α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
- 4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥252,713
[シルバー]
(前週比:+711円↑
)
発売日:2023年10月13日
このページのスレッド一覧(全329スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 76 | 38 | 2023年12月6日 21:55 | |
| 45 | 12 | 2023年11月25日 08:23 | |
| 47 | 17 | 2023年11月25日 09:22 | |
| 11 | 4 | 2023年11月23日 20:17 | |
| 4 | 3 | 2023年11月23日 11:50 | |
| 18 | 7 | 2023年11月25日 12:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
現在、a7cUとa7Cのどちらか購入を検討しており凄く悩んでおります。
自分なりに色々と調べた限り、使用目的に対してメリット、デメリットが勿論あると思っております。
今から購入するにどちらが良いと思われますでしょうか?
使用する主な目的
・子供(小学生)のポートレートや運動会の写真、動画
・物撮り、インスタへの投稿
購入してから撮りたいと考えているモノ
・鉄道(主に貨物列車)
・風景、植物
;同時購入予定のレンズ
・FE20/70G
・FE70/200G2
・テレコンX2.0
※後にシグマの単焦点なども考え中。
a7cAの場合、気になる点
・電子シャッター、電子先幕シャッターのみで1/4000までのssによるボケかけ(F4までなら気にならないと情報を見かけましたがF2.8より明るいレンズは出やすい?)、ローリングシャッター歪み(歪みは電子先幕なら出にくいのでしょうか?)。
・連写スピード、連写継続枚数の少なさ(普段使いには気にならないと思いますが運動会などでは気になるような)
a7Cの場合、気になる点
・発売から2年?近く経過している為、後継機の発売時期。
・AIAFではない事による、瞳afの食いつき、AF精度(カメラの腕前はないので基本性能に頼るためやはり最新AIAFに惹かれます)
・a7cUに比べると当然コンパクトさ、重さが気になる為持って出かける気軽さが薄い。
どちらも電気屋さんで何回か触ってみております。
a7cUのファインダー性能やグリップ感などはa7Cよりは劣ってますがそこまで気になりませんでした。(もちろん望遠をつけてませんので大きいレンズをつけた感じは分かりません)
機械的性能ではa7Cが優位、電子的にはcAが優位だと考えております。
金額的にはレンズ等もありますのでa7Cがギリギリです。
宜しくお願い致します。
書込番号:25519936 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>真っ赤な林檎さん
こんにちは 初めまして
私ならレンズを取り付けた時のバランスで
α7Wを選びます。
α6700を使用していましてAIAFの性能の良さに感激していますが
ファインダーが真ん中にあるカメラより若干バランスが悪いです。
本当でしたらα7Xが良いのですが
まだ噂がないのでα7Wをお勧めします。
書込番号:25519977
2点
>真っ赤な林檎さん
迷った場合発売日の新しい物を
選択しては如何でしょうか。
書込番号:25519988
3点
>真っ赤な林檎さん
写りはどれも大差ないので店頭で
実際に操作してみて自分に合う物が1番です。
書込番号:25519997
2点
α7Vは来年秋の発売との噂を聞きますから、待つのも有りかと思いますが…
書込番号:25520008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>真っ赤な林檎さん
>(もちろん望遠をつけてませんので大きいレンズをつけた感じは分かりません)
決定的アクセサリー、縦位置グリップVG-C3EM。
a7c IIには装着できません。
書込番号:25520037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>真っ赤な林檎さん
迷わず、α7Wです。
あらゆる点で万能です。
後継機もあと2年以上と予想されてます。
α7CUは軽いキットレンズで撮るお散歩カメラです。
シャッターが弱い、ボケが欠けるなど
カテゴリが違います。スペックもかなり割り切ってます。廉価版
重たいレンズを付けたらメリットが無くなります。
またAiAFはスルーして構いません。
ソニーはイメージ宣伝が上手いだけです。
従来のAFと何が違うのか?明確に言える人が誰もいませんから、
もちろん、瞳afの食いつき、AF精度とは関係ありません。
他社では数年前からAiAFをやってますが、言葉でソニーがやっと追い付いただけです。
忖度した提灯記事を鵜呑みにできません。
書込番号:25520042
4点
ボケ欠けは玉ボケでは気になることもあります。普通のボケでは気がつきません。ND4、ND8ぐらいでシャッタースピードを落とすという対処法もあります。
電子先幕シャッターでは、電子シャッターのようなローリングシャッター歪みはでません。メカシャッターと同程度です。
