α7CR ILCE-7CR ボディ
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約6100万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-32000を実現。7.0段の光学式5軸ボディ内手ブレ補正に加え、1画素レベルのわずかなブレも検出し補正。
- 同梱のグリップエクステンション「GP-X2」と組み合わせることで、長時間撮影や望遠レンズなどを用いた際でも安定したホールドで快適な撮影ができる。
最安価格(税込):¥341,300
[シルバー]
(前週比:±0 )
発売日:2023年10月13日

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2025年9月18日 15:36 |
![]() |
7 | 17 | 2025年8月6日 11:33 |
![]() |
48 | 10 | 2025年8月6日 11:30 |
![]() |
67 | 20 | 2024年5月30日 14:13 |
![]() |
3 | 7 | 2024年5月30日 13:20 |
![]() |
3 | 8 | 2024年1月14日 06:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7CR ILCE-7CR ボディ
7月に量販店で「美品中古のα7CR」をポチリし問題なく撮影できていましたが、8月下旬の午後1時頃から灼熱の中の屋外で4K動画や写真を撮影し一旦電源を切った。
再度写真を撮影しようとしたところ電源が入らず本体底部の「赤LED点滅」が連続してした。
バッテリーを一旦抜き20分程日陰で冷やして再度電源入り操作するも「赤LED」点滅が続き電源は入らず。
バッテリーを交換しても電源は入らず「赤LED」点滅が続く。
電源ONにしていなくてもバッテリーが入っている状態だとボディが熱を帯びてきているように感じたため購入店に修理依頼。
向こうでも同現象を認め「メイン基板交換」したとのことで戻ってきました。
修理明細では部品代など110000円以上の修理代になっていました。
勿論、保証期間内だったので当方の出費はございませんでした。
以前、CANON EOS R5を使用していた時も真夏の屋外で動画を撮ると頻繁に熱停止していましたが、バッテリーを抜き30分程冷したら電源は復帰し、暫く撮影を継続していたら再度熱停止するなどの経験がありますが、「電源復帰せず」までには至ったことはありませんでした。
デジタル一眼を使い始めてから5メーカー18機種のカメラを使用してきており、SONYは「ZV-E10」、「α7RV]、「α6700」、「α7CR」と使ってきましたが、熱停止を通り越して「電源復帰せず」のような現象は今回初めて経験しました。
メイン基盤を交換してくれているので、まぁ〜大丈夫だとは思います。
この機種で同じような経験をされた方はおられないでしょうか?
4点

私の場合は7R2で熱停止しましたよ、夏場で動画を撮っているとしょっちゅう熱停止しました。電源入らないの経験はありませんが、異常を感知すると保護のため停止するようなプログラムなどもあるのかも知れません。火傷したり、製品破損するよりはましですが正確に制御出来ないのでしょうね。
書込番号:26293426
2点

>あのあのちゃんさん
>>8月下旬の午後1時頃から灼熱の中の屋外で4K動画や写真を撮影し一旦電源を切った。
無理させすぎでは?
R5には「自動電源OFF温度」の設定は無かったと思いますし熱停止も早めに止まりますが
α7CRの「自動電源OFF温度」設定を「高」にしていると結構粘ってくれるので直射日光は避けた方が良いと思います。
https://helpguide.sony.net/ilc/2370/v1/ja/contents/0601L_auto_power_off_temperature.html
書込番号:26293459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>珈琲天さん
写真撮影だけでは私が使用してきたSONY機は夏場でもこまめに電源OFFにしていれば停止したことは無かったですし、この現象が発生する3日前に海岸でサーフィンを写真と90秒ほどの動画を3本撮った時は問題がありませんでした。
晴天ではありましたが、海風がそよそよ吹いていたのが良かったのかも?
>よこchinさん
情報ありがとうございます。
問題が発生した日は確かに日差しが強烈でした。
動画は90秒の2本を連続して撮影した訳ではないのですが、写真撮影に切り替え15分程してから問題の状況が発
生。
やはり酷暑日で下からの照り返しもキツイ場所では動画撮影は控えようと思います。
書込番号:26293531
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7CR ILCE-7CR ボディ
常時携帯用として購入を考えております。
FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860と組み合わせを考えております。
使用されている方がおられたら、感想をお聞かせください。
0点

