LUMIX DC-S9K 標準ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2024年 6月20日 発売

LUMIX DC-S9K 標準ズームレンズキット

  • フラットデザインのフルサイズミラーレス一眼カメラ。約24.2Mフルサイズセンサーと新世代ヴィーナスエンジンにより階調表現豊かで自然な描写性能を実現。
  • 被写体の追従性が高い像面位相差AFや手持ち撮影でも手ブレを大幅に軽減する「アクティブ I.S.」を搭載し、多彩なシーンでの手持ち撮影が楽しめる。
  • 標準ズームレンズ「LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6 S-R2060」が付属する。
最安価格(税込):

¥190,000 ダークシルバー[ダークシルバー]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥195,000 ダークシルバー[ダークシルバー]

グリーフラップ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥180,800 (1製品)


価格帯:¥190,000¥243,770 (17店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2530万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:403g LUMIX DC-S9K 標準ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6 S-R2060

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-S9K 標準ズームレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-S9K 標準ズームレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-S9K 標準ズームレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-S9K 標準ズームレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-S9K 標準ズームレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DC-S9K 標準ズームレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-S9K 標準ズームレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-S9K 標準ズームレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-S9K 標準ズームレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-S9K 標準ズームレンズキットのオークション

LUMIX DC-S9K 標準ズームレンズキットパナソニック

最安価格(税込):¥190,000 [ダークシルバー] (前週比:±0 ) 発売日:2024年 6月20日

  • LUMIX DC-S9K 標準ズームレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-S9K 標準ズームレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-S9K 標準ズームレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-S9K 標準ズームレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-S9K 標準ズームレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DC-S9K 標準ズームレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-S9K 標準ズームレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-S9K 標準ズームレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-S9K 標準ズームレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-S9K 標準ズームレンズキットのオークション

LUMIX DC-S9K 標準ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(833件)
RSS

このページのスレッド一覧(全50スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-S9K 標準ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-S9K 標準ズームレンズキットを新規書き込みLUMIX DC-S9K 標準ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ178

返信56

お気に入りに追加

標準

実機見てきました

2024/05/26 12:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9 ボディ

スレ主 Qキューさん
クチコミ投稿数:288件
別機種
別機種

昨日、青山のLUMIXBASEでS9の実機を見てきました。以前、GM1やGF10を使っていましたので、興味を持ちました。

ボディは比較的コンパクトですが、フルサイズなのでLマウントレンズが大きく、ややアンバランスな感じです。
かつて所有していたNEX‐3もボディが薄く、ボディよりもレンズが大きかったのですが、それと似ています。

レンズがこのサイズだと、GX7やGM5のようなファインダーが欲しくなります。
S5UのAF実力は良く知らないのですが、S9はビシビシAFが合うという感じでなかったです(ただし試作機)。

いずれは薄型ズームの18‐40mmが出るようですが、現時点ではやや使いにそうに感じました。

LUTでインスタのように簡単に色合いを変えることができますが、画像の加工はスマホ側で処理してもいいような気がします。

メカシャッターがない、フラッシュが付かないのは、それが必要な用途で使わなければ問題ないと思います。
ですが、LUMIX BASEに置いてあった初代G9PROやG100Dを触ったら、手に馴染んでほっとしました。
コンパクトな一眼を買うなら、レンズを持っているm4/3かニコンZのAPS-Cで、G100D、PEN E‐P7、Z50後継機などを買おうと思いました。

否定的な意見が多くなり、楽しみにしている方には申し訳ありません。
ユーザーをかなり選ぶカメラだと思います。

書込番号:25748696

ナイスクチコミ!23


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2111件Goodアンサー獲得:209件

2024/05/26 14:43(1年以上前)

>Qキューさん

実物は見ても触ってもいませんが、概ねスレ主さんと同じ印象です。
もうこうなったらGF10の4KフォトボタンをLUTボタンにして再発売すればいいのにと思いますが
実際には欧州のUSB-C規制でそのまま基板変更せずに販売するのは難しいでしょう。
ファインダーレスのような機種は跳ね上げ式でもいいからチルト液晶タイプだと撮影しやすいんですけど。
この機種が売れたらPanasonicもGX7シリーズやGF・GMシリーズの後継を考えてくれるかもしれませんね。(多分無いと思ってますが)
それより7の番号が空いていますので、S7が出るならGX7のコンセプトでいくのではないかと期待しています。

書込番号:25748854

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/05/26 15:10(1年以上前)

>Qキューさん
こんにちは。

>ユーザーをかなり選ぶカメラだと思います。

SONY DSC-RX1RM2みたいなカメラを望んでいるユーザーには丁度良い機種だと感じました。
しかも手振れ補正付きですし。

書込番号:25748893

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/05/26 15:36(1年以上前)

>Qキューさん

>ボディは比較的コンパクトですがフルサイズなのでLマウントレンズが大きくややアンバランスな感じです。

パナもシグマも何のための巨大なLマウントなんだろ。

書込番号:25748915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2024/05/26 15:38(1年以上前)

26mmはまだ体験できないんでしょうか?
26mmまで尖ってなくてもコンパクトな単焦点と合わせてみたいですね

来週あたりいけるかもしれなくて
MFレンズの操作感や起動の速さや各種捜査のレスポンス確認してみたいです〜

書込番号:25748920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


tbc17kkkさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件 LUMIX DC-S9 ボディのオーナーLUMIX DC-S9 ボディの満足度5

2024/05/26 15:53(1年以上前)

問題は今秋発売予定の18-40mmをセットットモデルとして販売するかどうかどうかでしょ。現状のセットレンズはSのメリット=このようなカメラを待ち望んでいたユーザー層のニーズを相殺してしまうことは明らかなのに、何を焦っとんのか、ヒットの予感を捨ててまで今発売するパナソニックのいつものちぐはぐさー。好きです。
要は恋愛と同じ。どこかのメーカーみたいに「乞うご期待、パナソニック新型フルサイズカメラ&レンズ今秋発売」の路線で、少しずつチラりチラりと出し惜しみしながら、あと何か月かじらしたら、フジに愛想をつかしたX-Eファンやなしのつぶてのオリ(OM)のPEN-Fファンがその新レンズ付のフォルムに恋して一挙になだれ込むと思うのだがなー。ファインダーがなくても、メカシャッターがなくても諦められる。このカメラ、魅力的です。
よし、待てない。ボディーを買う。パンケーキをもらう。パナさん頼むから新レンズの価格設定フジのようにならんといてね。

書込番号:25748937

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/05/26 16:22(1年以上前)

18-40mmを同時に出すと バックオーダーを抱えるのと、
おそらく レンズ単体の方も品薄になります。
18-40mmはS9だけで有効なわけでないですから。
18-40mm出るまで待てる人は待った方が良いです。
18-40mmがキラーレンズです。

書込番号:25748959

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11218件Goodアンサー獲得:147件

2024/05/26 16:57(1年以上前)

普通に小型軽量めざしてほしかったね
動画もスチルも不自由にするなら

後発なのにZV-E1より動画もスチルも使いにくい上に若干重い

書込番号:25749001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1434件Goodアンサー獲得:165件 α cafe 

2024/05/26 17:24(1年以上前)

そうそう、小型軽量化をもっと突き詰めてほしかったです、技術者目線では「フルサイズは基盤から大きいからこのくらいが限度です」なのかもしれないですが、「Sigma fp よりも軽量が絶対」と線を引ける人に陣頭指揮を執ってもらいたかったです。

書込番号:25749029

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2024/05/26 18:36(1年以上前)

小型軽量はバッテリーをDMW-BLK22にしたことで今以上は無理なのでは。カメラの基盤はS5M2と同じと思ったのですが、接続ケーブルのコネクタを左から右に変えてコンパクトにしたと言ってたので、それなりにコンパクトにはなってるかと思いますが、fp、Gシリーズに使っているDMW-BLC12、BP-51にすればもう少し小型軽量になったのではと思ってます。
個人的には使用している機種と同なのでDMW-BLK22は嬉しいのですが

書込番号:25749105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11218件Goodアンサー獲得:147件

2024/05/26 18:47(1年以上前)

>小型軽量はバッテリーをDMW-BLK22にしたことで今以上は無理なのでは

それならそれで
動画でもスチルでもある程度不自由無く撮影できるようにすべきでしょう
ZV-E1ではできているのだから

「一度の動画撮影で可能な連続撮影時間は、最大で約13時間です。ただし、XAVC S 4K/XAVC S HD 120p撮影時は約5分です(商品仕様による制限)。[自動電源OFF温度]を[高]に設定すると、5分以上録画できます。 」

XAVC S 4K/XAVC S HD 120pでは5分だけども自動電源OFF温度を高に設定できるし
これ以外は13時間の連続撮影ができる

S9ふがいなし…

個人的にはこれだけ不自由にさせるなら真の小型軽量を目指して欲しかったよ

どっちつかずで中途半端

書込番号:25749115

ナイスクチコミ!5


スレ主 Qキューさん
クチコミ投稿数:288件

2024/05/26 19:17(1年以上前)

>Seagullsさん

そうですね。GX7が欲しくなりました。
GX7Vの新古品は手に入るようですが、ただ世代が古いので止めておきます。

書込番号:25749159

ナイスクチコミ!1


スレ主 Qキューさん
クチコミ投稿数:288件

2024/05/26 19:20(1年以上前)

>首都高湾岸線さん

単焦点中心なら、いいでしょうね。
自分もシグマの45mm F2.8との組み合わせを考えました。

ただ、ズームレンズも使うことを考えると、比較的コンパクトな20‐60mm、28‐200mmでもアンバランスで、断念しました。
NEX-3はAPS-Cだったので、もうちょっとレンズが小さかったです。

書込番号:25749166

ナイスクチコミ!0


スレ主 Qキューさん
クチコミ投稿数:288件

2024/05/26 19:22(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

LマウントはZマウントやRFマウントよりは小さいですが、やはり小型機種を作るのは難しそうですね。
いっそのこと、LマウントのAPS-C機を作ればいいように思いました。レンズは小さくなります。
シグマが作りませんかね。

書込番号:25749171

ナイスクチコミ!0


スレ主 Qキューさん
クチコミ投稿数:288件

2024/05/26 19:26(1年以上前)

>ほoちさん

MFの26mm F8レンズは展示されていましたよ。MFのトルク感も重すぎず軽すぎず、悪くない感じです。

ただ、フルサイズで暗いF8を使うんだったら、APS-CのF4とかF5.6レンズでもいいように思えてしまいました。
APS-Cはレンズも小さいですが、センサーが小さい分、消費電力が減ってバッテリーも小さくできます。

書込番号:25749179

ナイスクチコミ!5


スレ主 Qキューさん
クチコミ投稿数:288件

2024/05/26 19:48(1年以上前)

>tbc17kkkさん

確かに、18-40mmとセットで売らないと魅力半減ですね。
株価対策などで早めに売り出したのでしょうか。

書込番号:25749201

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:55件

2024/05/26 19:48(1年以上前)

デザインやサイズ、カラーはとても魅力的だし、パナソニックなので色味も良いと思うのですが、やはりレンズとのアンバランスさが気になります。
コンセプト的にもむしろマイクロフォーサーズにあっていると思うのですが、パナソニックさん、出してくれないでしょうかね。
G9IIの先例もありますし、マイクロフォーサーズにはコンパクトで良質なレンズも多いので、ぜひお願いしたいです。

書込番号:25749202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 Qキューさん
クチコミ投稿数:288件

2024/05/26 19:50(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

18-40mmがキラーレンズ、その通りですね。
40mmでは望遠側が足りないと思いましたが、デジタルズームで3倍の120mmまで使えれば、大概足りるかもしれません。
SNSにアップするのであれば、デジタルズームで良いという考え方なのでしょう。

書込番号:25749208

ナイスクチコミ!2


スレ主 Qキューさん
クチコミ投稿数:288件

2024/05/26 19:52(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>後発なのにZV-E1より動画もスチルも使いにくい上に若干重い、S9ふがいなし

厳しく見ればそうでしょうね。
フルサイズの小型化技術は、ソニーに一日以上の長がありますね。
メカシャッターがない分、S9のほうが薄くてスタイリッシュですが。

書込番号:25749211

ナイスクチコミ!1


スレ主 Qキューさん
クチコミ投稿数:288件

2024/05/26 19:55(1年以上前)

>maculariusさん

「Sigma fp よりも軽量が絶対」
後発なのですから、理想を言えばそうですよね。

ただ、小さくしてもレンズの問題が。
例えば、28‐200mmは高倍率ズームとしては驚異的に小さいですが、S9とはバランスが良くありません。

書込番号:25749219

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11218件Goodアンサー獲得:147件

2024/05/26 19:58(1年以上前)

>フルサイズの小型化技術は、ソニーに一日以上の長がありますね。

ただスチル用の一眼で唯一
徹底的にとことんまで小型軽量を突き詰めたのって

パナソニックのGMシリーズだけだからね

やろうと思いさえすればパナの方が得意なのかもしれないよ
ソニー機が一番小型軽量になったのはNEX時代だけども
あれよりも上のレベルで小型軽量化したのがGM

あとセンサーの消費電力は主に
画素数とプロセスルールで決まると思うけども
センサーサイズはあまり影響しないと思う

センサーサイズが一番影響するのは
手振れ補正ユニットでしょうね
センサーが大きいと重いものをより速く動かさないといけなくなるので

書込番号:25749224

ナイスクチコミ!0


この後に36件の返信があります。




ナイスクチコミ136

返信33

お気に入りに追加

標準

デザイン、価格で比較して迷う!

2024/05/25 09:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9 ボディ

クチコミ投稿数:312件

SONYα7cUと比較してしまいますね。価格帯、デザイン、重量。グリップがないのは私好みで、penfでなれているのでかまいませんが、EVFなしファインダーなしってのがどうかな。気軽にスナップ撮れる日常使いにはぴったりですね。
画素抑え気味な点は、夜間撮影もきれいに撮れそうですね。

書込番号:25747171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2024/05/25 09:43(1年以上前)

>かるべえさん

私もそこですね

デザインはこちらの方が好みでそれだけで乗り換える理由になるくらいなんですけど

私はα7C使っててEVFと背面液晶半々くらいか ちょっとEVF使う場合が多いくらい
EVF無ければないでそれなりの撮り方をすればよいんですが 稀にEVF必須なシーンはあるんですよねそれを妥協しちゃうかどうか

悩ましい楽しい
久しぶりに悩みたくなるボディ出てきて喜んでますしかもパナから

書込番号:25747183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2024/05/25 10:03(1年以上前)

SONYのZV使ってると、ファインダーレスの肝は高速正確でAFポイントが決めやすいオートフォーカス必須
SONYに他社が゛追随できないのはこの点
α機の移植版と言われてるが、微妙にAF周りが強化されてる
ファインダー無くても不自由の無い追いかけ型AFが在ってこその液晶撮影
AF-CやタッチAFは入口にしか過ぎない、AFポイント決めてから後微妙に揺れたり、
動いたりする被写体をどう追うか
シャッターまでの数秒だけど、思ったよりターゲットの動きは大きいし、早い
動かない相手と思っていると落とし穴、撮影対象建物だけなら別だけど
スマホよりピントが圧倒的に見えやすいので、ピンボケが多いと割とボデーブローに
さてはてAFやいかに?

書込番号:25747205

ナイスクチコミ!8


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件

2024/05/25 10:25(1年以上前)

EVFがないと背面モニターだけでは老眼にはきつい(^^;
メカシャッターがないとローリングシャッター歪やフリッカーやストロボに問題が。
AF性能は段違いでα7Ciiのほうがいいと思う。
動画の連続撮影時間も、α7Ciiのほうが長い。

書込番号:25747228

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:312件

2024/05/25 11:19(1年以上前)

やっぱりα7cかなあ、、デザインだけで選ぶ勇気と金が無い。
私はSONY nex7も使っていてで夜間撮影に強い機種が出たら、それが良いと思います。しかし、この口コミ投稿欄はパナさんのページです。S9は久々に、スナップ派カメラマンの熱い支持をうけそうですね。

書込番号:25747286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/05/25 11:20(1年以上前)

>かるべえさん

>デザイン、価格で比較して迷う

気軽にスナップ用として連写撮影 30(AFS/AFC/MF)コマ/秒?
EVF無は私には無理・AFはSONYに軍配が
それなりの価格だと思うので・・・
SONYα7cUの方が使いやすそう。

書込番号:25747289

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件

2024/05/25 11:37(1年以上前)

噂サイトに出ていたライカのようなデザインだったら、もっと人気出たと思う。

書込番号:25747311

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1434件Goodアンサー獲得:165件 α cafe 

2024/05/25 11:38(1年以上前)

別機種

>かるべえさん

グリップ無しデザインは良いですね、シグマfp よりも軽量だったら本当に欲しいです。
cUと比べる人が多いと思いますが、ZV-E1と比べてもよいかもしれませんね、重さもほぼ同じですし、画素数は倍あって丁度良いですね。

書込番号:25747312

ナイスクチコミ!4


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2024/05/25 11:40(1年以上前)

>かるべえさん
>S9は久々に、スナップ派カメラマンの熱い支持

いやほんとにSシリーズは全くそんなムード無かったですし
Gもすっかりスナップはターゲットから外されたと思ってたところでした

スマホをワークフローの中心に置いてる前提の機能やアプリも狙いが素晴らしいと思う、どんな使い勝手になるのか期待してます

レトロ、懐古に頼らない方向のスタイリッシュさも好感が持てる

書込番号:25747316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


longingさん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:176件

2024/05/25 11:42(1年以上前)

α7CUと比較される方はそちらが良いでしょうね。
そちらは機能が全部盛りです。

こちらはリアルタイムLUTや強力な手ブレ補正など、スマホの延長線上でシンプルな操作で撮影する製品。

液晶モニターとEVFのように同じ機能は搭載せずに最小限に割り切っています。
動画のハイブリッドズームも使いやすそうですし、AFもS5M2と同等であれば特に不満は無いのです。

S5M2の最低限必要な機能に絞り込んで、α7CUよりも高級感のあるデザインに纏めたコンパクトなモデルでフルサイズ。
自分的には購入意欲が湧きますね。

書込番号:25747320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


T-MAX400さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:17件 T-MAX 

2024/05/25 11:43(1年以上前)

Lマウントを持つ私としては
Leica版で出ると嬉しいな。
SL9とか
そしてビゾフレックス2が付けられるといいな。

書込番号:25747321

ナイスクチコミ!4


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2024/05/25 12:36(1年以上前)

ファインダーがあると、
背面モニターを閉じてアイセンサーのEVFにしておくと電源ONで持ち歩き中のバッテリー消費が大幅に減らせられるメリットがあります。
(背面モニターを閉じてもEVFが強制ONにならないカメラのみ)

α7Cシリーズはメカ後幕がないので玉ボケ写真を撮りたいなら電子シャッターのみになりますし、ボケ写真でフリッカー問題が発生しうるのはS9と同じです。
電子シャッターのフリッカー問題は西日本はSS 1/60、1/125、東日本は1/50、1/100にすると目立たなくなります。
「夜景だから低速シャッター」であれば、どちらも変わりません。
手ブレ対策などで「夜景でも高速シャッター」を使いたいならα7C IIのほうがいいですね。

高速シャッターで玉ボケ写真を撮りたいならα7 IVやS5 IIをお勧めします。

あとは動きものの撮影をするか(AFAFが必要か)、リアルタイムLUTの撮って出しをするか、ですかね。

書込番号:25747385

ナイスクチコミ!3


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2024/05/25 13:14(1年以上前)

あと、スチルには関係ありませんが、S9は動画のISO 10万、20万ができるようです。
ISO 10万動画が撮れると、星景動画や蛍動画(タイムラプスではなくリアルタイム)が撮影できます。
これはコンシューマー機で私が知る限りα7Sシリーズしかできなかった撮影方法です。

書込番号:25747425

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/05/25 14:12(1年以上前)

まず S5M2を見て比べるのが吉。
そこから削ぎ落とした部分もあるし
新たに加えたモノもある。
18-40mmが出てきたら本領が発揮されるカメラ。
特に 動画で LUTを駆使する気がないなら 止めておくのが良いですよ。
見た目は(大きな?)コンデジですから(笑)

書込番号:25747485

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:312件

2024/05/25 14:23(1年以上前)

さすらいのMさん、ありがとうございます! 見た目は大きなコンデジ! わかりやすい! 私は動画も星空も撮りませんから、やはり見送りかなと思います。
しかし、それにしても、そそられるデザインですね。ストリートスナップ派で旅行派にとっては、レンズ一本で歩き回りたくなるデザインが久々登場といった感じです。penf2でパワーアップを待っていたのに、永遠に実現の気配なさそうです。

書込番号:25747503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11218件Goodアンサー獲得:147件

2024/05/25 15:00(1年以上前)

まああまりに重すぎだしストロボ付かないし

α7CUより30gも軽くなってないんだよね
GMのパナなのでちょっと期待してたんだがな

fpからヒートシンク撤去する魔改造を真剣に考え中(笑)

書込番号:25747526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2024/05/25 17:47(1年以上前)

すみません、訂正です。

>α7Cシリーズはメカ後幕がないので
α7Cシリーズはメカ前幕がないので

つまり「電子先幕シャッターまたは電子シャッターのみ」であり、全メカシャッターの撮影ができません。

書込番号:25747716

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:42件

2024/05/25 18:03(1年以上前)

こんにちは、久しぶりの書き込みです。
興味があって、紹介YouTubeをいくつか見ました。
まずメカシャッター省略。
手振れ補正が強化され、電気接点を持たないコールドシューを搭載
ストロボは想定せず、外部マイクなどは接続可能と思われる。

これらから、動画に軸足を置いたのかなと思いました。
とりあえず、発売とレビューが楽しみです。

書込番号:25747731

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11218件Goodアンサー獲得:147件

2024/05/25 18:06(1年以上前)

>動画に軸足を置いたのかなと思いました。

そう見えて、4Kだとどのビットレートでも15分で撮影が強制終了するわけだが…

動画もスチルもZV-E1の方が向いてるんだよねえ
S9より微妙に軽いし

書込番号:25747738

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:42件

2024/05/25 18:22(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡 さん、こんにちは。

15分終了はコンパクトにする為の妥協でしょうか。
ちょっと残念ですね。
女性を意識しているなら、子供の学芸会も
あるが、まず小型化を優先したかったのかな?

書込番号:25747764

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2024/05/25 19:32(1年以上前)

コールドシューはLEDライト使うのでOK、動画は記録用じゃないので短くてOK、メカシャッターはあれば使うけど歪み次第か

気になるのはやはりEVF EVF無いぶん液晶の見え方や操作感が重要になってくるなぁ

あとは起動やAFや拡大表示やプレビューがサクサク動いてくれるかどうか
起動して最初の1枚がストレスなく撮れるとスナップには大変ありがたいんですけど

実機触ってみてからですね 楽しみ楽しみ

書込番号:25747852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


この後に13件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DC-S9K 標準ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-S9K 標準ズームレンズキットを新規書き込みLUMIX DC-S9K 標準ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-S9K 標準ズームレンズキット
パナソニック

LUMIX DC-S9K 標準ズームレンズキット

最安価格(税込):¥190,000発売日:2024年 6月20日 価格.comの安さの理由は?

LUMIX DC-S9K 標準ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <98

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング