α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
- 4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥254,198
[シルバー]
(前週比:+2,203円↑
)
発売日:2023年10月13日
このページのスレッド一覧(全329スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 7 | 2024年1月7日 10:02 | |
| 42 | 8 | 2024年1月4日 16:00 | |
| 13 | 0 | 2024年1月2日 02:55 | |
| 49 | 24 | 2024年1月18日 14:09 | |
| 17 | 8 | 2023年12月29日 19:29 | |
| 37 | 25 | 2024年3月8日 14:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
先日、こちらの機種を購入して使用しております。
撮った画像を確認する際、液晶画面をタッチ操作して拡大して(ピンチアウト?)、ピントが合っているか確認しているのですが、その際に一時的に画面が真っ暗になります。一瞬、真っ暗になって、すぐに拡大された画像が見えるようになるのですが、毎回このようになるので、これは通常のことなのか気になって質問させていただきました。
以前使っていたCanonではそのようなことがなかったので、何か異常があるのではないかと気になっております。
書込番号:25570597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分の機体で試しましたが、同じ現象が起きました(^^;
たぶん左手でピンチアウトしていますよね。
その際に手がファインダーのセンサーにかぶってしまうので、画面が真っ黒になってしまうと思われます。
ファインダーにかぶらないように注意すれば、画面が真っ黒になることはないです。
書込番号:25570619
![]()
11点
>しょー子さん
こんにちは
>タッチ操作して拡大して(ピンチアウト?)、
>ピントが合っているか確認しているのですが、
>その際に一時的に画面が真っ暗になります。
自分は右手でピンチアウトのため
一瞬暗くなったりしませんが、
taka0730さんご指摘のように
左手でピンチアウトすると、
左手の人差し指が一瞬だけ
EVF前を横切るため、本の
一瞬だけモニターからEVFに
切り替わってEVF内に画像が写り、
モニターが暗くなり、人差し指が
通り過ぎた後にモニターへの
画像表示に戻りますね。
右手ピンチアウトの場合は、
EVFに切り替わらず、EVF内にも
画像は全く映りません。
不具合というよりは
操作上の問題ですね。
書込番号:25570701
3点
>しょー子さん
画面をピンチする際、EVFの切り替えセンサーを一瞬遮ってませんか?カメラは覗きに来たと誤認し、背面液晶をoff、EVFをonにするので、一瞬消えるのです。
書込番号:25570943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しょー子さん
今、ファインダー/モンター選択を モニター(マニュアル)に設定してやってみましたが
しょー子さんの言われているのと同じ現象になりました。
仕様ではないでしょうか。
書込番号:25571820
1点
おっと、
検証された方でそうはならないって方がいらっしゃるので仕様ではなさそうですね。
何か別の要素があるんでしょう。
大変失礼いたしました。
書込番号:25571898
0点
皆様、ありがとうございました。
返信が遅くなり、また、まとめてのお返事となりましたことお詫びします。
教えていただいたように、センサーの部分に反応していたようでした。
不具合??と困っていたので大変助かりました。
一番最初の方をベストアンサーにさせていただきました。
書込番号:25574561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しょー子さん
アイセンサーの反応が原因だったようで解決できてよかったですね。
私が気づいたのはファインダー/モニターの設定をモニターに設定し(アイセンサーで反応しない)
した状態でも撮影後にオートプレビューでピンチアウトすると一瞬ですが画像が消えたのでこのことかと思ってしまいました。画像は消えても拡大時に出る上下左右の矢印は出るのですが)。
書込番号:25575268
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
SONY α7C II + TAMRON 50-400mm |
SONY α7C II + TAMRON 50-400mm |
SONY α7C II + TAMRON 50-400mm |
SONY α7C II + TAMRON 50-400mm |
時速約20kmで向かってくる選手たち。
SONY α7C II + TAMRON 50-400mmの組み合わせによるAFの追従性をテスト。
選手たちが走っている手前が日陰、バックが日向というAFにとっては悪条件ですが、撮りたい対象を迷うことなくトラッキング。
結果は良好でした。
23点
手ブレなのかピンボケなのか分かりませんが、あまり鮮明ではないですね。
SONYの純正レンズではないからかもしれません。
添付写真は福岡国際マラソン2020年です。