>Kazkun33さん
純正も1本は持ってた方が良いと思いますが
TAMRON 20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)
https://s.kakaku.com/item/K0001475980/
重量も365gと軽くて良いですよ、
私はα1初代で常用していますが5,000万画素でも充分解像して
ポートレート系だとシャッタースピードがl/200以下に成ると被写体の微ブレでも見えてしまいます。汗
書込番号:26253312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kazkun33さん
解像は普通にありますし、量を望まなければ自然なボケ味ですから 持っていて損のないレンズと思います。
参考に明るさのみ変えたjpegとraw現像した作例を貼らせてください、撮影距離 約1m、人形の高さ 約45pです。
書込番号:26253361
1点

>よこchinさん
>ポートレート系だとシャッタースピードがl/200以下に成ると被写体の微ブレでも見えてしまいます。汗
何が原因でしょう?
1/200以下で微ブレするなら使いたく無いですね。
書込番号:26253400
1点

>maculariusさん
良さそうですね。
短くて軽いので、いつでもお気軽にカバンに入れていくのに候補にしてます。
他にお薦めのレンズはありますか?
書込番号:26253406
0点

>Kazkun33さん
高画素なのに解像してしまってるのが原因かと思います。
なのでカメラやレンズの責任では無いです
5,000万とかの高画素機は適切なシャッタースピードを2,400万や3,000万画素機に比べて上げないと動体ではダメだと感じています。
書込番号:26253429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kazkun33さん
お勧めは純正!に異論はありませんが、サードパーティーで、よく使っているものを 好みに合えばという条件付きで 紹介します、
軽量で常に持ち歩いていたサムヤン 2.8/35 に代わって、今はリマスタースリムを使っています、画像@
便利な高倍率ズーム、タムロンの 28-200 & 50-300 使用頻度高、画像A
個人的なお気に入り、シグマ1.8/28-45 画像B
タムロン50-300を除き、コントラスト控えめな描写で 後の調整が楽です(あくまでも個人的な感想です)
書込番号:26253483
0点


個人的にはミラーレス用の小型軽量レンズは沢山出てるので
フルサイズ小型軽量ボディを熱望しているんだがな…
7Cシリーズって初代7と大して重さ変わらん
根本的に初代7がもともと大柄ボディで出しているわけだし
書込番号:26254169
0点

>Kazkun33さん
R付きを選ぶのなら、
若干大きくはなるけど、
24-50 F2.8Gも候補には入るのかなと思います。
FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860との組み合わせなら、自分なら55mm F1.8かsigma 65mm、もしくは85mmの単を加えますね。
上記はボケを目的とした撮影、例えばポトレ利用を想定ですが、90mmマクロGとかも候補にはします(若干大きいかな)。
書込番号:26254405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka0730さん
軽さだけで選ばないので。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
熱対策があるので仕方が無い面がありますね。
書込番号:26254413
0点

>DAWGBEARさん
目的を持って行く撮影用レンズは別途準備するつもりです。
書込番号:26254420
0点

>熱対策があるので仕方が無い面がありますね。
結局動画のデメリットがあまりに大きすぎる…
書込番号:26254423
0点

>Kazkun33さん
軽さだけじゃなくて、すごく評判がいいんですよね。
検索したら、レビューもたくさん出てきます。
書込番号:26254445
1点

α7IVと同時に購入しました。
28-70mm/F3.5-5.6や24-70mm/F4Zに比べると
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1525&Camera=1175&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1010&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1525&Camera=1175&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1012&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
断然いいと思います。
とはいえなんだかんだで40Gや2070G、1635G(のどれか一つ)で出かけてしまうのでお留守番気味です。
書込番号:26255889
0点

こんにちは、
20-70F4って、充分に軽いですし、写りも良いですよ。
将来的に70−200F4も有りだし。
F値の小さいのが欲しければ、24-50F2.8でしょうか。
それ以上を望むなら単焦点かな。
書込番号:26256375
0点

>yjtkさん
その比較サイトを見ると28-60mmは素晴らしいですね。
書込番号:26256505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka0730さん
ほんとにすごいですね。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1525&Camera=1175&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1687&CameraComp=1538&SampleComp=0&FLIComp=1&APIComp=2
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1525&Camera=1175&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1646&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
28mm/F4で比べると
2450G、2070Gの28mm/F4よりいいかも。
書込番号:26256540
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7CR ILCE-7CR ボディ
現在α7RIIを使用しています。そろそろ更新を考えています。
7Cタイプは軽いのですが、グリップが小さく、真ん中にファインダーがないのですが、一眼レフ型に比べて使いやすいですか?
5点

>yezoshimaさん
> α7RVより使いやすいですか
人により撮影スタイル・手の大きさも違います。
販売店で実際に持って確認した方が良いのでは。
ファインダーパットが無いのでメガネを付けていると
見にくいかも。
書込番号:25889485
7点

>yezoshimaさん
ファインダーが小さくて見づらい
ボディが小さくて操作性が悪い、ボタンが押しづらい
でも軽くないのが、残念
このカメラ、実は他社のコンパクトフルサイズより重い
写真を撮る道具なら
ボディサイズを大きくして、
ファインダーを真中にして、見易くして、
更に操作性を改善してもらいたい。
またシャッターがショボい
先幕にメカシャッターを入れて
1/8000に対応して欲しい
レンズ交換時に幕が閉じないで
センサが丸見えだし、
書込番号:25889521
3点

yezoshimaさん こんにちは
>真ん中にファインダーがないのですが、一眼レフ型に比べて使いやすいですか?
利き目が右の場合 ファインダーが左にあると レンズの中心と目の位置がズレますし 望遠レンズなど 大きいレンズ付けた時 レンズのホールディング位置が右に寄る為 人によっては 使い難く感じるかもしれません
逆に 利き目が左も場合 顔の位置が左に寄る為 右手のグリップに余裕が出来 カメラ操作一眼レフより使いやすいです。
書込番号:25889565
2点

>yezoshimaさん
α7RV所有してますが、自分も7RUまだ使用しています、発売からもう9年も経ちますね。
このカメラの操作性は褒められたものでないので、α7CRでも便利かもしれませんが、
ここはα7RVの方が、2歩も3歩も使いやすいです。
可動式モニタも4軸マルチアングル液晶ですし、ファインダーも高規格です。
少しお高いですが、カメラを更新するならα7RVですね。
書込番号:25889568
9点

>yezoshimaさん
こんにちは。
>グリップが小さく、真ん中にファインダーがないのですが、
この辺が気になる場合はα7RVが良いかもしれません。
自分はα1とα7CIIを使っていますが、
α7CIIが特に使いづらいとは感じません。
フィルム時代からレンジファインダーに
慣れているのもありますし、使い分けが
出来ているからというのもあります。
α7CRやα7CIIにはレンズ交換時の
シャッター閉じ機能が付きましたので、
超音波振動の有るα1比であっても、
特にゴミが付きやすいと感じなくなりました。
(シャッター閉じ機能のないα7RIIIは
ダストが付き易かったです。)
・アンチダスト機能
[アンチダスト機能]搭載機種 ILCE-1、ILCE-9M3、ILCE-7RM5、ILCE-7M4、ILCE-7CM2、ILCE-7CR
https://www.sony.jp/support/ichigan/guide/cleaning/anti-dust.html
最初は懐疑的でしたが
シャッター閉じ機能は、
かなり効果はあります。
最高連写速度や手振れ補正段数、
EVFの倍率や高精細さはα7RVですね。
α7CIIやα7CRのシャッターの切れは
一般的なエントリーモデルよりもよく、
使っていて気持ちが良いです。
携行性が良いのとさりげなく
使えるのが良いですね。
一方、一台で万能的に使いたい場合は
α7RVでよいのではないでしょうか。
α7CII/7CRはタッチメニューも使うと
操作性はあまり気にならないですが、
冬場のグローブ装着時などは
物理ボタンが有利です。
書込番号:25889608
4点

>yezoshimaさん
初めまして。
今年に入ってα7CRを購入した者です。
以前にα7RWを使った経験があります。
私も最初は万能機のα7RXを購入予定だったのですが、
ショップで見比べた結果、α7CRへ転びました。
決め手になったのは凝縮感でしょうか?
店員さんにはバッファが少ないので、
連写に弱いと指摘されましたが、
幸いにも私の被写体はドールが専門なため、
特に気にはなりませんでした。
1枚1枚、セルフタイマーで撮っています。
新型機を幅広い用途で使われるのでしたら、
やっぱりα7RXが宜しいかと。
特に屋外の撮影では、イレギュラーとかもありますから。
ここはα7RXが順当な選択かも。
ただし、コンパクトサイズに購入理由を見出せるのなら、
α7CRは期待を裏切らないカメラだと思います。
書込番号:25890404
10点

CRはVの機能縮小版であることは否めません。そこに納得し、かつ軽量化を望むのであれば良い選択となるでしょう。
個人的にはシャッターユニットのランクダウンとCFexpressカードが使えないところが今ひとつと感じますが、価格にも反映されているので仕方ありません。
書込番号:25890472 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ペンタックスの一眼レフも使っていますが、α7cr のファインダーでも難なく使えます。慣れだと僕は思いますね。α7cr のファインダーの解像度は僕には必要十分なので違和感なく構図できます。
別の方も話しましたが、どんなスタイルでどんな装備を使い何を撮るかで使いやすさは変わるかもしれませんね。
僕はスナップや旅行でほぼ素のまま使いますが、本格的な撮影をする時はリグでモニターやマイクとハンドルを取り付けます。この方法で今のところ不自由ないですね。特にイベントでの動画撮影は、本体を不用意に雑に扱うことがあり、本体のモニターは屋外だと暗くて物足りないため、僕はリグがないとキツいですね。
あと当然ですが α7cr は体積が小さいので、スナップ撮影は心理的な負担はかなり低いです。先日フランスで2週間旅行しましたが、一眼レフ系のボディを使う人は数人しか見かけませんでした。α7cr を構えてもカメラマンらしくないので、周りに気付かれずに構図に集中できます。
あと本体のマイクが拾う音はめちゃめちゃいいです。α7c よりは明らかに音質が上です。
僕の撮影スタイルと被写体では α7cr だけで十分自由自在に使えますが、別の方が話したようにシャッター速度と連写速度に特定の要求があると向かないかもしれませんね。
グリップについて、僕は Ulanzi のフルケージを常時着用していますが、ケージのベースに小指を挟む凹みがあり安定性が抜群です。使うレンズの重量に合わせて、軽いレンズは Ulanzi の F38 バックパッククイックリリース、重いレンズは Ulanzi の F38 ショルダーストラップクイックリリースを使い、撮影する時にサッとカメラを出せるので、あまり負担に思ったことがないですね。(Ulanzi のケージのベースに F38 のプレートが一体化されているのでかなりコンパクトにまとまれます)でもこれは α7cr の体積が非常に小さいからできることであって、一眼レフ系の体積だと機動性は全然変わってくると思います。
前提が分からないので色々書きましたが、あくまでライフスタイルの提案の一つとしてご参考頂けると嬉しいです。あと断っておきますが僕は Ulanzi の回し者でも何でもありません笑、ただ Ulanzi の F38 / F22 系アクセサリーが小型ミラーレスと相性が非常に良く、多くの人に知ってもらいたくて紹介させて頂きました。
書込番号:25906733 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>yezoshimaさん
スレ主さんにとって使いやすいとは、
軽さ、グリップし易さ、ファインダーの位置だけでなく
性能機能や操作性など使って行く上での検討もあるのでは?
書込番号:25907036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はα7RXを使ってますし、両方持ってらっしゃる方もいるし、人の言ってるだけじゃ決められないでしょ。
その辺は実際に自分でじかに試してみるしかないんじゃないですかね。
書込番号:26256537
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7CR ILCE-7CR ボディ
私は、CIIかCRのどちらを購入したら良いのか、悩んでいます。現在は、α7RIIIを使っています。カメラが、少しでも軽い方が手軽に持ち出せるので、CIIかCRが欲しくなっているのです。
単焦点レンズを使う事が多いので、被写体に応じてクロップする事が多いです。風景の静止画が中心なので、画素数が大きければ大きい程良い気がします。よって、CRの方が良い気がするのですが、CIIとCRの価格差が大きい事に納得がいきません。データーの重さはあまり気にならない気がします。
CRは、センサーを高画素に変えただけに思えるのに、(ソニーストアの価格で、)十数万円高いです。ファインダーが上級機種と同等であれば、この価格も納得出来るのですが・・・・
一方で、私の経済状況は、CRを選んでも問題ありません。そうは言っても、私は結構ケチなのです。
皆さんは、CRの価格に納得出来て、購入してらっしゃるのでしょうか?
3点

>peco0711さん
α7CRはα7RM5が小さくコンパクトに成ったと比較しては、どうですか?
書込番号:25606037 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>peco0711さん
各社ハイレゾ機になると+15万とか。センサー代ですね。
書込番号:25606064 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>peco0711さん
グリップ代も上乗せされています。
書込番号:25606079
2点

peco0711さん
別の方もご指摘ですが、「ピクセスシフトマルチ撮影」機能代でしょう(;^_^A
これは、α1と当機を含む7RW〜搭載された特徴です。
peco0711さんが、この機能の有用性を重視するかですねぇ(;^_^A
この機能よりも、測距点数、シャッター速度の方に有用性を感じるなら
CUを選んでもいいのではないでしょうか。
今回の機種を替えで撮影に向き合い方のきっかけになるかもしれません。
7Rシリーズ使いだから、潤沢な資金があれば、重量は気にせず最新の7Rシリーズへ乗り換えます(;^_^A
書込番号:25606106
2点

