FUJIFILM X-T50 XC15-45mmレンズキット
- 裏面照射型約4020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を搭載したミラーレスデジタルカメラ。
- 5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機能を搭載しながらも、質量約438gの小型軽量ボディを実現。夜景などの暗い撮影シーンでも快適な手持ち撮影が可能。
- 天面左肩に「フィルムシミュレーションダイヤル」を採用。標準ズームレンズ「XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ」が付属する。
| ¥214,220〜 | |||
| ¥217,054〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 15-45mmレンズキット
- XF16-50mmレンズキット

FUJIFILM X-T50 XC15-45mmレンズキット富士フイルム
最安価格(税込):¥214,220
[ブラック]
(前週比:+2,220円↑
)
発売日:2024年 6月28日
このページのスレッド一覧(全25スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ
>て沖mk2さん
いわゆる中級機ですね。実売価格22万円の中級機( ^ ^ ;
エントリー機は、X-AシリーズやX-T3桁シリーズがありましたが、現在はありません。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1592034.html
書込番号:25737272 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>て沖mk2さん
> T5とT30Uの間でT5よりのスペック
というか、X-T30U << X-S20 < X-T50 < X-T5
X-T50は、日本向けの構成のキットレンズを、XF16-50mmではなくて、XC15-45mmにしている、ところで、フジはX-T5とX-T50の位置づけの違いを示していると思います
書込番号:25737277 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あれこれどれさん
なるほど。キットレンズがcxなんですね。
ただ、X-T30Uより100gも重いでしょ。手ぶれ補正付けるとそうなるのかな? 低スペックて重いとなると3桁系が思い出され興味を失います
書込番号:25737297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>乃木坂2022さん
了解です。エントリークラスは売れない(儲からない?)のかなあ?
書込番号:25737303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
XF16-50よりXC15-45が付いてくるほうが嬉しいからラッキー♪
書込番号:25737358
0点
格上げするなら剛性上げて欲しいところがなのでそのための重量アップなら歓迎なんですけどソンなコメント見つからないですね。
とりあえずサブ一台欲しいところなので買ってしまいそう。
書込番号:25737364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キットがXCで来たのは良いですが、40MP対応可能のレンズは、安くは出さないようですね。
書込番号:25737376
2点
>て沖mk2さん
> X-T30Uより100gも重いでしょ。
プラス約60gですね。ご指摘の通りIBISのせいだと思います。
これは一つの考え方ですが、僕はT50はT30IIの後継ではなく、
T5の軽量化版と考えた方がいいように思ってます。
基本的にS20に残された26Mセンサは優秀で、測定的に40Mセンサは26M
センサと比較して全域で0.5EV劣ります。だからT30IIと比較してしまうと、
センサ感度も重量も劣るという、少し悲しいカメラになってしまいます。
IBISのためにそこまで捨てられるのかってことですね。
でもT5ベースで比較するならそういう不利がありません。
だからT5はヨイけどやや重い、と思ってる方が一番フィットしていて、
電池の持ちと3軸ティルトを捨てることができる人向け、といったカメラ
かなと、個人的には思ってます。
書込番号:25737826
3点
>lssrtさん
> これは一つの考え方ですが、僕はT50はT30IIの後継ではなく、T5の軽量化版と考えた方がいいように思ってます。
私もそう思います
あと、X-T50の位置づけは、X-S20と並べて、
X-H2Sの廉価版がX-S20
X-T5の廉価版がX-T50
だとも思います(X-H2は要らない子?)
> 基本的にS20に残された26Mセンサは優秀で、測定的に40Mセンサは26Mセンサと比較して全域で0.5EV劣ります。だからT30IIと比較してしまうと、センサ感度も重量も劣るという、少し悲しいカメラになってしまいます。
X-T50とX-S20でも、
40MPは非積層の26MPよりローリングシャッター効果が大きいらしい
X-S20にはファンが付くがX-T50にはつかない
だと思います
ぶっちゃけ、X100VIやX-T50の40MPは、どこか、無理やり押し込まれた印象があります
ちなみに、決算説明会でも、CEOさんが、X-S20の売れ行きは好調、と言っておられたので、少なくとも日本以外では、X-S20の販売は継続されると思います
書込番号:25737952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
基本おっしゃる通りかと思います。
X100とかTふた桁の層には40Mのメリットはないと思います。
ちなみに個人的にはフィルムシミュレーションダイアルもNGでした。
僕は撮影中にフィルムシミュレーションの切り替えはしませんが、
連射速度は変えたりするので予想外のデグレードでした。
ふた桁機はT20/T30/T30IIと買ってきましたけど、今回はこれが
ダメ押しになりまして、導入は諦めと思っております(^^;
書込番号:25737993
3点
とりあえず
フィルム時代ベースのカオスなUIの
一桁、二桁シリーズと
今どきコマンドダイアルUIの
GFX、X-S
僕的にはここが一番重要ポイント(笑)
書込番号:25738014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>lssrtさん
> X100とかTふた桁の層には40Mのメリットはないと思います。
X100VIの40MPは高いカメラ価格を正当化するため、T-50の40MPは、高級レンズを買ってね、アビールだと思います
尤も、そこそこ高倍率で比較的安価なXF18-120mmでも40MPをクリアしているので、40MP画質は、かなり、ご都合主義的だと思います
フジは、製品に40MPを搭載することで、いかにもハイブラ的な過剰性(クルマの最高速度のような)を演出したいのかもしれません
あんなリードアウトが激遅いセンサーのどこが過剰なのか、と思います
センサーの製造元のソニーもびっくりしているかも?^^;
それでいえば、X-Trans CMOSのエクスクルーシブ感も、フジのブランド戦略の一環なのでしょう
そういう、前々からの、フジの突飛なブランド戦略は、上野隆さんによるもの、彼のDNAは、いまも、フジのカメラに受け継がれていると思います
書込番号:25738131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>て沖mk2さん
横からすみません。
>エントリークラスは売れない(儲からない?)のかなあ?
恐らく、Canonがエントリークラス R100/R50/R10を市場投入したため、富士フイルムはレッドオーシャンを警戒して手を引いたと考えられます。
書込番号:25738411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>首都高湾岸線さん
>て沖mk2さん
> 富士フイルムはレッドオーシャンを警戒して手を引いたと考えられます。
フジだけでなく、ソニーも、エントリークラスから撤退しつつあるので、結局、その市場に残るプレイヤーがいるなら、キヤノンと、そのアーキライバル、ニコンだけだと思います
もしかしたら、あと、パナソニック
書込番号:25738429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フジがエントリー機から撤退したのってだいぶ前と思うがな
X-AやT三桁シリーズがなくなったときだと思う
なのでキャノンのRF-S機は撤退に影響与えてないでしょう
書込番号:25738436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>なのでキャノンのRF-S機は撤退に影響与えてないでしょう
確かにそうでした。失礼しました。
どちらかと言えば、富士フイルムの撤退やSONYが撤退気味のエントリークラスをCanonが受け皿的?に投入した、でしょうか。
ところで、X-T50はどうですかね。
Canon EOS R7やSONY α6700とぶつかるところでしょうか。高画素とフイルムシミュレーションで対抗するのでしょうかね。
書込番号:25738543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>首都高湾岸線さん
> どちらかと言えば、富士フイルムの撤退やSONYが撤退気味のエントリークラスをCanonが受け皿的?に投入した、でしょうか。
キヤノンは、エントリーから撤退しないことで、いわゆる、グローバルサウス、とりわけ、インドの中流階級の増加とスマホの失速を見据えている、と言われているようです
今後の興味は、ニコン(とパナソニック)がどこまでついて行けるか、だと思います
書込番号:25738588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>首都高湾岸線さん
> ところで、X-T50はどうですかね。
これが最も適切なまとめだと思います
https://asobinet.com/info-review-fujifilm-x-t50-dp-impre/
書込番号:25738591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/compare-cameras/?cameras[]=x-t5_ja-jp&cameras[]=x-t50_ja-jp&cameras[]=x-s20_ja-jp
中身的にはX-S20に40MPセンサー積んだ感じかもね
X-T5からの差別化は
EVF
普通のチルトモニター
シャッター1/4000秒
バッファー微減
バッテリー小型化
リモートレリーズ端子
シンクロターミナル
あたりかな
書込番号:25738776
0点
下位機種?普及機?は基本的にコスパが魅力なのに、そのコスパが悪いなら、悪いけど全然、売れないんじゃない?
最近の富士にしてはいつでも売ってる機種になるかも。
書込番号:25739130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











