離が近くなるほど 絞りこまないといけないので

どの位の距離で撮影するかでも 絞り変わってくると思いますので どの位の絞りかは 距離が分からないので判断できないです

でも 絞り込むと シャッタースピード遅くなりますので この部分は注意が必要です

書込番号:25716662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3898件Goodアンサー獲得:201件

2024/04/28 09:52(1年以上前)

>ボケなしで撮影するには、設定を変えないといけないのか、そもそもレンズを買い替えないといけないのか、

対処その1:絞りを絞り込む
 f値とかF値とか言ってる奴です。例えば現在のf値が2.5なら4とか5.6とか8に増やせば、取り敢えずは奥行方向にはボケ具合が減ります。
但し、その分シャッター速度を遅くする必要があるので、今度はカメラの構え方がアマアマだとブレが出易くなります。

それを回避するには今度はISO感度と言う奴を増やせば良いのですが、そうするとF値、シャッター速度、ISO感度の3点が最適なバランスを取ってるときに一番綺麗に写せるので、『一体どうすりゃ良いの?』となってしまいますが、取説を読むなりネットで調べまくるなりして、デジカメの基礎知識と言う奴が必要になってきます。


対処2:スマホを使う
素直にスマホで撮れば、大抵のものは綺麗に撮れます。写真の小難しい知識は殆ど不要です。


対処3:気にしない
背景がボケるのは『そういうもんだ』と信じて気にしないでおく。

書込番号:25716711

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2024/04/28 11:54(1年以上前)

>だしぼんしゃんさん

後列の人がある程度ボケるのは仕方がないと諦めてみては如何でしょうか?
だけど顔までボケるのは避けたいので、後列の人に前列の人の肩の間から顔をだしてもらう。
出来るだけ顔を同一面に近い位置に配置してみてください。

但し、3列以上になると無理なのと、女性の場合男の人が肩越しに顔を近づけるのを
嫌がる人もいます。
その場合は、潔くスマホで撮るか24ミリぐらいのレンズを購入するのが良いです。

書込番号:25716841

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2024/04/28 12:08(1年以上前)

機種不明
機種不明

フルサイズ50mmのF値・撮影距離 ⇒ 被写界深度

撮影距離の変化は、被写界深度に「指数関数的に効く」グラフ例

>だしぼんしゃんさん

ちょっとの工夫で何とかなるかと(^^)

※F値のレスが多いと思いますが、【撮影距離】の効きをお忘れなく。

むしろ、工夫どころか【日中などで明るい場合】は、フルオートにするだけで解決するかもしれません。
(日中などで明るい場合に、自動的に F4.0などに絞り込む場合)

フルオート以外で簡単なのは、風景モードがあれば風景モードにしておくとか。
(暗くなると、あまり絞らない仕様では、ダメですが)


>50mm F2.5を使っている
>数人の集合写真を撮ったりしたときに、後列が軽くボケていたり

添付画像に、被写界深度を計算しています。

後方の列にピントを合わせる「前方被写界深度の活用」もありますが、
後列を抜けて背景にピントが合うと大失敗になるので、
表内の後方被写界深度の計算値に注目すべきかもしれません。


なお、絞りの変化は「正比例的にしか効かない」のですが、
撮影距離の変化は「指数関数的に効く」、具体的には、
・撮影距離が2倍になれば、被写界深度は4倍ぐらいに深く(広く)なる、
・被写界深度を2倍ぐらいに深く(広く)したいなら、撮影距離を √2倍≒1.4倍ぐらいにする、
という感じになります。

※ただし、過焦点距離の半分以下の短距離において

書込番号:25716853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2024/04/28 12:29(1年以上前)

>だしぼんしゃんさん

みなさん書かれていますが、絞りを絞れば解決(AモードにしてリアダイアルでF5.6とかF8にする)、のはずです。
ただし、自動でF2.5になってしまっていたりするなら撮影環境が暗い可能性もあり、室内だったらフラッシュを買ってそれを光らせないとシャッタースピードが遅くなりすぎて手ぶれしてしまう可能性もあるかもしれません。
あと、ISOはオートになっていることを確認してくださいね。最高の画質をと思ってISO100固定とかに設定すると手ぶれしやすくなるのでいつでも気付いて変えられるくらい慣れてないならオート一択でOKだと思います。

フラッシュについては、室内の集合写真ならフラッシュがあると全然発色も良くなりますし、アートではなく記念写真的な写りでよければ絶対に使うべきです。
フラッシュは閃光なので仕組みを理解するまでは調整方法とか手間取りますが、Godox TT350S や Godox G860III-Sとかなら価格も比較的お手頃ですし。

いずれにせよ大事なのは普段から自宅で練習をしてどうやればいいかを覚えて慣れておくことです。

自宅に大勢人がいなくても例えば床やテーブルの上に物を配置して人物と見立てて代用してもいいですし、デジタルなので無料でその場で結果を確認できますし。
設定を特定のシーン用に変えたら、そのシーンが終わったらまた自分にとって普段の設定に戻すのに慣れておく必要もあります。
また、室内の明るさを変えてテストしてみるのもいいですね。

