α7CR ILCE-7CR ボディ のクチコミ掲示板

2023年10月13日 発売

α7CR ILCE-7CR ボディ

  • コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約6100万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
  • 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-32000を実現。7.0段の光学式5軸ボディ内手ブレ補正に加え、1画素レベルのわずかなブレも検出し補正。
  • 同梱のグリップエクステンション「GP-X2」と組み合わせることで、長時間撮影や望遠レンズなどを用いた際でも安定したホールドで快適な撮影ができる。
α7CR ILCE-7CR ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

α7CR ILCE-7CR ボディ [ブラック] α7CR ILCE-7CR ボディ [シルバー]
最安価格(税込):

¥341,300 シルバー[シルバー]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥341,799 シルバー[シルバー]

カメラ売り買い屋

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥312,600 (8製品)


価格帯:¥341,300¥471,725 (61店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:6250万画素(総画素)/6100万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.7mm×23.8mm/CMOS 重量:430g α7CR ILCE-7CR ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7CR ILCE-7CR ボディの価格比較
  • α7CR ILCE-7CR ボディの中古価格比較
  • α7CR ILCE-7CR ボディの買取価格
  • α7CR ILCE-7CR ボディのスペック・仕様
  • α7CR ILCE-7CR ボディの純正オプション
  • α7CR ILCE-7CR ボディのレビュー
  • α7CR ILCE-7CR ボディのクチコミ
  • α7CR ILCE-7CR ボディの画像・動画
  • α7CR ILCE-7CR ボディのピックアップリスト
  • α7CR ILCE-7CR ボディのオークション

α7CR ILCE-7CR ボディSONY

最安価格(税込):¥341,300 [シルバー] (前週比:±0 ) 発売日:2023年10月13日

  • α7CR ILCE-7CR ボディの価格比較
  • α7CR ILCE-7CR ボディの中古価格比較
  • α7CR ILCE-7CR ボディの買取価格
  • α7CR ILCE-7CR ボディのスペック・仕様
  • α7CR ILCE-7CR ボディの純正オプション
  • α7CR ILCE-7CR ボディのレビュー
  • α7CR ILCE-7CR ボディのクチコミ
  • α7CR ILCE-7CR ボディの画像・動画
  • α7CR ILCE-7CR ボディのピックアップリスト
  • α7CR ILCE-7CR ボディのオークション

α7CR ILCE-7CR ボディ のクチコミ掲示板

(201件)
RSS

このページのスレッド一覧(全18スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7CR ILCE-7CR ボディ」のクチコミ掲示板に
α7CR ILCE-7CR ボディを新規書き込みα7CR ILCE-7CR ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
18

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7CR ILCE-7CR ボディ

クチコミ投稿数:14件

モニターを回転させるとモニターの裏側の角の部分が本体裏側と擦って本体裏に半円状に傷がつくようです。
気になってみたらアルファ7 4でもついていましたがCRの方が深いようです。
本体裏側に透明シールでも貼ると良いんでしょうか

書込番号:26287949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:4件

2025/09/12 06:56

>boardwalk2021さん

気にしないのが良いです。
見たら自分のも軽くキズが付いてました。

書込番号:26287950

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10645件Goodアンサー獲得:1279件

2025/09/12 10:17

>boardwalk2021さん

気にしないのが良いとは思いますが、気になるなら何かを貼るなどして対策するのが良いと思います。

透明のシールでも良いと思いますが、糊が残る可能性があるので個人的には黒のパーマセルテープが良いのかなと思います。

堀内カラーのパーマセルテープは高価なのでカモ井のmt fotoオススメです。

書込番号:26288081 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2025/09/12 12:06

α7では気にならなかったのですが CRでは気になってしまいましたちょっと深かったのですね

書込番号:26288173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/09/12 12:08

ちょっと気になるのでお教えいただいたカモ井のテープ試してみます。
ありがとうございました

書込番号:26288175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/09/13 11:14

カモ井のマスキングテープmtマットブラック50mm幅長さ6mのMT5W207を使いました。
50mm幅なので80mm弱の長さに切ってピッタリのサイズになりました。これでモニターのコーナー部で傷がついてもカバーできますね

書込番号:26288923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/09/13 19:41

50mm-6mm->50mm-7mmの間違いでした

書込番号:26289309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

マニュアルレンズをお使いの方に質問です

2025/08/02 18:10(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7CR ILCE-7CR ボディ

スレ主 RF64さん
クチコミ投稿数:21件 Lente Particolare 

この機種の検討で先日ヨドバシ秋葉で実機を触って来たのですが、まさかという事がネックになっています。
ボディに対してオートフォーカスレンズは大きいので、マニュアルレンズをメインに考えています。
そこで気になったのがジョイスティックが無い!?という事です。
焦点位置を十字ボタンでX・Y方向に其々分解して移動させるしかないというのがどうも心に引っかかっています。
そこで実際マニュアルレンズを使用している方にお伺いしたいのですが、実際の所どうなんでしょうか?
兎に角面倒で耐えられない とか ちょっと面倒だがさほど気にならないとか 
主観で構わないのでお聞かせ願えればと思います。
或いは何か上手い使い方があればお教えいただきたいです。

α7R Vで良いじゃないかという意見はあると思いますが、あくまでレンジファインダースタイル前提でお願いします。

書込番号:26253632

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α7CR ILCE-7CR ボディのオーナーα7CR ILCE-7CR ボディの満足度5 α cafe 

2025/08/02 19:07(1ヶ月以上前)

>RF64さん

ジョイスティックは確かに便利ですが、AF運用中にMFが必要になる時に使うことが多いです、MFレンズは小さな筐体の CR や ZV-E1 で使うことがほとんどで、ホイールでピント位置移動、AF-ON ボタンに割り当てた拡大機能(2段階)でピント合わせています、もう慣れているので普通に使えています。
まあ 慣れれば大丈夫、と思います。

書込番号:26253684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:199件

2025/08/02 20:25(1ヶ月以上前)

>焦点位置を十字ボタンでX・Y方向に其々分解して移動させるしかない

もう一つよう判らんのではありますが、この文を読む限りでは

    『合焦位置を拡大表示して合焦状態を確認したい』

と言うことでしょうかね?であれば

    そんなもんだ

と言うのが>主観で構わないので + 実際現役でマニュアルフォーカス専用レンズを使ってる側の意見です。
ついでに別ミラーレス機種で御座います。
以下駄文は聞き流し若しくはスルーでも構いません。


恐らくミラーレスカメラ設計者側は『オートフォーカスでミラーレスボディ前提のレンズ』を大前提で設計してる、に一票。そもそもがレンズのマニュアル操作をミラーレスではそれ程重視していない。

なので、マニュアルフォーカス前提の(オールド)レンズ若しくは他社製別マウントレンズをアダプタ介しての使用は二の次三の次だと思います。

大昔〜現在のマニュアルフォーカスレンズは、フォーカスリングを手動で操作のため、ヘリコイドの適切なフィーリング設計を相当入念に考えている筈です。

対してオートフォーカス前提のレンズは、ヘリコイドの感触そっちのけで、フォーカス駆動部に負担が掛からないようヤワヤワに設計し、マニュアル操作しようものなら『ピントの山を掴みにくい』

フォーカスピーキングと言う合焦箇所を赤色等で強調表示する機能を使えば、合焦確認と言うか合焦追い込みは楽にはなりますが『確実に合焦しているか』に関しては怪しいもんです。何故ならコントラストが一定以上強くなれば着色、な訳でこれで結構騙された(笑)経験がありました。

総じて判断すれば、ミレーラスカメラ全般にマニュアルフォーカス主体でレンズ操作、と言うのは機動性はフルオートより低下する、です。


レンジファインダーカメラにしても、フィルム使用大前提(そもそも大昔ですからフィルムしかない)で近接撮影ならともかく、大半の風景チックな撮影ではパンフォーカスになってるように記憶してます。

デジタルになってからでしょうな、近接撮影で手前被写体と奥行のボケをリアルタイムで確認できるようになったのは…

撮影ポリシーが不明なので何とも言えませんが、ある程度のスナップ撮影感を出したけりゃ、連写しまくり撮りまくり、で確率を挙げていくのが一番手っ取り早いと思われます。

書込番号:26253764

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 RF64さん
クチコミ投稿数:21件 Lente Particolare 

2025/08/02 20:33(1ヶ月以上前)

>盛るもっとさん

ご説明有難うございます。
ちょっと説明不足だったのですが、具体的には Noctilux50o f:1.0 や Summilux75o f:1.4 で
右下などの周辺部に被写体を捉える場合などに、右目 or 左目 のレベルでピント合わせする時を想定しています。
レンジファインダーでは、中央でピント合わせしてあとは勘で合わせるしかないのでミラーレスを検討しています。
おまけに、酷い老眼なので、ピントアシストラインだと確率が悪くてどうしようも無いんです。

書込番号:26253769

ナイスクチコミ!0


スレ主 RF64さん
クチコミ投稿数:21件 Lente Particolare 

2025/08/02 20:41(1ヶ月以上前)

>ほoちさん

アドバイスどうもありがとうございます。
現在はLumix S5でジョイスティックだと斜め移動で最短距離で行けるので、
水平・垂直移動が少しまどろっかしく感じた次第です。
結局、慣れの問題レベルだと言う事ですかね?

コサイン誤差が気にならない場合は、現在使っているM9-Pでも対応出来るので
御推察の通り、コーナーなどのピント拡大時の問題でした。

書込番号:26253783

ナイスクチコミ!0


スレ主 RF64さん
クチコミ投稿数:21件 Lente Particolare 

2025/08/02 20:47(1ヶ月以上前)

>maculariusさん

アドバイス有難う御座います。
結局慣れの問題とファンクションキーを上手く割り当ててカスタマイズすれば
そんなに致命的な操作性とはならないという事ですね。
未だにオートフォーカスレンズを殆ど使った事のない極度の老眼者にとって
ミラーレスのピント拡大機能は正に救世主なんです。

書込番号:26253790

ナイスクチコミ!0


スレ主 RF64さん
クチコミ投稿数:21件 Lente Particolare 

2025/08/02 21:03(1ヶ月以上前)

>くらはっさんさん

丁寧なご説明有難うございます。
当方は、完全にレンジファインダー(M9-P)使いです、現在サブ機というかテレ側用にLumix S5で使用しています。
因みにオートフォーカスレンズは、1本も持っていない状況です。
仰る通りピントピーキング機能では全くピントが追い込めないので、拡大してギリギリまで追い込んでの使用前提です。
従って、被写体位置へのピント移動は毎回発生し、そこから拡大して手動でピントを追い込んでいく使用方法です。
この先も大きなオートフォーカスレンズの購入は考えていないので、レンジファインダースタイルで高画素機を検討していた次第です。
あともう一つミラーレスの必要性は、Thambar9cmなどのボケ具合がリアルタイムに分かるという事です。

結局、私の様な使い方は極少数であり、マスを対象とした商品開発ではさほど重視していないという事ですね。
それでも、Leicaでしか撮れない写真というのがあるので、与えられた機能で慣れるしかないというのが結論だと理解しました。



書込番号:26253818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:275件

2025/08/02 21:18(1ヶ月以上前)

>RF64さん
EVF使えばいいじゃないと思ったらM9-Pですか~そりゃとうしようもないですよね
レンジファインダーレンズはヘリコイドがガタついてくるとピント精度がド派手にダメになったりもしますが、EVFやLVのないTyp262やM9-P以前だと死活問題ですね。

確かにあのグリグリあった方が操作はしやすいですが、ダイヤルボタン自体が斜め操作を受け付けるタイプのボディであればそれほど問題にはならないでしょう。
けどやっぱあるに越したことはないんですが

ちなみにレンジファインダーレンズを使うとのことですが、射出瞳が後ろの方にあって後玉が出っ張ってるようなタフなレンズだと、ライカMボディ以外のカバーガラスが分厚いボディだと露骨に隅の画質が落っこちるので要注意ですね。
主要各社の中でカバーガラスが薄めなニコンZボディですらZEISSのビオゴン35なんかは無限遠では四隅が悲惨でした。ソニーやキヤノンはもっとガラス分厚いのでさらに悪化するでしょう。

しかしライカ判でファインダーが左上にあって40MP以上の多画素機自体がCR以外の選択肢がないですね...

