α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2023年10月13日 発売

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット

  • コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
  • 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
  • 4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
最安価格(税込):

¥249,000 シルバー[シルバー]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥257,800 シルバー[シルバー]

PCボンバー

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥268,772 (1製品)


価格帯:¥249,000¥339,900 (63店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:3410万画素(総画素)/3300万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:429g α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの買取価格
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの純正オプション
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのレビュー
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのクチコミ
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの画像・動画
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのオークション

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥249,000 [シルバー] (前週比:±0 ) 発売日:2023年10月13日

  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの買取価格
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの純正オプション
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのレビュー
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのクチコミ
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの画像・動画
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのオークション

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(5568件)
RSS

このページのスレッド一覧(全329スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットを新規書き込みα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 動画に音声が入っていないです...!

2024/05/03 23:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット

スレ主 さん
クチコミ投稿数:7件

a7c2で動画を撮影したのですが、
一部の動画のみ音声が聞こえない状態で記録されているみたいです。
カメラで再生しても、スマホに取り込んで再生しても同じく音声が聞こえませんでした。

オートで撮影したのですが、状況に合わせて音声を切るようなシステムがあるのでしょうか?
同じ状況で撮影した動画で音声が入っているものもあるのですが...!

カメラ初心者のため、音声が入っていない状態で撮影される理由が分かる方に教えていただきたいです。

書込番号:25723195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29332件Goodアンサー獲得:1539件

2024/05/04 00:27(1年以上前)

内蔵マイク「のみ」使用ですか?

誤操作などで、「取り付けていない外部マイクを選択」していると、
当然ながら無音記録になります。


また、動画の記録モードなど明記されては?
(記録モードによっては、Windowsなどの基本的な再生ソフトで対応できないので)

※仮に「いろいろ設定したので、判らない」という場合で、工場出荷時状態にリセットしてもダメな場合は、
有償になってもメーカーのサービス部門へ依頼するほうが(後々)助かるかもしれません。


もし、中古で購入の場合は、念のため工場出荷時状態にリセットしましょう(^^;

書込番号:25723213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:83件

2024/05/04 00:34(1年以上前)

>奢さん
下記で設定されています。
音声記録が 入りでも音が小さい場合は録音レベルを上げて設定してみてください

MENU>動画>音声記録>音声記録 入・切
MENU>動画>音声記録>録音レベル 大小の数値設定

書込番号:25723220

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん
クチコミ投稿数:7件

2024/05/04 00:38(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうございます!
記憶にないのですが...もしかしたらS&Qで撮影していたかもです....!!

書込番号:25723222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん
クチコミ投稿数:7件

2024/05/04 00:39(1年以上前)

>fax8600さん
ご回答ありがとうございます!
音声記録は確認していました!

記憶にないのですが...もしかしたらS&Qで撮影していたかもです....!!

お手数をおかけしました(TT)

書込番号:25723225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/05/04 19:24(1年以上前)

>奢さん

>記憶にないのですが...もしかしたらS&Qで撮影していたかもです....!!

それは、あるある、ですね。
私も、やらかしたことあります。

書込番号:25724058

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ53

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 子どもの撮影におすすめのカメラについて

2024/04/30 21:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 ゅ。さん
クチコミ投稿数:11件

FUJIFILM X-A7を使っているのですが、2歳の動き回る子どもを撮影するのにピントが合わないため、買い替えを検討しています。

α7CAとα7IVで悩んでいるのですが、子どもを撮影している方がいらっしゃいましたらアドバイスいただけないでしょうか。

他の候補として、α7 III(機能的に問題なければ安い方が…)とFUJIFILM X-T5(色味はFUJIFILMが好きなのですが、AFを重視するならSONYなのかなと…)も検討はしています。

よろしくお願いいたします。

【使いたい環境や用途】
・動き回る子どもの撮影
・室内や遊び場、公園やお花畑のポートレートなど

【重視するポイント】
・AF

【比較している製品型番やサービス】
・α7IV
・α7III
・FUJIFILM X-T5

書込番号:25719601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:227件

2024/04/30 21:59(1年以上前)

α7CAがコンパクトで宜しくないでしょうか。
フルサイズで室内とかで高感度よいですし。
動画撮影も向いていますので。

書込番号:25719631

Goodアンサーナイスクチコミ!2


sioramiさん
クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:9件

2024/04/30 22:40(1年以上前)

>ゅ。さん
こんばんは。

α7 III のユーザです。
その経験から、α7CAをお勧めします。

2歳の動き回る子どもさんは、どんどん大きくなり、
当然、動きは速く複雑になります。
屋内で撮影する機会も多いでしょう。

そうすると、最新のAFが最強の味方になりますので、
α7CAと言うことになります。

もちろん、コンパクトなのも良いところですね。


書込番号:25719674

ナイスクチコミ!4


fax8600さん
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:83件

2024/04/30 22:59(1年以上前)

>ゅ。さん
AIAF専用チップを搭載して抜群のAF性能のα7CU一択です。
リニアモーター駆動の高速AFレンズとの組み合わせが最適です。

子供の年齢、撮影したい状態(室内、屋外、運動の種類)に合ったF値と焦点距離のズームレンズを選べばいいと思います。

書込番号:25719709

ナイスクチコミ!3


fax8600さん
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:83件

2024/04/30 23:07(1年以上前)

別機種

α7CU + タムロン 20-40mm F2.8

2歳の子供ということなので
α7CU + タムロン 20-40mm F2.8 (A062) レンズの組み合わせをオススメします。
室内外の日常のほとんどで使える組み合わせだと思います。

