LUMIX DC-S9K 標準ズームレンズキット
- フラットデザインのフルサイズミラーレス一眼カメラ。約24.2Mフルサイズセンサーと新世代ヴィーナスエンジンにより階調表現豊かで自然な描写性能を実現。
- 被写体の追従性が高い像面位相差AFや手持ち撮影でも手ブレを大幅に軽減する「アクティブ I.S.」を搭載し、多彩なシーンでの手持ち撮影が楽しめる。
- 標準ズームレンズ「LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6 S-R2060」が付属する。
![]() |
![]() |
¥190,000〜 | |
![]() |
![]() |
¥215,000〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- 標準ズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
- 広角ズームレンズキット
【付属レンズ内容】LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6 S-R2060
LUMIX DC-S9K 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥190,000
[ダークシルバー]
(前週比:±0 )
発売日:2024年 6月20日

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 10 | 2024年6月23日 19:08 |
![]() |
22 | 17 | 2024年6月23日 13:30 |
![]() |
35 | 10 | 2024年6月21日 00:25 |
![]() |
9 | 0 | 2024年6月18日 14:03 |
![]() |
29 | 7 | 2024年6月26日 08:46 |
![]() |
109 | 21 | 2024年6月28日 18:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9 ボディ
使用開始3日目のLUMIX初心者です。
AFエリアを移動するボタン操作が、デフォルトでは
1. AFモード選択画面を呼び出して、
2. ▼を押す
という2アクションなのがどうも面倒です。
それがいやなら[フォーカスエリア選択] をFnボタンのどれかに割り当てるしかないのでしょうけど、LUMIX使いの皆様はどうしてますか。参考までに教えていただけるとありがたいです。
ついクセでコントロールダイヤルの中央ボタンを押して、メニューがどんと表示されて「うぉっ」となってしまうのですが、このボタンには機能を割り当てられませんよね・・・
1点

>ねこぽんちさん
> AFエリアを移動するボタン操作が、デフォルトでは
画面上、ピントを合わせたい場所をタッチ、ではマズいのですか?
私は、普段、フルエリアにしておいて、必要なら、そうやっています
解除するには真ん中のボタンを押します
ちなみに、フジのカメラは、この操作(フルエリアから測距点をタッチ)を認めないようです(*`へ´*)
書込番号:25784234 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ねこぽんちさん
自分は、[フォーカスエリア選択] をデフォルトのAFモード(ダイヤル左)の位置に入れて、AFモード選択はQメニューの中に入れました。
S5とかだとジョイスティックがあるのでその必要もないのですが。
頻繁に使うものからダイヤル・ボタンに割り当てるので、時々入れ替えは行っています。
書込番号:25784246
2点

>あれこれどれさん
> 画面上、ピントを合わせたい場所をタッチ、ではマズいのですか?
ん−、なるほど。
確かに、EVFがなくて常に背面モニターを見てるわけですから、それが合理的かもしれないですね。
バリアングルモニターを開いているときのタッチ操作がやや心もとない感じなのですが、それほど高頻度ではないし。
書込番号:25784258
0点

ねこぽんちさん こんにちは
マイクロフォーサーズの場合 背面ダイヤルの機能移動しないと使えなくなりますが 背面ダイヤルで フォーカスポイント ダイレクトにできるのですが DC-S9の場合 取扱説明書を しっかり見たわけではありませんが なさそうに見えます。
書込番号:25784272
1点

>ねこぽんちさん
> EVFがなくて常に背面モニターを見てるわけですから
だと思います
ちなみに、EVFのある機種も、EVFを覗きながら、LCD上に置いた指を動かすことで、測距点を指定できます
こういう操作、パナソニックの他、キヤノンでもできます
ニコンも液晶画面については、できなくもないですが、本来は追尾対象の設定であるらしく、想定外の使い方かもしれません^_^;
フジはフルエリアからのタッチAFは、一切、不可であるようです(*`へ´*)
書込番号:25784284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
> DC-S9の場合
手元の実機でやってみたところ、フルエリアにしておいて、フォーカスを合わせたい場所をタッチすると、そこに測距点をおけました
なお、測距点を再タッチで測距点は解除されます
画面にその旨が表示されます
なお、M4/3の場合、タッチで指定された測距点の解除は戻るボタン(または画面上の戻るアイコンをタッチ)であるようです
ただし、G9M2の場合はです
書込番号:25784294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれこれどれさん
>なお、M4/3の場合、タッチで指定された測距点の解除は戻るボタン
マイクロフォーサズの場合 ダイレクトフォーカスにしておけば リアダイヤルを動かすだけでフォーカスポイント移動でき
移動状態の時 フォーカスポイント黄色になるのですが この状態の時 ボタンは機種により変わりますがボタンを押すことで センターに戻ります。
書込番号:25784326
2点

>kosuke_chiさん
> 頻繁に使うものからダイヤル・ボタンに割り当てるので、時々入れ替えは行っています。
そうですよね、試行錯誤しているうちに、自分に合うベストな設定にたどり着くのかも。
試しに、ダイヤル右を [フォーカスエリア選択] に割り当ててみました。
タッチ操作とダイヤル右で当面やっていこうと思います。
書込番号:25784360
0点

>あれこれどれさん
>kosuke_chiさん
>もとラボマン 2さん
返信どうもありがとうございました。
書込番号:25784362
2点

>もとラボマン 2さん
どうもです
> マイクロフォーサズの場合 ダイレクトフォーカスにしておけば
実は、パナソニックのカメラについて、必要に応じて、タッチで測距点を指定しているので、原則として、ダイレクトフォーカス、にしていません^_^;
私の基本は、測距点の自動選択(カメラ任せ、適宜、自動認識対象を指定)です
それでマズい場合、測距点を手動で設定するようにしています^_^;
書込番号:25784404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9 ボディ
昨日、手元に届きました。
感想としては、軽い!
それに尽きますね。
ただ、プラスッチキーな質感はおもちゃのようにも思える。高いおもちゃ。
ボタンやダイアルの操作感も軽く安っぽい。
それでも、軽さと小ささは正義。
変に高級感があるよりも気軽さがあり、これはこれで良いかも。
さて、質問なのですが、この機種、MF,AFC,AFSの切り替えダイアルがないですよね。
みなさん、何か、設定等で割り当てて使ってます?
4点

>tama654さん
最近のパナソニックのカメラは動画ボタンもファンクションボタンに変わりますので動画は必ず動画モードにしてシャッター押して撮影にすれば別な機能に割り当てができます
今のところダイヤル設定は5番、露出補正はコンロールダイヤルに
露出補正ボタンにAFS、AFC切替のフォーカスモード、動画ボタンにフォトスタイル(Qメニューの変わり)
AF-ONにAF遠、QメニューにAF近を割り当ててます
書込番号:25781066
1点

>tama654さん
>AFCとAFSの切り替え
このカメラのポジションhあお散歩カメラですので
ゆっくりとAFCとAFSの切り替えをするのでは。
MFはファインダーではないのでそれなりになるのでは。
書込番号:25781071
1点

>tama654さん
>しま89さん
>AFCとAFSの切り替え
富士フィルムのカメラも伝統的に使いづらく、切り替えにくい位置にあり、しかも小さくて硬くて時間がかかります。
自分はLUTボタンにAFS、AFC切替のフォーカスモード、露出補正ボタンには顔認識の有無の自動認識設定、AF-ONにAF遠を取り合えずのところ割り当てました。
質感については、Panasonicは明確に敢えてS1シリーズと比べて落としていると感じるのは、S5も同じですが、シャッターボタンを囲む前ダイヤルです。そこだけゴム質のようにするかデザインを良くするだけで随分と印象が変わるのですが。。といつも感じます。
ところで、その前ダイヤルですが、360度回す内、特定の20度くらいだけクリック音が大きくなりませんか?大きくなると同時に少しガタつきますが、構造上の問題で皆さん同じであれば気にしないのですが。
書込番号:25781149
2点

>kosuke_chiさん
LUTボタンはそのままの方がいいと思います。使うと楽しいですよ。
左下のリターンボタンはFn機能と戻る動作は別に動作しますのでこちらにフォーカス設定がいいと思います。
質感はS1と比べてもですかね。スモールコンパクトの高級路線は個人的には好とは思ってません。S9はもう少し気楽な普段使い用のGFのフルサイズ版と見てます。
ダイヤルは露出設定の使い方が思った動きにならないので昨晩は結構ゴリゴリしてましたが特に気にならなかったですね。
S9の2ボタン設定はG9シリーズ、Sシリーズとコンロールダイヤルの使い方が違うので今ひとつしっくり来てない状況です
書込番号:25781275
3点

