α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
- 4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥249,950
[シルバー]
(前週比:-5,050円↓
)
発売日:2023年10月13日
このページのスレッド一覧(全88スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 8 | 2024年4月30日 08:18 | |
| 2 | 6 | 2024年4月28日 17:35 | |
| 13 | 10 | 2024年4月26日 12:40 | |
| 1 | 3 | 2024年4月26日 10:29 | |
| 45 | 46 | 2024年4月23日 06:15 | |
| 31 | 31 | 2024年4月20日 12:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
α7 IVとα7CAのどちらを買うか悩んでてアドバイスもらえると助かります。
レンズはSEL70200GM2を購入予定です。
撮影用途以下の順です。
@屋内・屋外のライブ撮影(写真と動画)
A屋内のバレーボール
B風景
書込番号:25718070 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>桃鈴さん
その2機種で
SEL70200GM2
に似合う(機能や操作性)のは
α7Wですが
2023年から搭載されているAIAFが素晴らしいので
私もAIAFが必要な時はα7X
それほどでも無いときはα7W
と使い分けて
信頼出来る方数人と分担したり
被ったらレンタルしたりしてカメラボディに関しては今は自己所有に至りません。
書込番号:25718082 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>桃鈴さん
こんにちは。
>@屋内・屋外のライブ撮影(写真と動画)
>A屋内のバレーボール
>B風景
AI-AF搭載でAF性能が向上し
手振れ補正能力も向上した、
α7CIIが良いかなと思います。
EVF倍率と連写撮影可能枚数が
α7IVよりも低スペックですが、
バレーボールで(スパイクや
レシーブの前後のショット?)で
息継ぎなしのRAW連写を
数十コマ以上継続することも
なさそうかなと思います。
大型のレンズには自分は
GP-X2装着して対応しています。
カスタムの物理ボタンなどを
いろいろ使いたい場合は
α7IVが良いと思いますが、
α7CIIも背面液晶設定で
α7C初代ほどボタンが足りない!
と思う場面は少なくなりました。
書込番号:25718122
4点
>桃鈴さん
悩む理由は何なんででしょうか?
私は、α7WからAIAFでピンボケが激減するα7CUに買い替えてSEL70200GM2レンズも使っていて大満足してますけど・・・
書込番号:25718192
0点
>fax8600さん
悩んでる理由はカメラも安くないのですし、私の性格的に買替えをしずに長く使うので慎重になっています。
α7 Cもα7CAもそれぞれの良さがあると思っていて、私の撮影用途により合うほうのアドバイスがもらえたら嬉しいです。
書込番号:25718357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>桃鈴さん
α7ivは持ってないのでα7CIIとα9IIを使っていてのレスになりますが、望遠レンズをつけて動くものやスポーツをファインダーをのぞいて撮るならスティックがあった方が確実に捗ると思います。
タッチフォーカスやドラッグだとやはりどうしてもワンテンポ遅れたりしてシャッターチャンスを逃してしまうことがあります。
というわけでガチ動体撮影ならスティックがついているα7IVをお勧めします。
書込番号:25718419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>桃鈴さん
>私の性格的に買替えをしずに長く使うので慎重になっています。
最新機種の最新性能のα7CU方を買った方が長く使えると思いますけど?
α7Wとα7CUで撮れる写真と動画は同じです。
(α7Wは2年以上前の旧型、α7CUは最新型)
【α7W優位点】
・シャッタースピード上限:α7W(1/8000秒) α7CU(1/4000秒)
70-200mm F2.8 GM2レンズで絞り解放、晴天時で1/2500秒 当たり
晴天時にフラッシュ撮影したり、F1.2とかのレンズを解放で使いたいとかでなければ1/4000秒で問題ない
・SDカードスロット:α7W(ダブル) α7CU(シングル)
どうしてもWスロットじゃなければイヤならα7W
・ファイダー、カスタムボタン数、スティック有
個人によって感覚が違うので実機で確認するしかない
【α7CU優位点】
・AIAF
・手振れ補正:70-200mm F2.8 GM2レンズとの協調手振れ補正 (7段)
・小型軽量、安価
書込番号:25718486
0点
>桃鈴さん
@屋内・屋外のライブ撮影(写真と動画)
A屋内のバレーボール
B風景
α7RXを使用していますが、多人数が入り乱れるような状況だとAI AFや認識AFはほぼ切って撮影しています。7CUが優位なのは、ファインダー覗かずにあちこち動き回る子供を撮るみたいな使い方だと思います。あとモデル撮影で顔が花や遮蔽物に遮られる状況でのAF追従等。
ただカスタムボタンやダイヤルの使い勝手やファインダーの位置の問題も考えると、私ならα7Wを選びます。今なら3万円キャッシュバックもやってますからね。
書込番号:25718881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>桃鈴さん
僕も最近α7cU購入しました。
どちらも優秀なカメラですので、確かにこの2機種で色々悩みましたが最終的には
カメラ本体のデザイン・重さ・色・グリップ感で決めました。
まず、店頭で実機を手にして考えてみては?と思います。
正直、カタログ数値では違いが有りますが写真を撮影する時の条件が、その都度変化する為
いかにカメラの能力を引き出すか?使いこなせるか?だと思います。
後、レンズ選定でも違いがある為、まずは手にしてこちらが自分のカメラスタイルに合うかもって思う方の購入をオススメします。
書込番号:25718913
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
α7iiiユーザーです。
クリエイティブスタイルの色味が、あまり気に入らずいつもrawで現像しています。
しかし、最近の撮影枚数が多くなりあまり現像に時間がかけれません。
クリエイティブルックや新しいカメラのエンジンの色が良ければ買い替えたいと思いますが、もしよろしければ作例などを見せていただけたら嬉しいです。
書込番号:25716198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.youtube.com/watch?v=Pz2qlFHS6NY
こちらにクリエイティブルックの作例が出ています。
この映像のカメラはα1なので、α7CIIと少し色合いが違うかもしれません。
書込番号:25716228
0点
クリエイティブルックはクリエイティブスタイルよりパラメーターの設定項目が多いので色の表現力が格段によくなってとってもいいですね。
PT と VV2 で撮影した参考写真を掲載しておきます。
(オリジナルではなく、プロカメラマンの方の動画を参考にしてパラメーターを変更しています)
https://www.youtube.com/watch?v=8J9JDBL4gvk&t=219s
書込番号:25716366
2点
コチラの写真は、コンデジの ZV-1U のものです。(JPEG 室内のはトリミングのみ、他は撮って出し)
レンズによって色味や解像度が少し変わってきますが、α7CUでも概ねこんな感じです。
スタイルが被写体によって合う合わないがあるので、具体的にどんな写真が見たいのか書いた方がいいと思います。
書込番号:25716924
0点
リンク貼れないので、文字列でネット検索かけてみてください。
>【SONY】話題の新ルック『S-Cinetone』を徹底解剖!インタビューから魅力や特徴を紐解く THE MAP TIMES
映像業界ではスキントーンやフィルムのようなルックがとても重要視されますがVENICEに搭載されているs709はスキントーンの立体感や、本来であればシネマトーンを意識しすぎてソフトになりがちな描写に対しても「しっかりとした解像感がある」とたくさんの方々に好評いただいています。
>【SONY】α7W × FE 35mm F1.4 GM THE MAP TIMES
さらに今回α7SVやFX3に搭載されているピクチャープロファイル「S-Cinetone」が新たにα7Wにも搭載されました。
ピクチャープロファイルオフに設定した下の写真よりだいぶ落ち着いた印象のあっさりな色味になっているのが分かるかと思います。
クリエイティブルックについては「ST」でもα7V世代より明らかに使いやすくなっている印象です。それ以外はやや癖が強めなルックもあるので、カスタマイズして使うような感じになると思います。
「S-Cinetone」というのは、ピクチャープロファイルの「PP11」でスチルのJPEGにも適用できます。カメラ店での試写では特性が分かりにくいですが、屋外やポートレートでは使い勝手が良いのでお勧めです。具体的には、例えば曇りで一段程度露出をプラスしないと見栄えや発色が悪いような状況で、PP11だと露出プラスにしなくて済むので落ち着いたトーンで色のまとまりも良い写真になります。ただ元の色が薄いため彩度を10から15ほどパラメーターで強めたら丁度よくなります。
書込番号:25717159
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
この度、念願だったα7cAを購入しました!!
GWの旅行に持って行く予定で楽しみですが、少し気になる点が。
電源をONにした時に「ガガガッガ」という異音?がするのです。
レンズを装着しても、していなくとも、その音がします。
これは通常の仕様なのでしょうか?それとも何かしらの不具合なのでしょうか?
皆様のα7cAの起動時の音はいかがでしょう?