パナソニックG9は追従性はいいですし意外と鮮明です。
書込番号:25570159
4点
>taka0730さん
ありがとうございます。
taka0730さんと私では、たぶん写真に求めるものが違うと感じます。
私も以前はG9を使っていましたが、マイクロフォーサーズは被写界深度が深いのでピント合わせは楽です。
ただし、東京オリンピックの作例をアップしますが、後ろのボケ具合が小さいので前方にいる選手を浮き上がらせる撮り方はできません。
また、スポーツ写真を撮る際には、構図にもこだわりがあります。
taka0730さんの1枚目のバックはクルマ中心になってしまい、選手の環境(他の選手や他の車両)との関係が伝わりにくいと思います。
また2枚目の写真は選手の足先まで入れたいのか、入れたくないのか不明なので、私であれば密集の雰囲気をだすために、余分なものをカットすべく縦構図か、もしくはもう少し近づいてからシャッターを切ると思います。
書込番号:25570214
5点
>カルガモ28号さん
作例、ありがとうございます。
α7B + TAMRON 50-400mmで使っています。
ボディのAF性能に違いがあるとはいえ、
私まで自信を持てました。
末尾ですが、
どうぞ良い一年をお過ごし下さい。
書込番号:25570270
3点
>カルガモ28号さん
taka0730さんさんの「手ブレなのかピンボケなのか分かりませんが、あまり鮮明ではないですね。」と同じ印象です。
被写界深度の差では無いと思います。
書込番号:25570399
4点
>カルガモ28号さん
連写しているので、もっと近づいた写真もあります。
ご掲載の写真ですが、微妙に後ピンのような気がします。目より耳の方が若干鮮明なので。。。
SONY派遣のヨドバシの店員さんが、純正レンズ以外はAFが遅いと言っていたので、それも関係しているのかもしれません。
それと、レンズのシャープさも関係あるのかなと思います。
私もα7CIIを買おうと思って、ヨドバシに自分のSDカード持参でSONY24-240mmやタムロン28-200mmなどを付けて店内を撮影したのですが、帰って画像を見てみてもG9に比較して画質はそれほどでもないと思いました。
翌週、またヨドバシでSONY70-200mmGIIを付けて撮影してみると、ぜんぜん鮮明さが違い、レンズの大切さを実感しました。
結局、「低感度はG9と大差ないのに高けーよ」と思いながらα7CIIと70-200mmGIIを買いました。
パナのLEICA100-400mmレンズはダメレンズだと思ってたんですが、250mm以下はかなりシャープなんだなと気づきました。
書込番号:25570470
0点
>taka0730さん
ありがとうございます。
貴君が満足できる画像のアップをお待ちしております。
書込番号:25570472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
他スレですが、「SONY α7CIIと TAMRON 50-400mmとの組合せは微妙」 というスレがありますね。
TAMRON 50-400mmは α7CII とは相性が悪く、α6400との組み合わせのほうがAFはいいそうです。
書込番号:25571834
0点
>taka0730さん
私が上げたスレ、「SONY α7CIIと TAMRON 50-400mmとの組合せは微妙」見て頂いたとのこと。
ありがとうございます。
本機材は2ヶ月足らずの使用であるのに加えて、AFのフォーカスエリアの選択肢(15通り)、被写体認識対象のON-OFF、トラッキングの組合せ(9通り)などの設定を試している途中なので、断定せずに「微妙」という単語を使用しています。
尚、数年間使用して扱い慣れたLUMIX G9、100-400mmの組合せでも、自分にあった設定を見つけるのに時間を要した次第です。
撮り手の問題(1枚目はカメラワークが良かった例、2枚目はその直後にカメラワークが追い付かないために生じたピンボケ)も生じるので、現段階で結論を言える状態ではないです。
書込番号:25571907
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
先日、勢いで20-70mmと買いましたがびっくりしました。
操作性については、フロント、リア共に非常に滑らかな回し心地。
α7 IVはもっとダイヤルがきつかった印象です。
手振れ補正もいいですね。
ソニーに限らず「○段分手振れ補正」という言葉は、あまり信用しておらず、そこから2段から3段ほど低めに見積もっていました。
今回は以前のソニーとは思えない手振れ補正の効きをしていると思います。
13点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
価格コムで何度か質問させていただいてzv-e10とタムロン17-70のレンズを購入し、nex5から大幅に進化した本機に概ね満足しているのですが、上位機種の存在を知っているため欲が出てきてしまい、買い替えを検討しているのでアドバイス頂けたら幸いです。
予定しているレンズはタムロン28-200です。
@タムロンレンズでの動画での手振れ補正について
zv-e10で動画にハマり、特に中望遠の動画が楽しいのですが、レンズ内手ぶれ補正だけではけっこう震えます。
7c2のアクティブモードは結構効くと評判ですがタムロンレンズではどうでしょうか?
Aスーパー35mmモードについて
フルサイズ用のレンズだとトリミングと同じなのはわかったのですが、APSC用のレンズを使った時のボケ感や圧縮効果はAPSCのそれになるのでしょうか?