書込番号:26253827 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:90件

2025/08/02 21:39(1ヶ月以上前)


>RF64さん
> 現在はLumix S5でジョイスティックだと斜め移動で最短距離で行けるので、
> 水平・垂直移動が少しまどろっかしく感じた次第です。


なるほど
確かに、横動かして、縦動かして、というちょっと一拍入る感じはあるかもしれないですね、最短距離じゃないですし

私の場合は、F値変えながらゴミ箱右右右下、のように次の構図思い浮かべながら指がコマンド入力する、感じで画面見ずに動かしてるかも
最速じゃないかもしれないけど1枚撮るルーティンのなかでテンポを作りやすい

まぁ、カメラ選定する時にジョイスティックを必須項目にしてる方もいますし、主観的な感想になっちゃいます


MF時も被写体認識して枠を追従させてくれるのはNikonのカメラでしたっけ。ポートレートではとても便利そうだと思いました、使ってみたい

書込番号:26253841 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 RF64さん
クチコミ投稿数:21件 Lente Particolare 

2025/08/02 22:07(1ヶ月以上前)

>seaflankerさん

御助言有難うございます。
今更新たにレンズ資産を変えていくという事は現実的に無理だと思うので、
レンズに合わせてカメラを選択していくしかないのかな?と思っています。

仰る通りレンジファインダーレンズで後ろ玉が出ているElmarit28o 1st などは機種によって取付すら出来ません。
例え取り付いてもカラーシフトや周辺減光や劣化は否めないので、Lumix S5では少し役不足となっています。
その為、周辺をトリミングしても3,000万画素程度の画像として残せるセンサーが有効だなと考えた次第です。
これだっ!思ったんですけどね〜帯に短したすきに長しです。

書込番号:26253874

ナイスクチコミ!0


スレ主 RF64さん
クチコミ投稿数:21件 Lente Particolare 

2025/08/02 22:14(1ヶ月以上前)

>ほoちさん

御助言有難うございます。
一度便利なものに慣れてしまうと人間はそこがベースとなってしまうものですね。
何度も使って行けばそれが当然の様に普通になるのかもしれません。

>MF時も被写体認識して枠を追従させてくれるのはNikonのカメラでしたっけ。

 そんなに便利な機能があるんですか?
 ちょっと調べてみます。ありがとぅございました。

書込番号:26253878

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:199件

2025/08/02 22:39(1ヶ月以上前)

>RF64さん

M9−Pをお使いとのことでしたら、デジタルだろうがレンジファインダーは多分昔のまんま、なんでしょうから少々説明が口説かったのはお詫びしておきます。

察するところ、レンジファインダーとミラーレスEVFとの合焦確認性能の差、及び使い易さの違い、がキーなんでしょうか。

…実際にレンタル等してみて、実機を1日以上使った上でメリットデメリットを判断するしか無さそうに思えました。


45年程前は自宅に転がっていたコニカのレンジファインダーを何回か使った事がありました。
大したレンズじゃ無かったのでフィルムはモノクロ。露出計なんて無くてPENTAX SPの露出計便りに適当に絞りとSSを調整。ISOは100、200、400しか無かったので楽と言えば楽でした…

書込番号:26253895

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:90件

2025/08/02 23:04(1ヶ月以上前)

>RF64さん

ZfでのMF時の被写体認識
https://youtu.be/AsEnYYQh-_Y?t=120

他のどの機種にこれが搭載されてるかちょっとわかりませんでした、もっと大きくアピールしても良いのにっ

ソニーはExifにレンズ情報残せたりする機能もないし
Nikonが羨まし

書込番号:26253911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 RF64さん
クチコミ投稿数:21件 Lente Particolare 

2025/08/02 23:38(1ヶ月以上前)

>くらはっさんさん

再度有難うございます。

>M9−Pをお使いとのことでしたら、デジタルだろうがレンジファインダーは多分昔のまんま、
  なんでしょうから少々説明が口説かったのはお詫びしておきます。

いえいえ、私が説明不足でしたので。
色々な方の返信を拝見させていただくと、人其々カメラに対する造詣の深さが伝わって来て面白いものですね。

私の要望は、レンジファインダーの弱点を補う為の部分的ミラーレス機の利用が目的でした。
周辺に被写体が来て、尚且つ非常にピントが薄い場合はミラーレスの拡大機能に頼らざるを得ない状況です。

>…実際にレンタル等してみて、実機を1日以上使った上でメリットデメリットを判断するしか無さそうに思えました。

 そう思ってレンズを携えてヨドバシに出掛けたんですが、結局Mマウントアダプターが無くテスト出来ませんでした。
  
試しにマウントアダプター買うのもどうかな?と思いまして・・・・難しい所です。

M9-PのCCDの色味を見慣れていると、中々これだというCMOSセンサーに出会えません。
察するにM11辺りのセンサーはSONYなのかな?と思って、この機種に興味を覚えた次第です。

書込番号:26253924

ナイスクチコミ!1


スレ主 RF64さん
クチコミ投稿数:21件 Lente Particolare 

2025/08/02 23:42(1ヶ月以上前)

>ほoちさん

>ZfでのMF時の被写体認識

先ほど、ビデオ見てみました。貴重な情報有難うございました。
これは本当に便利ですよね。
 
例えば、中央で猫の目をフォーカス追尾してくれれば、そのまま右端にフレーミングして
そこで拡大表示してピント合わせればいい訳ですよね。
これだとジョイスティックも何も要らないですよね。

全て良い所取りしたカメラは、きっと無いんでしょうね。

書込番号:26253930

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/08/02 23:52(1ヶ月以上前)

>RF64さん
もう締められたようですが
自分はあまりこの機能は使いませんが、
背面液晶をタッチパッド設定にして使うという手もあります。
自分のsonyとはa7cシリーズはEVFの位置が違うので、
もしかしたら使い勝手はこちらの方が良いかもなと思いました。
(ホッペタや鼻が誤って当たってしまいカーソルを移動させてしまう)
sony ヘルプガイド
https://helpguide.sony.net/ilc/2370/v1/ja/contents/0601M_touch_panel_pad.html

またTechart のアダプターを使えるレンズでしたら(VM、leica-Rマウント等もあり、結構いろんなマウントに対応出来ます。)
TECHART LM-EA9 MarkII
https://www.stkb.jp/shopdetail/000000001785/
あたりを使うのも面白いかも知れませんよ。
AF測距点の分布は狭まりますが、
瞳認識やトラッキングも使えるようですし、
副次的な恩恵として、
最短撮影距離が短くなります。
ただ横位置で見たときの対応測距点分布では画面端ではAF測距はできないようです。

マニュアルレンズなら尚更、
また老眼とのこと
せっかくなら大きく見えるEVFの機種にしたほうがいいような気もします。
すでに既出ですが、
nikon Zfはマニュアルフォーカス時に検知した瞳部分を拡大できる機能があるようです。
自分も前からかなりこれは気になっています。
とっさの人物撮影では重宝しそうですね。

書込番号:26253938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:275件

2025/08/03 00:05(1ヶ月以上前)

>RF64さん

射出瞳が後ろにあり後玉の出っ張りが大きく、テレセントリック性(直進性)が低いレンジファインダーレンズが前提で、
現在のレンジファインダーレンズの性能を正しく活かすことを最も優先するのであれば、
やはりライカM+外付けEVFになってしまいますね...
(Typ240系はEVFでも中央しか拡大できない謎仕様でオススメできません。M10以降が良いです)

スレ内でも話題になっているNikon ZfとLeica Mで、実際Biogon T* 2/35 ZMで四隅を比較してみましたが、
10年新しいZfと比べても悲しいくらいの差でした
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001569665/SortID=25737767/

なお当のライカ自身もインタビューにてMレンズ資産を活かすならMボデイのほうが...というような発言をしていました。
ライカ製のLマウント(L39ではなく)ボディのカバーガラスは他社のLマウントカメラよりは薄いと言ってましたが、
それでもMレンズはMボディで、ということみたいです

またM9-Pの画作りを気に入られているようですが、M9系、240系、M10以降と、自分で撮ったものや
他の人の撮ったものを見ても、ライカは世代間での画作りの違いが大きすぎる印象です。
故に各世代固有のファンが付いていて、まさにRF64さんも使っているM9-Pの美品なんか
もう16年前のカメラにも関わらず凄まじい値段がつきますからね...
なのでM11系を使えばM9系のようなアウトプットが出てくるかというと...どうなんでしょうね...

なお件のZfも対応していますが、自身で絵作りを調整できるフレキシブルカラーピクチャーコントロールという機能があり、
自分で頑張ってLeica Mに近づくようにしたプロファイルを自作しました。完璧ではないですがだいぶ近づけられました。
キヤノンやニコンだと自身でプロファイルを作る機能はありますが、ソニーは自作はできなそうかな?

MF時の瞳AFについては、結局被写体に動かれてしまうとピント拡大しても被写体がどっか行ってしまうので、
なかなかむずかしそうです...自分も動き回る猫相手なんかでは諦めて使っていません

書込番号:26253946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4716件Goodアンサー獲得:418件 フォト蔵 

2025/08/03 00:35(1ヶ月以上前)

こんばんは、ソニーのデジカメは持ってませんが・・・

ILCE-7CRヘルプガイド(Web取扱説明書)の[ピント拡大]
https://helpguide.sony.net/ilc/2370/v1/ja/contents/0405_focus_magni.html

「[マニュアルフォーカス]のときに...」

まぁ、背面モニターでの操作、ファインダーを覗いたままの"レンジファインダースタイル"では無理か

こんなことでなかったらメンゴ

書込番号:26253962

ナイスクチコミ!1


スレ主 RF64さん
クチコミ投稿数:21件 Lente Particolare 

2025/08/03 00:35(1ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん

有用な情報をありがとうございます。
タッチパネル/タッチパッドの各種設定が可能なんですね。
ファインダーが左端にあるので、ファインダーを覗きながらでも操作できるかもしれませんね。
それが上手くできる様なら結構な武器になりそうです。

Techart のアダプターについては以前検討したことがあるんですが、装着している時間ずっと電力消費
してしまう様で、ちょっとネックかな?と思いました。
それから、大まかなピントでは結構優秀かなとも思いましたが、私の用途だと望遠側の超極薄ピント
での使用がメインとなるのでちょっと合わないかな?と感じました。
しかしバージョンかUPしてMarkIIになった事で、大幅に改善されている様なのでちょっと試してみたい気はしますね。

色々と貴重な情報をお教えいただきありがとうございました。
そんない差し迫った状況でもなく、キャッシュバックキャンペーンも終わってしまったので色々と考えてみたいと思います。

書込番号:26253963

ナイスクチコミ!0


スレ主 RF64さん
クチコミ投稿数:21件 Lente Particolare 

2025/08/03 01:31(1ヶ月以上前)

>seaflankerさん

再度の情報提供ありがとぅございます。

>Nikon ZfとLeica Mで、実際Biogon T* 2/35 ZMで四隅を比較

 早速確認させて頂きましたが、結構衝撃的な結果ですね。
 結局Mレンズは、Mカメラが最高だというのは確実ですね。
 
しかしながら、昨今のLecaの価格には正直ついていけません。
M9-Pも仰る様に既に15年以上昔のカメラで、スペック的にも1,800万画素程度で、
書き込みスピードに至っては何秒かかってるの?というぐらい遅い。
しかし、このカメラでしか出せない色味があるのも確かです。だから、使い続けているんですよね。
私はニックネームが示す通り、レンジファインダーとKodachrome64を使い続けてきました。
M9-PのCCDが映し出す色味が、KR64のそれによく似ているんですよね。
CMOSでは絶対に出せない色味というのが確かに存在します。
でなけりゃ、こんな時代遅れのスペックのカメラは使い続けられないと思います。
実はM9-Pは2台持ちでやっているんですが、2台目はM240が発売されてから急遽在庫を探して購入しました。


>M11系を使えばM9系のようなアウトプットが出てくるかというと...どうなんでしょうね...

結論的には、CCDとCMOSの違いは如何ともしがたいという所だと思います。
だから、どうせ今はCMOS機しか売ってないので、少しでも耐性の有りそうなセンサーでRAW現像段階で
プロファイリングしていくしかないのかと考えた次第です。
正直M11は法外な値段に感じていますし、あくまで50o以上のシビアなピント対策用カメラと割り切っての選択です。

しかし、ライカに限らず昨今のカメラ機材の値上がりには正直驚くばかりです。
自分的には、Lumix S5 を最後に、ここの所カメラ事情には疎かったので検討してみてその価格に驚いています。
国内メーカーのレンズ価格が、私が買っていた頃のライカの値段ぐらいです。

M9-Pの美品も新品の値段を超えてますね。
FUJIFILMのX-E4など、新品が99,000円なのに中古が180,000円って?異常でしょう。

同じライカ使いの方の話は本当に参考になりました。
全てを満足する仕様のカメラは存在しないという事は分かってはいたんですが、本日色々な方々から
色々な情報を頂きかなり自分での判断基準が明確になって来ました。

どうも有難うございました。


書込番号:26253982

ナイスクチコミ!0


スレ主 RF64さん
クチコミ投稿数:21件 Lente Particolare 

2025/08/03 01:37(1ヶ月以上前)

>スッ転コロリンさん

情報有難うございます。
先ほど他の方にも教えて頂いたのですが、どうやらタッチパネルでの操作も可能な様で
一度試してみる価値があるなと感じました。
まあ、最悪でも水平と垂直移動でやれば良い事なんですけどね・・・

一度ジョイスティックに慣れてしまうと、不精になるんですよね人間は。

書込番号:26253984

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ダイナミックアクティブ手ぶれ補正について

2025/04/24 06:48(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7CR ILCE-7CR ボディ

クチコミ投稿数:3件

先日のVer.2.0アップデートにてダイナミックアクティブ手ぶれ補正が実装されたのですが、これにより他のダイナミックアクティブ手ぶれ補正機種と同様に1.43倍のクロップがされるかと思います。

その場合、α7CRであれば2400万画素程度で動画を撮影する事ができる。と解釈してよろしいのでしょうか?

もしこの程度の画素数を維持できるのであれば、例えばFX30やα7cなどの動画撮影時に2000万から2500万画素をもつ機種と画素数を揃える事ができるのかと思い、質問させて頂きました。

α7CRは所持していないのですが、ダイナミックアクティブ手ぶれ補正使用時の画素数低下を逆手に取れるのであれば、購入を検討したいと考えています。

よろしくお願いします。

書込番号:26157528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:14件

2025/04/24 10:42(5ヶ月以上前)

>マウザーさん

動画の4kの画素数は約830万画素なので何で撮っても画素数は一緒です。

6100万画素あればダイナミックアクティブとapscクロップを入れても4kを保てるって感じでしょうか。

書込番号:26157790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29264件Goodアンサー獲得:1534件

2025/04/24 10:45(5ヶ月以上前)

>マウザーさん

撮影段階の「有効画素数」と
記録段階の「記録画素数」とは異なりますので、
気にするなら【画角の変化】のほうが重要かと思います(^^;

書込番号:26157796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/04/24 13:00(5ヶ月以上前)

>トロダイゴさん
ありがとうございます。
なるほど、ダイナミックアクティブ手ぶれ補正+aps-cクロップでも4kを維持できるなら強いですね。

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
画角の変化ですか。確かに変化するので気を付けないといけないですね。

書き込みを見ていると、恐らくα7CRを買わなくてもα7CUでいけそうな感じがします。
休日にソニーストアの人にも聞いてみようかと思います。

書込番号:26157962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件 α7CR ILCE-7CR ボディのオーナーα7CR ILCE-7CR ボディの満足度5

2025/04/24 14:43(5ヶ月以上前)

このスレッドを見てa7CRのファームウェアを2.00に上げてみました。
ファーウェアのダウンロードページにも、a7CRのヘルプガイドにもクロップについての記述はないようでしたが
手振れ補正をダイナミックアクティブにするとたしかにクロップされちゃいますね。
設定を比較したところ手振れ補正「切」と「スタンダード」では画角に変化はほぼ見られませんでした。
「アクティブ」で少し画角が狭まり、「ダイナミックアクティブ」はさらに画角が狭まりました。

余談ですがヘルプガイドには4K60Pだと焦点距離の1.2倍にクロップされると書いてありますが
なぜか私のa7CRは真逆で4K60Pより4K24Pのほうが画角が狭くなることがあります。
「APS-C S35撮影」を「切」「オート」「入」などをいじってたあとに発生しています。(4K60Pでは強制的に「切」に設定されますが)
たぶん私がヘルプガイドをしっかり読み込めていないからだと思いますが、SONYの機種はそれぞれクロップされる条件が異なりしかも相当ややこしいので、ボディー側の自分の撮りたい設定でどのレンズがどういう焦点距離になるのか把握しておいた方がいいです。
そういう意味でもソニーストアで実際に確かめるのが一番だと思います。

ちなみにa7CUも持っていましたが4K60Pでは「s35撮影」が「入」になり画角はさらに狭くなります。
ただ動画の高感度耐性や画質などはa7CRよりa7CUのほうが良かったような気がします。

書込番号:26158082

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/04/24 15:52(5ヶ月以上前)

>久隅守景さん
ありがとうございます。
ソニーストアに実機が置いてあるのは確認しているので、それも使いつつスタッフに聞いてみる事にします。

みなさん、回答ありがとうございました。

書込番号:26158155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29264件Goodアンサー獲得:1534件

2025/04/24 16:29(5ヶ月以上前)

スタンダードは、カメラ内の撮影素子シフト式手ブレ補正のみ、
アクティブ~とかダイナミックアクティブ~は、カメラ内の撮影素子シフト式手ブレ補正 + 電子式手ブレ補正(※実態は、カメラ内トリミング)
なのでしょう。

メイン(粗調整)の手ブレ補正が カメラ内の撮影素子シフト式手ブレ補正、
サブ(微調整)の手ブレ補正が 電子式手ブレ補正(※実態は、カメラ内トリミング)
と思っておけば良さそうですね。


ちなみに、家庭用ビデオカメラの電子式手ブレ補正のみの場合、
「本来の有効画素数」の半分ぐらいが電子式手ブレ補正(※実態は、カメラ内トリミング)の領域でしたので、
この段階で 1.4倍クロップぐらいになりますので、
画角はガッツリ減ります。

※ただし、電子式手ブレ補正を搭載されてから しばらくすると、電子式手ブレ補正の ON/OFFに限らず画角が変わらない仕様ばかりになりましたので、
「画角が へつられていること」に気が付かない仕様になっていました(^^;


書込番号:26158188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1958件Goodアンサー獲得:109件

2025/04/24 17:24(5ヶ月以上前)

α7CRはAPS-Cクロップ時のみ、画素数を保って撮影が出来ます。
そこからダイナミックアクティブ手ブレ補正分クロップされると思います。
フルフレームの場合は画素加算されるので、画質は落ちます。
クアッドベイヤーではなく、大雑把に加算されるだけだからです。
α7RVも8kは撮れても8kを元にした4kは撮れません。
画素加算で処理されるためAPS-Cクロップのほうが綺麗です。
店員も商品全ての知識を持っているとは限らないので、
しっかり追求したほうが良いでしょう。
α7CAは7kからのフルフレーム全画素で動画出力するため、動画性能はα7CAのほうが上です。

書込番号:26158243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初期不良でしょうか?

2025/02/23 16:54(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7CR ILCE-7CR ボディ

スレ主 satckさん
クチコミ投稿数:14件

APS-C機からの乗りかえで、7CRを購入しました。

届いて早速、電源を入れてみたのですが、振動と共に音がして。
電源を投入するたびに、コン、ココンとの様な音と、内部で何かが、ぶつかるような振動があります。
又、本体を振ると、電源の入っていないときには、カメラの中で何かがコトコト揺れて当たっているような音と振動があり、電源を入れると、それは無くなります。

これは、故障でしょうか?それとも、そういう物なのでしょうか?
これまで使ってきたカメラには、無かった現象なので、お尋ねします。
同機種をお使いの方、お教え頂けませんでしょうか。
ちなみに、イメージセンサーのシャッターのオンオフには関係なくです。
宜しくお願いいたします。

書込番号:26086128

ナイスクチコミ!2


返信する
α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1050件 α7CR ILCE-7CR ボディのオーナーα7CR ILCE-7CR ボディの満足度5

2025/02/23 17:11(7ヶ月以上前)

>satckさん
手ブレ補正のユニット音です。
他のα7W、ZV-E1ですが、電源を入れると同じ音がします。
初期不良では無いので気にしなくて大丈夫です。

書込番号:26086151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2025/02/23 17:14(7ヶ月以上前)

ご参考にどうぞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033820/SortID=25135416/

書込番号:26086154

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:930件Goodアンサー獲得:23件

2025/02/23 17:28(7ヶ月以上前)

α7CIIでも全く同じです。
手ぶれ補正ユニットが動く音です。
ソニーに限らず他社でも同じような感じです。
例えば超望遠レンズ付けて手ぶれ補正オンで電源入ったまま持って歩くと
ブブッブブッココッココッといった感じの振動と音で手ぶれ補正ユニットが動くのハッキリわかります。
故障ではありませんので、ご心配なさらず撮影楽しんでくださいね。

書込番号:26086166

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/02/23 18:03(7ヶ月以上前)

>satckさん

こんにちは。

>APS-C機からの乗りかえで、7CRを購入しました。

>これまで使ってきたカメラには、無かった現象なので、お尋ねします。

キヤノンかニコンのAPS-C機の一眼レフ、
又はAPS-Cミラーレス(キヤノンR7除く)でしたら
カメラボディに手振れ補正ユニットがないため
そもそもそのような音はしませんが、

カメラ内に手振れ補正ユニットを搭載している
多くの機種でそのような音がすると思います。

ニコンのフルサイズミラーレスは電源オフで
手振れ補正ユニットが固定される仕様のため
電源オフでのコトコト音はしないはずですが。

書込番号:26086207

Goodアンサーナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11645件Goodアンサー獲得:865件

2025/02/23 18:50(7ヶ月以上前)

>satckさん
α6400からの乗り換えでしょうか、手ぶれ補正ユニットの動作音です。取説にも記載されてますが振りすぎは故障の原因になりますのでほどほどに

書込番号:26086264

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 satckさん
クチコミ投稿数:14件

2025/02/23 19:38(7ヶ月以上前)

皆さん、早々のご教授ありがとうございます!
初期不良かと思い、まだ設定にも手を付けてなかったのですが、安心しました。

>しま89さん
そうですα6400から。
先ずは取説を見るべきでした、何の音か気になって、結構振ってしまい・・反省しています。


念願だったフルサイズカメラ、存分に楽しみたいと思います!
本当に、ありがとうございました。

書込番号:26086338

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

オートフォーカス性能について

2025/02/12 22:16(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7CR ILCE-7CR ボディ

クチコミ投稿数:339件

完璧にピントを合わせ、
大画面液晶で見るのが好きなんですが、
今使ってるR3では失敗が多いです。

R3より高画素ですが、
このカメラのオートフォーカスは、
狙ったところをガチピンで合わせてくれますか?

書込番号:26072758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11645件Goodアンサー獲得:865件

2025/02/13 01:01(7ヶ月以上前)

>アフリカン人さん
高画素の方がピントはシビアですよ。その前にレンズと撮り方見直されては。

書込番号:26072884

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1514件Goodアンサー獲得:60件

2025/02/13 03:04(7ヶ月以上前)

カメラはそれぞれ、得意不得意がありますよ。

暗いところでもAFが有効なカメラ、高速で移動するものにガチピンのカメラとか。

何が撮影対象かで選択する必要があるでしょう。レンズの選択も重要です。どんな撮影対象でもバッチリというのは使ったことも聞いたこともないです。

現在キヤノンユーザーなら、R1を考慮するのが良いと思います。カネにいとめをつけないなら、α1iiが現時点ではベストじゃないですかね。在庫ないですが。ソニーは、一般的に暗いところだとAF弱い印象です。先日α7ciiにNDフィルター付けたら、フォーカスが全然合わないので、マニュアルフォーカスで撮影しました。α7シリーズはゴミが付きやすいのが、困りものですね。

マウント替え覚悟なら、そういうわけでα1iiがベストです。ソニーの高級機は、ゴミがつきにくいです。暗いところでAFが弱いのはあらかじめ知っておいた方がいいです。

書込番号:26072916 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1514件Goodアンサー獲得:60件

2025/02/13 04:01(7ヶ月以上前)

訂正

間違い:

α7シリーズはゴミが付きやすいのが

正しい:

α7cシリーズはゴミが付きやすいのが

すいません。

書込番号:26072935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:339件

2025/02/13 11:54(7ヶ月以上前)

説明が紛らわしくてすみません、
使ってるのはα7R3でした。
ソニーの古いカメラとの比較です。

書込番号:26073252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:29件

2025/02/13 12:54(7ヶ月以上前)

>アフリカン人さん
 どのような写真撮られるのでしょうか、?
被写体は、何でしょうか、動体とか、?

>今使ってるR3では失敗が多いです。
そんなお写真、見させていただけますか?

書込番号:26073332

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24922件Goodアンサー獲得:1700件

2025/02/13 14:17(7ヶ月以上前)

高画素機ばかり気にしているとダメかもね。

更には、設定とか被写体や使用するレンズも関係してくるかも?

必要に応じてマニュアルでピントを追い込む必要も?

書込番号:26073423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/02/14 01:39(7ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

α7CII (F4, 1/40, ISO800, EV6+1/3段)

α7CII (F4, 1/15, ISO12800) 可変ND (ND32+1/3段相当)

α1mkII (ISO5000, F5.6, 1/640)

>アフリカン人さん

こんにちは。
α7R3はソニーでかつてメイン機で、
現在はα7CRと兄弟機のα7CIIと
高画素機のα1II使用中です。

>R3より高画素ですが、
>このカメラのオートフォーカスは、

α7R3は高画素、また、現在基準でいうと
AFは遅め、弱め、手振れ補正は弱め、で
マイクロフォーサーズからメイン機を
移行した当初、手振れが起きやすく
(=低画質)、とてもビックリしました。

ピント、ぶれなくレリーズが決まれば
最高でしたが、あれっと思うことも・・。

α7CRはα7CIIとだいぶ迷ってソニストでも
比べましたが、その際α7R3のような
扱いにくさはα7CRには感じませんでした。

α7R3やα1で高画素慣れもあるでしょうが、
シンプルにAF、手振れ補正強化のせいで
扱いやすかったです。

良いと思いますけどね。


>sonyもnikonもさん

>先日α7ciiにNDフィルター付けたら、
>フォーカスが全然合わないので、
>マニュアルフォーカスで撮影しました。

NDフィルターを付けるということは、
明るい環境でF1.4開放での撮影か、
動画で1/60秒などキープするためで
暗い環境で使うことはまずないと思いますが・・・

添付の写真は

1枚目は室内でEV6ちょっとの明るさ、
(水平はご容赦ください、)

2枚目はケンコーPro-1DバリアブルNXIIで
ND32+1/3段相当のNDをかけた暗さです。
EV1ぐらいでしょうか。
(広角なのにND効果を上げすぎて、
画面に可変ND特有のムラもでています)

AF-Cで普通にピントがあうのですが、
「α7CIIにNDフィルターを使うと
AFが全然合わずにMFに切り替えた」、
とはどういった撮影状況なのでしょうか。

暗所でND400などを使われたのでしょうか。


>α7シリーズはゴミが付きやすいのが、困りものですね。

こちらも異なる印象がありまして、
α7R3は確かにダストが付きやすく、
自分もブロアーを持ち歩いてましたが、

α7CIIはキヤノン機と同じように
シャッターのセンサーカバー機能があり、
そこまでダストは気になりません。

α1IIでもつくこともあってセンサーカバー機能を
使っている場合はそこまで差を感じません。


>暗いところでAFが弱いのはあらかじめ知っておいた方がいいです。

R1だとEV−2〜3のような月夜を飛ぶフクロウなどが
ISO20万ぐらいで連写でバシバシ綺麗にとれるのでしょうか。
どういう撮影条件で差が出るのか、気になります。

自分はα7CIIやα1IIのAFは普通によいと感じているのですが。
(積層は積層なりに、非積層は非積層なりに)。

書込番号:26074217

Goodアンサーナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ19

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 解像度の高いレンズ

2025/01/25 14:58(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7CR ILCE-7CR ボディ

スレ主 ゆうyuiさん
クチコミ投稿数:66件

【使いたい環境や用途】
日常の子供との外出の撮影

【重視するポイント】
拡大した時にも細部までなるべくくっきり写る超解像度

α7crにつけるレンズとしてなるべく解像度が高いレンズを探しています。
FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GMは持っているのですが、さらに解像度が高いレンズのおすすめを教えて下さい。

重さは可能であれば600g未満
焦点距離は20mm〜100mmの範囲が含まれていれば単焦点でもズームでも
価格は40万円以内目処
オートフォーカスができるレンズ

上記外でも、おすすめあればぜひ!

書込番号:26049853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2025/01/25 15:24(8ヶ月以上前)

>ゆうyuiさん

海外レビューサイトは計測してるところが多いですね。
そういうレビュー結果を有名なアルファのファンサイトがまとめてるところがありますね。

https://sonyalpha.blog/2019/11/10/which-lenses-to-maximise-the-potential-of-the-sony-a7riv/

書込番号:26049878

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15846件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2025/01/25 15:36(8ヶ月以上前)

>ゆうyuiさん

>>日常の子供との外出の撮影

どっちにしろお子さんにAFは合わせるのですよね?

ぼかさないでF22ぐらいまで常に絞り込んで背景の細部まで写すって意味でしょうか?

それともF2ぐらいでお子さんの瞳とまつ毛を詳細に見たいのでしょうか?

書込番号:26049889 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29264件Goodアンサー獲得:1534件

2025/01/25 15:46(8ヶ月以上前)

>ゆうyuiさん

レンズ解像【度】と
レンズの解像【感】は、一体の関係ではありません。

数十年以上前に見いだされた「OTF」の概念と、
その後の「MTF」の概念に直結(※像高のMTFのほうではなく、「空間周波数のMTF」のほう)


ヒトの視覚においては、【コントラスト再現性】というか、
ヒトの視覚の鋭敏な比較的に低解像領域において【コントラスト低下が(比較的に)少ないレンズ】のほうが、
鮮鋭感が好ましく思えるように【見える】ようですので、
例えばレンタルも活用して【比較して判断】されることをお勧めします(^^;

書込番号:26049903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29264件Goodアンサー獲得:1534件

2025/01/25 15:55(8ヶ月以上前)

>よこchinさん

確かに、被写界深度の考慮の有無で、展開が全く変わりますね(^^;



>拡大した時にも細部までなるべくくっきり写る超解像度

被写界深度を広げるほど、小絞りボケによって「ピント位置」では解像力が減少していきますし(^^;

極端例は「ピンホール(針穴)レンズ」


また、通常の単板カラー撮像素子では(ワンショット撮影において)「画素毎に解像しない」ことを承知しているかどうかでも展開が変わりますね(^^;

書込番号:26049914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1050件 α7CR ILCE-7CR ボディのオーナーα7CR ILCE-7CR ボディの満足度5

2025/01/25 16:07(8ヶ月以上前)

>ゆうyuiさん
>【重視するポイント】
拡大した時にも細部までなるべくくっきり写る超解像度
SEL100F28GM
https://s.kakaku.com/item/K0000942230/
ですね。
使い方が難しいレンズですが、ボケ、解像度は使えば分かります。

書込番号:26049920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ゆうyuiさん
クチコミ投稿数:66件

2025/01/25 17:50(8ヶ月以上前)

>よこchinさん
〉ぼかさないでF22ぐらいまで常に絞り込んで背景の細部まで写すって意味でしょうか?

〉それともF2ぐらいでお子さんの瞳とまつ毛を詳細に見たいのでしょうか?

それぞれでおすすめが変わるのであれば、両方教えて下さい!

書込番号:26050051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15846件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2025/01/25 18:33(8ヶ月以上前)

>ゆうyuiさん

絞るなら何使っても大差無くなって来ます。

F2程度でピント部分の解像度高いなと思った
使った事の有るレンズなら

FE 20mm F1.8 G
FE 24mm F1.4 GM
FE 135mm F1.8 GM
Planar T* FE 50mm F1.4 ZA(AF遅い)

この辺が良いと感じました。

シグマのArtシリーズもサンプル見る限りは良さそうですけど
使った経験が無いので控えます。

書込番号:26050088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/01/25 21:55(8ヶ月以上前)

135GMかな。またsigma 40mm f1.4 もいいですね。
50 F1.2GMもいいと思った。
あとは90mm F2.8G マクロ。
ズームでは70-200GM2かな。

書込番号:26050337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2025/01/26 09:21(8ヶ月以上前)

>ゆうyuiさん

>解像度の高いレンズ

日常の子供との外出の撮影で、高解像度ならば絞り込めば良いのでは。
SEL35F14GMをお持ちですので、
広角なら、SEL24F14GM
標準レンズとしてはSEL50F12GM・SEL85F14GM2
が良いのでは。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001092382_K0001342610_K0001649150&pd_ctg=V069&spec=101_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1

書込番号:26050647

ナイスクチコミ!2


スレ主 ゆうyuiさん
クチコミ投稿数:66件

2025/01/26 17:46(8ヶ月以上前)

>湘南MOONさん
>DAWGBEARさん
ありがとうございます!色々比較してみたいと思います!

書込番号:26051158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7CR ILCE-7CR ボディ」のクチコミ掲示板に
α7CR ILCE-7CR ボディを新規書き込みα7CR ILCE-7CR ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7CR ILCE-7CR ボディ
SONY

α7CR ILCE-7CR ボディ

最安価格(税込):¥341,300発売日:2023年10月13日 価格.comの安さの理由は?

α7CR ILCE-7CR ボディをお気に入り製品に追加する <529

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング