PerL Pro AH-C15PL
- 医療技術を応用したパーソナライズ機能でオーダーメイドサウンドを実現する高音質完全ワイヤレスイヤホン。
- ロスレスオーディオコーデック「Qualcomm aptX Lossless」に対応し、ワイヤレス伝送によるCDクオリティ(44.1kHz/24bit)のサウンドを実現している。
- アクティブ・ノイズキャンセリングと外音取り込み機能「ソーシャルモード」を備え、周囲の騒音を遮断することも、取り入れることも可能。
![]() |
![]() |
¥22,266〜 | |
![]() |
![]() |
¥22,266〜 |
-
- イヤホン・ヘッドホン 43位
- カナル型イヤホン 21位
- ワイヤレスイヤホン・Bluetoothイヤホン 36位
PerL Pro AH-C15PLDENON
最安価格(税込):¥22,266
[ホワイト]
(前週比:+466円↑)
発売日:2023年 7月 1日

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 5 | 2025年5月22日 12:18 |
![]() ![]() |
12 | 12 | 2025年5月14日 18:32 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2025年6月19日 16:34 |
![]() |
14 | 3 | 2025年3月16日 09:28 |
![]() |
17 | 4 | 2025年3月16日 14:37 |
![]() |
60 | 4 | 2025年3月10日 23:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > DENON > PerL Pro AH-C15PL
"ノイズキャンセリング" から"外音取り込み" に切り替えると、音量が大きく低下します。
"ノイズキャンセリング"→"オフ"→"外音取り込み" と、間に"オフ"を挟んで切り替えた場合には音量の低下はありません。
他の方は如何でしょうか?同じ現象はみられますか?
書込番号:26185094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>も ん たさん
今の時代には、お節介な機能になってしまったようです。
外音が良く聞こえるよう、あえて音楽のボリュームを絞っています。
この機種が発売された当時は、オープンエアヘッドホンのような
現代的な使い方をイヤホンで行うことは想定されていませんでした。
外音取り込みをするときは「会話をするとき」と想定され、
各社とも、会話の邪魔にならぬよう音楽を絞っていました。
ファームアップデートで、機能オンオフを選べるようになるといいのですが。
書込番号:26185343
3点

>も ん たさん
うちのも同じですので、仕様だと思います。
書込番号:26185527
1点

>も ん たさん
自分のも同じ“動作”しますね。
基本的にノイキャンで使用しているので、あまり気になりませんでした。
書込番号:26186110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しおせんべいさん
ありがとうございます。
操作の手順によっては音量が変わらないので、メーカーが意図した仕様かどうかは疑問です。
書込番号:26186779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Goe。さん
>エメマルさん
回答ありがとうございます。
私の個体の不具合ではなく、製品の仕様がそうなっているのだろうと確認ができました。(切り替えの操作手順によっては音量が落ちないので、おそらくメーカーが意図した仕様ではないと思われますが)
切り替えの都度の音量調整は面倒ですが、あきらめがつきました。
書込番号:26186785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > PerL Pro AH-C15PL
この商品について質問させてください。
スマホの音楽を電車内で聞いていると混線しているのか何度も音が途切れてしまいます。ノイズキャンセリング機能はOffにしてスマホは胸ポケットに入れています。
駅に着いた時が特に酷くほぼ聞こえなくなり、発車すると途切れる回数は少なくなります。
自宅で使用する時は何も問題はありません。
今までは1000円ほどの安いワイヤレスイヤホンを使っていましたが、時々音が途切れる程度でした。
先週購入したばかりなのですが初期不良なんでしょうか。それともこのイヤホンは電車内での使用に向かない商品なんでしょうか。
ご回答の程宜しくお願いします。
書込番号:26177867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現象が出るのはラッシュアワーでしょうか?
私もこれを使っていますが、ラッシュアワーの新宿駅ではたまに途切れます。
さすがにそれは仕方がないと思っています。
しかし通勤時間帯以外で途切れることは滅多にありません。
まずは一回スマホとのペアリングを消去し、再ペアリングしてみてください。
あとは駅で知らぬ間にWiFiを拾っていませんか?
2.4GHzのWiFiを拾うと途切れやすくなります。WiFiオフも試してください。
書込番号:26177895
2点

いくども失礼します。
あとは携帯電話自身が発射する電波との干渉ですね。
「プラチナバンド」が飛んでいる地域(東名阪)は問題ないのですが、
そうでない地域は、1.9GHzの電波を基地局に向かって携帯が待機中も
時々発射します。かなり強い電波です。
それがBluetooth電波と近い周波数なので、途切れることがあります。
それが原因の場合は、イヤホンの電源を一度切って入れなおすと、
なるべく携帯の電波から離れた周波数のBluetooth電波を選び直します。
お手数ですが、いろいろ試されてください。
この機種、音質では他をよせつけません。
書込番号:26177898
1点

しおせんべい様
ご回答ありがとうございます。
通勤時間帯の秋葉原〜品川間で事象が発生しております。
只今帰宅中ですが、同じ事象が再発してます。
コメントいただいた再ペアリングとwifi切断を行いましたが、改善されませんでした。
うーん、困りました。
購入店に問い合わせてみます。
書込番号:26178005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>初期不良なんでしょうか
いいえ。
仕様です。
>電車内での使用に向かない商品なんでしょうか。
はい。
自分は徒歩通勤中に使っていますが、TWSを付けている人とすれ違っただけで途切れます。
人がいない所で途切れた事はありません。
購入前にHP祭りやeイヤ秋葉で試聴した時にも、途切れまくって使い物になりませんでした。
そういうもの、と 諦めましょう。
販売店やDENONに問い合わせても、「仕様です」の一点張りです。
販売店はともかく、製造者は絶対に自らの非を認めません。
「非を認める=賠償」だから、認める訳にはいかないのです。
電車内(というより人が沢山いる所)では、有線を使いましょう。
ではでは、良きオーディオライフを。
書込番号:26178028
1点

うーん。
いま自宅ではありますが、SONYのWH-720Nと、オーテクのATH-HL7BTを、
すぐそばに置いて動作させています。同時に3台動作です。
すべてが全く途切れません。SONYはLDAC.。オーテクはAAC。本機はAPT-Xで接続しています。
ついでにBluetoothマウスも動き、2.4GHzWiFiも飛んでいますから、電波環境は非常に悪いと思います。
この実験結果から、どうしても初期不良であるような気がしてしまうのですが・・・
おそらくDENONさんも同じような検査をするのではないかなと。
書込番号:26178160
2点

しおせんべい様
わざわざ自宅にて確認していただきありがとうございます。
やはり初期不良ですかね。
先程購入店に問い合わせました。
返事を待ちたいと思います。
書込番号:26178201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

犬は柴犬様
ご回答ありがとうございます。
通勤中に聞くのがメインなのでこれが仕様ということなら返品したいと思います。
先程、購入店に問い合わせたので返事を待ちたいと思います。
書込番号:26178206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Bluetoothイヤホンは機種によって接続安定性に差が有るのは確かだと思いますよ。
量販店に行って、ズラリと並んでいるイヤホンを試聴していてブツブツ切れるモノに出くわすことも
多々あります。
接続安定性ってスペックに無いから各社各モデルでかなりの優劣差があると思います。
書込番号:26178402
3点

>しおせんべいさん
> いずれWiFi7電波を使うイヤホンが登場し、Bluetooth機は駆逐されるでしょう。
実際、Xiaomi Buds 5 ProでWifi版が登場し、最大4.2Mbpsの超高音質ロスレス伝送で有線イヤホン並みの高音質を謳っていますね。
(Bluetooth版はaptX Adaptive LE採用で、最大2.1Mbpsでの電装可能)
対応している機種が自社のスマホのみで、広汎に規格化せれた商品ではないようですが、これが規格化されより高音質で接続性の問題ない機種が安価に提供されるようになってほしいと思います。
(Xiaomi Buds 5 ProのWifi版とBluetooth版の価格差は3000円です)
書込番号:26178569
0点

DENONびいきのおっさん、いい加減なこと言わないように。
電波の利用には法規制が密接に関係します。
BTで2.4GHz帯が選ばれたのは、免許不要で利用できる帯域だからです。
当初Wifiで同じ2.4GHz帯が使用されたのも同じ理由です。
書込番号:26178572
1点

>kinpa68さん
2.4GHzが無免許で利用可能になったのは、昭和時代に遡ります。
その理由は、2.4GHzが水分子に共振し、雨で大きく減衰してしまうために、
本格的な無線通信には利用不可とされ、空き地になっていたためです。
電子レンジは水分子共振を積極的に利用します。
専門用語で「ISMバンド」と呼ばれる電波の一つです。
電波法と言えば、ついに電波オークション法が衆議院を通過しました。
まずはWiFi7の電波の一部が競りに出されます。
競り落とした企業は、独占的に高出力WiFi電波を出せますから、
基地局を作り、皆さんのスマホへ安価なネットサービスを提供するでしょう。
法案
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g21709019.htm
可決
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/keika/1DDE3E2.htm
書込番号:26178908
0点

>新美みのりさん
Qualcomm社の「XPAN」という新技術ですね。
同社のLSIは、殆どのイヤホンメーカー、スマホメーカーへ
供給されますから、やがて各社からWiFiイヤホンが出てくるでしょう。
WiFiになれば、途切れ、遅延、音質の全てが一気に解決します。
Bluetoothは、マウスやキーボードくらいの用途になるでしょう。
本機が5万円台から急に値下がりし、在庫処分モードに入ったのは、
後継機としてWiFi機を企画しているのかもしれない?気がしてきました。
以下、拾った記事です。
XPAN対応スマホとXPAN対応イヤフォンを組み合わせて、
Wi-Fiモードをオンにすると、まずP2P(ピアツーピア)通信でスマホとイヤフォンが
Wi-Fiで直接接続される。コーデックはaptX Adaptiveが用いられる。
これまでBluetooth上で搬送されたaptX Adaptiveが、XPANでは
Wi-Fiによって搬送されることになる。
書込番号:26178927
0点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > PerL Pro AH-C15PL
【質問内容、その他コメント】
1週間程前に右側のみで使用していたのですが、後に両側で接続しようとしたところ、左側が全く反応しなくなっておりました。ケースに戻しても充電残量のランプすら反応しません。そもそも接続ができないため、リセットやアプリで出荷状態に戻すこともできません。ケースは満充電の状態です。
トータルの使用期間は3、4ヶ月程です。片側使用する以前は問題なく接続できておりました。
やはり修理か交換を申し込むしかないのでしょうか?
GWでサポートセンターがお休みのためこちらに書き込みさせていただきました。解決方法のご回答もしくはご助言いただけますと幸いです。
書込番号:26166227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yakitori38さん
>>やはり修理か交換を申し込むしかないのでしょうか?
そうしてください。買ったばかりですから新品交換されるでしょう。
宅配便で指定されたDENONサービスセンターへ送るだけです。
この機種、たまに充電器に入れても充電ランプが反応しないことが
ありますが、それでも30秒くらい待つとランプが点きます。
書込番号:26166484
0点

購入2〜3日で右側だけ使用不可(接続されず、充電も不可)。
初期不良で販売店で新品交換。
再び、2〜3日で右側だけ使用不可(接続されず、充電も不可)。
再び、初期不良で販売店で新品交換。
またなりそうで、不安で常用出来ないですね。
品質に難ありすぎです。
音も、評判程では無いですし、個人的にはお勧めしかねます。
書込番号:26167012
1点

ちょっと症状は異なりますが、私も同じ製品で、同じ時期でのトラブルです。
今年3/21に購入。
購入後1ヶ月ちょっとですが、5/2に左側のイヤホンのタッチボタンが正常に機能しなくなりました。
メーカーのWEBマニュアルなどを見て、
・イヤホンのリセット
・出荷当時へのリセット
・タッチボタンの機能設定の再確認
・ソフトウェアが最新状態なのか確認
・イヤホンのタッチボタン部分の汚れふき取り
などを行いましたが、全く効果なし。
GW中なのでメーカーには電話つながらず、購入先のアマゾンに問い合わせしたところ、やはり先にメーカーへ相談してほしいとのこと。
メーカーのHP見たら、保証期間中でも、配送代は自己負担みたいなことも書かれてあり、不信感が募りますが、GW明けに速攻で連絡しようと思っているところです。
(WEBで解決法を調べていましたが、この手のトラブル多そうですね〜、この製品に限らないのかな?)
書込番号:26170087
1点

あ、一転修正です。
2回とも使えなくなったのは右ではなく左でした。
失礼しました。
ちなみに、3回目が起きてないのは、ただ単に使ってないからという説が濃厚かも(笑)
書込番号:26172479
1点

ずっと使わずに放置(週一回、充電はしてた)していましたが、さすがにもったいないので使い始めました。
2日目で右側が充電されなくなりました。
今回はよく観察してみると、ケースにセットしても右側だけはインジケータは点灯しません。
ぐりぐりすると、たまに点灯しますが、一瞬で消灯してしまう始末。
無水アルコールで本体と、ケースの接点磨いてみると、取り合えず充電は始まりました。
充電完了後にケースから取り出して再度収納しても、右側はインジケータ点灯せず。
本体の問題なのか、ケースの問題なのかわかりませんが、不安定すぎて、使えないですね。このモデル。
書込番号:26214652
0点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > PerL Pro AH-C15PL
テレビに接続して使用しようとしているのですが、ウリの一つであるパーソナライズ機能の設定はスマホで専用アプリを使っていると思います。
テレビはGoogleTVですが、パーソナライズ用のアプリがあると思えません。
@スマホとテレビでマルチポイント接続をする。
Aスマホでパーソナライズ設定をする。
B設定はイヤホン本体に保存されて、テレビに接続しても設定は継続する。
という認識で良いでしょうか?
3点

>>B設定はイヤホン本体に保存されて、テレビに接続しても設定は継続する。
はい。イヤホンに記憶されますから音源が何であっても大丈夫です。
書込番号:26111929
3点

イヤホン本体にスイッチを付ける事が出来ないから、スマホのアプリで遠隔操作で設定を
変える様にしています。アプリで設定を変えたらそれが本体に反映されます。
スマホの電源を切っても設定は保持されます。
接続先を色々変えても設定は変わりません。
書込番号:26111934
5点

>盛るもっとさん
>しおせんべいさん
お二人共、こんなに素早く解答していただきありがとうございました。
安心して購入させていただきます。
書込番号:26111970
3点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > PerL Pro AH-C15PL
PerL Proの音質、純正イヤーピース共に特に不満はなく楽しく音楽を楽しんでいます。
しかしながらPerL Proに合うより音楽が楽しめより装着感、遮音性が高くなるようなイヤーピースがあれば購入したいので、皆さんのオススメがあれば教えていただけませんでしょうか。
重視する点としては下記になります。※上から優先順です
・キラキラした明瞭な高音
・締まりの良い低音
・ストレスの少ない装着感
また、飛行機用に遮音性に振り切ったイヤーピースもあれば教えていただきたいです。
ちなみにAcoustune AEX50という傘付きのイヤーピースがとても装着感が良いとのことなので気になってるのですがやはりケースに入らないですかね?
よろしくお願いいたします。
書込番号:26111154 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Fスクレさん
おそらくAZLAは検討済みでしょうけれど、遮音性と密封感でお勧めします。
https://www.akiba-eshop.jp/shopdetail/000000010068/azla/page1/brandname/
あと、ウイングは外してしまった方が装着感が楽になると思います。
書込番号:26111455
4点

>しおせんべいさん
レスありがとうございます。
AZLAのXELASTECは以前別のイヤホンで使った事がありますが変形しやすかった点等が IIで改良されたようで良さそうですね。
ウイングも試しに外してみたところたしかに装着感が楽になった気がします。
良い情報をありがとうございます。
書込番号:26111742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Fスクレさん
改めまして。
自分はイヤピは色々試しましたが、最終的にはAZLAのSednaEarfit Formaxに落ち着きました。
https://www.e-earphone.jp/products/detail/1576034/?srsltid=AfmBOooU_wBGpad51XSX32JfV3yRdSpkbfc5oSJqX8OdHgDUBkXyAfB2
理由はいくつかあるのですが
・遮音性が高く、ノイキャンの効果を感じやすい
・フォームタイプながら、高音域の減衰が少ない
・低音域をしっかり感じる事ができる
・ラッシュガードがある
といった感じです。
ただ、これを付けてパーソナライズするとこのイヤホンの良さが出ないので、シリコンタイプのイヤピでパーソナライズした後にイヤピだけ交換して使っています。
書込番号:26112109 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Goe。さん
レスありがとうございます。
SednaEarfit Formax、メリットが多くバランスも良くとても良さそうですね。
>シリコンタイプのイヤピでパーソナライズした後にイヤピだけ交換
こちらについてもとても有益な情報をありがとうございます。
イヤーピースによってパーソナライズ結果がだいぶ変わってますね。
教えていただけなければ使用するフォームタイプでパーソナライズしていまいちな結果に終わっていたかもしれないので助かりました。
書込番号:26112352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > PerL Pro AH-C15PL
Xiaomi 14T Proを使い、AmazonミュージックのULTRA HDの音楽をLDACで聞いています。
このイヤホンはLDACに対応していませんので、
Xiaomi 14T Proの携帯でULTRA HD音源を聴くことはできず、
通常の HDで聴くことになるのでしょうか?
3点

>アフリカン人さん
私はiPhoneですのでBluetoothはAAC接続ですが
ULTRA HD・HDの違いってダウンロードやストリーミングの設定で音源ファイルを選択するので
最高音質にすればULTRA HD音源をダウンロード出来ています。
それよりもAmazonMusicアプリのデフォルト設定の
「ラウドネスとノーマライゼーション」をOFFにする事の高音質化の違いの方が大きかったです。
書込番号:26104004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よこchinさん
おそらく、その場合、ultraHDを選んでも、
音源データは圧縮されてHDと変わらない品質になって聞こえるのかと思っていました。
このイヤホンの性能を発揮させるためには、どんなプレイヤーを使うのが理想でしょうかね?
書込番号:26104050
5点

Xiaomi 14T ProにFiiO BT11を使用して、
AptX Adaptiveで接続するとか。
https://www.fiio.jp/products/bt11/
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-wireless_ap/perlpro_ahc15pl
aptX Lossless (44.1kHz/16bit)
aptX Adaptive (96kHz/24bit)
書込番号:26104107
5点

いちどそのイヤホンを持参して
比較的大きない電気量販店で展示してある
DAPに接続して試聴してみるとよいですよ、スマホとは一味違う音が聴けるかもしれません。
書込番号:26105648 スマートフォンサイトからの書き込み
44点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





