α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
- 4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥249,691
[シルバー]
(前週比:+691円↑
)
発売日:2023年10月13日
このページのスレッド一覧(全330スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 8 | 2023年10月17日 10:43 | |
| 32 | 20 | 2023年10月17日 15:37 | |
| 31 | 15 | 2023年10月31日 22:36 | |
| 12 | 5 | 2023年10月15日 05:18 | |
| 49 | 9 | 2023年10月18日 20:09 | |
| 6 | 5 | 2023年10月15日 18:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
忘れた頃に、
デジカメはどれも一緒って
言っていましたよね?
方針がかわったのですかね。
α7CUがこれ一台でよいと言うなら
数あるデジカメと比較してのことですよね。
比較したそれぞれのデジカメと
その理由を是非とも上げてみてください。
それとも、
このスレも、いつものように理由もなく立てる、
いい加減なスレやレスと同じですか?
書込番号:25462923 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
こんな大きく重いカメラは要らんよ…
書込番号:25462987
5点
写ルンです買ったら。
軽さ求めるなら(笑)
書込番号:25463581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「断固購入、」って?続く言葉が重要やな!
スレ主の場合は「断固購入、と思ってはみても購入断念」つうのが見え透いとるわ笑
書込番号:25467091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
発売日に当機をゲットされた皆様おめでとうございます。
早くもレビューがあがっていて、盛んな賑わいでよろしいかと(^_-)-☆
私も昨日ゲットしましたが… まだ、ゆったりと設定をしたり、マニュアル熟読したりとスローペースでおります。
ところで、参考までに皆様の感想をお聞きしたいと思いスレたてさせてもらいました。
当機の電源スイッチの使いにくさときたら… 前ダイヤルの設定の為という口コミも知っておりますが…
なんとかならんかっとの〜? と、 ひとり部屋で叫んでいます(笑)
慣れるしかないと思い、試行錯誤中(人差し指でなく、親指のほうがいいかも? などなど)
皆さん、どうですか?
※余談ですが、グリップが格段に握りやすくなり嬉しいです。 サラサラな感触からしっとりに変更ですね!
ネガティブキャンペーンを思われたら否なので、一応、ゲットの画像もアップしときます(^_-)-☆
8点
前ダイヤルの設定 → 前ダイヤルの設置 の間違いです。 最近タイプミスが多い。 加齢のせいか〜(笑)
書込番号:25462591
2点
>G-SHOCK大好きさん
同じぼやき?を共有いたしましたので(笑)書き込みます。
昨夜入手し、今朝ワンちゃんの散歩で使ってみましたが、バッグから取り出していつものブラインドタッチ感覚で電源スイッチを回そうと人差し指を伸ばしても引っかからないので、あれれ?状態でした。
前機種の7cの方は大分前に処分していたので直接感覚の比較はできませんが、使い慣れたα7RV等と比べると指をかける位置が右寄りになっていて回しにくいですね。
現在、人差し指が腱鞘炎気味なので余計に回しにくさを感じました。
慣れで解消するかと思いますが、こうしたスイッチの感覚も大事にして欲しいですね。
書込番号:25462681
10点
>blocsさん
こんにちは。
非常に分かりやすい画像を添付していだだきありがとうございます。
>同じぼやき?を共有いたしましたので(笑)書き込みます。
だよね〜、だよね〜(笑)
>慣れで解消するかと思いますが、こうしたスイッチの感覚も大事にして欲しいですね。
ほんと、ほんと!(2度、頷く!) SONYさん、ユーザーの声を次機種にいかしてね!
※スレと直接関係ありませんが、おそらくGRVの時計ずれていますので、ご確認を(^_-)-☆
書込番号:25462703
3点
↑
>G-SHOCK大好きさん
時計のご指摘ありがとうございます!”未来”から撮ってしまいました。
書込番号:25462734
1点
>G-SHOCK大好きさん
>>なんとかならんかっとの〜? と、 ひとり部屋で叫んでいます(笑)
よくわかります。
今日午前中、屋外で撮ってましたが、何度も叫びそうになりました。
でも、撮りながら2時間半くらい経つうちに慣れてきました。
グリップはすごくよくなりましたね。
機能面では「フルタイムDMF」が最高に気に入りました。
書込番号:25463087
1点
>ねこぽんちさん
こんばんは。
>撮りながら2時間半くらい経つうちに慣れてきました。
私もそうだと良いのですが… 今、あれやこれやと使いやすくする為の設定をしています。(スローペースでやってます。)
いつもレスありがとうございます(^_-)-☆ 共に新しいカメラを楽しみましょう!
書込番号:25463331
0点
>G-SHOCK大好きさん
こんにちは。
>当機の電源スイッチの使いにくさときたら…
前ダイヤルのついたα6700から、
電源スイッチの指掛かりの角度が
変わっています。
前ダイヤル操作時の誤動作防止らしい
のですが、素手の時に誤っておふ、
はまずなさそうですので、手袋装着時の
誤動作防止なのかもしれません。
最初ソニストで触れた時は
強烈な違和感がありましたが、
その後触っていくうちに
良くも悪くもこの辺だったかな?
と慣れてきました。
同時に併用すると気になるかも
しれませんね。
書込番号:25463359
1点
>G-SHOCK大好きさん
おめでとうございます いいですねっ
> サラサラな感触からしっとり
私は初代のサラサラがとても好きだったので、ちょっとした残念ポイントでした
まだ購入決めてませんが、起動からAF決まって最初の1枚まですばやく撮れるキビキビ感は羨まし
書込番号:25463360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とびしゃこさん
こんばんは。
いつもお役立ち情報をありがとうございます。
>同時に併用すると気になるかも
しれませんね。
blocsさんが画像添付してくれてますけど… SONYに関しては、私も使用機材が偶然、同じで 「α7RVとα7CU」 なので、同時使用だと違和感ありありです。
まあ、慣れしかありませんので、楽観視してます。
書込番号:25463375
0点
>ほoちさん
ありがとうございます。
グリップの質感、サラサラの方が好みなんですね。
十人十色ということなんでしょう。
>まだ購入決めてませんが、起動からAF決まって最初の1枚まですばやく撮れるキビキビ感は羨まし
3年の月日が過ぎてますから、SONYも遊んでいられないでしょう(笑)
デジもんは、新しいものが楽しいですね(^_-)-☆ もっとも撮影者が同じなら、写る画像に大差ありませんが(笑)
書込番号:25463386
1点
なるほど、そんな違いがあったのですか。
方向は逆ですがコンタックス機に似てるかなという印象です。
書込番号:25463397
1点
>holorinさん
コンタックスですか。
懐かしい日々を思い起こします (^_-)-☆ コンタックスRTSV、167MT、G2 の使用歴があります。
欲しくてほしくて… 当時買えなくて、のちに中古で手に入れた思い出があります。
電源スイッチを調べてみたら、スイッチのぽっち(でっぱり)はたしかに右側にありますね。表示は左側です(上から見て)
過去の懐かしい記憶に浸かってしまいました。
書込番号:25463597
0点
>ちけち 郎。さん
テンション高すぎ!
面白い人ですね(笑)
書込番号:25463841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>blocsさん
>前機種の7cの方は大分前に処分していたので直接感覚の比較はできませんが
α7Cの電源レバー位置は、上から見て、OFFが11時でONが12時(カメラ正面?)くらいです。
α7CUは、OFFが13時でONが15時くらいでしょうか?
書込番号:25463888
0点
>pmp2008さん
>α7Cの電源レバー位置は、上から見て、OFFが11時でONが12時(カメラ正面?)くらいです。
>α7CUは、OFFが13時でONが15時くらいでしょうか?
α7CIIはOFFが13時半、ONが14時半ぐらいです。
書込番号:25464561
1点
>とびしゃこさん
そうですか。お知らせありがとうございます。
書込番号:25464620
0点
発売前に「電源スイッチの形状が変わってますね」というスレッドを立てた者です。
自分もなんだこの電源スイッチ…絶対慣れないと思う…でもそこはもう我慢して予約する…。と覚悟を決めて買いましたけど、手元に届いたら1日で慣れました。
自分はとにかく電源のオンオフを繰り返してバッテリー消費を減らすようにしてるんですが、
α7Cまではまず右手人差し指で電源をオフにしてからカメラを下ろしてました。
α7CIIではカメラを先に下ろし、同時に右手を少しグリップから離しつつ人差し指の爪で奧方向にはじくスタイルになりました。
とりあえずこのやり方で今は違和感がなくなったのでほっとしています。
問題はα7CII以前のカメラと同時に使ってる時ですね。
まあそれはもうどうしようもないんですけど。
書込番号:25465362
1点
>littlemizukiさん
こんにちは。
>α7CIIではカメラを先に下ろし、同時に右手を少しグリップから離しつつ人差し指の爪で奧方向にはじくスタイルになりました。
とりあえずこのやり方で今は違和感がなくなったのでほっとしています。
やはり皆さん、ご苦労しているんですね。 きっと他にもしっくりこなくて困っている方が多いと思います。
自分なりのスタイルが見つかってよかったですね(^_-)-☆
ちなみに自分のスタイル確率の道のりは… いろいろ試行錯誤の上、まずは、右手でグリップを握って「右手人差し指」で電源をいれる「標準的なスタイル」を断念するところからスタートしました。 手の大きさはごく普通ですが、指が長すぎのせいか? 無理でした。
最終的に確立したスタイルは、左手にカメラをもち、「右手の親指の腹」でオン・オフするというスタイルです。
つまり、電源オン・オフの時だけ、右手はグリップから手を浮かす状態になりました。 慣れれば問題ないようです。
>問題はα7CII以前のカメラと同時に使ってる時ですね。
最初は私もその部分を懸念しておりましたが… 机にカメラを数台ならべてしばらく訓練した結果、意外にもすんなりと「指と脳」が覚えこんでくれたようです。 ホッとしています。
書き込みありがとうございました。
書込番号:25465412
1点
誤字が多く恥ずかしいので… 自分の打った誤字を訂正しておきます。
>ネガティブキャンペーンを思われたら否なので、 → 嫌なので
>ちなみに自分のスタイル確率の道のりは… → 確立の
こうも誤字が多いと打ち終わったら校正が必要かも… 歳はとりたくないものです(笑)
日本語の同音異義語は非常に多く、パソコンの自動変換をうのみにしていると恥ずかしい目にあいますね。
書込番号:25467453
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
今回α1のサブとして購入しました。
三脚が全てアルカスイス仕様の為、早速スモールリグのプレートを購入しましたのでフィッティングなど共有します。サイズはピッタリで少し大きいとか小さいとかはありません。
フィッティングはかなり良いかと思います。
発売記念で3990円で購入。
本体がシルバーなので、プレートもシルバーを購入しました。
プレート底部に取り外しの為の工具もマグネットでくっついているので、気軽に取り外し可能です。
なお、プレート単体の重量は、65gです。
書込番号:25462581 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>tomoyarpsさん
こんにちは。
三脚使用、またはカメラ底面の保護の為などこの商品を使用予定の方は結構いると思いますので、「フィッティングの感想」は非常に役にたつ情報ですね(^_-)-☆
※16-35/4Gレンズが実際以上に大きく見えてますね(笑) (広角レンズの特性ですね)
書込番号:25462613
1点
勘違いでした。 16-35/2.8GMU でしたね! 大きいわけです(笑) 失礼しました(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
書込番号:25462617
1点
>G-SHOCK大好きさん
こんにちは。
一応レンズは1635GM2の方ですのでF値2.8の方です。
2型になり、軽量化されたとはいえ、このカメラだと若干のフロントヘビーにはなってしまいますね・・・
街用に、SEL40F25Gあたりが欲しくなってしまってます。15000円のキャッシュバックが使えそうなので実質60000円ほど。
今猛烈に悩んでおります笑
書込番号:25462635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tomoyarpsさん
SONY 16-35/2.8GMU の方にとっても興味があります。
このレンズで室内撮影(F2.8)した写真を掲載していただけると嬉しいんですけど・・・
全く使わなくなった タムロン 28-75mm F2.8 G2 を売却して買おうかなと考えている最中です。
大きく、重く、高価なので室内専用にしようかなと考えています。
書込番号:25462738
0点
>tomoyarpsさん
こんばんは
>>発売記念で3990円で購入。
本体がシルバーなので、プレートもシルバーを購入しました。
ちょっと調べてみましたがどうもわかりません。
どこでお買いになりましたか、私も欲しいです。
購入方法をご教示いただけければ幸いです。
書込番号:25463145
0点
>k_tomvさん
こんばんは、横から失礼します。
スモールリグのHPから購入できるようです
https://smallrig.jp/SmallRig-Bottom-Mount-Plate-for-Sony-Alpha7C2-Alpha7CR-4438.html
あと、アマゾンでは売り切れですね。
https://www.amazon.co.jp/SmallRig-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88-Alpha-7CR%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E5%BA%95%E9%83%A8%E5%8F%96%E3%82%8A%E4%BB%98%E3%81%91/dp/B0CJXV6XCN
書込番号:25463219
1点
>遊Kさん
リンクありがとうございます😊
そちらのリンク先、本家のホームページより購入しました。出てすぐは3990円のセールでしたが、今は少し値上がりしておりますね😅
>k_tomvさん
私はスモールリグから発売されたあと、すぐ注文していました。
だいたい2週間くらい待ち、国際郵便で届きます。
書込番号:25463354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fax8600さん
明日対応できれば撮影してポストいたします。
私は先代からの買い替えですが、一回り小さく軽く感じます。望遠側でもレンズがほぼ伸びず、相変わらずビルドクオリティは高いです。
書込番号:25463363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>遊Kさん
ご親切にありがとうございました、ただいま注文いたしました。
今後も何かとお世話になります、よろしくお願いいたします。
書込番号:25463365
2点
>tomoyarpsさん
HPのほうのセール中は安かったんですね。
アマゾンはいくらだったのか、少し気になります。
>k_tomvさん
お値段は少々上がってたようですが、購入できて
何よりです。
書込番号:25463437
2点
tomoyarpsさん
私もスモールリグ製プレート発売記念のブラックを購入、6700でも使っています。
α7Wの時も使用していました。
とてもよく考えられていて製品のクオリティーも申し分ありません。
当初7CUには純正グリップも考えましたが、高価格の割には底面はフラットではなくバッテリー取り外しがグリップを付けたままで可能なだけ。
そういえばZfcもスモールリグでした。
グリップは6700の方が底面が大きい分持ちやすいですね。
書込番号:25464499
4点
>JB64Wさん
私はスモールリグ初めてでしたが、かなりクオリティ良いですね😊
電池蓋、背面のバリアンモニターの逃げも見事なまでにバッチリです。
持ちやすくなるのはありますが、私の運用としては通常時は使用するつもりはありません。
しかし三脚使用が考えられる場合には装着して行き、アルカスイス規格の雲台に手早く装着できるようにしておきたいと思っています。
書込番号:25464608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私の手許にもSmallrigのマウントプレートが届きました。
径が太めなSEL2070Gとα7C IIの組み合わせで見た目のバランスを改善したかったのと、アルカスタイルの雲台にα7C IIを据付しやすくしたかったので、このプレートを選びました。
結果、Smallrigのマウントプレートは、この2つの要求をしっかり満たしてくれる製品で満足です。作りの堅牢さ・利便性・価格のいずれを採っても、純正の延長グリップよりベターだと思いました。
書込番号:25486533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>bunzo78さん
おめでとうございます♪
まるで純正のようなフィッティング具合ですね。
オールブラックもかなりカッコいい。
書込番号:25486570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
連射した中から1枚だけ選んで残りを削除するとき一々MENUから削除を選んぶのが、ビオンズXでショートカット割り当てられず不便だなと思ってたのが、XRになっても変わらずでした。
皆さん、連射した中から1枚だけ選んで残り削除するときどうされてますか?特にα1とか連射する機会多いと思うのですがどうされてるのでしょう?本体から消さないんですかね?
書込番号:25462509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kikuta0713さん
こんにちは。
撮影途中で、カメラ内で不要な画像を消すかどうかというご質問ですよね!?
個人的には、カメラ内では、基本、記録画像の削除は行いません。
誤って、削除するべきでない画像を消してしまわないようにする為です。
パソコンに画像を取り込んでから、じっくりと必要な画像と不要な画像を選別しています。
その為、記録カードは余裕をもった容量のものを使用しています。
ご参考まで。
※連射 → 連写 ですね。 パソコンの自動変換にやられましたね(笑)
書込番号:25462530
6点
ちっこい画面、ファインダーじゃあ分からんでしょ?
それとも分かるの?
なら別だけど?
ふつーデッカイ画面で確認してから削除するよ
書込番号:25462555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kikuta0713さん
私も
・SDカード→コピー→保存用フォルダ
・保存用フォルダ→コピー→作業用フォルダ
でSDカード以外に2ヶ所保存してからSDカードの全削除またはフォーマットを実行しています。
保存用フォルダは別にコピーして3ヶ所にバックアップしています。
完全に要らない写真ってホボ無いです
書込番号:25462556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kikuta0713さん
こんばんは
PCに全て移してから、もしくはPCの方で選択したものを移した後、カメラで日毎に消していく方なので、あまり問題にはしていませんでした。
残したい写真にロックをかけてから、グループを削除はできなかったかな?
書込番号:25463257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
選んだ一枚をプロテクト。
連写のグループ毎削除。
でプロテクトかけた一枚のみ残る。
プロセッサが2世代前のα9でのやり方ですが。
選んだ一枚が連写の先頭だと一枚のみ削除が出来ないので、良いのにかったっぱしからプロテクトかけて、その日撮影分全削除すると連写の先頭でも削除出来ます。
書込番号:25463582 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
α7Wからの乗り換えです。
α7CUで採用されたAIAFの実力を室内の静止画撮影で早速試してみました。
1500枚程撮影してピンボケはたったの5枚でした。 とっても優秀な結果でした。
α7Wでは2〜3割方がピンボケだったのでとっても嬉しい結果です。
距離が遠いとα7Wでは瞳AFが働かなくてAF-Cの緑のチラチラだったのにちゃんと瞳を認識していて被写体がカメラに向かって俊敏に移動してもちゃんとピントが合っていました。 専用のAIチップの性能はとても優秀みたいです。
今後は、屋外の静止画と室内外の動画についても確認してみたいと思っています。
28点
約A7Wから約2年だけどAF進化はスゴイですね!
書込番号:25461635 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>fax8600さん
こんにちは。
1500枚とって5枚だけピンぼけ、
とはなかなかすごいですね。
>今後は、屋外の静止画と室内外の動画についても確認してみたいと思っています。
AFが良いので動画の仕上がりも楽しみですね。
書込番号:25461780
3点
>不ぢさん、>とびしゃこさん
α7Wの4K 60P動画では、小さい犬が走っている状態では全くピントが合いませんでしたけどα7CUではどうでしょうか???
(ワンオペなのでカメラは三脚固定放置でいきなりフレーム内に犬が飛び込んでくる状態になります)
天気が悪いみたいなので確認できるのは来週になりそうです。
書込番号:25461876
1点
私も朝からカワセミ撮影してきました。
フォーカスを鳥に変更、カワセミの目にバッチリ、トラッキングも素晴らしい。
100-400GMにテレコン×2クロップ撮影も使い800mmと1200mmで撮りましたが、さすがに等倍で確認するとISO12800はノイズがかなり出ていました。
書込番号:25462160 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>JB64Wさん
試し撮りされた写真も是非アップしてみてください。
>さすがに等倍で確認するとISO12800はノイズがかなり出ていました。
このカメラは、ISO 8000 くらいまでのような感じでしょうか・・・
α7Wとの大きな違いは歩留まりだけではなく、顔にピントが合ってる写真が撮れるところが大きいですね。
(今までは、体のどこかにピントが合ってる写真しか撮れなかったので体や尻尾の方にピンがいってたりして残念な結果になることが多々ありました)
書込番号:25462321
5点
【飛行犬】
飛行犬を試し撮りしてきました。
AI動物認識は、カメラの近くに来た時にたまに認識してました。
ほとんどがAF-Cの緑のチラチラで体のどこかにピントが合うといった感じなので、顔にピントが合うようにするにはF値を絞って被写界深度を深くして広範囲にピントが合うようにするしかなさそうです。
α7Wより歩留まりは良さそうな感じはします。(ピンンボケも結構でてました)
ただ、ワンコが7月から走っていなくて久しぶりの走りで暑かったので走る気がしないみたいでスピードが遅かったです。
寒くなって爆走するようになっても最悪α7Wと同レベルといったところだと思っています。
書込番号:25466317
4点
>fax8600さん
これはいいですねぇ。
動体撮影これで十分な気がする。
ある意味初級機、ベース機にこの性能乗せてきたSONY、下剋上になっちゃいそうだけど大丈夫かな(笑)。
書込番号:25467495
0点
>いぬゆずさん
>動体撮影これで十分な気がする。
ベース機としては申し分ない以上の性能だと思います。
しかし、表情のいい一瞬を捉えるのには苦しいです。
犬を撮るには20コマ/秒 以上でもっと早い動物認識が欲しいので積層型センサーのα9V待ちです。
書込番号:25467606
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
ご存じであれば教えてください。
A74でタイマーレリーズを使用していました。(ロアジャパンの時間と回数設定できる)マイクロUSB接続です。
インタバール撮影では、AF-Cは使えないので社外品のタイマーレリーズを使用していました。
α7Cii購入後、このタイマーレリーズは使えません。
α7Ciiでもインターバル撮影機能はありますが、AF-Cは使えません。
α7Ciiで、タイマーレリーズ機能を実現する方法があればご教授をいただけますでしょうか?
実現したい例)5秒間隔500回 AF-C(人物など)にフォーカスシャッターを切る。
SWやレリーズの使用なんでも結構です。
3点
>柿の種Sさん
ボディ内の「インターバル撮影機能」は最初にシャッターを押したときのピント位置が
保持されて2回目以降にシャッターが切れるときはAFが働いていないと思います。
PCソフトの Imaging Edge Desktop でWi-FiやUSB接続して Remote の「インターバル
撮影ボタン」を使えば、毎回AFが動作してからシャッターが切れます。
ただ「AF-C」の表示のままですが、AFの動きは「AF-S」のような気がします。
シャッター半押し状態の時間が短くて、違いが判らないだけかも知れませんが。
連続撮影するわけでないなら、AF-Cに拘らなくてもAFが早ければ十分かも知れません。
マイクロUSB接続のタイマーレリーズは毎回シャッター半押し(2秒位?)でAF後に
シャッターが切れますが、これに代わる方法となり得るか、ご期待の結果が得られるかは
判りません。
α7CII で動作検証したわけではないので、α7CII で動作が改善していたら良いですね。
書込番号:25461617
![]()
1点
>ひめPAPAさん
>マイクロUSB接続のタイマーレリーズは毎回シャッター半押し(2秒位?)でAF後に
α7C IIマイクロUSB無いよ
最近のカメラはタイプCになってるから無くなって来てるね
HDMIはマイクロだけよ
書込番号:25461647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>不ぢさん
主語を省略したので誤解を招く書き方になってしまいましたが、
「柿の種SさんがA74で使用していたマイクロUSB接続のタイマーレリーズ」
と補足しておいてください。
書込番号:25461664
0点
>ひめPAPAさん
詳細ありがとうございます。助かりました。
やっぱりImaging Edgeしかないですか。
モバイルのIEでは、タイマーレリーズ機能ははいってないようですが、PC版のみでしょうか?
見落としがあったらすいません。
リモートレリーズは純正も社外品もないですよね。
書込番号:25463705
0点
>柿の種Sさん
>やっぱりImaging Edgeしかないですか。
たぶん、そうだと思います。
スマホのアプリは Creators' App ですね。
タイマーレリーズ機能ははいってないようです。
初代α7C からの懸案事項なので、そろそろ対応策が出ても良さそうなものですが…。
USB-C有線のリモコンとか、Creators' App の機能拡充とか、あれば良いでね。
そういえば、純正BluetoothリモコンにSwitchbotでも対応できそうな気がします。
「インターバル撮影時のAFについて」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001276079/SortID=24910738/#tab
書込番号:25464662
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