書込番号:25716871

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2024/04/28 12:30(1年以上前)

機種不明

もっと短距離の場合の(無慈悲な?)被写界深度

ついでに、
もっと短距離の場合の、(無慈悲な?)被写界深度について補足します。

集合写真では、あまり関係ない撮影距離かもしれませんが。


※「ピント位置」での撮影距離です。

書込番号:25716873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4759件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2024/04/28 13:41(1年以上前)

こんにちばんは。ソニーのデジカメは持ってませんが・・・

[Pモード](プログラム自動露出)で[プログラムシフト]操作をします。
絞り値がF8とかF11とかそれよりも大きく。
絞り操作に応じて、シャッタースピードとISO感度値をその状況での適正露出値にカメラは自動で合わせます。

具体的な操作はWebマニュアルあたりを。

<補足>

他の撮影モード、[A]とか[M]で同様の撮影効果を得ることもできます。

手前から奥までピントの合う範囲(写真的技術には被写界深度と呼びます)、
集合写真の数人の距離が前後で違う場合、前から1/3ほどのところにピントを合わせるとより効果的です。
手前端や奥にピントを合わせると、効果は少し劣ります。

絞り値をF8にするかもっと大きな値にするかは、写真の鑑賞の仕方でも変わります。
3410万画素をパソコン画面で拡大して観る場合には大きく、
スマホやせいぜいハガキサイズのプリントほどならF8でも。

絞り値を大きくすると、シャッタースピードは遅く、ISO感度値は大きくなります。
シャッタースピードが遅くなると手ブレなどしやすくなります。
ISO感度値が大きくなると、いわゆる荒れた画質になります。

どこまで許せるかはスレ主様の気持ち次第です。

書込番号:25716941

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1454件Goodアンサー獲得:29件

2024/04/28 16:48(1年以上前)

>だしぼんしゃんさん

こんなページが参考になるかと、
https://for-camera-beginner.com/tdepth/#index_id4


>スッ転コロリンさん

>ソニーのデジカメは持ってませんが・
で始まる氏のコメント。

何時ぞや、自分の駄スレに大変貴重なご進言頂き感謝しております。
あれ以来驚くほど描写力の上がったレンズがありまして、レス立てして良かったと思っています。

書込番号:25717113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/04/28 17:18(1年以上前)

>だしぼんしゃんさん

>ソニーGレンズ50mm F2.5を使っているのですが、数人の集合写真を撮ったりしたときに、後列が軽くボケていたりして困っています。

・デジタルあるあるです。絞り開放で撮っているから、被写界深度が浅く、ピントの合った所のみ合い、前後がボケてしまう、ですね。
・解消方法は、撮影モードをAモードに設定し、絞りリングをF5.6-8に設定する、です。
・被写界深度が深くなり、前後にもピントが合います。

書込番号:25717149 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2024/04/28 18:08(1年以上前)

>だしぼんしゃんさん

(念のため)

被写界深度は、デジタル以前に【光学段階のこと】です。

そのため、被写界深度の基本的な計算には、デジタル特有の要素もありません。


許容錯乱円径を1画素あたりのサイズと同一視しても、(等倍鑑賞を除けば)大抵の場合は実態に合いません。

※そもそも、通常の単板単層カラー撮像素子は、「通常の撮影」で画素毎に解像できませんし(^^;

書込番号:25717198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2708件Goodアンサー獲得:125件

2024/04/28 18:51(1年以上前)

>だしぼんしゃんさん

被写界深度、絞り、F値と言われても、いざ撮るときにはわからないだろうし、いったいどのような値にすればいいかもわからないと思います。
(私もわからない(笑))

なので、レンズを28mmにすれば良いと思います。

35mmだとまだボケやすい。

28mmより短いと画面がゆがむ。

なので、画面がゆがまず、ボケにくい、ちょうど良い焦点距離が28mmです。

書込番号:25717255

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4759件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2024/04/28 19:44(1年以上前)

お邪魔のついでだ

カメラのキタムラのネットショップのミノルタの[AF50mm F1.4]の写真
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2143491247351?utm_source=google&utm_medium=shopping&utm_campaign=free
(ネットショップの写真ですから予告なくリンク切れになるかもしれません)

このレンズがお使いの"α7C II ILCE-7CM2"に使えるのなら、
距離を2mと3mの中ほどに合わせると、
絞り値F8では"約2m〜3mちょい"の間ではピントが合ってるように見える、
ただしこのレンズが発売されていた頃のカメラの性能や鑑賞の仕方では、
ってことです。

まぁ、今の3410万画素デジカメで通用するかってのは、
人に寄りけり、見方に寄りけり。

プログラムシフトをお勧めするのは、
電源OFF/ONするとプログラムシフトが勝手に解除されるのではの思いです。
(実機を持ってるでなく取説をそこまで読む気もしないので)

[A]や[M]モードだと、電源OFF/ONしても直前の絞り値の設定が活きてます、たぶん。
電源OFF/ONで新たな撮影をする時、
以前の絞り値の設定、F8とかF11とかが活きていると、
被写界深度を活かす撮影シーンではない時、
うっかり気付かずにいると、
「後悔先立たず」の写真を撮ってしまう懸念があります。

<余談>

紹介レンズの頃はピント合否の基準(許容錯乱円径)は、フィルム像面の対角線の1/1300あたりではなかったかと推測してます。
(ホントにソウかは確かめてません)

それから"デジカメ風の画素数"を計算すると

36/(SQR(24*24+36*36)/1300) = 1081.6653826392
24/(SQR(24*24+36*36)/1300) = 721.110255092798
1082*721 = 780122 → 約80万画素

未だにコレを踏襲する場合もあるようです。
現在の公共工事記録写真は100万〜300万画素、
今は昔のデジカメ登場の頃は80万画素以上指定だった記憶があります、曖昧ですが。

先の書き込みのあと気付いたのですが、
手前の人物にピントを合わせた時の後方の人物のボケ方・ボケ量は
被写界深度ほどには難しくはない簡単な式で求めることはできます。
「背景ボケ量の式」と勝手に呼んでます。

背景ボケ量=レンズ有効径 × ピント位置から背景までの距離 ÷ 背景までの距離
あるいは
背景ボケ量=(焦点距離÷F値) × ピント位置から背景までの距離 ÷ 背景までの距離

この式に具体的な数値を入れて、背景ボケ量がある値以下、たとえば0.5mm以下とかになるF値や焦点距離を得ることはできます。
続きを知りたければリクエストしてください。

書込番号:25717327

ナイスクチコミ!0


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:20件

α7iiiユーザーです。
クリエイティブスタイルの色味が、あまり気に入らずいつもrawで現像しています。
しかし、最近の撮影枚数が多くなりあまり現像に時間がかけれません。

クリエイティブルックや新しいカメラのエンジンの色が良ければ買い替えたいと思いますが、もしよろしければ作例などを見せていただけたら嬉しいです。

書込番号:25716198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
taka0730さん
クチコミ投稿数:6040件Goodアンサー獲得:198件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2024/04/27 21:34(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=Pz2qlFHS6NY
こちらにクリエイティブルックの作例が出ています。
この映像のカメラはα1なので、α7CIIと少し色合いが違うかもしれません。

書込番号:25716228

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6040件Goodアンサー獲得:198件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2024/04/27 21:38(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=4lLDcozQRCU

こちらにもありますね。カメラは α7SIIIのようです。

書込番号:25716231

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6040件Goodアンサー獲得:198件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2024/04/27 21:42(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=2Ur-mKD8hMo&t=312s
こちらにもありました。

書込番号:25716240

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:83件

2024/04/27 23:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

PT (1枚目)

VV2 (1枚目)

PT (2枚目)

VV2 (2枚目)

クリエイティブルックはクリエイティブスタイルよりパラメーターの設定項目が多いので色の表現力が格段によくなってとってもいいですね。

PT と VV2 で撮影した参考写真を掲載しておきます。
(オリジナルではなく、プロカメラマンの方の動画を参考にしてパラメーターを変更しています)

https://www.youtube.com/watch?v=8J9JDBL4gvk&t=219s

書込番号:25716366

ナイスクチコミ!2


fax8600さん
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:83件

2024/04/28 13:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ST (スタンダード)

PT (ポートレート)

SH

FL

コチラの写真は、コンデジの ZV-1U のものです。(JPEG 室内のはトリミングのみ、他は撮って出し)
レンズによって色味や解像度が少し変わってきますが、α7CUでも概ねこんな感じです。

スタイルが被写体によって合う合わないがあるので、具体的にどんな写真が見たいのか書いた方がいいと思います。

書込番号:25716924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:36件

2024/04/28 17:35(1年以上前)

リンク貼れないので、文字列でネット検索かけてみてください。

>【SONY】話題の新ルック『S-Cinetone』を徹底解剖!インタビューから魅力や特徴を紐解く THE MAP TIMES
映像業界ではスキントーンやフィルムのようなルックがとても重要視されますがVENICEに搭載されているs709はスキントーンの立体感や、本来であればシネマトーンを意識しすぎてソフトになりがちな描写に対しても「しっかりとした解像感がある」とたくさんの方々に好評いただいています。

>【SONY】α7W × FE 35mm F1.4 GM THE MAP TIMES
さらに今回α7SVやFX3に搭載されているピクチャープロファイル「S-Cinetone」が新たにα7Wにも搭載されました。
ピクチャープロファイルオフに設定した下の写真よりだいぶ落ち着いた印象のあっさりな色味になっているのが分かるかと思います。


クリエイティブルックについては「ST」でもα7V世代より明らかに使いやすくなっている印象です。それ以外はやや癖が強めなルックもあるので、カスタマイズして使うような感じになると思います。
「S-Cinetone」というのは、ピクチャープロファイルの「PP11」でスチルのJPEGにも適用できます。カメラ店での試写では特性が分かりにくいですが、屋外やポートレートでは使い勝手が良いのでお勧めです。具体的には、例えば曇りで一段程度露出をプラスしないと見栄えや発色が悪いような状況で、PP11だと露出プラスにしなくて済むので落ち着いたトーンで色のまとまりも良い写真になります。ただ元の色が薄いため彩度を10から15ほどパラメーターで強めたら丁度よくなります。

書込番号:25717159

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

標準

α7cA 電源ON時の起動音について

2024/04/25 20:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:23件

再生するα7cAの起動時の音

その他
α7cAの起動時の音

この度、念願だったα7cAを購入しました!!
GWの旅行に持って行く予定で楽しみですが、少し気になる点が。

電源をONにした時に「ガガガッガ」という異音?がするのです。
レンズを装着しても、していなくとも、その音がします。

これは通常の仕様なのでしょうか?それとも何かしらの不具合なのでしょうか?

皆様のα7cAの起動時の音はいかがでしょう?
動画を添付しますので、よかったらお聞きいただけると幸いです。

レンズやアクセサリーも準備したので、どうにか旅行には持っていきたいですが。。。

書込番号:25713970

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:15933件Goodアンサー獲得:1042件 よこchin 

2024/04/25 21:00(1年以上前)

>ぷれみむさんさん

まだ動画見られませんけど
手振れ補正機構の初期化作動音では無いですかね、

書込番号:25713996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10743件Goodアンサー獲得:1288件

2024/04/25 21:33(1年以上前)

>ぷれみむさんさん

α7CUはボディ内手ブレ補正(IBIS)搭載です。

電源オフでセンサーユニットがフリーの状態で電源オンでセンサーユニットが固定されます。

その時の動作音だと思いますので問題無いと思いますし、リニアモーター搭載のレンズなんかも同様で電源オフでフリー、電源オンで固定されて音がしなくなったりします。

不用意に振ったらするのは良くないと思いますが、通常使用や移動では特に問題ないと思います。

書込番号:25714042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1051件

2024/04/25 21:41(1年以上前)

>ぷれみむさんさん
気にした事ありませんでしたが、他のカメラですがα6700でも同じ起動音します。
他の方も、仰っていますがボディー内手ぶれ補正の起動音です。
仕様なので心配する必要はありません。

書込番号:25714050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/04/25 23:17(1年以上前)

>ぷれみむさんさん

こんにちは。

>電源をONにした時に「ガガガッガ」という異音?がするのです。

添付された動画ではマイクのせいか
音が大きく籠った感じに聞こえますが、
自分のα7CIIでも同じようなリズム
の音が聞こえます。

電源オフではお休み状態の
IBISのセンタリングと準備運動?
の音なのかなと思っています。

書込番号:25714197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2024/04/26 00:03(1年以上前)

>よこchinさん
どうもありがとうございます!
初のαシリーズで、そういった手ぶれ補正機能の作動音というのがあるのですね!
皆様のα7Aの同じならば安心しました!
ありがとうございます。

書込番号:25714232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2024/04/26 00:06(1年以上前)

>with Photoさん
詳細にありがとうございます。
振動が本体を通して感じるくらいでしたので、心配していました。
ご説明いただき安心いたしました。

書込番号:25714234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2024/04/26 00:07(1年以上前)

>α7RWさん
αシリーズで同様の起動音するということで、安心しました!
ありがとうございます!

書込番号:25714235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2024/04/26 00:09(1年以上前)

>とびしゃこさん
とびしゃこさんのα7CIIでも、同様の音がするということで安心いたしました!
ありがとうございます。

書込番号:25714237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/04/26 05:52(1年以上前)

>ぷれみむさんさん

僕は先月a7C IIを新品購入しました。
発音量は何とも言えませんが、僕の機体も電源導入後、「同じようなガガガな音」がします。

書込番号:25714332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16368件Goodアンサー獲得:101件

2024/04/26 12:40(1年以上前)

こんにちは。
私のだと、まず本体からカコッ みたいな音がします。
次に、余韻みたいな感じで、レンズの絞りが開いたり絞ったりする音がします。レンズによって音がしなかったり、ジャジャっとやかましかったり。

動画で聞こえる音声は、少し私のとは違う感じで聞こえますが、最初のカコッは本体から伝わる音がして、次にレンズを前からみてもらって開いたり閉じたりしてる音と同期していないかどうかもご確認ください。

書込番号:25714690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

純正リモコン買いました、が・・

2024/04/25 09:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 一谷さん
クチコミ投稿数:394件

なんとかリモコン認識まではできました。

しかし、リモコンによる長秒撮影で、連写ができません。
Mモードで長秒設定+連写設定にしていますが、
ボタンを押し続けていなければ駄目なようで、側面のロックにしてもワイヤードのようにロックできません。

そもそも、Sony機は、バルブにするために単写にしなければできない不便は以前からですね・・・。
それなりに魅力は感じていますので、もう少し頑張ってみようと試行錯誤です。

書込番号:25713443

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/04/25 14:55(1年以上前)

>一谷さん

GP-VPT2BT:リモコンのPHOTOボタンを押すとバルブ撮影が開始され、もう一度押すとバルブ撮影が終了します。

RMT-P1BT:MOVIE/STILLスイッチを「STILL」の位置に合わせ、レリーズ/RECボタンを押すとバルブ撮影が開始され、もう一度押すとバルブ撮影が終了します。

RM-VPR1:レリーズボタンのロック機構で、ロックしている間はレリーズボタンをはなしても、シャッターが開いた状態を保ちます。ロックを解除すると露光を停止します。

出所:リモコン操作
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1406120064092#cnt2

書込番号:25713665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2024/04/26 09:49(1年以上前)

一谷さん こんにちは

>側面のロックにしてもワイヤードのようにロックできません

これが出来ないのでしたら 難しそうですね。

書込番号:25714527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:32件

2024/04/26 10:29(1年以上前)

>一谷さん

ワイヤレスリモコンは押しっぱなしにすると電池を消耗し続けるので、シャッターロックがかからない仕様になっているのでしょうね。
RMT-P1BTの側面にあるロックは使わないときにボタンが押されて誤動作がおきないようにするための機能ですね。

RM-VPR1なら有線なのでシャッターロックはありますが、α7CII はマルチ端子(MicroUSB端子)が無いので使えないですし、インターバル撮影で工夫してなんとかするしか無さそうですね。

書込番号:25714573

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット

クチコミ投稿数:408件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

zv-e10からα7c2に機種変更したのですが、動画のファイルサイズがおかしいような気がします。
設定はXAVCSの4K30、HD30P、HD60P、スローモーションのHD120P で画質は420の8ビット、50Mで撮っていたのですが

ほぼ全ての動画で
1&#12316;9秒までは67.3MB
10&#12316;19秒までは134.4MB
20&#12316;29秒までは201.5MB
30&#12316;39秒は268.6MB
40&#12316;49秒で335.7MB

となっています。
4K60Pでは2倍のデータ容量といった感じです。(1&#12316;9秒で134.4MB)

zv-e10ではファイルサイズは全部バラバラだったし、スローモーションの場合は10秒あたり20MB程度でかなり軽かったのですが、7ciiではファイルサイズは10秒単位で一定、スローモーションも同じサイズと言う感じです。

こういうものなんでしょうか?
皆さんのファイルサイズはどんな感じですか?

書込番号:25698363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:408件

2024/04/13 23:45(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

zv-e10でのスローモーションのファイルサイズ

文字化けすみません

1から9秒で67.3MB
10から19で134.4MB
20から29で201.5MB
30から39で268.6MB
40から49で335.7

4K60Pでは、1から9秒で134.4MB
10から19では268.6MBとなっています。

書込番号:25698376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのオーナーα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの満足度5

2024/04/13 23:54(1年以上前)

>トロダイゴさん

僕には正常に思えますが。

書込番号:25698381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:408件

2024/04/13 23:58(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

早速のお返事ありがとうございます。
お使いの本機で同じ動画サイズなのでしょうか?

HD1秒でも4K9秒でも67.3MBというのは違和感がすごいのですが、そういう仕様でしょうか?

zv-e10では設定や秒数でバラバラのファイルサイズだったので、そういうものだと思ってました。

書込番号:25698386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27342件Goodアンサー獲得:3127件

2024/04/14 00:41(1年以上前)

意外にファイルサイズ少ないんですね。
自分はSONY製1型ビデオで4K30pですが、真夜中の田んぼを録ってきたら、約6MB/秒でした。
昼はもっと増えますが。
フルサイズだからもっとすごい数字になると思っていました。
明るさや背景、画質設定でもかなり変わりますかね。

書込番号:25698413

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:32件

2024/04/14 07:52(1年以上前)

>トロダイゴさん

動画のファイルサイズはビットレートで決まります。
50Mで撮れば4K30pだろうがHD120pだろうが50Mの範囲に収めるように圧縮されるのでファイルサイズがほぼ変わらなくなります。

当然4Kの方がHDと比べて画像サイズが大きいので圧縮率が高くなり、動きが大きい被写体の場合ブロックノイズが目立つことになります。

書込番号:25698600

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:32件

2024/04/14 08:52(1年以上前)

>トロダイゴさん

補足というか、動画のファイルサイズが一定の秒数ごとで同じなのはXAVCの仕様だと思われます。
詳しくは分からないですが、MP4動画ファイルとその他の手振れ補正の為のジャイロデータや補足情報が含まれているので動画の長さだけでファイルサイズが変動する訳では無いようです。

α7 IVやFX30でも動画ファイルサイズに関して同じような現象になるので仕様なのでしょう。

書込番号:25698668

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2024/04/14 15:26(1年以上前)

設定しだいですね。
ビットレートを50mにしたのなら
1秒間を50メガビット(6.25MB)のデータに圧縮しろと命令して撮影してます。
その通りにに作られた動画だと思います。

書込番号:25699144 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:408件

2024/04/26 08:40(1年以上前)

お返事が遅くなり申し訳ありません。

>MiEVさん
僕も知らなかったのですが、tsuchimaru_jpさんとぬちゃさんが教えてくださったビットレートというものでファイルサイズが決まるようですね。

少数の検証しか出来ていませんが、zv-e10では同じビットレートでも背景情報等でファイルサイズが変わってましたが、7c2では夜でも昼でも違う場所でも一定の秒数ごとで全く同じファイルサイズになりました。

オズモアクション4でも1秒間6Mくらいなのでzv-e10が1番軽いような感じです。

書込番号:25714461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:408件

2024/04/26 08:51(1年以上前)

>tsuchimaru_jpさん
ビットレートという概念を知りませんでした。同じ設定で撮ればzv-e10と同じ様なファイルサイズで撮れると思ってましたが、他のカメラでも同じ仕様なのですね。
とても参考になりました、ありがとうございます。

>ぬちゃさん
ありがとうございます、そういうものなんですね。1秒でも67.3Mあったのは驚きましたが、10秒単位ででファイルサイズを決めてるんですね。

子どもの動画や写真をカメラで撮ってピンボケや動きのない動画以外はクラウド保存してるので、普段の撮影は何とかファイルサイズを落としたいので色々試してみようと思います。

書込番号:25714471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 最初のレンズ選びで迷っています

2024/04/23 16:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:36件

この度Sony α7cUの購入を決めたのですがレンズ選びで迷っています。
これまではオリンパスOM-D E-M10 MarkUを使用、フルサイズは初めてのため見当違いの内容もあるかもしれませんが、アドバイス宜しくお願いします。


【使いたい環境や用途】
風景、花、星空、動物(屋内、屋外ともに)


【現状】
オリ12-200mm F3.5-6.3をメインに使用。
便利だが、望遠側が暗い点が気になる。
場合によって、オリ9-18mm F4.0-5.6、オリ25mm F1.8、パナ9mmf1.7を使用。


【比較している製品型番やサービス】
タムロン28-200mm F/2.8-5.6


【アドバイスいただきたいポイント】
予算の面、そして軽さを考えるとタムロン28-200mm F/2.8-5.6は魅力的です。

ただ、
・広角側がせめて24mm、できれば20mm欲しい
・望遠側がF5.6では不安
ということで購入するか悩んでいます。

予算を多少アップしてでも2本購入するか。
望遠はある程度離れている動物(動物園など)が撮れれば良しとして、広角側を優先してレンズを選ぶか。


長々と書いてしまいましたが、皆様のご意見をお伺い出来たら嬉しいです。
宜しくお願いします。

書込番号:25711322

ナイスクチコミ!1


返信する
SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:32件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/04/23 16:56(1年以上前)

星も撮りたいなら
・FE 20mm F1.8
・SIGMA 20mm F1.4
このあたりを買えば幸せになると思います。
風景、星、動物も撮りつつレンズ1本で済ませるのは無理かと。

28-200mmの望遠端のF5.6が不安というなら、
・FE 70-200mm F2.8
・FE 70-200mm F4 macro
このあたりくらいしか選択肢が無いと思います。

書込番号:25711349

ナイスクチコミ!3


キハ65さん
クチコミ投稿数:60683件Goodアンサー獲得:16190件

2024/04/23 17:12(1年以上前)

わたしはずぼらで、α7Cのときに下記の図ムームレンズを購入して、α7C IIへ買い替えましたが、同じズームレンズを使っています。

FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240
https://review.kakaku.com/review/K0000750275/ReviewCD=1464829/#tab

書込番号:25711374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1851件Goodアンサー獲得:99件

2024/04/23 17:31(1年以上前)

ぽよよのふさん

手厳しいですが、フルサイズ対応の万能ズームを考えるなら
重量を犠牲にしなくてはなりません。軽さと明るいズームレンズは
70mmくらいまでものになりますので、2本でご希望の構成を考えたほうが
いいと思います。

 これまでのカメラは、ゼンサーサイズが小さいため対応レンズも軽量
コンパクトな構造で対応できましたが、センサーサイズを拡張すると
対応レンズも大型で重量が増すラインナップとなります(;^_^A

フルサイズで構成すると決めたなら、現状ではどのメーカー製レンズも
軽量なものはないと覚悟して臨んだ方がいいと思います。

私からは、「シグマ 28-70mm F2.8 DG DN Contemporary ソニーE用」
と「ソニー FE 20-70mm F4 G」をおすすめします。

書込番号:25711410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2024/04/23 18:21(1年以上前)

>ぽよよのふさん

TAMRON 28-200所有者です。
回答します。

これまでのレンズ所有歴や被写体から、レンズを複数持つことも構わないが、できれば一本にしたいという事だと思います。

28-200は確かに多くの撮影範囲をカバーできますが、
星空や屋内の被写体はちょっと厳しいかなと思います。
私は報道用資料を撮影する事もあり、20mm、24mmを必要とする
場合に備えて、SIGMA 14−24 Artを持ち歩いています。

質問者さんがご予算どれくらいまでを考えているか次第なのですが、
レンズを一本にしたい場合は、28-200にして広角側はスマホに任せてしまうという手もあります。
(広角はスマホ得意ですし、ボケは不要なので口径の大きいレンズは不要。)

次にレンズを二本で考える場合ですが、SONY純正とサードパーティーで考え方を分けることが出来ます。

SONY純正の場合
1本目:20-70 F4 G(広角、標準)
2本目:FE 70-200mm F4 Macro G OSS II(望遠、マクロ)
予算は二本で40万円程度

サードパーティーの場合
1本目:SIGMA 14-24mm F2.8 DG DN(広角)
2本目:TAMRON 28-200(準広角+標準+望遠)
予算は二本で21万円前後

補足ですが、星空を撮影したい場合、SONY純正だと12-24GMの
ほぼ1択となり更に34万円ほどが必要となります。
SIGMA 14-24は私も星景撮影に使っていますが、クライアントから
文句言われたことないです。

SONY純正レンズは以下の理由がない場合は選択肢から外しましょう。
1、動画撮影時の強力なアクティブ手ぶれ補正が欲しい
2、動画撮影時のフォーカスブリージングを極力抑えたい
3、α1で秒30コマ撮影したい(今回は対象外ですね)
4、AF-S(シングルオートフォーカス)を多用する
5、何が何でもSONYレンズで揃えたい(そんな方ではないと思いますが)

シネマティックvlog撮影をするならSONYレンズで揃える必要が
あるかもしれませんが、そうでもない限りはEマウントの
超豊富なサードパーティーレンズを使わない手はありません。

SONYはGやGM以外に「無印」と通称されるレンズもあり、
70-300や24−240などもありますが、発売からかなりの年数が
経っており、光学設計も古く、α7C Uの良さが全く生きませんので
オススメできません。
(私も過去に借りて使いましたが、28-200の方が数倍よく映ります。)

更に補足ですが、TAMRON 28-200は今年か来年のどちらかで
モデルチェンジされる可能性が非常に高いと言われています。
また、SONYも24-240という化石並みに古いレンズをリニューアルする
噂があります。こっちの方は信憑性低いんですがね。

以上です。

書込番号:25711467 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36件

2024/04/23 19:30(1年以上前)

>SMBTさん

早速のアドバイス有難うございます。

>・FE 20mm F1.8
>・SIGMA 20mm F1.4

星空を考えるとやはりこの辺りは必要かなと感じます。

>・FE 70-200mm F2.8
>・FE 70-200mm F4 macro

望遠側はやはりこのレベルが理想ですが、予算を考えると厳しいかなぁ。

2本購入も視野にもう一度検討しようと思います。
有難うございました。

書込番号:25711529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:13件

2024/04/23 19:35(1年以上前)

>ぽよよのふさん
その条件は今のオリンパスでも満たせてないように見えるので結局はご自身で何を割り切るか、という話のように思えます。
予算を足すという選択肢が取れるなら複数本のレンズでカバーが良いと思います。
どうしても妥協できない方のレンズを先に買って、それからお金を貯めて次の条件をカバーできるレンズを買えば良いような気がします。

書込番号:25711539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2024/04/23 19:42(1年以上前)

>ts_shimaneさん

早速のアドバイス有難うございます。

>手厳しいですが、フルサイズ対応の万能ズームを考えるなら
>重量を犠牲にしなくてはなりません。軽さと明るいズームレンズは
>70mmくらいまでものになりますので、2本でご希望の構成を考えたほうが
>いいと思います。


おっしゃる通りだと思います。
今回購入にあたり、重量は覚悟しないといけないなと改めて思いました。

>「シグマ 28-70mm F2.8 DG DN Contemporary ソニーE用」
>と「ソニー FE 20-70mm F4 G」をおすすめします。

お勧めしてくださった2本、気になっていました。これをまず使用して更に望遠側を追加するのもありかなと考えています。
アドバイスをもとに再度検討してみたいと思います。

有難うございました。

書込番号:25711550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2024/04/23 19:53(1年以上前)

>ライフェッツさん

TAMRON 28-200をお持ちの方からのアドバイス、有難うございます。
詳細に提案してくださって非常に参考になりました。

記載してくださった内容から、私にはSONY純正である必要はないかなと思います。


>1本目:SIGMA 14-24mm F2.8 DG DN(広角)
>2本目:TAMRON 28-200(準広角+標準+望遠)

こちらのアドバイスをもとに検討しようと思います。

>更に補足ですが、TAMRON 28-200は今年か来年のどちらかで
>モデルチェンジされる可能性が非常に高いと言われています。

ただ、この情報は非常に気になりますね。

様々な情報を有難うございました。

書込番号:25711558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2024/04/23 19:58(1年以上前)

>littlemizukiさん

アドバイス有難うございます。

>その条件は今のオリンパスでも満たせてないように見えるので結局はご自身で何を割り切るか、という話のように思えます。

まさにおっしゃる通りです。
妥協して一本のレンズにしたい気持ちと、のちのち満たせない気持ちになるのがわかっているので最初から複数本持ちたい(でも予算的に厳しい)という気持ちが交差している状態です。

いただいたアドバイスをもとに、一番欲しいレンズが何かをもう一度検討してみようと思います。

有難うございました。

書込番号:25711565

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2024/04/23 20:21(1年以上前)

>キハ65さん

早速のアドバイスを有難うございます。
レビューも拝見いたしました。

24-240ですと対応シーンも幅広く、とても魅力的です。
こちらのレンズのクチコミも参考に検討したいと思います。

有難うございました。

書込番号:25711585

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/04/23 22:55(1年以上前)

>ぽよよのふさん

こんにちは。

>風景、花、星空、動物(屋内、屋外ともに)

タムロン17-28/2.8と28-200/2.8-5.6の
2本でほぼカバーできそうな気がします。

書込番号:25711817

ナイスクチコミ!1


SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:32件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/04/24 01:51(1年以上前)

何度もすみません。
風景、星を撮る撮るなら28-200mmに加えてSamyangの20mm F1.8とかのMFレンズはどうですか?

書込番号:25711939

ナイスクチコミ!2


kazutin.さん
クチコミ投稿数:14件

2024/04/24 04:45(1年以上前)

ぽよよのふさん こんばんは
私も昨年までマイクロフォーサーズを使っていました 
α7CUは発売と同時に購入 現在レンズは キットの2860 SEL2070 SEL70200G2の3本で風景や植物など撮影して楽しんでおります 純正レンズは確かに良いですがお高いです予算は限られますからね 
ほよよのふさんが購入予定をしているタムロン28200は最初の1本で正解だと思いますよ 後キットレンズの2860 焦点距離は28200と被りますが旅行や散歩のお供などで案外出番が多いです写りも良いです 中古ならお安く手に入ります あと広角レンズが必要なら昨日から予約が始まった1625G f2.8がよいのではないでしょうか? タムロンの2040もお財布に優しくて良いですね
レンズ選びはあれやこれや悩みますね 悩んでいる時が案外楽しかったりします 楽しい写真ライフを送って下さいね

書込番号:25711978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/04/24 08:26(1年以上前)

>ぽよよのふさん


僕は、買うなら新しいレンズと思ってます。

現状はタムロン28-75o F2.8 です。

正直、28-200oと凄く悩みましたがやはり新しさ優先しました。

広角24か28ですが、数字上は違いますが実際は後ろへ少し下がれば問題ないレベルだと思います。

ただ風景撮影では必要となる為、新しいSONY16-25oF2.8の広角レンズを予約してます。

やはりα7cUには軽量レンズが良い気がします。

望遠側はレンズを諦めα6700を購入予定にしてます。

書込番号:25712103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2024/04/24 14:17(1年以上前)

>とびしゃこさん

>タムロン17-28/2.8と28-200/2.8-5.6の
>2本でほぼカバーできそうな気がします

ご提案くださったこの2本で確かに対応できますね。
望遠側にもっとこだわりが出てきたらその時考えるという前提で、この2本にするのもありだと思います。

アドバイス有難うございました。

書込番号:25712479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2024/04/24 14:20(1年以上前)

>SMBTさん


>Samyangの20mm F1.8とかのMFレンズ

こちらは初めて知りました。
このレンズを含めもっと色々レンズを調べてみます。

有難うございました。

書込番号:25712481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/04/24 14:22(1年以上前)

>ぽよよのふさん
今日は

>Sony α7cUの購入を決めたのですがレンズ選びで迷っています。
>風景、花、星空、動物(屋内、屋外ともに)

今まで使用したレンズを35mm換算ですと24-400mmですね。
広角側として

TAMRON 20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)又はシグマ 24-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]

望遠側は
TAMRON 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)又はシグマ 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]

はどうでしょうか

予算が許すならば、
SONY FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105GとSONY FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMがベストだと思います。

詳細は
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001475980_K0001466747_K0001008674_K0000960776_K0001214290_K0001508669&pd_ctg=V070


良い選択を

書込番号:25712483

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2024/04/24 14:32(1年以上前)

>kazutin.さん

色々なご提案有難うございます。
最初から2本持ちと迷いますが、おっしゃるようにタムロン28200を最初の1本にして様子を見ようかなとも思います。
純正が欲しいところですがやはり予算的に厳しいので、タムロンの2040も買い足しの候補に考えたいです。

有難うございました。

書込番号:25712493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2024/04/24 14:39(1年以上前)

>プレミアムボスさん

新しいレンズを選択するというのはとてもわかります。
ご提案くださったタムロン28-75o F2.8も候補に入れて考え中です。

>SONY16-25oF2.8の広角レンズ

こちらも同時に揃えたいのですが、予算を考えると即決できない状況です。
望遠側に別カメラを用意するというのも含めて検討したいと思います。

有難うございました。

書込番号:25712503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2024/04/24 14:47(1年以上前)

>湘南MOONさん

広角、望遠それぞれのレンズを提案してくださって有難うございます。

広角側の2本はどちらも気になっているものです。これらを含め検討したいと思います。

>予算が許すならば、
>SONY FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105GとSONY FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMがベストだと思います。

希望を満たす2本! 予算的に厳しいですが、憧れの気持ちも含めて検討します!

有難うございました。

書込番号:25712516

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットを新規書き込みα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
SONY

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット

最安価格(税込):¥249,000発売日:2023年10月13日 価格.comの安さの理由は?

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <880

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング