α7CR ILCE-7CR ボディ
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約6100万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-32000を実現。7.0段の光学式5軸ボディ内手ブレ補正に加え、1画素レベルのわずかなブレも検出し補正。
- 同梱のグリップエクステンション「GP-X2」と組み合わせることで、長時間撮影や望遠レンズなどを用いた際でも安定したホールドで快適な撮影ができる。
このページのスレッド一覧(全36スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 7 | 2025年4月24日 17:24 | |
| 11 | 6 | 2025年2月23日 19:38 | |
| 15 | 7 | 2025年2月14日 01:39 | |
| 19 | 10 | 2025年1月26日 17:46 | |
| 14 | 6 | 2024年9月24日 13:05 | |
| 3 | 5 | 2024年7月30日 07:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7CR ILCE-7CR ボディ
先日のVer.2.0アップデートにてダイナミックアクティブ手ぶれ補正が実装されたのですが、これにより他のダイナミックアクティブ手ぶれ補正機種と同様に1.43倍のクロップがされるかと思います。
その場合、α7CRであれば2400万画素程度で動画を撮影する事ができる。と解釈してよろしいのでしょうか?
もしこの程度の画素数を維持できるのであれば、例えばFX30やα7cなどの動画撮影時に2000万から2500万画素をもつ機種と画素数を揃える事ができるのかと思い、質問させて頂きました。
α7CRは所持していないのですが、ダイナミックアクティブ手ぶれ補正使用時の画素数低下を逆手に取れるのであれば、購入を検討したいと考えています。
よろしくお願いします。
書込番号:26157528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>マウザーさん
動画の4kの画素数は約830万画素なので何で撮っても画素数は一緒です。
6100万画素あればダイナミックアクティブとapscクロップを入れても4kを保てるって感じでしょうか。
書込番号:26157790 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>マウザーさん
撮影段階の「有効画素数」と
記録段階の「記録画素数」とは異なりますので、
気にするなら【画角の変化】のほうが重要かと思います(^^;
書込番号:26157796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トロダイゴさん
ありがとうございます。
なるほど、ダイナミックアクティブ手ぶれ補正+aps-cクロップでも4kを維持できるなら強いですね。
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
画角の変化ですか。確かに変化するので気を付けないといけないですね。
書き込みを見ていると、恐らくα7CRを買わなくてもα7CUでいけそうな感じがします。
休日にソニーストアの人にも聞いてみようかと思います。
書込番号:26157962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このスレッドを見てa7CRのファームウェアを2.00に上げてみました。
ファーウェアのダウンロードページにも、a7CRのヘルプガイドにもクロップについての記述はないようでしたが
手振れ補正をダイナミックアクティブにするとたしかにクロップされちゃいますね。
設定を比較したところ手振れ補正「切」と「スタンダード」では画角に変化はほぼ見られませんでした。
「アクティブ」で少し画角が狭まり、「ダイナミックアクティブ」はさらに画角が狭まりました。
余談ですがヘルプガイドには4K60Pだと焦点距離の1.2倍にクロップされると書いてありますが
なぜか私のa7CRは真逆で4K60Pより4K24Pのほうが画角が狭くなることがあります。
「APS-C S35撮影」を「切」「オート」「入」などをいじってたあとに発生しています。(4K60Pでは強制的に「切」に設定されますが)
たぶん私がヘルプガイドをしっかり読み込めていないからだと思いますが、SONYの機種はそれぞれクロップされる条件が異なりしかも相当ややこしいので、ボディー側の自分の撮りたい設定でどのレンズがどういう焦点距離になるのか把握しておいた方がいいです。
そういう意味でもソニーストアで実際に確かめるのが一番だと思います。
ちなみにa7CUも持っていましたが4K60Pでは「s35撮影」が「入」になり画角はさらに狭くなります。
ただ動画の高感度耐性や画質などはa7CRよりa7CUのほうが良かったような気がします。
書込番号:26158082
![]()
0点
>久隅守景さん
ありがとうございます。
ソニーストアに実機が置いてあるのは確認しているので、それも使いつつスタッフに聞いてみる事にします。
みなさん、回答ありがとうございました。
書込番号:26158155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スタンダードは、カメラ内の撮影素子シフト式手ブレ補正のみ、
アクティブ~とかダイナミックアクティブ~は、カメラ内の撮影素子シフト式手ブレ補正 + 電子式手ブレ補正(※実態は、カメラ内トリミング)
なのでしょう。
↑
メイン(粗調整)の手ブレ補正が カメラ内の撮影素子シフト式手ブレ補正、
サブ(微調整)の手ブレ補正が 電子式手ブレ補正(※実態は、カメラ内トリミング)
と思っておけば良さそうですね。
ちなみに、家庭用ビデオカメラの電子式手ブレ補正のみの場合、
「本来の有効画素数」の半分ぐらいが電子式手ブレ補正(※実態は、カメラ内トリミング)の領域でしたので、
この段階で 1.4倍クロップぐらいになりますので、
画角はガッツリ減ります。
※ただし、電子式手ブレ補正を搭載されてから しばらくすると、電子式手ブレ補正の ON/OFFに限らず画角が変わらない仕様ばかりになりましたので、
「画角が へつられていること」に気が付かない仕様になっていました(^^;
書込番号:26158188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α7CRはAPS-Cクロップ時のみ、画素数を保って撮影が出来ます。
そこからダイナミックアクティブ手ブレ補正分クロップされると思います。
フルフレームの場合は画素加算されるので、画質は落ちます。
クアッドベイヤーではなく、大雑把に加算されるだけだからです。
α7RVも8kは撮れても8kを元にした4kは撮れません。
画素加算で処理されるためAPS-Cクロップのほうが綺麗です。
店員も商品全ての知識を持っているとは限らないので、
しっかり追求したほうが良いでしょう。
α7CAは7kからのフルフレーム全画素で動画出力するため、動画性能はα7CAのほうが上です。
書込番号:26158243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7CR ILCE-7CR ボディ
APS-C機からの乗りかえで、7CRを購入しました。
届いて早速、電源を入れてみたのですが、振動と共に音がして。
電源を投入するたびに、コン、ココンとの様な音と、内部で何かが、ぶつかるような振動があります。
又、本体を振ると、電源の入っていないときには、カメラの中で何かがコトコト揺れて当たっているような音と振動があり、電源を入れると、それは無くなります。
これは、故障でしょうか?それとも、そういう物なのでしょうか?
これまで使ってきたカメラには、無かった現象なので、お尋ねします。
同機種をお使いの方、お教え頂けませんでしょうか。
ちなみに、イメージセンサーのシャッターのオンオフには関係なくです。
宜しくお願いいたします。
2点
>satckさん
手ブレ補正のユニット音です。
他のα7W、ZV-E1ですが、電源を入れると同じ音がします。
初期不良では無いので気にしなくて大丈夫です。
書込番号:26086151 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α7CIIでも全く同じです。
手ぶれ補正ユニットが動く音です。
ソニーに限らず他社でも同じような感じです。
例えば超望遠レンズ付けて手ぶれ補正オンで電源入ったまま持って歩くと
ブブッブブッココッココッといった感じの振動と音で手ぶれ補正ユニットが動くのハッキリわかります。
故障ではありませんので、ご心配なさらず撮影楽しんでくださいね。
書込番号:26086166
2点
>satckさん
こんにちは。
>APS-C機からの乗りかえで、7CRを購入しました。
>これまで使ってきたカメラには、無かった現象なので、お尋ねします。
キヤノンかニコンのAPS-C機の一眼レフ、
又はAPS-Cミラーレス(キヤノンR7除く)でしたら
カメラボディに手振れ補正ユニットがないため
そもそもそのような音はしませんが、
カメラ内に手振れ補正ユニットを搭載している
多くの機種でそのような音がすると思います。
ニコンのフルサイズミラーレスは電源オフで
手振れ補正ユニットが固定される仕様のため
電源オフでのコトコト音はしないはずですが。
書込番号:26086207
![]()
2点
>satckさん
α6400からの乗り換えでしょうか、手ぶれ補正ユニットの動作音です。取説にも記載されてますが振りすぎは故障の原因になりますのでほどほどに
書込番号:26086264
![]()
1点
皆さん、早々のご教授ありがとうございます!
初期不良かと思い、まだ設定にも手を付けてなかったのですが、安心しました。
>しま89さん
そうですα6400から。
先ずは取説を見るべきでした、何の音か気になって、結構振ってしまい・・反省しています。
念願だったフルサイズカメラ、存分に楽しみたいと思います!
本当に、ありがとうございました。
書込番号:26086338
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7CR ILCE-7CR ボディ
完璧にピントを合わせ、
大画面液晶で見るのが好きなんですが、
今使ってるR3では失敗が多いです。
R3より高画素ですが、
このカメラのオートフォーカスは、
狙ったところをガチピンで合わせてくれますか?
書込番号:26072758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アフリカン人さん
高画素の方がピントはシビアですよ。その前にレンズと撮り方見直されては。
書込番号:26072884
6点
カメラはそれぞれ、得意不得意がありますよ。
暗いところでもAFが有効なカメラ、高速で移動するものにガチピンのカメラとか。
何が撮影対象かで選択する必要があるでしょう。レンズの選択も重要です。どんな撮影対象でもバッチリというのは使ったことも聞いたこともないです。
現在キヤノンユーザーなら、R1を考慮するのが良いと思います。カネにいとめをつけないなら、α1iiが現時点ではベストじゃないですかね。在庫ないですが。ソニーは、一般的に暗いところだとAF弱い印象です。先日α7ciiにNDフィルター付けたら、フォーカスが全然合わないので、マニュアルフォーカスで撮影しました。α7シリーズはゴミが付きやすいのが、困りものですね。
マウント替え覚悟なら、そういうわけでα1iiがベストです。ソニーの高級機は、ゴミがつきにくいです。暗いところでAFが弱いのはあらかじめ知っておいた方がいいです。
書込番号:26072916 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
訂正
間違い:
α7シリーズはゴミが付きやすいのが
正しい:
α7cシリーズはゴミが付きやすいのが
すいません。
書込番号:26072935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
説明が紛らわしくてすみません、
使ってるのはα7R3でした。
ソニーの古いカメラとの比較です。
書込番号:26073252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アフリカン人さん
どのような写真撮られるのでしょうか、?
被写体は、何でしょうか、動体とか、?
>今使ってるR3では失敗が多いです。
そんなお写真、見させていただけますか?
書込番号:26073332
1点
高画素機ばかり気にしているとダメかもね。
更には、設定とか被写体や使用するレンズも関係してくるかも?
必要に応じてマニュアルでピントを追い込む必要も?
書込番号:26073423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α7CII (F4, 1/40, ISO800, EV6+1/3段) |
α7CII (F4, 1/15, ISO12800) 可変ND (ND32+1/3段相当) |
α1mkII (ISO5000, F5.6, 1/640) |
>アフリカン人さん
こんにちは。
α7R3はソニーでかつてメイン機で、
現在はα7CRと兄弟機のα7CIIと
高画素機のα1II使用中です。
>R3より高画素ですが、
>このカメラのオートフォーカスは、
α7R3は高画素、また、現在基準でいうと
AFは遅め、弱め、手振れ補正は弱め、で
マイクロフォーサーズからメイン機を
移行した当初、手振れが起きやすく
(=低画質)、とてもビックリしました。
ピント、ぶれなくレリーズが決まれば
最高でしたが、あれっと思うことも・・。
α7CRはα7CIIとだいぶ迷ってソニストでも
比べましたが、その際α7R3のような
扱いにくさはα7CRには感じませんでした。
α7R3やα1で高画素慣れもあるでしょうが、
シンプルにAF、手振れ補正強化のせいで
扱いやすかったです。
良いと思いますけどね。
>sonyもnikonもさん
>先日α7ciiにNDフィルター付けたら、
>フォーカスが全然合わないので、
>マニュアルフォーカスで撮影しました。
NDフィルターを付けるということは、
明るい環境でF1.4開放での撮影か、
動画で1/60秒などキープするためで
暗い環境で使うことはまずないと思いますが・・・
添付の写真は
1枚目は室内でEV6ちょっとの明るさ、
(水平はご容赦ください、)
2枚目はケンコーPro-1DバリアブルNXIIで
ND32+1/3段相当のNDをかけた暗さです。
EV1ぐらいでしょうか。
(広角なのにND効果を上げすぎて、
画面に可変ND特有のムラもでています)
AF-Cで普通にピントがあうのですが、
「α7CIIにNDフィルターを使うと
AFが全然合わずにMFに切り替えた」、
とはどういった撮影状況なのでしょうか。
暗所でND400などを使われたのでしょうか。
>α7シリーズはゴミが付きやすいのが、困りものですね。
こちらも異なる印象がありまして、
α7R3は確かにダストが付きやすく、
自分もブロアーを持ち歩いてましたが、
α7CIIはキヤノン機と同じように
シャッターのセンサーカバー機能があり、
そこまでダストは気になりません。
α1IIでもつくこともあってセンサーカバー機能を
使っている場合はそこまで差を感じません。
>暗いところでAFが弱いのはあらかじめ知っておいた方がいいです。
R1だとEV−2〜3のような月夜を飛ぶフクロウなどが
ISO20万ぐらいで連写でバシバシ綺麗にとれるのでしょうか。
どういう撮影条件で差が出るのか、気になります。
自分はα7CIIやα1IIのAFは普通によいと感じているのですが。
(積層は積層なりに、非積層は非積層なりに)。
書込番号:26074217
![]()
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7CR ILCE-7CR ボディ
【使いたい環境や用途】
日常の子供との外出の撮影
【重視するポイント】
拡大した時にも細部までなるべくくっきり写る超解像度
α7crにつけるレンズとしてなるべく解像度が高いレンズを探しています。
FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GMは持っているのですが、さらに解像度が高いレンズのおすすめを教えて下さい。
重さは可能であれば600g未満
焦点距離は20mm〜100mmの範囲が含まれていれば単焦点でもズームでも
価格は40万円以内目処
オートフォーカスができるレンズ
上記外でも、おすすめあればぜひ!
書込番号:26049853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆうyuiさん
海外レビューサイトは計測してるところが多いですね。
そういうレビュー結果を有名なアルファのファンサイトがまとめてるところがありますね。
https://sonyalpha.blog/2019/11/10/which-lenses-to-maximise-the-potential-of-the-sony-a7riv/
書込番号:26049878
3点
>ゆうyuiさん
>>日常の子供との外出の撮影
どっちにしろお子さんにAFは合わせるのですよね?
ぼかさないでF22ぐらいまで常に絞り込んで背景の細部まで写すって意味でしょうか?
それともF2ぐらいでお子さんの瞳とまつ毛を詳細に見たいのでしょうか?
書込番号:26049889 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ゆうyuiさん
レンズ解像【度】と
レンズの解像【感】は、一体の関係ではありません。
↑
数十年以上前に見いだされた「OTF」の概念と、
その後の「MTF」の概念に直結(※像高のMTFのほうではなく、「空間周波数のMTF」のほう)
ヒトの視覚においては、【コントラスト再現性】というか、
ヒトの視覚の鋭敏な比較的に低解像領域において【コントラスト低下が(比較的に)少ないレンズ】のほうが、
鮮鋭感が好ましく思えるように【見える】ようですので、
例えばレンタルも活用して【比較して判断】されることをお勧めします(^^;
書込番号:26049903 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>よこchinさん
確かに、被写界深度の考慮の有無で、展開が全く変わりますね(^^;
>拡大した時にも細部までなるべくくっきり写る超解像度
被写界深度を広げるほど、小絞りボケによって「ピント位置」では解像力が減少していきますし(^^;
↑
極端例は「ピンホール(針穴)レンズ」
また、通常の単板カラー撮像素子では(ワンショット撮影において)「画素毎に解像しない」ことを承知しているかどうかでも展開が変わりますね(^^;
書込番号:26049914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆうyuiさん
>【重視するポイント】
拡大した時にも細部までなるべくくっきり写る超解像度
SEL100F28GM
https://s.kakaku.com/item/K0000942230/
ですね。
使い方が難しいレンズですが、ボケ、解像度は使えば分かります。
書込番号:26049920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よこchinさん
〉ぼかさないでF22ぐらいまで常に絞り込んで背景の細部まで写すって意味でしょうか?
〉それともF2ぐらいでお子さんの瞳とまつ毛を詳細に見たいのでしょうか?
それぞれでおすすめが変わるのであれば、両方教えて下さい!
書込番号:26050051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆうyuiさん
絞るなら何使っても大差無くなって来ます。
F2程度でピント部分の解像度高いなと思った
使った事の有るレンズなら
FE 20mm F1.8 G
FE 24mm F1.4 GM
FE 135mm F1.8 GM
Planar T* FE 50mm F1.4 ZA(AF遅い)
この辺が良いと感じました。
シグマのArtシリーズもサンプル見る限りは良さそうですけど
使った経験が無いので控えます。
書込番号:26050088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
135GMかな。またsigma 40mm f1.4 もいいですね。
50 F1.2GMもいいと思った。
あとは90mm F2.8G マクロ。
ズームでは70-200GM2かな。
書込番号:26050337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆうyuiさん
>解像度の高いレンズ
日常の子供との外出の撮影で、高解像度ならば絞り込めば良いのでは。
SEL35F14GMをお持ちですので、
広角なら、SEL24F14GM
標準レンズとしてはSEL50F12GM・SEL85F14GM2
が良いのでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001092382_K0001342610_K0001649150&pd_ctg=V069&spec=101_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1
書込番号:26050647
2点
>湘南MOONさん
>DAWGBEARさん
ありがとうございます!色々比較してみたいと思います!
書込番号:26051158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7CR ILCE-7CR ボディ
本機の購入を検討しております。
他機種でTECHART LM-EA7とLM-EA9の使用経験があり、こちらの機種でも是非使用したいと考えておりますが、焦点工房のホームページには、
「※α9III、α7CII、α7CRなど非対応機種に装着した場合の損害については当社は一切の責任を負いかねます。」
と、はっきり書かれております(>_<)
そこでお尋ねいたしますが、本機所有者の方で、実際にLM-EA9を本機で使用されている猛者の方はいらっしゃいますでしょうか?
もしいらっしゃれば、問題なく使用できていますでしょうか?あるいは何か使用上で制限や不具合がございますでしょうか?
ご教示いただければ大変助かりますm(__)m
どうぞよろしくお願いいたします。
※α7CRとLM-EA9を実際に組み合わせて使用されている方からのご教示コメントのみを募集しております。
※「書いてあるなら非対応じゃないの?」「販売元に聞いてみれば?」等のよく見るコメントも不要です。
※電子マウントアダプタの功罪についての議論も募集しておりません。
書込番号:25852186 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ナガオマさん
>そこでお尋ねいたしますが、本機所有者の方で、実際にLM-EA9を本機で使用されている猛者の方はいらっしゃいますでしょうか?もしいらっしゃれば、問題なく使用できていますでしょうか?あるいは何か使用上で制限や不具合がございますでしょうか?
・そこまでして使う理由を明示してください。
・「うん。a7CR持ってます。禁忌機種指定されていますが僕は猛者なんで勇猛果敢にエイッと勘合させたらイケました!」ってコメントしてくるのがいるとでも?
書込番号:25852341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ナガオマさん
ファームウェアの問題かと思いますが、焦点工房に確認した方が早いですよ。
書込番号:25852396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
解決済みですが、今日焦点工房さんのサイトでは以下の様です。
MarkIIバージョンは、追加で下記機種に対応
ソニーα7RV、α7CII、α7CR、α9III
※MarkII バージョンは、パッケージのJANコードのシールに「MKII」と表記されています。新型の機種に対応するため、電子接点部分の形状が変更されました。
※非対応機種に装着した場合の損害については当社は一切の責任を負いかねます。
書込番号:25902453
1点
>torao120さん
ありがとうございます!
私もMark2をチェックしておりまして、Mark1を下取りに出して、差額をマップカメラのポイントで払おうと待ち構えているんですが、いまだマップカメラに商品追加されません。(直販とAmazonとヨドバシにはありますが)
電子接点の形状の問題だったとは(>_<)
書込番号:25902466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナガオマさん、
そうでしたか。私は先ほど焦点工房オンラインストア(Amazon経由)でクリックしてしまいました。(α7CUで使用)
早く入手できると良いですね。
ピントくらい自由にさせろって話もありますが旅行などではAF欲しいこともあります。
書込番号:25902524
1点
>torao120さん
M型レンズ(やMマウントに変換したオールドレンズ等)は色んなボディに取り付けられて楽しいですね。普段はM11や、パナのMFT機に純正アダプタ経由で取り付けてマニュアルフォーカスで撮影していますが、気分を変えてAFでパシャパシャ撮るのもとても楽しいと思います。
LM-EA7の時代から使っていますが、今回のEA9 Mark2はモーターの制御も改良されているようですから、AF動作に変化があるかどうかも楽しみですね(^^)
情報ありがとうございました!!
書込番号:25902546
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7CR ILCE-7CR ボディ
>青りんご飴さん
[フリッカーレス撮影]を[入]にしていませんか?
[フリッカーレス撮影]を[切]にしてその画質低下がなくなるのであれば、それはこの製品の仕様です。
https://helpguide.sony.net/ilc/2370/v1/ja/contents/201h_anti_flicker_setting.html
[フリッカーレス撮影]を[入]に設定すると、ライブビュー画像の画質が低下することがあります。
書込番号:25830723
![]()
0点
>青りんご飴さん
>シャッター半押しにすると覗いているモニター内がゆらゆら
手振れ補正が機能しているからゆらやらして見えるルンです。
書込番号:25830819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>青りんご飴さん
「AF-C」なのでは?
「AF-A」や「AF-S」ではどうですか?
書込番号:25830820
1点
>青りんご飴さん
「こんにゃく現象」でしょうか?
ミラーレスは現状では「そういうもの」として見ておくのが良いかと思います。
書込番号:25830852
0点
>青りんご飴さん
もしかして、絞り込んで撮影していませんか?
AF-Cでの撮影で何らかの原因で像面位相差AFが機能しなくなるとコントラストAF単独でピント合わせを始めるので画面がゆらゆらします。
極端に暗い場所での撮影や絞り込んだときに
この現象が発生します。
絞りの限界はボディーによって違っていて、
うろ覚えですが、α9以上では22まで大丈夫ですが、
古い機種では8よりも絞ると画面が揺れます。
α7cシリーズについては調べてませんが、
もし絞り込んで撮影しているのなら、絞りを開けて見てください。
それと、あまり今はお目に掛かりませんが像面位相差AF非対応のレンズもあります。
これだとどんな撮影条件でもAF-Cで撮ればゆらゆらします。
書込番号:25830861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










