FUJIFILM X-T50 XC15-45mmレンズキット
- 裏面照射型約4020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を搭載したミラーレスデジタルカメラ。
- 5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機能を搭載しながらも、質量約438gの小型軽量ボディを実現。夜景などの暗い撮影シーンでも快適な手持ち撮影が可能。
- 天面左肩に「フィルムシミュレーションダイヤル」を採用。標準ズームレンズ「XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ」が付属する。
| ¥214,250〜 | |||
| ¥217,100〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 15-45mmレンズキット
- XF16-50mmレンズキット

FUJIFILM X-T50 XC15-45mmレンズキット富士フイルム
最安価格(税込):¥214,250
[ブラック]
(前週比:+2,250円↑
)
発売日:2024年 6月28日
このページのスレッド一覧(全47スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 48 | 39 | 2024年6月29日 17:25 | |
| 17 | 6 | 2024年6月21日 08:46 | |
| 13 | 5 | 2024年6月16日 21:31 | |
| 58 | 19 | 2024年6月13日 12:46 | |
| 19 | 7 | 2024年6月8日 10:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ
下位機種?普及機?は基本的にコスパが魅力なのに、そのコスパが悪いなら、悪いけど全然、売れないんじゃない?
最近の富士にしてはいつでも売ってる機種になるかも。
書込番号:25739130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
R7やα6700に比べて、4-6万円割高ですね。
また、生産量調整して在庫残さないようにするのでしょうか。
【ボディ単体】
Canon EOS R7ボディ:約18万円
SONY α6700ボディ:約19.5万円
富士 X-T50ボディ:約24.5万円
【レンズキット】
Canon EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット:約23万円
SONY α6700 ILCE-6700M 高倍率ズームレンズキット:約23万円
富士フイルム X-T50 15-45mmレンズキット:約26.5万円
書込番号:25739310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
>これが最も適切なまとめだと思います
どうもありがとうございます。
やはり、ライバルに対する価格差でしょうか。
書込番号:25739321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スペックは良いけどT5基準すれば高過ぎてどうしようもないかなぁ
20万円は切らないと話しにならんと思う
書込番号:25739326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>首都高湾岸線さん
> R7やα6700に比べて、4-6万円割高ですね。
なので、X-T50は、普通の客には売れないカメラです
> また、生産量調整して在庫残さないようにするのでしょうか。
たぶん
昨年のおわりから今年のはじめ、キヤノンは中国向けの流通在庫を積み上げて、それらを順調に捌けず、生産調整に追い込まれて、売り上げ(≒出荷数量)減に追い込まれた、と言われています
フジのカメラ部門が、それをやらかしたら、一発で、お取り潰しになるとか?^^;
数を追うためには、相応のリスクを取る、覚悟と体力が必要です
X-S20やX-T50は数を追うべきプロダクトの上限近くに位置する機種だと思います
X-T50の、なんとも、割り切れても、振り切れても、いない、中途半端さは、彼らが置かれた(とされる)そういう事情の反映なのかもしれません(X-S20は、それなりに、割り切れて、振り切れて、いたと思います、だから、私は、切るに切れない^^;、それでも、フジの妙なこだわりは色々と残っているけど…)
だから、フジは、ライカになれない(笑)
書込番号:25739339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まあ
T5が安く見えるという意味では存在意義があるのかもしれんな(笑)
この価格差ならもうちょい頑張ってT5買おうとなる
書込番号:25739351 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
フジフイルムは銀塩時代の資産があってこその今であり、
もう過去のフイルムシミュレーションは在庫が尽きかけている。
ここからは、ボーダーラインを歩まねばならない。
日本では、既ユーザーがこれ以上ついて行けない状況が出始めている。
対して、パナは LUT というカラーバリエーションを
(4月にコンテストしてまで)ユーザーから集めて情報配布することで、
コレからも皆で楽しもうと考えている(うまく行くかはわからないけど)。
パナの動画機は、裾野が広がる可能性は残されている。
そして、Lマウントにはライカも参入している。
ソレこそ、ホンマもんの(笑)
書込番号:25739380
5点
>さすらいの『M』さん
> フジフイルムは銀塩時代の資産があってこその今であり
確かに
フィルムシミュレーションとは、要するに、カラーバランスやコントラストのプリセット集合のどれかを選択できるようにする機構において、銀塩時代の写真フィルムに似せたプリセット集合の中から選択するもの、ですから
そのアプローチの破綻というか限界というかが顔を出しているのが、現行機の中では、X-S20だと思います
X-S20は、モードダイヤルの位置の一つに、Autoモードを持っていて、Autoモードでは、フィルムシミュレーションでAutoを選択できるのですが、PASMモードでは、フィルムシミュレーションのAutoは「封印」されてしまいます(私にとっては腹立たしい仕様です、静止画を撮るのであれば)
> ここからは、ボーダーラインを歩まねばならない。
は、そういうこと?
> 日本では、既ユーザーがこれ以上ついて行けない状況が出始めている。
どういう既存ユーザーかによって方向は異なると思いますが、ユーザーがついて行けない状況になりつつあると思います
フジは、結果的に、二兎を追ってしまっているので
X-Trans CMOSともども
あくまでも、X-Trans CMOSは、ベイヤーの亜流に過ぎない上、もっと、エキゾティックなセンサーと同様、センサー技術の進化のメインストリームから取り残されるリスクを負っている
> ソレこそ、ホンマもんの(笑)
ライカの影武者(笑)
書込番号:25739436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まあフィルム時代バリバリ撮ってて一番若い世代がもう40台半ばてとこだろうから
フィルムシミュレーションは通じてあと30年てとこで
20年でもかなり魅力が薄くなってるだろね
まあ爆発的にヒットさせられれば20年魅力になるとも言えるがな
フジが成功したらペンタックスはフイルムカメラ出すのだし
フジ以外のフイルムシミュレーション色々やると面白いかも
ペンタックスもアートフィルター得意なわけで
コダック、コニカ、アグファとかな(笑)
書込番号:25739465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ぶっちゃけ、フィルムシミュレーションというコンセプトが、世の中に定着するか否かは、絵を作る上で、個々のフィルムができる絵に課していた、ある種の一貫性・統一性が、どれだけありがたいか次第
フィルムという括りの便利さを知っているのは、たぶん、ご指摘通り、
> フィルム時代バリバリ撮ってて
な人々、そうでない人々が、その括りを第一優先にするのだろうか?
それ以前に、多くの人々が、本人が作る絵に、そんな一貫性・統一性を、撮影時に求めているかが最大の問題
書込番号:25739592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
X-T50、欧米市場での出足は好調らしい
https://www.fujirumors.com/fujifilm-x-t50-enjoys-strongest-preorders-by-far-among-all-x-t-cameras/
X-T30Uは、XC15-45mmがキットレンズになりつつも、販売継続中
https://www.fujirumors.com/the-new-entry-level-fujifilm-x-t30-ii-not-discontinued-but-soon-available-only-with-xc-lens-kit/
フジは、日本でも、X-T30Uを再発売するかも?
X-S10の再発売はないと思うけど( ´△`)
色々な面で、X-AやX-T3桁を引きずった、X-S20の運命は?
書込番号:25739655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リアルにフィルムを使ってなかった人には
ポジフィルム風、ネガフィルム風とかいくつかあれば十分でしょうね
なので魅力はもって20年位てとこでしょう
今、魅力を伝えないと今後どんどん厳しくなる
まあビジネスチャンス的にやればよいと言ってるが
僕自身はフィルムシミュレーションなんて要らんがな(笑)
書込番号:25739704
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> リアルにフィルムを使ってなかった人には
そういう人々は、
> ポジフィルム風、ネガフィルム風とかいくつかあれば十分でしょうね
ポジフィルム、ネガフィルム、って何だ(った)っけ?
だと思います
ポジフィルムも、コダクローム、エクタクローム、では全く異なっていたのでは?
フジクロームはともかく
> なので魅力はもって20年位てとこでしょう
ではなくて、今のユーザーは、「フィルム」という、画質・画調の括り方・枠のはめ方に、新規性を感じ取っていて、銀塩カメラから陸続き、を装っている、フジのカメラに魅力を感じている人が多いと思います
> まあビジネスチャンス的にやればよいと言ってるが
フジ自身も、そう割り切っていると思います
ある意味、X/GFXシステムは、チェキとのシナジーが前提と言えるかも
> 僕自身はフィルムシミュレーションなんて要らんがな(笑)
その方が、銀塩写真を極めた人として、真っ当な感覚だと思います
フジ流の写真道は、後処理を排除した、ポジフィルム・ポラロイド流なのに対して、デジタル写真術は、ワークフローに後処理を含んでいた、ネガフィルム流を源流としていると思います
尤も、初期のデジタルカメラが吐き出すデータは、ダイナミックレンジが激狭いなど、後処理の余地が小さいものであり、20世紀のうちは、その観点から、デジタルより、ネガフィルムの方が良い、というのが、社会通念でした(笑)
書込番号:25739975
1点
新規性→新規性・新奇性
書込番号:25740015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょっと言葉を間違えた
いくつかというのは、ネガモードでいくつかとか
ポジモードでいくつかとかね
ポジならベルビアとフジクロームの2つでもよいかも
増やしすぎると差が明確ではなくなってつまらなくなるからそこに注意と思う
ISO感度違いでの粒状性を表現するのも良いと思うかな
解像度は落ちてしまってかまわんので
拡張モードにするとフジなら全フィルム銘柄が選べるとかにしてマニアックに対応みたいにするとベストかもしれん
書込番号:25740017
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> SO感度違いでの粒状性を表現するのも良いと思うかな
> 解像度は落ちてしまってかまわんので
そこまでやったら、フィルムシミュレーションではなくてフィルムエミュレーションになるわな(°▽°)
書込番号:25740055
0点
近ごろは、画質が悪い方がエモい?らしいですから、確かに増感でザラザラとか、露出不足のネガをプリントで救って軟調とかも受けるかもしれません???
書込番号:25740072
1点
新しいレンズはWR仕様。
新しいボディーはWRではない。
書込番号:25743522
1点
>こまでやったら、フィルムシミュレーションではなくてフィルムエミュレーションになるわな(°▽°)
フィルムの魅力って一番は粒状性なので…
それを再現できなきゃ魅力が激減すると思うがな
書込番号:25751362
0点
>あれこれどれさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
フィルムを知らん者たちからするとフィルムエミュレーションのほうが適切かな。
もともとのフィルムシュミレーションは各フィルムの発色のクセを再現するという意味だったけど、そもそもフィルムを知らん者からすると単に「フイルムらしさ」ってことで、つまりは、粒状性やら眠さをマネするくらいの意味だろうし
書込番号:25791410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ
どんなカメラに買い替えても違いはあります。
カメラを買い替える時の動機としては、
今使っている機種に物足りなさや不満を感じ、
それを解消する様な機種に買い替えると言うのが
一般的ですよね。
今の機種にどんな不満があるのか、その辺の理由が
書かれていないと、買い替える機種が正しい選択かどうかの判断ができませんよ。
書込番号:25780858 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>おみUさん
>夜景を撮るときとかに差を感じられますかね?
a6000は10年前の発売です。対してX-T50は今月の発売。ノートPCに置き換えて考えると差がない方が変ですよ。
書込番号:25780890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おみUさん
ちょうどこのスレに、「10年前の機種」から「最新の機種」まで、それぞれ「夜景スナップ」を投稿してますから、一度、ご覧になってください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001514862/SortID=25778149/#tab
書込番号:25780926
3点
>おみUさん
>α6000から乗り換え 撮るのは風景ばっかです。
LLサイズで見れば FUJIFILM X-T50の方がきれいですが
等倍ですとFUJIFILM X-T50の方が撮るのは難しいですよ。
おみUさんのスキルにあれば、FUJIFILM X-T50の方が良い画は撮れます。
書込番号:25780984
2点
>おみUさん
極端に言えば
本当に風景だけだったとして
RAW現像して自分の思っている色合い等に調整する運用でないのであれば、
出てくる写真に違いはあると思いますよ。
どちらが好みかどうかはわかりませんが。
またjpeg撮って出しの運用であれば、
新しい古いの違いで夜間の場合のノイズ感に違いがあるかもですね。
RAW運用だとこの場合そこまで関係ないかも知れません。
しかし手ぶれ補正のところで、手持ちだと運用上の違いは出てくるかな。
しかしもう少しくっきりと、また周辺部分の画質をよくしたい、
逆光時にもコントラストのある絵で撮りたいなどを求める場合は、
レンズを代える方がいいです。
書込番号:25781064
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ
お世話になります。
T-5やS-20のような通常サイズのカタログは、
x-T50は出ないのでしょうか?
今日お店に見に行ったのですが
ちゃんとしたカタログが見当たらず、とても小さな簡単なものしかありませんでした。
ご存知の方いらっしゃいましたら教えて頂けましたらありがたいです。
2点
>はぴい☆さん
カタログを出すなら発売日が既に決まってるので店頭に並んでても良いように思います。
広告費や宣伝費も安くはないですから、予算削減の観点でチラシのような簡易的なものだけかも知れませんね。
SDGsの観点でも大量に使って余るのも無駄になると思いますから、以前のようなカタログは出ないかも知れませんね、
書込番号:25774784 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>はぴい☆さん
>ちゃんとしたカタログは出るのでしょうか
富士フイルムイメージングシステムズに商品に関するお問い合わせをしてください。
書込番号:25774812
2点
書込番号:25775239
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ
お世話になります。
普段はSONYのミラーレスAPSCを使っています。
こちらの実機をショールームで見たところ、ファインダーがとても見にくく感じました。
自分用や、老眼の始まった父に買ってあげたいのですが、ファインダー性能は仕様のどの部分を見て、どう判断して選べばいいでしょうか?
ご教示どうぞ宜しくお願い致します。
5点
T50は触ったことありませんが、どう見づらかったのでしょうか?
もしかして視度調整をしていなかった?というわけではないでしょうか?
書込番号:25757873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>はぴい☆さん
APS-CのファインダーではニコンZ50が1番見やすいよ。
カタログ値は変わらないはずなのに、アイポイントの違いかな。
実際に見て判断するのが1番。
ただし、Z50は2000万画素しかないから、画像サイズは4000万画素のX-T50の半分になりますが、ボディ9万円台と激安。
https://kakaku.com/item/K0001201315/
書込番号:25757890 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>はぴい☆さん
・それは実際に色々なメーカーや機種を使っている人に尋ねるしかありません。
・カタログスペックでは高精細なファインダーのはずなのに、実際に覗いてみたら、被写体の横方向線がギラギラしたり、なんかこう全体にマンガ見たいに見える、など。
・もしファインダーの見え具合ちこだわる場合はニコンZシリーズのカメラならほとんど光学ファインダー並にスッキリと見えるので心配ありません。
・オススメはZ f。コンパクトならZ fc。
書込番号:25757924 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
この記事で詳しく書かれてます。
https://kakakumag.com/camera/?id=15965
私の使うソニーのNEX-6は古いがファインダーはよく見えます。
大きさは0.5インチで古いのでドット数は少ないが明るくて気にならない。
アイポイントは23mm。メガネを掛けても見やすいので大丈夫。
倍率は1.09倍。この大きさが良いんだよね。
フジのXT−50は
大きさは0.39インチ
アイポイントは17.5mmと低いのでメガネをかけてたらケラレるかも。
倍率は0.62倍 小さいが全視野をパッと見ることができるから良いという方もいます。
コンデジのおまけのファインダーのは0.5以下のが多いからそれよりはまし。
よく見えると紹介されたニコンZ50は次の通り。
大きさは0.39インチ
アイポイントは19.5mm
倍率は1.02倍、これがよく見えるという所以かな、ニコンは昔から大きいのが多い。
ソニーの現行機種のα6700では次の通り
大きさは0.39インチ
アイポイントは22mm
倍率は1.07倍とソニーの方が見やすいと思うね。
書込番号:25757945
![]()
6点
見づらいとは?
倍率?
ドット数?
視度(ファインダー像にピントが合わない)?
明るさ?
視野(周辺がケラレる)?
その他?
何が問題なのでしょうか
書込番号:25757962
1点
仕様を見るのが不慣れで、記載が曖昧で申し訳ありません。
視度調整は行いました。
ご回答にてお教え頂きましたように、見づらい原因は、ファインダー倍率が小さいからのようです。
老眼の父にも満足なものを選びたいので、ファインダー倍率が大きいものを探そうと思います。
ご教示下さりどうもありがとうございます。
書込番号:25757995
2点
>はぴい☆さん
確かに、倍率とアイポイントが見やすさ一番大きな要素になると思いますが、今調べてみるとフルサイズ(35mm)センサーを使用している機種はそのままの数値で良いのですが、フルサイズを持たないフジ以外は、APS=Cや4/3(マイクロフォーサーズ)サイズセンサーでの表記のようですので、35mm換算への変換がないと比べられません。また、キャノンのAPS-Cセンサーはちょこっと小さいので注意が必要です。
おおまかには、フジ以外のAPS-Cセンサーは諸元表記の数値を1.5で割ってください。4/3センサーのは2で割ってください。
また、アイポイントはできたら20mm以上が良いでしょう。(老眼・近眼のない目の良い人はそんなに気にしなくてもとは思います)
なお、倍率が良くても、センサー内表示の字や数値が小さいのも大きく影響します。フジなどがそうですね。
表示設定の変更ができるカメラもあってややこしいですね。
だからとにかく、できるだけ実際に覗いたり、不安を店員さんやこのスレで相談しながら決めていくのがよいように思います。
書込番号:25758118
![]()
4点
>はぴい☆さん
追記ですが、、
私もファインダー問題(自身の)でさんざんカメラ遍歴しておりますが、APS-C以下のセンサーのカメラで選ぶとすれば、OM-5がベストのように思います。その他の機能についても問題の少ない良いカメラです。
書込番号:25758134
2点
はぴい☆さん こんにちは
>ファインダー性能は仕様のどの部分を見て、どう判断して選べばいいでしょうか?
ファインダーの見え方は 人により感じ方違いますので 本人と一緒にお店で確認するのが一番だと思います。
書込番号:25758151
2点
>はぴい☆さん
>老眼の父にも満足なものを選びたいので、ファインダー倍率が大きいものを探そうと思います。
御父上とご一緒に、実際見て頂いて判断してもらう、に一票。
ご自分が視難くても御父上には見やすいかも知れませんし、或いはもっと視難いかも知れません。
であれば、実際に使う人に判断してもらうのが一番無難と言うか、『こんな筈じゃなかった』が防げる可能性が高いです。
またハンドリング=両手でホールド(構える)し易いか、スイッチやレバー類は使い易そうかも判断して貰った方が宜しいのではと思います。
書込番号:25758176
1点
>はぴい☆さん
APS-Cカメラで言うとPENTAXのK−3Vのファインダーが一番大きく見やすいでしょうね。
ただし、ミラーレスでは無いけどね。
父上が一眼レフ経験者ならPENTAXでもアリかもよ。
書込番号:25758345
1点
私は高齢者ですが、フジの型、スタイル、写真写りが好きになり先月x-t5を購入しました。メガネ、老眼、高齢の私でもファインダーは見やすいですよ、少し重くなりますが、現在では2万円程しか変わらない状況なので防塵防滴、質感など優れているx-t5をおすすめします、いちど触れてみてはいかがでしょうか。フジはいいですよ。
書込番号:25758843 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
身内とはいえ、他の人が選んだ物より、自分が欲しい物を買いたいと思う。
貴方はどう思いますか?私は自分が好きな物を買いたいです。
お父様と一緒に買いに行きましょう。
書込番号:25758900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>はぴい☆さん
私も宇宙人ニャジランさんに同意
子供が選らんだカメラって本心嬉しいのか、ましてレンズ交換式一眼
ご本人にこだわりが無いはず無いと思います。
書込番号:25758923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
値段が大差ないので上位機種のT5なんかはどうですか?
EVFの出来は大分違うみたいですよ。
書込番号:25759062
2点
私も機種選定で悩みましたが、x-t5にして正解だったと思います。x-s20.x-t50と小型のカメラが発表、発売予定ですが、画素やセンサーも大事ですが使い勝手でファインダーが見づらいのは長い間使えないのではないでしょうか。現状カメラの価格が上がってきている時高額の買い物をするなら、2万円位の差なら長く使えるx-t5がいいのでは。若干重いですが、防塵防滴、ボタンの豊富さ、質感、ファインダーの見えやすさ等優れている点がたくさんあると思います。x-s20.x-t50を考えている方、私も悩みましたがt5にして良かったと思っています。
書込番号:25759368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今時のカメラはAE、AFがしっかりしてて、その上、連写や、RAW現像できる。しかもフレーミングもしっかりできるんだからそんなにファインダーにこだわる必要はないんじゃないかな。見えすぎるとかえって、シャッターチャンスを逃す様な
書込番号:25759442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
S10が倍率の低さで見ずらく、T5にして不満がなくなりました。
昔のkissレベルのファインダーで、いまだに改良されないのは如何なものかと。
Z6から素晴らしいニコンは別にして、全メーカーで一番ショボいのでは?
書込番号:25761469 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
皆さまご教示下さりどうもありがとうございました。
自分にとっては、ファインダーを覗いている時間こそが一番ワクワクする至福の時間なので、
ファインダーの性能はとても重視したいと思っています。
これから出る機種は、ファインダー性能をせめてT-5と同様にしてほしいです。
父の場合は老眼ということもあり、ファインダー性能についてご教示下さった方をグッドアンサーに選ばせて頂きました。
父の日のプレゼントにしたくて、サプライズプレゼントにするつもりでしたが
皆さまにご指摘頂いた通り、父に見て貰い、SONYがとても綺麗で見やすいとのことで、SONYに決めました。
この場をお借りしてお礼致します。
どうもありがとうございます。
書込番号:25770688
4点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ
>ハイペリさん
いつになりますかね。
書込番号:25761020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ハイペリさん
なかなか発表になりませんね。
なんと富士フイルムモールにすら載っていません。
ちなみに、X-T50のカタログがやたら小さくなりました。
印刷代をケチったのだろうか?
書込番号:25761237 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ハイペリさん
キタムラで、フジフイルム X-T50 XF16-50mmレンズキット ブラック 限定パック
284,130円(税込)
書込番号:25762376 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ほんとですね。
キタムラ、ヨドバシあります!
予約進めます。
ありがとうございました!
書込番号:25762406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハイペリさん
日本では販売無しと言われたXF16-50mmレンズキットがあるのは驚きですね。別々に買うよりも、4万円ほど安く買えます。
書込番号:25762411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん、キタムラで5年保証をつけて購入しました。
ありがとうございました。!
書込番号:25764643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