書込番号:25719714

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/04/30 23:16(1年以上前)

>ゅ。さん

こんにちは。

>【使いたい環境や用途】
>・動き回る子どもの撮影
>・室内や遊び場、公園やお花畑のポートレートなど

>【重視するポイント】
>・AF

α7CIIをお勧めします。

コンパクトでなによりAFが良く、
お子さんの撮影にはぴったりです。

タムロン20-40/2.8 Di III VXDは
とても良い相棒になると思います。

書込番号:25719719

ナイスクチコミ!5


fax8600さん
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:83件

2024/04/30 23:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ST (スタンダード)

PT (ポートレート)

VV (ビビット)

SH (明るい)

>ゅ。さん
α7CU + タムロン 20-40mm F2.8 (A062) レンズ で撮影した写真を掲載しておきます。
色味はクリエイティブルックで色々変えられます。

書込番号:25719722

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2024/05/01 00:14(1年以上前)

別機種

α7C + EF28-60mmF4-5.6

レンズはこのあたりでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001608114_K0001475980_K0001289786&pd_ctg=1050

予算については具体的な数字がないのでしょうか。

書込番号:25719754

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/05/01 00:41(1年以上前)

>ゅ。さん

>・動き回る子どもの撮影
・室内や遊び場、公園やお花畑のポートレートなど

それはもうシン・フルサイズスタンダード機のa7C IIがコスパMAXですよ。

僕個人はa7C IIは持ちつつ、フラッグシップ機のFujifilm X-H2SのAPS-C機世界唯一の積層型CMOSセンサーにハマってまして、XFレンズを揃え直しています。

書込番号:25719770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fax8600さん
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:83件

2024/05/01 00:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

VV2 (ビビット2)

NT (ニュートラル)

FL (フラット)

IN

【クリエイティブルック】(続き)
それぞれのルックにおいて8項目のパラメーターを調整して好みの色味を創ることもできます。

https://www.youtube.com/watch?v=8J9JDBL4gvk&t=219s

書込番号:25719782

ナイスクチコミ!2


スレ主 ゅ。さん
クチコミ投稿数:11件

2024/05/01 01:06(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

みなさんα7CAをおすすめしてくださったので、ほぼ心が決まりました!
最近は動画撮影の機会も増えたので、動画にも向いているのはありがたいです。

書込番号:25719787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ゅ。さん
クチコミ投稿数:11件

2024/05/01 01:10(1年以上前)

>グリーンビーンズ5.0さん
アドバイスありがとうございます。

みなさんα7CAをおすすめしてくださったので、ほぼ心が決まりました!
最近は動画撮影の機会も増えたので、動画にも向いているのはありがたいです。

書込番号:25719790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ゅ。さん
クチコミ投稿数:11件

2024/05/01 01:15(1年以上前)

>sioramiさん
α7 III ユーザーの方からのアドバイス、大変ありがたいです!

やはり最新のAFは魅力的ですね。
α7IVは大きいなと思っていたので、コンパクトさの面でもα7CAかなと思ってきました。

書込番号:25719793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ゅ。さん
クチコミ投稿数:11件

2024/05/01 01:21(1年以上前)

>fax8600さん
アドバイスありがとうございます。

やはりα7CUがよさそうですね。
レンズもたくさんあって悩ましいです…!

書込番号:25719797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゅ。さん
クチコミ投稿数:11件

2024/05/01 01:28(1年以上前)

>fax8600さん
すみません、返信分かれてしまいました。

レンズのおすすめと作例ありがとうございます。
単焦点ばかり見ていたので、ズームレンズももう少し調べてみようと思います!

書込番号:25719798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゅ。さん
クチコミ投稿数:11件

2024/05/01 01:30(1年以上前)

>とびしゃこさん
アドバイスありがとうございます。

レンズのおすすめもありがとうございました!
単焦点ばかり見ていたので、ズームレンズも検討してみます。

書込番号:25719802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゅ。さん
クチコミ投稿数:11件

2024/05/01 01:47(1年以上前)

>holorinさん
アドバイスありがとうございます。

予算は本体30万以内、レンズ20万以内で、できれば望遠とと広角か中望遠の2本ほしいなと思っています。

・FUJIFILM XC35mmF2(53mm)→室内
・SIGMA 56mm F1.4 DC(84mm)→公園・お花畑など
今持っているFUJIFILMのレンズは上記なのですが、
35mm(53mm)が使いづらい気がしているので
フルサイズの35mm&85mmあたりの単焦点で考えていました。
明るめのキラフワ写真が好きで単焦点ばかり使っていたのですが、ズームレンズも検討しようかなと思います。

書込番号:25719803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ゅ。さん
クチコミ投稿数:11件

2024/05/01 01:53(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
Fujifilmも使っている方からのアドバイス嬉しいです!

色味はFujifilmが好きなのですが、店頭でX-T5とSONYを触ってみて、やはりAFはSONYが強いのかなと思いました。

書込番号:25719805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2757件Goodアンサー獲得:127件

2024/05/01 05:02(1年以上前)

>ゅ。さん

α7IV は 5.5段の手ブレ補正
α7CA は 7段の手ブレ補正

また、α7CA にはAIプロセッシングユニットが搭載させれているため、被写体認識や骨格認識に優れているので、α7IV はもちろんのこと、他社機種をも凌駕する高性能さ。

迷うことなくα7CA。

書込番号:25719844

ナイスクチコミ!1


fax8600さん
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:83件

2024/05/01 08:31(1年以上前)

>ゅ。さん
>最近は動画撮影の機会も増えたので、動画にも向いているのはありがたいです。
動画を撮る場合は広角20mmは押さえておいた方がいいです。
4K60P動画でAPS-Cクロップされて1.5倍、アクティブ手振れ補正でさらにクロップされてしまい36mm位になってしまうので室内撮影の場合は20mmが必要です。
動画は、20mm以下が望ましいですが、20mmを下回ると大きく、重く、高価になってしまいます。
室内で動画も写真も撮る高速AFのズームレンズとなると選択肢は少ないです。
SONY 16-35mm F2.8 GMU(所有していますが35mmでは不足気味、大きく、重く、高価)
SONY 16-25mmm F2.8 G
タムロン 20-40mm F2.8 (室内とお散歩用に最適)

動くものも撮る場合はズームレンズの方が向いています
・タムロン 20-40mm F2.8 の焦点距離は絶妙でとても使い易いです
・F2.8のズームレンズで最小最軽量なので子供を連れてのお散歩にも最適です
・リニアモーター駆動の爆速AFも動き回る子供を撮るのに最適です
・F2.8の明るさなので室内でも使えます
差し当たりこれを買って色々撮影してみてから望遠や単焦点を検討した方がいいと思います。

書込番号:25719960

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/05/01 08:46(1年以上前)

>ゅ。さん

今日は

>子どもを撮影している方がいらっしゃいましたらアドバイスいただけないでしょうか。

室内で2歳の遊ばれているお子さんを撮影するとなるとAFスピードとISO感度が高い方が良いので、FUJIFILM X-T5は諦めた方が良いと思います。
α7 IIIも良いカメラですが約514gと約650 100g以上重いのと最新のAFを考えるとこちらの方が良いのでは。

良い選択を

書込番号:25719972

ナイスクチコミ!2


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

標準

α7 IVとα7CAのどちらを買うか

2024/04/29 13:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 桃鈴さん
クチコミ投稿数:2件

α7 IVとα7CAのどちらを買うか悩んでてアドバイスもらえると助かります。
レンズはSEL70200GM2を購入予定です。

撮影用途以下の順です。
@屋内・屋外のライブ撮影(写真と動画)
A屋内のバレーボール
B風景

書込番号:25718070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:15978件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2024/04/29 13:43(1年以上前)

>桃鈴さん

その2機種で
SEL70200GM2
に似合う(機能や操作性)のは
α7Wですが

2023年から搭載されているAIAFが素晴らしいので
私もAIAFが必要な時はα7X
それほどでも無いときはα7W
と使い分けて

信頼出来る方数人と分担したり
被ったらレンタルしたりしてカメラボディに関しては今は自己所有に至りません。

書込番号:25718082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/04/29 14:29(1年以上前)

別機種
当機種

GP-X2装着で、SEL70200GMIIでも小指が効いてグリップが良くなります。

α7CIIでの手持ち撮影(シャッター速度1秒+長秒NR1秒の計2秒)2

>桃鈴さん

こんにちは。

>@屋内・屋外のライブ撮影(写真と動画)
>A屋内のバレーボール
>B風景

AI-AF搭載でAF性能が向上し
手振れ補正能力も向上した、
α7CIIが良いかなと思います。

EVF倍率と連写撮影可能枚数が
α7IVよりも低スペックですが、
バレーボールで(スパイクや
レシーブの前後のショット?)で
息継ぎなしのRAW連写を
数十コマ以上継続することも
なさそうかなと思います。

大型のレンズには自分は
GP-X2装着して対応しています。

カスタムの物理ボタンなどを
いろいろ使いたい場合は
α7IVが良いと思いますが、

α7CIIも背面液晶設定で
α7C初代ほどボタンが足りない!
と思う場面は少なくなりました。

書込番号:25718122

ナイスクチコミ!4


fax8600さん
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:83件

2024/04/29 15:43(1年以上前)

>桃鈴さん
悩む理由は何なんででしょうか?

私は、α7WからAIAFでピンボケが激減するα7CUに買い替えてSEL70200GM2レンズも使っていて大満足してますけど・・・

書込番号:25718192

ナイスクチコミ!0


スレ主 桃鈴さん
クチコミ投稿数:2件

2024/04/29 17:59(1年以上前)

>fax8600さん

悩んでる理由はカメラも安くないのですし、私の性格的に買替えをしずに長く使うので慎重になっています。

α7 Cもα7CAもそれぞれの良さがあると思っていて、私の撮影用途により合うほうのアドバイスがもらえたら嬉しいです。

書込番号:25718357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:13件

2024/04/29 18:47(1年以上前)

>桃鈴さん
α7ivは持ってないのでα7CIIとα9IIを使っていてのレスになりますが、望遠レンズをつけて動くものやスポーツをファインダーをのぞいて撮るならスティックがあった方が確実に捗ると思います。
タッチフォーカスやドラッグだとやはりどうしてもワンテンポ遅れたりしてシャッターチャンスを逃してしまうことがあります。

というわけでガチ動体撮影ならスティックがついているα7IVをお勧めします。

書込番号:25718419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


fax8600さん
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:83件

2024/04/29 19:47(1年以上前)

>桃鈴さん
>私の性格的に買替えをしずに長く使うので慎重になっています。
最新機種の最新性能のα7CU方を買った方が長く使えると思いますけど?

α7Wとα7CUで撮れる写真と動画は同じです。
(α7Wは2年以上前の旧型、α7CUは最新型)

【α7W優位点】
・シャッタースピード上限:α7W(1/8000秒) α7CU(1/4000秒)
70-200mm F2.8 GM2レンズで絞り解放、晴天時で1/2500秒 当たり
晴天時にフラッシュ撮影したり、F1.2とかのレンズを解放で使いたいとかでなければ1/4000秒で問題ない

・SDカードスロット:α7W(ダブル) α7CU(シングル)
どうしてもWスロットじゃなければイヤならα7W

・ファイダー、カスタムボタン数、スティック有
個人によって感覚が違うので実機で確認するしかない

【α7CU優位点】
・AIAF
・手振れ補正:70-200mm F2.8 GM2レンズとの協調手振れ補正 (7段)
・小型軽量、安価

書込番号:25718486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:873件Goodアンサー獲得:36件

2024/04/30 07:04(1年以上前)

>桃鈴さん
@屋内・屋外のライブ撮影(写真と動画)
A屋内のバレーボール
B風景


α7RXを使用していますが、多人数が入り乱れるような状況だとAI AFや認識AFはほぼ切って撮影しています。7CUが優位なのは、ファインダー覗かずにあちこち動き回る子供を撮るみたいな使い方だと思います。あとモデル撮影で顔が花や遮蔽物に遮られる状況でのAF追従等。
ただカスタムボタンやダイヤルの使い勝手やファインダーの位置の問題も考えると、私ならα7Wを選びます。今なら3万円キャッシュバックもやってますからね。

書込番号:25718881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/04/30 08:18(1年以上前)

>桃鈴さん

僕も最近α7cU購入しました。

どちらも優秀なカメラですので、確かにこの2機種で色々悩みましたが最終的には

カメラ本体のデザイン・重さ・色・グリップ感で決めました。

まず、店頭で実機を手にして考えてみては?と思います。

正直、カタログ数値では違いが有りますが写真を撮影する時の条件が、その都度変化する為

いかにカメラの能力を引き出すか?使いこなせるか?だと思います。

後、レンズ選定でも違いがある為、まずは手にしてこちらが自分のカメラスタイルに合うかもって思う方の購入をオススメします。

書込番号:25718913

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 背景がボケないように撮影するには

2024/04/28 07:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:57件

月に一回程度しか撮影しない素人です。
調べたり色々試せば解決するのかもしれませんが、こちらで質問するとご回答から思わぬ収穫があったりするので、質問させていただきます。

現在、ソニーGレンズ50mm F2.5を使っているのですが、数人の集合写真を撮ったりしたときに、後列が軽くボケていたりして困っています。

ボケなしで撮影するには、設定を変えないといけないのか、そもそもレンズを買い替えないといけないのか、ご教授お願いしますm(_ _)m

書込番号:25716572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2024/04/28 07:51(1年以上前)

スマホで撮った方がきれいといわれる実例かもしれませんね。

後列の方がボケて写った写真の撮影情報で絞り値いわゆるF値はいくらになってますか。
絞の効果はその値によって変わってきます。このスレッドの問題はF値を大きくすればという答えなんだが。
絞り値という概念が欠如してるというならフルサイズのカメラの使用は難しいのでは?
ちょっと被写界深度というのを学べばわかるようになるのだが、F値を大きくすればシャッタースピードが遅くなるので感度を上げて撮ることになるのでこれも影響してくるから難しいものです。
プロの写真家で、ピントミスの少ないピリッとした写真を撮るには1眼ではm4/3機を使うのを勧めている方もいます。

書込番号:25716582

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15978件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2024/04/28 08:03(1年以上前)

>だしぼんしゃんさん

被写界深度
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6

書込番号:25716590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ハクコさん
クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:32件

2024/04/28 08:04(1年以上前)

>だしぼんしゃんさん

 被写界深度を調べてみてください。
 F値が大きい程ピントの合う前後の範囲が広くなります。

 どの様な写真を撮っているか見本が無いので正確には分かりませんが、ソニーGレンズ50mm F2.5の絞りならF8位かな。
 
 私なら、各絞りで撮影して良い物を選ぶ方法をとります。

書込番号:25716592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:32件

2024/04/28 08:21(1年以上前)

>だしぼんしゃんさん

皆さんが書き込んでいる通り、絞り(F値)が小さくなると背景がぼけるので被写体の前後でピントが合っている範囲(被写界深度)が狭くなります。

そんな時はF値を大きく(2.5から5.6や8に変更)すれば前後のピント範囲が広くなり大人数を撮るときに後列がボケてしまうことも無くなります。

操作方法はAUTOで撮っているならA(絞り優先)モードに変更してダイアルでF値を大きくして下さい。
どれ位の値が良いかは、レンズの焦点距離や被写体との距離で変わってくるのでF値を変えて何枚か撮るのが良いと思います。

F値を大きくするとシャッタースピードが遅くなって動体ブレが発生する原因にもなるのですが、晴天で止まっている人物を撮る場合はあまり意識しなくても大丈夫だと思います。

書込番号:25716609

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/04/28 08:37(1年以上前)

>だしぼんしゃんさん

こんにちは。

>50mm F2.5を使っているのですが、
>数人の集合写真を撮ったりしたときに、
>後列が軽くボケていたりして困っています。

50mmで数人程度のフレーミングだと
被写界深度はかなり浅いはずです。
(→ピントが前列なら後列がボケ易い)

撮影距離というか被写体が画面内で
どのくらいアップかわかりませんが、
絞り優先AモードでF8-F11にされても
後列がぼけるようなら、画質低下を
厭わずF22などにされてもよいかもしれません。

広角レンズを買い足して、
さらに画角調整でAPS-C
クロップしたりするような対策は、
そのあとでもよいかなと思います。

書込番号:25716623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/04/28 08:47(1年以上前)

>だしぼんしゃんさん

僕は難しい事は良く分からないですが、単焦点レンズよりズームレンズの方が僕は使いやすいです。
単焦点レンズだと立ち位置よってピント合わせが僕には難しく、少し広角も使えるズームレンズ頼り
です。

参考にならず、すいません。。。

書込番号:25716634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/04/28 08:52(1年以上前)

>だしぼんしゃんさん
こんにちは。

ボケなしで撮影するには、下記になるかと思います。

・A(絞り優先)モードにて、F値を大きくする。
フルサイズでパンフォーカス(近景から遠景までシャープに見せる)で撮る目安は、F16と言われてます。
・短い焦点距離で撮る(広角)
・被写体同士の前後距離を狭める。
・被写体から離れて撮る。

まずは、A(絞り優先)モードにて、F16にして撮ってみては如何でしょうか。
ただ、三脚にカメラを固定することをお勧めします。

あとは、被写体の前後の列同士で距離を作らずにできるだけ密集させたり、カメラを被写体から離して撮ったりしてみる、でしょうか。

ちなみに、フルサイズはAPS-Cやコンデジやスマホに比べてイメージセンサーが大きく、イメージセンサーが大きい程ボケやすいです。

書込番号:25716640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:63件

2024/04/28 09:04(1年以上前)

>だしぼんしゃんさん
5-6人程度の集合写真の立ち位置はなるべく横一列が望ましく、2列にするなら1列目は椅子に座るか中腰や膝をつき、後列は直立、前後は詰めて50cm程度になるようにします。

自分も集合写真に加わるなら三脚を使ってカメラを5m離し、F値11、SS1/125以上、Bluetoothリモコンを使ってシャッターを押せば、上手く撮れるはずですよ。
距離を取れないなら更に絞ります。

室内ならISOが上がりすぎてしまうためストロボを使い、天井バウンスさせると光量を確保出来ます。

書込番号:25716655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45261件Goodアンサー獲得:7625件

2024/04/28 09:11(1年以上前)

だしぼんしゃんさん こんにちは

ピントの合う範囲は 絞りで調整するので 絞り込むことでピントが合う範囲広くなってきますが

ピントが合う範囲 被写体との距離も影響し 距離が近くなるほど 絞りこまないといけないので

どの位の距離で撮影するかでも 絞り変わってくると思いますので どの位の絞りかは 距離が分からないので判断できないです

でも 絞り込むと シャッタースピード遅くなりますので この部分は注意が必要です

書込番号:25716662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3912件Goodアンサー獲得:203件

2024/04/28 09:52(1年以上前)

>ボケなしで撮影するには、設定を変えないといけないのか、そもそもレンズを買い替えないといけないのか、

対処その1:絞りを絞り込む
 f値とかF値とか言ってる奴です。例えば現在のf値が2.5なら4とか5.6とか8に増やせば、取り敢えずは奥行方向にはボケ具合が減ります。
但し、その分シャッター速度を遅くする必要があるので、今度はカメラの構え方がアマアマだとブレが出易くなります。

それを回避するには今度はISO感度と言う奴を増やせば良いのですが、そうするとF値、シャッター速度、ISO感度の3点が最適なバランスを取ってるときに一番綺麗に写せるので、『一体どうすりゃ良いの?』となってしまいますが、取説を読むなりネットで調べまくるなりして、デジカメの基礎知識と言う奴が必要になってきます。


対処2:スマホを使う
素直にスマホで撮れば、大抵のものは綺麗に撮れます。写真の小難しい知識は殆ど不要です。


対処3:気にしない
背景がボケるのは『そういうもんだ』と信じて気にしないでおく。

書込番号:25716711

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2024/04/28 11:54(1年以上前)

>だしぼんしゃんさん

後列の人がある程度ボケるのは仕方がないと諦めてみては如何でしょうか?
だけど顔までボケるのは避けたいので、後列の人に前列の人の肩の間から顔をだしてもらう。
出来るだけ顔を同一面に近い位置に配置してみてください。

但し、3列以上になると無理なのと、女性の場合男の人が肩越しに顔を近づけるのを
嫌がる人もいます。
その場合は、潔くスマホで撮るか24ミリぐらいのレンズを購入するのが良いです。

書込番号:25716841

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29332件Goodアンサー獲得:1539件

2024/04/28 12:08(1年以上前)

機種不明
機種不明

フルサイズ50mmのF値・撮影距離 ⇒ 被写界深度

撮影距離の変化は、被写界深度に「指数関数的に効く」グラフ例

>だしぼんしゃんさん

ちょっとの工夫で何とかなるかと(^^)

※F値のレスが多いと思いますが、【撮影距離】の効きをお忘れなく。

むしろ、工夫どころか【日中などで明るい場合】は、フルオートにするだけで解決するかもしれません。
(日中などで明るい場合に、自動的に F4.0などに絞り込む場合)

フルオート以外で簡単なのは、風景モードがあれば風景モードにしておくとか。
(暗くなると、あまり絞らない仕様では、ダメですが)


>50mm F2.5を使っている
>数人の集合写真を撮ったりしたときに、後列が軽くボケていたり

添付画像に、被写界深度を計算しています。

後方の列にピントを合わせる「前方被写界深度の活用」もありますが、
後列を抜けて背景にピントが合うと大失敗になるので、
表内の後方被写界深度の計算値に注目すべきかもしれません。


なお、絞りの変化は「正比例的にしか効かない」のですが、
撮影距離の変化は「指数関数的に効く」、具体的には、
・撮影距離が2倍になれば、被写界深度は4倍ぐらいに深く(広く)なる、
・被写界深度を2倍ぐらいに深く(広く)したいなら、撮影距離を √2倍≒1.4倍ぐらいにする、
という感じになります。

※ただし、過焦点距離の半分以下の短距離において

書込番号:25716853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2024/04/28 12:29(1年以上前)

>だしぼんしゃんさん

みなさん書かれていますが、絞りを絞れば解決(AモードにしてリアダイアルでF5.6とかF8にする)、のはずです。
ただし、自動でF2.5になってしまっていたりするなら撮影環境が暗い可能性もあり、室内だったらフラッシュを買ってそれを光らせないとシャッタースピードが遅くなりすぎて手ぶれしてしまう可能性もあるかもしれません。
あと、ISOはオートになっていることを確認してくださいね。最高の画質をと思ってISO100固定とかに設定すると手ぶれしやすくなるのでいつでも気付いて変えられるくらい慣れてないならオート一択でOKだと思います。

フラッシュについては、室内の集合写真ならフラッシュがあると全然発色も良くなりますし、アートではなく記念写真的な写りでよければ絶対に使うべきです。
フラッシュは閃光なので仕組みを理解するまでは調整方法とか手間取りますが、Godox TT350S や Godox G860III-Sとかなら価格も比較的お手頃ですし。

いずれにせよ大事なのは普段から自宅で練習をしてどうやればいいかを覚えて慣れておくことです。

自宅に大勢人がいなくても例えば床やテーブルの上に物を配置して人物と見立てて代用してもいいですし、デジタルなので無料でその場で結果を確認できますし。
設定を特定のシーン用に変えたら、そのシーンが終わったらまた自分にとって普段の設定に戻すのに慣れておく必要もあります。
また、室内の明るさを変えてテストしてみるのもいいですね。

書込番号:25716871

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29332件Goodアンサー獲得:1539件

2024/04/28 12:30(1年以上前)

機種不明

もっと短距離の場合の(無慈悲な?)被写界深度

ついでに、
もっと短距離の場合の、(無慈悲な?)被写界深度について補足します。

集合写真では、あまり関係ない撮影距離かもしれませんが。


※「ピント位置」での撮影距離です。

書込番号:25716873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4780件Goodアンサー獲得:423件 フォト蔵 

2024/04/28 13:41(1年以上前)

こんにちばんは。ソニーのデジカメは持ってませんが・・・

[Pモード](プログラム自動露出)で[プログラムシフト]操作をします。
絞り値がF8とかF11とかそれよりも大きく。
絞り操作に応じて、シャッタースピードとISO感度値をその状況での適正露出値にカメラは自動で合わせます。

具体的な操作はWebマニュアルあたりを。

<補足>

他の撮影モード、[A]とか[M]で同様の撮影効果を得ることもできます。

手前から奥までピントの合う範囲(写真的技術には被写界深度と呼びます)、
集合写真の数人の距離が前後で違う場合、前から1/3ほどのところにピントを合わせるとより効果的です。
手前端や奥にピントを合わせると、効果は少し劣ります。

絞り値をF8にするかもっと大きな値にするかは、写真の鑑賞の仕方でも変わります。
3410万画素をパソコン画面で拡大して観る場合には大きく、
スマホやせいぜいハガキサイズのプリントほどならF8でも。

絞り値を大きくすると、シャッタースピードは遅く、ISO感度値は大きくなります。
シャッタースピードが遅くなると手ブレなどしやすくなります。
ISO感度値が大きくなると、いわゆる荒れた画質になります。

どこまで許せるかはスレ主様の気持ち次第です。

書込番号:25716941

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1454件Goodアンサー獲得:29件

2024/04/28 16:48(1年以上前)

>だしぼんしゃんさん

こんなページが参考になるかと、
https://for-camera-beginner.com/tdepth/#index_id4


>スッ転コロリンさん

>ソニーのデジカメは持ってませんが・
で始まる氏のコメント。

何時ぞや、自分の駄スレに大変貴重なご進言頂き感謝しております。
あれ以来驚くほど描写力の上がったレンズがありまして、レス立てして良かったと思っています。

書込番号:25717113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/04/28 17:18(1年以上前)

>だしぼんしゃんさん

>ソニーGレンズ50mm F2.5を使っているのですが、数人の集合写真を撮ったりしたときに、後列が軽くボケていたりして困っています。

・デジタルあるあるです。絞り開放で撮っているから、被写界深度が浅く、ピントの合った所のみ合い、前後がボケてしまう、ですね。
・解消方法は、撮影モードをAモードに設定し、絞りリングをF5.6-8に設定する、です。
・被写界深度が深くなり、前後にもピントが合います。

書込番号:25717149 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29332件Goodアンサー獲得:1539件

2024/04/28 18:08(1年以上前)

>だしぼんしゃんさん

(念のため)

被写界深度は、デジタル以前に【光学段階のこと】です。

そのため、被写界深度の基本的な計算には、デジタル特有の要素もありません。


許容錯乱円径を1画素あたりのサイズと同一視しても、(等倍鑑賞を除けば)大抵の場合は実態に合いません。

※そもそも、通常の単板単層カラー撮像素子は、「通常の撮影」で画素毎に解像できませんし(^^;

書込番号:25717198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2757件Goodアンサー獲得:127件

2024/04/28 18:51(1年以上前)

>だしぼんしゃんさん

被写界深度、絞り、F値と言われても、いざ撮るときにはわからないだろうし、いったいどのような値にすればいいかもわからないと思います。
(私もわからない(笑))

なので、レンズを28mmにすれば良いと思います。

35mmだとまだボケやすい。

28mmより短いと画面がゆがむ。

なので、画面がゆがまず、ボケにくい、ちょうど良い焦点距離が28mmです。

書込番号:25717255

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4780件Goodアンサー獲得:423件 フォト蔵 

2024/04/28 19:44(1年以上前)

お邪魔のついでだ

カメラのキタムラのネットショップのミノルタの[AF50mm F1.4]の写真
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2143491247351?utm_source=google&utm_medium=shopping&utm_campaign=free
(ネットショップの写真ですから予告なくリンク切れになるかもしれません)

このレンズがお使いの"α7C II ILCE-7CM2"に使えるのなら、
距離を2mと3mの中ほどに合わせると、
絞り値F8では"約2m〜3mちょい"の間ではピントが合ってるように見える、
ただしこのレンズが発売されていた頃のカメラの性能や鑑賞の仕方では、
ってことです。

まぁ、今の3410万画素デジカメで通用するかってのは、
人に寄りけり、見方に寄りけり。

プログラムシフトをお勧めするのは、
電源OFF/ONするとプログラムシフトが勝手に解除されるのではの思いです。
(実機を持ってるでなく取説をそこまで読む気もしないので)

[A]や[M]モードだと、電源OFF/ONしても直前の絞り値の設定が活きてます、たぶん。
電源OFF/ONで新たな撮影をする時、
以前の絞り値の設定、F8とかF11とかが活きていると、
被写界深度を活かす撮影シーンではない時、
うっかり気付かずにいると、
「後悔先立たず」の写真を撮ってしまう懸念があります。

<余談>

紹介レンズの頃はピント合否の基準(許容錯乱円径)は、フィルム像面の対角線の1/1300あたりではなかったかと推測してます。
(ホントにソウかは確かめてません)

それから"デジカメ風の画素数"を計算すると

36/(SQR(24*24+36*36)/1300) = 1081.6653826392
24/(SQR(24*24+36*36)/1300) = 721.110255092798
1082*721 = 780122 → 約80万画素

未だにコレを踏襲する場合もあるようです。
現在の公共工事記録写真は100万〜300万画素、
今は昔のデジカメ登場の頃は80万画素以上指定だった記憶があります、曖昧ですが。

先の書き込みのあと気付いたのですが、
手前の人物にピントを合わせた時の後方の人物のボケ方・ボケ量は
被写界深度ほどには難しくはない簡単な式で求めることはできます。
「背景ボケ量の式」と勝手に呼んでます。

背景ボケ量=レンズ有効径 × ピント位置から背景までの距離 ÷ 背景までの距離
あるいは
背景ボケ量=(焦点距離÷F値) × ピント位置から背景までの距離 ÷ 背景までの距離

この式に具体的な数値を入れて、背景ボケ量がある値以下、たとえば0.5mm以下とかになるF値や焦点距離を得ることはできます。
続きを知りたければリクエストしてください。

書込番号:25717327

ナイスクチコミ!0


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:20件

α7iiiユーザーです。
クリエイティブスタイルの色味が、あまり気に入らずいつもrawで現像しています。
しかし、最近の撮影枚数が多くなりあまり現像に時間がかけれません。

クリエイティブルックや新しいカメラのエンジンの色が良ければ買い替えたいと思いますが、もしよろしければ作例などを見せていただけたら嬉しいです。

書込番号:25716198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
taka0730さん
クチコミ投稿数:6058件Goodアンサー獲得:199件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2024/04/27 21:34(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=Pz2qlFHS6NY
こちらにクリエイティブルックの作例が出ています。
この映像のカメラはα1なので、α7CIIと少し色合いが違うかもしれません。

書込番号:25716228

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6058件Goodアンサー獲得:199件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2024/04/27 21:38(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=4lLDcozQRCU

こちらにもありますね。カメラは α7SIIIのようです。

書込番号:25716231

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6058件Goodアンサー獲得:199件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2024/04/27 21:42(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=2Ur-mKD8hMo&t=312s
こちらにもありました。

書込番号:25716240

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:83件

2024/04/27 23:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

PT (1枚目)

VV2 (1枚目)

PT (2枚目)

VV2 (2枚目)

クリエイティブルックはクリエイティブスタイルよりパラメーターの設定項目が多いので色の表現力が格段によくなってとってもいいですね。

PT と VV2 で撮影した参考写真を掲載しておきます。
(オリジナルではなく、プロカメラマンの方の動画を参考にしてパラメーターを変更しています)

https://www.youtube.com/watch?v=8J9JDBL4gvk&t=219s

書込番号:25716366

ナイスクチコミ!2


fax8600さん
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:83件

2024/04/28 13:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ST (スタンダード)

PT (ポートレート)

SH

FL

コチラの写真は、コンデジの ZV-1U のものです。(JPEG 室内のはトリミングのみ、他は撮って出し)
レンズによって色味や解像度が少し変わってきますが、α7CUでも概ねこんな感じです。

スタイルが被写体によって合う合わないがあるので、具体的にどんな写真が見たいのか書いた方がいいと思います。

書込番号:25716924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:873件Goodアンサー獲得:36件

2024/04/28 17:35(1年以上前)

リンク貼れないので、文字列でネット検索かけてみてください。

>【SONY】話題の新ルック『S-Cinetone』を徹底解剖!インタビューから魅力や特徴を紐解く THE MAP TIMES
映像業界ではスキントーンやフィルムのようなルックがとても重要視されますがVENICEに搭載されているs709はスキントーンの立体感や、本来であればシネマトーンを意識しすぎてソフトになりがちな描写に対しても「しっかりとした解像感がある」とたくさんの方々に好評いただいています。

>【SONY】α7W × FE 35mm F1.4 GM THE MAP TIMES
さらに今回α7SVやFX3に搭載されているピクチャープロファイル「S-Cinetone」が新たにα7Wにも搭載されました。
ピクチャープロファイルオフに設定した下の写真よりだいぶ落ち着いた印象のあっさりな色味になっているのが分かるかと思います。


クリエイティブルックについては「ST」でもα7V世代より明らかに使いやすくなっている印象です。それ以外はやや癖が強めなルックもあるので、カスタマイズして使うような感じになると思います。
「S-Cinetone」というのは、ピクチャープロファイルの「PP11」でスチルのJPEGにも適用できます。カメラ店での試写では特性が分かりにくいですが、屋外やポートレートでは使い勝手が良いのでお勧めです。具体的には、例えば曇りで一段程度露出をプラスしないと見栄えや発色が悪いような状況で、PP11だと露出プラスにしなくて済むので落ち着いたトーンで色のまとまりも良い写真になります。ただ元の色が薄いため彩度を10から15ほどパラメーターで強めたら丁度よくなります。

書込番号:25717159

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

標準

α7cA 電源ON時の起動音について

2024/04/25 20:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:23件

再生するα7cAの起動時の音

その他
α7cAの起動時の音

この度、念願だったα7cAを購入しました!!
GWの旅行に持って行く予定で楽しみですが、少し気になる点が。

電源をONにした時に「ガガガッガ」という異音?がするのです。
レンズを装着しても、していなくとも、その音がします。

これは通常の仕様なのでしょうか?それとも何かしらの不具合なのでしょうか?

皆様のα7cAの起動時の音はいかがでしょう?
動画を添付しますので、よかったらお聞きいただけると幸いです。

レンズやアクセサリーも準備したので、どうにか旅行には持っていきたいですが。。。

書込番号:25713970

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:15978件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2024/04/25 21:00(1年以上前)

>ぷれみむさんさん

まだ動画見られませんけど
手振れ補正機構の初期化作動音では無いですかね、

書込番号:25713996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10765件Goodアンサー獲得:1294件

2024/04/25 21:33(1年以上前)

>ぷれみむさんさん

α7CUはボディ内手ブレ補正(IBIS)搭載です。

電源オフでセンサーユニットがフリーの状態で電源オンでセンサーユニットが固定されます。

その時の動作音だと思いますので問題無いと思いますし、リニアモーター搭載のレンズなんかも同様で電源オフでフリー、電源オンで固定されて音がしなくなったりします。

不用意に振ったらするのは良くないと思いますが、通常使用や移動では特に問題ないと思います。

書込番号:25714042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1052件

2024/04/25 21:41(1年以上前)

>ぷれみむさんさん
気にした事ありませんでしたが、他のカメラですがα6700でも同じ起動音します。
他の方も、仰っていますがボディー内手ぶれ補正の起動音です。
仕様なので心配する必要はありません。

書込番号:25714050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/04/25 23:17(1年以上前)

>ぷれみむさんさん

こんにちは。

>電源をONにした時に「ガガガッガ」という異音?がするのです。

添付された動画ではマイクのせいか
音が大きく籠った感じに聞こえますが、
自分のα7CIIでも同じようなリズム
の音が聞こえます。

電源オフではお休み状態の
IBISのセンタリングと準備運動?
の音なのかなと思っています。

書込番号:25714197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2024/04/26 00:03(1年以上前)

>よこchinさん
どうもありがとうございます!
初のαシリーズで、そういった手ぶれ補正機能の作動音というのがあるのですね!
皆様のα7Aの同じならば安心しました!
ありがとうございます。

書込番号:25714232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2024/04/26 00:06(1年以上前)

>with Photoさん
詳細にありがとうございます。
振動が本体を通して感じるくらいでしたので、心配していました。
ご説明いただき安心いたしました。

書込番号:25714234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2024/04/26 00:07(1年以上前)

>α7RWさん
αシリーズで同様の起動音するということで、安心しました!
ありがとうございます!

書込番号:25714235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2024/04/26 00:09(1年以上前)

>とびしゃこさん
とびしゃこさんのα7CIIでも、同様の音がするということで安心いたしました!
ありがとうございます。

書込番号:25714237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/04/26 05:52(1年以上前)

>ぷれみむさんさん

僕は先月a7C IIを新品購入しました。
発音量は何とも言えませんが、僕の機体も電源導入後、「同じようなガガガな音」がします。

書込番号:25714332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16368件Goodアンサー獲得:101件

2024/04/26 12:40(1年以上前)

こんにちは。
私のだと、まず本体からカコッ みたいな音がします。
次に、余韻みたいな感じで、レンズの絞りが開いたり絞ったりする音がします。レンズによって音がしなかったり、ジャジャっとやかましかったり。

動画で聞こえる音声は、少し私のとは違う感じで聞こえますが、最初のカコッは本体から伝わる音がして、次にレンズを前からみてもらって開いたり閉じたりしてる音と同期していないかどうかもご確認ください。

書込番号:25714690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットを新規書き込みα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
SONY

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット

最安価格(税込):¥249,000発売日:2023年10月13日 価格.comの安さの理由は?

α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <888

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング