LUMIX DC-S9K 標準ズームレンズキット
- フラットデザインのフルサイズミラーレス一眼カメラ。約24.2Mフルサイズセンサーと新世代ヴィーナスエンジンにより階調表現豊かで自然な描写性能を実現。
- 被写体の追従性が高い像面位相差AFや手持ち撮影でも手ブレを大幅に軽減する「アクティブ I.S.」を搭載し、多彩なシーンでの手持ち撮影が楽しめる。
- 標準ズームレンズ「LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6 S-R2060」が付属する。
![]() |
![]() |
¥189,800〜 | |
![]() |
![]() |
¥215,000〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- 標準ズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
- 広角ズームレンズキット
【付属レンズ内容】LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6 S-R2060
LUMIX DC-S9K 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥189,800
[ダークシルバー]
(前週比:±0 )
発売日:2024年 6月20日

このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 10 | 2025年8月24日 20:23 |
![]() |
2 | 2 | 2025年8月9日 08:10 |
![]() |
6 | 7 | 2025年8月10日 11:38 |
![]() |
117 | 67 | 2025年7月23日 21:28 |
![]() |
8 | 1 | 2025年3月27日 22:33 |
![]() ![]() |
11 | 7 | 2025年2月21日 15:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9K 標準ズームレンズキット
なんでぼくは今まで気づかなかっただろう。みなさんは、やってましたか?
ハイブリッドズーム+手持ちハイレゾで風景作画がめちゃくちゃ広がりますね。減った分を増やすというやり方。メーカーはあまりこのやり方は提案してないですね。
書込番号:26270951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハイブリッドズームってなんじゃろなって思ったら、いわゆるデジタルズームと光学ズームを連動させる機能のようですね。
私的にデジタルズームっていう時点で無しですかね。普通に光学ズームで撮って、画像編集したほうがまだいいんじゃないですかね?
ハイレゾは編集でやるのは大変でしょうから、それはそれでいいかと思いますけど、やっぱり手持ちではなく三脚などを使ったがいいとは思いますけどね。
焦点距離の変更がが基本的に出来ないコンデジやスマホならまだしも、レンズ交換式カメラではどうですかね。レンズをもう1本が面倒ならテレコン持つだけでいいんじゃないかと思いますけどね。
書込番号:26271056
1点

>KIMONOSTEREOさん
>デジタルズームと光学ズームを連動させる機能
とは違いますよ、ハイブリッドズームは光学ズームの焦点距離とセンサークロップ倍率の計算結果ですので、最大にすると画素数が2.5Mぐらいになって使い物にならないからハイレゾで画素数増やすという話しです。
クロップズームと光学ズームのズームリング操作を両方使うからハイブリッドズームで、ズームレンズ使用時のみの機能です。
書込番号:26271441
3点

>ぼんてんぼんさん
3倍のXSにした時で約2.5M以下なんですよね。キットレンズの28-200mm使っていて600mmの画角でSNSに上げるなら、画質も落ちずに丁度いいサイズですが、プリント用でハイレゾに上げても約10Mですのでどうですかね。
自分は2倍までしか使いません、3倍は記録用として割り切ってます
書込番号:26271452
1点