α7IVで連続撮影枚数が多いのはCFExpressTypeAカードを使った場合です。SDカードではα7CIIと大差はありません。
α7Vに何を期待するのかわかりませんが、α7IVでもα7CIIでもそれらの目的では十二分な性能を持っていると考えます。
書込番号:25520056 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>真っ赤な林檎さん
α7cUに一票、自分はメインカメラ ZV-E1 サブに α7cr という軽量優先コンビで常用しています、細かい性能差は気にしません、
とは言っても、AIAFは本当に便利、ピント合わせに使っていた神経を構図や孫たちの表情を捉えることに使えています、会話しながらの自然な表情も撮りやすくなりました。
軽量機を本格的でないからと言って軽んじてはいけないと思います、軽さは正義は本当で、日々持ち歩くたびに実感すると思います。
書込番号:25520091
6点
>真っ赤な林檎さん
初めてのミラーレス一眼なら
α6400のキットレンズセットの中古でも買って
他のレンズはフルサイズを見越したFEタイプで揃えておいて
α7M5が出るまで慣れるのも一つの方法かと思います。
書込番号:25520123 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>真っ赤な林檎さん
こんにちは。
α7Vが2018年初旬、α7Cが2年半ほど後の2020年秋、
その1年後の2021年末にα7W、2年後の2023年にα7CU。
諸事情もあるし単純には言えませんが、過去の事例から
すると、α7Vは2024年の後半か年末かと想像します。
初値は35〜40万円ぐらいでしょうかね。
私は200-600Gを使うのでα7W一択ですが、今検討されて
いるものより大きくて重いレンズを使う予定がなければ、
α7CUでもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:25520187
2点
機能は同じような物。
7ciiは小さすぎて、大型レンズは使いにくい。
大型レンズ使う予定があるかどうかで選択したらどうですか?
書込番号:25520343 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
此処まで高性能なカメラが手に入る時代です。
どちらでもお好みで良いと思います。
3000万画素で、キヤノン一眼レフのフラッグシップを超える性能です。
あとは本人がカメラ文化に合うかどうかです。
合わなければ売れば良いだけです。
古いAPS-C機は絶対に止めておきましょう。
段階を踏んで、というのは愚策です。
書込番号:25520382 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>真っ赤な林檎さん
>a7cAの場合、気になる点
>・電子シャッター、電子先幕シャッターのみで1/4000までのssによるボケかけ
>(F4までなら気にならないと情報を見かけましたがF2.8より明るいレンズは出やすい?)、
まず、ボケ欠けは電子先幕シャッターでは出ますが、
電子シャッターでは出ません。
電子先幕シャッターの場合、シャッター速度が
1/1000秒位まではさほど気にならないと思いますが、
1/2000秒では気になる場合が出てくると思います。
F4(AV4)でも真夏のビーチ(EV16)なら
1/4000秒(Tv12)は露出上あり得ます。
そういうものすごい明るい場所では、
電子シャッターにすればボケ欠けは
出ません。また、電子シャッターなら
1/8000秒まで上限が上がります。
>ローリングシャッター歪み(歪みは電子先幕なら出にくいのでしょうか?)。
電子先幕シャッターの場合、
先幕もメカのフルメカシャッターと
同じ歪みになります。
>・連写スピード、連写継続枚数の少なさ(普段使いには気にならないと思いますが運動会などでは気になるような)
連写スピードは同じではないでしょうか。
継続枚数はバッファの差が出ると思います。
>・FE20/70G
>・FE70/200G2
>・テレコンX2.0
問題なく使えると思います。
自分はFE70-200/2.8GMIIや
FE24-70/2.8GMIIも使っています。
特にグリップのGP-X2を付けると
大きいレンズもとても使いやすく
なります。
(コンパクトなレンズのときは外
して携行性を高められます)
AI-AFはとても進化しています。
AFのもたつきもなく、遠方の
横向きの猫でも瞳AFが可能です。
現状では最も優れた被写体認識
AFに感じます。
(他社機は主に店頭での比較ですが)
実際に使われるとよくわかると思います。
仮に1−2年後にα7Vが出たとしても、
α7CIIのコンパクトさは変わりませんし
とても撮影力の高いボディだと感じます。
EVFもお感じのように先代から比べて
ピントがわかるEVFに進化しています。
手振れ補正の強化(5.0→7.0段)も
地味ですが、ポイントです。
弱点はシンクロが1/160秒なことでしょうか。
(α7IVは1/250秒)
シングルスロットを気にする方もいますが、
自分はシングル運用で(プロではないので)
気になりません。
>今から購入するにどちらが良いと思われますでしょうか?