>しま89さん
自分はC1〜C3に登録していますので、LUTボタンは不要なんですよ。(X-T50のフィルムシミュレーションダイヤルも然り) どの道、ライカMマウントレンズの場合はRAW対応ですし。
リターンボタンは水準器表示として使っていますのでデフォルトのままです。動画ボタンは通常動画は動画モードで撮るためスチル撮影時の動画ボタンは別の機能に割り当てますが、S9は押すだけで簡単に撮れるようデフォルトのままにしています。
デザイン等は人それぞれに感じ方が違うと思いますが、手元のライカQ3と比べても特別安っぽい印象はありませんが、前ボタンのゴリゴリ感とスイッチ部分のみプラスチックを感じます。あと、付いているレンズによってもボディの印象は変わると思います。
前ダイヤルですが、複数の量販店で触って来ましたが仕様のようです。360度回す内、2、3クリックだけクリック音が変わりますね。仕様なら問題ないですが、なるべく前ボタンを避けるため、露出補正はコントロールダイヤルに割り当てました。
書込番号:25781484
2点

Lumixを使うのは初めてなのでいろいろ作法がわからず…
皆さんのカスタマイズ例はとても参考になります。
ありがとうございます。
ところで、
>しま89さん
「AF遠」「AF近」というのは、フォーカスリミッターのことですか?
書込番号:25781649
1点

>ねこぽんちさん
違います、AFの位置を手前と奥にずらせる機能です。
シャッター半押しでAFを当てた時に、枝被りになっている、思ったところに当たらななどの時にAFの位置をずらせます
AF-ON:近側
近くの被写体を優先してAFが働きます。
AF-ON:遠側
遠くの被写体を優先してAFが働きます。
書込番号:25781749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこぽんちさん
私の場合、
AF-ON:遠側は、金網越しのキリンを撮るとか、お寺の門の両端に立つ金網内の仁王像などを撮る時に使い、金網ではなくて被写体にピントを合わせるのに便利な機能です。
AF-ON:近側は、
野鳥撮影等で、ピントが背景に抜けないようにしたり、一旦抜けても直ぐに戻す時に使います。
書込番号:25781792
1点

>しま89さん
> S9はもう少し気楽な普段使い用のGFのフルサイズ版と見てます。
S9と、ほぼ、同サイズのGF1は、もう少し、高級感があったと記憶します^_^;
GF1はボディのみだともっと重かった?
> LUTボタンはそのままの方がいいと思います。使うと楽しいですよ。
動画ボタンにLUTを割り当てたりできるのですか?
AF-ON/LUTを、FAR/NEARに割り当てようかと思っているのですが…
> 左下のリターンボタンはFn機能と戻る動作は別に動作しますのでこちらにフォーカス設定がいいと思います。
これは良いと思います
書込番号:25781821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
>kosuke_chiさん
こ、こんな便利な機能があったとは!
取説を検索してみたらようやく「AF-ON:近側」「AF-ON:遠側」を発見しました。
聞いてみてよかったです。ありがとうございます。
Fnボタンがもっと欲しいですね…
書込番号:25781907
1点

>kosuke_chiさん
撮り方のスタイルですのでRAWで撮られることも、フジのフィルムシミュレーション使わないのも否定はしません。
でもS9は違うんですよ。LUTがフォトスタイルでの適用が前提になって、専用のスマホアプリにDaVinci Resolve.と同等のLUT作成ソフトを設けているので、S9とスマホアプリだけで撮影後にRAWソフトで行ってきた設定をそのままS9で撮れる。パナソニックのカメラでPROVIAとかASTIAがフジのフィルムシミュレーションと同じように撮れるんです。
フォトスタイルに適用するので、動画用のLUTみたいにかぶせるだけでなくカメラに入れてからの調整もできます
書込番号:25782011
1点

