α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
- 4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥254,330
[シルバー]
(前週比:+3,036円↑
)
発売日:2023年10月13日
このページのスレッド一覧(全329スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 21 | 2023年10月26日 12:39 | |
| 103 | 9 | 2023年10月23日 10:44 | |
| 12 | 0 | 2023年10月22日 01:05 | |
| 13 | 5 | 2023年10月23日 22:26 | |
| 9 | 2 | 2023年10月24日 16:20 | |
| 43 | 18 | 2023年10月22日 11:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
現在α6400を使用しており、買い換えを検討しています。
主な用途としてはJリーグでの撮影、たまに風景写真などです。
日中、夜間両方の撮影を考慮した場合、α6700かSuper35mmモードを使用してのα7C II、どこに違いが出てくるのか、またどちらが優位性があるかご教授いただければと思います。
使用レンズはタムロンの50-400mmを考えています。
1点
>CVP222さん
チョット画素数減るのと重さが許せるならα7CUでよいのでは、
書込番号:25476394 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>CVP222さん
>Super35mmモードを使用してのα7C II
てことは動画を撮影したいんですよね。
ならはα7C IIに優位性があります。
書込番号:25476423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>CVP222さん
>使用レンズはタムロンの50-400mmを考えています。
このレンズを使うならα7C IIでしょう。 50mmからだから使い易いし、APS-Cモードに切り替えると600mmまで使える。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
Super35mmモード/APS-Cモードの高感度性能とダイナミックレンジはフルサイズセンサーのものと同じなんでしょうか? それとも、APS-Cセンサーの高感度性能とダイナミックレンジになるのでしょうか?
書込番号:25476485
2点
>よこchinさん
返信ありがとうございます。
重さはさほど気にならないのですが、画素数が減ることによってどの程度変わってくるのかが気になるところです。
書込番号:25476494
2点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
返信ありがとうございます。
すいません、動画ではなく静止画です。そこを記載していませんでした。
もしかしてモードの名称が違ったでしょうか。
静止画の場合だとどちらに優位性がありますでしょうか。
書込番号:25476498
0点
>欧米よりアジアさん
返信ありがとうございます。
>APS-Cモードに切り替えると600mmまで使える。
この部分で画素数が落ちると思うのですが、α6700と比べた際にどの程度違いがあるのかをお教え頂ければと思います。
書込番号:25476504
0点
>CVP222さん
>>画素数が減ることによって
α7C初代から3,000万画素越えに変わったので
今お使いのα6400と大差無いと思います。
書込番号:25476516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>CVP222さん
夜間←とあるのでC2一択でしょう、取り込む光量の差が2倍以上ありますから、夜間暗所で撮り比べてみれば違いが解ると思います。
書込番号:25476533
2点
>CVP222さん
α7ciiのAPS-Cモードが1400万画素なので、静止画の場合はフルサイズとの違いは結構大きいと思います。 スレ主さんがフルサイズ中心で使用されるのならα7ciiですが、 APS-Cモードでの使用を主にされるなら2600万画素のα6700の方がいいと思います。
α7S3やZV-E1が静止画を撮影する人に人気がないのは1200万画素だからです。
α7ciiのAPS-Cモードはフルサイズで使っていてもう少し望遠が欲しいという時に便利な機能だと思います。
手振れ補正はα7ciiが7段でα6700の5段です。
書込番号:25476554
![]()
4点
CVP222さん
こんばんわ。7CUは手元にありませんので詳しくはわかりませんが
感想では、APS-Cモードでは半減するというイメージをもってます(;^_^A
7CUは3000万画素 (APS-Cモード)1500万画素程度
6400は2420万画素、6700は2600万画素
画素数から比べると、6400より下回る感じですねぇ!
しかし、これは閲覧する環境で良かったり、悪かったりというところです。
大きめの画面や紙面では荒れがわかる程度の差です。
私なら、応急の場面では、APS-Cモードで妥協して撮影しますが
その機種が持つ本来の画素をフルに活用したいですねぇ(;^_^A
APS-Cをそのまま使うつもりなら6700を選びますねぇ(;^_^A
7CUを使うなら、APS-Cモードは念頭におかずフルサイズ、活用最大画素数を
使いたいです。
ただ、7RVの場合だと半分でも3000万画素程度あるので迷いますけど(;^_^A(;^_^A
書込番号:25476556
![]()
3点
>よこchinさん
大差ないのであれば7C II一択になりますね。
ただ、他の方が差があると言われてるのも気になるところです。
書込番号:25477061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>maculariusさん
返信ありがとうございます。
センサーサイズの差で大きく変わるものなのですね。
たしかに今所持しているα6400だとナイター撮影時のノイズは気になります。
フルサイズ機を所持してないのと、買い替えの際は現行機を手放すことになると思うので撮り比べられないのがもどかしいところです。
書込番号:25477068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>CVP222さん
まあ必要とする最終画素数が人によって違いますから。
私は大きくしても4Kディスプレイなので1,200万画素越えてたら満足です。
書込番号:25477082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>欧米よりアジアさん
現状スタジアムでの撮影が一番多いので、静止画の際の違いが大きいとなるとα6700に傾きそうです。
書込番号:25477104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ts_shimaneさん
返信ありがとうございます。
数字を見るとだいぶ下回るようですね。
閲覧環境は大したものではないですし、プリントするにしてもA3くらいが限度だと思います。
ただスタジアムだとAPS-Cでの撮影がほとんどになると思うので、そうなるとやはりα6700でしょうか。
ナイターなどでの強みとフルサイズ機への憧れもあり候補に考えていたのですが、私の撮影環境だとAPS-C機が向いてるのかもしれませんね。
予算的にこれ以上の機種には手が届かないので…
書込番号:25477117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CVP222さん
返信ありがとうございます。
ちょっと、再考してほしいのは7Vという機種はいかがでしょうか?
6700や7CUと比べたら、画像エンジンが1世代古いですけど?!(;^_^A
7CUを候補にあげておられるので価格的には許容範囲かなぁとも感じたもので(;^_^A
最新機種が望みなら候補から外れてしまいますが、暗所性能は6700と同じレベルで
フルサイズセンサーを搭載してます(;^_^A(;^_^A
書込番号:25477507
0点
>ts_shimaneさん
>>6700や7CUと比べたら、画像エンジンが1世代古いですけど?!
α7M3は
リアルタイムトラッキングが無いので2世代は古いですよ、
書込番号:25477591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ts_shimaneさん
AIAFなど最新機種の機能・性能をためしてみたいのと、本体のサイズ感で検討していますので…ご提案していただいたのに申し訳ありません。
書込番号:25477662
0点
よこchinさん
ご指摘ありがとうございます、確認不足でした(;^_^A
主さん
ご希望にそぐわなかったですかぁ!(;^_^A
書込番号:25477674
0点
>CVP222さん
初めまして こんばんわです
私はα6700のユーザーですがα7C Uは所有してません
静止画撮影ならα6700をお勧めします
α7C Uでクロップすると画素数が減りますので
本来の実力が出ないかと思います。
α6700なら画素機を落とさず望遠効果を出せると思います。
書込番号:25478002
![]()
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
大きくは書かれていませんが、
このα7C IIで4K60P撮影をする際はSuper35(APS-Cモード)になるようで…つまり1.5倍クロップされるわけですよね?もっと言えばフルサイズ機用のレンズじゃなくても良いと言うことですよね?
知らないで動画撮影目的でお高いフルサイズ機用レンズと一緒に購入して、4K60Pで動画撮ってますって勿体ないことするユーザーとか出てきそう。購入予定者は注意した方が良さそうかもしれません。
書込番号:25474040 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
そうですね。4K60pに限ればE PZ 10-20mm F4 G SELP1020Gなんかいいように思いますね。
https://kakaku.com/item/K0001447051/
大きくは書かれていませんが、わかる程度には書かれています。わかりにくいと言えばそうなのかもしれません。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7CM2/feature_3.html
α7IVをスペックダウンして小型筐体に収めたようなものなので、α7IVを使っている人には想像できたとは思いますが、そうでない人にはね。。。
昔に比べると最近の機種は非常に多機能なのですべての仕様を把握するのは難しくなってきているように感じます。
書込番号:25474154
7点
>まーくんです.comさん
4k60p撮影時はスーパー35になります。
α7Wでもスーパー35になります。
他メーカーでも4k60pはスーパー35になるのが大半です。
4k60p撮影ならフルフレーム用レンズでは無くてもAPS-C用レンズでも問題ありません。
私も軽量コンパクトなAPS-Cレンズを割り切って使っています。
そもそも、動画専用機で購入されるか他はほとんどいないかと思います?
静止画メインで、たまに動画撮影する方がほとんどかと?
同サイズならZV-E1があります。
こちらはVログカムとして動画に特化してますし、4k60pでもクロップされません。
スレ主さんは、なぜ動画目的で購入されたのか分かりませんが、ソニーは撮影スタイルに合わせてカメラを出していますから。
動画メインにならα7s FXシリーズ ZVシリーズ、自分の撮影スタイルに合ったカメラを購入すれば良いだけですし、お安い買い物では無いので事前に調べてから購入するのが当然かと思います。
書込番号:25474172 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
静止画の画素数も動画4k60pクロップ無しも両立したエントリーフルサイズ、は確かに超魅力的です
でも、次の世代か次の次の世代なんでしょうね。
Super35(APS-Cモード)とはいえ、4k60p対応してくれているわけですから、
現時点のほかの機種との相対評価で言えば、動画の実力もかなり高い、と言えるんじゃないでしょうか。
書込番号:25474261
7点
まあ4K時代になって以降
動画のモードによっていろいろクロップされるのは当たり前となっているので
ある程度ちゃんと撮ろうとしている人は
あらかじめ調べると思うけども…
初心者は勘違いしやすいところでしょうね
ここで
4K30PでクロップされないZ30は何気に優秀だったりする(笑)
Vlog機としてはあのソニー機より優れてる部分♪
書込番号:25474319
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>4K30PでクロップされないZ30は何気に優秀だったりする(笑)
>Vlog機としてはあのソニー機より優れてる部分♪
素人にはよくわからないので、省略しないで書いてくれるとありがたいのですが。
書込番号:25474407
6点
>holorinさん
ん?
ストレートに大事な部分はかいてるけども???
ソニーVlog機のクロップのひどさを書きつられないといけないのかい?
書込番号:25474422
4点
いえα7CIIの話ではないということだけ分かったのでOKです。
書込番号:25474457
9点
>まーくんです.comさん
α7RWさんの言われるようにZV-E1でしょうね。
動画撮影が目的なら4K60Pがクロップ無しでダイナミック手振れ補正のあるZV-E1を選べばいいと思います。
現にα7C IIの発表後にZV-E1の良さが見直されてZV-E1を購入する人が増えていますよ。
α7C II は静止画中心か動画も静止画ものユーザー向けで、4K60Pが撮りたければAPS-Cレンズで妥協できる人に向いていますよ。
書込番号:25474758
3点
Z30、R6mk2で動画を撮る人は少ないからね。
実際、自分はR6で動画を結構撮りましたが
画質ワークフローも含め、やはり動画で運用することを考慮していないと感じた。
クロップするしない以前の問題です。
動画機としては優秀じゃないですよ。
α7CAはクロップされることはマイナス点ですが、
GH5mk2以上の高性能動画機を内包しているので、
APS用レンズを持っていけば、活用方法が広がります。
APS-Cクロップすると、8k時のα1を超える読み出し速度を持つので、
ローリングシャッター歪みに強く、
且つダイナミックレンジは15ストップ、
デュアルゲインはiso4000、総合的にはS5mk2と同等で、
アンチディストーションでは優位です。
フルサイズ時は7kオーバーサンプリングなので、
動画性能だけでみて他社でこれに匹敵するスタンダード機はあるのかな?というところ。
これを買って失敗というのも、他のカメラと比較して
変な話しだなと思います。
書込番号:25474960 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
今度運動会があります。
複数の顔が認識されたときに自分の子どもを優先させるにはどうしようかと考えていました。真っ先に思いつくのは
@個人顔登録をして登録顔優先をオンにする
ですが、若干不安なので、万一に備え手動で顔を選択する良い方法はないかと悩みました。いろいろいじっていたら、
Aカスタムキー/ダイヤル設定で任意のボタンに「トラッキング対象顔選択」を割り当てる
というやり方を発見し、今練習しているところです。自分はAF-ONボタンに割り当てました。
撮影中、意図しない方の顔をトラッキングし始めてしまったら、割り当てたボタンを押す→いずれかのダイヤルを使って意図した顔を選択、で解決するので、とても便利ですね。
初めて買ったミラーレスです。キヤノンとはズームが逆だったりしていろいろ戸惑いますが、それがまた楽しく、ワクワクしながら日々練習しています。
小型で強力なミラーレスを開発してくれたSONYさんに感謝!