例えば7c2に17-70を着けた時は、zv-e10に17-70を着けた時とほぼ同じ使い方ができる。画素数が1400万画素に落ちる分2400万画素のzv-e10より少し暗所性能が高くなる。というような認識で合ってますでしょうか?
色々と調べてみたのですが、@はなかなか見つからず、Aは人によって意見が違ったりしてよくわからなかったのでよろしくお願いします。
書込番号:25568944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>画素数が1400万画素に落ちる分2400万画素のzv-e10より少し暗所性能が高くなる。
基本的に無関係です。
画素結合(画素加算、画素混合、ビニング)の仕様で無い限り、
【光電変換は画素単位】になりますので。
書込番号:25568949 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>トロダイゴさん
>@タムロンレンズでの動画での手振れ補正について
ソニーのアクティブモードで、サードレンズは一般的にスタンダードよりはかなり良いけど純正レンズでのアクティブモードほどではない、という感じになると思います
α7CiiとTamron1770の組み合わせでの検証結果は見つからなかったですけど、同じ光学アクティブモード搭載のα7iv等での検証結果が参考になるかもしれません
>Aスーパー35mmモードについて
ボケ感、圧縮効果など、有効口径で決まる効果も全く同じになりますね
画素数が少ない分、1画素あたりの画質や等倍で比較した場合の画質(SNR,DR,暗所性能など)は当然良いですけど、画像1枚ではちょうど同じになります
単純に解像度が違うだけ、と考えてよいです
書込番号:25569486 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>トロダイゴさん
こんにちは。
>7c2のアクティブモードは結構効くと評判ですがタムロンレンズではどうでしょうか?
ソニーは最近(2017年以降と2016年のGMレンズ)の
レンズはボディとの高速通信規格で、それより前の
ソニーやサードパーティのレンズはそうではないようです。
(α1の30コマ/秒対応レンズ一覧より)
アクティブモードの効きは純正の方がよい、
という動画もいくつかありましたので、
あまり大きい期待はされない方が
良いかもしれません。
>APSC用のレンズを使った時のボケ感や圧縮効果はAPSCのそれになるのでしょうか?
>例えば7c2に17-70を着けた時は、zv-e10に17-70を着けた時とほぼ同じ使い方ができる。
その通りです。
>画素数が1400万画素に落ちる分2400万画素のzv-e10より少し暗所性能が高くなる。
>というような認識で合ってますでしょうか?
スーパー35ミリをAPS-Cとして考えると、
同じ範囲の面積を1400万画素(α7CII)と
2400万画素(VZ-E10)で割ると考えれば、
1画素辺りの面積はα7CIIのAPC-Sでは
1.7倍面積があるますので、2/3段ほど
高感度画質が有利かなと思います。
α7CIIは裏面照射Exmore Rのため
もう少し感度はよいかもしれません。
標準設定のISOにも高感度性能の
差が表れているようで、
・ZV-E10は
動画撮影時: ISO100-32000相当、
AUTO (ISO100-6400相当、上限/下限設定可能)
・α7CIIは
動画撮影時: ISO 100 - 51200相当 (拡張: 上限ISO 102400)、
AUTO (ISO 100 - 12800相当、上限/下限設定可能)
となっています。
ただ、十分な光量がある場面では、
ZV-E10の4Kは6Kからの2.4倍の
オーバーサンプリングですので、
より高精細(解像感が高く感じる)
のだと思われます。
また、4K「60P」はα7CIIでしか
選べませんが、その際は
スーパー35ミリ限定になります。
α7CIIの4Kオーバーサンプリングは
フルサイズ使用時のみ有効のため、
4K60Pではオーバーサンプリングに
よる高精細効果はありません。
(動体の動画には強くなります。)
書込番号:25569549
![]()
3点
YouTubeで見つけたテスト動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=ojnoAuurz98
それと、SONY純正のレンズでないと、アクティブ手振れ補正の効果が低いという情報もあります。
> α7c2に17-70を着けた時は、zv-e10に17-70を着けた時とほぼ同じ使い方ができる?
α7CIIのAPS-Cモードで17-70mmを着けた時と、zv-e10に17-70mmを着けた時は、画角はまったく同じです。
ただSONYのレンズでないので、アクティブ手ぶれ補正の効きはそこそこだと思われます。
> 画素数が1400万画素に落ちる分 2400万画素のzv-e10より少し暗所性能が高くなる?
α7CIIを買ってみて、APS-Cモードは非常に有効だと思いました。
私はキャノンR10+キットレンズで撮った2400万画素の写真を1400万画素相当に縮小して(ノイズが少なくなり精細感が上がる)、α7CII+ 70-200mmGII の1400万画素と比較したのですが、解像感も含めてα7CIIのほうが画質は圧勝でした。(手振れ補正の性能はキャノンのキットレンズのほうがいい)
高感度になるほど、その画質差は開きます。
レンズによるところが大きいと思いますので、APS-Cモードで静止画を撮るときは、なるべく解像度のいいレンズにしたほうがいいです。
α7CIIの望遠に対する手振れ補正は弱いので、タムロン28-200mmを付けても鮮明な写真は撮れません。
私も最初その組み合わせを考えていましたが、カメラ屋で試写してダメだと分かったので、レンズを70-200mmGII に変更しました。
書込番号:25569624
![]()
2点
>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
えーとつまり、画素数は下がるけど暗所性能は変わらないということでしょうか?
>ほoちさん
そうなんです、手ぶれ補正付きのボディにサードパーティ製レンズの検証ってなかなか無いんです。s3に28-200はあったんですが、テレ端でピタッと止まってたのでカタリストブラウズを当ててるのかなと思いました。もし撮って出しであれだけ効くのなら嬉しいのですが。
やはり暗所才能は変わらず解像度だけ下がるということですね。
>とびしゃこさん
動画の手ぶれ補正は純正に及ばないんでしょうね。
24-105を買うと17-70と丸かぶりなので悩んでしまいますね。
とびしゃこさんは暗所性能は優里という意見ですね。エンジンの違いによる暗所性能差は確かにありそうですが、それ以外は人によって意見が異なり、大した差ではないのかもしれませんが考え方がよくわからず混乱します^^;
どこかの情報ではフルサイズと同じ暗所性能だと言ってる方がいましたが、それは間違いだろうなと思いました。
6kオーバーサンプリングは24pだけだとタビノトモさんがおっしゃっていたのでとりあえずは24pで撮っています。
>taka0730さん
純正同士の比較だと7c2より74の方が動画では気持ち効くような検証がありました。持ちやすさによる差だと思うみたいなことを言っていました。
望遠での手振れは効きにくいのですね。残念ですがやはり望遠は難しいんですね。
広角でならzv-e10と17-70でもある程度止まるのでどの程度差が出るのか気になるところです。
子どもがメインの被写体なので周辺の解像とかは全く気にならないのですが、ガタガタ震えてしまうと動画としては厳しいですね。
書込番号:25569991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません、すべて動画の話だったのでしょうか?
私のコメントの後半は静止画についてでした。
SONYのボディは手振れ補正が弱いイメージがあるので、望遠の手持ちは難しいのではないでしょうか。
私は動画はマイクロフォーサーズを使っていますが、500mm相当でも安定して撮影できます。
動画の画質はフルサイズと変わりません。
書込番号:25570070
2点
もう一つ、スーパー35mmモードのメリットとして、ローリングシャッター歪が激減するということがあります。
書込番号:25570802
2点
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr29_0=sony_zve10&attr29_1=sony_a7iv&attr72_0=4k&attr72_1=4k_60&normalization=full&widget=884&x=-0.03194428732711435&y=0.2892400293598891
7CIIがなかったので7IVですが、意外と7IVの4Kはくっきり感がないです。
60Pはもちろん7Kオーバーサンプリングの方も。
プルダウンで7IVの方を4K(UHD)にしてみてください。
7IVのアクティブ手ぶれ補正ですが、ないとあるとでは劇的に違いますし。
手持ちで動かないのであればものすごい効果があります。
とはいえ、歩きながらの撮影で満足できるほどかというと、ジンバルがないと結局満足できない程度とも言えます。
ブレだけが問題なら結局ジンバルに行き着く気がしないではないです。
書込番号:25577947
2点
>taka0730さん
すみません、返事が遅くなりました。
動画も静止画もどっちも合わせた質問のつもりでした。1400万画素相当のAPSCセンサーになると言う認識なら、静止画でも動画でも高感度に強くなるんじゃないのかなと思いました。
よく考えたら動画では4Kの画素数は同じだから解像感は変わらないんですかね。
マイクロフォーサーズはG9でしょうか?手持ち500ミリで止まるって凄いですね!
