真空圧力IH RC-10ZWW
- もちもち粒立ったごはんを炊き上げる、最高級モデルの真空圧力IHジャー炊飯器(5.5合)。
- 独自の熱対流と圧力コントロールで加熱を促進。「真空ひたし」により、内釜の中を真空にし、圧力差でお米の芯までたっぷり吸水させる。
- 68銘柄から好みの銘柄が選択可能で、さらに料理や好みに合わせて食感も選べる。

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2025年5月5日 23:20 |
![]() |
3 | 1 | 2025年4月2日 17:25 |
![]() |
7 | 9 | 2025年1月25日 20:38 |
![]() |
0 | 0 | 2024年12月7日 03:02 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 東芝 > 真空圧力IH RC-10ZWW
【ショップ名】ヤマダウェブコム
【価格】69800円から1万円値引き
【確認日時】今日
【その他・コメント】
アウトレットセールで、白と黒が表示価格から
一万円引きでした。
書込番号:26170211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



炊飯器 > 東芝 > 真空圧力IH RC-10ZWW
10年ぶりに炊飯器を購入しました。
早速開閉ボタンを押すと、中途半端にしか開きません。
最後は手で押して90°まで開く感じです。
以前使っていたパナの炊飯器はボタンを押すと一気に90°まで蓋がひらいたので、あれ?と思ったのですが、仕様なのでしょうか??
書込番号:26118131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これより下位機種もそんな感じです。
なので仕様かなと思います。
書込番号:26132276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



炊飯器 > 東芝 > 真空圧力IH RC-10ZWW
現在も東芝のRC-10VQFを使用しているのですが、10年以上使って劣化が気になってきたため今回買い換えを検討しています。
現在の機種は頂き物のため詳細が分からないまま使っていましたが、蒸気を気にしたことはあまりなく、実際東芝に確認したところやはり現在使用している機種には蒸気を抑える機能が付いているとのことでした。しかし現在は蒸気を抑えると謳っている商品はありませんとの回答でした。
現在は上に棚がある場所に置いていても全く問題ないのですが、こちらの機種は炊飯中の蒸気が結構出るのでしょうか?
また個人的にしゃっきりめが好きで、量販店店員によると東芝は比較的粒感を感じる炊き上がりになるらしいのですが実際はどうなのでしょうか?
現在使っている炊飯器は色んなモードを試しても柔らかめに仕上がってしまうので本当にそうなのか?と正直感じています。
(10年以上経つので経年劣化もあるかもしれませんが…)
長くなってしまいましたが、ご存じの方ぜひ教えていただけると助かります。
書込番号:26039673 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>こちらの機種は炊飯中の蒸気が結構出るのでしょうか?
蒸気カットを謳う商品以外は、上部をかなり空けていないと、上部の素材が痛みますよ
蒸気カットのメーカーはリンクを参考にして下さい
https://sakidori.co/article/49504
書込番号:26039711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

量販店の店員の話は自分からしたら、世間話程度にしか聞きません。
その話で購入機種の設定にはほとんど意味がありません。
その店員が派遣それとも店員、回答がどの意図を持って答えているのか?
スレ主さんの最重要の仕様は、蒸気があまり出ない、食感が「シャッキリ」が好み。
自分は今の機種を使い始めた時に、それまでの炊飯器の使い方は意味がないことがわかりました。
取説の記載内容が、自分の今までの使い方とはかなりギャップがありました。
まず、洗米後長時間の浸しは良くない、と。
夜洗米し、タイマー予約で朝に食べるのは勧めないと。
メーカーに問い合わせすると、炊飯モードを硬めやしゃっきりにしても、歯ごたえの無い炊き上がりになる、と回答。
取説には洗米後内釜に米を移し、炊飯ボタンを押す。
これは自分的にはカルチャーショックでした。
よく米生産者の自宅での洗米を聞くと、洗米機が良くなった現代、ひと昔のようにゴシゴシ洗う必要はなく、水が透明まで洗うと旨味成分が流れ落ちるので、洗米はほどほどがいいと言っていました。
硬めやしゃきりが好みだと、内釜に洗米後の米を入れたあとどのくらいの水量を入れるのかも問題です。
自分は内釜のラインより、ひと目盛り少ないのが自分は良かったです。
これは好みです。
一度に炊く米の量も重要です。
一升炊きで目一杯の一升〜九合だと、炊き上がりが蟹穴は少なくベタついた感じになります。
自分のは一升炊きですが、洗米は7合で水量は6合分です。
5合炊きなら、入れても4合で、3合がいいです。
自分は炊飯モードは「しゃっきり」で、色々試して、米の量と水量はこれがベストでした。
炊き上がりは直ぐ食べ、残りは保温は使わず、100均のケースに1回に食べる量ごとに分けて冷凍保存し、食べる時解凍しています。
機種が高価格帯でも、朝炊いて昼食べたころは食味は落ちます。
食味にこだわるなら、炊き比べたほうがいいでしょう。
以前の習慣を続けるなら、それもいいでしょう。
書込番号:26039738
0点

>mokochinさん
ご回答ありがとうございます。
蒸気レスの炊飯器も何機種か検討し、実際複数の店舗で触ってきました。
ですがメンテナンス性や使い勝手などが個人的に好みではなかったため候補から外しました。
置く場所を変更するか、蒸気対策のシートを検討します。
書込番号:26039949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
こちらでもお答えいただきありがとうございます!
水に浸してから炊くというのが世間一般的によく聞く方法で、某料理研究家も水に浸ける時間が一番大事な行程だと言ってたので疑いもせずそれが正しいと思ってました。衝撃です。
まぁ炊飯器ではなく土鍋などで炊く場合はまた違うんでしょうけど…
おっしゃる通り思い出してみれば急いでいる時に浸しなどせず研いですぐにそくうまモード(早炊きの上位互換的なモード)で炊いた方が香りも良く私の理想に近いものが炊き上がることに気づきました。
そのメーカーの方の理論ですと、私の一般的な使い方では米がべちゃっとなるのは当たり前かもしれないですね。
そう考えるともうメーカー云々ではなく、あとは水の量を微調整するしかないのかなという結論に至りました。
とても参考になりました!
書込番号:26040194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麦とろろごはんさん
改めまして…
買い替えしたのは11月末でしたが、
家族が減った今では毎日炊飯をしていない上に夕食メニュー次第の為に使い始めたのは12月に入って暫くしてからでした。
確かに東芝ライフスタイルの現行モデルには機能として「蒸気レス」は見当たらないようですがご自身で直接問合せされた際の「現在使用している機種には蒸気を抑える…」回答は、
RC-10VQFに対してだったのか現行モデル全般が蒸気レスなので機能特長として明記していないのか…で違ってきてしまいますよね?
真空圧力IH化で常時蒸気が出続けないので明記不要・判断困難なのかも知れませんが。
またタイミング悪くお米を切らして購入するも長年常用していた銘柄が店頭品切れで超久しぶりに別銘柄で使い始めたので、
しっとりモチモチ?ネットリ?系からスッキリシャッキリ系の炊き上がりでこの機種自体の炊き上がり単純評価が出来ません。
各種項目設定も…
まだ一切の冒険をしておらず、
お米は「無洗米(白米は銘柄別設定可能も無洗米は銘柄別設定無し)」、炊き方も「極匠」、食感「普通」、水硬度「地元設定」のままです。
1月7日の七草粥で一度おかゆコースを使いましたが!
RC-10ZWHに比べて内釜は薄く相当軽くなり、
蒸気弁が一体型から別部品になったのでうち蓋も薄く軽くて食後の洗いが楽になりました。
蒸気弁が別部品化も、外蓋部品が無くなったので洗う点数は以前と変わらずです。
今までは内釜重すぎて洗剤洗い時に手が滑ってシンク内に落としてしまった事も数回ですが、
あくまでも個人的先入観で薄く軽い部品よりも厚く重い部品の方が美味しく炊けそうにも思ってしまうのですが!(笑)
炊飯中の蒸気の出方は今日明日に改めて観察して確認出来次第続報します。
炊飯食味はお米の銘柄や水の量や炊き方設定でも大きく変わるので、後は各人の使い方次第も大きいかと。
しかし個人的には(炊飯器に限らず)価格次第の要素は大きいと思っています。
好みは人それぞれですので難しい問題かと思いますが、
メーカー毎に目指す炊き上がりに差異がある(各社役員の好み次第?)のも当然で、
販売員さんの説明にも一理あるとは自分は思えますね。
こちらのコメント含めて何れも参考程度に!
炊飯器は当然壊れる事もあるでしょうが段々と極僅かづつ火力が弱まって行く事もあるようで、
気が付かないうちに美味しくなくなっている事も多々と聞いた事もあります。
一旦買い替えれば8〜10年くらいは使い続けるかとも思いますし日々の食に付きまとうモノなので、妥協ない選択をお薦めします!
書込番号:26040249
0点

>ぼくちんだよさん
こちらでもお世話になります。
>「現在使用している機種には蒸気を抑える…」回答は、
RC-10VQFに対してだったのか現行モデル全般が蒸気レスなので機能特長として明記していないのか…
蒸気が抑える機能があるとはっきり言われたのはRC-10VQFに関しての話で、「現行モデルはそのような機能は明記されていませんので、蒸気は一般的な炊飯器と同様出るかと思います。」
というのがカスタマーセンターの回答でした。
正直カスタマーセンターは商品説明に書いてある中身に限った話しかしてない可能性もあるので、実際に蒸気は抑えられていてもあえて明記していないことも全くありえないとは言いきれないかもしれません。
なので実際に使っている方の感想をぜひお聞きしたいと思いました。
色々悩んでしまいますが、メーカーの特徴はある程度参考にしつつ自分好みのモードや水加減を試していくしかないですね。
あとは長く使っていて負担を感じないようにメンテナンス性も重視しているので、内釜が軽めという所は好印象です。
炊飯中の様子を確認していただけるということでありがとうございます!
ご報告お待ちしております。
書込番号:26040709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麦とろろごはんさん
ご連絡ありがとうございます。
昨日炊飯時に、ダイニングキッチンの炊飯器前に居座って観察してみました!
以前からキャビネット収納で使用しているので真空動作音以外は全く気にもしていませんでしたが、
「炊き上がりまで残り20分表示」となるまでは蒸気も排熱も殆どなかったものの、
その頃から炊き上がりまでは一般的な炊飯器同様に蒸気が出ていました。
なので、キャビネット収納とする場合は蒸気対策するか、置き場所を変える必要アリと思います。
以上、ご報告まで!
書込番号:26040904
2点

>ぼくちんだよさん
炊飯終了までずっと見ていただいたんですね。
長時間お手数をおかけしてすみませんでした…
おかげさまで蒸気が出やすいタイミングなど知ることが出来たので大変参考になりました!
美味しいご飯を食べるためにできる限りの対策をしていこうと思います。
色々気になることが多かったですが理解が深まりました。
ご回答いただいた皆さま本当にありがとうございました!
書込番号:26041316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この炊飯器に限らず東芝炊飯器には新機能として浸しプラス機能が設定されいる事も有る事から、東芝炊飯器は全般に浸し十分な工程にはなって無いと思いますので、経験上からも5分でも10分でも浸し時間を取った方が美味しく炊き上がると考えます。
つまり東芝社は通常のモードでも時短を稼ぎたい余り無理をして最小限の浸しに短縮して数値を出し、仕様データとしてカタログに示し他社との差別化を図ろうとしている可能性が有りますが誇張に過ぎません。私は行き過ぎた時短に囚われるメーカーの開発者や広報に疑問符が付きます。
蒸気の件なんですが、VQFを手にして弄った事が有りますが蒸気口周りに旨味を戻す機能以外、特別蒸気を抑える機能等は無かった筈です。以前たしか7~8年前のVX◯系やVS◯系と同じ構造の蒸気口でしたよ。
そのVQFと同じ構造のVX◯と現在のモデルとでは外見上、以前のモデルの方が蒸気は幾分目立ち、最近のモデルは音がしない限り冬場は微かにホワホワと出ますが夏季は湿度が飽和状態なのか全く目立ちません。
ただ炊飯工程後半の圧力を解放する音がしている時は新旧モデルどちらも勢い良く蒸気が出てる様に思います。
ZWWも最近のモデルとして一括りにしましたが、こんな所です。
書込番号:26050236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



炊飯器 > 東芝 > 真空圧力IH RC-10ZWW
【ショップ名】楽天スーパーセール
【価格】表題の通り
【確認日時】20241204
【その他・コメント】
販売期間はスーパーセール開催期間中の指定時間だけ。ヨーイドンの早い者勝ち。
https://item.rakuten.co.jp/urutoragion/rc-10zww-w/
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