>しま89さん
コメントありがとうございます。理解していますので大丈夫です。RAWが必須なのはLeicaMレンズをマウントアダプターで使用した場合で、レンズプロファイルが適用されないためです。
フジのフィルムシミュレーションも使います。適用した上でカスタム登録するということですが、T50のダイヤルは色以外のその他の設定が個別に反映しないためダイヤルは使えないのです。つまり、ここではLUTのボタンを使わないというだけでLUTを使わないということではありません。
書込番号:25782097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま
ありがとうございます。
色々、カスタマイズされているのですね。
AF-ONって、今までマニュアルフォーカスの時に一時的にフォーカスを合わせるくらいにしか使ってなくて、
デフォルトだと、あとはシャッター半押しと同じ動きですよね?
なので、ここにMF-AFC-AFSの切り替えを入れてみました。
書込番号:25782929
1点

ぼくはQメニューに入れてます。2アクションなら不満はないです。
書込番号:25783692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tama654さん
> AF-ONって、今までマニュアルフォーカスの時に一時的にフォーカスを合わせるくらいにしか使ってなくて
動画の場合、AF-ONは、いわゆる、ピント送りに活用できると思います(AF速度の設定と合わせて)
> なので、ここにMF-AFC-AFSの切り替えを入れてみました。
私は、MF-AFS-AFCの切り替えを、WBボタン、に割り当てました
ちなみに、ISOボタンにAF遠、ドライブモードボタンにAF近、を割り当てて、AF関係をまとめました
// リターンボタンのデフォルトが水準器表示(のON/OFF)なのは、どういう意味だろう?
書込番号:25783715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>前ダイヤル360度回す内特定の20度くらいだけクリック音が大きく・・・
一回転18クリックの感覚で操作する仕様だそうです。
>リターンボタンのデフォルトが水準器表示(のON/OFF)
別なボタンに割り当ててもボタンを押してリターンを行う機能ができなくなるわけでは無いので、パナソニックは節操がないフル割り当てのファンクション設定ですから、お好きな機能に割り当ての一番目にしているのでは。
>LUTボタン
フォトスタイルに割り当ての方が使いやすいかもしれません、「フォトスタイル」で「リアルタイムLUT」にすれば同じになります
書込番号:25783862
1点

>しま89さん
> パナソニックは節操がないフル割り当てのファンクション設定ですから、お好きな機能に割り当ての一番目にしているのでは。
みたいですね
結局、戻るボタンに、フォトスタイルを、S9/S5M2X/G9M2、共通に割り当ててしまいました^_^;
書込番号:25783976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9 ボディ

おおおお! おめでとうございます! レビュー待っています!
書込番号:25779014
3点

発売日前に届くこと、時々ありますよね。おめでとうございます^^
私は他社カメラですが直販で7日早く届いたことがありました。
嬉しくて数日間、試写せずデスクに飾って眺めていました。
書込番号:25779023
4点

いいですね〜実機触ってみたいな〜
ライカの6bit付きL用Mアダプターが使えないかなんて悶々としてます
書込番号:25779027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

購入おめでとうございます。
昔は発売前日に入荷して手元に届くなんてことはあったように思いますが、最近は発売日まで渡らないって感じに思います。
書込番号:25779037 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>looping31193さん
フライングゲットおめでとうございます。
いま発送通知が届いたので、うちには発売日に届くようです。
書込番号:25779090
2点

早くゲットできた分、6月20日からの26mmレンズのキャンペーン購入期間外になっちゃうのが惜しいですね。対応してくれるのかなぁ。
書込番号:25779404
1点

seaflankerさん
はじめまして。こんばんは。
>実機触ってみたいな
ヨドバシカメラ Akibaで先行展示されてますので、
もし行きやすいのであればとうぞー
書込番号:25779439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔ソニーストアでWalkman Z買ったら発売日二日前に入荷連絡あってすぐ取りに行ったなあ
>Tio Platoさん
東海地方なのでなかなか難しい笑
とはいえヨドバシは名古屋にもあるので見てきます
カラバリもうちょっとあったらいいなあと。ライカは本革で35種類もありました。3万かかりますが笑
けどチョイスは少ないけど、赤、緑、青緑となかなかいいセンスなカラバリ。自分もZ fはインディゴブルーという名の青緑に張り替えましたが、こういう色結構好きです
書込番号:25779629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>looping31193さん
私も店舗でゲットしました。箱がコンパクトデジカメみたいに小さいですね。
少なくともLumixの単焦点レンズの箱よりも小さい。
書込番号:25779955 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

seaflankerさん
カラバリもヨドバシカメラさんで展示されてますので、
もしいらっしゃったら確認してみて下さいね。
>ライカは本革で35種類もありました。3万かかりますが笑
笑
書込番号:25780797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9 ボディ
公式ページにS9のマニュアルが登録されてますね。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/manual/manual.html
ちなみにデュアルネイティブIOSは詳細マニュアルの275Pに記載がありました。
書込番号:25777388 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9 ボディ
ビデオサロンにSUMIZOONさんのS9レビューが公開されてます。
メカシャッターが無い、EVFが無い、動画の録画時間に制限があるなど「こんなのカメラじゃない」との意見もありますが、なかなか他のカメラには無い尖った動画機になってますね。
縦方向に9:16で動画を切り出す機能なんて、長回しで使うこと考えて無いマートフォンからのステップアップユーザー向けてところで、LUT機能もS9からはフォトスタイルを固定した作りになるのでティールアンドオレンジが真っ黄色になることもなさそうで、LUTの使い方が詳しく書かれてます。
スマートフォンアプリLUMIX Labの出来上がりもよさそうで発売が楽しみです。
https://videosalon.jp/report/lumix-s9/
13点

>しま89さん
動画機能の話ではないですが、マイクロフォーサーズ機の「GF1」とさほど大きさが変わらないことに驚きました。
書込番号:25775466
5点

>kosuke_chiさん
> マイクロフォーサーズ機の「GF1」とさほど大きさが変わらない
結局、このサイズが、ライトサイズだと思います
ウエイトの面でも
書込番号:25775706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>kosuke_chiさん
多分もう少し小さくはできるのかもしれませんが、後のダイヤルなどの操作性考えると、DMW-BLK22を使う前提のこの大きさがギリギリなのかなと思います
書込番号:25775742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しま89さん
>kosuke_chiさん
> 後のダイヤルなどの操作性考えると
なので、
> 多分もう少し小さくはできるのかもしれませんが
その必要は、皆無だと思います
日本には、それを理解できない、知能の低いカメラマニアが多いみたいですが
書込番号:25775791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
機能、使い勝手を何も考えずにGMの呪縛から抜けられ無いM4/3マニアが多いのは確か
書込番号:25775908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヨドバシで実機が展示されていたので少し触ったけど、
軽量感、持った感じのフィーリングは、使ってみたいなと思えるほどには良いと感じました。
Panasonic説明係のひとは、フランジバックがあるから、どうしても厚さはこれくらいになる、とのこと。
あとサイズの話ではないけど、実際のものと同じ3色のカラバリのモックも展示されていたけど、照明が悪く、全部暗めに見えました。
その中では、個人的な感覚で、ナイトブルーが好印象でした。
書込番号:25776087 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SUMIZOONさんの新作です
https://youtube.com/shorts/2IHYSC7ZDKw
夏、空がきれいな場所なら天の川の縦撮り動画も撮れそうですね
S18mmF1.8とミニ三脚があれば?
パナソニックの伝統に則って?、S9もボディ内でタイムラプスはできない感じだけど…
スマホだと静止画がやっとかも?
書込番号:25787366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9 ボディ
>「権利を侵したとか、うそを書いているわけではない」としつつ、「十分反省していると思います」と話した。
CEOだかTOPだかは知りませんが、この文では十分に反省しているとは社外へ訴求は出来ていないでしょう。
多分言うなら次の感じが正解に近いかな?
『製品を購入しまた購入を予定のお客様、流通関係には多大なご迷惑をおかけした事をお詫びします。
権利を侵した若しくは虚偽を記載していると受け取られても仕方のないカタログの仕上がりになってしまった。
制作サイドも十分反省をしているし、今後全社で著作権をはじめ諸般の権利に対して意識を高め法の遵守徹底を遂行します』
位の意気込みで表明すりゃ、少しは外野の反感も減るでしょう。
もっとも、全社でそういう意識付けを出来る組織なのか否か、は神のみぞ知る。・・・相当難しいと思いますがね。
何故なら、何故ネットの著作物を無断で使用し、チェック体制が無いに等しい状態を作れていたのか、が未解明だから。
書込番号:25773446
6点

>何故ネットの著作物を無断で使用し、チェック体制が無いに等しい状態を作れていたのか
これは無いですね。一般的に広告宣伝においては、制作時に優良誤認に当たらないかの確認は常に厳しく行われており、メーカー側でも公開前にかなり厳しくチェックしています。オリンピックの件があったように。
もともとのサイトでは、サイトの一番下に「画像・イラストは効果を説明するためのイメージです」との注記があり、消費者をだます意図はなかったことは分かるが、目立たないところに小さく書かれていただけで分かりにくかったのが問題。
でも注釈が多すぎて、少なくともサイト本来の目的である、「情報がスッと入ってくる」状態ではない状況、欲しい情報にたどり着けないサイトになってるの方が問題な気もするけど。
ネットの記事は導入文だけになるから前回同様にパナソニックの情報の出し方下手が見えているかと、ただS9炎上の遠因はそこではないですし
書込番号:25773487
2点

>CEOだかTOPだかは知りませんが
親会社、つまり別の会社の副社長さんですね
書込番号:25773494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナ(ただし、大阪周辺の範囲)の過去の実例(^^;
・社外研修や講演会などに積極的、メーカーのジャンルを問わない広域一般公募の社外研修で、パナ比率は常に結構多い
・それらの参加者で、質疑応答にもパナ社員が積極的に質問する確率は、結構高い
・ただし、少なからず「トンチンカン発言」が(^^;
※他社に比べて、トンチンカン発言の確率的は目立って高い
・集団行動が異様な場合あり。
最も驚いたのは、大阪駅から研修センターまでの送迎バス(マイクロバス)に「超過乗員の交渉」をしたケース(^^;
通常のバスでない そのマイクロバスは、基本的に着座で運行しているものの、
「数人の研修集団のリーダー格(というより頭目(^^;)の「威勢の良い女性」が、2~3人の超過乗員を運転手に交渉し始めて驚愕(^^;
発車時間間近だったので、ゴネるなら一喝しようかと思ったものの、
数人の研修集団で(仲良く)急ぎ足で行こうの旨を大声で話し、とりあえず解決(^^;
↑
「パナソニック」の社名を名乗ってから交渉開始したのを、今でも記憶しています(^^;
同乗者は数人いたので、私以外にも、運転手を含めて今でも憶えている人がいるかも?
※目的地は「新梅田研修センター」なので、大阪駅西口から西北西に、徒歩10分ぐらい。
(信号待ちのタイミングが悪いと数分長くなるので、
送迎バスが空いていたら乗っていました(^^;)
※関西のイメージは いろいろあると思いますが、大手メーカーの技術者~研究者比率が多い社外研修などは基本的に「想像以上に静か」です(^^;
大人数の研修の数回に一回ぐらいは、休憩時に「やや小声」の同僚同士の会話がある見受けられる程度です(^^)
書込番号:25773498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

全く顧客に向き合つていない事が、ヨク解る発言です。
子会社のシデカシタ事、パナ本社は悪くアリママセヌと、、、。
書込番号:25773536 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

顧客、ユーザーを軽視してる証拠でしょうね。
この程度のコメントで反省してるとか書いてるのに、しっかりと新しい商品は発表してますから。
新しいカメラを出すのが悪いのではないですが、まずは起こした問題に対して真摯に受け止めるべきで、何が悪いか理解できてない証拠に思います。
残念以外の何ものでも無いですね。
書込番号:25773585 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

歌劇団問題、ブルータスお前もかとと言った会長も同じですね
書込番号:25773622
3点

個人的には「定額販売」の推進で、
本質的な競争力が減衰する方向の最中で、パナクラスの企業としてはお粗末な状況ですね(^^;
コロナ禍以降、社員研修として、著作権関連が少なくなったのか、
オンライン社外研修が増えて「感覚の違い」の修正の機会が減ったのか?
なお、機械科系の知人からの噂によれば(パナ本体か関連会社のどちらかまではヒミツらしいが)、
他社(工場らしい)の見学時に、当然無許可で「スマホ撮影」して、中高生か?と嘲笑されるようなネタ提供したそうな(^^;
書込番号:25773889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『この写真の出自について大丈夫? ちゃんと出処の裏付け取ってある?』
『請負先から大丈夫だ、みたいな返事があったと”思います”』
『小さいけど隅っこに注意書きも書いてありますし、大丈夫でしょう』
的な会話があると、まあ抜け漏れはどうしても生じるでしょうな。
哀しいかな、組織のトップはこうした事態が株主様への還元よりも、如何にも些細粗末な事に思えることでしょう。
なので意識せずに発した無責任発言が余計に炎上を醸し出すという、ネットの世界で大昔からの炎上パターンをそのまんま踏襲している、みたいな。
そう考えれば、組織のトップの釈明報道の前には、”火消のプロ”による釈明文の事前査読検閲が必須なんでしょう。
それにより今回のお粗末劇を未然防止できた可能性が高い…かな?
書込番号:25773929
1点

副社長「このカメラはどういうカメラかね」
社員 「はい、ジャスピンきれいに撮れます」
副社長「ほほう、どういうことかね」
社員 「この写真を見てください」
副社長「おう、ジャスピン、すごいな、よくやった」
社員 「はい、キャノンで撮りました」
副社長「なるほどわかりやすい。権利を侵したとか、うそは書いてないな。OK GO!」
ああ、あなたが恥ずかしい。どこを間違ったか正しく読み取ってくださいね。
書込番号:25774015
3点

パナのデジカメはリストラを繰り返した結果、職務上のスキルやモラルが低下したと思われる。
お粗末なことは間違いないが、そのミスが何かの法令違反なのか、法令違反ではないが道義上問題があるということなのか、そこは区分して避難しないといけないのでは。
なお、大きな企業は組織で動いているので、役員の言動が組織的になるのは当たり前だよね。
書込番号:25774018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一般に、持株会社経営と云ふのは、子会社が顧客から得た利益を配当として吸上げ、自社(持株会社)売上として計上することで成立つて居ります。
子会社の御客様は、持株会社の御客様でも有る訳です。
持株会社は、グループ全社がグループの顧客に対してどういう向き合い方をするのか、グループがどういう商売の仕方をしてゆくのか、と云ふグループガバナンスの責務も持って居る筈。
「グループを統括する我々も、重く受け止め、再発防止に尽力する」、と云つた趣旨の御発言なら、顧客も腹落したのではないでしようか。
書込番号:25774227
8点

>・・そういう想像力が欠如していた」
>「権利を侵したとか、うそを書いているわけではない」としつつ、
>「十分反省していると思います」
なんだか、大した問題ではない、
悪いことはしていないのに騒ぎすぎ、
という態度がまるわかりなコメントですね。
こんなコメントなら出さないならよいのに・・。
書込番号:25774307
12点

松下幸之助ならどう考えるか?
近江商人が大切にした理念<三方よし>について<売り手よし、買い手よし、世間よし>を大切にした経営者である。
今回のことはこの幸之助の考えからも乖離していることにお気付きでしょうか?
書込番号:25774934
8点

たまたま同席したバスの乗客、しかもパナかどうか確証の無い内容
うそや噂はこうやって作られるの典型
書込番号:25777129
6点

研修センターのシャトルバスなので、基本的に研修に無関係の客は乗らない。
騙りの可能性はゼロでは無いが、あの発言自体は事実。
書込番号:25777194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 研修センターのシャトルバスなので、基本的に研修に無関係の客は乗らない。
> 騙りの可能性はゼロでは無いが、あの発言自体は事実。
カメラに関係ない話なので止めてもらっていいかな?
書込番号:25778962
8点

元々小ネタで終わるつもりのところを、
誰かさんが
書込番号:25777129
を書いたので、こうなっているだけのこと。
このレスに反応せずにスルーすれば、それで終了(^^)
書込番号:25779219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんのご意見に賛同します。
ただ、我々ユーザーとしては、パナの経営者がパナユーザーのことを考えてほしいということも強調したいです。
今回単に他の写真を使ったけど手続き的には問題ないといったことではなく、自分の会社の愛すべき機材の性能を試写して自信を持って世に問おうとしない心こそが問題で、カメラや写真、そしてユーザーの期待感に関心がなかったことを反省してほしいのです。
家電の一つとしてカメラを扱うその心が腐っています。
自社の技術に関心のない経営者や広報では優秀な技術もやがて廃れてゆくでしょう。そして、優れたパナの技術者も他社に移ってゆくでしょう。
パナのユーザーが本質的な反省をできないパナ経営陣にしびれを切らして、他のレンズマウントに移ることを恐れます。
書込番号:25786847
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





