α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
- 4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥249,383
[シルバー]
(前週比:+383円↑
)
発売日:2023年10月13日
このページのスレッド一覧(全330スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 72 | 43 | 2023年10月15日 21:12 | |
| 18 | 1 | 2023年9月29日 22:40 | |
| 18 | 0 | 2023年9月29日 16:13 | |
| 62 | 21 | 2023年10月2日 12:43 | |
| 10 | 5 | 2023年9月20日 22:27 | |
| 53 | 21 | 2023年9月27日 14:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
現在マイクロフォーサーズ使いですが、憧れのフルサイズ、サイズの小さなa7ciiに魅力を感じています。最初の一本のレンズ選びに悩んでおり、アドバイス頂けますとありがたいです。
メインの用途は子供撮影(未就学)、旅行。
主な移行理由は、ボケ感(印象的な写真を残したい)と暗所性能(室内で子供がブレないこと)です。
候補は以下2つですが、
-Tamron 28-75 f2.8 g2
-Sony 24-105 f4
前者は広角側が28mm(旅行であとちょっと広い画角がほしい、、という経験あり)
後者はサイズ(小型とはいえ663g)が気になっております。
sigma 28-70 f2.8も軽さが魅力でしたが、AF性能の観点で候補から外しています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25445025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>r1ckyさん
最初はキットレンズを買いましょう。
デカイレンズならa7ciiを買うメリットが無くなります。
素直にα7Wを買えば良いです。
それよりもa7ciiにはコンパクトな単焦点が合います。
検討してみてください。
書込番号:25445046
3点
>r1ckyさん
こんにちは。
>候補は以下2つですが、
-Tamron 28-75 f2.8 g2
-Sony 24-105 f4
この2つについてですが、
お分かりのことと思いますが… 確認の為、 タムロンは、F値が2.8でソニーのレンズに比べて明るさでアドバンテージがあり、一方、ソニーは焦点域が24ミリ始まりで105ミリまでな部分がアドバンテージです。
どちらを優先するかということがポイントになりますので、ご自分の使用方法をイメージして選ばれるのが良いかと。
>メインの用途は子供撮影(未就学)、旅行。
主な移行理由は、ボケ感(印象的な写真を残したい)と暗所性能(室内で子供がブレないこと)です。
これを重視すると、利便性重視のズームも悪くないのですが…
初めの1本を単焦点の明るいレンズにするという選択肢もあるのでは!? と思います。
ご予算がわからないので、具体的なお勧めは控えますが、明るく、ボケを生かした写真を撮れるという意味で、単焦点レンズも選択肢に入れて良いと感じます。
書込番号:25445072
4点
>r1ckyさん
ボケが欲しいけどなるべく小さく軽くお手頃なのがよい、ということなら
28-70mmF2.8がいいかと思います。
あとは追加でTamron 20mmF2.8 を比較的コンパクトな超広角として買ってみたら良いと思います。
自分は子供が小さい頃はAPS-C 14mmF2.8(35mm換算21mm)が付けっ放しの常用レンズでした。
超広角単焦点は接近戦でも、なんなら手を繋いだままでも行けるし、フードが当たるくらいまで寄れるし、ノーファインダーでも使いやすいし、寄れば背景もそこそこボケるし、とても便利です。
24mmと20mmでは全く画角が違うので、検討をお勧めします。
もちろん、子供と二人で外出してたらレンズ交換もあまりできないかもですが、そこは今日はこれで撮れるのを撮ると割り切りです。
書込番号:25445120
![]()
2点
>r1ckyさん
こんにちは。
最初に買うとなると、やはりズームレンズかと思います。
私は4年前にα7Vを購入しましたが、同時に購入した
1本目のレンズは24-105Gです。
F4である点、α7CUのボディに対してやや大きく重い
ところはネックになりますが、24-105mm領域が1本で
カバーできる点は、人にもよりますがメリットが勝るかと。
私はその後、望遠ズーム2本、単焦点3本を追加しました。
先日20-70Gに入れ替えましたが、それまでは一番多く
使ったレンズです。ただ、先に述べたように大きさと重さは
気になると思いますので、店頭に旧機種のα7Cがある
お店で、装着した状態を確認されることをお勧めします。
F4ながらボケ味は十分満足してます。ただ、動く子供を
室内で…となると、暗所性能ですよね。同じセンサーの
α7Wを追加して使ってますが、ISO感度をどこまで妥協
できるかは人それぞれなので、何とも言えません。
フラッシュの購入は検討されませんか?
書込番号:25445122
3点
当方も趣味でMFT&子供にフルサイズ使ってます
暗所×子供だと、MFTだとISO2500くらいがせいぜいと思いますが、フルサイズなら6000でも8000でも綺麗に写りますので、個人的にはF4ズームでシャッタースピードを上げて十分満足に撮れます
F2の単焦点も持っていますが、そのような理由であまり使わなくなりました
それよりちょっとでも望遠があるほうが便利です
もちろんF2.8ズームがあるに越したことはないと思いますけど、せっかくの本体のコンパクトさが生きないかなと
ボケも、F4のほんのりボケくらいで自分は満足ですが、そこにこだわるなら単焦点を追加したほうが満足度高いかなと思います
書込番号:25445210
2点
>r1ckyさん
こんにちは 初めまして
私は純正のFE24-105mmF4Gがよろしいと思います
F値が暗いですが最近のフルサイズデジ一眼レフは
高感度でのノイズが少ないですよ
純正品の方がボディとレンズの性能が両方生きます。
その後35mmF1.8位の単焦点レンズを購入されてはどうでしょうか
この位のレンズは重宝します。
書込番号:25445263
2点
>-Tamron 28-75 f2.8 g2
>-Sony 24-105 f4
両方ともボディより重く、合わせると1kgオーバーですね。個人的には、これらならα7IVのほうが使いやすいのではとも感じます。
私は
α7C + FE28-60
や、
ほかにFE35mmF2.8、FE50mmF1.8を使っています。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001388145_K0001008674_K0001289786&pd_ctg=1050
書込番号:25445440
1点
>r1ckyさん
こんにちは。
>前者は広角側が28mm(旅行であとちょっと広い画角がほしい、、という経験あり)
>後者はサイズ(小型とはいえ663g)が気になっております。
1本で室内も、ボケも、となると
F2.8ズームが良いかなと思います。
ちょっと大きめになりますが。
FE20-70/4Gと35/1.8(室内用)は
どうでしょうか。超広角域の問題も
解決しますし、日中はつけっぱなしで。
室内だとF2.8でも明るさが
足りないこともありますので、
F1.8でAFも速いFE35/1.8で
カバーする、がよいかなと。
書込番号:25445450
4点
>r1ckyさん
こんにちは。
『軽量』『広角寄り』『明るい』レンズをお探しだと理解しました。
個人的にはSONY純正の20-70F4を推したいですが、f値が少し暗めなため、上の三要素を兼ね備えたタムロンの20-40F2.8をお勧めしたいです。
望遠が欲しい時にはAPSCモードで60mmまでいけますし(画素数も増えたのでそこまで画質が下がらない)、かなりコンパクトな部類に入りますし、お値段も安いので浮いたお金を本命の単焦点の貯金に回せます。
著名なブロガー、YouTuberもプロモーション抜きでお勧めしてるので、多分画質も悪くないはず。
ぜひ店頭で触れてみてください。
書込番号:25445510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1本目であれば20-70f4を推します。
その前はtamron28-75g2をa9と併せて使っていて20-70f4に移行しました。28-75g2は軽い方ですが、結構前重心で重く感じました。本体の重さ抜きにしてもa7c2ではバランス悪くなると予想します。これは24-105も同様です。自分の場合は、3歳の子供をワンオペで公園で自由に遊ばせながら片手持ちで写真や動画を撮るという無茶をしていたので右手が腱鞘炎になりかけました。描写はマイルドで好きでしたが。
さらに、a7c2にして動画のアクティブモードを使うことを考えるとソニー製をオススメします。若干クロップされることを考えると20mmスタートはワンオペ動画撮影の強い味方です。
暗所性能はf4になって1段分なので悪くなったと感じません。大判で印刷とかしないので。ボケは撮影状況にもよりますが望遠端使えばボケないこともないです。ボケを求めるならやはり単焦点でしょうか。7c2と合わせるのであれば、55f1.8の中古は価格こなれててオススメです。完全に自分の手持ちに被せようとしてます。
想定と違うかもしれませんが、1本だけという縛りならタムロンの28-200という手も無くはないかと。これまた自分もうさ使ってますが、出先がどういうシチュエーションがあるか全く読めないときは、このレンズは強い味方です。
ソニー沼へようこそ!!
書込番号:25445718 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ご質問の趣旨とは少し異なりますが一本目は明るい単焦点をお薦めしますね。
自分はマイクロフォーサーズからフルサイズに替えたとき85of1.8でのボケの素晴らしさに感動しましたね。
ポートレート撮影会にこれ一本で臨みましたが上手くなった気がしましたよ。
もちろんズームレンズも必須なのでTAMRON28o-75of2.8も追加購入しました。
書込番号:25445806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
r1ckyさん
7Cシリーズは使ったことがありません、7無印シリーズから7Rシリーズへと渡り歩きました。
私の撮り方では、ブレにくいのは軽量より少々重量があった方がポジションが安定しやり易いです。
まぁ、ソニー機は小ぶりなボディを出しているので他社製のようなガッシリしたホールド感はないかも?!
撮影用途や場所などを考えると、7Cのコンパクトさは魅力なのかもしれませんねぇ(;^_^A
撮影者の好みなのですが、7Cシリーズは、ファインダーが本体左上に配置されてます。
APS-C機と同じファインダー配置が採用されてます。私の利き目は右なので、この構成だと
クセで顔の右側へカメラ全体を寄せてしまい安定して撮影ポジションをとるのに工夫しなくては
ならず、この構成は避けたいです。気になる方はいらっしゃると思います。
シグマ好きなわたしからは、ARTシリーズをおすすめします。
Contemporaryシリーズよりも重量が増しますがなかなかいいですよ(;^_^A
標準ズームのおすすめは
「シグマ 24-70mm F2.8 DG DN Art」
ですが、いまは販売終了しており中古で探すしかないけど?!
シグマは、今、単焦点のラインナップが多い印象です(;^_^A(;^_^A
書込番号:25446044
0点
>r1ckyさん
私も皆さんと同じように20-70mmf4Gをお勧めします。 ASP-Cモードで105mmまでになります。
キットレンズはコンパクトで便利ですが、私の場合Gレンズを使うようになってからはほとんど出番が無くなりました。
私の所有しているm4/3のG99とA7IVを較べるとの暗所でのノイズはA7IVのf4とm4/3のf2がほぼ同じくらいです。
なので、20-70mmf4Gはm4/3のf2.8ズームよりは暗所に強いです。
でもf4は夜の街や暗めの室内では万能でないので20-70mmf4Gの他に暗所用に明るい単焦点をお勧めします。
書込番号:25446101
3点
ご提案ありがとうございます。標準レンズも軽さが非常に魅力的ですよね。単焦点も気になっており、先日焦点距離をロックして子供撮りにトライしてみたのですが、動き回る子供についていけず、、ズームレンズの後に買い足しは検討したいと思っております。
書込番号:25446252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>@/@@/@さん
すみません、上記は@/@@/@さんへの返信です。
>G-SHOCK大好きさん
コメントありがとうございます。まさにご指摘されたポイントが悩んでいるところです😭やはり自分の使用イメージに合わせて選んでいくしかないですよね、、
単焦点も2本目として検討したいと思います。
書込番号:25446262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>core starさん
ご提案ありがとうございます。単焦点を追加で買うとしたら35/50mmあたりかな、と思っていたのですが、確かに広角側をカバーするのもありですね。
仰られる通り、レンズを付替しながら子供撮影をしているのが想像できないため、その日その日で割り切る、という発想はすごくためになりました。
書込番号:25446271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>遊Kさん
コメントありがとうございます。先日店頭でa7cは触ってみたのですが、キットレンズ装着だったので、一度これらのレンズが装着できるお店で確認してみたいと思います。
フラッシュは頭にありませんでした、検討してみます。
書込番号:25446279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タムロン 20-40mm F2.8 (A062)に一票ですね。
α7Wとタムロン 28-75mm F2.8 G2(A063)を同時購入して使っていましたが4K 60P動画が1.5倍にクロップされて室内撮影は結構無理でした。
また、長くて重いレンズも動画撮影には不向きだったのでタムロン20-40mm F2.8を買い足したところ動画も写真もこれ1本で日常のほとんどが撮れることが判り 28-75mm F2.8 G2 の出番は全くなくなりました。
使用割合は、20mm:7割、35mm:2.5割、40mm:0.5割といった感じです。
室内とお散歩用にはピッタリです。3300万画素あるのでワイドに撮ってトリミングで切り出せば困らないです。
4k動画(800万画素)はAPS-Cモードで60mm迄画質劣化無しで撮れます。(静止画では画素数が減ります)
画質とAFの速さは28-75mm F2.8 G2と大差ないですが色見は20-40mm F2.8の方がいい感じです。
α7CUで撮れる写真はα7Wと同じだと思うので、参考までに背景ボケ比較として両方のレンズで広角端と望遠端をF2.8で撮った時の写真を掲載しておきます。
20-40mm F2.8は背景ボケが少ないですがそれを上回る利便性があります。
[単焦点レンズ5本分(20mm,24mm,28mm,35,,mm,40mm)で小型軽量]
書込番号:25446320
4点
>r1ckyさん
CameraSize.comというカメラにレンズを付けた状態が見れるサイトがあります。
https://camerasize.com/compact/#912.681,912.1022,912.1085,912.983,ha,t
a7ciiに左から
-Sony 24-105 f4
-Tamron 28-75 f2.8 g2
-Sony 20-70 f4 G
-Tamron 11-20mmf2.8 (APS-C lens): Tamron 20-40mmf4がレンズのリスト中になかったので大体同じ大きさのレンズを選びました。
書込番号:25446378
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
先日、ソニーストアで予約しました!
SONYストア感謝祭?やってたので、金のタンブラーとコーヒーカップをもらえました。いずれもSONYのロゴ入り。
カメラのカラーはブラックでcからの乗り換えになります。レンズはシグマの28-70 f2.8を以前から使っており、今回c2と一緒に40mm f2.5のコンパクトな単焦点も購入しました。常に持ち歩けるように。
品不足はなさそうで、27日の予約でも発売日当日に受け取れるようです。cを売って軍資金に当てたためレンズは増えたのに、カメラ本体がない状態です。
まちどぉーしぃー。。
書込番号:25442817 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>めざせ90さん
>まちどぉーしぃー。。
わかる、わかる、その気持ちー(^_-)-☆ 早く発売日にならないかな〜と思いますね(笑)
ご予約おめでとうございました。
書込番号:25442830
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
発売前で製品ページからのリンクはまだ貼られていないですが、
以下から参照が可能です。
ILCE-7CM2 α7CII ヘルプガイド(Web取扱説明書)
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/index.html
チュートリアル ILCE-7CM2
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/tutorial/ilc/ilce-7cm2/ja/index.php
18点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
なかなか動物園で撮影メインの質問が無く、初めて投稿させていただきました。カメラを購入するのも初めてです。
つい先日まで軽さ重視でa6700を買うことが決定していましたが、軽量化フルサイズが出るということでまた悩んでしまったためアドバイスをお願いしたいです。
【使いたい環境や用途】
動物園>>>風景・家猫
【重視するポイント】
軽さ ボディが30万以内
【比較している製品型番やサービス】
a6700
【質問内容、その他コメント】
当方小柄女なため荷物が重くなりすぎるのに抵抗があるためapscでレンズは望遠距離が200mmのものでもいいかな?と思っていました。ただフルサイズだとそれ以上のものが必要になりますよね。それでもやはりフルサイズを購入したほうが後悔しないでしょうか?
そしてa7ciiで購入するとしたらどのようなレンズがおすすめでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんがかなり迷っておりますのでよろしくお願いいたします。。
書込番号:25441710 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>はなえ131さん
一番重視するポイントが軽さであればα6700の方が少し軽いのでα6700で良いと思います。
レンズ込みで考えたらAPS-Cの方が軽くなりますし。
そして被写体は動物園が最優先のようなので手振れ補正もついたSEL70350Gを買うのが良いのではないかと思います。
フルサイズを購入したほうが後悔しないかどうかについては人に寄るので何とも言えないのですが、軽さを重視している人が重いカメラと重いレンズを買ってくじけるケースは何度も見ているので、はなえ131さんが挙げた条件からはα6700を選んだ方が後悔はしないのではないかと思います。
書込番号:25441715
8点
こんな時間に何してるんですか。
今日はもう寝ましょう。
おやすみなさい。
追伸 オススメはAPS-C機です。
でもα7c iiを買う余裕があるなら、そちらでも全然良いと思います。
両者のレンズの価格差は意外と縮まってますので、そこは心配しなくて良いかも。
重量差も後述する超解像ズーム使用前提なら気にしなくて良いです。
望遠はそんなに長いのは要らないかもしれません。200mm(換算300mm)で十分でしょう。
焦点距離より明るさを重視すると良いかもしれません。
少し値段は張りますが、F値の小さいのを狙いましょう。
フルサイズなら200mmもあれば十分でしょう。
超解像ズーム(クロップ) すれば300mm相当で画素数もAPS-Cと同程度確保できるかと思います。
最初は安いタムロンとかで全然構わないと思います。
目が肥えてきたら、そのとき買い替えるのが最も上達できると思います。
じゃ、オヤスミイ
書込番号:25441719 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>はなえ131さん
レンズを含めたトータル的な重さを考えるなら
α6700でしょね。
フルサイズで200mmあればいいのなら
E18-135mmにすれば望遠側の画角は同じになります。
ただ、何をどのように撮るかで必要なレンズは変わってきます。
さらに望遠が必要ならE70-350や
サードパーティの100-400とかになるかと思います。
でも、望遠になるほど重く大きくなります。
室内だと、明るいレンズも必要になるかも。
ご参考までに、、
書込番号:25441741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>はなえ131さん
APS-C機で200mmなら
18-135では足りなかったですね。
すいません。
書込番号:25441751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今現在使用しているカメラ(スマホ含む)の問題点が
あってのカメラ検討ではないのでしょうか?