ローリングシャッター歪みが出にくいんですね。
>yjtkさん
スマホで拡大して見ましたが、確かにzv-e10と比べても少しソフトな感じがしますね。
今でも画質には満足してるのでかまわないのですが、さらに良くなると勝手に思ってたので少し残念です。
歩きながらはほとんど撮らないのと、子連れでジンバルは厳しいのでFIXでビタ止まりしてくれれば嬉しいなと思ってます。
書込番号:25580348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フルサイズの4K動画は3300万画素からのオーバーサンプリング、スーパー35mmモードのときは1400万画素からのオーバーサンプリングになるのかもしれませんが、私がPCモニターで見ても違いが分からないくらい、どちらも高精細でした。
DPreviewのサンプルは何かおかしいのでは?α7IIIよりも解像感がないということないと思います。
マイクロフォーサーズは手振れ補正はすごいです。
この動画は700mm相当で撮りましたが、何とか撮れています。
https://www.youtube.com/watch?v=owFYNfGMgu0
200mm相当くらいなら、三脚に乗せたように止まります。
書込番号:25580580
2点
>トロダイゴさん
>画素数は下がるけど暗所性能は変わらないということでしょうか?
はい。
>1400万画素相当のAPSCセンサーになると言う認識なら、静止画でも動画でも高感度に強くなるんじゃないのかなと思いました。
いいえ(^^;
個々の画素⇒受光素子の面積は不変ですので。
↑
(再)
画素結合(画素加算、画素混合、ビニング)の仕様で無い限り、
【光電変換は画素単位】になります。
書込番号:25580668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>taka0730さん
そうなんですね、綺麗になる分には嬉しい限りです。
え!この動画700ミリ手持ちですか!?こんなに止まるものなんですか、凄すぎますね!衝撃です
しかも薄暗い中こんなに綺麗に撮れるんですね(^^)
もし教えていただけるなら、ボディとレンズと撮り方が知りたいです。。
書込番号:25582243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
わかるようなわからないような^^;
3300万画素を一旦結合させて1400万画素で割るのであれば1画素あたりの面積が大きくなるのでけど、単純にトリミングによる画素数減少なので高感度に強くなるわけではないという意味かと思うのですが、2420万画素のzv-e10と比べても同じということなんでしょうか?
例えば、7c(2400万画素)とzv-e1(1200万画素)
の高感度耐性はエンジンの違いもあるかと思いますが差はかなりあるのだろうと思っていますが、そういう考え方とは違うということなんでしょうか?
何度も面倒な質問ですみません^^;
書込番号:25582262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トロダイゴさん
カメラはパナソニックG9で、レンズはLEICA100-400mmです。
このときは座っていたと思いますが、仁王立ちでも同じように撮れると思います。
G9m2のほうがもっと手振れ補正は効くと思いますが。
このときは、スモークが濃かったのでコントラストがないですが、スモークが薄ければもっとはっきり撮れていたと思います。
書込番号:25582273
2点
α7CIIのAPS-Cモードでは、静止画を等倍で見るのなら当然フルサイズと同じ画質です。
APS-Cモードの動画についてわかりませんが、たぶんISO3200くらいまではα6700と見分けが付かないかと。
書込番号:25582293
2点
>taka0730さん
マイクロフォーサーズにiso1000-1600でF6くらいでこんなに綺麗に映るんですね!ログ撮影ですか?
スモークの感じも好きです。
他の動画も観てみましたが、GH4→GH5→G9と順当に進化してますね。G9凄いです
レンズ資産やワイド保証でzv-e10と17-70を購入しましたが、G9を先に試せてたらこっちを買っただろうし、買い換えようとは思わなかったでしょう。
買い替えの主な動機が動画の手ぶれ補正と操作性なんで。。
レンズキットで値段も同じくらいだし、追加レンズもフルサイズより安いですし。
僕は嫁に内緒で買い替えようと思ってるので(バレたらコロされる笑)同じような形状からしか選べませんが、昔一緒に水中撮影してたツレにも子どもが出来たのでカメラを買うならG9勧めときます(^^)
zv-e10売る相手がいなくなるな…笑
書込番号:25582468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トロダイゴさん
G9は動画AFがあまり良くないので、AFで動画を撮るのならG9M2にした方がいいと思います。
書込番号:25582566
3点
>欧米よりアジアさん
確かに子ども撮りでは素早いAFがかなり重要ですよね。
nex5tからzv-e10へ買い換えた理由がAF性能でした。nexからのあまりもの進化に静止画ではzv-e10で満足なのですが、動画では子どもの動き方によってAFが外れてしまうので、AIAF搭載の本機が欲しい理由の一つです。
taka0730さんのアップしてくれた動画を見てるとGH4やGH5ではたまに外れるピントもG9ではずっと追従してるように見えるのですがMFなんでしょうか?
不規則に動き回る子どもには厳しい?
書込番号:25582604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トロダイゴさん
私は面倒なのはきらいなので、動画はすべて撮影したそのままです。
すべて、瞳AF ONで撮影しています。
パナソニックの動画AFは昔はダメダメだったのですが、GH5のあるファームアップからAF性能が劇的に向上しました。
GH5IIもG9も、動画で人を撮る分には、SONYやcanonと大差ないと思います。そしてG9IIでは完全に並んでいると思います。
動画のみなら G9で不満はないし、G9IIなら最強だと思います。
ただ静止画のAFは、GH5IIやG9はコントラストAFなので1枚目を大外しすると連写してても最後まで合わないということがあります。
また、G9IIは位相差AFだからよくなったと思って買う気まんまんでしたが、カメラ店で歩いている人を連写したのですが、拡大すると1枚もジャスピンしていませんでした。
(G9はマラソン選手でも、連写でジャスピンします。)
何か設定方法が間違っているのかもしれませんが、静止画のAFはいい印象でなかったので、購入をやめました。
それにマイクロフォーサーズは、静止画の高感度は悪いです。等倍鑑賞はISO1600がぎりぎりです。
動画ならISO1600でも高画質です。
書込番号:25582890
2点
>トロダイゴさん
以前G9を所有していました。暗所だと特にAFが合わないことが多いです。 暗所性能もあまり良くなくf2.8でもフルサイズのf5.6で撮ったのと同等です。
G9だとf2.5~f2.8で最近発売されたPocket3と暗所性能は同じくらいになります。 もちろん画質はG9の方が断然いいです。 Pocket3はシャッター速度を1段遅くしまた強力なノイズ除去をかけて(1段以上)暗所性能を2段上げていると言うこともありますが。
書込番号:25583250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
ソニーストアで購入しましたが保証書には一切記載がありません。購入明細書兼納品書は添付がありましたが、キャッシュバックキャンペーンに応募するのに大丈夫でしょうか?他にソニーストアで購入された方がいらしたらお伺いできますでしょうか?ソニーストアにはメールで問い合わせましたが年末年始休暇のため回答が遅れるのと、キャンペーンがもうすぐ終わるのでこちらで質問させて頂きました。よろしくお願いします。
書込番号:25564927 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
騒ぐことかとおもいますが
購入時の領収書等あればもんだいありませんし
キャッシュバックで保証書が必要とかはありません、せいぜい買った証明とシリアル番号くらいですよ、騒ぐ必要はないかと。
書込番号:25564951 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ソニーストアで購入の場合は保証書には一切記載が無いそうです。キャッシュバックキャンペーンにもこの保証書をコピーすれば良いとのことでした。
ただ、私の勘違いですがこの商品だけですとキャンペーンの対象にはならないので別の対象商品(例:レンズ)を購入しなければいけないそうです…。
書込番号:25564955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。
一応コピーを送付しないといけないので、無記入だとどうかと思いまして。
書込番号:25564956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
去年、14mm GMのキャッシュバックに応募するのに自分も大丈夫かと不安でしたが問題ありませんでしたよ。
書込番号:25564961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Jin Yeeさん
こんにちは。
先日SEL20TC(テレコン)をソニストで
購入しましたが、保証書には一切
記載はありません。
ご購入明細書兼納品書とセットで
保証書になるはずですが、
キャンペーン応募の場合は、
「Q ソニーストアで購入したのですが、キャンペーンに応募する際、製品登録が必要ですか?
A いいえ。ソニーストアでご購入の場合は自動で製品登録されますので、手続きは不要です。
※ただし、ゲスト購入の場合には別途登録が必要です。
Qソニーストアで購入した場合、「レシートまたは領収書のコピー」は何になりますか?
A商品に同梱されている「ご購入明細書兼納品書」のコピーになります。
紛失した場合は、アカウントサービスより「納品書」の発行が可能です。」
・応募条件について
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb23ff_autumn/
肝心の保証書そのものへの押印の有無については、
時々話題に上がりますが、明細書や領収書に
販売店名や購入日があれば不要だったはずです。
・αスタートアップオータムキャンペーン2019/08/31 13:02(1年以上前)
ソニーでαスタートアップオータムキャンペーンやっていますがネットショップで買うと対象外になるんでしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029440/SortID=22890794/
書込番号:25564964
2点
ほんと、肝心な保証書に記載が無かったら焦りますよね。
書込番号:25565107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Jin Yeeさん
>肝心な保証書に記載が無かったら焦りますよね。
量販店で買えば普通ですね。
Joshinは保証書に貼るシールを渡されますが。
書込番号:25565154
1点
>Jin Yeeさん
ソニーストアで買うと修理時にいちいち保証書を持っていかなくてもソニーさんが購入履歴を確認して済ませてくれるので楽だなと10年くらい思ってます。
書込番号:25565236
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
@SONY α7C II と TAMRON 50-400mm |
ASONY α7C II と TAMRON 50-400mm |
B(PENTAX K-70とPENTAX-D FA 150-450mm |
CSONY α7C II と TAMRON 50-400mm |
以下はSONY α7C II と TAMRON 50-400mm との組合せで、軍用機を撮った際の感想です。
◇作例@
動きの速い軍用機の撮影ではピントが合っていない画像やぶれている画像が量産されてしまいました、ちなみに、シャッタースピードは1/1000〜1/2000、F値は6.3〜8.0の範囲で変えてみましたが、結果はあまり変わりません(作例はわかり易くトリミングしたもの)。
◇作例A
たまに、まともな画像が撮れたりします。成功率は10%程度。
◇作例B
航空機撮影にはあまり向ていないと言われる組合せ(PENTAX K-70、PENTAX-D FA 150-450mm)で、昨年撮ったものですが、成功率は8割程度。
◇作例C
これは作例@Aと同じ日に、ホバリングしているヘリをSS1/250で撮ったものですが、良い感じに撮れているのでAFや手振れ補正の不調は無さそうです。
◇現時点での結論
カメラを振り回さざるを得ない場面で、この組み合わせによる撮影は避けた方が良いと思います。
9点
>カルガモ28号さん
>シャッタースピードは1/1000〜1/2000、F値は6.3〜8
自分は富士フイルムのX-S10ですが、基本1/3200秒、プロペラ機1/500秒で撮ります。カルガモさんのは少し遅いと思いますけど。
書込番号:25564532 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>カルガモ28号さん
確認なのですが、現在50-400のファームウエアは、バージョン2です。
ファームアップした上の結果ですよね。
書込番号:25564533
0点
>カルガモ28号さん
>ぶれている画像が量産されてしまいました
>カメラを振り回さざるを得ない場面で、この組み合わせによる撮影は避けた方が良いと思います。
ファームのバージョンはわかりませんが、
一枚目は手振れ補正の誤作動に見えます。
画面内で捕捉が困難な高速被写体の場合、
手振れ補正はOFFがよいかもしれません。
(ヘリコプターはそこまで高速移動ではなく
手振れ補正の誤作動がなかった?とか
かなと思いました。)
書込番号:25564544
0点
>乃木坂2022さん
ありがとうございます。
回転翼やプロペラは可能な限りぶらし、本体はシャープに撮りたいので、手振れ補正の能力が高い場合はSS1/250。手振れ補正の能力が低い場合が1/500にしています。従いましてこのシャッタースピードで能力判定しています(LUMIXは手振れ補正が抜群なので1/250で全く問題なし)。
同じように、ジェット機撮影での能力判定はSS1/1000〜1/2000にしています。私の場合はこの範囲に入らない機材は失格です。
書込番号:25564555
3点
>ねこ塚さん
ありがとうございます。
私もバージョンアップの問題かなと思い、チェックしましたがそうではありませんでした。
書込番号:25564560
2点
>とびしゃこさん
私も一時的な誤作動を疑って、ボディの電源ON・OFF、レンズの着脱、 VCモードの1・2・OFFなどを繰り返してもダメでした。
悲しいことにエントリー機のα64500に本レンズを着けた方が成功率が高いです。
書込番号:25564579
3点
>カルガモ28号さん
>VCモードの1・2・OFFなどを繰り返してもダメでした。
手振れ補正オフでも出るのですね。
>悲しいことにエントリー機のα64500に本レンズを着けた方が成功率が高いです。
となると、IBIS?の問題でしょうか。
(あるいはレンズVCのOFF情報が
ボディIBIS制御に伝わっていない?)
横ブレなのでシャッター微ブレ
(縦ブレ)とはまた違いそうですし。
書込番号:25564598
1点
>カルガモ28号さん
F2とF15はシャッタースピードが遅いです。
ISOの関係もありますが、晴天の時に2000〜2500くらいで撮ってみてください。
それで満足できない写真なら機材を買い替えましょう。
書込番号:25564640
0点
>ジャック・スバロウさん
ありがとうございます。
私は高速で目の前を通過するF4ファントムをSS1/800で、かつペンタックスで撮影する技術はあります。
従いましてSS1/2000以下で撮れない機材は???です。
書込番号:25564651
4点
>とびしゃこさん
一度ボディをリセット、そしてレンズの最新ファームウェアを再投入。
これでダメならCP+2024でTAMRONの技術者に相談しようかと思います。
書込番号:25564668
0点
>カルガモ28号さん
>私は高速で目の前を通過するF4ファントムをSS1/800で、かつペンタックスで撮影する技術はあります。
答えは簡単、機材が悪い。
で、どうしますか?ソニー機を買い替え?