書込番号:25473385 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
α7Cと比べて、シャッターボタンに違和感を感じたことはありませんか?
予約して発売日に手に入れ、約1週間使用した感想です。
α7C を10月頭に売却し、2週間ほどカメラなしの生活を送った後の
α7C IIの使用感なのですが、これまでと同じ感覚でピントを合わせるため
シャッターボタンを半押ししようとすると、かなりの頻度でシャッターが
切れてしまいます。
シャターボタンが軽くなったたのか、それとも押す深さが浅くなったのか?
決して人差し指の肉が厚くなったわけではないので、
その度に「あれ?」という違和感があります。
個体差なのか?どうなのか。
まあ、多分すぐ慣れて違和感は感じなくなるとは思うんですがね。
まだ、全ての進化を体験しているわけではありませんが、今のところは本機に
大満足です!
6点
SONYはわかりませんが、CanonやNIKONのフラッグシップ機は、シャッターボタンのストロークを好みに変えてくれますね。
第1ストローク(最大に浮いている所〜AFが動く手前まで、つまり遊びの幅)と第2ストローク(AFが動く所〜シャッターが切れる所)を変えてくれます。
ま、スポーツや飛行機などの動き物が主体の人はいじる人がいます。
今回の慣れるしかないでしょうね。
書込番号:25471978
3点
katyosanさん こんにちは
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7CM2/feature_4.html
上のホームページを見ると Uになりシャッターボタンが 大型化しているようですので それで感覚が変わったか もしくは ストロークの調整が行われた可能性はあるかもしれません。
書込番号:25472458
1点
>MiEVさん
シャッターの押し心地をカスタマイズできるなんて、素晴らしいですね。今までだったら必要性なんか微塵も感じなかったろうに^_^
>もとラボマン 2さん
なるほど、ボタンが大きくなってるのですね。
旧型が手元にないので、全く比較ができずにいます。
やはり今日も、半押ししながら構図を変えようとカメラを動かしたら、パシャっとシャッターが押されました。
慣れるまではもう少しかかりそうです^_^
書込番号:25472561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>katyosanさん
言われてみれば、α7C II で意図せずシャッターが切れたことが何度かありました。
新旧並べてグリップ部の上面を写した写真を載せます。
右が II です。
シャッターボタンがかなり大きくなっているのと、旧型よりもボタンがグリップ右端側に寄った (というか、旧型では左端に寄っていたのが中央になった) せいで、指の力のかかり方が変わったのかもしれませんね。
書込番号:25473019
2点
>ねこぽんちさん
写真ありがとうございました。
なるほど、大きくなってさらに位置も変わってますね。
意図せずシャッターが押されるのが自分だけではな伊予言うことに
なんとなく安心感を感じました。
強く押し込まなくても良いから、手ぶれが抑えられるとか
メーカーは色々考えているのかもしれませんね。
早く慣れたいと思います。
書込番号:25475737
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
α7IIIからα7CIIに買い替えようか迷っています。
マウントアダプターのLM-EA9でAFは動作しますか?
どなたか試された方がいらっしゃれば教えてください。
書込番号:25471859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も同様に疑問を感じ代理店に問い合わせた所、「LM-EA9の最新ファームであれば動作確認が取れている」との事でした。
なのでα7C をα7C IIに入れ替えようと思ってます。
書込番号:25475222
![]()
4点
>ダーサラさん
情報共有いただきありがとうございます!
α7CIIを購入し動作確認したところv1.4では認識しませんでしたが、最新のv1.6では動作しました。
書込番号:25476557 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
前回の投稿で、皆様からのたくさんのご意見を頂戴し、α7CU+TAMRON20-40mmf2.8の購入を検討しています。
当方は、タイトル記載の通り、山等の風景写真(他に桜、紅葉、史跡)を中心にカメラを楽しんでおりますが、きれいな夜間の山容や星空を撮影したいと思っています。(現行機はASP-C)
一般的には、Mモード、三脚使用で、f8、ISO800、30秒といったところですが、現場の状況で、三脚が使用できない場合も多々あり、手ぶれの影響を受けにくいシャッタースピード(1/80〜)で高感度調整した手持ちで上手く撮影が出来ればと思い、コンパクトなフルサイズであるα7CAを第1候補(もっと画素数が高い筐体は価格的にも重量的にもNGです)としたところです。。
そこで質問です。
@α7CA(レンズはTAMRON20-40mmf2.8を想定)の高感度性能(ISO25600の場合、ISO51200の場合)は?ISO51200であっても実用域ですか?
Aもっと明るい単焦点も購入したい気持ちはあるのですが、お勧めのレンズがあればお願いします。(とは言うものの、予算的にはFE50mmf1.8が限度なのですが・・・)
Bα7CAユーザーの方にお教え頂きたいのですが、絞り、シャッタースピード、ISOの以外で、特に、α7CA(レンズはTAMRON20-40mmf2.8)に、夜景をきれいに撮るための機能はあるのでしょうか?
Cそもそも、α7CU+TAMRON20-40mmf2.8以外で、お勧め構成等があればご意見ください。
以上、宜しくお願いします。
書込番号:25471234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Tottyannさん
>きれいな夜間の山容や星空を撮影したいと思っています。
>@α7CA(レンズはTAMRON20-40mmf2.8を想定)の高感度性能(ISO25600の場合、ISO51200の場合)は?ISO51200であっても実用域ですか?
夜間の山容や星空は撮影しないので、よく分かりませんけれど
別機種(α7C)で女性ポートレートを撮影しています。
最近は後処理でのノイズ除去が凄いのですが、それ無しで、ISO 5000 が許容限度、といったように感じています。
ノイズ除去については、次のスレをご覧ください。
『Lightroom Classic の新機能「ノイズ除去」の実用性は?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25238422/#tab
書込番号:25471297
1点
残念ながらrawで何十枚か撮影してPCで合成処理を行うとか、特定のノイズ処理アプリ、
例えばDXOやlightroom classicやphotoshopなどを使って、
ノイズ感を少なくするとか(DXO pureraw3では2段半分の効果があると言っています。)
そういった処理を行わない限り(行なってもちょっとした違和感はあるかもしれませんが)、
無理なことだと思います。
出来るだけ振動を発生させないという条件で、軽ーい三脚をゲットしましょう。
物理的な問題です。
ある意味手持ちでもぐーんとISOを下げられることができるのならば、
カメラより先に現在のものより異次元的にめっちゃくちゃ発電効果の高いソーラパネルが実現しているでしょうね。
書込番号:25471453
2点
>Tottyannさん
α7C、α7CII、タムロン20-40mmを持っております。
山等の風景写真、良いですね。
@α7CA(レンズはTAMRON20-40mmf2.8を想定)の高感度性能(ISO25600の場合、ISO51200の場合)は?ISO51200であっても実用域ですか?
自分は7Cも7CIIもISOの上限設定を16000にしています。
ISO12800はまあ我慢できるけどISO25600はちょっと厳しいな…25600にするくらいならSS落として気合で頑張ろうの精神です。
ただノイズを許容できるかは完全に個人差があるので自分がそうだから他の人もそう、とは言えない気がします。
Aもっと明るい単焦点も購入したい気持ちはあるのですが、お勧めのレンズがあればお願いします。(とは言うものの、予算的にはFE50mmf1.8が限度なのですが・・・)
もう少し予算を出せるならシグマ50mm F2 DG DNはいかがでしょうか
ソニー55mm f1.8を使っていますが50mmでf2相当は十分大口径標準単焦点らしい写りをしてくれます。
ただ3万円くらいですとFE50mmf1.8あたりになってしまいますね。
個人的にはシグマ35mm f2もお勧めしたいです。
Bα7CAユーザーの方にお教え頂きたいのですが、絞り、シャッタースピード、ISOの以外で、特に、α7CA(レンズはTAMRON20-40mmf2.8)に、夜景をきれいに撮るための機能はあるのでしょうか?
α7CIIは7段手振れ補正といっていますが実際に7段補正が使えるのは純正のごく一部のレンズです。
そういう意味では該当するレンズを使えばその分シャッター速度を落とせる→ノイズも減る→綺麗に撮れる
とはいえると思います。
Cそもそも、α7CU+TAMRON20-40mmf2.8以外で、お勧め構成等があればご意見ください。
山で風景ならタムロン17-50mm f4が良さそうなのですが自分も明日届くので現時点ではまだ何とも言えません。
気になる用でしたらネットに作例やレビュー動画があるので一度見てみると良いかもしれません。
書込番号:25471521
![]()
4点
>Tottyannさん
こんにちは。APS-Cからフルサイズ移行を検討されているのは重々承知の上で情報提供という観点からコメント致します。
現状、手持ちで星景撮影ができるのはマイクロフォーサーズ機のOM-1のみかと思われます。
それに特化した機能がいくつかありますし、メーカーのOMDS自体も「三脚からの解放」をテーマにしていると思います。
メーカーの商品紹介ページではありますが、分かりやすい解説なのでURLを貼付します。
〜OM-1の写真がつなぐ星とヒト、磨き上げられた星空撮影の実力〜
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1/special/review/iijima-yutaka/index.html
マイクロフォーサーズでの高感度撮影はノイズが気になられるとは思いますが、
OM-1ユーザーであれば無償で使用できるAIノイズリダクションという極めて優秀なソフトもあります。
(PCスペックはそれなりに要求されますが)
フルサイズ機のLUMIX S5 と OM-1の星景撮影比較をしたスレッドもご紹介致します。(自分がスレ主です)
AIノイズリダクションなんかの話題にも触れております。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25385949/#tab
三脚をご使用になられるのであれば「コンパクトなフルサイズであるα7CA」は他社ユーザーとしても、とても魅力的だと思います。
書込番号:25471539
4点
>littlemizuki
詳しくお教えいただきありがとうございました。
一点確認させてください。
”α7CIIは7段手振れ補正といっていますが実際に7段補正が使えるのは純正のごく一部のレンズ”はよく耳にするところですが、純正レンズでない場合は7段が5段等になるということですか?
書込番号:25471548
1点
5段とか7段の手ぶれ補正と言っても、物理的な基準がはっきりしないので、あまり数字にこだわらない方が良いでしょう。
ISOの改善は一絞りか二絞り程度でしよう。ASPCで1600が限界なら3200が限界になるということです。
高速読み取りで、ノイズが増えているので、3200以上は個人的には我慢できません。徐々にノイズが増えるならいいのですが、最近のソニーは3200くらいを境に急にノイズが増えるみたいです。
買う前は色々スペックが気になると思いますが、極端に良くなることはないと思います。画質を決めるのはレンズなので、使い勝手を気にした方が良いと思います。
書込番号:25471579 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Tottyannさん
以前どこかの口コミに書いたのですが、ソニーストア銀座でスタッフの方に聞いたところによると
・7段手振れ補正が効くのは公開している対応レンズ一覧にあるレンズのみ
・それ以外のレンズが何段補正になるかソニーとして数字は公開していない
・が、α7CIIのカタログには7段手振れ補正の説明欄で一覧にない50mm f1.2 GMが使われている
・スタッフとしてもそれぞれのレンズで何段補正になるかわからない(あくまでもスタッフの方個人の意見です)
という回答をもらいました。
で、α7CIIに20-40mmを付けた場合どうか…という話ですが初代7Cより1段くらいはよく効いてるかな…という感じです。
7段には遠く及びません。(ただこれは接眼しにくいEVFにも原因があるような気もします)
念のためですが個人の意見です。
書込番号:25471589
2点
レンズですがTOKINA FiRin20mm F2とかどうですかね? 今、めっちゃ安くなってます。
この辺とか、
http://aramister.blog.fc2.com/blog-entry-84.html
色々記事があるのでググってみてください。
書込番号:25471970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Tottyannさん
ISOが実用的かどうかはおいておいて、
星景写真でSSを1/80にするのであれば、F1.4とISO 20万が標準的な設定になると思います。
(SS 1/30、F1.4、ISO 10万でまあまあいけるレベルです。あくまで星が写るかどうかであって、高感度ノイズは論外です。)
>Cそもそも、α7CU+TAMRON20-40mmf2.8以外で、お勧め構成等があればご意見ください。
SS 1/80で撮影するためのお勧めはα7S IIIですが、センサーがα7S IIIと同じZV-E1でも大丈夫だと思います。
レンズはF1.4やF1.2の好きな画角で選べば良いと思います。
素直に三脚を使うか、リュックサックやクッションを三脚がわりにすることをお勧めします。
書込番号:25472170
2点
>heporapさん
ご指摘ありがとうございます。
ISO10万や20万は現実的ではないですね。またf1.2,1.4も購入価格的に同様、さらに筐体をご指摘のものに変えるのも当方の使用シチュエーションからすると論外。
どこで妥協するかによりますが、ご指摘いただいた点は投稿前から認識してます。それでも当方の使用条件で許容出来る設定やアイデアを模索してます。
書込番号:25472240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サードパーティ製レンズは新品買う時は安いですが、売る時はかなり買い叩かれます。
中古買取業者に言わせると、中古のサードパーティ製レンズは人気がないので、高くは引き取れないとのことです。安く買えて良かったと思わない方がいいです。撮影はできても、AFスピードに問題が出ることがあるのが、不人気の原因でしょう。
書込番号:25472253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
通常の光学式補正7段と協調制御補正を混同してる方がいるみたいです。対応レンズが限られるのは協調制御補正です(現状5本)。公式が7段の効果を確認しているのは50mmf1.2gmで、これは協調制御の対応レンズではありません。もちろん焦点距離などによって効果は変わります。
書込番号:25472259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Tottyannさん こんにちは
>手ぶれの影響を受けにくいシャッタースピード(1/80〜)で高感度調整した手持ちで上手く撮影が出来ればと思い
星景の場合 F2.8で ISO感度 ISO3200からISO6400で 10秒以上のシャッタースピードが必要になりますので 手持ちは難しいと思います。
その為 三脚が使えない場合 カメラ座布団のようなものを下に敷きカメラを固定し撮影考えたり 小型の三脚でしたらあまり邪魔にならないので 使ってみたりなど カメラ本体ではなく 簡単にカメラ固定できる方法を考えたほうが良いように思います。
書込番号:25472446
![]()
5点
>もとラボマン 2さん
ご指摘ありがとうございます。
現実的には、もとラボマンさんの仰る通りですね。
その方向で工夫してみます。ありがとうございました。
書込番号:25472550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>α7IVユーザーさん
ご指摘ありがとうございます。
当方の知識不足で申し訳ないのですが、結局タムロン20-40mmの場合はどのような手ぶれ効果はあるのでしょうか?教えてください。
書込番号:25472557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Tottyannさん
別機種(α7C)ですが、次のソニーの資料では、手ブレ補正5.0段です。
α7C 特長 もっと自由なフルサイズへ
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/feature_1.html
---------------------------------------------------------------------------------------------
α7Cに最適化された5.0段(*)の補正効果を実現する光学式5軸ボディ内手ブレ補正
α7Cのコンパクトボディに最適化された高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを搭載し、
手ブレ補正アルゴリズムを最適化することで、5.0段(*)の補正効果を実現。
* CIPA規格準拠、Pitch/Yaw方向、Planar T* FE 50mm F1.4 ZA装着時、長秒時ノイズリダクションオフ時
---------------------------------------------------------------------------------------------
タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)での、手持ちのスローシャッター撮影は 1/15秒までは使っています。
作例を投稿します。
@ 焦点距離 110mm、シャッタースピード 1/15秒
A 焦点距離 96mm、シャッタースピード 1/15秒
この組み合わせでの手ブレ補正は、個人差あるでしょうが、3段くらい、なのかもしれません。
そうしますと、α7C(別機種)で、TAMRON20-40mmf2.8 の広角端20mmでしたら、1/2.5秒くらいまでは使える、のかもしれません。
さらに、α7CUの手ブレ補正が7段あるのでしたら、TAMRON20-40mmf2.8 使用時は手ブレ補正5段としますと、広角端20mmで1.6秒くらいまでは使える、のかもしれません。
書込番号:25472585
![]()
2点
>pmp2008さん
詳しく、また具体的にお教えいただきありがとうございました。大変参考になりました。
書込番号:25472588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、様々なご意見やご指摘、本当にありがとうございました。皆様のご指摘いただいた部分を参考にして、いろいろ自分なりにも工夫しながらきれいな星景写真が撮れるようがんばります。ありがとうございました。
書込番号:25473760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














