α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
- 4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥249,000
[シルバー]
(前週比:+2,426円↑
)
発売日:2023年10月13日
このページのスレッド一覧(全259スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 10 | 2024年4月13日 22:25 | |
| 12 | 19 | 2024年4月13日 09:59 | |
| 30 | 15 | 2024年4月11日 16:14 | |
| 14 | 6 | 2024年4月10日 11:32 | |
| 9 | 4 | 2024年4月1日 18:35 | |
| 13 | 6 | 2024年4月1日 11:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
先日バリアングルを開いて桜を撮っていたら、普通に見えていた画面が突然反転しました。
その後設定を触っても改善せず、どうしようか悩んでいたらまた普通になり(開いた状態で反転)、その後気付いたら反転したまま戻らなくなってしまいました。
これはエラーなのでしょうか?
それともどこかを触るとこうなるのでしょうか?
書込番号:25693032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トロダイゴさん
反転、の意味をもう少し説明してください。
書込番号:25693063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
すみません、最初に画像を貼るつもりでしたができていなかったのでさっき載せました。
書込番号:25693100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トロダイゴさん
取説P. 384
モニター反転表示
モニターの開き方や向きに応じて、画像やメニュー画面を反転して表示することができます。
MENU→ (セットアップ)→[ファインダー/モニター]→[モニター反転表示]→希望の設定を選ぶ。
メニュー項目の詳細
オート:
カメラがモニターの開き方や向きを判別し、それに応じてモニターの表示を反転させる。
左右反転:
撮影時のモニター画像を左右反転させて表示する。
上下左右反転:
画像やメニュー画面などすべてのモニター表示を180度回転させて表示する。
反転しない:
モニター表示を反転させない。
書込番号:25693137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>トロダイゴさん
こんにちは。
上下が逆さまになっていますね。
カメラのジャイロセンサーの故障かもしれません。
発売時期的にまだ保証期間のはずですから、
販売店に連絡されたほうが良いと思います。
書込番号:25693145
2点
>トロダイゴさん
モニター反転表示の項目がら上下反転になってますので、ここをオートに戻してみたらどうなりますか?
書込番号:25693193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fioさん
最初の「バリアン展開位置でオート」なのに
ひっくり返ったメニュー表示になってしまい、
それを上下左右反転にすると、とりあえず
そのままでは使えるけれど、
ボディー背面に液晶を仕舞った状態にすると
今度は上下左右反転がきちんと効いて?
逆さまになり困る、ということではないでしょうか。
何もメニュー設定していないのに
使用中に突然反転したりするのは、
やはり何かがおかしいように思います。
書込番号:25693243
![]()
3点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。その設定をしたのにオートだけ反映されないので、もしかしてワンタッチでモニターを反転させてしまうような操作項目があって、それを触ってしまったのかなと思って質問させていただきました。
>fioさん
オートにしても改善しませんでした。
>とびしゃこさん
ご説明していただいた通りの状況です、ありがとうございます。誤作動というより異常っぽいので修理を依頼しようと思います。
他にも気になる点があるのでまた別スレで相談させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:25693660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トロダイゴさん
こんにちは。
色々試してたら遅くなって申し訳ありません。
また、とびしゃこさんも解説ありがとうございました。
カスタム設定で、C1とかのボタンに上下反転を割り当てる事はできますが、その際も設定メニューの中はオートであればオートのまま、モニター表示だけ反転します。
今まで色々なカメラを使ってきた経験の中では、モニターの角度を拾えなくなって反転できなかったり、戻らなかったりはありましたが、その場合はメニューは元のままでした。
なので、今回のようにメニュー内の表示までオートから反転になるのは初めて見たのと、カスタムで似た状況が作れないか組み合わせを試してみたのですが、メニューの中身までは変更する事はできなさそうでした。
私のテストが足りてない可能性は残っていますが、、、
何のお力にも慣れなくて申し訳ございませんが、
すでに点検には出される方向のようなので、無事元通りになって戻ってくるのを願っております。
書込番号:25696363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fioさん
わざわざ調べてくださってありがとうございます。
“オート”から“反転”になったのではなく、オートのままではバリアングルが使えないので、あえて“反転”にして使っていました。
書込番号:25698265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
初めまして。
先日、α7C II ILCE-7CM2 ズームキットを購入しました。
10年ほど前に一眼レフは持っていましたが、使い方も知識もほとんど忘れてしまい、改めて勉強中です。
主に使用目的としては、子供を撮ること、お菓子作りが趣味なので作ったものを撮って、SNSにあげたり…といったところですが、
夫が事業を初めまして、そちらに使う写真を撮ろうと試行錯誤しております。
今回皆様に教えていただきたいのは、撮った写真の画質についてです。
hpのトップ画面に写真を使用したかったんですが、どうにも画像が荒くなります。引き延ばしているので仕方ないかと思ったりもしましたが、
他の色々なHPをみてもくっきりとした綺麗な写真が使ってあり、私の撮った写真とは比べ物になりません。
いくらカメラが良くても初心者が撮るとせっかくの性能が全く活かせず、悔しいです…
一応画像を載せておきます。
ファイルはJPEGで撮って、パソコンにWi-Fiで取り込んでいます。
写真には1/250 f4.0 ISO 8000とありました。
部屋自体は少しだけ暗めの部屋だったので、清潔感を出すために明るく見せるよう調節して撮ったつもりです。
この質問になんの情報が必要かすらわからないため、情報が足りなかったら申し訳ありません。
どのように撮ったらいいのか、もしくはファイル?形式なのか、アドバイス頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
2点
そもそもの画質設定は何で撮っていますか?
RAW、JPEGの画質設定を教えてください。
あとは転送の設定ですね。
PC経由転送は詳しくありませんが、スマホ転送なら解像度を低くして転送する設定もあるので、そこは再度確認してください。
あと、室内撮影で光量が足りないのは理解できますが、さすがにフルサイズでも撮って出しISO8000は高すぎます。
レンズはキットレンズのみですか?
動き物でなければ三脚を使い、手持ちであってもSSが1/250は速すぎだと感じます。
手持ち撮影でも1/60くらいでブレなく撮れるか試してみてください。
そうすればISO感度は2000までに抑えることができます。
書込番号:25694738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
基本は、シャッタースピードをもっと下げて撮ることですが、もう一つ、
NR(ノイズリダクション)の設定はどうなっていますか?
もしNR無しになっていたら弱に設定してみて下さい。強だと効果が強過ぎてノッペリした感じになります。
後は、部屋の照明を最大に明るくして撮りましょう。
今の雰囲気を変えたくない(明るくしたくない)のであれば、F値の小さいレンズに付け替えると言う手もあります。
今回の写真がF4で撮影されているのでF1.8程度の単焦点レンズを使って絞りを開けて撮ればノイズ感の少ない写真が撮れます。
書込番号:25694753
2点
>saya0316さん
まずはPCに取り込んだ写真のEXIF情報とファイルサイズを見せて下さい。
書込番号:25694772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>saya0316さん
「照明」ですね。
一言で言うと、ライトでいっぱい照らさないと。
ネットで「撮影 ライティング」で検索すればたくさん出てきます。
書込番号:25694792
0点
>saya0316さん
こんにちは。
>どうにも画像が荒くなります。引き延ばしているので仕方ないかと思ったりもしましたが、
>写真には1/250 f4.0 ISO 8000とありました。
ISO8000で撮影され、引き延ばし(トリミング?)
されている影響もあるのではないでしょうか。
ライティングが改善できない場合は、
ISO1000を超えないように1/30秒に
シャッター速度を下げるなどすると
よさそうに思います。
手振れ補正でも微ブレする可能性
があるため、できれば三脚使用の
ほうがより低ISOに出来て手ブレの
心配もなく良いかもしれません。
書込番号:25694824
1点
>saya0316さん
まず、シャッター速度が速くISOが高いので、画質が悪くなっているようです。
これは、
・手持ち撮影なら手ブレしない程度にシャッター速度を落としてISOを下げる。
・三脚とか置台の上にカメラを置けるのなら、ISOを100にして
セルフタイマーやリモコン撮影(スマホアプリなど使用)。
で解決します。
・念のため、撮影条件を変えた複数枚の撮影を行っておく。
のも、再撮影の手間を省くのに重要。
次に、お写真を見ると、ピントが合っていない範囲が多い印象がありますので
・絞りをf11など、もう少し絞って、ピントが合う範囲を広げる。
・背面液晶などで拡大表示をさせつつ、マニュアルフォーカスを使ってでもピントを正確に合わせる。
・撮影後に、背面液晶で拡大表示をしてでもピントが合っているかをチェックする。
のが良いと思います。
jpegの画質ですが、
・Lサイズ エクストラファイン
になっていない場合は設定してください。
「引き延ばし」とのことですが、
通常、このカメラの撮影画素数はWebページで使う画素数より充分大きいはず。
画面の一部を切り抜いての使用と考えると、
・なるべくWebで使用する範囲だけを大きく撮る。
そして、
Web掲載用の画像のサイズや圧縮率の調整をしたら、
・別ファイル保存
してください。
こうすれば、再調整が必要な場合にも再撮影しなくて済む可能性が高くなります。
書込番号:25694837
0点
>saya0316さん
自分もα7Cii使ってます。
カメラで撮った写真をスマホでWi-Fi経由で転送する際に、転送画像サイズが選択できますが、そちら『オリジナル』になってますでしょうか?
確かデフォルトは『2M』とかで画像サイズ小さくされてしまうと記憶しています。
こちらの設定は『オリジナル』にしてもだめでしょうか?
書込番号:25694863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>saya0316さん
連投すみません。
設定確認画面への遷移方法を書き忘れました。
ネットワーク
接続/PCリモート
カメラで選んで転送
転送画像サイズ ←コレです
書込番号:25694866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>saya0316さん
>α7C II
・私も先月同じカメラを購入しました。
・ヘルプガイド(Web取扱説明書)の以下のページで、JPEG画像サイズをL:33Mにセットすれば、このカメラの最高画質になります:
------------
JPEG画像サイズ/HEIF画像サイズ
画像サイズが大きいほど、大きな用紙にも精細にプリントできます。小さくすると、たくさん撮影できます。
メニュー項目の詳細
[アスペクト比]が3:2のとき
MENU→ (撮影)→[画質/記録]→[JPEG画像サイズ]/[HEIF画像サイズ]→ 設定値 L: 33M
------------
書込番号:25694903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
抜粋:(左)元画像、(右)やや過剰に画像処理 ※退色感を軽減 |
元画像から、抜粋部分とヒストグラム ※左側の低輝度部分が不自然、退色感が・・・ |
簡易修正後の、抜粋部分のヒストグラム |
トーンカーブ補正中の例示 |
Web検索においてのHPトップ画面は、「表札」や「看板」よりも重要ですから、
キチンと補助照明等ライティングの工夫ができるプロに撮影依頼されてはどうでしょうか?
撮影時の補助照明等ライティングの工夫まで、ご自分で一定以上にすることは難しそうですので・・・
賃貸物件への改修であっても、開業資金が数千万円から億円超えになるような案件ですから、
少しでも支出を抑えたい心情があると思いますが、
HPトップ画面での数万円は「お金の使いどころ」として、再検討されてはどうでしょうか?
どうしても費用的にキツイようであれば、画質の良いスマホで撮影してみてください。
(ワンショットでなく、十枚以上撮って選別)
パッと見は、スマホ内で画像処理しまくりのスマホ画像のほうが(現状では)スマホ画像のほうが好ましく見える結果になりそうです。
現状では、
・PCへの転送時に、画質劣化を伴うファイルサイズ縮小モードになっているように思われます ⇒ 記録画素数を確認してみてください。※これは画質劣化無しの転送設定で解決可能
・撮影後の画像修正時に簡単操作の「明るさ」などを調整したようで、画像のヒストグラムを表示させると、階調と発色が損なわれているように思われます。
(特に、観葉植物の色み。全体的に「退色感」があります)
※やや過剰に画像処理して、並べてみましたので、比較してみてください。
書込番号:25694949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>他の色々なHPをみてもくっきりとした綺麗な写真が使ってあり、私の撮った写真とは比べ物になりません。
考えられる可能性として、
・他のHPの写真は、その道のプロが撮っているから綺麗に撮れる
・単純に光源が良くないから。
・三脚使ったり、ライティング(光の加減具合)をあれこれ弄ったり、と言ったカメラの基本操作・知識の不足
・見える範囲を全てお掃除しないから
and so on.
・・・ご主人の事業の為と思うのであれば、写真撮影〜HP作成はプロに任せた方が手っ取り早いと思います。
書込番号:25695002
0点
写真はトップページのみではないですよね。
ホームページ作成は100万円以上かかると思いますが、写真をプロに頼んで5・6万円アップするだけなら、プロに頼んだ方が後々のことを考えるといいと思います。
書込番号:25695029
2点
>saya0316さん
>α7C II ILCE-7CM2 ズームキットを購入しました。
>hpのトップ画面に写真を使用したかったんですが
ズームキットのレンズ FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860 で十分良いように思います。次のスレをお知らせします。
『キットレンズの描写力(作例)』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001289786/SortID=23746884/#tab
>どうにも画像が荒くなります。
確かに、作例の画像はぼんやりしているように見えます。
>引き延ばしているので仕方ないかと思ったりもしましたが
引き延ばしとは、何を行っていますか?
>ファイルはJPEGで撮って、
問題ないです。
>パソコンにWi-Fiで取り込んでいます。
有線で取り込んだらどうでしょうか。
>写真には1/250 f4.0 ISO 8000とありました。
ISO 8000 ですか。でも、ノイズはそれほどでもないように感じます。
皆さん言われているように、ISOを下げるのが良いですけれど、問題はそこでは無い、ような気がします。
作例の画像の画素数はいくつでしょうか?
加工前の画像を投稿できますか?
書込番号:25695048
0点
見た目確かに解像度が足りていないように見えます。
なので他の方も書かれているようにWiFi転送時に、2Mになってしまい、3300万画素から200万画素になっていて解像度不足になっているのではないでしょうか。
WindowsならJPG画像を右クリック→プロパティ→詳細→イメージ→大きさのところの数字を見てみてください。
もし2Mとかなら、USBでPCとカメラを直結して転送してみてはいかがでしょうか。
それとISO8000ですが。
JPGだと若干画質が荒れるか、ノイズリダクションを強くしてしまい解像感が足りなく感じるかもしれません。
2Mでないならこちらが原因かも。
別途お金がかかってしまいますが、この2年ほどでAIによるノイズ除去がものすごく進化しました。
RAWで撮影して、DxO PureRaw4などのAIノイズリダクションを使うとISO8000とかでもノイズが気にならない画質になると思います。
それか月額課金のサブスクになってしまいますがPhotoshopのAIノイズリダクションもあります。
書込番号:25695110
0点
元画像ではなく、WEBのスクショを載せているのを見ると、WEBで確認すると画像が粗いということかな、と私は推測しましたが、ここはカメラ板なので、問題を切り分けないと適切な回答を得られないかもしれません。
もしWEB上で確認する場合のみ画像が荒くなる場合は「HiDPI」の設定でWeb制作されていない、というのがよくあるミスです。
書込番号:25696644
0点
>SMBTさま
コメントありがとうございます。
>そもそもの画質設定は何で撮っていますか?
RAW、JPEGの画質設定を教えてください。
設定の部分写真で撮ってみました。こちらで必要な情報は事足りるでしょうか…
>あと、室内撮影で光量が足りないのは理解できますが、さすがにフルサイズでも撮って出しISO8000は高すぎます。
ファインダーを覗いた時の明るさだけを調節して撮っておりました…。
レンズはキットレンズのみです。
教えていただいた設定で撮れるよう試してみます。
書込番号:25697185
0点
>ファインダーを覗いた時の明るさだけを調節して撮っておりました…。
↑
【露出補正】ですか?
他の調整方法なら、具体例に書いてみてください。
※フルオート以外の何らかモードで、ISO感度を どんどん上げて明くしただけのような?
なお、
【再】元の画像の一部のヒストグラム
を見ると、撮影画像そのままではなく、WEB掲載時に画像処理していると思いますが、
スレ主さん自身が実施していないなら、HP作成の業者のうち、誰かが(初歩レベルの)画像処理をしているのでしょう。
書込番号:25697197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>saya0316さん
設定画面を拝見しましたが特に問題は無いです。
簡単に説明すると、
JPEG/HEIF切換 → JPEG(JPEGで良い)
ファイル形式 → JPEG(RAWを使わないならJPEGで良い)
RAW記録方式 → 非圧縮(RAWを使わないなら関係なし)
JPEG画質 → ファイン(この上にエクストラファインがあるが大きな画質の違いは無い)
JPEG画像サイズ → L:33M(最大なので問題なし)
※RAWはパソコン等で後処理が必要になるので今の段階は考えなくて良いです。
L:33Mで撮れてるので写真は画面に収まらないくらいの画像サイズで、編集時に縮小することはあっても引き延ばすことは無いです。
おそらくパソコンに写真を転送したときに画像サイズが著しく低下したと思われます。
SDカードリーダーかパソコンとデジカメを直接繋いで写真を転送すれば、L:33M(3300万画素)で取り込む事が出来るので画像が粗く感じることも無いと思います。
書込番号:25697372
1点
SONYは色味が地味めなので、クリエイティブルックで調整したほうがいいです。
今はSTになっていると思うんですが、彩度を上げたり、またはSTをVVに変えたりです。
https://tomo-web.jp/settings-creativelook/
書込番号:25697455
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
皆様こんにちは
初めて書き込ませていただくやまだです
初投稿のため、情報が足りない場合補足していただけると幸いです
【質問/相談】
基本的にiPhoneで画像管理するため、JPEGではなくHEIFでも問題ないかと思い、HEIFで撮影しています(容量削減も含め)
そうすると、ファインダーで覗いている状態より画像が暗く保存されます
添付した画像のようにサムネイルと実際の画像の明るさも変わります(人物が写っているためスタンプで目隠ししております)
露出を+1以上にしないと暗すぎる写真になってしまうので悩んでいます。
設定はシャッタースピード、露出、絞り固定
ホワイトバランス、ISOはオートです(上限までは余裕があるため、アンダーにはなっていないかと
おそらくHEIF形式で撮影したときのみ、顕著にその症状が出ると思われます。
何か設定で改善できることはございますでしょうか?