動画を添付しますので、よかったらお聞きいただけると幸いです。
レンズやアクセサリーも準備したので、どうにか旅行には持っていきたいですが。。。
5点
>ぷれみむさんさん
まだ動画見られませんけど
手振れ補正機構の初期化作動音では無いですかね、
書込番号:25713996 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぷれみむさんさん
α7CUはボディ内手ブレ補正(IBIS)搭載です。
電源オフでセンサーユニットがフリーの状態で電源オンでセンサーユニットが固定されます。
その時の動作音だと思いますので問題無いと思いますし、リニアモーター搭載のレンズなんかも同様で電源オフでフリー、電源オンで固定されて音がしなくなったりします。
不用意に振ったらするのは良くないと思いますが、通常使用や移動では特に問題ないと思います。
書込番号:25714042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぷれみむさんさん
気にした事ありませんでしたが、他のカメラですがα6700でも同じ起動音します。
他の方も、仰っていますがボディー内手ぶれ補正の起動音です。
仕様なので心配する必要はありません。
書込番号:25714050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぷれみむさんさん
こんにちは。
>電源をONにした時に「ガガガッガ」という異音?がするのです。
添付された動画ではマイクのせいか
音が大きく籠った感じに聞こえますが、
自分のα7CIIでも同じようなリズム
の音が聞こえます。
電源オフではお休み状態の
IBISのセンタリングと準備運動?
の音なのかなと思っています。
書込番号:25714197
1点
>よこchinさん
どうもありがとうございます!
初のαシリーズで、そういった手ぶれ補正機能の作動音というのがあるのですね!
皆様のα7Aの同じならば安心しました!
ありがとうございます。
書込番号:25714232
1点
>with Photoさん
詳細にありがとうございます。
振動が本体を通して感じるくらいでしたので、心配していました。
ご説明いただき安心いたしました。
書込番号:25714234
1点
>α7RWさん
αシリーズで同様の起動音するということで、安心しました!
ありがとうございます!
書込番号:25714235
0点
>とびしゃこさん
とびしゃこさんのα7CIIでも、同様の音がするということで安心いたしました!
ありがとうございます。
書込番号:25714237
0点
>ぷれみむさんさん
僕は先月a7C IIを新品購入しました。
発音量は何とも言えませんが、僕の機体も電源導入後、「同じようなガガガな音」がします。
書込番号:25714332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
私のだと、まず本体からカコッ みたいな音がします。
次に、余韻みたいな感じで、レンズの絞りが開いたり絞ったりする音がします。レンズによって音がしなかったり、ジャジャっとやかましかったり。
動画で聞こえる音声は、少し私のとは違う感じで聞こえますが、最初のカコッは本体から伝わる音がして、次にレンズを前からみてもらって開いたり閉じたりしてる音と同期していないかどうかもご確認ください。
書込番号:25714690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
なんとかリモコン認識まではできました。
しかし、リモコンによる長秒撮影で、連写ができません。
Mモードで長秒設定+連写設定にしていますが、
ボタンを押し続けていなければ駄目なようで、側面のロックにしてもワイヤードのようにロックできません。
そもそも、Sony機は、バルブにするために単写にしなければできない不便は以前からですね・・・。
それなりに魅力は感じていますので、もう少し頑張ってみようと試行錯誤です。
1点
>一谷さん
GP-VPT2BT:リモコンのPHOTOボタンを押すとバルブ撮影が開始され、もう一度押すとバルブ撮影が終了します。
RMT-P1BT:MOVIE/STILLスイッチを「STILL」の位置に合わせ、レリーズ/RECボタンを押すとバルブ撮影が開始され、もう一度押すとバルブ撮影が終了します。
RM-VPR1:レリーズボタンのロック機構で、ロックしている間はレリーズボタンをはなしても、シャッターが開いた状態を保ちます。ロックを解除すると露光を停止します。
出所:リモコン操作
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1406120064092#cnt2
書込番号:25713665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一谷さん こんにちは
>側面のロックにしてもワイヤードのようにロックできません
これが出来ないのでしたら 難しそうですね。
書込番号:25714527
0点
>一谷さん
ワイヤレスリモコンは押しっぱなしにすると電池を消耗し続けるので、シャッターロックがかからない仕様になっているのでしょうね。
RMT-P1BTの側面にあるロックは使わないときにボタンが押されて誤動作がおきないようにするための機能ですね。
RM-VPR1なら有線なのでシャッターロックはありますが、α7CII はマルチ端子(MicroUSB端子)が無いので使えないですし、インターバル撮影で工夫してなんとかするしか無さそうですね。
書込番号:25714573
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
ここ数年はスマホ撮影が主でしたが
10年ほど前の機種NEX-6+
E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
を所有しています。
最近になり望遠で撮影したいものが増えてきて
ボディごと買い増しを検討しています。
【用途】
プロレス(室内)
ブルーインパルス
Jリーグサッカー(サッカー専用スタジアム)
などです。
レンズの価格、重量、大きさ等から
2パターン検討しているのですがアドバイス等を頂けたらと思います。
案1
フルサイズ
a7c2+
タムロン70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)
案2
apsc
a6700+
E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G
自分としてはプロレス(室内)で使いたいので
暗所耐性に強いa7c2に惹かれつあります。
ブルーインパルスの撮影も望遠が足りなければ
apscクロップモードかなと考えていたりします…
画素数は落ちますが。
でも望遠距離、レンズ側手ぶれ補正、SONY純正って面だと
apscなのか?と思ったり…
もしくは案3としてapscクロップ前提で
a7c2+
E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G
もありなのでは…と考えたりもします。
よければコメント頂ければと思います。
よろしくお願いします。
1点
>音速の狩人さん
>案1 フルサイズ a7c2+タムロン70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)
・僕は先月a7C II + FE 70-200mm F4G IIを購入しました。これまではa7 IIIがSONYの標準機でコスパ最高でしたが、これからはa7C IIがグレードアップして小型軽量、コスパMAX機になりました。
・それに、α7C IIには、画質がほとんど劣化しない範囲で画像を拡大して撮影できる「全画素超解像ズーム」機能があります。
・音速の狩人さんの案1の方が僕は賛成です。
書込番号:25708673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>音速の狩人さん
こんにちは。
>プロレス(室内)
>ブルーインパルス
>Jリーグサッカー(サッカー専用スタジアム)
スタジアムの座る場所にもよるでしょうが、
サッカーはフルサイズ600mm相当は
欲しくなるのではないでしょうか。
α7CIIとレンズはタムロン50-400VXDが
AF駆動速度も速くて良いかなと思います。
プロレスで高ISO感度のざらざらが
気になるようになったら、70-180/2.8G2を
追加されるとよいように思います。
書込番号:25708685
4点
>音速の狩人さん
こんにちは。
私も、とびしゃこさんのコメントと近いですが、ブルーインパルスやサッカーは600mmくらい必要になる気がします。
フルサイズα7CUの場合はSEL200600Gでしょうか。
室内のプロレスもSEL200600Gに1脚使用で何とかなるでしょうか。
書込番号:25708695
2点
>音速の狩人さん
ちなみに、かなり昔にNikon D7100(APS-C)と70-200mm F4レンズで撮ったブルーインパルスの画像を添付します。
35mm換算 300mmくらいと思いますが、300mmでは頑張ってもこの程度かと思います。
書込番号:25708729
3点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
自分のイメージだと
全画素超解像ズーム→画質の良いデジタルズーム
apscクロップ→トリミング
ってイメージなのですが(違っていたらすみません)
フルサイズ機の場合はクロップするより
全画素超解像ズームを優先した方が
画質がいいのでしょうか?
さらに質問してすみません。
書込番号:25708738
0点
>音速の狩人さん
どの程度の画角までもとめるかですね。
お望みのシーンだと、望遠レンズ1本で満足できるか…
後からの追加も考えていますか?
APS-C機で
ブルーインパルスやサッカーだと
300や350mmであっても望遠側が足りないのではないでしょうか?
私なら最低400mm、
できれば望遠側は500から600mmはほしいですね。
プロレスだと会場の明るさしだいと被写体までの距離によりますが、
APS-C機で70-200F4あたりでもよいかも?
フルサイズにした場合でも
70-200F4か70-300と
500から600までの2本のズームを考えたいですね。
あと、標準領域のレンズはどう考えているのでしょうか?
ブルーインパルスのスタークロスやサクラなど展開高度や撮影位置によって
35mm換算で24mmの広角でも全く足りないことがあります。
そういった演目は諦めるにしても
今あるNEX-6とレンズの2台体制も考えた方がよいかも。
書込番号:25708743 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
全画素朝解像ズームを勧めるなら、
せめてどんな画になるかレンズは違うにせよUPしないとね。
所有しているなら、出来るかと。
書込番号:25708756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>とびしゃこさん
ありがとうございます。
地元のスタジアムは
地方で比較的小規模な1〜⒈.5万人ほどの収容なので
望遠距離足りるかなと思ってたのですが
600oは全然頭になかったです…
サッカーはもっと望遠側があった方がいいんですね。
>α7CIIとレンズはタムロン50-400VXDが
AF駆動速度も速くて良いかなと思います。
AFが速いんですね。
もうちょっと掘り下げて調べないとダメですね。
動体撮影だと重要ですよね。
70-300のホームページにスポーツ、飛行機の撮影にも!って
書かれてたので候補にしてました。
>プロレスで高ISO感度のざらざらが
気になるようになったら、70-180/2.8G2を
追加されるとよいように思います。
正直、会場でどこまでISO感度を上げる必要があるのか
その場合のざらざら感が許容範囲なのかどうかが
いまいち掴めてないんです…
リング上は照明で明るいからなんとか許容範囲に
撮影できればなと淡い期待を…
70-180は始め購入候補にしてたレンズです。
ただ、その後ブルーインパルスとかサッカーも撮りたいなと思い始め、
予算的にも望遠レンズはなるべき1本で済ませたいなという思いもあり
今に至ります笑
レンズ選びはなかなか難しいですね。
書込番号:25708778
0点
>首都高湾岸線さん
ありがとうございます。
>ちなみに、かなり昔にNikon D7100(APS-C)と70-200mm F4レンズで撮ったブルーインパルスの画像を添付します。
35mm換算 300mmくらいと思いますが、300mmでは頑張ってもこの程度かと思います。
なかなか遠いですね…
どこだったか忘れましたが
以前見たブルーインパルス撮影の記事で
望遠は最低400oは欲しいみたいな事が書かれていたので
クロップすればギリ許容範囲かなと思ってました。
サッカーにしてももっと望遠があった方がいいんですね。
ただ200-600の価格、重量を見て衝撃を受けています笑
書込番号:25708795
0点
>okiomaさん
ありがとうございます。
>どの程度の画角までもとめるかですね。
お望みのシーンだと、望遠レンズ1本で満足できるか…
後からの追加も考えていますか?