撮影予定の被写体の場合、
自分ならα7CIIです。
街角でもライカ風で目立たず、
それでいてなんでも撮れる
バランスの良いカメラですね。
書込番号:25520570
![]()
9点
>neo-zeroさん
ご教授ありがとうございます。
レンズバランス、ファインダーのバランスで言えばa7Cの方が安定感、バランスは良さそうですよね。
AIAFもご使用されて感激されていらっしゃるということはやはり素晴らしいんですね!
仮にa7vが出たとすれば間違いなくAIAFが付くと思いますしそうなればそちらを購入していたと思うのですがまだ1年以上先でしょうし待つのも…(汗)
ありがとうございます!
書込番号:25520607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ちけち 郎。さん
ご教授ありがとうございます。
やはりa7cUは出たばかりで最新ですしそれも選択肢の一つではありますよね。
ただ、調べれば調べるほど悩んでしまって。
a7cUとa7Cはでは路線が違うので比べている問題が難しく…(汗)
ありがとうございます!
書込番号:25520613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>乃木坂2022さん
ご教示ありがとうございます。
私もそのあたりで発売では?との記事を見ましたが少なくともあと1年…待つのが苦手でして(笑)
ありがとうございます!
書込番号:25520619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご教授ありがとうございます。
VG-C3EM これは下調べ不足で知りませんでした。
このようなグリップもあるんですね。
これならカメラを縦にして大きめのレンズをつけても手首を捻らずに構えられますね!
参考にさせていただきます。
ありがとうございます!
書込番号:25520625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>@/@@/@さん
ご教授ありがとうございます。
確かに比べる使用用途、カテゴリー違いはありますよね。
勿論小型軽量のレンズをつけてa7cUの良さが発揮されて、大きなレンズも勿論使用できてメリットこそなくなりますがデメリットではないと考えてます。(グリップ具合やバランスは別として)
AIAFについては実際にAIが凄いのかは分かりませんが使用されてる方の動画でa7cUとa7Cの認識比べを見ましたが明らかに違ってa7cUの方が瞳と骨格認証をしておりました。
あと、a7Cの瞳AFはまつ毛AFとも言われているとかないとか。。
確かに忖度した記事は鵜呑みにできませんよね。
どちらかというとデメリットを挙げてる方の記事を見るようにしてます。
詳しくありがとうございます!
書込番号:25520699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>holorinさん
ご教授ありがとうございます。
玉ボケでは気になっても普通のボケでは気が付かないとのことであれば私の使用だとほぼ気にならないかもしれませんね。
NDフィルターを使用すれば対処できる点もネット記事で拝見してますのでそちらもさらに勉強します!
ローリングシャッター歪みも出ないんですね。結構色々と調べてみたのですが電子シャッターでは歪む事、メカシャッターならほぼ出ない事は書かれているのですが電子先幕の場合の事がはっきりと分かりませんでした。
連写枚数もSDカード次第なんですね。電気屋でa7cUを連写で試し撮りした際は十数枚程度で止まってしまったので心許なく感じてました。
あまり連写で撮る機会もないのですが、多いに越した事はないと思ってますので。
a7vにAIAFが付く事を求めておりますし、おそらく付くでしょうがまだ1年以上先でしょうし待つのが苦手でして(笑)
ありがとうございます!
書込番号:25520728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>maculariusさん
ご教授ありがとうございます。
やはりAIAFは凄く良さそうですね!
プロの方であればマニュアルピントなど腕でカバーできると思うのですが私みたいなアマチュアであれば頼れる機能は良いに越した事はありませんので(笑)
軽い事も今後気軽に持ち出して撮影するには良いカメラですよね。
そして撮るものによってはしっかり大型の望遠も使える点も問題ないですし。
形も好きなので本当に悩んでまして、、決してお安い買い物ではなく、買えば簡単には買い替えもできませんし。
ありがとうございます!
書込番号:25520745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
カメラを始めたいものですが、動画は全く撮らず、写真のみでもa7cAっていいですか?
用途はスナップや、旅行です。
カメラについて調べていますが、なかなかいいのがなく。詳しい方ご教授お願いします
書込番号:25519146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ササキニキさん
フルサイズ機ですからね。
良いに決まっています。
書込番号:25519155
2点
>ササキニキさん
>カメラについて調べていますが、なかなかいいのがなく。
スナップや旅行用なら全てのミラーレス一眼なら問題無いと思いますが、何が不満ですか?
書込番号:25519161
1点
>ササキニキさん
>>用途はスナップや、旅行です。
何をもって良いとするか、
・暗所でのノイズの小なさ
・連写性能
・動体へのAFの追従性能
・単にボケ
・広角、望遠どちらを優先
・単に価格
結局バランスです。
書込番号:25519168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今まで、ミラーレスやデジイチを使っていないなら、
いきなり買わずに【レンタル】にて試用をお勧めします。
思ったより大きくて重くなり、ミラーレスで僅かに軽くなるのは本体のみ。
フルオート撮影「のみ」であって、広角などスマホの守備範囲で暗すぎないところなら、
スマホのほうが素人目に好ましい結果になったりもします。
ある程度はカメラの性能を引き出したい = フルオート撮影に依存しない、という予定が無いなら、いきなり買わずに、【レンタル】にて試用をお勧めします(^^;
書込番号:25519177 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
どう使うかはあなたの自由ですが
誰かにその使い方はだめと言われたら諦めるんですかねぇ
書込番号:25519189 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ササキニキさん
フルサイズ機:
カメラを始めるには最適と思います、年々高画質になってきているスマホと比べ センサーサイズの大きさに差があるので、スマホと同時に使ったとき描写の違いが分かりやすいです。小型センサー機も上手く使えばよいのですが、「スマホでよかったかも?」となる確率が高いと思います。
AIAF搭載:
ピント合わせをカメラ任せにできるので、構図、表情、タイミング、等に神経を使えます。
コンパクトな筐体:
どんなレンズと組み合わせても全体の重心で支えるとバランスが良いです、大きな筐体のしっかりしたグリップが使いやすいという意見を否定はしませんが、重量増に利点無し と個人的には思っています.。
書込番号:25519194
![]()
6点
>用途はスナップや、旅行です。
その用途であればα7Cも対象に入ってくると思いますが、予算的に余裕があるのであればα7CIIもいいのではないでしょうか。ただ、その余ったお金をレンズ、スピードライトなどの周辺機材に使うこともできます。
書込番号:25519228 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
結局、コンパクトで軽量なフルサイズ一眼がいいんですよね。
標準ズームとの組み合わせでは、以下の2つしかないと思います。
SONY α7C II 514g
FE 28-60mm F4-5.6 167g
合計 681g
Canon R8 461g
RF24-105mm F4-7.1 IS 395g
合計 856g
書込番号:25519234
2点
>ササキニキさん
こんにちは。
>用途はスナップや、旅行です。
コンパクトで手振れ補正も付いていて
AFも大変高性能ですのでスナップや
旅先の写真などにも好適です。
書込番号:25519245
5点
最初の一歩なら
レンズが1個付いて10万円前後か、
レンズが2個付いても15万円前後ので
十分ですよ。
ワザワザ高いのを買う必要はありません。
ところで
>なかなかいいのがなく
との事ですけど、どんなのが「いい!」
となるんですか?
書込番号:25519256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今は動画がとれないカメラは売りにくいので、
最近のカメラは皆動画が撮れます。
ですので撮る撮らないは気にする必要がありません。
α7cAはコストパフォーマンスでいうと現行機種では一番です。
カメラを始めて、様々なジャンルに以降する場合、
どんなジャンルでも問題無く対応が出来ます。
レンズが豊富なだけでなく、各社の更新がはやく、
コスパと光学性能に優れたレンズも入手し易いです。
此処はソニーやミラーレスが嫌いな人達が多いです。
予算があるならあまり惑わされず、この機種で良いと思います。
撮って出しjpegも優れており、且つ
記録色からSNS向きの写真まで幅広く出力出来ますし、
写真体験を得るうえでも優秀です。
書込番号:25519278 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
まあ自分にとって必要かどうかなので
他人にとって良いか悪いかは関係ないからなあ
ちなみに僕の評価は
大きく重く、ハイパーオーバースペックで面白味の無いカメラといったとこ
ミニマルなカメラ熱望(笑)
書込番号:25519734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
みなさま、初めまして。
直近、子供も生まれるにあたって、せっかくなのでミラーレスデビューしようと思い、
α7C IIの購入を検討している者になります。(カメラはほぼ決まりです)
購入にあたって、レンズ購入をどうするか非常に悩んでいまして、
相談させていただければと思います。
------------------------------------
ー検討しているレンズ
@FE 28-60mm F4-5.6(レンズキットのもの)
→個人的にはまずはこれからかなと思いつつ、口コミ見る限りかなり賛否両論なので、、、悩んでいます
AFE 20-70mm F4 G
→レンズキットが微妙であれば、標準レンズでまずまずの大きさで収まるこちらが良さそう?
BFE 35mm F1.8
→旅行や街歩きもこれ一本で行かれる方も多く見られたので、ズームを買わずこちらを買うのもあり?
→こちらは、レンズキットをしっかり試し切ったあとの次の一本でも良さそうな気がします
ー主な使用用途
・子供の撮影 ※赤ちゃん
・家族旅行 ※風景+人物
※基本的には静止画が多いと思います
ーレンズ予算
特に考えておりませんが、Max15万前後
ー重視したいポイント
・手軽さ(旅行や普段使いのシーンを選ばないこと、重さ)
------------------------------------
・まずは@でそのあとBを検討するのが個人的に良さそう
・もしくはまだ、子供が小さいので単焦点で質感ある写真を優先でいきなりBでも良いのでは
のどちらか、、ではという印象を素人ながら思っております。
みなさまぜひ、アドバイス頂けますと大変助かります。
2点
>marumaru19さん
@でもカメラ本体が高額だと思います。動画に重きを置いています。
SONY FE 20-70mm F4 Gって\156,000もします。
先ずはa6700(\177,700)+ SIGMA18-50mm F2.8 DC DN | Contemporary(\59,400)
コレでも十分と思います、APS-Cの範疇なら。
書込番号:25518568 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>marumaru19さん
1の「FE 28-60mm F4-5.6」に1票!
予算が許すなら FE 20mm F1.8 Gも同時購入をお勧めします!
お子さんだとズームがないと厳しいかなと思います。また室内で動画撮影するなら明るめの焦点距離の短いレンズはおすすめです。7CIIで4K60pを撮影するとクロップされますが、20mmが30mmにクロップされても使いやすいかなと思います。
28-60は主に室内よりも屋外での使用に便利だと思います。
お子さんが大きくなると望遠がもう少し欲しくなると思いますが、それまで上記の組み合わせがおすすめですね。
書込番号:25518594
3点
カメラは御決めになられている様なのでレンズだけ。
屋内や乳幼児なら1635ズームも良いと思いますよ。
GM、G、Zと種類も中古も豊富で選択肢が増えますが。
自分は子供が少し大きくなり屋外で走り回る様になって1635GMから2470Z買い足した感じです。
書込番号:25518599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>marumaru19さん
いきなりB ←割り切れればこれが、良いかもしれません、ただ旅行の時にズームがあってもよいので、この作例を撮ったFE 20-70mm F4 G、或いは右に写っているタムロン 28-200mm F2.8-5.6、この高倍率レンズが本当に便利で、旅行や取あえず持ち出す時にもにも重宝しています、
(ボディは室内でも使いやすい AIAF搭載の7cUが最良の選択と思います)
書込番号:25518608
3点
marumaru19さん
α7CUでの使用感はよくわかっておりませんが、今後のレンズ運用に向けて
は、候補レンズより重量がかさみますが下記レンズが万能だと思い、おすすめます。
「ソニー FE 24-105mm F4 G OSS」663g
プロの方も万能レンズとして使っておられますよ(;^_^A
あと、シグマ贔屓なのでサードパーティになりますが下記レンズおすすめします。
「シグマ 28-70mm F2.8 DG DN Contemporary」470g
このレンズそのものは、使ったことがありませんせんが
古いレンズだけど
「シグマ24-70mm F2.8 IF EX DG HSM」を使ってます、先のレンズは
このレンズをミラーレス用に改良したモデルだと思います。
過度にクセがなく、いろんなシュチュエーションにおいても無難に描写する
α77Uとα7RUアダプター経由です。
大口径レンズです、790gですがぁ (;^_^A
ご検討くださいませ \(^o^)/
書込番号:25518609
3点
>marumaru19さん
こんにちは。
挙げられているレンズの中でまず最初の一本という事であれば、28-60だと思います。このレンズを使用して、『使いやすい画角』とか『レンズに求める明るさ』とかが分かるようになって、二本目のレンズを検討するのが良いかなと。
ただ、おそらく新生児であればしばらく室内で写真を撮られる事が多くなると思うので、こちらのレンズだと何だか暗いなノイズが多いなと感じることも多くなるかもしれません。その場合はパソコンの画像編集の方にお金をかけていくのもありかと。
挙げられているレンズが全てSONY純正ですがサードパーティ製のレンズは可でしょうか。それが可能であればタムロンの20-40や28-75、シグマの28-70あたりもお求めやすい価格で評価も高いのでオススメです。
書込番号:25518612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α7IVおよびα7Cで@FE28-60を使っていますが、かなりの撮影はこなせます。AFE20-70ならα7IVで使ったほうがいいかもしれません。BFE35はそれらとは別物です。用途が違ってくる場面が多くなるので、追加レンズという感覚です。
@FE28-60のほぼ唯一の欠点は沈胴構造の操作感がいまいちなところです。
書込番号:25518616 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>marumaru19さん
こんにちは。
私の場合は、キットレンズはすぐに使わなくなることを
見越してパスし、1本目はα7Vに24-105Gとしました。
ただ、α7CUであれば少々大きくて重いかも。
個人的にはAの後にB(自身も4本目に購入)の追加が、
いいかと思います。キットレンズの画角と画質では、
早々に不満が出るんじゃないでしょうか。単焦点は
無印でもいいものがありますが、ズームはGからだと
感じてますので。
あと、価格や詳細は不明ですが、24-50Gが出る
という噂がありますね。
https://digicame-info.com/2023/11/fe-24-50mm-f28-g.html
F2.8という明るさは重宝しそうです。
書込番号:25518651
1点
>marumaru19さん
こんにちは。
私は、α7Bのユーザで、
子育てもさんざんやってきました。
その結果、今は孫のあいて、、です。
>α7C IIの購入を検討している者になります。(カメラはほぼ決まりです)
すばらしいご選択です。
>ー主な使用用途
> ・子供の撮影 ※赤ちゃん
今のカメラとレンズとAFの性能は、
家族写真を写すには十分です。
でも、子育てが大変なのは今も同じだと思います。
(子供たちの生活を見ていますから)
ですから、レンズ交換不要で、小さく軽いレンズをお勧めします。
つまり、レンズキットの
FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
これがベストだと思います。
赤ちゃん用品といっしょに持つとき、
重さ167gは、大きな味方になると思います。
お子様が大きくなったら、
その喜びとともに、次のレンズを考えることになりますから、
レンズ予算の残りはそのときに使って、
望遠ズームを購入なさってください。
書込番号:25518657
6点
α9で赤ちゃんや家族を撮ってる奥さんが最初に買って大満足だったのが、タムロン 28-200 F2.8-5.6。
https://kakaku.com/item/K0001264399/
書込番号:25518683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α7c2ユーザーからのアドバイスとして、最初の1本はとにかく長く使えること、色々なシーンで使えること、もちろんサイズ感、本体とのバランスが良いことを鑑みると2の一択です。1でも悪くありませんが、子供と出かけた時風景もあわせて撮影したいとなった場合、28mmスタートより20mmスタートの方が圧倒的に使い勝手良いです。ただし、もちろん全体的な費用は上がってしまいますが、候補に挙げられているということはそこも折り込み済みと思いますので、2の1択を推奨いたします。
書込番号:25518710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>marumaru19さん
ちょっと追加します、Aは自分も常用していますが、広角側の考え方で、
広角は20mmスタートで十分、望遠は必要に応じて+ でしたら20-70G
広角はそれほど撮らない超望遠も不要 で、28-200+スマホの超広角
広角大好き使いたい で、標準ズーム+超広角ズーム
となると思います。
書込番号:25518749
1点
私の場合動画6写真4で、旅行では16-35mmf4Gを一番良く使います。望遠側は35mmまでですが家族の撮影が中心であと少し風景なのでこれで大体いけます。 少し望遠が欲しい時はAPS-Cモードで52mmまで撮れます。
ただ、f4なので暗所ではf1.8またはf2.8の単焦点を使っています。またレストランや人の多い屋内など大げさにしたくない場所では24mmf2.8Gの単焦点を使います。
スレ主さんが手軽さ(旅行や普段使いのシーンを選ばないこと、重さ)を重視されていて、旅行で暗所を含めできるだけ一本で済ませたいのならf2.8通しのタムロンのズームレンズがいいんじゃないでしょうか?
望遠側があまり必要ないならタムロン20-40mmf2.8とかいいと思います。 ただ、このレンズは純正レンズに較べ動画のアクティブ手振れ補正の効きが少し劣ると言われています。
書込番号:25518972
1点
>marumaru19さん
こんにちは。
> ・子供の撮影 ※赤ちゃん
F4-5.6は屋外ではよいのですが、
最初は赤ちゃんの寝顔とか室内で
撮ることも多く、ちょっとくらいん
ですよね。
35/1.8は明るく、軽くお勧めで、
1か2のセットなら最高ですが、
レンズ交換の手間をどうするか
でしょうか。
1本勝負で室内もカバーして、
動画はそこまで撮られないなら、
タムロン20-40/2.8VXDも
よいと思います。
書込番号:25519306
1点
カメラデビュー決定おめでとうございます。
私も子供が生まれると同時にデビューしたので、その点踏まえてコメントできればと思いますが、質問の回答は、最初の一本なのか一本だけ選ぶならというので回答が大きく変わってくると思いますが、最初の一本であればキットの28-60で良いのではと思います。
なぜなら、生まれてすぐは子供が動かず室内での撮影が多いことを考えると、28-60はちょうどいい画角です。そして、シャッタースピードも比較的遅くても大丈夫なので大口径である必要もありません。f値が小さいものを選んでも、寝転がっては背景が基本ベットか床なのでボケもあまり感じないです。しばらくは60mmで遠目から撮るので十分スマホとは違う写真を撮れます。次は35か50mmの単焦点がいいと思いますが、28-60を使って好きな画角であることはもちろんですが、部屋の大きさも考慮に入れたほうが良く、部屋が狭く子どもと距離が取れないなら35mm、距離がとれれば50mmがいいと思います。50mmの単焦点の方が、ズームレンズとの違いを感じやすい気がします。撒き餌レンズとして比較的安く導入しやすいので一緒に買っても良いのでは。
一本だけと言われたら20-70f4が万能です。子供が動き始めて、歩きながら動画撮る機会が増えるとアクティブ補正込みの画角は丁度良いですし、スナップでも大活躍です。さらに子供の運動量が増えたら、望遠端が欲しくなると思うので、タムロンの28-200が便利です。
そこから先は底なしのレンズ沼が待ってますので、楽しんでくださいね(*^^*)
書込番号:25519363 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>marumaru19さん
@が良いのではないかと思います。
例えばスレ主さんが写真を撮ってる間は当然ですが子供の面倒は他の誰かがみることになります。
あまり撮影を楽しんでいる感を出しすぎると、子供の面倒を見る担当の方の不評を買う恐れがあります。
子供がある程度大きくなるまでは写真はさっと撮ってさっとしまう、むしろ写真より子供の面倒を率先して見る。
そういう考えの方が良いのではないかと思います。そしてそう考えると一番小さく軽い@のレンズが向いていると思います。
書込番号:25519622
5点
みなさま
ご回答いただきありがとうございます!
ずっと一人で調べては悩んでという状態だったので、
本当にこちらで相談させていただいたよかったと心から思っております><
また、新生児からお子さんのいる方のご意見も大変ありがたかったです!
みなさんからいただいたご意見を自分なりに改めて検討して
・FE 28-60mm
・タムロン20-40 のどちらかを最初の一本として、改めてお店に行って手触り感を確認したいと思います!
そのほかで皆さんからいただいたレンズも次回以降のレンズ(早速レンズ沼という言葉を体感しはじめています 笑)として、気になっていますので、また仲間入りさせていただいた時にでも改めてご相談させてくださいませ!
・20-70mm
・35mm
・16-35mm
・28-200 F2.8-5.6
とりいそぎ、
みなさまありがとうございました!
書込番号:25519806
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
本日、ネットで購入したα7CU(新品)が届いたのですが、気になる動作があり、質問です。
@背面液晶を見える状態にし、電源を入れます。
Aファインダーを覗くと瞬時に映像がファインダーに切り替わります。
B目を離すと、また背面液晶に映像が見えるようになる。
C次に背面液晶を回転させ、液晶画面が閉じた状態にする。
Dファインダーをのぞいてみる。
E1〜2秒ほどファインダーは何も表示されず、「コトッ」という感じの音がした後、ファインダーに映像が写し出される。
@〜EのEのことなんですけど、皆さんも同じでしょうか?
よかったら教えていただけると幸いです。
2点
>contaxplanarさん
こんにちは。
>皆さんも同じでしょうか?
>よかったら教えていただけると幸いです。
自分のα7CIIも同じ挙動です。
コトッ(IBISがフリー音)
といったあとに、
シャッターボタンを
触れるとスリープが
解除されますね。
背面液晶を裏返しに畳む
=撮影休止(スリープ)、
という考えの設定の
ようですね。
書込番号:25517811
![]()
1点
>contaxplanarさん
ILCE-7CM2 α7CII ヘルプガイド (Web取扱説明書)
モニター開閉でパワーセーブ
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/202h_power_save_by_monitor.html
でパワーセーブになっていて、シャッター半押しで復帰しているのでは?
書込番号:25517836
![]()
3点
>ひめPAPAさん
>とびしゃこさん
>自宅警備員Uさん
早速のお返事ありがとうございました。
早速
MENU→(セットアップ)→[電源オプション]→[モニター開閉でパワーセーブ]→連動しない
にしてみたところ、瞬時にファインダーに切り替わるようになりました。
安心しました。本当にありがとうございました。
書込番号:25517870
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
既に他の方が質問されていたらすいません。
iPad miniに純正のSDカードリーダーを使って
RAW画像を取り込んだのですが、写真の中を見ても真っ黒の画像となってしまい
正常に表示してくれません。
写真アプリ内、デバイス「untitled」でSDカードの中身を表示し画像を選択する時は
正常に画像が表示されているのですが、いざ本体に取り込んでライブラリから取り込んだ画像を見ると
真っ黒になっています。
みなさんのiPadでは正常に表示されているでしょうか?
使用機器:iPad mini 第六世代
純正のSDカードリーダー
OSは最新にしてあります。
0点
>舞い蹴るさん
iPadOS 17でα7CUはまだサポートされていません。
https://support.apple.com/ja-jp/HT213775
対応したLightroomモバイル等をお使い下さい。
https://community.adobe.com/t5/lightroom%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%83%a9%e3%83%a0-discussions/%ce%b17c-%e3%81%8b%e3%82%89raw%e3%83%87%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%81%8c%e8%aa%ad%e3%81%bf%e8%be%bc%e3%82%81%e3%81%be%e3%81%9b%e3%82%93/m-p/14159032?profile.language=ja
書込番号:25516815 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>舞い蹴るさん
販売直後はiosに非対応です。
アップルの対応次第なので時間がかかります。
4月に発売された、
ZV-E1もRAWデータ非対応です。
書込番号:25516875 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>α7RWさん
お返事ありがとうございます!
iOSではまだ未対応なんですね…
リンク先も大変参考になりました。
Lightroomはサブスク化してから、避けてきたのですが…いよいよ腹をくくるしかないですかね…
>よこchinさん
お返事ありがとうございます!
ZV-E1も未対応なんですね…
早い対応を望みたいです。
書込番号:25517196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
初めてSONYのこのカメラ買いました(^^)
試写してみたら、物凄い高性能ですね。
驚きました!
質問ですがニコンにはスライドショーがみれる、NXsutadioというアプリがありますが、
同じようなアプリがあるのでしょうか?
あれば教えて頂きたく思います。
よろしくお願いします。
しかし素晴らしいカメラですね(^ ^)
書込番号:25514667 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>モモンガ1さん
JPEGに現像してからなら
フリーソフトで良いのでは?
使い勝手の気に入った物をどうぞ、
http://search.vector.co.jp/vsearch/vsearch.php?key=%e7%94%bb%e5%83%8f%e3%82%b9%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%89%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%bc
書込番号:25514694 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>モモンガ1さん
その機種にもスライドショーは有るようですね。
スライドショーで再生する(スライドショー)
画像を自動的に連続再生します。
MENU→(再生)→[鑑賞]→[スライドショー]→希望の設定を選ぶ。
[実行]を選ぶ。
メニュー項目の詳細
リピート:
繰り返し再生する([入])か、すべての画像を再生したら停止する([切])か選ぶ。
間隔設定:
画像が切り替わる間隔を、[1秒]/[3秒]/[5秒]/[10秒]/[30秒]から選ぶ。
途中で終了するには
MENUボタンを押して終了します。一時停止はできません。
ヒント
スライドショー再生中に、コントロールホイールの左/右で、画像を戻す/送ることができます。
[スライドショー]が実行できるのは、[ビューモード]が[日付ビュー]と[フォルダービュー(静止画)]のときのみです。
ヘルプガイドからのコピーになります。
書込番号:25514701
![]()
4点
>ARWさん
>よこchinさん
タメになる情報ありがとうございます(^ ^)
お二方には感謝します。
ありがとうございます♪
SONYなんとか使いこなします。
書込番号:25514787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>モモンガ1さん
SONYとは限りませんが、
CANONやNikonの一眼レフからの移行だと
ミラーレス一眼はAFでトラッキング等使い出すとAEをロックせず連写したり、今までと言葉の意味が違ってたりと
頭柔らかくしないと使い難い物に成ってしまいますので
頑張って下さい。
書込番号:25514825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
ありがとうございます♪来年還暦を迎えるけれど老に負けたくないので、チャレンジしていきます(^^)
頑張るぞ〜(笑)
書込番号:25514874 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>モモンガ1さん
こんにちは。
>試写してみたら、物凄い高性能ですね。
見た目に反して、撮影力は高いと感じます。
>チャレンジしていきます(^^)
新しいことを試したり覚えたりは楽しいですね。
ソニー機をお楽しみください。
書込番号:25515035
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