それがないと問題が解決せず無駄な出費になって
しまうかもです。
書込番号:25441787
2点
>はなえ131さん
動物園でも屋内夜間環境って有りますよね。
そこで少しも妥協したく無いと思うならフルサイズ!
レンズの焦点距離は
APS-Cの場合、表記の1.5倍
つまり200mmだと換算後300mm
フルサイズの場合、表記のままなので
200mmは200mmです。
※F値が小さく焦点距離が長い物ほど大きく重く成ります。
書込番号:25441789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>はなえ131さん
α6700とE70-350mmのGレンズを使い、動物園で撮影をしています。
ニホンザルの作例を載せますので、スマホではなくPCから拡大してみてください。
APS-Cでもフルサイズ換算 525mmの望遠端で撮影すると、動物と離れていても毛並みの1本1本まで確認できる程度には解像していることが分かると思います。
個人的にはフルサイズ換算で525mmまでのズームレンズがあると、ゾウやキリン、ライオンといった屋外展示の動物には便利だと思っています。
反対に室内で撮影するときにはF2.8の望遠ズームレンズがあると良いなとは思います。
周囲を見渡すと動物園でカメラガチ勢が使用する機材は、CANONのフルサイズ一眼レフ機にEF 100-400mmの白いレンズを付けているのをよく見かけます。
なので、フルサイズに憧れているようでしたらα6700にすると後悔する可能性がありますので、迷わずにα7CUとFE100-400mm GMレンズの組み合わせを購入されると良いですよ。
書込番号:25441790 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>はなえ131さん
予算を考えなければ、α7cU+70-200GM(距離があるときは100-400GM)がベストと思います、
参考画像のものは軽さを優先したフルサイズ機の組み合わせです、(ZV−E1+タムロン70-180))
奥のタムロン28-200を使えばさらに軽くできます、動物の動きが激しくなければ十分撮れます。
カメラ本体はα7cUが最新AIAFも搭載されているフルサイズ機なので良いと思います。
書込番号:25441800
2点
>はなえ131さん
動物園の撮影がメインで、
にゃんこさまも撮られるのでしたら、
望遠レンズでも最短撮影距離が短く出来るレンズがおすすめです。
室内ではF2.8より小さい値の大口径レンズは必要で、
外では焦点距離は倍のレンズは必須になります。
例えば、
他社のニコンですと、
カメラボディをZ50とした場合、
レンズ(NIKKOR Z 70-180mm f/2.8)と2xテレコン(Z TELECONVERTER TC-2.0×)の2つを持っていますと、
室内では、テレコンなし(Z50で270mmの画角)で使い、
表ではテレコン付けて(Z50で540mmの画角)使うと
荷物も少なく済むかと思います。
書込番号:25441857
1点
>はなえ131さん
檻の中の動物を撮影される場合、
AFに「フルタイムマニュアルフォーカス」が出来るレンズを使うと切り替えしなくても
撮影に集中出来るので、おすすめです。
書込番号:25441872
1点
>はなえ131さん
風景撮影ですと、
手振れ補正があると、低速でもシャッターを切ることが出来ます。
まあ、望遠レンズでEVF/LVで確認中の揺れをボディ内手振れ補正でも軽減できます。
旧オリやパナソニックのボディ内手振れ補正付きのMFT機の方がボディとレンズが軽いので、
再検討されては如何でしょうか?
書込番号:25441906
1点
被写体サイズと撮影距離が同じでも、画面内の大きさで(換算)焦点距離が変わります |
フルサイズ(以上)と フルサイズ未満の出荷比率は同じぐらい |
他の出荷統計(cipaより) |
小さいゴミのように小さく撮れていてもOKか否か? |
>はなえ131さん
被写体サイズと撮影距離が同じでも、
画面内の大きさで(換算)焦点距離が変わります。
具体的な条件を考慮されては?
あと、
・カメラとレンズの【総重量】で比較しましょう。
具体的にどれだけ「軽い」のは不明の場合は、妄信されませんよう(^^;
・フルサイズ(以上)と フルサイズ未満の出荷比率は同じぐらいです。
もし、「多い方に流れよう」というのであれば、僅かにフルサイズ未満の出荷が多いようです。
書込番号:25441924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たくさんご教示いただき感激しております。
帰宅次第じっくり読んでからご返信させていただきます!
書込番号:25441990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
はなえ131さん
動物園>>>風景・家猫
フルサイズが必要な順番だと
家猫>動物園>風景になります。
猫は動きが速いのでF2.8のズームレンズで高速のシャッタースピードで撮らないと被写体ブレしてしまいます。
APS-C機だと室内ではISO値が爆上がりして粗い写真になってしまいます。
(ネコじゃらしやジャンプなどはSS: 1/1250秒のシャッタースピードが必要です)
・動物園でも室内ではフルサイズが有利です。
・APS-C機は望遠に強いの屋外の動物園では有利です。
・家猫はどうでもいいならAPS-Cのα6700でいいと思います。
・全部を満足したいならフルサイズのα7CUの方がいいと思います。(但し、望遠レンズは高価になります)
α7Wで愛犬を撮っているので参考までに室内と屋外の犬の写真を掲載しておきます。
(α7CUとαα7Wの写真の写りは同じだと思います)
室内でのシャッタースピード、F値、ISO値を屋外と比較してみてください、フルサイズでこのISO値なのでAPS-C機では室内は難しいと思います。
【α7CUで最初の1本目のオススメ レンズ】
・タムロン 20-40mm F2.8 (A062) (掲載写真のレンズです)
カメラに付けっ放しで日常のほとんどが撮れるのでカメラに慣れてから望遠レンズを追加すればいいと思います。
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/a062/
書込番号:25442033
5点
>fax8600さん
すみません、明るさが同じならAPS-Cでもフルサイズでも絞り、SS、ISOは同じになりませんかね…?
書込番号:25442055
6点
下記の通りですね(^^)
>明るさが同じならAPS-Cでもフルサイズでも絞り、SS、ISOは同じになりませんかね…?
カメラ毎の自動露出制御の結果で、多少のブレはありますが、
基本的に、明るさ(撮影(被写体)照度など)が同じなら、APS-Cでもフルサイズでも、
絞り、SS、ISOは同じ。
書込番号:25442077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>APS-C機だと室内ではISO値が爆上がりして粗い写真になってしまいます。
ではなく、
「室内ではISO値が爆上がりして、APS-C機だと粗い写真になってしまいます。
と言いたかったんでしょ。
書込番号:25442088 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>littlemizukiさん
まさにキャッシュバックキャンペーンもあったのでa6700+SEL70350Gを購入するぞ!ってところまでいってました。
ただ今回の端末の発表があり迷ってしまった結果キャンペーンも終わってしまいましたが汗
”重いカメラと重いレンズを買ってくじけるケースは何度も見ているので”ここが自分にとって刺さるポイントですね・・
自分のチョイスはあながち間違ってなかったのかと思うとやはりa6700に軍配があがりますね!
ありがとうございます!
>kinari1969さん
いつも夜型なのですが、お肌に悪いですよね汗
そしてさらにAPC-Sに1票が!
やはり長い望遠がそこまで必要なくて、重さの余裕が出てきてからでもいいですよね。
ありがとうございます!
>okiomaさん
檻の中にいる動物がメインになります!
なのでレンズのことを考えるとAPS-Cにしてレンズも軽くした方がいいですよね。
ありがとうございます!
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
そうなんです。スマホのXperia1Vを買ったのですが、兄から借りたちゃんとしたカメラで動物園撮影したら檻越しでもくっきり撮れて感動しました!
>よこchinさん
今のところは夜間撮影をする予定ないのでフルサイズにこだわる必要もないポイントなのかなと思っておりました!
”※F値が小さく焦点距離が長い物ほど大きく重く成ります。”
やはり焦点距離を長くしたら重くなりますよね。でもF値も小さいのを選ぶと重いのですね!
>クレイワーさん
素敵なお写真ありがとうございます!
Gレンズほんとに羨ましいです・・いつか余裕ができたらその組み合わせで撮りたいです!!
”個人的にはフルサイズ換算で525mmまでのズームレンズがあると、ゾウやキリン、ライオンといった屋外展示の動物には便利だと思っています。”
ここはすごい参考になります・・!遠くに行ってしまったライオンとかカバなども撮りたかったのでやはり525mほどあったほうがいいのですね。
ガチ勢はフルサイズに白い100-400mmなんですね・・!参考になります、ありがとうございます!
>maculariusさん
重さの写真を添付までしてくださりありがとうございます!
やはり距離があるものを撮りたいときは白いレンズがおすすめですよね。
参考になります!ありがとうございます!
>おかめ@桓武平氏さん
他社のカメラのおすすめまで書いていただきありがとうございます!
室内ではF2.8以内のものがいいんですね!家用は別でレンズを購入しようと思っていたので、参考になります。ありがとうございます!
SONYにしたのは最新AIやかなり気になっており、当方がSONYのものをいろいろ購入したおかげでクーポンもたくさんあるからっていうものあります。。
>ありがとう、世界さん
レンズも重いのも重々承知しております・・!
どういう動物を撮りたいかくらいは書いておいたほうがよかったですね。
>fax8600さん
どの写真もいいですね〜!飛行犬もとても綺麗に撮れてますねっ
やはり動物園ではAPS-Cが有利ですよね。家猫はスマホより綺麗に撮れたらいいなくらいでしたので。
わかってはいたのですが皆様のコメントを拝見し、やはりいきなりフルサイズにして重いレンズを選ばなくてもいいかなと思いました!
みなさま親切なアドバイスをしてくださりありがとうございます。、今の私の場合はやはりa6700でいいなと思いました!
フルサイズにした場合のレンズの予算や重さがやはりネックになってしまいました。
公式の割引キャンペーン終了前に相談すればよかったです泣
重ねてとなりますが、とても参考になり感謝いたします!ここからは返信をしない予定ですのでよろしくお願いいたします。
書込番号:25442994
5点
>はなえ131さま、亀レス失礼致します。
とても興味深い書き込みに引き込まれてしまいました ( ・ ・ ;
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001552474_J0000042248_J0000033820_J0000029439&pd_ctg=0049
(
α6700 ILCE-6700M 高倍率ズームレンズキット [ブラック]
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキット
)
個人的には、他社 z 7系に憧れつつ (生活に殆ど余裕がなく)
改めて α機 を眺めていました。
α6400ユーザーですが、α6700 悪くない選択だと思えます !!
書込番号:25443484
5点
>はなえ131さん
SONY機一択ですと、
室内専用のレンズになってしまいますが、
TAMRON 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 Model A065
がおすすめになります。
このレンズは、
F値が2.8と大口径で、
最短撮影距離:0.3m (WIDE) / 0.85m (TELE)
で撮影することが出来るようです。
こちらのレンズには、
2xテレコンが用意されていないので、
屋外使用では画角が物足りない感じかと思います。
書込番号:25445515
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
風景写真と星景が主な目的です。現在α7RIIを愛用していますが、約1年半前に星景写真撮影後、落下、アスファルトに激突。現在割れ目にシーリング剤を入れて使用していますが、そろそろRIIかRIII(同じセンサ)の中古と考えていたところへ本機が販売です。
風景ではフィルター(といってもPLとNDくらい)つけて、3脚に乗っけ、なるべく湾曲を避けるため、水平で撮って、トリミングが基本です。
現在はR II(4240画素)で撮って、トリミング。せいぜいA3ノビでプリントアウトなので、今ほどの余裕はないにしても本機種の画素(3300画素)でもなんとかなる気がしてきました。星景でコンポジットもしますが、RIIのシングルスロットに書き込み、読み込み 100MB/s程度のSDカードで支障なく使用できています。
軽い、防塵防滴、ファインダーも0.7、私にはあまり意味はないですが、4Kでフレームレート60。
これ安すぎませんか?
強度とかなにか問題があるのでしょうか?ご存知の方教えてくださーい。
2点
すいません。教えていただきたいので、予備情報です。
購入ばα7RII or IIIの程度の良い中古で価格は20万円前後と考えていました。新品でキャッシュバックも考えると、価格的にも本機はありです。
ただ、α7RIIが転落した場面は、カメラと3脚のロックネジを緩めてから、3脚を持ち上げた時に起きたため、なんの障壁といいますがクッションもなくアスファルトに激突しました。高さは1.5~2.0mからだと思います。ペンタの部分にヒビがはいり、アイピースがつくパーツがかけましたが、なんと機能的にはなんの問題もなく使用できています。
重い分強度はありますよね。そのあたりが差なんでしょうか?
ただ値段が安い。マキ餌body的ならポチります。
書込番号:25430617
0点
>lulunickさん
こんにちは。
>これ安すぎませんか?
>強度とかなにか問題があるのでしょうか?ご存知の方教えてくださーい。
前期種のα7Cもとくに外装の脆弱性などの
指摘は見たことがなく、通常使用において
特に問題はないように思われますが
(発売前でソニストで触った程度ですが)
>α7RIIが転落した場面は、カメラと3脚のロックネジを緩めてから、
>3脚を持ち上げた時に起きたため、なんの障壁といいますが
>クッションもなくアスファルトに激突しました。高さは1.5~2.0mからだと思います。
1.5‐2mの高さからアスファルト直撃となると、
α1でも他社フラッグシップ機でも当たり所により
マウントのフランジや手振れ補正等の内部構造が
「本当に無事」であるのかは疑問です。
今回はα7RIIのEVF外装が割れることで
衝突の衝撃を吸収してくれたのだと思いますが、
今後も同様の偶然を期待される場合は、
フラットボディよりもEVFの出っ張り付きの
機種(の中古など)が価格的にも良いかもしれません。
>重い分強度はありますよね。そのあたりが差なんでしょうか?
頑丈なカメラ選びというよりも、
三脚の操作に注意された
ほうがよさそうにも感じます。
書込番号:25430759
4点
>>α7R II の程度の良い中古
最近値下がり激しく極上美品で124000円で見たよ。
書込番号:25430823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>lulunickさん
>これ安すぎませんか
これ自体数が見込める、主要部品がかなり多く売れている機種(α7IV)と共通である、技術は更に多くの機種(αシリーズ, vlogcam, FX)で共有される
ここら辺が、小型化のための開発に費用をかけてもなおこの価格に抑えられる要因だと思います
質や信頼性を犠牲にしてるわけではないと思う
書込番号:25430827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>とびしゃこさま
確かに。こわれている可能性はありますね。3脚使用する時は手ブレOffですので、正常か否かわかりません。
普通に旅行などで手持ちで写しても不具合を感じていないだけの可能性はあります。私の使用範囲内では問題ないのでしょうが。
仰せのように反省して、それ以来3脚注意して持っています。mFTも愛用していますが、その手軽さとは別物と考えて使用しています。
>乃木坂2022さま
確かに。RII 安いです・・・。私の使い方ではAF、手ブレ関係ないですし、RAWで撮って現像なので、エンジンすらあまり関係ないのかもしれないです。RIIの不満はファインダーの精度と重さくらいです。ビシッとピントがきているのかどうか判断しにくい時があります。RIV使ったことがありますが全然ファインダーに違和感は感じませんでした。
>ほoちさま
なるほど・・・。でもこの値段だとα7IVが売れなくなる気がしますが・・・
ここまでの小型化なら(小型・軽量もカメラの重要な機能・性能)値段が高くても納得です。
みまさま。ご意見ありがとうございます。
RIIとRIIIの差はダブルスロットとファインダー
(ダブルスロットがどんな場面で有効なのかわかっていませんので、調べてみます)
RIIとCIIでは画素数が低下(トリミングに不利)するが、軽い。
値段差はCII > RIII >> RII 値段も考えながら、もう少し検討してみます。
書込番号:25431104
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
初めてのフルサイズ入門として予約しました。
望遠レンズはフルサイズ用のものを既に持っています。
広角のもので7CUの軽さを活かせるレンズのお勧めあれば教えてほしいです。
街並みなどの風景や、旅行に気軽に持っていく用です。
5点
FE24mmF2.8GもしくはFE28-60mmF4-5.6がいいと思います。
私はα7C+FE28-60mmだけで旅行に行きました。
書込番号:25429130 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>kazu1982さん
タムロンの20-40mmも良いですね。
https://s.kakaku.com/item/K0001475980/
書込番号:25429142 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>kazu1982さん
>7CUの軽さを活かせるレンズ
>街並みなどの風景や、旅行に気軽に持っていく用です。
APS-C用になってしまいますが(1400万画素になってしまいますが)、それが許容出来るならば、軽い10-20/f4が良いかも!?
私自身も、実は、フルサイズ用がありながら、α7CUの長所(携行性)を生かすために上記のレンズを購入しました。
どちらかというと積極的にはお勧めしませんが(価格の住人達に怒れるので…(笑))、こういう選択肢もあるよ! というくらいの感じです。
あと、よこchinさん もおすすめのタムロン20-40/2.8も良い選択肢のひとつと思いますね(^_-)-☆
書込番号:25429144
3点
>kazu1982さん
タムロン20-40mm f2.8が軽くて小さいのでかなりおすすめです。自分もわりと持ち出して使ってます。
が、先日17-50mm f4が発表されたのでより広角がいいならそっちのほうがカバー範囲も広くていいかもですね。
https://www.tamron.com/jp/consumer/news/detail/a068_20230824.html
書込番号:25429148
6点
単焦点でよいなら、わたしはシグマ Contemporary 24mm F3.5 DG DN をおすすめします。
開放F値は控えめですが、最短撮影距離10.8cmとむちゃくちゃ寄れるので、何かと便利です。
書込番号:25429181
![]()
2点
kazu1982さん
広角単焦点好きなので、下記2点をお勧めします。
勿論、GMシリーズもあるのですが、周りの単焦点好き仲間たちは
何故か標準域のものしか持っていないので、何か癖が強いレンズなのかもしれません(;^_^A
■コシナ フォクトレンダー APO-LANTHAR 35mm F2 Aspherical E-mount
■ソニー FE 20mm F1.8 G [SEL20F18G]
これは、ご希望のものではありませんけど.....?!
■シグマ 14mm F1.4 DG DN Art ソニーE用
重量も上記の3倍増しくらいありますが
店舗で7Cではありませんが、7RVで試写したところその鮮やかさに魅了された
レンズです(;^_^A 拙い経験値から申しますとそのクオリティはさらに10万くらい
上乗せしたクラスのレンズの出来でした。参考までに(;^_^A
書込番号:25429213
1点
a7cに無印35mm、85mm、Gレンズ20mm、24mm、50mmを所有しておりますが、
この中で20mmの描写が動画静止画ともに圧倒的に良いです。50mmもその次ぐらいでしょうか?
24mmはスナップ用、35mmはボケを生かした撮影、85mmはポートレート、望遠代わりと
どのレンズも比較的軽量で出番が多いです。
ただ今後は描写も重視していきたいと思っているので、50mm1.4あたりがいいかなと思っております。
書込番号:25429458
1点
ご予算が分からないのですが…
懐具合が豊かなら、24/1.4GMなども面白いかもしれません。 フルサイズのレンズとしては、比較的軽い部類です。
たとえば、同じGMレンズの35/1.4GMや50/1.4GMなどと比べると、開発年の違いで、光学的には多少マイナスな部分も見受けられますが、それが逆に、非常に味のある描写に感じます。(フレアーとか比較的簡単に発生しますが、発色やボケ味など味わい深いと思います。)
明るいレンズなので、広角であっても作画にボケを生かせるメリットがあり、画角的に使いやすく(スナップ用途として)、比較的軽いという意味では選択肢のひとつになるかもしれません。
書込番号:25429528
4点
持ってないのにすいませんが、Batis 25mmはどうでしょう? 私も今購入検討中です。
20mm F1.8Gは持ってますが、万能広角にはちょっと広すぎるような気がしています。動画でしか使ってません。
ニコンで使っていたDistagon 21mm は素晴らしいレンズでした。超広角なのに、歪がほとんどない。色収差も良好。Batisも同じならいいんですが・・・・・。
望遠の単焦点は使いにくいですが、広角は単焦点でも行けますよ。
35mm はもしこれ一本を広角として旅行に持っていくなら、個人的には画角が狭いような気がします。
書込番号:25429533
3点
>sonyもnikonもさん
>Batis 25mmはどうでしょう? 私も今購入検討中です。
描写は一級品で(歪みを感じない描写)、発色も味わい深いレンズだと思います。(特に青の出方が違うと感じます)
素晴らしいレンズです。
「しっかりと解像感がありながら、それでいて、柔らかい感じをうける」 なんとも魅力的なレンズでした。
だた個体差なのかどうか、私のものは、ゴムのローレット部分が加水分解が起きてきたので、やむなく売却してしまいました。
ご参考までに。
書込番号:25429558
2点
>kazu1982さん
こんにちは。
>広角のもので7CUの軽さを活かせるレンズのお勧めあれば教えてほしいです。
>街並みなどの風景や、旅行に気軽に持っていく用です。
旅先ではちょっとアップにしたい、
でも足ズームは使えないような
場所もありますので、キットの
28-60ズームが良いように思います。
単焦点で、という場合は
24/2.8G、クローズアップも
多い場合はシグマ24/3.5
辺りが良いかもしれません。
書込番号:25429596
1点
>kazu1982さん
やはり純正レンズから選ぶのが無難と思いますが、他メーカーのものを紹介します、
1枚目左から、シグマ20mmはボケの柔らかさが魅力、でも重量で却下ですね、2枚目タムロンは歪曲収差補正offで疑似フィッシュアイ的な描写が面白いです、3枚目サムヤンは何といっても145gの軽さですね。
バティス25mmは加水分解と聞いて心配になって撮ってみました、発売日に入手したものですが今のところ大丈夫なようです、描写色味が魅力的で使い続けています、参考まで。
書込番号:25429665
1点
>holorinさん
FE24mmF2.8G は単焦点でコンパクトさを考えた時にめちゃめちゃ有力ですよね!
>よこchinさん
有難うございます。365gと結構軽いんですね!候補の1つに入れてみます!
>G-SHOCK大好きさん
APS-Cレンズという選択肢の存在は全く考えてませんでした!
有難うございます。
24/1.4GMは予算的に相当厳しそうですが、魅力的ですよね!
>littlemizukiさん
タムロン20-40mmやはり推される方多いですね!
17-50mmの情報も有難うございます!
>ねこぽんちさん
おおー!これは軽さといいバランスの良いレンズですね!
お財布にも優しいのは有難い!
有力候補になりそうです!
有難うございます。
>ts_shimaneさん
ソニー FE 20mm F1.8 Gは候補に入れてました!
やはり純正レンズで固めたくなりますよね・・・
シグマの情報も有難うございます!・・・・でかいですね(笑
>ゴルたんたんさん
Gレンズ20mmが抜けてるんですか!!
推されてる人が多いとめちゃ気になってきますね!
悩みます!
>sonyもnikonもさん
広角なので、僕も単焦点で考えてました!
Batis 25mm・・・お財布が許せば検討してみたいです!
>とびしゃこさん
単焦点がいいなーと思ってきてるので、24/2.8Gは小さいし軽いしで良いですよね!!
>maculariusさん
タムロンもサムヤンも軽くて安くてお試し的に気軽に始められそうですね!
バティス推されてる方多いので、気になってきますね!
有難うございます!
色々とアドバイスいただいてめちゃめちゃ参考になりました!
今回は単焦点に絞り、初めての広角レンズという事で、軽くてお財布にも優しい以下の2本に絞ろうかなと思っています!
シグマ24mm F3.5
SONY24mm F2.8 G
皆様アドバイス有難うございました!
書込番号:25430427
3点
広角単焦点かズームか、超広角を含むのかによって色々変わってきますが。
超広角ズームで軽いのは1635Gは300g台と圧倒的に軽いです。
電動ズームなので動画撮影特に4K60PではAPS-C相当になるので16mmは役に立ちます。
超広角から中望遠までの2070Gは400g台と1635Gとは違い、重くはないですが軽いと思えるほどではないのですが。
一本で超広角から中望遠までこなし、割と寄れるので何でも撮れるという利点はあります。
どちらもF4と暗めですが、今年に入ってDxOやAdobeのRAWでAIノイズリダクションが劇的に進化したので、ISO感度をかなり上げても静止画ならどうにかなってしまうのでF4のシリーズもおすすめです。
カバーに24Gや40G,50Gなどの軽量Gシリーズのどれかがあれば。
1635Gか2070Gに何らかの軽めの単焦点1本がおすすめではないかと思います。
24105Gが600gオーバーで重いと思って2860も買いました。初期の頃はそこそこ使いましたが。
1635Gが出て2070Gが出たので、24105Gと2860はあまり使ってません。
書込番号:25430444
0点
>kazu1982さん
動画を撮られるならSonyの純正レンズをお勧めします。
Sonyの純正レンズでないとアクティブ手振れ補正があまり効きません。
ソニー FE 20mm F1.8 GとFE 24mm F2.8 Gでは、20mm F1.8が大きいですが写りは数段上です。 でもFE 24mm F2.8 Gはコンパクトなのでa7ciiにピッタリだと思います。
書込番号:25430520
0点
>kazu1982さん
私の所有しているSonyのレンズでA7IVを使って焦点距離35mmで静止画(人の顔)を較べてみました
FE 28-60mmf4-5.6: 35mm@f4.6
FE 24mmf2.8 G: 36mm@f2.8 APS-Cモード
FE PZ 16-35mmf4 G: 35mm@f4
FE 20mmf1.8 G: 30mm@f2.8 APS-Cモード
見た目で一番解像度が良かったのは少しの差で20mmf1.8のAPS-Cモードでした。
28-60mmは軽量ズームで携帯性抜群なのですが、解像度が他のレンズに較べて少し差があると感じました。24mmf2.8 GのAPS-Cモードの方が解像度は上でした。
16-35mmf4 Gはズームレンズですが大口径レンズなので24mmf2.8 GのAPS-Cモードと同じくらいの解像度でした。
20mmf1.8 G APS-Cモード >(少しの差) 24mmf2.8 G APS-Cモード = PZ 16-35mmf4 G >> 28-60mmf4-5.6
もしスレ主さんが24mmと36mmの焦点距離でOKなら28-60mmズームレンズより24mm単焦点の選択がいいと思います。ただしSonyの24mmf2.8 Gの24mm静止画は周辺部が甘いのでそれを気にするかどうかスレ主さん次第です。
APS-Cモードはもちろん動画のアクティブ手振れ補正ではクロップされますのであまり気になりませんが。
書込番号:25431374
1点
>yjtkさん
有難うございます!
16-35g300g台と軽いんですね!
今回は予算的な事もあるので、まずは単焦点狙おうと思います。
>欧米よりアジアさん
有難うございます!
動画まで考えるとやっぱりSONY純正いいですよね!
気持ちがだいぶSONY純正に偏りました!
写りで劣るのはありますが、24mmGの単焦点狙おうと思います!
書込番号:25435793
2点
>kazu1982さん
Compact Camera Meterというカメラにレンズを付けた状態が見れるサイトがあります。
https://camerasize.com/compact/#912.1108,912.929,912.876,912.1052,ha,t
左から24mmf2.8、28-60mmf4-5.6、20mmf1.8、16-35mmf4をa7ciiに付けています。
書込番号:25438485
2点
>kazu1982さん
スナップ撮りに適した画角で、ボケ味と素直な
描写が好ましい、無印35mmF1.8もお薦めです。
お散歩レンズとして、これだけをα7VかWに
装着して使うことがあります。重量は280g。
ただ、今は値段がネックですね。私は5万円台
前半の時に入手しましたが、最近は7万円台。
この金額だと、ちょっと躊躇します。
書込番号:25438821
1点
>kazu1982さん
私自身は広角はタムロン17−28/2.8 を愛用しています。+SIGMA 28-70/2.8 + 35/1.4 DGDNで旅することが多いです。
どれも優れたレンズと思います。私の場合この構成ですと望遠側が時折寂しい。100mm以上が必要と思うことは稀ですが(2台持ちの時は、mFT Olympus 40 -150/2.8 フルサイズ換算80−300を持っていきますが、35mm換算で150mm以上の撮影頻度は低いです)。それと旅や散策では開放で撮影することはまずない。時折3脚を使って構図をきめボケなんかを考える時や、星景を取る時は別ですが。
結局 旅、普段はズーム。3脚使用時は単焦点と考えると、
Sony 24−105/4 (まだ持っていません。軽いIIを待ってます)+ 対象、目的にあった単焦点が便利かなとの結論に至っています。
私の場合(単焦点1本なら28~40mm。どちらかと言いますと広角が好きです)ですが旅、散策をズーム一本でと考えると、
Sony 24−105/4 sony 20-70/4 tamron 20-40/2.8 sony 16-35/4 tamron 17−28/2.8 の順です。
+気軽に星景もとなると
tamron 20-40/2.8 tamron 17−28/2.8 の順です( tamron 20-40/2.8は所有していませんので写りは知りません。ただ、17−28よリ新しい機種なので、そのあたりは大丈夫な気がします)
重さ、費用の問題があり悩ましいですね。
書込番号:25439336
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