望遠レンズは今のところ1本で考えています。
というのもフルサイズ機を追加で購入するなら
標準域のレンズも1本欲しいなと考えていまして
タムロン20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)あたりを。
予算的にもそれ以上は厳しいかなと。
でもサッカー、ブルーインパルスだともっと
望遠があった方が良い
プロレスだともう少し明るいレンズの方が良い
って感じですね。
ある程度妥協しつつ1本に絞る(どれも中途半端になる可能性もありますが)か
レンズを分けるかですよね…
>APS-C機で
ブルーインパルスやサッカーだと
300や350mmであっても望遠側が足りないのではないでしょうか?
私なら最低400mm、
できれば望遠側は500から600mmはほしいですね。
apsc機でapscレンズの望遠350oって
35o換算で525oって事だと思って、
これなら望遠距離は大丈夫だと思ってたんですが
自分の認識が間違ってますでしょうか?
ブルーインパルスの撮影の広角側のサブ機で
NEX-6に16-50レンズを使おうと思っていましたが
これでも収まらない可能性があるのですね…
書込番号:25708841
0点
>音速の狩人さん
>70-300のホームページにスポーツ、飛行機の撮影にも!って
>書かれてたので候補にしてました。
以前、TAMRON 70-300mm (A047)を持っていた頃の飛行機撮った画像を添付します。
ボディはα7Vです。
割と低空飛行しているなぁと思って撮った時で、この程度です。
※余談ですが、A047は家族の中で(特にjpeg撮って出しの)画質の評価があまり宜しくなかったため、SEL100400GMに買い替えてしまいました。
>サッカーにしてももっと望遠があった方がいいんですね。
地元スタジアムの女子サッカーリーグ戦をα7V+SEL100400GMで撮ったことがありましたが、400mmであれば観客席からでもまあまあ撮れるかと思います。ただ、選手のアップとか決定的瞬間とかは600mmあった方が良いかと思います。
(この写真は思いっきり選手の顔が写ってまして、ここにUPして問題ないのかどうか分かりませんでしたので、作例UPは控えさせて頂きました)
>ただ200-600の価格、重量を見て衝撃を受けています笑
200-600は、まずレンタルしてみることをお勧めします。
なお手持ちはキツイので、1脚 or 三脚の使用をお勧めします。
書込番号:25708846
2点
専ら望遠用途でデカ重でも良ければa7c2+タムロン150-500ですかね
500mmのままでも、あるいはクロップして750mmなら想定の用途には十分と思います
腕力は必要かもしれませんが
予算が潤沢にあるなら高画素機+70-200mmf2.8ズームでクロップ前提
一般的・現実的にはa6700+75-350ですかね
プロレスのどの瞬間を狙うかにもよりますが、リングに光があってそれほど高速動体ではないと思うので、SS1/100程度でISO3000くらいには収まりそうな気もしますが
ただ撮ってみて物足りないとなれば、やはりフルサイズを、ということになる予感もします
書込番号:25708851
2点
>音速の狩人さん
以前、航空祭で撮影したものです。
被写体までの距離によって大きく変わってきますが…
ニコンのAPS-C機のD500にシグマの15-600で撮影しています。
ご参考までに、、
書込番号:25709072
2点
プロレスってそんなに暗いイメージはないので
APS-Cでも大丈夫じゃないかなと思うけども
暗い会場もあるのかな?
そして近くでも見られるので
35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)なんかも良いかもね
とりあえず
航空機用とプロレス用は別なレンズが要ると思う
書込番号:25709086
3点
>音速の狩人さん
>フルサイズ機の場合はクロップするより全画素超解像ズームを優先した方が画質がいいのでしょうか?
この機能は使ったことありませんが、全画素超解像ズームの方が画素数が多いので解像度が良いといった記事はチラホラみかけますね。
APS-Cクロップでは1.5倍(1400万画素)ですが全画素超解像ズームは2倍まで使えるのもいいですね。
プロレスが室内、戦闘機はトリミング必須ということを考慮すると3300万画素のα7CUの方がよさそうな気がしますが・・・
APS-Cクロップと全画素超解像ズームの比較記事をみかけたのでリンクを貼っておきます。
https://happyhappyfamily.com/2018/07/24/sony-apsc-vs-zoom/
書込番号:25709115
1点
>首都高湾岸線さん
70-300mmの撮影写真ありがとうございます。
低めの飛行でこの距離感なんですね。
参考になります。
もう少し望遠が欲しくなりますね…
書込番号:25709150
0点
>9801UVさん
ありがとうございます。
>専ら望遠用途でデカ重でも良ければa7c2+タムロン150-500ですかね
500mmのままでも、あるいはクロップして750mmなら想定の用途には十分と思います
腕力は必要かもしれませんが
500o、クロップで750oまであれば余裕がありそうですね。
ただ重さがネックですね…
三脚なしでも気軽に撮影できる軽さが理想なんですが
そうなると焦点距離が足りないという…
悩ましいです。
>一般的・現実的にはa6700+75-350ですかね
プロレスのどの瞬間を狙うかにもよりますが、リングに光があってそれほど高速動体ではないと思うので、SS1/100程度でISO3000くらいには収まりそうな気もしますが
そうなんですよね。
入場シーンの照明がチカチカしているシーンは
少し厳しいかもしれませんが
試合中はリングが結構明るいので
この組み合わせでもイケるのではと思ったりしてます。
>ただ撮ってみて物足りないとなれば、やはりフルサイズを、ということになる予感もします
これは本当にそう思います…
書込番号:25709186
0点
>okiomaさん
撮影写真ありがとうございます。
まさに自分の理想とする感じです。
どれも500o以上で被写体との距離でも
必要な焦点距離が変わってきますね。
参考になります。
書込番号:25709197
0点
>音速の狩人さん
プロレスは静止しているときは1/100秒でもいいかもですが、少しでも動いているなら1/500とかにしないとブレブレになりそうな気がします。
あと、望遠レンズは単焦点や効果なズームレンズだとクロップ耐性も強いと思いますが、安価なズームレンズだと望遠端はクロップなしでも画質が落ちることが多いのでどこまで許容できるかですよね。
書込番号:25709315
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。
試合中のリングは照明が当たっているので
apsc機でも意外とイケるような気がしています。
ちなみにデカい会場のタイトルマッチとかだと
入場シーンの演出が派手になります。
>そして近くでも見られるので
35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)なんかも良いかもね
確かに都会のデカい会場か、地方の小さい会場か
席もリングサイド席、アリーナ席、2階席とかでも
距離感が結構変わってくるんですよね…
リングサイドの超近い席は高くてなかなか手が出せませんが…
>とりあえず
航空機用とプロレス用は別なレンズが要ると思う
やっぱり距離感が違ってますよね…
書込番号:25709329
0点
>fax8600さん
ありがとうございます。
このような検証しているサイトがあったとは…
制約としてRAWで保存しない、AFが全画面固定になるみたいですけど
結構使えそうですね。
apscクロップ+全画素超解像ズームの併用もできるみたいですし。
勉強になりました。
書込番号:25709344
0点
>core starさん
ありがとうございます。
>プロレスは静止しているときは1/100秒でもいいかもですが、少しでも動いているなら1/500とかにしないとブレブレになりそうな気がします。
確かにある程度のシャッタースピードが必要になりそうですね。
>あと、望遠レンズは単焦点や効果なズームレンズだとクロップ耐性も強いと思いますが、安価なズームレンズだと望遠端はクロップなしでも画質が落ちることが多いのでどこまで許容できるかですよね。
レンズの価格とレンズの画質のバランスが自分の許容範囲内かどうか…
この価格でこれだけ撮れるなら問題ない!となればいいんですけどね。
会場で使ってみないとわからない笑
書込番号:25709354
0点
>音速の狩人さん
機材的に小さくしたいなら
70-200mm F2.8 GMU か70-200mm F4 G に航空機の時だけ2倍のテレコンを入れて
400mm以上必要な時は全画素超解像ズームを使うという方法はどうでしょうか?
テレコン結構高いですけどね。
(2倍のテレコンの時はF値も2倍になります)
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL20TC/
書込番号:25709363
1点
α7CIIにタムロン50-400mmがいいのでは?
望遠が足らないときは、APS-Cモードで600mm相当まで使えます。
書込番号:25709365
0点
サッカーを長く撮っています。
サッカー専用スタジアムで、座席は何列が多いのか。
メインやバックなのか、ゴール裏なのか。
どのくらいの大きさで撮りたいのか。
600mmだと、メインやバックだと手前側だと大き過ぎます。
選手をただ大きく撮りたいならいいでしょう。
そうでなく顔から足まで写し、ボールも入れたいとなると、1〜20列が席で、400から500mmくらいが使いやすいです。
単焦点だと大きくとも500mmですが、漠然と大きく撮りたいならいいでしょうが、ゴールシーンを全身を撮るなら400mmです。
1Fでも40列くらいまで後ろからなら、500mmでもいいかもしれません。
ただここまで後ろだと、ボールを扱っている時の選手だと、顔が伏せ気味みになっているのでレンズの焦点距離があればいいというわけではありません。
ま、レンズはどのくらいの大きさで撮りたいのか、どの瞬間を撮りたいのかで変わります。
デジタルズームは使っていません。
PCで見るだけならいいですが、大きくプリントする前提で撮っていたので、光学ズームしか使いませんでした。
大きくすると不自然な画像になるので、自分は使いません。
自分はボデイも、長玉も欲しい機材は揃っているので、デジタルズームにする必要はありません。
書込番号:25709374
2点
>音速の狩人さん
下記サイトによれば、SONY Eマウントのサッカーのお薦めレンズは以下だそうです。
初心者:SEL70350G
中級者:SEL200600G
上級者:FE 400mm F2.8 GM OSS
https://goopass.jp/sport/soccer-lens/
書込番号:25709412
1点
>音速の狩人さん
ついでに、ブルーインパルス撮影のお薦め機材は、以下だそうです。
α6500 (α6700)+ E 70-350mm F4.5-6.3 G
α9 (α7CU?)+ FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS + SEL14TC + 一脚
https://goopass.jp/magazine/blueimpulse/
また、プロレス撮影のお薦め機材は以下のようです。
(ボディ)
α6600(α6700)
α7W(α7CU)
https://goopass.jp/sport/wrestlingcamera/
(レンズ)
SEL70200GM2(SEL70200GもOK?)
https://goopass.jp/sport/wrestlinglens/
で、結論は、プロレス優先であればα7CUとSEL70200Gにして、ブルーインパルスやサッカーの撮影頻度が高くなければSEL200600Gを都度レンタルする、で如何でしょうか。
もし、ブルーインパルスやサッカーの撮影頻度が高い場合は、TAMRON150-500mmを追加購入して様子見でしょうか。
書込番号:25709443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>音速の狩人さん、core starさん
>プロレスは静止しているときは1/100秒でもいいかもですが、少しでも動いているなら1/500とかにしないとブレブレになりそうな気がします。
>確かにある程度のシャッタースピードが必要になりそうですね。
バスケットボールを撮るシャッタースピードが1/640秒程度と言われているのでブレずに撮るにはそれくらい必要な気がします。
【ブレないで撮る目安】
・カメラマンと被写体が息を止めて動かない状態:1/125秒以上 (1/60秒 + 1/60秒)
・カメラマンと被写体が息をしながら止まっている状態:1/250秒以上 (1/125秒 + 1/125秒)
・カメラマンが止まっていて被写体が普通に動いている状態:1/500秒以上 (1/125秒 + 1/375秒)
・カメラマンも被写体も動いている状態:1/1000秒以上 (1/500秒 + 1/500秒)
強力な手振れ補正がついているのでカメラマン側を止めるために必要なシャッタースピードの方は少し下げられるかもです。
書込番号:25709699
1点
被写体が息を止めるときって、レントゲン写真のとき以外ないと思う。。。
書込番号:25709722
1点
>fax8600さん
>【ブレないで撮る目安】
このあげている数値はどこからの情報ですか?
書込番号:25709740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taka0730さん
プロのモデルはレリーズの瞬間息止めることはあるあるだよ
書込番号:25709745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>音速の狩人さん
>Jリーグサッカー(サッカー専用スタジアム)
撮影距離と焦点距離について、添付画像をご参考まで(^^)
なお、超解像は1ショット撮影では超解像「感」処理しかできません。
記録画素数は変わらなくても、根本的にはカメラ内トリミングですので、(測定可能な)解像度自体は劣化します。
(※そのため、メーカーは微妙な記述にしています)
超解像処理において、ヒトの視覚では比較的に低周波(低解像)領域の解像「感」に関わる部分がケアされていますので、
紛らわしいかもしれませんね(^^;
書込番号:25709759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>okiomaさん
>【ブレないで撮る目安】
>このあげている数値はどこからの情報ですか?
プロカメラマンの方のカメラ初心者向けのYouTube動画ですけど
https://www.youtube.com/watch?v=9Ke_abZ3K8w
書込番号:25709814
0点
>fax8600さん
なるほど、
でも、これって作用する時のレンズの焦点距離は考慮されていないのでは?
書込番号:25709872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>okiomaさん
>なるほど、
>でも、これって作用する時のレンズの焦点距離は考慮されていないのでは?
焦点距離は考慮されていませんね。(あくまで一般論としての話しのようです)
SONY 70-200mm GMUで愛犬の飛行犬を撮っているのですが
200mmで撮影した時にブレない最低限のシャッタースピードが判るようなら教えて欲しいです。
現在 SS 1/1600秒 F4.5 で撮影していますが曇天時に SSを下げて ISO感度が低い写真を撮りたいです。
今まで撮った写真からみると SS 1/1250秒当たりが限界そうです。
SSは犬の走るスピードに関係しますがSSと焦点距離との関係性が判るとありがたいです。
書込番号:25709923
0点
>音速の狩人さん
今日は
>最近になり望遠で撮影したいものが増えてきてボディごと買い増しを検討しています。
α7C II ILCE-7CM2 ボディを前提で、プロレス(室内)用レンズ FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
ブルーインパルス・Jリーグサッカー(サッカー専用スタジアム)用レンズ FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G足りない場合はテレコン購入
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001391418_K0001165261&pd_ctg=1050
条件の悪いものから検討した方が良いのでは?
良い選択を
書込番号:25710054
1点
先ほどの私のレス
誤)でも、これって作用する時のレンズの焦点距離
正)でも、これって使用する時のレンズの焦点距離
でした。
>fax8600さん
>(あくまで一般論としての話しのようです)
一般論としてなら、
手振れを防ぐために昔から言われているのは
焦点距離に対して
50oならシャッタースピードは1/50
100oなら1/100が目安と言われていたかと。
ですから、あの動画を初心者相手にするなら、
なおさら焦点距離の説明がないのが…
で、
ワンコの飛行犬、
私の場合D500で70-200F2.8を使い、
UPしたものは175o(35o版換算262o)、ss1/1000 絞りF7.1となっていました。
過去の経験からシャッタースピードをある程度決めて撮っていましたので
多くのものは1/1000で、それ以上に上げているものはなかったです。
おっしゃる通り、動きもの場合、その被写体のスピードで変わってきますので、
被写体ブレでの焦点距離とシャッタースピードの関係性は簡単には出ないかと
過去の経験や、他の方のデータをもとにとか、
被写体を止めるために決め打ちをするしかないかと思います。
流し撮りならまた違ってきますしね。
尚、
シャッタースピード関係のレスは
スレの趣旨とは違っていますので
私からはこれで終わりにしたいと思います。
余談ですが
うちのワンコは老犬になりましたので、
昔のようには走ってくれません…
書込番号:25710433
2点
>fax8600さん
ありがとうございます。
>70-200mm F2.8 GMU か70-200mm F4 G に航空機の時だけ2倍のテレコンを入れて
400mm以上必要な時は全画素超解像ズームを使うという方法はどうでしょうか?
テレコン結構高いですけどね。
(2倍のテレコンの時はF値も2倍になります)
200oだし白レンズなので自分とは無縁のレンズだと思ってたんですが…
重量、大きさがいいですね!
