QuietComfort Ultra Earbuds
- ノイズキャンセリング機能を搭載した完全ワイヤレスイヤホン。スタビリティバンドが耳にぴったりフィットすることで、快適な着け心地を実現。
- 「CustomTuneテクノロジー」が耳に合わせてノイズキャンセレーションとサウンドパフォーマンスを自動調整。ソフトな傘型イヤーチップで外部ノイズを遮断。
- 本体だけで最大6時間連続再生可能で、ケースでさらに3回充電でき合計で24時間使用可能。20分の急速充電で最大2時間使用できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1464
QuietComfort Ultra EarbudsBose
最安価格(税込):¥21,172
[ホワイトスモーク]
(前週比:+296円↑
)
発売日:2023年10月19日
このページのスレッド一覧(全192スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2023年10月23日 19:00 | |
| 12 | 2 | 2023年10月25日 19:41 | |
| 12 | 6 | 2023年10月25日 10:53 | |
| 9 | 0 | 2023年10月21日 21:31 | |
| 11 | 2 | 2023年10月24日 21:52 | |
| 24 | 11 | 2023年10月21日 20:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Earbuds
極めて個人的な感想、と言う事を前置きさせていただいた上で私なりの感想を言うとシンセやヴォーカルのオーバーダブ(多重録音)をした楽曲は厚みが増してとても相性が良いと感じました。
例を挙げると「Tell Me(Camel)」、「I’m Not In Love(10cc)」、「Waiting For A Girl Like You(Foreigner)」等々。
プログレ色の濃いバンドの楽曲は相性が良さそうです。
好みに合わない、そうは思わない、と感じられたら軽くスルーしてください。他にもこれが良い、と言うものがあれば教えていただけると幸いです。
2点
すみません。相性の「悪いもの」はあります。
花火などの屋外の自然音です。反響するものが無い音ということです。
客席からステージが20mくらいの感じの位置での屋内反響音を再現しているようです。
そのため、音像が前方に定位するのですが、花火のように何百メートル先ではありません。
書込番号:25475346
1点
>しおせんべいさん
仰る事納得します。確かにデッドな環境下ではそうかもしれませんね。
ただ、DOLBY ATOMOSのように7チャンネル位で予め音の配置を立体的に配置した音源、特に動画はまた印象が変わるような気がします。
まぁ、擬似的な技術ですので完璧ではありませんが音の厚みや浮遊感のある音源では私は楽しめます。
書込番号:25475453
0点
イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Earbuds
最近、マイナーバージョンアップなのに、製品型番替えて、あたかもメジャーアップデートのように新製品を出すメーカーが増えている気がしています。
WF-1000XM5はデザイン面で変更ありましたが、機能面はそう変わらず、BOSE QCEについては、II⇒Ultraではデザインすら殆ど変わらず、HUAWEI Freebuds Proも2⇒3で、デザインやスペックも殆ど変わってないのが現状。
(ノイキャンXX%アップとか、もう判別出来ないレベルですね)
HUAWEIはかろうじて形状の互換性はないですが、QCEはIIとUltraを入れ子にしてもどちらのケースでも充電できるほどの互換性があります。(イヤーチップは完全互換、スタビリティバンドは切りかけのみの違いで互換装着可能です)
もう、ハード替えなくていいじゃん、ってレベル。
空間オーディオやSnapdragon Soundのためにハード替えたのであれば、それイラナイからファームアップでマルチポイントだけやって、と言いたいのは、私だけでしょうか?
各社とも、ノイキャン、マルチポイントなどの機能が基本機能に組み込まれてきていて、機能面で差を出そうとすると、空間オーディオ、ハイレゾ対応、世界最高ノイキャン、みたいなプラスアルファでしか差を出せずにいると感じます。
(私にはプラスアルファの機能は余り魅力に感じないです)
ハイレゾについては、音質面での影響は、ことワイヤレスイヤホンでは殆ど無視しても良い要素だと思っています。
むしろ、接続性に影響を与えるので、ハイレゾにこだわるのではなく、個々のイヤホンのチューニング含めた全体のバランスの方が音質面では重要と認識しています。
音源でいうと、ハイレゾかどうかより、ミキシングの質の方が重要ですね。
#もちろん、プラシーボ効果は音楽には重要な要素ですので、ハイレゾで聴いている、という脳が良い音と感じられる視覚情報があるのは大事ですが。。(エージングのプラシーボしかり)
恐らく、今後のハイエンド機の機能アップは、最近のiPhoneのような微々たる機能アップで引っ張る領域に入っていくのではないかと思い始めました。
もちろん、音質や接続性についてのブラシュアップは引き続きあろうかと思いますが、ハードとしての買い増しの動機は薄れて、電池寿命を補うサブスクのような位置づけに変わって行くのでは、という感覚さえしてしまいます。
9点
今までの家電などの歴史を振り返ると、機能・性能が頭打ちになると、
価格競争になり撤退が相次ぎ、中国企業が残るという結果が見えてしまいます。
ただ、腕時計やスマホのように身に着けるものとなると、ブランドイメージが残ると思います。
見た目の綺麗さとブランドイメージで、アクセサリー性を高めていった企業が生き残る・・・
そんな予測を私はしています。ですから今後の企画に女性の意見が重視される気がします。
あとはDSPにノイキャン以外のさまざまな音響加工機能を持たせることでしょうか?
DTMの色々なプラグインを載せるイメージです。電池の持ちが悪くなるかもしれませんが。
書込番号:25474485
3点
案の定、急激に値下がりしてきましたね。SONY XM5と同値くらい。
この後、XM5が値下がりすると価格競争になるでしょう。
書込番号:25478143
0点
イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Earbuds
機会があれば試聴に行こうと思っていますが、すでにお持ちの皆様の感想をお聞きかせください。
ノイキャンに加え、イマーシブオーディオが、イヤホンの次の進化軸になると思っています。
原音そのものを聴かせるだけでなく、創った音も聴かせる。創り方に各社のカラーが出ると。
左右に離れた位置にある楽器の音量差を広げ、中央付近に定位するボーカル音量は下げ、
左右音の距離を広げて聴かせる「ステレオエキスパンダー」という処理が既にありますが、
それに似た感じの聴こえ方をしていますか?
ボーカルが奥まり、周囲の楽器とその反響が左右に浮き出る感じになると思います。
ですので、音場は背中を広く大きく包むような雰囲気になるかなと。
いかがでしょうか?
2点
ピアノ曲では、ピアニストになったような感じ
オーケストラであれば、指揮者になったような感じ
ピアノ協奏曲であれば、なぜか、違和感なくピアニストと指揮者を融合した感じ。
この空間オーディオを考えた人は、頭ひとつ抜き出ていることがわかるかと思います。
百聞は一見にしかずの気持ちで、買われたらどうでしょうか?
書込番号:25474033 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ヨドバシで発売前に視聴しました。POPSメインで聴いてますが、正直な所おぉ〜!って感じるほどの感動はなかったですね。「ああ少し広がってるかな?」って感想でした。色んな方のレビューでは凄いって意見が多いですけど昔流行ったDSPをかなり弱くした感じです。あくまで個人の感想ですので軽く参考にして頂き、購入の際は試聴をした方が良いです。
書込番号:25474048 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ショスタコ1さん
>ごじゅうぱぱさん
ご回答ありがとうございます。
ショスタコ1さんが言われる通り、今後、再生機器の新しい楽しみ方になると思います。
実はいまアキバで試聴してきました。
ステレオエキスパンダーが軽め(Denon Perl pro比)に効いていました。
中央に位置するベース楽器の大きな音が、隣で演奏している高音の
小さな楽器に覆いかぶさって聴こえてしまうような曲で、
イマーシブを有効にすると、高音楽器の定位が少しだけ端へ動き、
覆いかぶさっていたベースの音をよけて、浮上してきました。
ただ、リバーブが入っているような気もしました。余計な処理です。
リバーブ感さえ無ければ、今日あの場で買っていたでしょう。
イマーシブオーディオの味付けをライブ にしたのでしょうけれども、
そこはデッドへも調整できるようなファームアップデートを待ちたいと思います。
他の皆様はイマージシップオーディオをお聴きになっていかがでしょう?
書込番号:25474174
2点
イマーシブオーディオに興味があって、スレッドを読ませて頂いてます。
当方の地元では試聴機会がなく分からないので教えていただきたいのですが、イマーシブオーディオは接続コーデックに関係なく機能するのでしょうか?
iPhoneに接続して使いたいと思っていますが、iPhoneでも体験できるのかわからなく、ご存知でしたら教えて下さい。
書込番号:25474946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
iPhoneですが、音源にかかわらず効果がありますよ。
個人的な感じ方としては、曲によってバッチリ効果が出るものと、それほど差を感じないものがありますね。
試した範囲ではYOASOBIのidolなんかは顕著に効果があります。
書込番号:25475702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トライアップラーさん
早速の情報ありがとうございます。
音源によらず対応してるのですね。
俄然、購買欲が高まりました♪
ありがとうございました。
書込番号:25477566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Earbuds
QC2を持っていて、ホワイトノイズが低減されているとのことで追加購入しましたが、残念ながらほとんど変わらないように思います。
Ultraについては、イマーシブオーディオはなかなか面白いなと思いましたが、aptx adaptiveもごく限られた機種でしか使えませんし、個人的になかなり残念な感じでした。
9点
イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Earbuds
immersionモードをオフにした状態で聞いていると結構頻繁に音切れ?というかimmersionモードがオンになったような感じで聞こえる時があるのですが、皆さんはあったりしませんか?
一応アップデート待ちをしてみるつもりではあります。
4点
>renchan7272さん
私もモード切替ていると、途中で音飛びがありました。
自然に復帰しましたが、QIIの時は全く音とびがない場所です。アップデート待ちですかね
書込番号:25473621 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>カ ロさん
ご返信ありがとうございます!確かにモード切り替えのときもありますね、、、
5日ほど使って頻繁に起こる症状として、動画鑑賞中や音楽の再生中にimmersiveモードに関わらず、あくびをした時のような感じで聞こえることが多々あるのですがそちらの症状はないでしょうか?
これがいわゆる音飛び?なんでしょうか?
当方の視聴環境はipad pro11 3rd gen,iphone se2. です
書込番号:25477001
3点
イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Earbuds
失礼ですが所有されているんですよね。
ならばご自分で試してみれば分かるのではないですか。
もしやってみたけど出来なかったというなら所有していない私には分かりませんが、何らかの回答はあると思います。
書込番号:25472968
4点
>流離い悪人さん
ありがとうございます
全然失礼ではありません
私がそもそも最近ノイキャンを知ったばかりで
Ankerに感動して、高性能ともいわれるBoseを知って
購入しただけのおじさんなもので
申し訳ないです
で、スマホはアプリで操作できるのに
先ほどPCで映画を見てたら
イコライザー操作できないかと思っただけです
PCでの手段がわからなくて…
書込番号:25473026
3点
>PCでの手段がわからなくて…
アプリにEQがついていれば操作できます。
アプリのマニュアル調べてみては。
GOM Playerならオーディオのオプションにあります。
音楽再生系アプリもEQを搭載しているのが多いです。
PCの出力すべて共通にだと、EQのアプリをつかうか、
VoiceMeeter Bananaを使用すれば、PCからの出力に
EQをかけることができます。
ブラウザ、音楽再生、映像試聴に共通にかかるので、
これはこれで便利です。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1255935.html
私は2CHのVoiceMeeter の方を使用しています。
https://vb-audio.com/Voicemeeter/
書込番号:25473041
1点
>MA★RSさん
ありがとうございます
スマホアプリに繋いでいたら
操作できますが
PCに繋いだらスマホアプリは操作ができないですよね
てことは、スマホで操作設定してから
PCへ繋ぎなおして
スマホ設定の音を楽しむということでしょうか
Ankerはマルチポイントでしたっけ
同時に2か所接続できたような・・・
AnkerはBoseを買うために売りましたので
書込番号:25473050
1点
その機種は持っていないので申し訳ないのですが手持ちのTWS確認してみましたが出来ますね、、、と思ったらその機種はマルチポイント対応の記載がないですね。
パソコンに接続して状態でスマホのイコライザーで調整する為にはパソコンとスマホを同時に接続しなければなりませんのでマルチポイントに対応していなければ無理だと思います。
書込番号:25473054
4点
パソコンに接続して状態でX
パソコンに接続した状態でO
失礼しました。
書込番号:25473056
1点
あっ
>MA★RSさん
すいません、PCの再生ソフトでの
操作ということですね
分かりました、ありがとうございます
てことは
空間オーディオはスマホアプリなので
PCでは聞けないということでしょうか
映画みてて、スマホアプリで聞いてた空間オーディオの
固定モードが、臨場感あってかなり良かったので
PCで映画みたら出来ないのかな思いまして
移動モードの良さはまだ気づいていません…
書込番号:25473058
1点
>流離い悪人さん
ありがとうございます
やはりマルチポイントですか
Ankerは便利だったなと
いまさらながらです
しかしジリ音がしたり、接続ができなかったりなど
今のところ出てるのは、対処してクリアしているので
安心です
ジリ音や接続不可が
出てきたときはドキドキしてますが
書込番号:25473064
0点
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000039558/SortID=25348695/
前機種だと、スマホアプリで設定したEQをイヤホン側に保持している、
という話が多いです。
スマホアプリで設定、PCに繋ぎ変えで設定が維持されるか試してみては。
書込番号:25473069
![]()
1点
>てことは、スマホで操作設定してから
PCへ繋ぎなおして
スマホ設定の音を楽しむということでしょうか
そう言うことが可能なTWSは多いですから試して見れば分かると思いますよ。
接続をパソコンに変えたとしてもスマホでイコライジングした音を記憶するメモリー機能がその機種に有れば出来ると思います。
書込番号:25473071
![]()
3点
>流離い悪人さん
>MA★RSさん
ありがとうございます
ここは辛辣な、というか無慈悲な意見をされる方もいるのに
今回勉強になりました
試してみます
Ankerも、ホントにかなり良かったですが
勝負してBoseを買ってよかったと言えるように
使いこなします
書込番号:25473079
3点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)








