FUJIFILM X-T50 XC15-45mmレンズキット
- 裏面照射型約4020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を搭載したミラーレスデジタルカメラ。
- 5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機能を搭載しながらも、質量約438gの小型軽量ボディを実現。夜景などの暗い撮影シーンでも快適な手持ち撮影が可能。
- 天面左肩に「フィルムシミュレーションダイヤル」を採用。標準ズームレンズ「XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ」が付属する。
| ¥214,364〜 | |||
| ¥217,245〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 15-45mmレンズキット
- XF16-50mmレンズキット

FUJIFILM X-T50 XC15-45mmレンズキット富士フイルム
最安価格(税込):¥214,364
[ブラック]
(前週比:+2,364円↑
)
発売日:2024年 6月28日
このページのスレッド一覧(全22スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 17 | 2025年10月1日 21:24 | |
| 11 | 16 | 2025年9月10日 11:41 | |
| 3 | 1 | 2025年7月2日 22:57 | |
| 42 | 9 | 2025年6月17日 20:35 | |
| 64 | 24 | 2025年4月21日 15:30 | |
| 4 | 1 | 2025年4月18日 18:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ 日英2言語設定モデル
9月にX-T50・日英2言語モデルを新品購入しました。
レンズはタムロン18-300mm(中古49800円)を同時購入しました。
追加でレンズを買うとしたら、何を買えば良いでしょうか?
特に「野鳥撮影」したいなと考えています。予算は15万円です。
よろしくお願いします。
2点
>アートフォト2025さん
野鳥撮影なら、キヤノン、ニコン、ソニーになります。
富士フィルムでは厳しいです。
撮れないことはないが、かなり苦労します。
カメラはAPS-Cサイズ
レンズは初心者なら純正の100-400mm
書込番号:26304464
2点
>アートフォト2025さん
>予算は15万円です。
・・・その値段を提示したってことは、「タムロン 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [フジフイルム用]」で良いかどうかですかね。
・・・「野鳥撮影」は「フルサイズ換算 800mm」が欲しいところですから、「APS-Cで500mm」はギリギリおまけして及第点ですね。
・・・また、「2kg を超えるとかなり重い」ので、「タムロン 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [フジフイルム用]」の「1710 g」なら軽い部類です。
・・・「タムロン 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [フジフイルム用]」が良いと思いますよ。 ってか、これしか無いです。
書込番号:26304470
1点
>最近はA03さん
>PinkFloydsさん
個人的には、以下の3本のレンズを想定してましたが、400mmでは足りませんか?
タムロンは、1710gもあるので、、ちょっと重くないかな?と危惧しています。
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR・・・中古130,200円(カメラのキタムラ)
シグマ100-400mm F5-6.3 DG DN OS・・・新品 99,640円(カメラのキタムラ)
タムロン150-500mm F5-6.7 Di III VC VXD・・・新品152,694円(カメラの大林)
書込番号:26304532
1点
>アートフォト2025さん
>400mmでは足りませんか?
>タムロンは、1710gもあるので、、ちょっと重くないかな?と危惧しています。
・・・400mmで足りるかどうかは、「個人差」があるので(大きい鳥を撮る、とか、トリミングする、とか、近距離の鳥しか撮らないとか)、「実際に足りるか足りないかは我々、回答者にはわかりません」「参考意見を述べただけ」なので、「ご判断は質問者さん」にてお願いします。
・・・重さも同様です。 ご参考までに「フルサイズの人たち」は「2ー3kgのレンズ」を使ってますね。
書込番号:26304539
0点
>アートフォト2025さん
・・・ちなみに「APS-C機で、500mmのレンズを使用」だと、こんな感じです。
・・・これでも、おそらく、「野鳥にしては、ものすごい至近距離」だと思います。 「普通は無理に近い」と思います。
書込番号:26304559
![]()
4点
>アートフォト2025さん
やっぱり単焦点じゃないでしょうか?
純正は高いので個人的に気に入ってる中華Viltroxをお勧めしておきます。
予算15万円でしたら、15mm、25mm、35mm、56mmと揃えられそうです。
https://amzn.asia/d/6Z84rt1
https://amzn.asia/d/fFSWiBk
https://amzn.asia/d/3WxlDVR
https://amzn.asia/d/5BHzH29
でも解像感にある程度妥協すればタムロン18-300の1本だけで十分楽しめます。
書込番号:26304624
1点
>アートフォト2025さん
すみません!
肝心なタイトルの「野鳥撮影をしたい」を見落としておりました。m(_ _)m
だったら望遠レンズですよね。
ご自身で上げられているレンズで十二分かと思いますが、その中ではシグマはズームリングの回転方向が逆(左に回すと望遠側)になるので、使い勝手を考えれば純正かタムロンが良いのではないかと思います。
失礼しました。
書込番号:26304725
0点
>アートフォト2025さん
・鳥が小さいほど、
・撮影距離が遠いほど、
・画面内に大きく写したいほど、
必要な焦点距離(の数値)は、どんどん大きくなっていきます。
※同じ大きさの鳥で、同じ撮影距離であっても、画面内の大きさ(比率)によっては、倍から数倍以上も変わります。
添付画像は、
・被写体の画面内の大きさ(比率)と
・被写体サイズと
・撮影距離
から、換算f(焦点距離)を逆算する早見表ですが、
換算fの値を半分にすれば、マイクロフォーサーズの実f(焦点距離)になります。
【例】上から2つめの、対角線の 1/3 (ほぼ「日の丸」の日章部の比率)の場合で、
・被写体サイズ ⇒ 30cm
・撮影距離 ⇒ 30m
のとき、換算f≒1440mm
⇒マイクロフォーサーズなら、実f=720mm
※各種計算例は、添付画像の上部に記載しています。
(計算の難易度は、小学算数の範囲ぐらい)
画像をクリックしてダウンロードすれば、数字や文字を判読できます。
書込番号:26304744 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
なお、
【羽毛を写したい】場合は、
単なる「望遠以外の要因※」の制約を受けるため、
【できるだけ、短距離からの撮影が必須】になります。
しかし、「鳥の警戒距離」要因などによって、現実的には難しい~(状況によっては)不可能だったりもしますので、
「程々が肝心」⇒「現実的な範囲で諦める」ことも重要になったりします(^^;
※望遠以外の要因
物理的には「レンズの有効(口)径」。
レンズの有効(口)径で「レンズの分解能」の上限が制約され、多くの場合等は個別の「レンズ解像度」によって、さらに制約されます。
書込番号:26304748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アートフォト2025さん
APS-C機でも、焦点距離600mmのレンズは、必要かと思います。
まあ、3kgぐらいのレンズでしたら、振り回すことは、可能かと思います。
なお、メガネ装着ですと、鼻を支える所が、痛い目になるかと思います。
庭に来るような、野鳥では、300-500mm以内のレンズでも十分かも知れません。
書込番号:26304752
1点
【誤記】
>換算f≒1440mm
>⇒マイクロフォーサーズなら、実f=720mm
【修正】
換算f≒1440mm
⇒(フジの)APS-C(1.5倍)なら、実f≒960mm
※実f≒960mmのレンズは無いので、できるだけ近い仕様で代替
書込番号:26304762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちばんは、X-T50 は持ってませんが・・・
まずはお持ちのズーム300mmで"気合を入れて"撮ってみること
漠然とカメラを向けてシャッターボタンを押しただけじゃなくて
スズメでも鳩でも
300mmがどのくらい不足か、どの程度の焦点距離ならってのも
自分で理解できるようになるかも、ならないかも
それから検討しては
<余談>
おそらくは
潤沢な予算で超望遠レンズを使えるような人たちでも
トリミングがあたりまえの世界ではないかと
おそらく1000mm以上相当
ニコンのコンデジには換算3000mmなんてのもあるようですから
さらにはレンズを活かすには数万円以上の三脚
飛翔を撮るにはドットサイトファインダーですか
とても15万円の予算では
って気が
自分のあきらめた経験では
換算1365mmの超望遠ズームコンデジでも
何より野鳥の大きさと撮影距離
公園の人慣れしたアオサギならなんとかなっても
昨今の人嫌いのカワセミなんかだと
さらにどう鑑賞するかも
最初に掲示された写真、1500×1000ピクセルの150万画素
このサイズなら、かなりのトリミングも許せるような
逆にパソコン画面でのピクセル等倍鑑賞ならかなり厳しくなります
まぁ、野鳥なら
マイクロフォーサーズか
CanonやNikonのAPS-Cがお手頃なのかも
中古レンズもそこそこ出回るだろうし
野鳥を富士機でってのが、
わざわざ選択肢を狭めているようにも
<よ〜だん>
価格コムの機種選択だと
Tokinaだかの900mmミラーレンズ
名称光学の500mmだったかな
新品で数万円
これを買ってみましょう
「騙された」と思って
なぜにか満足な作例写真もなし
ホントに使えない性能のか
使いこなしが難しいのか
たんに騙されたくなくて買う人がいないのか
機種選択には疎いので
具体的な機種の真面目な助言はありません
できません
あしからず
書込番号:26304786
![]()
1点
野鳥なら15万円予算なら
タムロンの150-500mmが良いでしょう。
書込番号:26304910
2点
>特に「野鳥撮影」したいなと考えています。予算は15万円です。
まったく回答にならず申し訳ないのを承知で書きますと、
どのような環境で、どのような野鳥を、どのように撮りたいのか?
がおぼろげながらでも判れば少しは機材範囲が絞り込まれるかも知れない、に一票。
薄暗い木立の中なのか、水田なのか、大空なのか、ビルが立ち並ぶ都市なのか…
スズメ・ツバメ、ヒヨドリ・ムクドリ、カラス・カモメ、白鳥・大鷲、アホウドリ??…
木立の中にポツンと止まってるのか、餌を取り込む瞬間なのか、優雅に飛翔中か、ツバメみたいな機動飛行か…
これらの組み合わせで軽量クラスの望遠ズームでOKなのか、
長焦点距離レンズ必須なのか、
明るいレンズ必須なのか、
三脚必須か手持ちOKか、
等諸々のソリューションが変わってくるように思います。
…ついでにどの程度の撮影スキルをお持ちなのか(持つ予定なのか)でも微妙に変わるかも知れません。
書込番号:26304918
2点
みなさん、コメントありがとうございました。
XF100-400を絶賛される方が、いらっしゃるかと思ったのですが・・・
焦点距離が長いほど有利・・・ということだけは分かりました。
タムロン150-500mmを買おうと思います。
書込番号:26305082
0点
>アートフォト2025さん
こんばんは、はじめまして。
T2とxf100400でカワセミのダイビングまで撮ってました。トリミング耐性も高かったです。今はH2とxf150600です。
候補の中でそれぞれメリット、デメリットがあり難しいところですが、やはりF5.6は大きいです。xf150600では森の中は暗すぎて使えません。鳥の動きでブレます。カワセミなども飛び出しなど1/1500秒以上可能なら使いたいです。という事で対応力でxf100400がベターかと思います。テレコンも使用出来ますので。古さも気になりますが、他の機種ならオープンエアの環境が前提になると思います。
書込番号:26305086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アートフォト2025さん
鳥撮りの【標準レンズ】は、換算f=500~600mmと言われていたりします。
(フジの1.5倍系APS-Cなら、実f≒333~400mm)
↑
標準「的」ではなくて、【通常撮影の標準レンズ⇒換算f=50mm】に相当する位置づけです。
そのため、1.5倍系APS-Cの実f=500mm ⇒ 換算f=750mmでも、鳥撮りの【望遠レンズ】とまでは言い難いようです。
↑
【通常撮影のレンズとして、換算f=68~75mm】⇒ 中望遠程度(^^;
書込番号:26305125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ
こんにちは。乗り換えを検討しています。
Nikon D750を10年前に購入し、風景写真や星景写真で活躍してもらいましたが、年齢を重ねるにつれてあまりの重さに辟易し、持ち出す機会がめっきり減ってしまいました。
そこで数年前に、元から色味やデザインで興味があったX100Vを購入し、街歩きやトレッキングではコンデジ、D750の性能が必要な時はフルサイズ、と使い分けてきました。
ただ、トレッキングの距離が伸びてくると、長い距離を歩いて星空を撮る、という機会が増えてきました。そうなってくると、D750と三脚をかついで山道を10km、20km歩く羽目になり、流石に厳しいと感じています。
そこで、今持っている機材を全て売却し、オールラウンダーの役割を果たせるカメラに買い替えたいと考えています。
【使いたい環境や用途】
街歩き、日常生活でのスナップ
トレッキング中の風景の撮影
星景写真の撮影
【重視するポイント】
優先順位は上から……
@軽さ
A高感度撮影への耐性
B撮影が楽しくなるデザイン・操作性(ファインダーは欲しいです)
【予算】
30-40万
これ以上の出費は我が家の財務省からお許しがでないのでNGです
【比較している製品型番やサービス】
sony α7CU
○軽い、フルサイズ、高感度
×レンズも足すと予算オーバー、なんとなく違和感のあるデザイン(そのうち好きになるのかもしれませんが)
【質問内容、その他コメント】
・X-T50は、上述の期待にどれくらい応えられるカメラなのか、実際に使っておられる方々の使用感を伺いたいです(あいまいですみません)。
・レンズは、日常使いできる明るいレンズと、星景写真に的した広角(換算18mmは欲しいので、12mm、f2.8は欲しい)でおすすめのレンズがあれば教えていただきたいです。
一番最初に使っていたのがNikonD90でしたが、星景写真の撮影にたえられないと感じてフルサイズのD750を購入しました。最初はフルサイズを探していたのですが、いろんな記事を読んで最近のカメラはAPSCでも十分な性能を持っているあったので、APSCも視野にいれた結果、X-T50に行き着いた、という経緯です。
長々とすみません。ご意見お待ちしております。
書込番号:26273637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Xマウントの明るい12mmでAFだと
サムヤンの12/2af…約五万
新発売の
シグマの12/1.4…約10万
かな?と思います
書込番号:26273845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分はX-T5にサムヤンの12mmF2で星を撮ることがあります。
写真機としての中身はほぼ同じなので撮って出しサンプル貼っておきますね。
ケンコーのプロソフトンクリアと光害カットフィルター装着です。
ISO12800ですが等倍で見ない限り問題ないかなと思いますが
同じ日にGFXで撮ったのと比較してしまうと雲泥の差です。
その他の撮影だとレンズ数本を持つよりシグマ16-300を1本の方が総合的に軽くなるのではないかなと思います。
これに23mmF1.4もしくは35mmF1.4でも持っていれば問題ないのかなと…
正直、ボディの重さはそう気になるほどではなく、気になるのはレンズの重さだと思いますよ。
APS-CでもF2.8のズームに手を出したら今と変わらないのかなと思います。
書込番号:26273864
1点
>ほら男爵さん
ありがとうございます。
サムヤンのレンズ、いいですよね。価格が魅力的です。
シグマの10-18mm F2.8も気になっているのですが、暗いでしょうか。
>1976号まこっちゃんさん
ありがとうございます。作例も載せていただき、おかげさまでイメージができました。
中盤とapscだとやはり雲泥の差なのですね。フルサイズとの比較でも、やはりはっきりわかるものなのでしょうか。私も長くフルサイズでやってきたので、X-T50を使ってあまりにもがっかりするような違いが出てきてしまうのであれば、少し考え直す必要が出てきそうです。
レンズ数本持つより……というのは本当にそうだと思います。沼あるあるですよね。
ただ、X100Vを使っていたこともあり、テレ側200はいらないかな、というのが正直なところです。持つのであれば、標準ズームならシグマの18-50mm F2.8、あるいはX100Vと同じ感覚で楽しめそうな23mmF1.4 かな、と思っています。
ちなみに、XT50のデジタルテレコンの使い勝手ってどうなんでしょう。
書込番号:26273905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
話の腰を折るようで恐縮なんですが、街歩きや、日常スナップなら自信を持ってX-T50をおすすめできます。
でも山歩き、トレッキングとかだと防塵防滴でバッテリー容量の大きいX-T5の方がいいような気がしますが。
画質はほぼ同じで、重量が100gくらい増えるだけですから、それでもD750よりは大分軽いはずです。
書込番号:26274198 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>murachaneさん
ありがとうございます。ご意見、大変参考になります。
たしかにバッテリー容量が1.8倍くらい違いますね。
防塵防滴、液晶の可動域、ダブルスロット、ファインダーの見やすさ(倍率)、左上の感度調整ダイヤルなど、X-T5の方が魅力的な部分が多くあるのは事実です。
ただ、バッテリーは予備を持ち歩けばある程度の問題は解消されますし、若干のサイズアップが取り回しにどう悪影響を及ぼしてくるのか、というところが考えどころになってくると思います。店頭で触った時は、やっぱり大きいなと思ったんですよね。
あとは価格が3万くらい違うので、サムヤンのレンズが見え隠れしてしまいます。
悩みますね。。
書込番号:26274273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>misosoup.comさん
どうしても最軽量にこだわるならX-T50もアリですかね。
そうするとズームはSigmaの18-50mm f2.8でしょうか。この組み合わせは自分もメインで使用しており非常に優秀だと思います。
あと広角はサムヤンのものを購入するとトータルで30万くらいですか。
書込番号:26274583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>misosoup.comさん
こんにちは、GFX、H2、Zfを使用してます。
星景はモアレが理由でGFXからZfの広角大三元にしました。満足してます。
Xマウントではサムヤンの8mmF2.8を使用してます。天の川と流星などいい感じです。露出も25秒くらい行けます。Xマウントでは3200で可能なら停めたいと思っています。そうなると開放1.4のレンズは魅力的です。シグマの12mmはどうでしょうね。F2で利用できたらいいですね。
それとLightroomのAIノイズリダクションは可能なら利用をおすすめします。私の場合は星景では必ず利用してます。
カメラに関しては、ザックなどの装備やトレーニングで重さをカバーしてます。日帰りならGFXで上がりますが、フジは北アルプスクラスだと遠景は得意ではないと思います。悪くは無いですが。ですか角形フィルターを使ってコントラストだしてます。そういう点では軽いカメラがいいですね。ただ、メイン被写体に合わせる事は必要で、Xマウントなら基本的に単焦点レンズで星景、風景で逆光に強いズームを使い分けてます。
参考になれば幸いです。
書込番号:26274643 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>murachaneさん
こんばんは。ご意見頂いてからひとしきり調べたり考えたりして、X-T5もかなりアリかなと思ってきました。防塵防滴の重要性と、あとはダイヤルの操作性ですかね。フィルムシミュレーションのダイヤルは正直いらないので。また店頭に行って触り直してこようと思います。
ズームはSIGMA18-50 f2.8でほぼ確定です。広角は、若干予算オーバーですが、同じSIGMAの10-18か、フジノンの8 f3.5もいいよなと……。
今持っている機材の買取価格次第で予算が変動するので、あとはその結果待ちですね。
>Lazy Birdさん
こんばんは。貴重なご意見感謝です。
サムヤン8mm f2.8はかなり魅力的ですね。何故かリサーチできていませんでした。魚眼はFマウントでシグマのものを使っていたのですが、すごく好きだったので、こちらの魚眼も候補に入れようと思います。ありがとうございます。
1点お伺いしたいです。
「フジは北アルプスクラスだと遠景は得意ではない」というのはどういう意味合いなのでしょう?不勉強ながら…後学のためにご教示いただけますと幸いです。
書込番号:26274877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>misosoup.comさん
フジは遠景の輪郭がニコンのわようにカリッとは出ません。何となくボケている感じです。まあ、それほど気にはならないと思います。フジは輪郭がハッキリとしてコントラストが高いものが得意です。遠景の樹木などはスッキリしません。多分、北アルプスクラスですと遠景では山麓と山頂付近では水平距離の差がかなりあり、なおかつ輝度差が肉眼以上にあり上部に行くほど画像が薄くなります。見た目に近づけるには、GNDフィルターを使ったり、現像で線形グラデーションを使って露出を下げたり明瞭度を上げてくっきりと山頂付近を出す必要があります。より細かい事を言えば、空に雲があれば斜面でも明暗があり、明るさ毎にWBを調整する事もありえます。その際は輝度マスクを使用して明るさレベル毎に範囲を選択します。レタッチの詰めですが、星景写真では空の霞などがスッキリと浮かび上がります。当然天の川もハッキリします。細かい話ですが参考に。
書込番号:26274948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>misosoup.comさん
追試です。
フジで山岳景色ならレンズはニッパチズームをすすめます。逆光とその際の色乗りが理由です。私はそれにKANIフィルターの角形GNDフィルターを使用してます。遠景では有害光線をカットしてくれスッキリした画像を出してくれます。個人的には必需品です。いつかは導入する事をすすめます。
書込番号:26274957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>misosoup.comさん
たびたびすみません。シグマのズームやフジの8mmはかなり魅力的ですね。ハンドリングでも。標準ズームは逆光は確認したいですね。
書込番号:26274961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>misosoup.comさん
そういえばXマウントの広角レンズと言えば、マイナーだけどZeiss Touit 12mm f2.8ってのもありました。DistagonタイプでZeissらしいこってりした色味が楽しめるレンズです(Xユーザーにあまり人気はないのですが)。
それゆえに中古だと5万くらいで購入できるみたいですね、ご参考までに。
書込番号:26275427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>misosoup.comさん
Zeiss Touit 12mmを愛用している者です。
このレンズで撮影した星が写っている風景写真を貼り付けて置きます。
星以外の写真として、X-T5のクチコミ(作例写真館(2025年8月号))にこのレンズで撮影した写真を貼り付けています。
Fuji-XF8は発売直後に購入したのですが未だ練習の域を抜けられません。
人工物の被写体ならなんとかなるのですが、自然(海や山)が対象だと構図が不自然になってしまい被写体の良さを壊してしまいます。
それにしても、XF8の小ささ、軽さは特筆です。
書込番号:26275620
0点
>Lazy Birdさん
こんばんは。丁寧にご教示くださりありがとうございました。よくわかりました。
>murachaneさん
>真面目男さん
こちらもありがとうございます。また新しい選択肢が……!
防塵・防滴ではないのが若干きになりますが、こちらもよさそうです。
引き続き色々調べているのですが、X-T5のキットレンズである16-50も気になってきました。
2.8通しではないのですが、SIGMAのそれよりも2mmワイドで純正レンズということで、価格もさほど変わりません。
書込番号:26276733
0点
>misosoup.comさん
X-T5以降、フジの新機種は4020万画素になっているのですが古いレンズは4020万画素に対応していないものも多いです。開放では4020万画素の解像を完全には出せないとの事(2610万画素以上の解像は出る)。
したがって風景撮影を考えるなら新しいキットレンズであるXF16-50mm f2.8-4 R LM WRが良いかもしれませんね。(キットなので金額も抑えられるし)
どうしても重さや明るさがどうしても気になるなら、Sigma 18-50mm f2.8に買い換えを検討する感じですか。
広角単焦点は純正のXF8mmが購入したいところですが予算との兼ね合いですかね。12mmでも問題なければサードパーティで。
書込番号:26276889 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
こんにちは。
お世話になりましたのでご報告です。
結局あのあと悩みに悩み、X-T5を購入しました。アドバイスをいただいた防塵防滴に惹かれたのと、操作感、ファインダーの倍率等が決め手になりました。
広角ズームは、シグマとタムロンとで悩み、写りに定評があったタムロン11-20 f2.8を、魚眼は同じく写りに定評があるTTartisanの7.5mmを購入しました。
キットレンズの16-50も悩んだのですが、レンズを何本を持っていくのも本末転倒ですし、高画素機であることを生かしてデジタルテレコンを活用することとし、タムロン11-20で代用することにしています。
あとは街歩き用にwtulensを買ってみました。XF23 f2.8も気になっていますが、ひとまず様子見というところです。
結果としてX-T50は購入しませんでしたので、やや場違いな内容の報告になってしまいましたが……悩んでおられる方の参考になれば。
相談に乗ってくださった方々、ありがとうございました。
書込番号:26286202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ
今度発売するX-E5 の商品説明に「FS1-FS3のポジションに、フィルムシミュレーションと画質設定の項目を個別に登録することができ、自分だけの「FSレシピ」として保存することができます。」とありました。
FUJIFILM X-T50 のダイヤルにも、FS1-FS3のポジションが有りますが同じように
レシピが3種類登録できるのですか?
それともあくまで、フィルムシミュレーション種類設定のみで、レシピは「C」のカスタム設定1つのみの使い方なんでしょうか?
教えてください。
1点
>komcomさん
T-50のFS1〜3ですが、20種類あるフィルムシミュレーションでFSダイヤルに
割りついていないものを割り付けるだけです。
(割りついてるものも設定できますが)
レシピ的にいじれるようにはなっていません。
ですので、これはぜひT-50にも入れて欲しい機能です。
ちなみに、レシピ的な設定にしたいときは、Qメニューから呼び出すカスタム設定で
あらかじめフィルムシミュレーションをカスタムに割り付けた後に、レシピに該当する設定を変更し
FSダイヤルの「C」ポジションで呼び出すことで、レシピ選択同等の機能となります。
書込番号:26227169
![]()
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ
先日xe5が発表になりましたね。今のところ買おうかと思ってます。ただし、xeシリーズは最軽量が謳い文句だったはずが、今回ボディ内手ぶれ補正が入って445gで、xt50とほぼ変わらず。
もちろんコンパクトさはxe5ですが、ボディ価格が予想だと25万円超え。アルミ削り出しとか高級感はあるものの、こだわりすぎて、今回はやや趣味性にお金をかけすぎな気が‥
ホールド感やファインダーの覗きやすさ、使い勝手はxt50の方が良さそうな気もします。価格も19万以下。
みなさんどう思いますか?
書込番号:26209398 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ライバルメーカーに性能では勝てそうにないから
主戦場をそこに設定した。
って感じ。
書込番号:26209429
5点
>ジサイさん
こんにちは。
>みなさんどう思いますか?
スペックとコスパならX-T50、
デザインも含めればX-E5ですね。
自分はX-E5が良いです。
書込番号:26209455
3点
個人の好みだけで選ぶのでしたら好きな方のスタイルのカメラを選べば良いのです。
コストパフォーマンスの高さも十分に選ぶ理由になると思います。
操作性と言う意味での使い勝手の良さは、圧倒的に一眼レフスタイルのカメラだと思います。
私がレンジファインダースタイルのカメラを選択する理由は繁華街で撮影していたり、カメラを持ち歩いていても目立たないことです。
スマホで撮影していれば誰も気にしませんが、一眼レフスタイルのカメラで撮影したり、持ち歩いたりすれば目立つのです。
レンジファインダースタイルのカメラで撮影していると、周りの反応はスマホと同様な場合が殆どです。
自分にとってそういう意味での使い勝手の良さは、圧倒的にレンジファインダースタイルのカメラなのです。
書込番号:26209558 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
フジフイルムのカメラはデザインのみで選んでるのでE5を買います。
絶対外せない撮影ではソニー機を使ってます。
書込番号:26210006
4点
サイズと重量ならM5がありますからね…
書込番号:26210261
2点
>ジサイさん
価格コムマガジンだとボディ単体は税別224,000円前後とのことなので、定価はX-T50と同じですね。
人気のシリーズだしT50みたいに値下がりはしなそうなので実売には差は出そうですが。
コスパを言い出すとX-T50だって別によくはないですし、実際触ってきた感じホールド感もあまり変わらなかったので
半端に妥協するくらいならX-E5にいくのがいい気がします。
書込番号:26212598
3点
僕もT50かE5かのどちらかをお迎えしようかなと思ってます。
> アルミ削り出しとか高級感はあるものの
Eを使うなら間違いなく自分はサムレストを付けるので、削り出しパーツの
最大の見せどころである、裏側のエグリ部分が100%台無しになります。
というのが自分がE5で懸念してる第一点。
あと自分は、フィルムシミュレーションは、買ってきてパラメータを設定
したら二度と変更せず、変更する場合はX raw stduioでやるので、
せっかくの丸窓も恥ずかしいムダということになります。
というわけでE5をリスペクトするためにT50を選択かな…
などと思っているところです(^^;
両機ともフィルムシミレーションダイアルをカスタムサービスで、
ドライブダイアルに戻せるサービスがあったらまだいいんですけどねぇ。
フィルムシミュレーションは推せば推すほどブランドが安っぽくなって
いくなぁと感じます。そこらへん「安物カメラのくせに」みたいな、
ネガを書き散らかしてる人の気持ちも分からないでもないです。
書込番号:26212804
5点
みなさんへ
コメントありがとうございました。もともと自分は xe3を持っていました。当時思ったのは、安くて軽くて小さくて、ある意味安っぽくて、笑、でもこんなによく映るカメラってないよな。ということです。
当時はフジってそこまで周りのカメラ仲間の受けが良くなくて、なんとなくキャノンとかに名前負けして、売却してしまったのですが(お恥ずかしい)当時の感想はそのままです。
xe3は名機だったと思います。
今回皆さんのコメント見て思ったのは、xe5は別のシリーズの機種かもしれないですね。アルミ削り出しで高級化して、フィルム「趣味」レーションダイヤル笑ありで。ガジェットとしての完成度は高い。一方で、価格は3倍。
でも写真機として、レンジファインダーや他の映りに関わる基本スペックは、そんなにxe3と変わらない気がします。アイビスなんてつけなくてもいい。(個人的意見ですが)まあ、もともとフジはそちらの方向なのかもで、所有欲満たされるガジェットを、買いたい方が買う物かもしれないですね。
今まで新しいxシリーズを30万出して買うという熱狂に高揚してましたが、自分の原点を思い出した気がします。
みなさんありがとうございました。
自分はxt50かxt30Uでも十分という結論に達しました。
書込番号:26213009 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 XC15-45mmレンズキット
【質問内容、その他コメント】
フジフィルムのX-T50のカメラを購入しようと考えています。価格ドットコムを利用するのが初めてでできるだけ安く買いたいと思っているのですが、ここに出てくるお店は知らないところばかりですが信用できるのでしょうか?
また、正規販売店でないとリスクもあるのでしょうか?
初めてなので教えていただきたいです。
書込番号:26151447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ねこたねこみさん
他の方も書かれてますが、価格は紹介サイトですので安いお店を使うのはご自身の判断ですが、フジは初期不良の書き込みが多いメーカーですとだけ言っておきます
書込番号:26151705 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ねこたねこみさん
こんにちは。
>価格ドットコムを利用するのが初めてでできるだけ安く買いたいと思っているのですが、
>また、正規販売店でないとリスクもあるのでしょうか?
明らかな初期不良があった場合も
返品交換できないとか、修理対応は
ご自身でメーカーとやり取りになるなど
デメリットがあると思います。
カメラ量販店がベストでしょうが、
エディオンなどにも在庫があるようですし、
キタムラさんにメールを会員登録しておくと
「会員限定」価格などで購入可能です。
昨日はX-T50ブラックボディのみでしたが、
19.0万(税込み)で価格最安近いですので、
気長に待てればレンズキットもそのうち
でるかもしれません。
書込番号:26151735
6点
10回程度は価格.com登録店で購入していますが、問題なしです。
但し、店舗訪問・現金購入です。
書込番号:26151851
2点
こんにちは。
通販専門の安い店は、他の方も仰るように初期不良の際のリスクが一番大きいと思います。
常識的に見て初期不良で交換になるような場合でも、まずユーザーがメーカーに連絡して、
初期不良との認定を得ないと交換に応じないとか、初期不良であっても店では一切関知せず、
すべてメーカーと直接やりとりしてくれみたいなのが多いです。←この場合交換ではなく修理になります。
ミラーレスを初めて買うのであれば、不具合自体も判断できない可能性もありますので、
少々高くても実店舗がいいです。ネットなら有名店で買うのが無難ですね。
マップ、ヨドバシ、キタムラ、ビックなど。
探せば価格.comの最安店より安い店もたまにありますよ。
大阪ならカメラの大林とか安いときがあります。
大都市圏の実店舗を回られるのも一手かもしれません。価格交渉できる店もあると思いますし。
書込番号:26151875
![]()
4点
>ねこたねこみさん
価格.comは価格が安い順番のショップを掲載してるだけです。
価格優先で購入したいなら選択する価値はあるとは思いますが、初期不良やカメラによっては長期在庫だったりするリスクを考えると通常の店頭で購入するのが良いのではと思います。
エディオン価格が目安でヨドバシも10%ポイント還元で同価格になります。
近くに大手量販店が無いにしてもヨドバシドットコやエディオンなどで購入した方が初期不良対応などを考えると良いのではと思います。
価格は安いけど、初期不良で即修理とか面倒なことがゼロでは無いので購入するなら大手の方が自分は良いと思ってます。
書込番号:26151990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさんご回答ありがとうございます。
大手家電量販店との違いなど全く知らずでした…
初めてカメラを自力で買うので、最安値よりも3万円ほど高くてもエディオンで買った方が良いのかなという気がしてきました…(初期不良の手続きなども嫌な思いしそうなので…)
まだまだちょっとグラフを見ていると値段が下がりそうな気もするのでエディオン監視しつつ他のサイトの価格も見ていこうかなと思います…!
書込番号:26152044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
正規店であるEDIONの価格は、公式オンラインショップと同額です。公式価格が下がらない限り、安くなることは無いでしょう。
書込番号:26152111
1点
>ねこたねこみさん
3万円の差は大きいですが、ポイントや延長保証なども加味して、
その差を埋めていくようにするのがいいと思います。
例えばエディオンだとエディオンカードを持っているなら延長保証が
付いてきますよね。
別で掛けるとけっこういいお値段します。
あと来週からの大型連休はセールをしたりするので狙い目かも。
表示は安くなっていなくても店員さんをつかまえて値段交渉してみましょう。
連休のノルマがあったりしますので、値引きやポイント増加など
してくれるかもしれないです。
エディオンは楽天、Vポイント、dポイントのいずれかが付きますね。
あとはレンズフィルターや清掃用具など、アクセサリーのおまけも
言うだけ言ってみましょう。
書込番号:26152133
1点
なるほど…
しかしエディオンが近くになく、ネットで買うしかという感じなんですよね。
ヨドバシは近いのですが、ポイント還元分を引くとエディオンと同じくらいにはなるのですが、カメラ自体の価格が下がることってあるんですかね?
あとゴールデンウィークに使いたいのでできれば今週買いたいけどやっぱり待った方が良さそうなんですね!
書込番号:26152152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヨドバシカメラではポイントアップキャンペーンをやっていると思います。
また初めての購入であれば、清掃用品などのアクセサリー類のセット販売もやっていると、安価に購入出来る可能性が有ります。
一度店頭に行かれてみては如何でしょう。
書込番号:26152163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねこたねこみさん
こんにちは、
ヨドバシで価格交渉はできますよ。
たとえば、他の家電量販店でこの価格だけどと言って、この価格コムの画面を見せると、
今購入してくれれば、ポイント無しで同価格から1円安くとかにしたりしてくれます。
そして、初期不良などで困った時に頼りになるのが大手の懐の深さだ思いますので、
後々の保証の事を考えると大手での購入がよろしいかと思いますよ。
書込番号:26152186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうなんですね!
例えば今価格ドットコムの最安値が216474円ですがそれを216473円にしてくれることもあるかも?ということですかね?
書込番号:26152194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ねこたねこみさん
ネットのみの小さいところは相手にしてないかもしれません。
でも、コジマとかケーズ、ヤマダなど量販店は対抗するようです。
あとは実際に店頭で価格コムの画面を見せていくらまで引けるかの交渉をしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:26152207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
エディオンのポイントは、自社クレジットカードの1%還元によるもので一般的なポイントサービスではありません。
この商品は多くの家電量販店において販売終了済みです。
書込番号:26152266
1点
なるほど!明日ヨドバシに行ってみます!
アドバイスありがとうございます!
書込番号:26152651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ポイントや、実店舗ありで、初期不良、1年保証の有難さは実際になってみないと実感できないのでちょっと安い価格コム上位のところで買ってみてもいいと思いますよ。
私は値段は見ますがヨドバシカメラか、ビックカメラなど大きい店じゃないと怖くて買いません。
書込番号:26154030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エディオンはエディオンポイントと他社の共通ポイントの両方が使えますよ。(ためる&つかう)
https://my.edion.jp/info/point.php
ちなみに他社クレジットカードで支払ってもエディオンカード保有で長期保証が受けられました。
その場合エディオンポイントは付きませんが。
書込番号:26154267
0点
価格コムに限らずですが、
安価な通販サイトで購入すると、
B級品にあたる可能性があるかも知れません。
返品されたものを販売した?
例えばPCでは液晶画面のドット抜け、
デジカメだと初期不良、
ファインダー内の汚れ、
画像の周辺部の歪・・・
過去にいろいろ経験しました。
やはり安いのには何かあるのでは?
書込番号:26154330
1点
みなさんありがとうございました。
家電量販店が良いとのことで昨日ヨドバシカメラで購入できました。値下げしていただきほぼ価格ドットコムと変わらない値段で買えたのでラッキーでした。
書込番号:26154489 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 XC15-45mmレンズキット
sモードでisoのコマンドをくるくる回したときに、画面の明るさが変わるはずなのですが変わらず同じです。
のぞいても同じです。
故障でしょうか、、、
書込番号:26151102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sモードでisoのコマンドをくるくる回したときに、
Sモード = シャッター速度優先(オート)モード
⇒ シャッター速度【以外】は、(ISO感度も含めて)オート(自動制御)になるのが、前世紀からの共通仕様かと(^^;
※シャッター速度優先(オート)モードの場合、ISO感度を「当然ながら、(くるくる回しても)全く動かせない仕様」のほうが、勘違いの併発無しで済むのかも?
↑
スレ主さんの記載から、くるくる回すと ISO感度の数値が「変わるだけ」の仕様として受け取っています(^^;
書込番号:26151121 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























