α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
- 4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥249,999
[シルバー]
(前週比:-5,001円↓
)
発売日:2023年10月13日
このページのスレッド一覧(全171スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 26 | 2024年4月25日 19:37 | |
| 5 | 12 | 2024年4月25日 19:33 | |
| 6 | 3 | 2024年4月15日 09:48 | |
| 15 | 10 | 2024年4月13日 22:25 | |
| 30 | 15 | 2024年4月11日 16:14 | |
| 9 | 4 | 2024年4月1日 18:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
この度Sony α7cUの購入を決めたのですがレンズ選びで迷っています。
これまではオリンパスOM-D E-M10 MarkUを使用、フルサイズは初めてのため見当違いの内容もあるかもしれませんが、アドバイス宜しくお願いします。
【使いたい環境や用途】
風景、花、星空、動物(屋内、屋外ともに)
【現状】
オリ12-200mm F3.5-6.3をメインに使用。
便利だが、望遠側が暗い点が気になる。
場合によって、オリ9-18mm F4.0-5.6、オリ25mm F1.8、パナ9mmf1.7を使用。
【比較している製品型番やサービス】
タムロン28-200mm F/2.8-5.6
【アドバイスいただきたいポイント】
予算の面、そして軽さを考えるとタムロン28-200mm F/2.8-5.6は魅力的です。
ただ、
・広角側がせめて24mm、できれば20mm欲しい
・望遠側がF5.6では不安
ということで購入するか悩んでいます。
予算を多少アップしてでも2本購入するか。
望遠はある程度離れている動物(動物園など)が撮れれば良しとして、広角側を優先してレンズを選ぶか。
長々と書いてしまいましたが、皆様のご意見をお伺い出来たら嬉しいです。
宜しくお願いします。
1点
星も撮りたいなら
・FE 20mm F1.8
・SIGMA 20mm F1.4
このあたりを買えば幸せになると思います。
風景、星、動物も撮りつつレンズ1本で済ませるのは無理かと。
28-200mmの望遠端のF5.6が不安というなら、
・FE 70-200mm F2.8
・FE 70-200mm F4 macro
このあたりくらいしか選択肢が無いと思います。
書込番号:25711349
3点
わたしはずぼらで、α7Cのときに下記の図ムームレンズを購入して、α7C IIへ買い替えましたが、同じズームレンズを使っています。
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240
https://review.kakaku.com/review/K0000750275/ReviewCD=1464829/#tab
書込番号:25711374
1点
ぽよよのふさん
手厳しいですが、フルサイズ対応の万能ズームを考えるなら
重量を犠牲にしなくてはなりません。軽さと明るいズームレンズは
70mmくらいまでものになりますので、2本でご希望の構成を考えたほうが
いいと思います。
これまでのカメラは、ゼンサーサイズが小さいため対応レンズも軽量
コンパクトな構造で対応できましたが、センサーサイズを拡張すると
対応レンズも大型で重量が増すラインナップとなります(;^_^A
フルサイズで構成すると決めたなら、現状ではどのメーカー製レンズも
軽量なものはないと覚悟して臨んだ方がいいと思います。
私からは、「シグマ 28-70mm F2.8 DG DN Contemporary ソニーE用」
と「ソニー FE 20-70mm F4 G」をおすすめします。
書込番号:25711410
1点
>ぽよよのふさん
TAMRON 28-200所有者です。
回答します。
これまでのレンズ所有歴や被写体から、レンズを複数持つことも構わないが、できれば一本にしたいという事だと思います。
28-200は確かに多くの撮影範囲をカバーできますが、
星空や屋内の被写体はちょっと厳しいかなと思います。
私は報道用資料を撮影する事もあり、20mm、24mmを必要とする
場合に備えて、SIGMA 14−24 Artを持ち歩いています。
質問者さんがご予算どれくらいまでを考えているか次第なのですが、
レンズを一本にしたい場合は、28-200にして広角側はスマホに任せてしまうという手もあります。
(広角はスマホ得意ですし、ボケは不要なので口径の大きいレンズは不要。)
次にレンズを二本で考える場合ですが、SONY純正とサードパーティーで考え方を分けることが出来ます。
SONY純正の場合
1本目:20-70 F4 G(広角、標準)
2本目:FE 70-200mm F4 Macro G OSS II(望遠、マクロ)
予算は二本で40万円程度
サードパーティーの場合
1本目:SIGMA 14-24mm F2.8 DG DN(広角)
2本目:TAMRON 28-200(準広角+標準+望遠)
予算は二本で21万円前後
補足ですが、星空を撮影したい場合、SONY純正だと12-24GMの
ほぼ1択となり更に34万円ほどが必要となります。
SIGMA 14-24は私も星景撮影に使っていますが、クライアントから
文句言われたことないです。
SONY純正レンズは以下の理由がない場合は選択肢から外しましょう。
1、動画撮影時の強力なアクティブ手ぶれ補正が欲しい
2、動画撮影時のフォーカスブリージングを極力抑えたい
3、α1で秒30コマ撮影したい(今回は対象外ですね)
4、AF-S(シングルオートフォーカス)を多用する
5、何が何でもSONYレンズで揃えたい(そんな方ではないと思いますが)
シネマティックvlog撮影をするならSONYレンズで揃える必要が
あるかもしれませんが、そうでもない限りはEマウントの
超豊富なサードパーティーレンズを使わない手はありません。
SONYはGやGM以外に「無印」と通称されるレンズもあり、
70-300や24−240などもありますが、発売からかなりの年数が
経っており、光学設計も古く、α7C Uの良さが全く生きませんので
オススメできません。
(私も過去に借りて使いましたが、28-200の方が数倍よく映ります。)
更に補足ですが、TAMRON 28-200は今年か来年のどちらかで
モデルチェンジされる可能性が非常に高いと言われています。
また、SONYも24-240という化石並みに古いレンズをリニューアルする
噂があります。こっちの方は信憑性低いんですがね。
以上です。
書込番号:25711467 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>SMBTさん
早速のアドバイス有難うございます。
>・FE 20mm F1.8
>・SIGMA 20mm F1.4
星空を考えるとやはりこの辺りは必要かなと感じます。
>・FE 70-200mm F2.8
>・FE 70-200mm F4 macro
望遠側はやはりこのレベルが理想ですが、予算を考えると厳しいかなぁ。
2本購入も視野にもう一度検討しようと思います。
有難うございました。
書込番号:25711529
0点
>ぽよよのふさん
その条件は今のオリンパスでも満たせてないように見えるので結局はご自身で何を割り切るか、という話のように思えます。
予算を足すという選択肢が取れるなら複数本のレンズでカバーが良いと思います。
どうしても妥協できない方のレンズを先に買って、それからお金を貯めて次の条件をカバーできるレンズを買えば良いような気がします。
書込番号:25711539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ts_shimaneさん
早速のアドバイス有難うございます。
>手厳しいですが、フルサイズ対応の万能ズームを考えるなら
>重量を犠牲にしなくてはなりません。軽さと明るいズームレンズは
>70mmくらいまでものになりますので、2本でご希望の構成を考えたほうが
>いいと思います。
おっしゃる通りだと思います。
今回購入にあたり、重量は覚悟しないといけないなと改めて思いました。
>「シグマ 28-70mm F2.8 DG DN Contemporary ソニーE用」
>と「ソニー FE 20-70mm F4 G」をおすすめします。
お勧めしてくださった2本、気になっていました。これをまず使用して更に望遠側を追加するのもありかなと考えています。
アドバイスをもとに再度検討してみたいと思います。
有難うございました。
書込番号:25711550
0点
>ライフェッツさん
TAMRON 28-200をお持ちの方からのアドバイス、有難うございます。
詳細に提案してくださって非常に参考になりました。
記載してくださった内容から、私にはSONY純正である必要はないかなと思います。
>1本目:SIGMA 14-24mm F2.8 DG DN(広角)
>2本目:TAMRON 28-200(準広角+標準+望遠)
こちらのアドバイスをもとに検討しようと思います。
>更に補足ですが、TAMRON 28-200は今年か来年のどちらかで
>モデルチェンジされる可能性が非常に高いと言われています。
ただ、この情報は非常に気になりますね。
様々な情報を有難うございました。
書込番号:25711558
1点
>littlemizukiさん
アドバイス有難うございます。
>その条件は今のオリンパスでも満たせてないように見えるので結局はご自身で何を割り切るか、という話のように思えます。
まさにおっしゃる通りです。
妥協して一本のレンズにしたい気持ちと、のちのち満たせない気持ちになるのがわかっているので最初から複数本持ちたい(でも予算的に厳しい)という気持ちが交差している状態です。
いただいたアドバイスをもとに、一番欲しいレンズが何かをもう一度検討してみようと思います。
有難うございました。
書込番号:25711565
2点
>キハ65さん
早速のアドバイスを有難うございます。
レビューも拝見いたしました。
24-240ですと対応シーンも幅広く、とても魅力的です。
こちらのレンズのクチコミも参考に検討したいと思います。
有難うございました。
書込番号:25711585
1点
>ぽよよのふさん
こんにちは。
>風景、花、星空、動物(屋内、屋外ともに)
タムロン17-28/2.8と28-200/2.8-5.6の
2本でほぼカバーできそうな気がします。
書込番号:25711817
1点
何度もすみません。
風景、星を撮る撮るなら28-200mmに加えてSamyangの20mm F1.8とかのMFレンズはどうですか?
書込番号:25711939
2点
ぽよよのふさん こんばんは
私も昨年までマイクロフォーサーズを使っていました
α7CUは発売と同時に購入 現在レンズは キットの2860 SEL2070 SEL70200G2の3本で風景や植物など撮影して楽しんでおります 純正レンズは確かに良いですがお高いです予算は限られますからね
ほよよのふさんが購入予定をしているタムロン28200は最初の1本で正解だと思いますよ 後キットレンズの2860 焦点距離は28200と被りますが旅行や散歩のお供などで案外出番が多いです写りも良いです 中古ならお安く手に入ります あと広角レンズが必要なら昨日から予約が始まった1625G f2.8がよいのではないでしょうか? タムロンの2040もお財布に優しくて良いですね
レンズ選びはあれやこれや悩みますね 悩んでいる時が案外楽しかったりします 楽しい写真ライフを送って下さいね
書込番号:25711978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぽよよのふさん
僕は、買うなら新しいレンズと思ってます。
現状はタムロン28-75o F2.8 です。
正直、28-200oと凄く悩みましたがやはり新しさ優先しました。
広角24か28ですが、数字上は違いますが実際は後ろへ少し下がれば問題ないレベルだと思います。
ただ風景撮影では必要となる為、新しいSONY16-25oF2.8の広角レンズを予約してます。
やはりα7cUには軽量レンズが良い気がします。
望遠側はレンズを諦めα6700を購入予定にしてます。
書込番号:25712103
1点
>とびしゃこさん
>タムロン17-28/2.8と28-200/2.8-5.6の
>2本でほぼカバーできそうな気がします
ご提案くださったこの2本で確かに対応できますね。
望遠側にもっとこだわりが出てきたらその時考えるという前提で、この2本にするのもありだと思います。
アドバイス有難うございました。
書込番号:25712479
1点
>SMBTさん
>Samyangの20mm F1.8とかのMFレンズ
こちらは初めて知りました。
このレンズを含めもっと色々レンズを調べてみます。
有難うございました。
書込番号:25712481
0点
>ぽよよのふさん
今日は
>Sony α7cUの購入を決めたのですがレンズ選びで迷っています。
>風景、花、星空、動物(屋内、屋外ともに)
今まで使用したレンズを35mm換算ですと24-400mmですね。
広角側として
TAMRON 20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)又はシグマ 24-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
望遠側は
TAMRON 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)又はシグマ 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
はどうでしょうか
予算が許すならば、
SONY FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105GとSONY FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMがベストだと思います。
詳細は
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001475980_K0001466747_K0001008674_K0000960776_K0001214290_K0001508669&pd_ctg=V070
良い選択を
書込番号:25712483
![]()
1点
>kazutin.さん
色々なご提案有難うございます。
最初から2本持ちと迷いますが、おっしゃるようにタムロン28200を最初の1本にして様子を見ようかなとも思います。
純正が欲しいところですがやはり予算的に厳しいので、タムロンの2040も買い足しの候補に考えたいです。
有難うございました。
書込番号:25712493
0点
>プレミアムボスさん
新しいレンズを選択するというのはとてもわかります。
ご提案くださったタムロン28-75o F2.8も候補に入れて考え中です。
>SONY16-25oF2.8の広角レンズ
こちらも同時に揃えたいのですが、予算を考えると即決できない状況です。
望遠側に別カメラを用意するというのも含めて検討したいと思います。
有難うございました。
書込番号:25712503
1点
>湘南MOONさん
広角、望遠それぞれのレンズを提案してくださって有難うございます。
広角側の2本はどちらも気になっているものです。これらを含め検討したいと思います。
>予算が許すならば、
>SONY FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105GとSONY FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMがベストだと思います。
希望を満たす2本! 予算的に厳しいですが、憧れの気持ちも含めて検討します!
有難うございました。
書込番号:25712516
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
いつも参考にさせて頂いております。
諸先輩方にアドバイス頂きたく初めて
投稿します。
これまでNikon D7000(APS-C)に
18-105 f3.5-5.6(普段用)
35 f1.8(ボケ写真用)
28-300 f3.5-5.6(子供の運動会用)
を付けて素人ながら写真を楽しんでました。
フォーカス精度や明るさには物足りなさを
感じてましたが、焦点距離で困ることは
ほぼありませんでした。
子供がバスケを始め体育館での写真を
綺麗に撮りたくなったため本体を
Sony α7cUに買い換え、
TAMRON 28-75 f2.8 G2
TAMRON 70-180 f2.8 G2
で撮影しています。
ここにD7000を使っていた時の様に
便利ズーム、単焦点、運動会用レンズを
買い足そうと思っているのですが、
皆様のお勧めレンズをアドバイス頂けないで
しょうか?
自分なりに調べて以下のレンズを候補で
考えていました。
・便利ズーム
Sony 24-105 f4
Sony 24-240 f3.5-6.3
TAMRON 35-150 f2-2.8
・単焦点
Sony 50 f1.4 GM
Sony Planar T 50 f1.4
Sony 50 f1.8
・運動会用
TAMRON 50-400 f4.5-6.3
運動会用は広角50から使え400までカバー
できるTAMRONにほぼ決めたのですが、
便利ズームと単焦点は口コミ、値段差から
迷いに迷って決まられなくなってしまいました。
漠然とした質問で申し訳ないのですが、
経験豊富な皆様ならどの様なラインナップに
するか、ご使用経験上お勧めのレンズを
教えて頂きたいです。
私のカメラの腕はほぼ素人で、シャッター
スピード優先、絞り優先で撮影する程度で、
レンズも明るければ何とかなると思っている
レベルです。
皆様どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:25710293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CarpeDiem¨さん
僕も先月a7C IIを買いました。
・便利ズーム:Sony 24-105 f4
言わずもがな、です。
・単焦点:Sony Planar T 50 f1.4
ツァイスなら非日常か撮れます。単焦点ならではです。
書込番号:25710375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>CarpeDiem¨さん
レンズ買い足しですよね。
便利ズームは別に買い足す必要もないかと。
あえていえば
24-200は、これ一本だけで出かけるという時にはいいかもですね。
便利ズームを我慢して
その分のお金で単焦点50mm f1.2GMにするとかもありかと。
便利ズームを買うのだったら
単焦点はめちゃくちゃぼかす用途で85GM、もしくは135GMもいいんじゃないかな。
その2本で使う機会が多いと予想すると85ですが、
全身ショットで背景をぼかすのだったら135GM。
また最短が短めなので花とか小物のアップにも使えますね。
書込番号:25710490
0点
28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)で撮影 |
28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)で撮影 |
FE50mmF1.4ZAで撮影 |
FE40mmF2.5Gで撮影 |
>CarpeDiem¨さん
こんばんわ 初めまして
私が使用しているレンズで便利ズームだと思うのは
タムロンの28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)ですね
携行するレンズ1本だけの時はこれを選びます
広角から望遠まで1本でいけますので
ただ若干暗いところでAFが弱いのが難点です。
単焦点レンズはソニーのFE40mmF2.5Gがお気に入りです
AFが早く、正確ですし写りも良いです。
もっと明るいレンズをでしたら古くて大柄になりますが
ソニーのFE50mmF1.4ZAが良いですね
今なら値段が安く購入出来き
写りも独特の味わいがありますので他のレンズと違う写りがあります。
拙いですが作例のポートレートを上げます。
書込番号:25710537
![]()
3点
すみません、1枚目の写真のレンズ名が間違えてました
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:25710544
0点
>・単焦点
Sony 50 f1.4 GM
Sony Planar T 50 f1.4
Sony 50 f1.8
3本とも購入して使用しました。やはり50 f1.4 GMが描写面とサイズ的な扱い易さを両立させており素晴らしいと思います。いまの時点で(私にとっては)世界最高の50mm単です。
Planarも安くはなっていますが、GMほど光学的安定性はありません。撮影距離によっては周辺部でAF精度が下がったり等。
50mmF1.8は、開放ではピント面がぼやっとしがちでボケとのメリハリが出し辛いため、F2.4まで絞って撮るようなレンズです。それならTAMRON 28-75 f2.8 G2の開放でいいと思います。
書込番号:25710603 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆さま、早速のアドバイスありがとう
ございます!
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
・便利ズーム:Sony 24-105 f4
こちらも迷ったのですが、Nikonの18-105が
35mm換算で望遠約157mmなので少し
足りないのかなと思い対象から外してました。
でもf4通しには惹かれます。
・単焦点:Sony Planar T 50 f1.4
Youtubeでもとても良いレンズと紹介されて
ました。古くてAFは比較的遅いけど、味のある
写りだそうでとても惹かれます。
やはりAFは遅いのでしょうか?
>DAWGBEARさん
24-200はどのメーカーのレンズで
しょうか?不勉強で申し訳ありません。
上手い方は単焦点を複数持ちしてる
印象ですが、家族旅行の際には便利ズーム1本、
単焦点1本に納めたいのと、旅行では牧場に
行くことが多いので、少し離れた所から
乗馬している子供を撮影する等、150mmは
欲しいです。
単焦点の画質も確かに魅力的ですが。
50 f1.2 GMも検討しましたがフトコロが…。
>neo-zeroさん
作例まで頂きありがとうございます!
TAMRON 28-200はノーマークでした。
35-150よりだいぶ軽いですね。
35-150のf2-2.8に目が眩んでました。
焦点範囲も広いので検討させて頂きます。
50 f1.4 ZAやっぱり気になります。
>カリンSPさん
所有者様の貴重なご意見ありがとうございます。
まず50 f1.8は解放が弱くf2.4からなんですね。
それなら確かにTAMRON 28-75でいい気が
します。
性能の50 f1.4 GM、味のあるPlanar T 50 f1.4で
迷うところですが、f1.4 GMに傾きつつあります。
もう少し検討してみます。
ありがとうございます!
書込番号:25710619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は単焦点レンズはアポランサーを使ってます。マニュアルフォーカスですが、フォーカスは簡単に合わせられます。
ところで、7CIIですが、使いにくくないですか? 評判が良いので、私も買いましたが、ほとんど出番がないです。ファインダーが小さくて見にくいので、マニュアルフォーカスには向きません。7RVを持ち出すことがほとんどです。
私の女性の社友も、しばらく7CIIを使ってましたが、コンテストに入賞したのをきっかけに、7RVに買い換えました。小さいカメラってかえって使いにくいですよね。運ぶ時だけは小さいほうが有利ですが、レンズ大きいのであまり意味がないです。
ズームレンズは、趣味の問題もあるし、どうせ買うなら、GMとかGM2にしとけって、話になると思います。純正はいろんな意味で安心です。なお、サードパーティレンズは、買う時は安くても、売る時にかなり叩かれます。人気がないんですよ。お買い得とは言えないと思います。
書込番号:25710662
0点
>CarpeDiem¨さん
24-240と書いたつもりが200となってました。ごめんなさい。
このレンズ借りて使ったことありますが、若干写りは甘めでした。とくに望遠端あたり。
旅行時広角が35でいいのなら35-150でもいいのではないでしょうか。1本でいけますしね。
私はちょっとした旅行とかちょっと出かけるときで、仕事の撮影や作品撮りがない時は、21と35mmのloxiaとf1.2 om zuiko 50mmもしくはライカ スミクロン-r 50mmのセットを持ち出しています。このうち2本だけというときもあります。マニュアルのセットですが、なかなか楽しいです。なにより3本でもコンパクトになり、持ち運びも苦になりません。
書込番号:25710809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CarpeDiem¨さん
僕もレンズで悩み結果、今はタムロン標準ズームの出番が多く単焦点レンズの出番が少なくなりました。
何を撮るかにもよりますが、確かに単焦点レンズならSony Planar T 50 f1.4が良いと思います。
コスパでSony 50 f1.8持ってますが・・・。
で、逆に広角レンズ1本持ってても良い気がします。
バスケなどコート内全体を動画も含め撮影できるかと・・・。
僕は風景なども撮影したい為、物足りなさえお感じ
本日予約受付開始のFE 16-25o F2.8Gが個人的には面白そうで予約しちゃいました。
書込番号:25711188
0点
>CarpeDiem¨さん
こんにちは。
>・便利ズーム
>Sony 24-105 f4
>Sony 24-240 f3.5-6.3
>TAMRON 35-150 f2-2.8
SONYのフルサイズレンズラインナップでは、30-200mmくらいの便利ズームとなると、下記に絞られると思います。
・28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
・Sony 24-240 f3.5-6.3
一番人気高いのはTAMRON A071のようですね。
書込番号:25711487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さま、アドバイス頂きありがとう
ございます。
お返事が遅くなり申し訳ありません。
>sonyもnikonもさん
ありがとうございます。
仰る通りファインダーには不満が
あります。事前に分かっていたとは言え
やっぱり小さいですし、中央にないのも
違和感があります。
レンズについても仰る通りです。
GMでちょうど良い焦点距離の便利ズームが
あれば悩むことなく即決できるのですが。
>DAWGBEARさん
FE24-240ですね!
ありがとうございます。
素人故、明るさに惹かれ35-150に
傾いていたのですが悩ましいです。
単焦点も良いのですが、子供が3人いると
あっち撮ったりこっち撮ったりになるので
出先ではレンズ交換を極力減らしたいです。
35-150がもう少し軽ければ良いのに…。
>プレミアムボスさん
バスケに限らずですが動画を撮る際は
ビデオカメラを使ってますので、7cUは
写真専用にしています。
写真も主に子供・家族と子供が作った作品
くらいです。
広角にも興味はありますが、自分の用途では
使わないのかもって感じです。
>首都高湾岸線さん
ありがとうございます。
28-200も良さそうですね!
28-200、24-240、35-150のどれかに
なると思いますが決めきれません…。
もう少し考えてみます。
書込番号:25713881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さま、短期間でたくさんのアドバイスを
頂きありがとうございました!
全てを貴重なご意見として参考にさせて
頂きました。
単焦点は50 f1.4 GMにしようと思います。
便利ズームはもう少し時間をかけて考えてみます。
初めての投稿でしたので迷いましたが、
作例を頂いた方、使用経験のあるレンズを
多くご紹介頂いた方をGoodアンサーと
させて頂きました。
皆さまありがとうございました!
書込番号:25713898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
2本目のレンズ購入を考えています。
撮影は主に風景や街中で、SEL1635GM2を使用しています。
2本目候補として、SEL24105Gを検討しています。
旅行に持って行っても、広角から中望遠までこなせるので良いかなと思っていますし、評価も高い。
お使いの方がいらしたら、感想など教えて頂きたいです。
書込番号:25696077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>GoodSpeed18さん
こんにちは。
私が最初に買ったEマウントレンズが24-105Gでした。
今は手放して20-70Gと70-200GUの2台体制に変えましたが、
それまでは持ち出すことが一番多かった機種です。
旅行で1本だけの時、24-105Gならほとんどのケースで
間に合いますし、F4でGMより解像しないとは思いますが、
画質は素直な表現で十分満足でした。
稀に広角・望遠域の不足を感じることがありましたが
この領域が1本でカバーできるなら…と、サイズや重量も
含めて納得。AFも早いですが、最新のものよりは心持ち
遅いかな…という程度で、不満はありません。
私が購入した5年前と実売価格も変わらず、今購入されても
問題ないと思いますが、後継機種の噂がぼちぼち聞こえて
くるようになりました。同等スペックでの小型軽量化か、
何か変えてくるのか…そこだけは少々気になります。
書込番号:25696199
![]()
3点
>遊Kさん
返信ありがとうございます。
2本目のレンズ選び、完全にドツボにはまってしまいました。
24105Gに始まり、旧2470GMも株主優待やクーポンで20万程で手に入るけど重さが気になったり。なかなか悩ましい感じです...。
書込番号:25698121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>GoodSpeed18さん
こんにちは。グッドアンサーありがとうございます。
自分の腕前や予算のこともあり、単焦点は無印、
ズームはGという縛りで楽しんでます。
24-70だと、やはり高価になってもGMUに惹かれ
ますよね。旅行に持ち出すとなると、どうしても重量と
サイズが気になると思いますので。
望遠域が70mmまでで良いのであれば、小型軽量な
20-70Gが予算的には楽ですが、何を優先するか
でしょうか。
私は程々にしてますが、沼はちょっとだけ怖いです(笑)
書込番号:25700156
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
先日バリアングルを開いて桜を撮っていたら、普通に見えていた画面が突然反転しました。
その後設定を触っても改善せず、どうしようか悩んでいたらまた普通になり(開いた状態で反転)、その後気付いたら反転したまま戻らなくなってしまいました。
これはエラーなのでしょうか?
それともどこかを触るとこうなるのでしょうか?
書込番号:25693032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トロダイゴさん
反転、の意味をもう少し説明してください。
書込番号:25693063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
すみません、最初に画像を貼るつもりでしたができていなかったのでさっき載せました。
書込番号:25693100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トロダイゴさん
取説P. 384
モニター反転表示
モニターの開き方や向きに応じて、画像やメニュー画面を反転して表示することができます。
MENU→ (セットアップ)→[ファインダー/モニター]→[モニター反転表示]→希望の設定を選ぶ。
メニュー項目の詳細
オート:
カメラがモニターの開き方や向きを判別し、それに応じてモニターの表示を反転させる。
左右反転:
撮影時のモニター画像を左右反転させて表示する。
上下左右反転:
画像やメニュー画面などすべてのモニター表示を180度回転させて表示する。
反転しない:
モニター表示を反転させない。
書込番号:25693137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>トロダイゴさん
こんにちは。
上下が逆さまになっていますね。
カメラのジャイロセンサーの故障かもしれません。
発売時期的にまだ保証期間のはずですから、
販売店に連絡されたほうが良いと思います。
書込番号:25693145
2点
>トロダイゴさん
モニター反転表示の項目がら上下反転になってますので、ここをオートに戻してみたらどうなりますか?
書込番号:25693193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fioさん
最初の「バリアン展開位置でオート」なのに
ひっくり返ったメニュー表示になってしまい、
それを上下左右反転にすると、とりあえず
そのままでは使えるけれど、
ボディー背面に液晶を仕舞った状態にすると
今度は上下左右反転がきちんと効いて?
逆さまになり困る、ということではないでしょうか。
何もメニュー設定していないのに
使用中に突然反転したりするのは、
やはり何かがおかしいように思います。
書込番号:25693243
![]()
3点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。その設定をしたのにオートだけ反映されないので、もしかしてワンタッチでモニターを反転させてしまうような操作項目があって、それを触ってしまったのかなと思って質問させていただきました。
>fioさん
オートにしても改善しませんでした。
>とびしゃこさん
ご説明していただいた通りの状況です、ありがとうございます。誤作動というより異常っぽいので修理を依頼しようと思います。
他にも気になる点があるのでまた別スレで相談させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:25693660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トロダイゴさん
こんにちは。
色々試してたら遅くなって申し訳ありません。
また、とびしゃこさんも解説ありがとうございました。
カスタム設定で、C1とかのボタンに上下反転を割り当てる事はできますが、その際も設定メニューの中はオートであればオートのまま、モニター表示だけ反転します。
今まで色々なカメラを使ってきた経験の中では、モニターの角度を拾えなくなって反転できなかったり、戻らなかったりはありましたが、その場合はメニューは元のままでした。
なので、今回のようにメニュー内の表示までオートから反転になるのは初めて見たのと、カスタムで似た状況が作れないか組み合わせを試してみたのですが、メニューの中身までは変更する事はできなさそうでした。
私のテストが足りてない可能性は残っていますが、、、
何のお力にも慣れなくて申し訳ございませんが、
すでに点検には出される方向のようなので、無事元通りになって戻ってくるのを願っております。
書込番号:25696363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fioさん
わざわざ調べてくださってありがとうございます。
“オート”から“反転”になったのではなく、オートのままではバリアングルが使えないので、あえて“反転”にして使っていました。
書込番号:25698265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
皆様こんにちは
初めて書き込ませていただくやまだです
初投稿のため、情報が足りない場合補足していただけると幸いです
【質問/相談】
基本的にiPhoneで画像管理するため、JPEGではなくHEIFでも問題ないかと思い、HEIFで撮影しています(容量削減も含め)
そうすると、ファインダーで覗いている状態より画像が暗く保存されます
添付した画像のようにサムネイルと実際の画像の明るさも変わります(人物が写っているためスタンプで目隠ししております)
露出を+1以上にしないと暗すぎる写真になってしまうので悩んでいます。
設定はシャッタースピード、露出、絞り固定
ホワイトバランス、ISOはオートです(上限までは余裕があるため、アンダーにはなっていないかと
おそらくHEIF形式で撮影したときのみ、顕著にその症状が出ると思われます。
何か設定で改善できることはございますでしょうか?
【使用機器】
カメラ: α7C II ILCE-7CM2
レンズ:70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2
【設定】
サイズ 7,008 × 4,672
露出時間 111,600
露出プログラム 手動
焦点距離 165 mm
ISO感度 4000
フラッシュ いいえ
赤目 いいえ
F值4
測光モードスポット
お手数ですが何か策があればご教授願います…
書込番号:25682725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やまだかつよしさん
>ファインダーで覗いている状態より画像が暗く保存
EVFの像は発光で眼に入るので、撮った写真を反射光で鑑賞するのとでは差が出ます。
一度EVFの明るさを一段下げてみてください。
書込番号:25682743
1点
やまだかつよしさん
exif情報がありませんが、測光モードがスポットに設定されていることが
気になりますねぇ(;^_^A
「評価測光」モードで試みても同じでしょうか?
HEIF形式は、JPEGよりも圧縮率が高いので画質が少し荒くなるかもしれませんが
コントラストへの影響は考えにくいと思います。
もし、意図してスポット測光を使われているのであれば、測光ポイント少し
暗めなところで測ることでカメラ明るく引き上げようと動作するハズです。
自分の経験からこれくらいのことしか気になる箇所が見当たりません(;^_^A(;^_^A
書込番号:25682751
2点
>やまだかつよしさん
iPhoneのTrueToneがオンだと環境光に合わせて色味と明度を自動調整するのでEVFと見た感じが変わる可能性はあると思います。
iPhoneのみでしか鑑賞しないなら良いかも知れませんが、プリントした場合など露出が合ってない可能性があるのではと思います。
書込番号:25682755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
EVFとモニターと、実際のデータ。
それらを鑑賞すためのモニター類の明るさが、実際のデータより明るいんでしょう。
調整できるなら、EVFなどの明るさを暗くして調整してみてください。
また、暗い場所で自動的にファインダーが明るくなる…みたいな設定にすると、見やすいのですが…露出的には参考になりません。
書込番号:25682758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この件って
EVF→正常
iPhoneに移した後のサムネ→正常
iPhoneに移した実際の画像→暗い ←これが問題
ってことですよね。
自分も最初はEVFの明るさ設定かと思ったんですが添付されているサムネは正常なので別の問題なんですよね。
書込番号:25682780
4点
こんにちは。
私のα7ciiで実験してみました。
レンズはタムロン28-200mmです。
身近な物を撮影し、iPhoneへ純正アプリを使って取り込んだ画像は、HEIFも JPEGも同じくらい一段くらい暗い感じになります。
HEIFだけ暗いということはありませんでした。
iPhoneは明るさ調整で大分印象が変わりますので、iPhone側の問題なのかな?とも感じます。
iPhoneの明るさをMAXに近づけていけば、丁度良い感じになります。
ちなみに、撮影時のファイダーとモニター、パソコンのモニターでは、概ね明るさは等しく表示されます。
書込番号:25682794 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>littlemizukiさん
なるほど!
書込番号:25682796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
補足します。
creator ‘s app
iPhoneのカメラロール
での表示については、サムネイルと単体表示(?)には明るさの変動はありませんでした。
書込番号:25682803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やまだかつよしさん
iPhoneの「設定」で、「ホワイトポイントを下げる」を、もし、「オン」になってたら「オフ」にしてみると、どうなりますか?
書込番号:25682832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やまだかつよしさん
HLG静止画の設定が「入」になってませんか?
HLGの場合ダイナミックレンジを広くするためにディスプレイの輝度を上げないと暗めに表示されます。
HLGにこだわりが無いなら「切」で試してみて下さい。
書込番号:25682853
![]()
4点
皆様続々と返信をいただきありがとうございます
色々設定を試して行きたいと思います
>> ナタリア・ポクロンスカヤ さん
1段階下げた事で、実際撮影されてる写真と色味が近付きました
ありがとうございます
>> ts_shimane さん
測光モードを複数変えて撮影してみましたが、あまり大きな変化は見られませんでした
今テストできるのが屋外の風景撮影のみなので、室内撮影時に再度試してみたいと思います
ありがとうございます
>>with Photo さん
true tone設定はオフになっておりました
サムネイルと、実際の写真の色味の違いなので、影響は無さそうでした
ありがとうございます
>> 松永弾正 さん
EVFの段階を下げてみる事で、実際の色味に近付いた気がします
ありがとうございます
>> littlemizuki さん
そうなんですよね…
今試しに撮影したところ再現性がイマイチありませんでした
皆様仰る通り、液晶、ファインダーの色味との相違な気がしております
ありがとうございます
>> fio さん
実験ありがとうございます
今帰宅して試し撮りをしたところ、fioさんと同じような結果でした
再現性がないためファインダーとの色味の問題かもしれません…
ありがとうございます
ーーーーーーーーー
色々取り込む方法など試したところ…
PCにSDカードを刺して取り込み、
imaging Edge desktop で表示したところ相違はありませんでした
スマホへもCreators' Appを利用したところ相違はありませんでした
スマホへもiCloudを経由したときに、サムネイルが白飛びしていました
おそらくiCloud側が原因なのかもしれません…
実際の撮影時に、少し暗めに写ったり、動画モードの方が色味が良いように感じていたりするため、撮影の設定を見直して行きたいと思います。
皆様ありがとうございます!>tsuchimaru_jpさん
書込番号:25682889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HLG静止画がONになっていた事も、自分の求めている色味より暗めに写っている原因かもしれません…
書込番号:25682896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>やまだかつよしさん
>HLG静止画がONになっていた事も、自分の求めている色味より暗めに写っている原因かもしれません…
それでしょう。
α7CUの「HLG静止画」の初期値は「切」のようです。
書込番号:25684889
1点
>> pmp2008 さん
色々設定を試している中、入りのままで進んでしまっていたみたいです
ご指摘ありがとうございます!
また不明点あればご相談させていただきます!
ありがとうございます
書込番号:25695356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やまだかつよしさん
なるほど、そうでしたか。
書込番号:25695363
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
この機種に乗り換えたのですが、s-log3での動画撮影の際、
ガンマ表示アシストが切りしか選べなくなっています。
取扱説明書にも[ガンマ表示アシスト]は[log撮影]が[入(flexibleISO)]の時、切りに固定されますと書いてはあるのですが、
log撮影の時しかガンマ表示アシストなんて使わないですよね。
flexible ISOじゃないlog撮影は選べないように見えているのですが、何かこれを使う方法はあるのでしょうか?
SONY初心者なので暖かい回答をお願いします汗
2点
>にしひがしさん
こんにちは。
>flexible ISOじゃないlog撮影は選べないように見えているのですが、何かこれを使う方法はあるのでしょうか?
自分は細かい動画Log撮影などの設定はしないのですが、
詳しい方のブログによりますと、動画Log撮影の際は、
「一番ノイズが少なく、ダイナミックレンジ(DR)も広い
Base ISOにする」のが基本のようです。
BaseISOには低感度と高感度の2か所の設定があるようで、
α7CIIの場合、α7IVと同じセンサーですので、動画撮影の
際の環境光に合わせて「ISO800または3200に固定する」
というのがLog撮影での画質を活かす方法になりそうです。
・Log撮影で自分好みの色を作るには
https://zoorel.elephantstone.net/archive/10369/
動画専用のFX3などではわざわざこの
BaseISOしか選べない(それしか選ばせない)
Cine EIモードなる感度設定モードもあるようです。
>log撮影の時しかガンマ表示アシストなんて使わないですよね
せっかくガンマ表示アシストを使って撮影しても、
flexibleISOで感度(および付随してDRも)が
ころころ変わっていては、BaseISOでのDRを
もとにしているだろうS-Log3撮影を行う
意義に乏しい、ということなのかと思います。
ソニーに限らず、Base ISOの縛りは
カメラにより(使われるセンサーにより)
あると思いますので、Log撮影での
最高の結果を求める場合はカメラ任せの
ISOオートではなく、Base ISOに固定して、
照明をふくめた環境光、絞り、動画モードに
合わせたシャッター速度設定が三脚使用も
含めて重要になるのかもしれません。
「S-Log3を適用した動画は、広いダイナミックレンジを活用するために、
撮影後の編集を前提としています。
また、HLGを適用した画像は、HDR対応モニターで表示することを前提としています。
このため、撮影時の画像は低コントラストとなりモニタリングがしにくくなりますが、
[ガンマ表示アシスト]機能を使うことで、通常のガンマと同等のコントラストを再現することができます。
また再生時にも、[ガンマ表示アシスト]を適用した動画をファインダーやモニターで見ることができます。」
・ガンマ表示アシスト
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0601I_gamma_disp_assist.html
書込番号:25681910
2点
>にしひがしさん
以前はピクチャープロファイルPP9にS-Log3があったのでガンマ表示アシストの制限は無かったように思います。
Log撮影が独立した機種は下記のようにLUTを使って表示するようになったみたいでガンマ表示アシストは使えなくなっているようです。
古いメニューの名残でしょうか。ちょっと意味不明な機能になってますね。
LUT選択
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/211h_select_lut.html
LUT表示
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/211h_display_lut.html
書込番号:25682010
2点
早速のお返事ありがとうございます。
なんかメニューが変ですよね。
flexible ISOはISOオートとは違うので、デュアルベースISOは理解して800か3200に固定して
チャレンジしています。
ただ、SONYのカメラのlog撮影の解説系動画を見ると
Mモード、SS1/60固定(西日本)、ISO(800or3200)で露出は+1.3〜2EVが良いとのこと。
露出補正を使おうとすると、ISOはオートにする必要があるので、
ISO固定で撮るなら、絞りかNDフィルターで調整となりますよね。
撮影されている方は、画面を注意深く観察しながら、絞り・可変NDを触りながら露出をオーバー目でキープしているのでしょうか。
ノイズを気にしなければ、ISOオートで露出補正かけたほうが作業が減って良いのかな。
それにしてもガンマ表示アシストの件は未だに解決せず、モヤモヤです汗
書込番号:25682146
0点
すでに回答している方がいますが、Log撮影設定のない機種の名残で残っている項目と見受けられます。「ガンマ表示アシスト」と同じ機能が「LUT表示」となっています。LUT表示を入りにする事で、709が適用された映像をバックモニターで再現できます。カスタムキー設定でC1やC2などに割り当てておくと便利です。
動画撮影のシャッタースピードは決まっていますので(フレームレートx2)、ほとんどの場面でNDフィルターを使います。S-log3では露出計+1.4から+2.0で撮影しますが、アシストを使って画面で確認しても、ハイキー気味でモニター表示されます。ですので、ゼブラの数値を露出計の数値に合わせ確認します。さらに言うと被写体に合わせた露出になりますので、カメラの露出範囲の設定も必要です。通常Log撮影するような場合は、外部モニターを使い大きな画面でモニター内蔵の露出サポート機能を使います。これ以降のLog撮影の説明は編集も含め非常に難易度の高い領域なので割愛します。
書込番号:25683118
![]()
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















