α7CR ILCE-7CR ボディ
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約6100万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-32000を実現。7.0段の光学式5軸ボディ内手ブレ補正に加え、1画素レベルのわずかなブレも検出し補正。
- 同梱のグリップエクステンション「GP-X2」と組み合わせることで、長時間撮影や望遠レンズなどを用いた際でも安定したホールドで快適な撮影ができる。
最安価格(税込):¥341,300
[シルバー]
(前週比:±0 )
発売日:2023年10月13日

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2023年10月19日 11:13 |
![]() |
9 | 0 | 2023年9月29日 16:14 |
![]() |
169 | 53 | 2023年9月22日 02:01 |
![]() |
31 | 7 | 2023年9月15日 17:39 |
![]() |
19 | 10 | 2023年9月15日 13:19 |
![]() |
56 | 7 | 2023年9月14日 08:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7CR ILCE-7CR ボディ
カメラケージ・・・TILTA(TA-T60-HCC-B/TG)・・・ハーフタイプ・・・純正のグリップエクステンション不使用。
単焦点レンズ・・・SIGMA i -series ・・・28mm・50mm・90mm
グリップエクステンションよりバッテリーチャージャーをつけて欲しかったですね。
レンズは、程々のF値ですが、作りの良さとa7cにマッチしそうだったので・・・。
私の場合、スナップ的な使用なのでこの程度で良しとしてます。
(カスタムボタンが少ないですが、慣れでカバーすると思います。)
4点




デジタル一眼カメラ > SONY > α7CR ILCE-7CR ボディ
製品ページからのリンクはまだ貼られていないですが、
以下から参照が可能です。
ILCE-7CR α7CR ヘルプガイド(Web取扱説明書)
https://helpguide.sony.net/ilc/2370/v1/ja/index.html
チュートリアル ILCE-7CR
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/tutorial/ilc/ilce-7cr/ja/index.php
9点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7CR ILCE-7CR ボディ
今悩んでいるのが、SigmaFP/Lとするかα7CR ILCE-7CRとするのか。
機能・性能ではSonyが良いのは分かっている。
けれども、
素のセンサー本来の性能を生かせるのはSigma。
隠れてRAWにメジアンフィルターをかけたりしていないし、ローバスフィルターがあるので、細かい模様のある背景が汚らしくならない。
天体写真ではすでに圧倒的な高性能だということは海外の実写が示している。
に「スターイーター」なんて現象も出ない。
ソニーのは星がNR操作に食われてボロボロになってしまう。(Nikonと同様にRAWにかけるという非道ぶり)
そうはいっても、
SigmaのAFは使い物にならないし、カラーバランスなんてめちゃくちゃだ。
EVFも高価なのにコンデジ並み。
キャンデッドフォトなんて不可能。
内臓の電子回路もプアーで、ダークフレームが汚い。(天体写真ではそこを差っ引くからなんとかなるが)
ソニーの61000万画素センサーは、現時点で世界トップの性能で、
冷却CMOSカメラでは、実際のダイナミックレンジが14ストップもあって、ハイライトの階調が素晴らしく良い。
このモノクロ版を使ってすでに3年以上経つけれどもダイナミックレンジの広さには驚かされる。
このセンサーを使ってカラーの広角画像や中望遠の天体写真が撮れたらと夢想するけれども、
カラーの冷却CCDは60万円もするので、ちょっと買えない。
すでにモノクロに同じ額だけ投資しているので、手いっぱいだ。
そこで、ソニーかシグマなのだけど、実用に使うことも考えるとソニーと考えていた。
ところが、いろいろ調べるとソニーセンサーにはローバスフィルターが無いのでモアレが非常に汚い。
あんな汚い画像は嫌いなので仕方ないからシグマにしようか?と考えた。
シグマにはきちんとローバスフィルターが付いている。
RAWにNRなど掛けていない。
線そー本来を生かせないカメラはカメラではない。
でも、実際にヨドバシでFP/Lを手にしてやっぱり考えてしまった。
「だめじゃん、これじゃ。」と。
と、
堂々巡りをして時間が過ぎてしまった。
現在Canonのデジイチがあるから、無くて困るということは無いけれども、
最新のセンサーのRTSノイズにまみれない綺麗な画像で撮影したいなあ、とも思う今日この頃。
5点

>gonigoniさん
こんにちは。
>「スターイーター」なんて現象も出ない。
>ソニーのは星がNR操作に食われてボロボロになってしまう。(Nikonと同様にRAWにかけるという非道ぶり)
α7CRには、RAW撮影時 高感度ノイズ低減オフ
が装備されているようですので、その心配は
ないのではないでしょうか。
「「RAW撮影時 高感度ノイズ低減オフ」という項目がありますが、
これも”α7C II”にはなくて”α7CR“に搭載された差分の機能になります。
これは星景撮影時に星をノイズと間違えて消してしまう問題を解決するためのもので
”α7R V”に搭載されていた機能。”α6700″にも搭載されているのですが、
”α7C II”には非搭載となっています。」
・【レビュー】AI搭載のコンパクトフルサイズ”α7C II”&”α7CR”実機レポート
今一番ホットな”α”はこれだ!
(TECSTAFFさんのHPより)
https://tecstaff.jp/ilce-7cm2-7cr-review.html
書込番号:25428321
7点

Low Pass Filter
ローパスフィルタ(LPF)ですよね?
擬色関連を軽視して、有り難そうに光学LPFレス機を買う客が結構多いからでは?
↑
該当する場合の少なからずで、ベイヤー方式などの単板単層カラー方式の基本の基本を理解していない(理解あいようとしていない)ケースが結構多くて、誤解がスレ荒れの原因になったりするので面倒くさい展開になりやすい(^^;
一般向け写真館の用途で、衣服の柄などで擬色が目立つと困るような場合は、光学LPF「標準装備」が基本になると思います。
・・・ただし、フルサイズでも有効5000~6000万画素以上になる場合に、画素毎に解像させる場合のレンズ解像度を計算してみてください。
光学LPFが無くても、そもそも「擬色が目立つほどのレンズ解像度を有するレンズが殆ど無い」だったりしますね(^^;
書込番号:25428333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とびしゃこさん
そうですか、offのスイッチが付きましたか。
実際にテスト撮影してどうだったかのリポートを待ちたいところですね。
今のところ、クラウディナイツではその話題は採り上げられていないんですよ。
このスレッドでは、
https://www.cloudynights.com/topic/854970-help-with-astro-using-a-sony-alpha-7r-iv/?hl=%2B%CE%B17r#entry12353706
ソニーのカメラでは、インターパロタイマーでは、最大露出時間が1分だ。という制約と、
赤外線が基盤からセンサーに漏れて、「かぶる」から使えない。みたいなコメントがありました。
たぶんこれはアンプグローの事だと思いますが、当時のソニーセンサーの欠点なんですね。
ソニーでは、IMX455と410の二層アンプでそれの削除回路を搭載しているので、たぶん無いだろうとは見込んでいます。
その回路は、シグマだとISO400以上で起動するようですね。
https://www.cloudynights.com/uploads/monthly_04_2022/post-238395-0-88434200-1649792571.png
スターイーターはかなり大勢の人が今まで、解消をリクエストしていましたが、ソニーもニコンも無視し続けていますから、
あんまり信用はしていないです。(笑
書込番号:25428379
2点

>ありがとう、世界さん
いや、天体写真では、普通に偽色が出ます。
6200万画素でも関係無いですね。
計算するまでもないです。
実際に出るので。
特に、星の写真は、天空の光にムラがあるので、センサーのノイズと星の偽色が混じって非常に汚らしい色になるならまだしも、
あり得ない「緑の星」が沢山現れるのがlowpass filterのやめられない理由ですね。
特に最近の超広角レンズやシグマのレンズは高性能なので、星の大きさが1ピクセル以下まで写し出せるんですよ。
コマもハロの大きく改善されているので。
たとえば、シグマの40mmとか14-24などは凄いです。
そんなところにローバスフィルターレスを使おうものなら、偽色だらけで非常にカラフルになります。
シグマのFP/Lにローバスフィルターを搭載しているのは、設計者が天文マニアだからですね。
彼は良く分かっているのです。
キャノンの設計者にも天文マニアが多いので、絶対やめません。
あれは、高精度な平面が要求されるので、センサー並みに高価なパーツだったりします。
やめたらコストダウンできるのが、ソニーとニコンの本音だと分かります。
逆にニコンの設計者は、
「現代のレンズはセンサーほどの解像力は無いので、フィルターは無用。」と言い切っていますから、現実を知らないのです。
確かにニコンのレンズなら、高周波の解像力がソニーやシグマあるいはキャノンほど高くないからそれは言えるだろうとは思います。
NEXの頃のソニーのレンズは酷い性能で、しばらく私は気にも留めていませんでしたが、最近の20mmとか12-24を見て考えを変えました。
レンズによってはキャノンより優秀です。
だからこそ、モアレが残念ですね。
私は、建築の写真を良く撮影しますが、モアレにはいつも悩まさせられます。
ローバスフィルターを使っているキャノンのカメラでさえも出現するんですよね。
キャノンのカメラもニコンのマーケッティングに負けて、ローバスの遮断周波数を上げてきてますから、R型でもけっこうモアレが出ます。
それは天文雑誌でも実写で報告されているほどです。
ちょっとがっかりなところ。
ついでに、シグマのセンサーのチューニング技術レベルの分かる写真を教えます。
酷いでしょ?
https://www.photonstophotos.net/Charts/Sensor_Heatmaps.htm#mode=63,camera=,suffix=,cameraC=Sigma%20fp,suffixC=14
書込番号:25428407
3点

6200万画素でも【実際に】擬色が出ているのですね?
確定なら、企業姿勢なんて(コスト面も絡むから)早々に変わらないので、
メーカーを選別すれば済むのでは?
ところで、なぜ、ロー「バス」と誤記を続けるのですか?
書込番号:25428430 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ありがとう、世界さん
>ところで、なぜ、ロー「バス」と誤記を続けるのですか?
わかんないです。
私のHPのパソコンのキー変換のバグだと思います。
ひらがな入力するとそうなるんですよね。
>6200万画素でも【実際に】擬色が出ているのですね?
はい、そのとおりです。
建築写真などで、縦の桟が細かい手すりとか、ビルのサッシを遠くから写すと出ますよ。
そうそうガルバリウム鋼板の縦の凹凸の細かいものなんててきめんです。
みんなモアレなんて気にしないのかな?
確かに、それで私はニコンもソニーも使っていないです。
ただ、せっかく良いセンサーを出しているのにもったいないとは思いますね。ソニーのカメラ。
天体写真では、焦点距離が大きくなると、
たとえば、1200mmとか2500mmとかになると、
星が気流で滲んで肥大してしまうので、ピクセルサイズまで星が小さくフォーカスすることは無くなります。
3.76ミクロンなんて小ささにはならないです。
逆に12mmとか40mmだとそこまで小さくなるんですよ(笑。
ただ、シャノンの定理があるから、PSFを三分割する程度のピクセル密度が最低限だということはあります。
PSFとピクセルサイズは一緒にしてはいけませんね。
そこが画像を知らない人が良く陥る間違いです。
ここのサイトの大部分の人はたぶんそう考えています。
だからローバスフィルターの無いカメラが好まれるのだと思います。
書込番号:25428451
4点

>gonigoniさん
>このスレッドでは、
このスレッドはα7RIVに関するもののようです。
同じ6100万画素センサーですが、
RAWのノイズリダクションのオフ機能が
付いたのは、α7RVからみたいです。
書込番号:25428471
2点

なるほど、まだユーザーが居ないのかもしれませんね。
天文界隈では。
使いたい人は多くいるのは知っていて、
特に電子観望などでは需要が高いように見えるんですよ。
ZWOという会社からソニー製かめらも天体撮影や電子観望に対応できる装置が販売されたので、
今後増えるのでは?と私は見込んでいます。
電子観望では、スタッキングという手段を使って画像を平均化していくので、コマ数が増えたら
偽色は低減していくので、ローバスフィルターが無くても、NRがあってもなんとかなるのが救いです。
ただ、画像品質は高くないので、どちらかといえば、デモンストレーション向けの機能ですけどね。
少なくとも、RAWのNRのオフスイッチがついているのであれば、ソニーファンには朗報ですね。
でも、
コンパクトサイズのC型に非搭載というのが嫌。(笑
このサイズのカメラは、RASAというシステムにも需要が多いので、カメラで分けるというのは、
やっぱりソニーは何も分かっていないのでしょう。
書込番号:25428482
4点

https://youtu.be/LW7VK_DCLJM?si=qa0mKNnCou92sSeV
https://youtu.be/jCDQ4lH8IuM?si=Fd452pTSOtUypwvc
https://youtu.be/-OzAuxrsKKE?si=kZL7qwimouO6g_ZE
RVで抜刀斎のこの機能、
CRには搭載、Ciiには非搭載ですよね
書込番号:25428523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> どうしてソニーは、ローバスフィルターを付けないのかな?
自社のレンズを使用する限りは不要だと判断したからでしょうね
他社のレンズの使用は許していても、サポートはレンズメーカーでして下さいというスタンスで
それはシグマのカミソリマクロが発売後数年後にシグマが動画AFのアップデートしたように
メーカーの誠意による部分が頼りですね
カメラのローパスフィルターの有無についてはかなり昔にあるタイプと無いタイプがあり
結局無いタイプが圧倒的支持を受け、今日に至ると思います。
その辺はその方向(天体星撮り)に注力しているメーカーに投資購入して応援することで要望し
ご希望のカメラに近づけるのが順当かと思います。
各社の舵取りは大多数のユーザーの要望とメーカーの考える指標に依るモノです。
性能別ラインナップでは無く、機能別ラインナップを取るソニーですから
そのような製品が出ないとは言い切れませんが、今は無いと言う事なのでしょう。
書込番号:25428542
4点

<余談>
こいつはおもしれぇ
かな入力で「ろーぱすふぃるたー」とタイプして[変換]すると
「ローバスフィルター」ってなる
こんなんはじめて。
[ローマ字入力]ではなく[かな入力]、Win11です
<本題>
いろんな意見があるってことで。
書込番号:25428547
4点

>ほoちさん
うーん、紹介されたユーチューブチャンネル見ても良く分かりませんでした。
しかし、R3には明らかにカラー低減フィルターが入っていて、色が抜けていますね。
赤や緑のムラが消えています。
R5では、ムラが多少残っていますが、やはり「本当のNR無し」と比べるとやはりまだ色が抜けているように見えます。
それと、R5では細かい星の情報がボケていて、なんとなく軽いガウスフィルターがかかっているようにも見えます。
「星イーター」は、こういうボカシ系のNRでは無いのです。
メジアンフィルターといって、「突出してノイズの多いピクセルだけ、周りの中間値の値のピクセルのものに置き換えるフィルター」です。
なので、ボケたような副作用も一切無いのです。
それと解像力も落ちません。ボカシが入っていないので。
作例のR5もR3の写真はなんとなくすっきりしない画像で、ピントが甘いです。
それにどちらの画像にも「スターイーター現象が見えていなかった」ので、「?」となりました。
星のPSFが崩れて汚くなる。つまりジャギー現象は、どの画像にも見えませんでした。
ピントが甘いとジャギーは出ないのです。ボカシフィルターが入っているのと同じとなるので。
結局、わたし的な印象は、
「良く分からない。」でした。
もっときちんと撮影できる人のアウトプットが知りたいですね。
天文ガイドなどに記事を書いている西条さんとか。
彼が天文ガイドに掲載するニコンやソニーの天体写真は偽色でとてもカラフルなのです。
書込番号:25428564
0点

>mastermさん
>結局無いタイプが圧倒的支持を受け、今日に至ると思います。
建築写真を撮影しているプロカメラマンとか、真っ白いウェディングドレスを撮影するカメラマンは、無条件でローバス有りとするか、
更に大型センサーのPhase oneなどを使って偽色やモアレの出ないようにしていますが、そういう人は少数派でしょうね。
天体写真を撮影する人の割合は、更に少なく0.5%も無いでしょう。
ただ、
カメラのシェアがニコンとソニーで8割くらい占めてますから、40%はローバスありで撮影しているので少なくは無いです。
そして、
ローバスをやめて解像力が上がるということは一切無いんです。センサーピッチで決まるものなので。
ジャギーの鋭角的な段差が一見するとシャープに感じるところはありますけれどね。
まあ、残念ですが、仕方ない。
それが嫌なら使わなきゃいいだけなので、今まで通りそういう結論かな?
書込番号:25428570
1点

おじゃまのついで
親スレッドのタイトル:
「どうしてソニーは、ローバスフィルターを付けないのかな」
[ピクセルシフトマルチ撮影]の効果を現時点で最大発揮するためでしょう。
たぶん察するに風景を撮る人が圧倒的に多いから、星よりも。
星専用の機材もあるらしいので、そんなんを使えば済むことだし。
「星も撮れる」とは謳っていない機材を、わざわざ選ぶこともなかろうし。
まぁ[質問スレ]ではなくて[悲スレ]だから答えることもないのだけど。
<余談>
「大きなセンサーで撮った星の写真は、星の色がきれいだな」って感じていたのはそんな理由だったのか、1/2.3型センサーのコンデジと比べて。
「ハイライトの諧調が素晴らしい」って、たとえばシリウスと木星を同じ画面に入れて撮った時、明るさ(等級)の違いが星の像の大きさではなく、きっちり明暗で表現されてるってことかな、よくわかんないけど。
ローパスフィルターだけでなく像面位相差AFもいらないな、星撮りには。
書込番号:25428584
2点

>gonigoniさん
>いや、天体写真では、普通に偽色が出ます。
>6200万画素でも関係無いですね。
>計算するまでもないです。
>実際に出るので。
その偽色を見てみたいです。作例を投稿できますか?
次のように考えています。
・ベイヤーセンサーのセンサー1画素サイズまで解像するレンズで撮影したら偽色が出ることがありますので、ローパスフィルターが必要になります。
・ソニーの低画素機(例α7C(約2400万画素))にはローパスフィルターがあります。偽色は出ないはずです。
・ソニーの高画素機(例α7RX(約6100万画素))はローパスフィルターレスです。
・ソニーのレンズで、6100万画素機の1画素まで解像するようなレンズは無い、と思います。ですので、α7RX(約6100万画素)で偽色は出ないはずです。
書込番号:25428737
3点

>gonigoniさん
>>6200万画素でも【実際に】擬色が出ているのですね?
>はい、そのとおりです。
>建築写真などで、縦の桟が細かい手すりとか、ビルのサッシを遠くから写すと出ますよ。
>そうそうガルバリウム鋼板の縦の凹凸の細かいものなんててきめんです。
>みんなモアレなんて気にしないのかな?
偽色とモアレは別物です。
書込番号:25428741
6点

>gonigoniさん
ローバスの経緯はわかったけど、バになるのがわかっているならパに変換してから投稿するべき、能書きをのべる前に。
書込番号:25428810 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

α7CRって発売前の機種だからユーザーはいないと思うんだけど。
ソニーでも他機種のことならスレッドを立てる場所が間違ってるんだろうし。
ローバスフィルター、61000万画素とか内臓とか誤変換なのかは知らんけど、HPってことならWindowsだろうから入力システムはIMEが一般的なのかな。
長年IME使ってるけど「ろーぱすふぃるたー」と入力して「ローバスフィルター」に変換されたるようなバグは経験したことないけどな。
「ぱ」と入力して「パ」と変換できるならバグ云々よりも正しく入力すべきじゃないかな。
書込番号:25428882 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>gonigoniさん
こちらも
https://youtu.be/p3yD4JVG2jo?si=q12gJdL0Tg9YV77M
Youtube越しの画像なので私はそれを見てなにも判断できませんけど
星喰い問題をずっと気にされてた「星景」写真家さんとしては解決された。ソニーもその問題に対応するための措置だとのコメントもあった。で他ではあまり検証されてないようだ。
という感じです
少なくとも、ソニーは星に向かないと一括りで結論づける前に、最近搭載されつつあるこの機能によってどうなったか最新の情報をウォッチしたほうがよいですよ。ってことで
書込番号:25428943 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7CR ILCE-7CR ボディ
α7RWからの乗り換えとしてRXとCRを迷っている中で、ソニスト先行使用に行ってきました。
いくつか気になっていたポイントにフォーカスして。
現在レギュラーレンズとして使っている20-70 F4と組み合わせた場合は
GP-X2をつけなくても問題なし。軽さと小ささは正義という人には訴求出来そうですね。
自分の手だと指が1〜2本分余るので、やや使いづらい。GP-X2を付けるとしっかりグリップを握れるので、
つけっぱなしになりそう。
ファインダーは見た瞬間に思わず「うわっ・・」と声に出してしまうくらい見づらい(RXを直前に試していたので)。
この差は、ファインダーを全く使わないという人以外には結構差を感じます(尤も、ファインダー使わない人が
RX選ぶのか?という気もしますが)。
メニュー周りはRXと差分は無いので割愛。RWと比べると格段に使いやすいのは間違いない。
あと、これは超個人的ですが「シャッター音が最悪」
「スタン、スタン」と昔のキヤノンのエントリー機みたいなシャッター音。
これ一応40万クラスのボディーだよね?!なんならそのあとに試した7C2の方が多少マシな音。
シャッター音のフィーリングは長く付き合う以上結構重視するのでこれは残念なんてもんじゃない。
この1点で個人的には候補から消えました。
試しに200-600を試させてもらいましたが、GP-X2使ってもまともに保持できないですね。
あくまでもお散歩カメラで高品位のものがほしい人向けなのかも。
これAFや画素数だけでRX買う人いなくなるんじゃ?みたいな煽りしてるひといましたけど、
カタログ上のスペックだけでもだいぶ違うし、触っても差を感じないと思う人はいないんじゃないかな。
現状4〜5万くらいの差で重量が軽くなるって部分はメリットですが、それ以外のデメリットが多すぎるし、
お散歩カメラにはぶっちゃけ高すぎるので、中途半端な位置づけになる気がします。
12点

>お散歩カメラにはぶっちゃけ高すぎるので、中途半端な位置づけになる気がします。
風景写真とかにベストフィットなカメラなんだと思う
風景ならLVでじっくり撮影てのも似合うし
ファインダーは重視しないというのは有りでしょう
まあ風景用に特化させるならまだまだ大きく重いがな(笑)
書込番号:25417009
2点

>灯里アリアさん
自分には7CIIも7CRも同じような
シャッター音に聞こえましたが、
α7Cと同じシャッターユニットっぽく、
(筐体の微妙な反響の具合以外は)
α7Cとこの2機種では基本的な
シャッター音は変わらないのでは
ないですかね。
>お散歩カメラにはぶっちゃけ高すぎるので、中途半端な位置づけになる気がします。
α7CIIでも3300万画素もあり、
お散歩写真だったら、それで
十分に役目を果たしそうですね。
連写速度やファインダー、8Kなど、
α7RVの優位点は当然ありますが、
EVFの出っ張りや容積が気になる方も
いらっしゃると思います。
想像ですが、マルチパーパスなメイン機
として高画素機を使いたい方はα7RV、
サブ的に高画素機を持ち歩きたい方は
α7CR、みたいになるのかなと感じます。
α1使ってますが、α7Cのファインダーを
知っていますので、7CIIでも、7CRでも、
ピントがみられるようになったなあ、と
感じました。
α7RVが発売から6万ぐらい下がっていますが、
α7CRもGP-X2を考慮して、発売後3‐4万ぐらい?
下がると需要が見えてくるかもしれないですね。
書込番号:25417243
3点

RIVのサイズを無理なく使えていて、
グリップの大きさやファインダの見え方を気にされる方は
最初からスルーしてよい機種だと思います
RVありますし
(ソニーさんは、こういった意見を間違ってCRへの改善点/要望として受け取らないで欲しい。。)
シャッター音に関しては、ボディが小さい機種は着けてるレンズに大きく左右されます
軽量化された幕がついてるのでいずれにせよパタッ系の音ですね
キヤノンのエントリー機の軽く余韻の残る音とは違う気がします
書込番号:25417342 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
風景用なら画素数的にもありですね。
フルサイズレフ機を考えれば望外の小ささ軽さですが、値段は重く重く。。。
>とびしゃこさん
音の傾向は間違いなく同じですが、CRの方がなんかショボい感じがしたんですよね。
カメラに明るくないツレも同じことを言ってました(C2の方がまだ良い)。
この使い勝手ならC2の方が人気出そうな気がします。コンパクトかつ高画素の需要もあると思いますが
R5と現時点では差別化できるほどの価格差になってないなーと。
とはいえR5は発売1年経過してるのでそこも加味するとバリューはそのうち出てきそうですね。
>ほoちさん
そうですね。そういう音の傾向でした。
個人的には嫌だなぁ・・・と。まあそういうのを気にする機種では無いですが。
書込番号:25419767
2点

>灯里アリアさん
>音の傾向は間違いなく同じですが、CRの方がなんかショボい感じがしたんですよね。
シャッター音はフィルム機だと巻き上げ速度、
いまだと一連のシャッターシーケンスの速度で
感じ方が変わるかもしれません。
同じ電子先幕仕様でシンクロ速度が同じ
ですのでCMOS撮像面のスキャン速度は
さほど変わらなかったとしても、その後の
データ量が違うため処理に時間が必要で
同じシャッターでもどこかのシーケンスを
少し遅らせていて(連写8コマvs10コマの理由)、
それでα7CIIのシャッター音と
差が出てくるのかもしれませんね。
価格も違いますし、自分もα7CIIの方が
価格性能バランスはよいく(3300万画素も
十分高画素)、売れそうに思います。
α7CRは、それでもなお高画素機を
コンパクトに持ち歩きたい!という方が、
少数派かもですが選んでいくカメラ
ではないかなー、と思います。
書込番号:25420516
1点

>フルサイズレフ機を考えれば望外の小ささ軽さですが、値段は重く重く。。。
値段が重いのは安くなったら買えばよいだけなのでどうでもよいけど
ボディがまだまだ大きく重いのはどうしようもないからなあ
普通に小型軽量機出してほしいよ
(´・ω・`)
書込番号:25420608
3点

>灯里アリアさん
>ファインダーは見た瞬間に思わず「うわっ・・」と声に出してしまうくらい見づらい(RXを直前に試していたので)。
α7Cよりはだいぶましになったという感想を語っているYouTuberが多いようですが… これって忖度ですかね???
おまけにシャッター音もショボいという感想のようですね(笑)
「R」ではなく「CU」のほうを予約しましたが、似たようなものでしょうから… ちょっと残念な感想と思い聞いておりました。
ですけど、もう予約してしまったので、発売日を楽しみにしています(^_-)-☆
ソニーストアでのファーストインプレッション、忖度なしに聞けて参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:25423794
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7CR ILCE-7CR ボディ
純正軽量便利ズーム(焦点距離24-240mm以上 重量600g前後 長さ10cm前後 f値は4-8程度と暗くても良い)が出れば7CR購入してしまうかも?
今の24240は重く大きく7C系には合わない。
7C系に適した便利ズームが欲しい。
皆さんどう思いますか?
書込番号:25407759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sssnnnさん
こんにちは。
>今の24240は重く大きく7C系には合わない。
ひとまずタムロン、ではいかがでしょうか。
サイズ的にも相性よさそうですが。
・28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
https://kakaku.com/item/K0001264399/
書込番号:25407774
2点

>sssnnnさん
SEL1635GMUですね。
クロップ、全画素超解像ズーム使えば105mm
書込番号:25407811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
現状製品だとタムロン28200か純正24240ですよねー。
どちらかというと小生が便利ズームに求めているのは、明るさより画角の柔軟性なのでタムロンはかなり物足りない感じです。広角側で24mm、望遠側であ240-300欲しい。無い物ねだりですかね?(^^;)
書込番号:25407815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FDまうんとさん
全画素超解像ズームですか。
あまり使ったことないんですが、あれ静止画でスポットにピント合わせられないですよね。
それに、望遠側はクロップで360-450mmぐらい欲しいので16-35の選択は無さそうです。
書込番号:25407837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sssnnnさん
>広角側で24mm、望遠側であ240-300欲しい。無い物ねだりですかね?(^^;)
広角側はどうにもならないのですが、
α7CRを61Mではなく26M運用されると
APS-Cクロップしても26M継続になります。
61M運用必須の場合は仕方ありませんが、
26M運用でよければ、どこかのボタンに
APS-C切り替えを設定すればボタン一押しで
28mm〜疑似300mm相当まで伸ばせます。
・・ではダメですかね?
書込番号:25407862
2点

>sssnnnさん
あ、そうなんですね!
じゃあaps-cレンズじゃないですか?
SEL70350Gで良いと思います。
フルサイズ用のレンズで希望のレンズは皆無に等しいかと?
書込番号:25407930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ
好みは人それぞれなので
そういう要望があるのも当然でしょうね
個人的にはフルサイズの小型軽量機を10年以上熱望しているけど
どこも出してくれない(笑)
書込番号:25407947
1点

>とびしゃこさん
望遠側apscクロップ無しで240〜300欲しいです。
>FDまうんとさん
広角側も少なくとも28mmできれば24mm欲しい。
結局、いつ出るかわからない次期24240を待つしかないみないですね。
ご意見有難うございました。これでクローズとします。
書込番号:25407951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7CRは現行の便利ズームとは相性がいいとは言えませんね。便利ズームと言う言葉の中には性能はまあまあと言う感覚があるように感じられます。それをさらに大幅な小型化をするということですね。カメラが高画素数であるのに対してまあまあの性能でいいのか、と言うことが気になります。なんか、ないものねだりしている間はこのカメラを買うことはないのでは?と感じますね。
書込番号:25408108
8点

24−240ではR系の高画素機の長所が発揮できません。
2400万画素位のカメラに装着して、運動会などのスナップにはこれ一本でほぼカバーできて便利です。
24−240の改良型が発売され、解像力等が向上して軽量化されているなら使ってみたいです。
書込番号:25423518
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7CR ILCE-7CR ボディ

それはいかんですよー
書込番号:25418151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

未だに無駄スレ立てる輩がいることが痛感の極み。
何のために掲示板ルールがあるのか疑問?
書込番号:25418163 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

痛感の極みです
書込番号:25418181 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぐっさん価格さん
高すぎて遺憾なのか安すぎて遺憾なのかどっちですか?
書込番号:25418237
4点

α7RVが43万円なのはバッタ屋価格であって、通常店舗の価格は50万円ですからね。
こちらもきっと来年には安価に買えるようになります。
書込番号:25418810 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぐっさん価格さん
こんにちは。
>α7R Vが43万台で買えるので価格的にα7CRの優位性は極めて遺憾。
発売直後ではなく、
しばらく待ってから
購入されると価格面では
良いように思います。
書込番号:25419126
1点

実質10万円の差ならRXの方がオールマイティに使える分魅力的な気がします。
せめて15万円、出来たら20万円差にすると良いのですが、そうするとSONYの場合RYの値段を上げてきそうで(笑)。
そうなると今度はα1実売が70万だとすると、10万円差になってしまうので、α1Uも実売80万円に・・・。
ってかマジでそういう底上げを狙ってる気がします。
書込番号:25421918
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