センサー代+BIONZ XR代+プレミアムではないでしょうか。プレミアムにはいろんな考え方があります。
書込番号:25606116 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

CRはバーゲンプライスですよ?
気に入らないなら、α7RVをご検討ください。
6100万画素でこれだけちいさいのは、
シグマとライカぐらい。どちらも一般的なものじゃあ
ないですからね。
書込番号:25606183 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>皆さんは、CRの価格に納得出来て、購入してらっしゃるのでしょうか?
他人様の購入決断動機を訊いてどうする?と言う気がします。
自分がプランAで他人様100人全てがプランBなら、『じゃ私もプランB』って即宗旨替えしますか?
その製品の価格と性能・パフォーマンスの天秤掛けなんじゃないですかね?
『製品価格が一番の購入決断要素』なのか
『製品仕様・パフォーマンスが一番の購入決断要素』なのか
自分は何方を支持して貫くのか、でしょうか。
・・・ケチな事が問題なのなら、ケチで無くなれば良いだけのような気もしますが、難儀な話なんでしょうな。
書込番号:25606235
4点

α7CAの価格が安過ぎるのかなと思います。
α7Wが売れまくったので、センサーの単価が下がったのだと思います。
この、還元された機種を買うほうがお得なのはあたり前で、
これまでα7Wを三十数万円払って買ってくれた方々の恩恵で
安く買えるのですから、ケチなのでしたら還元というお言葉にあやかってα7CAを選択するべきでしょう。
ジャパネットたかたなどの還元セールでお買い物するようなノリですわ。
そもそもα7CAのほうが総合的には高性能ですし、
迷うことはありません。
書込番号:25606268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>peco0711さん
CRを使っている者ですが、トリミング耐性のためだけにです、通常の使い方ではバランスのよいCUが良いと思います、3300万画素あれば解像感でも普通困ることはないですし。
CRが高く感じるのはもっともと思います、個人的には全く使うことのないグリップが付けられていますし。
書込番号:25606273
3点

>peco0711さん
ケチならα7RVを使い続けましょう。
α7CUに変えても143gしか軽くなりません。
書込番号:25606300
6点

7RVから見ると、
シングルスロット、ファインダー倍率ダウン、
SDXCしか使えない、バリティルトじゃないとかありますが、
Zバッテリーだし、バリアングル液晶は使える、
何よりAFは最新世代でソフト周りは妥協一切なし。
性能面ではほぼRVと遜色ないからね。
その分15万ぐらい安いんですから、
バーゲンプライス&好み次第。
書込番号:25606330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初めまして
自分自身で比較したわけではないのですが、CUでは黒く潰れるシャドーでもCRでは色が残ってるらしく、多少出てくる画像に差があるようです。
僕もCRを購入しましたが、なかなか好みの感じです。
高画素であるがゆえにレンズを選ぶので、購入した当初は間違えたかなと思いましたが、今はCRの方を購入して正解だったと思っています。
書込番号:25606732 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このカネを出すなら、7RVを買う人が多いと思います。
7RVのゴミ落としは超音波方式なので、ゴミかほとんどつきません。これは大きいですよ。あと、ボタン類が少ないのも気になります。私はCiiと7RV使ってますが、ファインダーの見やすさはRVの方がずっと上です。
センサーが7RVと同じでも、色々差はあります。
書込番号:25606885 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>私は、CIIかCRのどちらを購入したら良いのか、悩んでいます。現在は、α7RIIIを使っています。・・・
>風景の静止画が中心なので・・・
風景撮影が中心ということでしたらローパスフィルターの有無で作風が変わって
しまいますが、それでも悩む余地があるのでしょうか?
CRにしておかないと、おそらく「これまでと絵が全然違う!」と後悔しますよ。
書込番号:25607291
5点

はじめまして、a7r3からa7crに乗り換えた者です。
購入時に同様の考えでc2と悩みました。
私の結論としてはcrを購入して良かったと思います。
以下私の購入動機です
・a7r3で高画素機の便利さに慣れたので、画素数を落とすことに抵抗があった
・c2購入で何か不満があったときに後悔したくない
・小型、高画素にコストをかけている付加価値、唯一無二感
・恐らく売れないので今後同様のカメラはでないであろう
仮にc2がa7r3と同じ画素数であれば、迷いなくそちらを選んだと思います。
書込番号:25608920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日はpeco0711さん
今α7RVから買い替えを本気で考えておられるのならば
α7CRの値段が高すぎるのではと思うのではなく、何の
ために買い換えるのかで決まると思います。
私も風景主体の撮影ですが高画素機の繊細な写真を好む
のであればα7CUの選択は無いと思います。
ましてクロップ撮影するならば尚更高画素が有利なのでは?
本来ならα7RXへ買い換えがベストだと思いますが、価格
が高くて勿体ない、軽いものが振り回しやすい(200gr軽い)
等の買い替え希望が強ければα7CRの選択になるのでは?
もう少し頑張ってお金を出せてケチな気持ちを忘れられれば
センサ−。プロセッサ−以外の機能面で各段の差がある
α7RXを無理してでも購入をお薦めします。α7CRは充電器
も必要と考えればα7RXとの金額格差は5〜6万円位です!
α7CRを安くするとα7RXが売れなくなること、α7CUをメイン
に売りたい等SONYの商品戦略で余分なバッテリ−グリップを
付けたりして価格を高めに設定しているよう感じられます。
書込番号:25611804
6点

前からα7R機を使ってた人には、6100万画素でコンパクトで安いなーなんて思うかも
高画素機の魅力は使った人にしか解らない部分があるので
3000万画素クラスの標準機と併用している人もいますね
写真に一言うんちくが付くようになると欲しくなるカメラかも
特にソニーのカメラは見分けが難しいのに機能も価格もピンからキリまでという変なバリエーションwですから
ただ狼の皮を被った羊は居ませんけどねw
書込番号:25626344
0点

α7RIVからα7CRに変えました(6100万画素からは離れられない)
当初はα7RVの予定でしたが、200g軽いα7CRの発売で変更しました
プロではなく、撮り方でも必須でない、ダブルスロット・10コマ秒・8k24p・1/8000は、除外可能でした
また、GM2を買う幻視はないので、sigma24-70 f2.8 DGDN Artですし、手も小さい九非力なので、200g差は最重要要件になりました
α7RVより安かったので、α7RIVを下取りに出して、α6700を静止画のサブ機+動画用に買い増ししました
但し、小型なので、熱耐性は落ちていますので、考慮が必要です(動画の場合)
書込番号:25626861 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

誤:GM2を買う幻視はないので
正:GM2を買う原資はないので
誤:手も小さい九非力なので
正:手も小さいく非力なので
ごめんなさい
書込番号:25626868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

peco0711 さん、
僕も「高い」と思います。というか、何十万もしますので少なくとも駄菓子屋感覚では買えませんね。
それだけ話すとただ感想を述べるだけになってしまう(笑)ので僕も少し付け加えます。
価格設定は、他の方でも語れたように、機能にしろ特徴にしろ他の製品との差別化ができているし、対象顧客層の購買力を考慮してこの価格は「適正」なんじゃないかなと思います。
僕がソニーなら、競争力のある製品をわざわざお客様にお膳立てをして安売りなど絶対にしません。今後の製品開発のために資金を集めないといけませんからね。そりゃ、できる事なら500円で買いたいですが、それは僕の願望です。
僕自身、1年間 α7c を動画撮影メインで使っていましたが、先日写真撮影をするとファインダーの小ささが気になり、加えて peco0711 さんのようにテレ端の写真をかなり切り抜いても画角が自然なのを気づいたため、最初は α7rv を買おうと思いました。
しかし、もし α7rv にしたら、昔一眼レフから α6500 に切り替えた理由の一つ、「カメラがかさばるから使わなくなる」悩みをまた抱えてしまうと思い、α7cr 出てるじゃん!と気付いたので、迷わず α7cr を注文しました。
僕がほしいより大きい倍率のファインダーや高画素を小さなボディで撮影できるので、迷う理由はないんですよね。
大きな買い物ですし、ここまでのスペックなら僕は最低5年は使えるので、本当は α7rv の性能なら20万出してもほしいですけどね。ただそうすると熱処理関係で例えソニーでも今の技術でバランスを取れた製品は難しいと思います。
peco0711 さんは別に金額に文句付けたいのではなく、誰かに背中を押してほしいだけだと思いますので、その点ご参考になれば幸いです。
書込番号:25753855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7CR ILCE-7CR ボディ
ソニーカメラは、α、RX、サイバーショット、Xperiaと使ってきました。今回、7CRを購入し、以前のα6500で行っていたパノラマ撮影を回転式雲台も揃えて行おうとたところ、パノラマモードがないことに気付きました。メニューの中に隠れているかと探しましたがありません。手持ちの7Rmk3にもありません。サポートに問い合わせると、最近の上位機種にはないとのこと、最近はソフトでつなぎ合わせるので撮影モードは必要ないのではとの回答でした。
スマホカメラやコンデジには相変わらずついているのに最新機種で省かれているのは残念です。パノラマ撮影はお遊び機能なので、上位機種には不要との判断なのでしょうか。
どなたかこの辺の背景、パノラマ写真をソフトウェアで作成などについてご教示いただければ幸いです。
1点

>茶トラ米ネコさん
>パノラマ写真をソフトウェアで作成などについてご教示いただければ
PhotoDirectorはいかがですか
フリーで使えるますよ。
販売費もされています。
https://kakaku.com/item/K0001583325/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
書込番号:25749866
1点

>茶トラ米ネコさん
>> パノラマ撮影はお遊び機能なので、上位機種には不要との判断なのでしょうか。
それは、ないと思います。
普通のフィルムカメラでも、パノラマ撮影をすることは可能です。
カメラの露出値と焦点距離は固定され、平地の場合ですと、水平でパンして撮影して行くと、PCのアプリでパノラマ合成は出来ます。
パンする角度は、レンズの焦点距離により範囲が異なります。
なので、三脚には、目盛がある三脚をおすすめします。
書込番号:25750072
0点

>茶トラ米ネコさん
なお、
観光地などの三脚NGの場所では、
パノラマ撮影は厳しいかと思います。
書込番号:25750079
0点

失礼します。自分はMicrosoft社フリーソフト「ImageCompositeEditor」、(略称ICE)、ファイル名「ICE-1.4.4-for-64-bit-Windows.msi」(文字は全部半角です)を長年便利に使っています。
1)上のレスに続きこれからいくつかのソフトウェア紹介、推奨があると思いますが、上記ソフトもその中に入れさせて下さい。
2)この「ICE」には上位の「ICE-2.0.3 …」があります。それには素晴らしい機能がありますが、自分にはこの「1.4.4」で十分です。
3)風景を前に画面の端が重なるように数ショットをカメラに収め、PC上に起こした「ICE」に連続選択した画像をドラッグ・ドロップするだけです。(いくつかの作成オプションがあります。)自分はPNGでフォルダーに落とし、画像閲覧ソフト上でJPGに変換します(合成した画像に残る黒いフチを白抜きにするためです)。
書込番号:25750163
0点

>茶トラ米ネコさん
パノラマ合成については、私のa1にも入ってはいませんね。
私はadobe lightroom cclassic、photoshopでパノラマ合成は行なっていますが、
他に私が使っているものの中ではluminar neoや Affinity photoなどでも出来ます。
しかしパノラマ合成を行なうソフトは無数にあると思いますし、
コメントで紹介されているような無料のソフトをとりあえず使うのも手だと思います。
lightroom cclassicやphotoshopでは整列の認識も大分良くなっていて、
多少の合成に使う各写真のズレや傾き等があっても、上手く整列してくれることもありますが、
三脚使用はマストだと思います。
私は超広角のシフトレンズでステッチパノラマ合成することが多いです。
シフトレンズではパンすることがないので、左右の無駄になる部分が少なく画像も良いです。
またレンズサポートを合わせて使うと光軸は変わらないのでさらに良いです(使わなくても通常のレンズでパンするよりは全然いいですが)、
しかし例えば15mmのシフトレンズなら、8から9mmのレンズで写した画像の横長写真になるだけではあります。
なのでそれ以上の横長にしたい場合は、追加で左右端に使う画像はパンしなければなりません。
三脚はこれも必須になりますが、もしも割合簡単な操作でよりよい横長の写真を撮影したい場合は、
シフトレンズは重宝しますのでご検討下さいませ。
書込番号:25750193
0点

>茶トラ米ネコさん
>パノラマ撮影を回転式雲台も揃えて行おうとたところ・・・
本格的ですね。私もフィルム撮影の時は三脚で勘で撮ったりしていました。
月日が流れデジタルになってからはパノラマ撮影をたまにしますが
手持ちで撮ってPhotoshopを使ってレイヤを駆使して手動で微調整してつないでいます。
撮影は横撮りに限らず、縦撮りや2段分撮影したりします・・・三脚は使いません。
最新の自動で合成するソフトは優秀になったと思いますが、
使いこなせるようになったPhotoshop(フルバージョン理想)が有ればなんとでもなり、お薦めします。
ちなみに全てJPGで撮って、TIF変換保存しています。
気に入った写真をミリ単位でトリミングして、KG、A4、A3ノビサイズ等の印刷も自由自在です。
書込番号:25752134
1点

adobe Lightroom でしたら簡単にパノラマにできますのでお持ちであれば試してみてください
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom-classic/help/panorama.html
書込番号:25753794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7CR ILCE-7CR ボディ
エクステンションバッド?があまり見た目的に好みじゃ無いのですが
α7cのグリップなどとは互換性ないですよね?
何か良いウッドグリップなどってどこか社外からでてたりしますでしょうか?
あと高画素機におすすめのSDカード知りたいです
書込番号:25581278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>けんぞー7さん
ボディケース付けたら割としっかり握れたりしますけど
探せば安いのも出てますが例として、
カメラケース Lims リムズ SONY α7CR α7C II 専用 イタリアンレザー ケース Black ブラック
https://amzn.asia/d/eHMSCbi
書込番号:25581299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けんぞー7さん
・Iborrys 対応 Sony ソニー A7C Mark II A7C2 ILCE-7CM2 A7CR カメラ専用L型プレート · レトロな高級な実木ハンドル · Arca標準仕様 (赤檀の木B)
・caminstarry
木製カメラグリップベースプレートハンドルホルダーソニー A7C2 A7CR カメラ 60 グラム (ローズウッド)
・キングストン SDXCカード 256GB 最大300MB/s UHS-II V90
書込番号:25581300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SDはProGrade Digital SDXC UHS-II V90 COBALTがお勧めです。
容量は64,128,256,512GBの品揃えでAmazonのProGrade Digitalストアのみでの販売のため
偽物を買うリスクがありません。
安価なGOLDもありますが、こちらは書き込み速度がV60と1ランク遅くなります。
書込番号:25581702
0点

>けんぞー7さん
こんにちは。
>α7cのグリップなどとは互換性ないですよね?
α7CIIのグリップ部分は初代にくらべ
約4ミリほど前にせり出していますので
延長グリップの互換性はないと思います。
>何か良いウッドグリップなどってどこか社外からでてたりしますでしょうか?
ウッドグリップはまだなさそうですね。
ひとまず安価でアマゾン発送の
下記など良いかもしれません。
・kinokoo SONY A7C2 ケース、kinokoo ミラーレス一眼カメラα7CU/ILCE-7CM2 専用 カメラケース 本革 ボディケース
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CMQBB7JY/?th=1
自分はTPオリジナルを使うことが多いですが、
まだ日本の正規代理店の物はなさそうです。
上記は一応アマゾン「発送」の物です。
>あと高画素機におすすめのSDカード知りたいです
α7CRはSDカードのみですので、
なるべく高速の物が連写後の
バッファ開放やデータ読み込み等
有利だと思います。
(=UHS-IIのV90規格)
・Nextorage ネクストレージ 国内メーカー 128GB UHS-II V90 SDXCメモリーカード F2PROシリーズ
pSLC 4K 8K 最大読み出し速度300MB/s 最大書き込み速度299MB/s メーカー5年保証 NX-F2PRO128G/INE
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BY42TYHG/ref=twister_B0BY874SC5?_encoding=UTF8&th=1
Nextorageは国内メーカーで
もともとソニーのメディア部門が
2022年にグループ企業から
独立したところです。
(製造は台湾)
上記SDカードは5年保証もありますし、
高性能(書き換え耐久性)の
pSLC仕様の128Gで15,990 税込
と比較的安価かなと思います。
・最速CFexpressをリリースした「Nextorage」って、どんなブランド? 知っておきたい“10”のトピック
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1486060.html
自分はこのカードを買ったわけではないですが、
同社のCFExpress A使ってみて悪くなさそうでしたので。
書込番号:25582477
0点

ありがとうございます!
正規という言い方が正しいかわかりませんが
色んなメーカーが似たような物出してますが
このリムズってメーカーは元?みたいな感じでしょうか?
それともどこかのデザインを真似て出したような言い方悪いですがパクリてきな物でしょうか?
どうせなら値段張っても良いものを買いたいなと思います。
書込番号:25583057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:25583058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詳しくありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:25583060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けんぞー7さん
私は昔からGARIZ を使っていますが
同じ感じのLim'sの方が後発に思っていますが、どうなんでしょう、
書込番号:25583269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