【使用機器】
カメラ: α7C II ILCE-7CM2
レンズ:70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2
【設定】
サイズ 7,008 × 4,672
露出時間 111,600
露出プログラム 手動
焦点距離 165 mm
ISO感度 4000
フラッシュ いいえ
赤目 いいえ
F值4
測光モードスポット
お手数ですが何か策があればご教授願います…
書込番号:25682725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やまだかつよしさん
>ファインダーで覗いている状態より画像が暗く保存
EVFの像は発光で眼に入るので、撮った写真を反射光で鑑賞するのとでは差が出ます。
一度EVFの明るさを一段下げてみてください。
書込番号:25682743
1点
やまだかつよしさん
exif情報がありませんが、測光モードがスポットに設定されていることが
気になりますねぇ(;^_^A
「評価測光」モードで試みても同じでしょうか?
HEIF形式は、JPEGよりも圧縮率が高いので画質が少し荒くなるかもしれませんが
コントラストへの影響は考えにくいと思います。
もし、意図してスポット測光を使われているのであれば、測光ポイント少し
暗めなところで測ることでカメラ明るく引き上げようと動作するハズです。
自分の経験からこれくらいのことしか気になる箇所が見当たりません(;^_^A(;^_^A
書込番号:25682751
2点
>やまだかつよしさん
iPhoneのTrueToneがオンだと環境光に合わせて色味と明度を自動調整するのでEVFと見た感じが変わる可能性はあると思います。
iPhoneのみでしか鑑賞しないなら良いかも知れませんが、プリントした場合など露出が合ってない可能性があるのではと思います。
書込番号:25682755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
EVFとモニターと、実際のデータ。
それらを鑑賞すためのモニター類の明るさが、実際のデータより明るいんでしょう。
調整できるなら、EVFなどの明るさを暗くして調整してみてください。
また、暗い場所で自動的にファインダーが明るくなる…みたいな設定にすると、見やすいのですが…露出的には参考になりません。
書込番号:25682758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この件って
EVF→正常
iPhoneに移した後のサムネ→正常
iPhoneに移した実際の画像→暗い ←これが問題
ってことですよね。
自分も最初はEVFの明るさ設定かと思ったんですが添付されているサムネは正常なので別の問題なんですよね。
書込番号:25682780
4点
こんにちは。
私のα7ciiで実験してみました。
レンズはタムロン28-200mmです。
身近な物を撮影し、iPhoneへ純正アプリを使って取り込んだ画像は、HEIFも JPEGも同じくらい一段くらい暗い感じになります。
HEIFだけ暗いということはありませんでした。
iPhoneは明るさ調整で大分印象が変わりますので、iPhone側の問題なのかな?とも感じます。
iPhoneの明るさをMAXに近づけていけば、丁度良い感じになります。
ちなみに、撮影時のファイダーとモニター、パソコンのモニターでは、概ね明るさは等しく表示されます。
書込番号:25682794 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>littlemizukiさん
なるほど!
書込番号:25682796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
補足します。
creator ‘s app
iPhoneのカメラロール
での表示については、サムネイルと単体表示(?)には明るさの変動はありませんでした。
書込番号:25682803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やまだかつよしさん
iPhoneの「設定」で、「ホワイトポイントを下げる」を、もし、「オン」になってたら「オフ」にしてみると、どうなりますか?
書込番号:25682832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やまだかつよしさん
HLG静止画の設定が「入」になってませんか?
HLGの場合ダイナミックレンジを広くするためにディスプレイの輝度を上げないと暗めに表示されます。
HLGにこだわりが無いなら「切」で試してみて下さい。
書込番号:25682853
![]()
4点
皆様続々と返信をいただきありがとうございます
色々設定を試して行きたいと思います
>> ナタリア・ポクロンスカヤ さん
1段階下げた事で、実際撮影されてる写真と色味が近付きました
ありがとうございます
>> ts_shimane さん
測光モードを複数変えて撮影してみましたが、あまり大きな変化は見られませんでした
今テストできるのが屋外の風景撮影のみなので、室内撮影時に再度試してみたいと思います
ありがとうございます
>>with Photo さん
true tone設定はオフになっておりました
サムネイルと、実際の写真の色味の違いなので、影響は無さそうでした
ありがとうございます
>> 松永弾正 さん
EVFの段階を下げてみる事で、実際の色味に近付いた気がします
ありがとうございます
>> littlemizuki さん
そうなんですよね…
今試しに撮影したところ再現性がイマイチありませんでした
皆様仰る通り、液晶、ファインダーの色味との相違な気がしております
ありがとうございます
>> fio さん
実験ありがとうございます
今帰宅して試し撮りをしたところ、fioさんと同じような結果でした
再現性がないためファインダーとの色味の問題かもしれません…
ありがとうございます
ーーーーーーーーー
色々取り込む方法など試したところ…
PCにSDカードを刺して取り込み、
imaging Edge desktop で表示したところ相違はありませんでした
スマホへもCreators' Appを利用したところ相違はありませんでした
スマホへもiCloudを経由したときに、サムネイルが白飛びしていました
おそらくiCloud側が原因なのかもしれません…
実際の撮影時に、少し暗めに写ったり、動画モードの方が色味が良いように感じていたりするため、撮影の設定を見直して行きたいと思います。
皆様ありがとうございます!>tsuchimaru_jpさん
書込番号:25682889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HLG静止画がONになっていた事も、自分の求めている色味より暗めに写っている原因かもしれません…
書込番号:25682896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>やまだかつよしさん
>HLG静止画がONになっていた事も、自分の求めている色味より暗めに写っている原因かもしれません…
それでしょう。
α7CUの「HLG静止画」の初期値は「切」のようです。
書込番号:25684889
1点
>> pmp2008 さん
色々設定を試している中、入りのままで進んでしまっていたみたいです
ご指摘ありがとうございます!
また不明点あればご相談させていただきます!
ありがとうございます
書込番号:25695356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やまだかつよしさん
なるほど、そうでしたか。
書込番号:25695363
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
Sony新米です。
魔が差してα7CUを買ってしまいました。
早速ですがリモートレリーズでワイヤードのは有るんでしょうか?
有るとすれば型番、互換品型番を教えて頂けませんか?
ワイヤレスはZ50で懲りました。
書込番号:25691778 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
一谷さん こんばんは
α7C IIの場合 マイクロUSB端子が付いていないので 有線のレリーズには 対応していないようです。
書込番号:25691785
3点
ワイヤレスにしたら、RMT-P1BT 8,800円。
Amazonなどで互換製品で、約5,000円前後で多数売っています。
安いのだと4,274円。
書込番号:25691842
1点
>一谷さん
こんにちは。
>ワイヤレスはZ50で懲りました。
有線のリモコンはなく、
Bluetoothでつなげる
ワイヤレスリモートコマンダー
RMT-P1BTになります。
下記の動画が取り出し、設定、
使い方が分かり易いかもしれません。
・α7C II リモコン接続(録画&シャッターボタン)RMT-P1BT - SONY
(拾得ちゃんねるさんの動画)
https://www.youtube.com/watch?v=EqtrUKyl-SI
書込番号:25691859
2点
>一谷さん
>ワイヤレスはZ50で懲りました。
どんな事情でワイヤレスが嫌になられたのか、
分かりませんが、もしそれがカメラとの接続でしたら
私はa1で他の方達があげられている純正のRMT-P1BTを
しばらく使っていますが、
電池がへたり気味の時を除いて、
接続はすこぶる良く、
スイッチを入れたら瞬時に繫がっている状況で、
慌てたことは一度もありません。
野外でも10mくらいまでしか試していませんが、
問題なく利用できました。
純正の良さを感じています。
断定はできませんが
カメラも使われているのは、
新しいものなので、
同じく接続はよいような気もします。
書込番号:25692333
2点
>一谷さん
>早速ですがリモートレリーズでワイヤードのは有るんでしょうか?
USB-Cで接続できる有線リモコンは純正にもサードパーティーにも無いみたいです。
すでにお勧めのあったワイヤレスリモートコマンダーを使うか、
もしくは、スマートフォンをリモコンとして使うことも出来ます。
ILCE-7CM2α7CII ヘルプガイド (Web取扱説明書)
スマートフォンでできること(Creators' App)
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/221h_creators_app.html
スマートフォンをリモコンとして使う
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/201h_use_smartphone_as_remote.html
どうしても有線に拘りたいとかであれば、ノートパソコンに Imaging Edge Desktop を
インストールしてUSB-C接続で使うという手段もありますが、お手軽とは言えませんね(^_^;)
パソコン用ソフトウェアの紹介(Imaging Edge Desktop/Catalyst)
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/201h_pc_software.html
書込番号:25693186
2点
>もとラボマン 2さん
>MiEVさん
>とびしゃこさん
>DAWGBEARさん
>ひめPAPAさん
皆様、本当にありがとうございました。
主はニコンですが、Sony機の発色が何かクリアーにみえ(Nikonもですが)またコンパクトさ、人気度に惹かれてみました。
ワイヤレスリーモート買ってみます。
書込番号:25693891
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
この機種に乗り換えたのですが、s-log3での動画撮影の際、
ガンマ表示アシストが切りしか選べなくなっています。
取扱説明書にも[ガンマ表示アシスト]は[log撮影]が[入(flexibleISO)]の時、切りに固定されますと書いてはあるのですが、
log撮影の時しかガンマ表示アシストなんて使わないですよね。
flexible ISOじゃないlog撮影は選べないように見えているのですが、何かこれを使う方法はあるのでしょうか?
SONY初心者なので暖かい回答をお願いします汗
2点
>にしひがしさん
こんにちは。
>flexible ISOじゃないlog撮影は選べないように見えているのですが、何かこれを使う方法はあるのでしょうか?
自分は細かい動画Log撮影などの設定はしないのですが、
詳しい方のブログによりますと、動画Log撮影の際は、
「一番ノイズが少なく、ダイナミックレンジ(DR)も広い
Base ISOにする」のが基本のようです。
BaseISOには低感度と高感度の2か所の設定があるようで、
α7CIIの場合、α7IVと同じセンサーですので、動画撮影の
際の環境光に合わせて「ISO800または3200に固定する」
というのがLog撮影での画質を活かす方法になりそうです。
・Log撮影で自分好みの色を作るには
https://zoorel.elephantstone.net/archive/10369/
動画専用のFX3などではわざわざこの
BaseISOしか選べない(それしか選ばせない)
Cine EIモードなる感度設定モードもあるようです。
>log撮影の時しかガンマ表示アシストなんて使わないですよね
せっかくガンマ表示アシストを使って撮影しても、
flexibleISOで感度(および付随してDRも)が
ころころ変わっていては、BaseISOでのDRを
もとにしているだろうS-Log3撮影を行う
意義に乏しい、ということなのかと思います。
ソニーに限らず、Base ISOの縛りは
カメラにより(使われるセンサーにより)
あると思いますので、Log撮影での
最高の結果を求める場合はカメラ任せの
ISOオートではなく、Base ISOに固定して、
照明をふくめた環境光、絞り、動画モードに
合わせたシャッター速度設定が三脚使用も
含めて重要になるのかもしれません。
「S-Log3を適用した動画は、広いダイナミックレンジを活用するために、
撮影後の編集を前提としています。
また、HLGを適用した画像は、HDR対応モニターで表示することを前提としています。
このため、撮影時の画像は低コントラストとなりモニタリングがしにくくなりますが、
[ガンマ表示アシスト]機能を使うことで、通常のガンマと同等のコントラストを再現することができます。
また再生時にも、[ガンマ表示アシスト]を適用した動画をファインダーやモニターで見ることができます。」
・ガンマ表示アシスト
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0601I_gamma_disp_assist.html
書込番号:25681910
2点
>にしひがしさん
以前はピクチャープロファイルPP9にS-Log3があったのでガンマ表示アシストの制限は無かったように思います。
Log撮影が独立した機種は下記のようにLUTを使って表示するようになったみたいでガンマ表示アシストは使えなくなっているようです。
古いメニューの名残でしょうか。ちょっと意味不明な機能になってますね。
LUT選択
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/211h_select_lut.html
LUT表示
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/211h_display_lut.html
書込番号:25682010
2点
早速のお返事ありがとうございます。
なんかメニューが変ですよね。
flexible ISOはISOオートとは違うので、デュアルベースISOは理解して800か3200に固定して
チャレンジしています。
ただ、SONYのカメラのlog撮影の解説系動画を見ると
Mモード、SS1/60固定(西日本)、ISO(800or3200)で露出は+1.3〜2EVが良いとのこと。
露出補正を使おうとすると、ISOはオートにする必要があるので、
ISO固定で撮るなら、絞りかNDフィルターで調整となりますよね。
撮影されている方は、画面を注意深く観察しながら、絞り・可変NDを触りながら露出をオーバー目でキープしているのでしょうか。
ノイズを気にしなければ、ISOオートで露出補正かけたほうが作業が減って良いのかな。
それにしてもガンマ表示アシストの件は未だに解決せず、モヤモヤです汗
書込番号:25682146
0点
すでに回答している方がいますが、Log撮影設定のない機種の名残で残っている項目と見受けられます。「ガンマ表示アシスト」と同じ機能が「LUT表示」となっています。LUT表示を入りにする事で、709が適用された映像をバックモニターで再現できます。カスタムキー設定でC1やC2などに割り当てておくと便利です。
動画撮影のシャッタースピードは決まっていますので(フレームレートx2)、ほとんどの場面でNDフィルターを使います。S-log3では露出計+1.4から+2.0で撮影しますが、アシストを使って画面で確認しても、ハイキー気味でモニター表示されます。ですので、ゼブラの数値を露出計の数値に合わせ確認します。さらに言うと被写体に合わせた露出になりますので、カメラの露出範囲の設定も必要です。通常Log撮影するような場合は、外部モニターを使い大きな画面でモニター内蔵の露出サポート機能を使います。これ以降のLog撮影の説明は編集も含め非常に難易度の高い領域なので割愛します。
書込番号:25683118
![]()
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
>ラッシュイールさん
ジャギーです。仕様です。
書込番号:25681969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます!
ジャギーって言うですね!
仕様なら仕方ないのですが、前まであったかな…と困惑しています。
動画が貼れないので分かりにくいですが一応写真を貼っておきます。
写真では手前のバッテリーにフォーカスがあって、その時に横線がでて、奥にあるブロアーにフォーカス合わすと横線も一緒についてきます…。
仕様なのでしょうか…。
書込番号:25682019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ラッシュイールさん
液晶画面の写真を拝見しましたが、白飛びしてるので明るい光源があるのでしょうか?
レンズのゴーストやフレアの類いでは無いでしょうか?
書込番号:25682026
1点
>tsuchimaru_jpさん
コメントありがとうございます!
撮影環境は日中電気を消ていている部屋で、窓からカーテン越しで太陽光が少し入っている状況です。
動画はslog3で露出少し高めで撮っている関係で、光が当たってるところが白飛びしています…
レンズは50oのf1.4GM単焦点です。
フレアとゴーストの可能性もありますね…
カメラやレンズの仕様であれば嬉しいんですが、今の私には判断が難しいところです…
書込番号:25682095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『ジャギー』の定義が最近変わったのか?と思いウィキペディアを参照したら変わってはおりませんでした。
次が引用です。
--------ここから
ジャギー (Jaggy, Jaggies)は、ビットマップ画像(ラスターイメージ)やビットマップフォントなどの輪郭に見られる、階段状のギザギザのこと。折り返し雑音の一種。
ここまで--------
要はピクセルが集合したディスプレイ等で直線(或いは多角形の辺)を描画する際に、どうしてもギザギザっぽく見えてしまうのをジャギーと呼びます。
なので、
>フォーカスが合うたびにこの線が動きます。
と紹介された事象の画を見る限りでは、その線が水平線なのか垂直方向に斜めに何本も走っている干渉模様なのかは不明ですが、ジャギーと呼ぶには疑問であり、むしろ
極端な明暗差が原因で生じた縞模様的な何か
だと推測できそうです。気になるようでしたら、回答責任を問われないこの掲示板を使うよりは、メーカー相談窓口に問い合わせた方が確実です。
書込番号:25682153
![]()
10点
>くらはっさんさん
コメントありがとうございます。
明暗差から生まれた可能性が高いかもしれないです。
暗めの室内ですが太陽光がはいり、露出上げてf値も開放で撮っていたので余計にその光が反射して入ったのかも…
近くにカメラ専門店があればいいのですが、田舎なのであるのは家電量販店で、おそらくそこのスタッフじゃ分からなそうで…
もう少し使ってみて気になるならメーカーに聞いてみます。
書込番号:25682734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















