FUJIFILM X-T50 XC15-45mmレンズキット
- 裏面照射型約4020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を搭載したミラーレスデジタルカメラ。
- 5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機能を搭載しながらも、質量約438gの小型軽量ボディを実現。夜景などの暗い撮影シーンでも快適な手持ち撮影が可能。
- 天面左肩に「フィルムシミュレーションダイヤル」を採用。標準ズームレンズ「XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ」が付属する。
| ¥214,330〜 | |||
| ¥217,193〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 15-45mmレンズキット
- XF16-50mmレンズキット

FUJIFILM X-T50 XC15-45mmレンズキット富士フイルム
最安価格(税込):¥214,330
[ブラック]
(前週比:+2,330円↑
)
発売日:2024年 6月28日
このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 57 | 62 | 2025年8月1日 17:27 | |
| 101 | 13 | 2024年12月10日 10:23 | |
| 22 | 3 | 2024年5月19日 14:44 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ
RAWで撮影している時シャッターを押した直後、突然スイッチやレバーなどを操作しても全く反応しなくなる現象が起きており、似た経験の方は居られるかな?と思って投稿しました。
背面の液晶画面だけは表示されていますが、ただ表示されているだけで、画面上の操作も全く反応しなくなります。いちばん頭を悩ますのは、電源のレバーすらも反応しなくなることです。こうなるとお手上げで、仕方なく裏蓋を開けてバッテリーを取り外すことで強制終了させます。その後バッテリーを入れ直して、電源を再び入れると通常の状態へ戻ります。酷い時は通常の状態へ戻っても、その後に再び撮り始めると、すぐ同じ現象に見舞われます。
富士フィルムの工場へ送って調べてもらいましたが、工場のほうで同じ現象を何度トライしても再現できず、異常は無いとの結論で送り返されて来ました。再現できない以上カメラに問題は無いということだそうです。でも現象は確かに起きています。どうしたら良いか、ほんとに困ってしまいました。ネットで調べてみると、Xシリーズの他のカメラでも、この現象は起きているようです。なおファームウェアは最新バージョンです。
2点
>KEITAPHOTOさん
想像ですがメモリーカードへの書き込みエラー、または遅延が発生しているのではないでしょうか。
カードの抜き差し、フォーマット、他のカードと入れ替え等を行っても状況変わらずなら、別の要因になりますが。
書込番号:26220751
5点
富士フィルム、サポート悪いですよね
不具合で送り返しても大抵「再現性なし」で突き返されます。
書込番号:26220813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
メーカーに出しても問題なしなら
疑うのは、メモリーカードでは?
メーカーに出した時、使用しているカードも一緒に出しましたか?
で
使用するボディで初期化はしていますよね?
相性があるとか…
カードが何らかの不具合があるとか…
他のカードをお持ちなら、
それを使ってどうなるか?
書込番号:26220851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
取り敢えず自分側で出来そうな『現象発生条件の切り分け』をやってみるのは如何でしょうか?
■メモリメディア(カード)
・その現象が発生したメモリメディア以外のメモリメディアでも同様に発生するのか?
・メモリメディアをカメラ本体に装着した際、必ずメモリフォーマットを行っても発生するのか?
・メモリメディアの空き容量が残っている場合、削除などでメモリの『虫食い状態』になっていないか?
(結局はフォーマットして地ならしするしか無さそうですが)
■電源
・満充電状態でも発生するのか
・残容量が数%程度のカツカツの時に発生するのか
■オペレーション
・一枚撮り/低速連写/高速連写 無関係に発生するのか
・RAWで撮影した場合だけか? RAW+Jpeg,JPEGだけ、の場合は発生しないか?
・発生した際には『どのスイッチやレバー』を押したのか、及びその押した順番は覚えていないか?
■被写体
・どんな被写体でも発生するのか?例えば背景がゴチャゴチャしている/背景がスッピン青空、無関係に発生するのか?