テレコンも全然頭になかったです。
心惹かれるものがあります。
ナタリア・ポクロンスカヤさんも薦められてましたね。
最大の問題は価格という…
これがクリアできれば選択肢の1つにしたいです。
書込番号:25710479
0点
>MiEVさん
ありがとうございます。
>サッカー専用スタジアムで、座席は何列が多いのか。
メインやバックなのか、ゴール裏なのか。
どのくらいの大きさで撮りたいのか。
600mmだと、メインやバックだと手前側だと大き過ぎます。
選手をただ大きく撮りたいならいいでしょう。
そうでなく顔から足まで写し、ボールも入れたいとなると、1ー20列が席で、400から500mmくらいが使いやすいです。
単焦点だと大きくとも500mmですが、漠然と大きく撮りたいならいいでしょうが、ゴールシーンを全身を撮るなら400mmです。
1Fでも40列くらいまで後ろからなら、500mmでもいいかもしれません。
ただここまで後ろだと、ボールを扱っている時の選手だと、顔が伏せ気味みになっているのでレンズの焦点距離があればいいというわけではありません。
すごい詳しく説明ありがとうございます。
自分としてはバックスタンドの2階席の1ー10列目を想定しています。
選手目線で撮るなら1階席の方が良さそうですね。
でも必ずしも600oまで必要という訳ではないのですね。
逆に焦点距離に合った席で撮影するのもありですね。
書込番号:25710501
0点
>首都高湾岸線さん
ありがとうございます。
サッカー、ブルーインパルスは
α6500 (α6700)+ E 70-350mm F4.5-6.3 G
でもいけそうですよね。
SEL70200GM2はさすがに厳しいですが
SEL70200Gは当初の予算オーバーですが惹かれつつあります…
書込番号:25710520
0点
>okiomaさん 回答ありがとうございます。
「焦点距離に対して50oならシャッタースピードは1/50、100oなら1/100が目安」
初めて聞きました。(調べてみます)
私の場合は流し撮りです。
瞳AFで目にピントが合っても綺麗な尻尾がボケないように出来るだけF値を絞りたいんですが色々試してみてISO感度や背景のボケ具合などのを見て SS 1/1600秒 F4.5 に落ち着きました。(写真掲載しました)
>音速の狩人さん
皆さんがプロレス用として薦められている SONY 70-200mm F2.8 GMUレンズ、 解像度抜群で買って後悔しないレンズだと思います。
コレ買ってAPS-Cクロップ、超解像ズーム、テレコンなど色々試してみて、どうしてもダメなら200-600mmを追加したらどうでしょうか。
(上の写真は写り具合の参考ということでご勘弁を)
書込番号:25710539
1点
焦点距離50oならシャッタースピードは1/50、100oなら1/100 というのはフィルム時代の話ですね。
3000万画素クラスのデジカメで手振れ補正無しなら、その2倍のシャッター速度が必要です。
70-200mmF4G2は所有していますが、暗いわりに高すぎです。手振れ補正も2段分くらいしか効かないし。
書込番号:25710570
0点
>ありがとう、世界さん
参考画像ありがとうございます。
こんな図は初めて見ました。
>なお、超解像は1ショット撮影では超解像「感」処理しかできません。
記録画素数は変わらなくても、根本的にはカメラ内トリミングですので、(測定可能な)解像度自体は劣化します。
(※そのため、メーカーは微妙な記述にしています)
やっぱり劣化はしますよね。
それが許容範囲かどうかは使う人次第ですね。
書込番号:25710626
0点
>taka0730さん
その通りフィルム時代です。
ですから、昔としました。
まあ、デジタルになってからもそう言う方もいるようだし…
画素数がもっと低い時から2倍にとどこかで書いているのを見たことも…
書込番号:25710654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
安くすませるなら
70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)
100-400mm F5-6.3 DG DN OS
の二本買うだけでもよいかもね
屋内スポーツは手振れの前に被写体振れするので
手振れ補正はあまり重視しなくて良いと思う
書込番号:25710664
1点
>音速の狩人さん
>サッカー、ブルーインパルスは
>α6500 (α6700)+ E 70-350mm F4.5-6.3 G
でもいけそうですよね。
はい、そうですね。
α6700の場合は、プロレスがどうかですね。
ニューあふろザまっちょ☆彡さんお薦めのTAMRON 70-180m A056ならF2.8ですし、シャッタースピード1/500程度ならいけるかどうか。
ただ、APS-Cですので、35mm換算 105-270mmになり、ワイド側の画角がやや狭くなりますが。
もし、α6700でよければ、α7CUよりも安いため、差額分を充当してレンズ2本(SEL70350GとTAMRON A056)ご購入できるかもしれませんね。
書込番号:25710694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
カメラ初心者です。
10年以上前にIXYを利用したきりiPhoneSEのみでやり過ごしてきました。
ミラーレスは未経験です。
今回子供が産まれる為、カメラ購入を検討しています。
持ち運びを重視し当初コンデジを候補にしていましたが、調べるうちにミラーレスも候補に上がり迷っています。
アドバイスいただけますでしょうか。
宜しくお願い致します。
▼用途
・日常や記録(子供、家族)
・運動会、スポーツ(子供の成長に伴い)
・風景(旅行)
・動画(子供、アウトドア等)
・65型有機elテレビで鑑賞
▼重視ポイント
・写真/動画の両方でクオリティの高いカメラ(ビデオカメラ等を買い足さずに1台で全てカバーしたい)
・長く使えるもの(買替はあまり考えていない)
・持ち運び(なるべく小型)
・光学ズーム(運動会や風景で遠くを撮るかもしれない)
▼検討した機種
【ミラーレス】
α7c2、α6400、α6700、ZV-E10
【コンデジ】
RX100M7、ZV-1M2、ZV-1、G7Xmark3、SX740HS
▼予算
・コンデジ→ 20万円前後まで
・ミラーレス→ 35万円前後まで
▼検討した時系列
・コンデジを探し始める
・RX100M7→スチルは良いが動画に弱そう。2019年発売の機種に20万弱は気が引ける
・ZV-1M2→動画は良いがスチル弱そう(手ぶれ補正なし)
・ZV-1→動画メインだけどスチルに手ぶれ補正あって良いが旧型だしズーム2.7倍がネック
・コンデジで写真/動画を両立する納得の機種が見つからないのでミラーレス検討始める
・α7c2→フルサイズで写真/動画共に高品質で希望に近いが、大きさがネック
・α6400→APS-C購入して後々フルサイズが良かったと思わないか心配
・ZV-E10→APS-Cなのにα7c2並かそれ以上に高い。。ただ機能は良さそうだがそこまで必要なさそう?
・α6700→まだ理解できてませんが6400とα7c2の中間というイメージ
以上です。
機能やデザインで総合的にα7c2を候補にしていますが、持ち運びだけがネックです。
ミラーレスにする場合はレンズは頻繁に変えずにズームできるものを付けてオールマイティに使いたいです。
また初心者でデジカメはAutoしか利用した事が無いので、使いこなせるか心配です。
かといって1型コンデジに20万弱支払うならAPS-Cかフルサイズのミラーレスお金を払いたいという気持ちがありますが、店頭でコンデジを手に取るとミニマルなところにとても魅力も感じます。
そもそも初心者にセンサーサイズ等で違いが分からないんじゃないか、ということであればもはや10万前後のコンデジでもいいんでしょうか?
迷い過ぎて考えが纏まらず申し訳ございません。
書込番号:25703708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とれにあんさん
ズームの倍率を求めるなら、小型センサーの方が良かったりします。
フルサイズ用の高倍率ズームレンズは28-300mm程度が関の山です。最近ニコンが28-400mmというフルサイズ用の超高倍率ズームを発表しましたが、恐らくサイズや重量で不満が出るだろうとは思います。と言っても725gというのはズーム域を考えるとかなり軽量化されていると感じますので、一応調べてみては如何でしょうか。
APS-Cだと18-300mm(フルサイズに換算すると27-450mm相当)というのが使えます。
1型コンデジだと28-600mm相当とか、そのレベルまでのズーム倍率が選べます。
なので、フルサイズを選ぶなら運動会などは別途望遠レンズを使うのが普通です。(100-400mmや200-600mmなど)
勿論、専用の望遠レンズは、高倍率ズームよりも望遠撮影ではアドバンテージがあるため使われているわけです。
>ZV-E10→APS-Cなのにα7c2並かそれ以上に高い。。
最後に、これはカメラを間違えてませんか?
ZV-E10は10万円しないカメラですよ。ZV-E1かFX-30あたりと混同してませんかね?
書込番号:25703712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コンデジがいいのでは。
お子さんが小さいうちは、オムツとか、ミルクとか荷物多いですよ。とにかく大量に撮ること。機動力が大事。
フジのX100シリーズがおすすめだけど、新品は手に入らない。ルミックスのLX100iiなんかはどうですかね。1インチコンデジは綺麗だけど立体感がないから、お勧めしない。
書込番号:25703713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
将来性を考えるなら、
ミラーレスでは?
更に、運動会など日中の明るい野外の撮影を考えているならファインダーが付いていた方がよいかと思います。
背面モニターだと視認性が落ち、動いている被写体だと捉えるのに苦労するかと。
でも、
レンズ交換を考えない、
さらに用途にあうためにはレンズは大きく重くなります。
それを考えたらミラーレスは候補から外するべきでは?
なんのために、レンズ交換が出来る機材を選ぶのでしょうか?
それと、フルサイズにしたら、必要な画角を求めると レンズは大きく重くなります。
フルサイズよりAPS-C機ではないでしょうか?
あれも、これもと考えるなら
今、お持ちのスマホより
新しいスマホに変える方が
用途に適しているかも…
書込番号:25703757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>とれにあんさん
僕は先月a7C II + FE 20-70mm f/4Gを買いました。3年半振りのSONY回帰です。
それまてa7 IIIがSONYのコスパMAXカメラでしたが、今はa7C IIがそれになります。
本クチコミでも沢山の方々がa6700等と本機を比較されていますが、a7C IIは見た目以上に小型軽量です。グリップ部は保持を考えてあの大きさなのです。
a7C IIなら、向こう10年は持続可能なカメラと思います。
書込番号:25703769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>とれにあんさん
>>また初心者でデジカメはAutoしか利用した事が無いので、使いこなせるか心配です。
今は色々な手段が有りますがiPhoneに比べてカメラはマダマダ頭が悪いので
人間側で補って撮影する必要が有るので
理解出来るまで何らかの勉強が必要です。
オートフォーカスは大変良く成りましたが
最低
・ISO感度
・絞り
・シャッタースピード
・露出補正
この4点の意味は何で
変化させるとどうなるかの理解は必要だと思います。
書込番号:25703788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とれにあんさん
初めまして
α7c2とα6400を使ってます。zv-e10も以前使ってました。
zv-e10持ち歩くのにはとても良いサイズでした。手放した理由は、日中ファインダーが無いと厳しい時があったので…
そこが問題無いなら、シグマの18-50 F2.8と合わせると、だいたいどこにでも持ち歩けるセットでした。
現在はα6400にタムロンの17-70 F2.8のセットがメインとなってます。
お子さんの成長を綺麗に残したいですよね!
レンズ沼(オールドレンズ等)も待ってるので、楽しんでくださいませ!
書込番号:25703809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とれにあんさん
こんにちは。
結論から書きますと、ご提示したカメラの中ではα6700をお薦めしたいですね。
まずはレンズ込みで比較的小型軽量な高倍率レンズキットはいかがでしょう。35mm判換算で広角27mmから望遠202.5mm相当までをカバーしてます。
子供が運動会に出る年齢になった頃に望遠ズームを買い足せば良いかと思います。
α7CUはフルサイズレンズが高価かつ重くなるため、小さい子供と一緒の場合は持ち運びに苦労しがちだと思います。
また、将来、望遠ズームを使う場合はファインダーがあった方が良いと思います。ZV-E10はファインダーがありません。
また、動画撮影を考えるとα6400よりもα6700か良いと思います。動画の撮って出しのクオリティとAF精度が違うと思います。
書込番号:25703810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とれにあんさん
1番良いのはα6700(19万円)にタムロン 18-300(約7万円)です。
フルサイズ換算27-450mmですが、ソニーは超解像ズームがあるので、27-900mmとして使えます。コンデジの高倍率ズーム顔負けです。
https://kakaku.com/item/K0001378050/
自分は、富士フイルムX-S10とタムロン 18-300ですが、富士フイルムでは27-570mmにしかなりませんから、ソニーα6700にアドバンテージがあります。
タムロン 18-300はAF速く、富士フイルムX-S10でカワセミのダイビングが撮れますから、AFが速いα6700なら何でも撮れるはずです。
書込番号:25703822 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>とれにあんさん
追記です。
現在コンデジは販売終了が相次いでいて、今残っているものも在庫限りの可能性があります。
このためか、価格が上昇傾向でコスパが良くありません。
RX100M7:ソニーストア価格 192,500円
ズーム域 35mm判換算値:24〜200mm
ZV-1M2:ソニーストア価格 119,900円
ズーム域 35mm判換算値:18 - 50mm
ZV-1:販売終了
G7Xmark3:販売終了
SX740HS:キヤノンオンラインショップ価格 66,000円 ※納期4ヶ月
ズーム域 35mm判換算値:24 - 960mm
書込番号:25703851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あくまでも細かい事を抜きにして、カメラの構造的にはミラーレスとコンデジの違いは、レンズ交換出来るか出来ないかの違いしかありません。
レンズ交換をしたくなければコンデジで良いと思いますよ。単焦点レンズですが、フルサイズセンサーなコンデジもあります。ただ、コンデジの場合はレンズ交換出来ませんので運動会、スポーツ等では望遠撮影に限界はありそうですけどね。
思い切ってGoproとかも検討されても良いかもしれませんよ。
書込番号:25703853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>とれにあんさん
タムロン 18-300は良い高倍率ズームレンズですが、重量620gと重めです。
一方、α6700高倍率キットレンズは、重量が325gと約半分になります。
このあたりは、実際に店頭で持ってみて確認した方が良いかもしれません。
個人的には、タムロン 18-300は子供が運動会に出るようになってからの購入でも良いかな、と思います。
書込番号:25703859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α7c2、α6400を使っています。娘のイベントではα7c2を望遠ズームで静止画、α6400を広角で動画に使います。参考になるか作例は以下にあります。
https://acafe.msc.sony.jp/20615171
書込番号:25703877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何を求めるか
優先順位を決めてみては?
そうすれば、もっと絞れてくるかと思います。
書込番号:25703956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とれにあんさん
▼重視ポイントについて
・写真/動画の両方でクオリティの高いカメラ(ビデオカメラ等を買い足さずに1台で全てカバーしたい)
この点は、流通してるカメラで1台で賄うのは難しいと感じます。
動画と写真(静止画)は、別々の機種で撮影する検討をした方がいいと思います。
遅かれ早かれ、どちらかに重きをおくことになると思います。
各メーカーもどちらかに重点をおいて開発してますよ
今回の書き込みを拝見して、動画に重きをおいて機器を検討した方がいいのではないかと
感じました(;^_^A
まずは、動画からはじめて、ご意向に沿わないとは思いますが静止画の方へも広げていく
感じで考えることです。この先のカメラ動向はわかりませんが現状はそれが最良だと思いますよ(;^_^A
尚、カメラをはじめるに当たってのここからという縛りはないです。
主さんの動画、静止画において拘りがわからないでの、まずはメーカー機種を数多く触ってみてください。
書込番号:25704075
0点
SONYの機種にはアクティブ手振れ補正という機能があって、動画で手振れ補正を有効に抑えてくれます。
しかしその機能はSONY製のレンズでないと、十分に効きません。
よって、予算オーバーになりますが、α7CIIとFE24-105mmF4Gがいいかと。。。
しかもFE24-105mmF4Gは、協調制御に対応しているのでより強力な手振れ補正が期待できます。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/function/compatibility.php?fnc=1002&area=jp&lang=jp&ref=1
α7CIIはAPS-Cモードで焦点距離が1.5倍になるので、1400万画素の36-158mmとしても使えます。
重さはレンズ込みで約1.2kgですので、それが許容範囲ならいいですが。
もっと安くてもっと軽いのがいいということであれば、α6700 + APS-C用レンズでいいかなと思います。
書込番号:25704086
0点
α7CU、RX100M7、ZV-1Uを使っています。
今買うなら ZV-1U が一番向いていると思います。
>ZV-1M2→動画は良いがスチル弱そう(手ぶれ補正なし)
全くそんなことないですよ!
シャッタースピードを速くして撮れば手振れ補正がなくてもブレません。
・連写24コマ/秒でいい表情の一瞬が撮れる
・積層型センサーで動き物に強い(幼児の目まぐるしく変わる表情や動きに対応し易い)
・18mm-50mm F1.8〜 は日常でとても使い易い
・クリエイティブルックで綺麗に撮れる
動き物の写真はAUTOではうまく撮れません;、マニュアルか、シャッタースピード優先で撮ります。
(ミラーレスでも同じ)
技術の進歩は目まぐるしいので、ミラーレスは子供がある程度大きくなってから購入を検討した方がいいと思います。
ちなみに、α7CUでは差し当たり
本体(25万円) + レンズ タムロン20-40mm F2.8 (8万円)=33万円 くらい必要です。
書込番号:25704107
0点
>とれにあんさん
>・長く使えるもの(買替はあまり考えていない)
私も子供が小さい内は、fax8600さんのコメント通りZV-1M2が良いかも、と思ってました。
しかしながら、"長く使う(買替はあまり考えてない)"が前提になりますと、運動会の頃を見据えてミラーレス一眼かなぁ、とも思います。
ただ、最近の運動会は(地域によって違うかもしれませんが)午前中のみ開催、かつダンス・ソーラン節などの演技が中心のようです。ダンス・ソーラン節などは動画撮影になると思いますし、ぶっちゃけスマホで撮れる距離まで近づいて撮れたりします(大体、学校側がスマホで撮りやすいように配慮する)
このため、運動会の詳細が見えてくるまでは、スマホかZV-1M2のようなコンデジで様子見するのも、一つの手かと思います。
書込番号:25704143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
参考までにα7CU と ZV-1Uで撮った写真を掲載しておきます。
1枚目(10コマ/秒で連写):α7CU(25万円) + SONY 16-35mm F2.8 GMU(30万円) =55万円
2枚目(24コマ/秒で連写):ZV-1U (9万円)
24コマ/秒 撮れる ZV-1U の方が圧倒的に使い勝手がいいですよ!
書込番号:25704167
1点
とれにあんさん
>かといって1型コンデジに20万弱支払うならAPS-Cかフルサイズのミラーレスお金を払いたいという気持ちがありますが、店頭でコンデジを手に取るとミニマルなところにとても魅力も感じます。
コンデジの便利さというのはありますが、「手軽に撮れる」だけに「テキトーに撮った雑な写真を量産して、結局iPhoneで撮ったのと変わらない」となる可能性も高いと思います。iPhoneで大量に撮った風景の写真を、年に何回見返すでしょうか?
その意味ではiPhoneとミラーレスの使い分けのほうがメリハリがつきます。1型コンデジをガンガン持ち出したらたくさん良い写真が撮れるかというと、それも簡単ではないと思います。
>また初心者でデジカメはAutoしか利用した事が無いので、使いこなせるか心配です。
慣れるとiPhoneより使いやすいです。
>そもそも初心者にセンサーサイズ等で違いが分からないんじゃないか、ということであればもはや10万前後のコンデジでもいいんでしょうか?
https://photo.yodobashi.com/live/finder/000524/
https://www.sigma-global.com/jp/contents/a020-85-14-spimp/
α7CUだと、iPhoneやコンデジで明らかに撮れない写真が撮れることは事実です。ただし、曇っていたり悪条件でもイメージ通りの仕上がりを求めるならRAW現像のスキルが必要ではあります。私も気に入った写真は丁寧に現像したうえで大型モニターで鑑賞しますが迫力や空気感が違います。
たまに、価格に画像UPして「どのセンサーサイズで撮ったか」みたいなブラインドテストを仕掛ける人もいますが、価格comを経由した時点でカメラの限界も有機elテレビの限界も下回る画質にしかならないため無意味なことです。
https://mirrorless-camera.info/review/28702.html
シャープネスの数値は悪くないが、実際の画像は立体感(いわゆるマイクロコントラスト)に欠けており、撮影後編集での追加の編集をしない限り、かなり平坦に見える。
このマイクロコントラストの部分で考えると、コンデジやM43機はノイズ処理やレンズの設計段階のハードルがあるのでポテンシャルが低くなります。フルサイズやAPSCでもシャープネス重視の高倍率ズームを使うと写りが良くないことがあります。ただしこういった部分は、カメラ店や近所の試し撮り程度で即実感できるってものではないです。
>α6700→まだ理解できてませんが6400とα7c2の中間というイメージ
だいたい合ってますよ。ただメーカー側もAPSCレンズはあまり本気で作ってない感があるので、そういう部分も加味すると果たしてコスパが良いのか?という問題もあります。α6400とZV-E10にはクリエイティブルックが非搭載なので候補から外しましょう。
ZV-1Uから入門はありかも知れません。が、65型有機elテレビで「鑑賞」するような画質とは思えません。
書込番号:25704509
0点
スレ主さま
α7c2がいいと思います。
α7c2に合う小さく軽いレンズが、ソニーとレンズメーカーからたくさん出ています。
焦点距離や価格で選択肢が多いです。
何より、AFが秀逸です。
お子さんが動き回るようになっても、素早く瞳にピントを合わせてくれます。
書込番号:25704553
1点
>とれにあんさん
>ミラーレスにする場合はレンズは頻繁に変えずにズームできるものを付けてオールマイティに使いたいです。
すみません。このコメントを見逃してました。
この要望でしたら、乃木坂2022さんのコメント通り、α6700+タムロン18-300mmでしょうか。
ただ、前にも書きましたが、タムロン18-300mmは重量620gありますので、この辺りを確認されてからが良いと思います。
書込番号:25704868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>から竹さん
ありがとうございます。
センサーとレンズの関係性に無知でしたので勉強になりました。
そうなるとAPS-Cや、高倍率レンズの方が使い勝手は良さそうですね。
ZV-E10ではなく、ZV-E1と混合しておりました。
失礼致しました。
>sonyもnikonもさん
ありがとうございます。コンデジいいですよね。
せっかくなのでAPS-C以上のコンデジがあればと思うのですが、動画と両立が難しいところですよね
>okiomaさん
ファインダーは重要だと思いました。スマホでも日中の撮影で画面が見えないのであった方がいいですよね。
iPhoneはここ最近は新モデルに革新的な性能が追加されない為、SEで十分だと思っています。
レンズ交換しないのにミラーレスへ疑問を持たれるのはごもっともだと思います。
レンズ交換がしたいわけではなくコンデジに理想的なものが無いためミラーレスを検討するに至りました。
いただいたアドバイスをもとに考えるとAPS-Cがちょうど良い様な気がしてきました。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
α7c2はフルサイズなのに小型で魅力的ですね。
フルサイズレンズの大きさや重さが懸念点として気になっていますがそのあたりはいかがでしょうか?
動画はAPS-Cになるという情報を見たのですが、APS-Cレンズも利用するのでしょうか?
>よこchinさん
ありがとうございます。
ミラーレス購入の場合は基礎的なことは熟知が必要ですよね。
購入前によく調べてみます。
>ケロンバさん
ありがとうございます。
私の気になってる機種全てお持ちですごいです。
私もファインダーは欲しいと思ってましたので
そうなるとα7c2かα6700になりそうですね。
レンズ沼、楽しそうですがお財布には優しく無さそうですね。。笑
>首都高湾岸線さん
ありがとうございます。
私も皆さんの意見を聞いていてそう思う様になってきました。
ファインダーも欲しいのでα6700いいですね。レンズの持ち運びを考えるとAPS-Cが好印象ですよね。
望遠レンズは今すぐ必要ではないので確かに今後買い足す方がいいかもしれません。
書込番号:25705089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分の経験。
一眼レフにミラーレスにコンデジにビデオに…子供が産まれるから気合いれたんです。
ベビーカーにオシメ類に着替にミルクに…あるいは離乳食。
ラトルや絵本。
母子手帳に保険証…は時代がかわったか(笑)。
熱中症対策や感染症対策込の子守に奥様のケア。
あんなに楽しみにしてたのに、カメラ持ち歩くより、持っとかなきゃならない荷物がいっぱい!
ベビーカーじゃ大変な道もあるし、エレベーターラッシュもかいくぐらないと。
抱っこ紐担当もあるし。
だから、カメラは暫し休眠。
スマホの距離感は、子供とふれあうのに便利。
ジーンズのポケットにはいり、写真も動画もとれます。
緊急対応できます。
基本は防水で、よだれやおしっこにも…いろんな意味で耐えられます。
人ごみで、火がついたように泣き出して止まらないとき、アンハ◯ンマンやタケモトピアノなんかの好きな動画をみせたら、ウソのように泣きやみます。
抱っこしながら撮れて、さらに録れます。
運動会とかは保育園や認定こども園とかからかな?
カメラなんかは慌てなくてもいいんじゃないかな。
そのときの機種と相場で考えたら。
記録として、子育てアイテムとして、奥様や家族のケアとして…暫くスマホが便利だよ。
小学生の父親の経験より。
書込番号:25705104 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>乃木坂2022さん
素敵な写真ありがとうございます。
こんなに綺麗に撮るにはもちろん腕も必要そうですが、a6700でも撮影できるポテンシャルがあるのは魅力的ですね。
レンズ選びも重要になりそうですね。
>首都高湾岸線さん
ありがとうございます。
なんとなくコンデジ、思ったより高いなと思っていましたが、その様な背景があったのですね。
単純な市場連動価格に支払うよりは、相応価格っぽいミラーレスのほうがいいかもしれませんね。
またレンズの件もありがとうございます。
確かに高倍率レンズだけとりあえず購入して、子供がアクティブになる後々タムロンもいいかもしれません。
>sweet-dさん
ありがとうございます。
やはりレンズ交換が醍醐味なんですね。
コンデジで理想的なものが見つからず、フルサイズコンデジも検索してみましたら数年前のモデルですがRX1RM2というのがある様ですね。40万弱がネックですが後継機が気になりますね。
>soranopapaさん
素敵な作品ありがとうございます。
a7c2のお写真とても素敵ですね。
これも腕が無ければこうはいかないのでしょうけれど、ポテンシャルの凄さがありますね。
>okiomaさん
ありがとうございます。
おっしゃる通りですよね。今一度整理したいと思います。
>ts_shimaneさん
ありがとうございます。
動画に振り切るのもありですよね。
どちらかを妥協するのも必要かもしれません。
書込番号:25705106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とれにあんさん
α6700とZV-E10のユーザーです。
主な使用用途は同じです。
結論から言うと初めてのミラーレス一眼カメラにはZV-E10をオススメします。
理由は検討されているミラーレス一眼カメラの中で1番安いカメラですが、小型軽量なので荷物にならずお出かけの度に持ち出すことで撮影機会が多くなるからです。
また、RAWで撮ってLightroomで自動補正し、現像した写真なら上位機種となるカメラと比べても、4Kの有機ELテレビ程度の解像度では画質や色味はほとんど変わらないからです。
A4サイズにプリントしても違いは分からないと思います。
我が家も2021年発売のソニー製65インチ液晶テレビで当時のフラッグシップ機を所有しており、写真と動画を鑑賞しますので経験談です。
動画は最新のカメラなら4K60p 4:2:2 10bitでLog撮影が出来ますが、ここまで使いこなせるスキルとPC環境を持っている人はほぼいません。
ZV-E10の動画撮影は4K30p 4:2:0 8bitと一世代古いですが65インチのテレビで鑑賞する程度なら十分高画質です。
というか、10bitの動画を頑張ってカラーグレーディングし動画編集したところで家族はその違いに気がつきませんでした。
少なくとも私は毎月1,000枚以上写真を撮影し、1-2本ずつ家族の動画を撮影し続けて、3年弱動画編集を経験した結論が、家族の記録ならZV-E10で十分だということです。
α6700とZV-E10で撮影した写真を載せますので参考にしてくださいね。
書込番号:25705135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>とれにあんさん
>今回子供が産まれる為、カメラ購入を検討しています。
この手の質問は、各々の子育て環境や事情で、かなり異なると思います。
下記は、あくまでご参考に。
【居住地の環境の違い】
都会在住と地方在住とでは、子育て環境がだいぶ異なります。
私の子供が保育園の年中までは地方在住でして、基本的に車社会でした。ちょっと遠出する時は車でしたので、一眼レフカメラ(Nikon D7100)持参でも、そんなにキツくはなかったです。
一方、都会在住で基本的に自転車や電車・バス移動の場合は、一眼レフやミラーレス一眼はキツかったかもしれません。
【子供のどんな姿を撮るか】
私の子供が小さい頃は、公園遊びなどは専らスマホで写真・動画を撮ってました。
一眼レフカメラは、"子供が普段から練習した結果、できるようになった時"によく撮りました。例えば、ストライダーに乗れるようになった時や自転車に乗れるようになったタイミングですね。
特に自転車に乗れるようになった時は、流し撮りで撮ったりしました。
余談ですが、流し撮りはファインダー付きの一眼レフ or ミラーレス一眼でないとキツイです。
書込番号:25705187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>特に自転車に乗れるようになった時は、流し撮りで撮ったりしました。
この時は、都会に引越したばかりの頃で、SONY α7Vで撮りました。
※結婚前に買ったNikon D7100が7年くらいで故障し、カメラ店に持っていったら、たまたま在庫あったα7Vへの買い替えを薦められた次第です。Nikonレンズ下取り前提で下取り分+店頭割引するからと言われて、買い替えた次第です。
余談ですが、ついでに妻のNikon 1も下取りしてもらって、こちらはCanon Powershot G7X markUに買い替えました。
書込番号:25705227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とれにあんさん
こんにちは。お子さんの誕生、待ち遠しいですね。
ご質問への回答は、自分の子の育児経験を踏まえ、松永弾正さんのご回答に概ね賛同します。
私は子の誕生前からミラーレス一眼を複数持っていましたが、子の撮影にもっとも頻繁に使っているのはスマートフォン(iPhone)です。ほかでもない、出生直後に我が子最初の写真を撮ったのは、当時使っていたiPhone 7です。その後に買い換えたiPhone 12 Proも含め、スマートフォンで撮った子の写真で今でも気に入っている写真が何枚もあります。
育児記録(入眠・起床、授乳、おむつ交換の時刻・回数など)の入力や調べ物など、育児を進めるためにもスマートフォンを携帯しているため、子の写真や動画を撮りたい時にはカメラを持ち出すよりも、そのスマートフォンを使う方が手早いです。乳児の表情・しぐさは刻一刻変わるので、「撮りたい」と思ったらすぐに撮れることが重要です。撮影のみならず、家族・親族への共有も、そのスマートフォンからメッセンジャー・メール・SNSですぐにできますし。特に乳児期において、デジカメで撮影した写真や動画は、育児に追われて、共有が後回しになりがちでした。
ですから、もっとも撮影に使う頻度が多いであろうスマートフォンを、よりカメラの性能が向上したモデルに買い換えるのがよろしいでは?というのが、私からのご提案です。とれにあんさんはiPhone SEをお使いとのことですね。iPhone 12以降は、Dolby VisionのHDR動画撮影にも対応しています。屋外の眩い光の下にいるお子さんの姿をHDR動画で撮影して、お使いの有機ELテレビで鑑賞すると、何気ない日常シーンでも臨場感に驚かれるのではないかと思います。
とはいえ、カメラのご購入自体を止める意図はございません。カメラについては、すでに他の皆さんなさっているご提案を参照いただければと思います。付け加えることがあるとすると、子どもが屋外で自ら動き回る頃合いになるまでは、屋内外とも比較的近い距離感で自分の子を撮影することが多いです。よって、ミラーレスをご購入の場合は(高倍率の)望遠ズームレンズは一旦後回しにして、(フルサイズ換算)焦点距離35mmくらいの単焦点レンズから始めるのもアリだと思います。
書込番号:25705280
1点
>とれにあんさん
僕も同じ悩みに悩んだあげく、α7cU購入しました。
買ってから後悔なく楽しんでます。
多分、用途的にもα7cUだと思います。
まず、お子さんの写真が撮り始めだと思うとやはり室内撮影ならフルサイズですね!
で、成長と共にレンズを増やし撮影技術を高めるのが良いかと・・・。
僕は、まずα7cU買ったので次はα6700購入予定にしてます。
書込番号:25705492
1点
>とれにあんさん
こんにちは。
はや中学生になりましたが、私も子供が生まれたときからミラーレスで写真・動画を撮っています。
α6000が発売されてからは代々α6000シリーズを買い替えながら使い続けています。
私は子供が小さいうちは写真より動画重視です。幼いときのかわいい仕草や声は動画でしか残せませんから。
そしてレンズ交換式のカメラはレンズが肝なので、私はカメラよりレンズ重視で考えています。カメラは今売ってるものなら何を買ってもガッカリするような画質のものはありませんが、レンズは大きさ重さをはじめ、焦点距離や明るさなどで撮れるものも全く変わってきます。
そこで、あまり機材を増やさず1台で写真も動画もということで、電動ズームレンズのSELP18105Gをずっと愛用しています。
https://www.sony.jp/ichigan/products/SELP18105G/
電動でスムーズなズームができ、奥さんでも(←ここ重要)大変クオリティの高い動画が撮れます。電動でないと、動画撮影中のズームはガクガク揺れて見れたものではありません。
105mmにズームしてもF4なので暗いところもそこそこ対応でき、背景ぼけも十分楽しめます。これ1本で何でも撮れてしまうので、複数のレンズを持ち運ぶことを考えたら十分小型軽量と思えます。しかも安い。
望遠域を稼げる超解像ズームもあるので、マンモス保育園でなければ小学校に入るまでは望遠は105mm(フルサイズ換算157mm)あれば十分足りました。
小学校に入ってからはさすがに望遠が足りないので、同じく電動ズームレンズのSELP18200に買い替えて現在に至っています。
加えて、クリアな音声を撮るためにECM-XYST1Mを外部マイクとして使い、
https://www.sony.jp/handycam/products/ECM-XYST1M/
誕生日やこどもの日、ひな祭り、入卒園式などの記念写真用に、バウンス撮影ができる外部フラッシュとしてニッシンデジタルのi40(今ならi400)
https://www.nissin-japan.com/product/i400/
をα6600と共に使っています。今は他の機材も持っていますが、高価過ぎず、大きく重過ぎず、難し過ぎず、このセットがあれば家族や子供撮影で困ることはほぼありません。
もちろん、さらなるチャレンジや動画より写真重視でしたら、他のレンズやフルサイズのカメラを選ぶ余地はあります。
最後になりましたが、私はα6700をおすすめしたいです。
他の皆さんとはちょっと違うベクトルで紹介しましたが、参考になれば幸いです。
書込番号:25705543
0点
RX100M7とZV-1M2は同じ1インチの積層型センサーです
>RX100M7→スチルは良いが動画に弱そう
・1インチセンサーでF2.8〜の明るさでは室内は無理
・クリエイティブルックが使えなくて不利
>ZV-1M2→動画は良いがスチル弱そう(手ぶれ補正なし)
・強力な手振れ補正があればブレない写真が撮れると勘違いしてる人の発想
これをちゃんと理解しておかないとどんなに高価な高性能のカメラを買ってもまともな写真は撮れないと思います。
・手振れ補正は遅いシャッタースピードで連続的に撮影する動画にこそ必要な機能
・スチルで恩恵があるのは室内や暗所(シャッタースピードを少し遅くしてISO感度が下げられる)
・アクティブ手振れ補正のみで光学手手振れ補正が併用できないのは動画では不利
>レンズは頻繁に変えずにズームできるものを付けてオールマイティに使いたいです
滅多に使わない焦点距離のために常に大きくて重いレンズを持ち歩く人の発想
レンズ交換を減らしたいならズームレンズ、広角、標準、望遠を付け換えて使うのが基本
鳥を撮りたいなどのハッキリした目的がない場合望遠はほとんど使わない(常用するのは20〜50mm)
・APS-Cでは1.5倍の焦点距離(35mm換算値)となるので要注意
動画を撮るなら20mmは押さえておきたい(4K60P動画はAPS-Cクロップで1.5倍、アクティブ手振れ補正でさらにクロップされるため)
>65型有機elテレビで鑑賞
2000万画素あれば4K 65型テレビで十分綺麗に見られます
(BRAVIA 4K 65型使っていますがZV-1U撮った写真がビックリする程綺麗に写ります
8K(3200万画素)並みの画素数のα7CUだともっと綺麗に見えそうですがそうでもありません
800万画素しかない4K 65型程度のテレビでは違いは良く判りません
(8KテレビではZV-1Uは画素数不足、α7CUはほぼ等倍となるので違いが判ると思います)
>長く使えるもの(買替はあまり考えていない)
・レンズは資産、本体は消耗品
・最新機種の最新機能の物を買えば長く使える
手軽に撮るなら ZV-1M2 (ポケットに入る、液晶を開ければ即撮影、閉じれば終了、スマホより素早く撮れる)
屋外で遠くまで撮りたいなら α6700(室内で動き物を撮るには不利)
オールマイティで使いたいなら α7CU(レンズは 大きく、重く、高価)
といったところでしょう。
書込番号:25707102
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



