ハイブリッドズームは、RAWやハイレゾは使用出来ません。
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DC-S9jp/html/DC-S9_DVQP3137_jpn/0045.html
手持ちハイレゾを使うくらいでしたら、それで撮影されて後々トリミングでも良い気がします。
風景で有ればRAW現像は必須であると思います。
個人的にはハイブリッドズームは動画撮影に有効な機能であると思っています。
書込番号:26271701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、いろいろと参考になるご意見をありがとうございます。
私は、最近はいかに後処理を減らすかということを考えるようになり、脱RAWはもちろん、画角も基本的に現地で決めて、後からのトリミングもしなくなりました。後からやるのはトーンカーブ程度です。なので、ハイブリッドズームもハイレゾ撮影もとてもニーズに合っています。
作品のアウトプットについても、静止画も4K動画にまとめて70-100型程度の液晶パネルで再生する形が主となり、大判プリントをしていた頃ほどの画素数も必要なくなりました。
いろいろなクチコミを見てると、トリミングをすると画質が落ちると誤解している方が結構いますが、画質が落ちるのではなく、画像サイズが小さくなるだけで、そのサイズがアウトプットサイズにおさまっているのであれば、積極的にトリミングして良いと思うし、その上、画素補完でハイレゾ化すれば、かなりの問題は解決できると思っています。
ただ、トリミングで画質が落ちることはありませんが、画素補完ではサイズは担保されても画質は補完によってわずかながら落ちますけど。それでも、気にするレベルではないかと。
書込番号:26272016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、ズームの広角側でハイブリッドズームを効かせない設定をONにしていない人が結構いるみたいです。画質維持のためには、これはONにすべきと思います。
書込番号:26272022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぼんてんぼんさん
こんにちは
> トリミングをすると画質が落ちると誤解している方が結構いますが、画質が落ちるのではなく、
> 画像サイズが小さくなるだけ
そのとおりなんですけど、
サイズが小さくなったそれを、画像サイズを揃えて比較(例えば同じサイズでプリント、同じサイズで画面表示)したら、画質(SNR, DR)が落ちてます、ということで誤解ではないと思います
クロップしたり小さなフォーマットで撮ったりしたからと、小さな写真であると考えずに、サイズを揃えて比較するのは習慣かと思いますので
クロップして小さく、低解像度になったものにハイレゾを適用するのはとても理にかなってると思います、ハイレゾ処理にはノイズを低減して画質を向上させる効果も期待できるので
2400万画素の程度のフルサイズ機に、APS-Cクロップの時だけハイレゾ処理して2400万画素にしてくれる機能があるととても魅力的だなと思ってます
書込番号:26272064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
返信をありがとうございます。
そうですね、フォーマットを揃えて比較すれば、レゾリューションが低下したと捉えられますね。ただ、等倍比較となればトリミングによって画質に変化がないことにもなるので、基準をどこにおくかで評価が変わることですね。
いずれにしても、画素数保持を気にし過ぎて撮影方法を制限してしまうのは、もったいないことですね。自分のアウトプット形式に対して必要な画素数はどれくらいなのかを見通しながら選択することで撮影の幅が広がると思います。それは、いつも最高画素数である必要はないということは言えるかなーと思ってます。
書込番号:26272105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このスレの提案は「ハイブリッドズーム+手持ちハイレゾ」で利用することだと思いましたが、これらの機能は同時利用が出来ないと思います。
前回のコメントではRAWという言葉を出してしまいましたが、JPEGのみ利用でも同様です。
また画質の比較は当然同サイズで比較して評価です。
例えばスマホの小さな画面で観るので有れば、グロップズームによる解像度低下は十分に許容出来る場合も多いのでしょう。
大型TVモニターや高精細なPCモニター、大きなサイズでプリントするなら画素数もある程度は揃えたいですよね。
書込番号:26272172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>longingさん
同時利用、えっ?と思い、S5iiとS9でテストしてみました。
結果、、その通りですね。
この方法はナシですね、、
お騒がせしました、、
開発者様、ぜひできるようにして欲しいです!
書込番号:26272181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9 ボディ
こんにちは。
S9をお持ちのみなさまに質問があります。
S9には、撮影後にピント位置を確認できる機能はありますか?
撮った写真を背面の液晶で確認する際、AF枠などの表示があるのかどうか知りたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26258500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>popoponkoさん
S9も含めて、最近のLUMIXの機種は再生時にAFでピントの合った位置を表示します。ただ購入時の初期設定は非表示になっているので、再生メニューのAF位置から拡大をONにする必要があります。
書込番号:26258616
1点

>しま89さん
あるのですね。lumixも選択肢のひとつになりそうです。ありがとうございます。
書込番号:26258709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9 ボディ
皆様のLUMIX S9は、電源OFF時にブルッとボディ内手ぶれ補正ユニットが振動しますか?
LUMIX S5IIを使用していた時には気にならなかったのですが、S9はカメラを水平にして電源を切ると少々ブルっと振動が発生するので、正常な動作か気になった次第です。
ちなみにカメラを少し斜めに傾けた状態で電源を切ると、振動が全くしないこともあります。
別に問題はないのですが、少し気になったので質問させていただきました。
1点

電源オフ時によるセンサー振動のゴミ取り機能かと思いましたが、取扱説明書には一切これについては書かれていませんでした。
ただ、「ご使用の前に」で
>電源OFF中にカメラを振ると、センサーが動いたり、「カタカタ」音がしたりします。ボディ内手ブレ補正機構によるもので、故障ではありません。
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DC-S9jp/html/DC-S9_DVQP3137_jpn/0005.html
書込番号:26236623
0点

>栃木ハンターさん
電源オフでセンサークリーニング自動で実施されると振動しクリーニング修理後に電源オフになることはあると思います。
カメラの設定、機種でも違うと思いますがオフに設定可能なカメラとかもありますので詳細は取扱説明書を見ると良いです。
また、電源オフの状態だとセンサーはフリーの状態で電源オンで固定されます。
逆に電源オフでフリーになるため振動してるのかも知れませんね。
どちらにしても仕様で問題ないと思います。
書込番号:26236629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>栃木ハンターさん
手振れ補正のセンサーの動作の振動です。電源入れても振動があるかと。
S5M2とは筐体の作り、センサーの取り付け(メカシャッターレス)が違ってますので単純には比べることできないかと
>with Photoさん>キハ65さん
パナソニックの現行機はOMDSとのライセンス切れで電源OFFでのセンサークリーニング機能はありません
書込番号:26237220
1点

皆様
ご回答ありがとうございました。
しま89さん
そうですよね、機構が違うことに伴う動作の違いですね。
ありがとうございました。安心しました。
書込番号:26237637
0点

>しま89さん
パナソニックの現行機はOMDSとのライセンス切れで電源OFFでのセンサークリーニング機能はありません
ダストリダクションでゴミを取る機能で電源オフでのクリーニング機能は確かに無いようですね。
ただ、ライセンスとは関係ないと思いますよ。
ライセンス切れに関してはSSWFでしょうから、電源オフでゴミ取り動作することは関係ないと思いますし電源オフでクリーニング機能が動作するカメラはあるのでライセンス切れだから電源オフでのセンサークリーニング機能がない訳ではないと思いますけどね。
まあ、SSWFのクリーニング機能以上は現時点では無いようには思うけど。
書込番号:26237867 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
電源OFFで自動でクリーニングの仕様までがセットでしょう。OMDSの機種は全てこの仕様です。
SSWF非搭載機種は全てこの機能が無くなって、必要な時にダストクリーニングを選んで終わったら電源OFFの不便な仕様に変わってます。ダストクリーニングの仕様だけがライセンスなら毎回電源OFFでゴトゴトとセンサー振って終わる作りもしくは選択ができる仕様になるはずです。
書込番号:26237905
0点

>しま89さん
ダストクリーニングの仕様だけがライセンスなら毎回電源OFFでゴトゴトとセンサー振って終わる作りもしくは選択ができる仕様になるはずです。
ダストクリーニングの仕様が特許ではなく、SSWFが特許だと思います。
どのタイミングでクリーニングするかはメーカーの考え方だと思いますし、オリンパスが開発した機能を載せたので電源オフでクリーニングする仕様だったのだと思います。
電源オフでのクリーニングは他社でも採用されてますから、特許に含まれてないと思います。
ただ、使用後にクリーニングが効率良いと判断してるため電源オフでクリーニングする仕様にしてるのだと思います。
電源オフでクリーニング機能を採用してないのは何とも言えませんが、SSWFを採用できないのであれば機能としてクリーニング効果が低いと判断してるようには思いますし、コストの問題もあるようには思いますけどね。
書込番号:26259710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9 ボディ
s9を先日購入して写真の撮り方の練習をしています。
逆光の写真がどうしてもうまく取れずで悩んでます。
写真を撮ってるとときどき添付画像のように子どもの顔が暗くなってしまいます。調べるとフラッシュをたくといいと書いてるサイトもあったのですが、、、。
いい設定の仕方や撮り方がありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。
書込番号:26219458 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

各社の単写のダイナミックレンジ拡張的な機能は基本的に自動でトーンカーブいじって
ダイナミックレンジが広いっぽい絵にしているだけで
実際のダイナミックレンジが広くなるわけではないので
理屈がわかっていて後処理で自分でできるのなら
カメラ任せでやるより自由度が圧倒的に高く仕上がりも良くできます
あくまでRAWからの話ね
書込番号:26220594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Iダイナミックレンジ機能は、RAW ファイルをご自身で現像される方には
不要な機能だと思いますが、スレ主はRAW現像はされない方なのかなと
想定してお勧めしました。
ワタシの周りでもjpeg撮って出しなんかやらないという人は意外と知らない
人は多いです。
ただ、明暗コントロールの質問をされている方に、Iダイナミックレンジ機能
(他社カメラでは別の呼び方)を紹介してあげた方がいいと思いますよ。
最近のカメラだとこういう見栄え良く明るさ調整する機能は当たり前のように
ありますね。
こういう機能が1番進んでいて優れているのがiPhone じゃないかなと
思っています。
書込番号:26220609
1点

僕の発言はねこまたのんき2013さんに対してのものではないので
この手の機能は盲信されがちなので、真実をハッキリさせただけです
JPEG撮って出しなら当然使ったほうが良いシチュエーションは多々あります
書込番号:26220612
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
勿論貴殿へのピンポイントな発言ではないですし、ワタシの場合同機能を
使うべき時と使わない方がいい時は、自身のカメラの機能を元に確認して、
場合によっては切り替えられるようにメニューに登録しています。
ただRAW現像が95%程度のワタシの場合には、使うのは年数回程度ですが。
ここでは、こういう機能があることをスレ主に伝えるべきであって、
使ってみて使えるかの判断はスレ主が行うべきだと考えています。
まぁスレ主がRAW現像される方なのかが重要だと思いますが。
書込番号:26220644
1点

>まぁスレ主がRAW現像される方なのかが重要だと思いますが。
そこに尽きるでしょう
僕は機能をちゃんと知り、適切に使いましょうと言いたいだけなので
ダイナミックレンジ広げるなら本来マルチショットのHDRはめちゃくちゃ使えるはずなんだが
悲しいかな8ビット出力しかできないから僕には使い物にならない
HDRって基本、撮って出しで使える絵では無いから
せめて12ビット出力なら多用するのだが
まあ今回のような撮影にはマルチショットは適さないので関係ないけど(笑)
書込番号:26220670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん素早く丁寧なアドバイスありがとうございます。1日でこんなにたくさんの返信に驚いています。
皆さんの返事見ながら、iダイナミックレンジ機能や露出補正 試してみながらも、rawデータの必要性や編集の仕方も勉強しないとなーと思いました。
また、ビデオライトもあると便利なんだろーなぁとも思いました。
たくさんのご教授ありがとうございました(^^)
書込番号:26220679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>理屈がわかっていて後処理で自分でできるのなら
>カメラ任せでやるより自由度が圧倒的に高く仕上がりも良くできます
>
>あくまでRAWからの話ね
実際にお使いになられてのご意見ですか?
そうであるなら、それは、どのカメラ(メーカーおよび機種)のことですか?
書込番号:26220749
0点

>pmp2008さん
ソニーとニコンはやった
物理的にダイナミックレンジが広くなるわけがないので
広く見せるだけ
JPEGで考えるならRAWのダイナミックレンジをどれだけ活かせるか
フィルム時代で言えば覆い焼、焼き込みとかでダイナミックレンジを広く見せるのと同じようなもの
手動でやるなら微調整もし放題だし、グラデーションかけたり高度なことも出来るよね
僕の感覚ではいつもRAW現像、レタッチでやっていることを
カメラが大雑把に自動でやるというだけ
書込番号:26220773
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>>そうであるなら、それは、どのカメラ(メーカーおよび機種)のことですか?
>ソニーとニコンはやった
ご返信ありがとうございます。
メーカーは分かりました。それらの機種は何でしょうか?
書込番号:26220805
1点

pmp2008さん
確かにおしゃる通りですねぇ!
ただ、この写真の状況でカメラがISO100と判断するという機種を使ったことがなかったもので
ISO固定で臨まれたかもしれないと予想しました(;^_^A
おっしゃる通りです、断定できませんねぇ(;^_^A
失礼しました。
ねこまたのんき2013さん
こちらこそ!ドンマイ! (;^_^A
書込番号:26220892
1点

>ts_shimaneさん
>ただ、・・・
>ISO固定で臨まれたかもしれないと予想しました(;^_^A
その可能性もありますね。
書込番号:26221038
1点

>pmp2008さん
機種はどれだったか忘れたけど5,6年前に試してるから
そんなに新しい機種ではないね
書込番号:26221321
0点

>minemasa1124さん
皆様は、理解の上で色々とアドバイスされていますがストロボ使えない時点で簡易では無いんですよ。
費用次第ですが、廉価なのはストロボ付きのコンパクトの追加かなと思いますけどその明暗差がどれほどの物なのか。
そしてビデオライトにしても結果は能力次第で直射になるのでお子様が嫌がる事も有りますし、バウンスとなると費用が大分変わってきますからね。
手間をいとわないなら、後ろを緑ぐらいのカーテンで塞いで塞いで、合成するってのも有りますけど。
書込番号:26221463
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>機種はどれだったか忘れたけど5,6年前に試してるから
>そんなに新しい機種ではないね
ご返信ありがとうございます。
そうですか。
書込番号:26221555
0点

ニコンのコンデジですが、シーンモードに逆光モードがあります(試したことありませんが)
COOlpix 5000は無し、COOLPIX8800,COLLPIX7800には逆光モードあります(内臓ストロボが発光)
COOLPIX7800はHDRのレベルが選択できます。
書込番号:26222505
0点

逆光状態のときに、ストロボ発光させる以外に
人物ではないがLEDライトを照らして撮ることはある。
書込番号:26222565
0点

>minemasa1124さん
二発目いっときます。
>逆光の写真がどうしてもうまく取れずで悩んでます。
順光で撮れる場所を探して移動して撮る、のは如何でしょうか?
逆光時の撮影テクニックを繰り出す必要がなく、その分ハードルは下がります。
或いは場所と言うか立ち位置を色々変え、ついでにポーズも変えてもらいバンバン撮ってベストショットを後で探す。
逆光の場合の利点とは、被写体の背景に光源(お天道様)があるので被写体さんは眩しく思うことがなく、結構目をパッチリと開いてくれてるので、顔的には良い筈です。
順光の場合は被写体はお天道様と正対して眩しいので、目を細めてしまい結果を見ても『眩しそうに写っていた』事が多い筈。
書込番号:26222639
0点

>minemasa1124さん こんにちは、
画像がJPGでPCがWindowsなことを前提にお話します。
この画像を画面一杯に表示させます、一番上の左に編集とあるのでクリック、次に上列中央付近に
有る太陽マークをクリック〜すると画面右側のライトの明るさをマウスを右へずらして正常になる所で画面上の保存をクリック
そのなかに3項目ありますが、保存をクリックで終了です。
若し、SDカードがPCへ入っていたら原本も明るいもので保存されます。
既にPCへ取り込んだものなら、それだけの修正になります。
尚、原本を再度いじってみたいときも可能です。
書込番号:26222720
0点

撮影(被写体)照度は単純計算で 約3200 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)10.3 |
逆光の顔部は、3~4段ほどアンダー露出 |
グレースケールのヒストグラム ※あまり適切ではないけれど |
ついでに、背景の一部のヒストグラム |
>ISO100
スレ主さんのコメントもありませんので、フルオート撮影だったとすると、
日中屋外の【背景】の影響を受けたフルオート撮影の結果のような?
(添付画像の撮影条件を参照)
撮影条件から、撮影(被写体)照度を単純計算すると、約3200 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)10.3
になりました。
もちろん「被写体」は ド アンダー。
(ヒストグラムから、3~4段ほどアンダー露出)
↑
これを考慮すると、ニューあふろザまっちょ☆彡さんのレスの通り、
RAWデータであれば、かなり補正で対処できそう(^^)
※ついでに、背景の一部のヒストグラムも添付画像
書込番号:26222798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お写真のようなシチュエーションですと、フラッシュを焚くと窓に光源が写り悲惨な写真になります。そもそもS9にはホットシューがないので、フラッシュは不可能です。
フルサイズのラチチュードを活かして、大胆なプラス補正をかけるのが常套手段です。窓の外の風景は飛んでしまいますが。または、アプリケーションでシャドーを持ち上げても良いです。撮影時に全体を明るくするか、撮影後に暗部を明るくするかの選択です。
書込番号:26245488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9N 広角ズームレンズキット
>4Fさん
こんにちは。
>・電源ON時の起動速度を改善しました。
こういうファームアップは嬉しいですね。
書込番号:26125787
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9 ボディ
バッテリーを充電するケーブルや充電器が付いていません。
純正は高価(12000円ほど)なので社外品を探しています。
USBは時間がかかるって聞いたのでAC電源のものを使いたいです。
色々探したのですが、不明なことが多くてみつかりません。
社外品を支障なく使っておられる方がおられたら教えてください。
充電をするバッテリーは「DMW-BLK22」です。
よろしくお願いします。
2点

DMW-BTC15に同梱されているDVLC1005Z(4,840円(税込))だけを購入することができます。
USB-PD充電できるアダプタとケーブルをお持ちであればある程度早く充電できます(DMW-BTC15と時間は同等ですが安価)
https://panasonic.jp/consumables/c-db/products/DVLC1005Z/shopping.dvlc1005z.html
特にACで急速充電器などは用意されていないと思います。
本体内充電よりは早い印象ですが・・・。
書込番号:26082434
2点

ご親切にありがとうございます。
しかしUSB-PD充電できるアダプタやケーブルもありません。
色々調べましたがUSB-PD充電できるアダプタまではわかりましたが、そのアダプターとDVLC1005Zをつなぐケーブルが不明です。
DVLC1005Z側の端子はType-Cと言うところまでは突き止めたのですが、あとはPD充電できるアダプターへつなぐ端子の形状が分かれば解決します。
いましばらく調べて購入へこぎつければ、と思っています。
ありがとうございました。
書込番号:26082555
0点

>crambon103さん
>>そのアダプターとDVLC1005Zをつなぐケーブルが不明です。
USB-C PDの充電器は最高9V・3Aを使っていますから
USB-C→USB-Cで
Anker・エレコム・サンワサプライ等
まともなメーカーの30W以上流せるケーブルで良いと思います。
それよりDMW-BTC15はAmazonで7,800円くらいですが高いですか?
書込番号:26082653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>crambon103さん
各メーカーカメラがPD対応になって充電の規格が明確になっているのと、スマホを持ってる方のほとんどが充電器持っているので充電器は付けなくなってます。
基本スマホのPD対応充電器で十分です、スマホだと20Wですが、パナソニックは省電力なので30WのPD充電器だと安心です。
あとは予備バッテリーのために安いバッテリーチャージャーあると便利です。
それとAC充電でもType-C同士のPDケーブル使わないと急速充電はできませんので
書込番号:26082996
2点

いろいろとご返答をいただきありがとうございました。
充電台はDVLC1005Zにして、アダプターはドコモ携帯で使っているものを代用してみます。
今回は用品の規格についても勉強になりました。
xdogtohtaさん、よこchinさん、しま89さん、お忙しいなか教えていただきありがとうございました。
書込番号:26083247
1点

>crambon103さん
結論は出ているようですが、DC-G9M2(S9ではありません)とDVLC1005Z(DMW-BTC15の充電台の部分)で、いちおう私の手元で使えているUSB-PD ACアダプターをあげてみます。
ラスタバナナ RACC3A30W01 ※USB-PD 18Wと5V 2.4A(12W)両用 18Wなので少し遅い
サンワサプライ ACA-PD62W ※USB-PD 18と5V 2.4A(12W)両用 18Wなので少し遅い
OM SYSTEM F-7AC ※たぶんUSB-PD 27Wないし30W
同様に手元で使えているモバイルバッテリー
CIO SMARTCOBY Pro 10000 30W ※USB-PD 30W(とあるが、12V 2.5Aなので規格外、9V 3A 27Wは規格内)
と、だいたいなんでも使える感じです。
USB-PDケーブルですが、これも手元にあるサンワサプライやエレコムなどのUSB-PD対応USB2.0やUSB3.1のケーブルがどれでも使えています。
また、USB-AからUSB-Cにするケーブルを使っても少し遅くなりますが充電はできます。
DVLC1005Zの底面に印刷してある仕様を抜き出しますと、
INPUT/ENTREE 9.0V 3A / 5.0V 1.8A
となっているので、しま89さんもおっしゃる通り、粗悪品でなくてちゃんとしたメーカー品であればたいていのものは使えるように見えます。
※強くお勧めするものではありません
私はDMW-BTC15を買ってしまったので、一通り試してみてからしまったと思った口です(^^;
書込番号:26083281
1点

>YoungWayさんへ
わざわざありがとうごさいます。
先刻DVLC1005Zを発注しました。
とりあえず携帯のアダプターで充電してみます。
(ケーブルが心配ですが)
支障や不具合があれば、教えていただいたものを参考にします。
それにしても多種多様で困惑してしまいました。
でも皆さんのおかげで新たな分野にも目を向ける必要性を感じます。
貴重な時間を割いていただき申し訳ありません。
貴重なご経験を踏まえてのアドバイスに感謝しています。
ありがとうございました。
書込番号:26083507
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