>RAWで撮影している時シャッターを押した直後、突然スイッチやレバーなどを操作しても全く反応しなくなる現象
以下は素人の妄想推測で御座います。
RAWモードでシャッター押した直後、恐らくカメラのCPUはせっせと画像データをセンサーからメモリメディアに転送してる筈です。
その時に何かスイッチやレバーが押された場合、CPUは押されたスイッチ、レバーに割り当てられた『本来行うべき機能』に処理を渡そうと『割り込み』処理を行う筈。
で、その割り込み先で処理を実行した(またはしなかった)後に本来のデータ転送処理に戻ろうとして、戻るに戻れず何某かの無限ループに突入してバッテリを抜く以外に方法が無くなった。
書込番号:26220863
1点
>ダンニャバードさん
富士フィルムのサポートも、SDXCメモリーカードに問題があるのでは?と、言っていました。現象が起きた時に使っていたSDXCカードは、サンディスクのエクストリームプロ128GBクラス10UHS−2V60で、アマゾンの公式ストアで買ったものです。
>タラレロさん
そうですね。富士フィルムのサポートで、現象が再現できるまで預けっぱなしにしても良かったんですが、サポートのほうで勘弁して下さいよ、みたいに突き返されて来ました。(苦笑)
>okiomaさん
富士フィルムのサポートにカメラだけでなく、取り付けていたレンズやメモリーカードも送ってほしいと言われて、あとから送ったんですが現象を再現できませんでした。
>くらはっさんさん
そうですね。私もどんな場合に現象が発生するのか、を突き止めようと考えていて、ペンとメモ帳を必ず持ち歩いています。ただ、記録しようと思っていると、現象が起きなかったりして、なかなか上手くいきません。(笑)
とりあえずSDXCカードの問題として考え、別のカードを何枚か使ってみたいと思います。スペックの良いSDXCカードでも、カメラとの相性が悪いこともあるらしいことを、最近になってこの現象で初めて知りました。それまでは古いカードや遅いカードでなければ、どんなカードでも使えるみたいに思っていました。
書込番号:26220996
1点
現象が発生した時の状況や設定内容など、書き出してみます。
カメラ→X−T50
レンズ→XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WR
カード→SanDisk SDカード 128GB SDXC Class10 UHS-II V60 読取最大280MB/sExtreme PRO SDSDXEP-128G-GHJIN 新パッケージ
(その日に使い始める前、必ずカメラ内のメニューから、カードをフォーマット)
絞り優先・シングルポイント・RAW・感度AUTO1・マルチ測光・ホワイトバランスAUTO・フィルムシミュレーションベルビア・Dレンジ優先OFF・ダイナミックレンジAUTOなど
被写体→花を近くから絞りを大きく開けて撮影。撮影した後はMacでイメージキャプチャを使って、USBコードでカメラとつないで転送。
(この取り込み方だと、カードの中にMacのフォルダーが出来てしまう、とサポートの人が言っていました)
撮り方はRAWで1枚ずつですが、構図や露出を変えながら、短い間隔で10枚ぐらいは、シャッターを押しています。カメラに負担かかるみたいで、ボディに触れると何だか暖かくなることも。
書込番号:26221032
2点
>KEITAPHOTOさん
SanDiskはWDが買収以来品質悪いですよ
特にV90 UHS-U等つい最近やっと発売
今はProGrade・Lexar・Nextorageの方が良いと思います。
書込番号:26221043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>KEITAPHOTOさん
SDカードは他にお持ちじゃないですか?
別のカードに替えて再現するかどうか?は未実施でしょうか?
書込番号:26221046
1点
>よこchinさん
ありがとうございます。SDカードは今までサンディスクしか使ったことが無くて・・・。レキサーはCFカードならかなり昔に使ったことがあります。サンディスク信者になっていましたが、よこchinさんの話をうかがって、考え直すことにしようと思います。(笑)
>ダンニャバードさん
ありがとうございます。同じサンディスクになってしまいますが、X100Vなどで使っていたカードが残っていますので、それを使ってみようと思います。現象が再発するか、確かめるのに時間がちょっと掛かりますので、少しお待ち下さい。
書込番号:26221058
2点
>KEITAPHOTOさん
特にV90 UHS-U等つい最近やっと発売
実は使ってました。
RAW撮影を大量にするとフリーズして固まるが頻発、書き込みが完了しない。
電源オフもできず、バッテリーをはずす。
メモリカードだと直感して
同じブランドのUHS-T 安い
にしたら完璧に直りました。
書込番号:26221135
2点
>KEITAPHOTOさん
実物を良く見たら
カード→SanDisk SDカード 128GB SDXC Class10 UHS-II V60
を使ってました。容量を含めて全く同じです。
因みに中国系の有名な実店舗で買いました。
ヨドバシカメラの1/4の価格でした。安かった。
いままで50回は買いましたがトラブルは皆無だった。
また使用したカメラは別なので
メモリカード要因だと思います。
書込番号:26221159
2点
他のカードでも現象の発生を確認しました。ただ、消費電力設定で、自動電源OFFをオフにして(今までは2分)、さらにEVF/LCDブースト設定で解像度を選んでみたら、その後の撮影では、現象が発生しませんでした。ただ、まだ枚数が少ないので、これで改善したとは言えませんが。引き続き、原因を探ります。現場からは以上です。??
書込番号:26221163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>BlackPanthersさん
教えて下さり、有り難うございます。同じサンディスクのSDXCエクストリーム128GB(金色ラベル)、UHS−1、V30でも、現象が発生してしまい、サンディスクに対する信頼は、自分の中でガタ落ちです。(ため息) ただ、カードが原因らしいことは分かって来たので、この機会にレキサーへ移っても良いな、と思い始めました。サンディスク、どうしたんでしょうねぇ〜〜〜?
それからスペック上では、X−T50はUHS−2も使えることになっていますが、実際どうなのかは別なんだなぁ〜ということも、分かって来ました。スペックを闇雲に信じることは止めたほうが良いのかもしれませんね。今までトラブルは殆ど無かったので、スペックを疑うことはありませんでしたが、良い勉強になりました。(苦笑)
書込番号:26221207
2点
>KEITAPHOTOさん
SDカードを換えても再現したのなら、原因はSDカードではない可能性が高いです。
次に考えられるのはカードとの接点汚れなどによる接触不良ですが、T50でしたら発売からまだ1年ほどしか経過していないので可能性は低い気がします。
ちなみに症状が出るのはRAW記録のみですか?
例えば連写にして10枚以上撮影し、短時間でカードへの記録が完了するか?
動画撮影にして数分間連続録画を行っても途中で止まってしまわないか?等のチェックを行うことで、データ保存ルートのエラーかどうかの確認ができそうです。
保存は問題ないのに静止画撮影時にフリーズしてしまうようなら、撮影機能部分のどこかに問題を抱えている可能性が高まります。
あと、フリーズしてしまったときに、その状態をスマホなどで動画録画して、メーカーサポートに出す際に資料として添付すると話が早そうですね。
メンドクサイ状況で大変だとは思いますが、頑張ってください。
書込番号:26221221
1点
>ダンニャバードさん
有り難うございます。私は普段いつもRAWのみで撮っていますが、JPEGでも撮ってみますね。動画は撮りませんが、テストとして、試してみましょう。色々な撮り方、使い方を試して、検証する必要があり、時間かかりそうですねぇ〜。(@_@;) 頑張りますっ!
書込番号:26221224
1点
ふと思いついて今まで使っていた、バッテリーのNP−W126Sを取り外し、別の同じものに交換してみました。関係は無いとは思うんですが、バッテリーの電力供給に、問題があるのかもしれないと。(^_^;) すべてを疑ってみなくてはなりません。
書込番号:26221322
2点
>KEITAPHOTOさん
>すべてを疑ってみなくてはなりません。
それで可能性と言うか発生条件をどんどん絞り込んで行けば、核心に近づきます。
何を隠そうソフトウェアの生涯いや障害と言うのは、結構地道な作業の積み重ねで御座いました。
既に
>他のカードでも現象の発生を確認しました。
…特定カードで発生する訳ではないので、メモリメディア起因のトラブルではない
>絞り優先・シングルポイント・RAW・感度AUTO1・マルチ測光・ホワイトバランスAUTO・フィルムシミュレーションベルビア・Dレンジ優先OFF・ダイナミックレンジAUTOなど
…設定条件は上の通り、かな?
>撮り方はRAWで1枚ずつですが、構図や露出を変えながら、短い間隔で10枚ぐらいは、シャッターを押しています。
…連写してRAWデータのバッファ目一杯の転送とは無関係の可能性大。
とかなり絞り込まれてきました。
書込番号:26221383
1点
>くらはっさんさん
この現象で厄介なのは、家の中で撮った場合は、何故か発生しないです。今まで起きた時は、必ず屋外でしたよ。ですから家に帰って来て、部屋でシャッターを多く押しても、現象はぜんぜん発生しないんです。どうしてなのか、ほんとに謎です。(ため息)
書込番号:26221401
2点
>KEITAPHOTOさん
不具合を特定することも良いですが、頻度が少なく、対処方法があるなら、あまりムキになって調べててると精神衛生上良くないですよ。仮に特定出来ても、富士側が直してくれるとは限りませんから。私が発売当初からサポートに指摘している、 X-T5のカスタム設定のバグですが富士側の担当もバグを把握しているにも関わらず、未だ修正されていませんから。
書込番号:26221406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>SSMayさん
ありがとうございます。デジカメも何と言うか、ペットを飼うような気分で、使うしかなさそうですね。(笑) 私はけっこう完璧主義だったりするので、どうしてなんだぁ〜〜〜!と、思わず興奮しちゃったりします。(笑)
書込番号:26221423
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ
先日カメラのキタムラでこちらの機種を購入しました。下取りは「何でも下取り」で2万円引きになりそこ迄はよかったんですが…。
「何でも下取り」とは別にネットの買取保証で「X-T20」を下取り依頼して暫定の査定額約55,000円で申し込みました。
数日後、査定額の連絡を見てびっくり!
何と50円!!!!!!
添付の写真のキズで外観破損とのこと。
送付時は自分では気付きませんでした。
このキズだけで査定額が54,950円も下がるのが納得いかなかったので、直接電話で確認しました。しかし、妥当な額とのことで変わりませんでした。
ただ、どう考えても撮影は普通にできるし、動作も良好です。付属品の充電器やバッテリーもあったので50円で渡す気にはなれず返送を依頼しました。
返送して貰いましたが、本当に相場の価値が50円なのか信じられなかったので、マップカメラにキズがあることを電話で相談した上で「ワンプライス買い取り(55,000円)」に出してみました。
いくらかでも査定が付くことを期待していると…
何と55,000円満額!!!
キタムラに渡さないでよかった!!!
キタムラに言いたいのは、相場からかけ離れた金額を提示するなら買い取り不可と連絡して欲しいと言うことです。
社内の規定でこのキズが買取不可になるならしょうがないですが、明らかに相場以下の金額を提示するのは大手の会社としていかがなものかと思います。
書込番号:25991743 スマートフォンサイトからの書き込み
35点
キタムラでは普通の事で当たり前、自分も前に古いカメラを社内規定で500円と言われたよ、基本は売らない、
書込番号:25991811
9点
キタムラを少し擁護すると、キタムラの社内規定では、これは落下衝撃品に該当するので外観修理不可に該当したんじゃないの?だから査定ゼロ、
マップに送付しても実際に破損状態を見ると、査定ゼロの可能性はありましたよ、運次第、
カメラ買い取りは厳しいな
書込番号:25991875
4点
>wolfman_tapさん
ラッキーでしたね。
X-T20の中古は品薄なのが幸いしたのかな?
書込番号:25991894 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
返信ありがとうございます
キタムラは電話でとメールで確認したのですが、背面モニターを開閉する際に無理なチカラが加わり発生する、この機種に比較的起こりうる事象と回答を貰いました。
特に落下などの疑いを指摘されることはなかったです。
マップカメラは当然現物を確認した上での査定です。
例え本体がぼろぼろであっても、キタムラの査定額50円では、付属品として送ったX-T50でも使用できるバッテリーと充電器を無償で受け取るつもりだった? としか考えられないですよね…
自分はカメラは全くの初心者で、今年の初めにキタムラで査定に出した「X-T20(評価Aで外部機関での検査済みの良品評価の品)」を購入し、今回が初めての買い換えでした。
大手の会社だからといって信用してはいけないんですね
店舗の人はとても親切だっただけに残念でした…
書込番号:25991923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>wolfman_tapさん
この査定だとMapCameraで中古品は買いたく無くなりました。
m(_ _)m
書込番号:25991934 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
為替相場でも売り手側と買い手側でお値段が異なるように、やはり中古引き取り側は出来るだけ安く、売り手側は出来るだけ高く、と言う意識はあるでしょう。
問題の『傷』が、売り手側からすれば些細な問題にすらならない、と認識していても買い手側及び引き取り側からすると、
『後々買い手側から些細な傷でクレームが来てトラ対で余計な時間を取れらる位なら、思いっきりお安い値段で買い叩いてしまえ』
と言う意識が働くかも知れません。
或いは某古本買取大手チェーン店のように、目利き能力のないアルバイトさんでも引き取り価格が決められるように、とにかく目についた傷がありゃ思いっきり低い値付けにすべし、みたいなマニュアルが有るのかも知れません。
>キタムラに言いたいのは、相場からかけ離れた金額を提示するなら買い取り不可と連絡して欲しいと言うことです。
実はこれを『抜かしていた』から今般のような事象に発展したのかも。
売り側は『何か掛け離れた金額なら連絡して来るだろう』
買い側は『傷があればお値段低くても了承するだろう』
という、相互の掛け離れた暗黙了解で動いた可能性すら有りそうです。こういう点はしっかり事前にクギ刺しが必要と言うことですな。ある意味外野側にも良い教訓になりました。
書込番号:25991938
1点
傷と言うより割れですよね。修理代金を考えれば外観破損は納得です。
逆にマップが怖いです。
書込番号:25991967
13点
自己肯定のための再度の補足です(笑)
どちらの会社も上限金額での買い取りを保証するサービスの対象品です
キタムラは査定額が確か3万円+αくらいであれば55,000円満額を保証、マップカメラは下限は表記されてなかったと思います。
だいたい、Maxの評価から2万くらいの幅に入っていたらMaxで買ってくれるというサービスです。
自分でググッて調べた感じだと損傷している背面液晶モニターユニットは、丸ごと交換しても技術サービス料込みで1.5〜2万円くらいが相場なのかなと思いました
ですので、背面液晶モニターユニットの損傷で評価額が50円になることに疑問なだけです
キタムラの規定で、この部分の損傷は買い取らないとしているならしょうがないと思いますし、こちらが文句を言えるなんて思っていません
50円という評価を付けて買い取るアクションをしているのがどうかと思いました
本当は付属品のバッテリーチャージャーは送りたくなかったのですが、キタムラの店舗の人に新品買うのと同じくらい減額になるから送ったほうがいいよと忠告してもらっていたので、バッテリーチャージャー込みで50円って? と思ったしだいです
ご指摘いただいている通り中古品なので、人それぞれいろいろな見解があることを理解しましたので、これ以上は発言はしないでおこうと思います
さまざまな見解を教えて頂きありがとうございました
大変参考になりました
書込番号:25992020 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
50円は見積価格というよりはお断り価格ですよね。
単純に買い取り不可としない代わり提示額だと思います。
買い取るかどうかは業者の判断次第ですし、「買取保証の査定額」というのは買い取る際の保証額だと思います。
買い取っても売れる見込みがない、不具合が有ると保証仕切れないなど、無理と判断すれば相場の金額では買い取れない、と言うのは当然なのかと思います。
逆に買い取り先が見つかって良かったですよね。
書込番号:25992119 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>wolfman_tapさん
私個人の経験ですが、実店舗でもキタムラの買取価格は凄く渋い印象しかありません。
査定基準はHPの通りなのですが、実際に見せると必ずと言って良いほど減額されます。
自分は幸い近くに別の小さな中古カメラ店があって、そこに持っていくと、キタムラの基準価格以上で買取してくれるので最近はそこばかりです。
大手ゆえの“ネットワーク維持費的なモノが”があるのでしょうが、キタムラは中古購入のみにしています。
書込番号:25992332 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
よく見ないとわかりませんが、傷ではなく、割れのように見えます。
割れなら、マップカメラは大サービス、引っ掻き傷ならキタムラのサービスは厳しいです。
写真から素直に考えると、筐体交換修理の対象のように見えます。現物を見たわけじゃないので、なんとも断定できません。
書込番号:25992581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>wolfman_tapさん
キタムラのネット見積りとかは余程の美品じゃないと評価下がる傾向だし、大切なのは外観ですからね。
店舗でも評価は変わると思いますし。
1D系でシャッター20万とかでもパーマセルテープで保護して綺麗なら高値で引き取ったりしてるようですからね。
正直、画像見ると傷と言うよりも割れてて破損してるんじゃないかなと思いますね。
動作は問題無いとしても落下の可能性は否定できず、落下扱いの価格としたのではと思います。
まあ、50円ってことは無いようには思いますが。
マップカメラは数回利用してて個人的に納得して購入してます。
指定業者に依頼して修理、販売なら良いのかなとは思いますが、販売評価(ランク)を下げて買取価格+利益として売られてるようなら現物確認じゃないとなんて思ってしまいますね、全てじゃないにしても。
どちらにしても中古購入は現物確認が大切だなと再認識しました。
書込番号:25992609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
マップカメラとかフジヤカメラの中古ってそれなりに「ハズレ」としか言いようがないものもあるので、破損品でも普通に買取してるケースを見ると、ああ...となりますねぇ。
前フジヤカメラでAI AF Zoom-Micro-Nikkor 70-180/4.5-5.6Dの中古買ったらなんとオートフォーカス作動不可で、文句つけたら「AFの検品やってませんでしたすいませんでした」なんてとても中古屋だとは思えないギャグをカまされたし、フジヤカメラもマップカメラもそんな信用ならないですよ
ただキタムラは、破損品でもなくトップカバーに一箇所スレがあるだけで、査定に出したLeica Mがマップカメラのワンプライスを下回る結果が出て、「あ、じゃあいいです」で断ったこともあるし、買取は確かにかなり渋いと思う
書込番号:25993542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ
E3の時に覚えた違和感、そうかファインダーだ。
2015年6月T10、以来T20・E3・T30・S10・E4・T30U・S20、そして2024年6月T50と全てOLED0.39inch・236万ドット・アイポイント17.5mm・倍率0.62。いよいよ残る砦はE5のみ。10万円のカメラなら納得ですが、、。
ちなみにα6000系は倍率0.7、アイポイント23mm、OM5は倍率0.685、アイポイントについては27mmもあります。頼むから設計チームは眼科医と相談してちょ。ちなみに私の体験では、倍率0.68(一歩譲って0.65)、アイポイント20mmを切るあたりから普通の老眼鏡にも怪しくなるのではと。
11点
>tbc17kkkさん
X-T30 IIからX-T50でファインダーは進化してませんね。
進化したのは液晶が184万ドットになったのと、AFはX-T5並に進化してるはずですよ。
20万円台と言っても円安だからで、1ドル120円なら16万円台です。諦めてX-T50買うかX-T5に行くかですね。
ところで、Google Pixel 7a売却されたのですね。バッテリーの不具合はそんなにヒドかったですか。自分は買わなくて良かったです。
書込番号:25739022 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
OM-5ユーザーでありながら気にしてなかったけど、アイポイントそんなに有ったのですね(笑)
普通のアイカップを外して大型のアイカップを付けてますが、道理で見易いはずです。
書込番号:25739025
3点
APS-C以下はどこもかしこも0.39・236万EVF、どこのOLEDでしょうか。sony製(もしかしてキャノンさんまでも?)でしょう。
なのにこれだけの性能差、光学系の設計の差、コストを含めた会社と設計責任者の意識としか考えられないですね。9機種10年間変化無しって、逆にすごいよね。
ブログ記事にこんなのがあります。(https://hinden563.exblog.jp/30221970/)
「、、しかし、いまではコパルのシャッターがほとんどのミラーレスカメラに使われている。いまやカメラメーカーにできることは手ブレ補正機構の設計をしたり、EVFの光学系に工夫をしたり、イメージセンサーの前にあるIRフィルターやOLPFなどに凝ったりする以外に、ほとんど部品をアセンブリーするだけになってきていると言っても過言ではないだろう。そうなると、カメラメーカーの腕の振るいどころは画像処理エンジン(これも電気メーカーや専業メーカーへの外注だが)にどのような機能を搭載するか、ソフトウエアでどれぐらい解決するかということになってくる。、、」
今やシャッターですら危なく、カメラメーカーがフォーカスを含めソフトウェア会社になるのは解るが、レンズ(ファインダーレンズ)光学系をさぼったら絶対あかんよね。
今では戦争ですら引き金よりもボタンを押すだけ。連写ボタンを押し最適な1枚を選ぶのもよいが、ファインダーを覗き1枚のシャツターを切る。私は生きる化石であろうか。
P.S.
脇にそれて、乃木坂2022さん。コメントありがとうございました。7aは5か月間毎日電池残量に脅迫されているような生活でした。私の使い方でも1日で50%以下、ひどいときには空、今のsony機Xperia10v(初めて買ったsony機)では同じ使用法でも85%を切ることはありません。驚いたことにソニーのスマホカメラ、評判悪いですが、たたき出す絵とデータは最もカメラに近いですよ。他社のはゴテゴテ・ベタベタ・のっぺりでスマホ画面の見栄えがよいように最適化されているようですね。
書込番号:25740694
4点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














