![]() |
![]() |
¥12,980〜 | |
![]() |
![]() |
¥13,455〜 |
QUBE 500 FlatpackCOOLER MASTER
最安価格(税込):¥12,980
[ブラック]
(前週比:±0 )
発売日:2024年 2月 2日

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 10 | 2024年10月27日 15:23 |
![]() |
1 | 5 | 2024年7月22日 07:09 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > QUBE 500 Flatpack
みなさん、こんにちは。
こちらのケースで電源ユニットを底面に設置した場合にフロントにファンを2個取り付け可能とのこと記載がありましたが、マニュアルや詳細について見つける事ができません。
なにか情報あればご教授いただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25939115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕様に記載がありますが。。。
https://www.coolermaster.com/ja-jp/news/qube-500-flatpack-macaron-edition/
書込番号:25939136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆チロル☆さん
「対応ケースファン - フロント 1x 120/140mm (x2 PSUボトムマウントの場合)」
という記述は、電源ユニットを底面に設置した場合にファンを2個取り付け可能ということでしょう。
書込番号:25939165
0点

>揚げないかつパンさん
>あさとちんさん
早速のコメントありがとうございます。
電源ユニットの向きや装着時の写真、展開図(マニュアル)を見て感じをつかみたく模索中でした。
自分でも再度検索します。
書込番号:25939204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分ですが、リアを上向きにするとフロントが前に来るから電源がボトムに来るのでフロントにファンが2つ付けられると言う意味ではないかと思います。
マザーのリアパネルやグラボも上向きになると思います。
だだし、フロントの USBなどのパネルは取り付けを変えられるので、フロントトップに配置できるという意味でかと思います。
その場合、リアはボトムの仕様になるのでファンが2つ付けられるんじゃないかと思います。
そんな感じになるんじゃないですかね?
UEAXさんの動画が感じ的に雰囲気が掴みやすいと思います。
書込番号:25939249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://youtu.be/K7rXNsFcMXE?feature=shared
この動画によると電源下部配置できるみたい…
動画ではSFX電源を下部に付けてた…
ATX電源だとマザーに当たるから?グラボ取り付けスペースなくなるから?そのへんよくわからないが…
まぁ電源フロント配置の場合にしても長いATX電源は、デカイGPU付けると電源に当たったりプラグインケーブル邪魔になったりしそうだし…
どっちに電源付けるにしても、電源の大きさや規格は十分考えた方がいいかも…
書込番号:25939402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源下部の場合はやはりマザーを上向に付けてますね。
書込番号:25939411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kiyo55さん
これでした。配線の取り回しに特に工夫が必要そうですね。
https://youtu.be/K7rXNsFcMXE?t=825&si=T-UZY-NCqPJs53Qw
>揚げないかつパンさん
購入にむけて、試行錯誤してみます。
みなさま、いろいろとありがとうございました。
半日で大部分が把握出来、自作に頑張りたいと思います。
書込番号:25939546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆チロル☆さん
解決済ですが、気になったので書き込みします。
QUBE 500 Flatpackのユーザーとして書き込みします。
>電源ユニットを底面に設置した場合にフロントにファンを2個取り付け可能とのこと記載がありましたが、
はい、電源ユニットをケース底部に設置すれば、ケースフロントにファンを2個装着できますよ。
私の場合、電源ユニットを標準位置へそちゃくしているので、ケースフロントファンは1個です。
なおケース上面(トップ)にも2個のファンを取りくけできます。
(ケース上面にファンを1個、HDDを1個でも装着できます)
私の場合、ケーストップに簡易水冷ラジエーターを装着しているので、トップへのファンは装着不可です。
書込番号:25940386
0点

揚げないかつパンさん
>多分ですが、リアを上向きにするとフロントが前に来るから電源がボトムに来るのでフロントにファンが2つ付けられると言う意味ではないかと思います。
いいえ、そうではないです。
QUBE 500 Flantpackユーザーですが、電源ユニットを底部に装着するとケースフロントにファンを2個装着できます。
電源ユニットを標準位置(ケースフロント)に装着するると、フロントファンは1個しか装着できません。
マザーボードのリアパネルをケーストップに変更できますが、電源ユニット位置とは別の話です。
>電源下部の場合はやはりマザーを上向に付けてますね。
QUBE 500のマザーボード配置位置は決まっているので、電源ユニットの設置とは無関係ですが。
書込番号:25940402
0点

>yamadoriさん
そうなんですね。
個人的にはエアーフローが良く考えられた良いケースだなーとは思って居たんですか、まあ、上向きケーブルがたくさん出たら邪魔と思う人も多いから下に配置した方が無難なんですかね。
それも出来ますと言うなら良いんですが、気になるのはフロントIOをそうした場合に上向きにできるなら個人的には一つ欲しいかな?とは思って居ましたが、出来ないなら無理かな?とは思います。
NR200Pを持っていて割と良かったので、これも良いかなとは思ってますが、ペンディングですね。
書込番号:25940509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > COOLER MASTER > QUBE 500 Flatpack
小さめのケースを探している中、このケースにひかれております。条件はATXのマザーとそれなりのグラボ、ATXの電源が取付らる事です。ほぼこのケースで決定しているのですが、簡易水冷について質問です。少しでも冷却性能を確保しようと、NZXTのKRAKEN280mmを購入しようと考えているのですが、総高さが56mmとなります。当ケースの場合、TOPにラジエーターを設置する場合、高さ53mmまでとの記載があります。おそらく電源をTOPに着けた場合干渉するためだと思います。
1)電源をTOPに付ける場合、5mm程度下げてつけることはできないのでしょうか。(ラジエーターとの干渉を避けるため)
2)TOPに280mmラジエーターをつけた場合、電源をbottomにつければ干渉しないと思いますが、グラボの放熱的に問題ないのでしょうか。
使用中の方はじめ、お分かりになる方おられましたら、お教えいただければと思います。
0点

自己追加質問です。
TOPに電源をつける場合、取付高さが3段階で選べるようになっているようです。2段目もしくは3段目にしてもTOPのラジエーターは53mmまでしかダメなのでしょうか。仮に2段目3段目とした場合、グラボの長さに影響があるのでしょうか。
書込番号:25820533
0点

水冷ラジエーターTOP配置で280ラジの場合は53mm厚までってのは、280ラジエーターの場合マザーと干渉するため53mmって事なんだと思う
電源フロント配置の高さを下げても280ラジエーターの場合53mm厚以上は無理やと思う
書込番号:25820546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KIYO55さん、ありがとうございます。なるほど、電源ではなくマザーとの干渉ですか。53mmまでの制限があるのは、ラジエターサイズ280mmの場合だけの記載だったため、てっきり電源の干渉かと思ってしまいました。マザーとの干渉であれば、TOPに取り付ける場合諦めて240にするしかなさそうですね。
書込番号:25820553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取りつけ自体は問題なくても、あとでのメモリー抜き差しで、
いちいちラジエーターファンを先に外すことにはなるかもしれないですね。
あんがい面倒だけど、そう滅多に行うことでもないですから、我慢になるでしょう。
書込番号:25820567
0点

lulululu34さん、ありがとうございます。確かにマザーと被ったらそうなりますね。諦めてkraken240にしようと思います。
書込番号:25820712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