ペンタに戻るか、キヤノニコにマウント変更?
書込番号:25564690
2点
>ジャック・スバロウさん
現代の機材はファームウェアによって変わるので、改善の可能性を期待せずに機材を入れ替えることは短慮過ぎる気がします。
加えて、私が被写体の対象にしているのは人物、動物、昆虫、植物、街角(スナップショット)であり、それらの撮影にはSONY α7C IIと現有のレンズ6本で非常に満足。
従って、当分は様子見。改善しないのであれば、他社機を追加購入すれば良いかなと思っています。
書込番号:25564718
4点
>カルガモ28号さん
本機と他のレンズの組み合わせでは高い確率でボケない写真が撮れてますか?
他のレンズでも同様ならカメラの設定でAF周りを全部ここで確認されてみてはどうでしょ。AF-C時の優先設定 などなど
書込番号:25565072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほoちさん
私は、Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA、FE 85mm F1.8、35-150mm F/2-2.8 Di III VXD、20mm F/2.8 Di III OSD、MC ROKKOR-PF 50mm F1.7、(本機)50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXDの6台をα7C IIで使用しています。
今回アップした以外のケースでは特に問題ないです。
ちなみに私の古いアカウントでアップしたものは以下の通りです。
https://review.kakaku.com/review/K0001563470/ReviewCD=1769467/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042247/SortID=25502445/#tab
書込番号:25565099
0点
>カルガモ28号さん
>悲しいことにエントリー機のα64500に本レンズを着けた方が成功率が高いです。
そうしますと、α7CUボディの問題もあるのかもしれませんね。
それとは別に、TAMRON 50-400mm のAF追従性能(?)の限界、が問題となっている、のかもしれません。
と言いますのは、α7Cとタムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)で女性ポートレートを撮影していまして、
AF合焦してシャッター切れても、ピン甘、ピンボケ写真になっていることがあります。
飛行機は撮らないので良くわかりませんが、AFにとって、撮影環境にもよりますが、人物写真よりも厳しい被写体、のような気もします。
書込番号:25565886
1点
>pmp2008さん
「AF被写体追従感度」を最大にするなど、ボディ側の設定を色々と変えながら入間基地航空祭で再チャレンジしてみます。
書込番号:25565975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pmp2008さん
ちなみにポートレート撮影の設定ですが、私は「認識対象」を人物、「フォーカスモード」をAF-C、「フォーカスエリア」は中央固定(トラッキング)にしています。
これで瞳にバッチリ、ピントが合っています。このボディにしてから、AFSを使うことがほとんど無くなりました。
書込番号:25565990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カルガモ28号さん
>ちなみにポートレート撮影の設定ですが、私は「認識対象」を人物、「フォーカスモード」をAF-C、「フォーカスエリア」は中央固定(トラッキング)にしています。
お知らせありがとうございます。私のα7Cの通常設定は次のものですのですので、だいたい同じですね。
「検出対象」:人物
「フォーカスモード」:AF-C(コンティニュアスAF)
「フォーカスエリア」:トラッキング(フレキシブルスポットL)
「プリAF」:入
>これで瞳にバッチリ、ピントが合っています。
そうですか。
そうしますと、α7CUとタムロン 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067) のAFは、
α7Cとタムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) より良い、のかもしれません。
それと、次の投稿にありますように、α7CUとFE 70-200mm F2.8 GM OSS II のAFはすごく良いようです。
『買い替えか買い増し検討』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001552473/SortID=25492940/?id=myp_notice_comm#25493625
これより、次のように考えたりします。
・タムロンの高倍率ズーム (Model A067) のAF性能に、これ以上を望むのは酷である。
・α7CUのAF性能が、何故か飛行機撮影ではあまり優秀ではない。
書込番号:25566091
3点
>pmp2008さん
1点書き漏らしました。ポートレート撮影の際は、ISO auto 低速限界は 1/125にしています。
書込番号:25566169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カルガモ28号さん
>1点書き漏らしました。ポートレート撮影の際は、ISO auto 低速限界は 1/125にしています。
そうですか。
私は、日頃はフルマニュアル(絞り、シャッタースピード、ISO それぞれを選択)です。
そして、α7C と タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)の組み合わせで、次の投稿にありますように、手持ちのスローシャッター撮影は 1/15秒までは使っています。
『綺麗な夜間山容や星景写真を撮りたいです。』
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042247/SortID=25471234/?lid=myp_notice_comm#25472585
書込番号:25566308
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























