LUMIX DC-S9K 標準ズームレンズキット
- フラットデザインのフルサイズミラーレス一眼カメラ。約24.2Mフルサイズセンサーと新世代ヴィーナスエンジンにより階調表現豊かで自然な描写性能を実現。
- 被写体の追従性が高い像面位相差AFや手持ち撮影でも手ブレを大幅に軽減する「アクティブ I.S.」を搭載し、多彩なシーンでの手持ち撮影が楽しめる。
- 標準ズームレンズ「LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6 S-R2060」が付属する。
![]() |
![]() |
¥190,000〜 | |
![]() |
![]() |
¥215,000〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- 標準ズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
- 広角ズームレンズキット
【付属レンズ内容】LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6 S-R2060
LUMIX DC-S9K 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥190,000
[ダークシルバー]
(前週比:±0 )
発売日:2024年 6月20日

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 3 | 2024年6月27日 10:11 |
![]() |
29 | 7 | 2024年6月26日 08:46 |
![]() |
53 | 14 | 2024年6月25日 20:44 |
![]() |
14 | 24 | 2024年6月23日 20:27 |
![]() |
12 | 10 | 2024年6月23日 19:08 |
![]() |
22 | 17 | 2024年6月23日 13:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9 ボディ
S9 から追加されたハイブリッドズーム、クロップズームは解像度を気にしなければ楽しい機能ですね。
ハイブリッドズームがズームレンズのズーミングに連動してズームレンズ側の「光学ズーム」とカメラ側の「クロップズーム」を掛け合わせたズームできます。キットの18-200だと約600mmのレンズになります。
クロップズームは今までのEXテレコンに近い機能ですが、EXテレコンは撮影するのに画素数を落とす手間を入れて二手間かかっていたのが、最初に画素数を設定しておけば、クロップ倍率を滑らかに変動させることでズームレンズのように操作することが可能で単焦点レンズでもズームします。
動画なら結構使えそうですし、フルサイズなら14Mのサイズはギリギリ許容範囲ですかね。
参考でハイブリッドズーム、クロップズームのレビューです
https://asobinet.com/review-lumix-s9-hybrid-zoom/
11点

>しま89さん
以前はマイクロフォーサーズ含めてEXテレコンの類は個人的に封印していたのですが、S5II以降等倍画像にキレが出たので事前のトリミングという意味でかなり使える機能ですね。
書込番号:25788386 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kosuke_chiさん
手間がかかるという事で自分も使ってなかったのですが、マイメニュー、Qメニューに登録しておけば一回で使えるは便利な機能です。S5M2、G9M2にも反映して欲しいですね。
書込番号:25788486
5点

S 26/8の距離指標がもっと細かく書いてあれば、Ikon SW、BESSA-L、Leica MDみたいな遊びができたんだけどな笑
正直、トップカバーがプラスチックなのはチープだなとは思ったけど、全体的にかわいい見た目なのと、
ダイヤルの具合がライカMと戦える具合にいい感じのクリック感で、
全体的な感触はとてもよかったから結構ほしいと思えた
書込番号:25788613 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9 ボディ
ビデオサロンにSUMIZOONさんのS9レビューが公開されてます。
メカシャッターが無い、EVFが無い、動画の録画時間に制限があるなど「こんなのカメラじゃない」との意見もありますが、なかなか他のカメラには無い尖った動画機になってますね。
縦方向に9:16で動画を切り出す機能なんて、長回しで使うこと考えて無いマートフォンからのステップアップユーザー向けてところで、LUT機能もS9からはフォトスタイルを固定した作りになるのでティールアンドオレンジが真っ黄色になることもなさそうで、LUTの使い方が詳しく書かれてます。
スマートフォンアプリLUMIX Labの出来上がりもよさそうで発売が楽しみです。
https://videosalon.jp/report/lumix-s9/
13点

>しま89さん
動画機能の話ではないですが、マイクロフォーサーズ機の「GF1」とさほど大きさが変わらないことに驚きました。
書込番号:25775466
5点

>kosuke_chiさん
> マイクロフォーサーズ機の「GF1」とさほど大きさが変わらない
結局、このサイズが、ライトサイズだと思います
ウエイトの面でも
書込番号:25775706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>kosuke_chiさん
多分もう少し小さくはできるのかもしれませんが、後のダイヤルなどの操作性考えると、DMW-BLK22を使う前提のこの大きさがギリギリなのかなと思います
書込番号:25775742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しま89さん
>kosuke_chiさん
> 後のダイヤルなどの操作性考えると
なので、
> 多分もう少し小さくはできるのかもしれませんが
その必要は、皆無だと思います
日本には、それを理解できない、知能の低いカメラマニアが多いみたいですが
書込番号:25775791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
機能、使い勝手を何も考えずにGMの呪縛から抜けられ無いM4/3マニアが多いのは確か
書込番号:25775908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヨドバシで実機が展示されていたので少し触ったけど、
軽量感、持った感じのフィーリングは、使ってみたいなと思えるほどには良いと感じました。
Panasonic説明係のひとは、フランジバックがあるから、どうしても厚さはこれくらいになる、とのこと。
あとサイズの話ではないけど、実際のものと同じ3色のカラバリのモックも展示されていたけど、照明が悪く、全部暗めに見えました。
その中では、個人的な感覚で、ナイトブルーが好印象でした。
書込番号:25776087 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SUMIZOONさんの新作です
https://youtube.com/shorts/2IHYSC7ZDKw
夏、空がきれいな場所なら天の川の縦撮り動画も撮れそうですね
S18mmF1.8とミニ三脚があれば?
パナソニックの伝統に則って?、S9もボディ内でタイムラプスはできない感じだけど…
スマホだと静止画がやっとかも?
書込番号:25787366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9 ボディ
20日が楽しみですが(初期ロットに間に合えばですが)、新型ということもあり、グリップやハーフボデイケース、液晶保護シートなどはAmazonではまだ何もありません。唯一、タイアップ企画としてSmallRigからアクセサリーが予定されており、グリップ、専用ケージ、レザーハーフケースが用意されて、幸いそんなに高くないお値段となっています。GARIZだと数万円になりますので。
私は、わずか50gのL型グリップを予約しました。サムレストはサードから発売されてから考えます。
液晶保護シートは、既存機種のいずれかと同じサイズではないかと思いますが、まだ情報はありません。
光学ファインダーは必要かどうかわかりませんが、一応GRIIIのものを流用します。ストラップも何かお洒落なものにしたいですね。
公式通販サイトで申し込むと、最初から希望のボディカラーとなるという噂もありますが、本当のところはわかりません。
予備バッテリーは、S5IIやG9IIの時のキャンペーン品の余りを使用、バッテリーチャージャーはS5II購入時に別途調達したDMW-BTC15を兼用します。
予約済の方は何かお洒落なグッズを見つけましたか?
10点

お宅パナの人?
書込番号:25758274 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

サイトの写真が置き換えるまで喪に服しましょう!
書込番号:25758296
4点

>kosuke_chiさん
液晶はS5、S5M2と同じ3.0型ですので、保護シートは割り切って購入するか、発売日ギリギリまでまってアマゾンプライムで購入するかですね
ライカSL3が発売時に多分パナソニックでも発売すると思っていた別売りアクセサリのDCカプラー DMW-DCC18(6/20発売) は購入しておくと楽ですよ
従来の12Vコネクタで無くUSB-Cコネクタに変わってますので、S9で撮影時に外部電源使う時、G9M2、S5M2XでSSD使う時に外部電源としてモバイルバッテリーが使えます
書込番号:25758332
5点

スレ主さん、こんばんは
購入予定が無いのに申し訳ありません、が・・・・・、
ダークシルバー+ナイトブルーは素敵だなと思っているので、
もし買うなら同系色のスリムなレザーストラップを探したいですね^^
書込番号:25758337
6点

>しま89さん
そういえば、S5II/S5IIX/S5/GH6/G100の液晶保護シートは共通だったので今回も同じものが使えそうですね。
いつものGRAMASSガラスを予定しておきます。
>sharaさん
確かにボディカラーと同色系のストラップはカッコ良さそうですね。ありがとうございます。
書込番号:25758475 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

SmallRigのアクセサリーはもう購入できますよ。私は既に購入し、手元に届きました。
書込番号:25764945
3点

>roko99さん
もう届いたのですね!
私の購入した量販店のステータスはまだメーカー発注中のままです。
書込番号:25765089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予約済のSmallRig L型グリップは量販店によるともう発売日には届きそうにない状況のようです。当面はSIGMA 17mm F4でコンデジ化するのでグリップは不要ですが。
S9購入者のほとんどがボディ単体での購入のようですが、Lマウント既存ユーザーはともかく初めての方はどのレンズを別途購入されますか? SIGMA Iシリーズの35mm F2が売れていたようですが、既に売り切れ状態です。
Amazonでのアクセサリー類は発売日1週間前なのにまだ何もありませんが、液晶保護シートはようやく出てきました。私はGramas ガラスシートを用意しました。
書込番号:25770529
3点

>kosuke_chiさん
シグマ 45mm F2.8 DG DNの中古を買いました。
あとは、激軽のフォクトレンダー COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 Type II VM をマウントアダプターで使ってみようかなと。
書込番号:25770798
2点

>ねこぽんちさん
106gのCOLOR-SKOPAR 28mm F2.8 Type II VMいいですね。私もM11用に買いました。さすがに6000万画素だと周辺部は解像甘かったですが、2400万画素だといい感じになるとかと思います。
ライカMマウント用のオールドレンズも楽しめそうですね。
アダプターどれにしようか検討中です。
書込番号:25770818
2点

>kosuke_chiさん
今日発表された、COLOR-SKOPAR 50mm F2.2も軽量コンパクトでよさげですねえ
全長30mmで135g。
https://www.cosina.co.jp/voigtlander/vm-mount/color-skopar-50mm-f2-2/
書込番号:25771953
3点

>ねこぽんちさん
ノーマークでしたが、全長30mm、135gなんですね。
66,420円のようです。フォクトレンダーって質感がとても良いんですよね。
MFがOKなら一気に選択肢の幅が広がります。
書込番号:25771977
1点

ようやくSmallRigのグリップが届きました。量販店待ちだと7月下旬になるようでしたので、直接メーカーサイトより購入しました。ホールドがしっかりし、自撮り時も簡単になりました。
液晶保護ガラスはGramasを貼付、光学ファインダーはGRIII用の28mm(画面内に28mmの枠があるので、視野角としては24mm-26mmくらい)、LEDはDMW-FL200L。日中はキャッチライト程度ですが、レストランのような室内では使えます。
書込番号:25786791
2点

>kosuke_chiさん
L型グリップ、もっと早く注文しておけばよかったです。
M11のグリップは結局ほとんど使わずに引き出しで眠っているので、S9も付けずにいこうと思っていたのですが、実際に使い始めてみたら、やっぱりある方がいいかなあと。
書込番号:25786923
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9 ボディ
発売日購入可能のメールが届きました。楽しみです。
購入を考えていらっしゃる方、ブラックとシルバーどちらを購入希望ですか。
張り替えをするなら、ブラックかなと思います。
シルバーでそのまま使うのも、クラシックなデザインで惹かれます。
迷っております。
お考えをお聞かせいただけますか。
情けない書き込みで申し訳ありません。
2点

>ktrmo22さん
>張り替えをするなら、ブラックかなと思います。
私もそう思いました。
ですが、張り替えするかしないかで迷いつつ、結局シルバーを注文しました。
書込番号:25771059
1点

>ねこぽんちさん
ご返信ありがとうございました。
ハンドストラップは革製黒をオーダーしております。
グリップは見送り、サムレストが出てくるのを待つ予定です。
20日まで迷い続けますが、これも楽しみの一つかなと考えております。
書込番号:25771075
0点

私はブラックにしました。
基本的にプラボディでは有るので、ブラックの方が違和感無いのが理由です。
革の張り替えはやりたいのですが、郵送が面倒なので未定です。
ストラップはキャンペーンで後から貰えるものが好みなのでそれを使う予定です。
グリップは底蓋に装着するのはデザイン性を損ねる印象なので見送りです。
書込番号:25771160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買うならブラックに赤革ですね
書込番号:25771165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンもパナソニックも合皮だけど、ライカアラカルトみたいに本革オプションなんかもあるといいなあ
ヴァルカナイトと本革だと全然手触りとかも違うし。
書込番号:25771245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktrmo22さん
カラーは現物をまだ見ていないので確定ではありませんが、ブラックに多分ダークオリーブにすると思います。
グリップは買いましたが、張り替えまでの暫定使用で、張り替え後はラバーを守るためハーフケースとサムレストにする予定です。
張り替えの期限が決まっておらず、無くなり次第終了というのはうっかりしているとタイミングを逃しそうですね。
書込番号:25771255
0点

>ktrmo22さん
> 20日まで迷い続けますが、これも楽しみの一つかなと考えております。
買う前のあーだこーだの迷いは楽しいですよ( ´ ▽ ` )。
パナは詳しく無いのですが、個人的にはシルバーの金属
風塗装なら、ブラックを選ぶかな。
ただダークシルバーと言うのが、良いとこ突いて来ますね。
あと7日、おーいに迷って下さい( ・∇・)b
書込番号:25771260
0点

自分もまだ現物見られてませんが、LUMIX Baseで現物触って話を聞いた人曰く、外装は一部マグネシウム合金であとは樹脂らしいので、
トップカバーがマグネシウムでボディワークとトップカバー以外の外装が樹脂という感じかな?
トップカバーがマグネシウムなら普通に大事に扱えばそう簡単に傷はつかないかと思いますが、ボトムカバーが樹脂だと割とすぐボロボロになるので、パーマセル巻くなりグリップつけるなりした方がいいかも?
Z fもボトムカバーがプラで、展示機は結構ボロボロになってましたし
カラーはシルバーとブルーの組み合わせが好きです
書込番号:25771272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シルバーを購入、赤に張り替え予定です。あわせてDCカプラー DMW-DCC18も購入しました。これも早めに購入しないと結構な入荷待ちになりそうです。
意外な物でSmallRig S9用L型グリップ が入荷待ちでに7月上旬以降になってます。
書込番号:25771309
0点

>ktrmo22さん
>購入を考えていらっしゃる方、ブラックとシルバーどちらを購入希望ですか。張り替えをするなら、ブラックかなと思います。
・ブラックにしておいてた方が後々イイことダラケですね。
・これまで同種機のシルバーは中々レトロ調を醸すのに失敗して、チープ感が目立ちます。
・セコハン価格もブラックが上です。
・当該機が好きすぎる人は、ブラックとシルバーの双方をゲットするでしょう。
書込番号:25771406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんのご意見、とても参考になります。
本当にありがとうございます。
1台しか買えないので、ますますうれしい悩みとなりそうです。
書込番号:25771445
0点

>ktrmo22さん
2色行ってもいいんですよ笑
書込番号:25771681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シルバー×オリーブが欲しいです。
小傷や塗装剥がれ等はブラックの方が目立たなさそうですけど、シルバーはそういうダメージも味になる様な気がします。
パッと見は赤がポップで大好きですが汚れが目立ちそうなので。青もカッコ良いですね。
ただ、欲しいけど見てるだけで買えません笑
でも見てるだけでも楽しいですね(^^)皆さんのレビューを楽しみにしています。
書込番号:25771724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ktrmo22さん
有償張替えなので、1回限定ではないためローテーションで全色楽しみましょう。
書込番号:25771729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最初はサムレスト付けようかとGK7mk3で使ってた物を考えたのですが、LUMIX BASE TOKYOでさわつた感じでは背面の突起がいい感じで押さえていて、サムレストと干渉しそうで止めました。
明るい屋外の時fpで苦労したので、飾り半分、光学ファインダー探しているのですが、かっこいいのは高いです
書込番号:25771751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しま89 さん
書き込み、ありがとうございました。
皆様、
ファインダー、ご紹介いただけませんか。
とても興味があります。>しま89さん
書込番号:25772163
0点

>ktrmo22さん
参考までに、私が持っているのはリコーGRIII用のものです。
ただし、これを付けるとバッグやポケットに引っ掛かるのと、晴天下でも輝度を上げれば問題ないことがわかったので、結局使わずじまいです。
S9でも同じ運命となりそうです。
https://ricohimagingstore.com/finder-gv-2-s6175090.html
書込番号:25772299
0点

>kosuke_chiさん
コメント、ありがとうございました。
今は手放してしまいましたが、使用経験ございます。
35oで使えるファインダーのオススメはございますか。
皆様、よろしくお願いします。
書込番号:25772579
0点

>ktrmo22さん
見栄えだけでよろしければ、「写ルンです」のビューファインダー使った32mmの視野角のGIZMON Mierun View Finderというのがあります。
見やすさとか、マルチで使える、見栄えのいいやつ、で捜すと有名どころからここはと思うところまでいろいろででますが、良いもの買おうと考えると結構なお値段します。
レンズに合わせて買うのも大変なので、明るい屋外で撮影内容の確認ならこれでもいいかなと安さだけで買ってみました。
https://www.gizmoshop.jp/products/gizmon-mierun-view-finder
書込番号:25772996
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9 ボディ
使用開始3日目のLUMIX初心者です。
AFエリアを移動するボタン操作が、デフォルトでは
1. AFモード選択画面を呼び出して、
2. ▼を押す
という2アクションなのがどうも面倒です。
それがいやなら[フォーカスエリア選択] をFnボタンのどれかに割り当てるしかないのでしょうけど、LUMIX使いの皆様はどうしてますか。参考までに教えていただけるとありがたいです。
ついクセでコントロールダイヤルの中央ボタンを押して、メニューがどんと表示されて「うぉっ」となってしまうのですが、このボタンには機能を割り当てられませんよね・・・
1点

>ねこぽんちさん
> AFエリアを移動するボタン操作が、デフォルトでは
画面上、ピントを合わせたい場所をタッチ、ではマズいのですか?
私は、普段、フルエリアにしておいて、必要なら、そうやっています
解除するには真ん中のボタンを押します
ちなみに、フジのカメラは、この操作(フルエリアから測距点をタッチ)を認めないようです(*`へ´*)
書込番号:25784234 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ねこぽんちさん
自分は、[フォーカスエリア選択] をデフォルトのAFモード(ダイヤル左)の位置に入れて、AFモード選択はQメニューの中に入れました。
S5とかだとジョイスティックがあるのでその必要もないのですが。
頻繁に使うものからダイヤル・ボタンに割り当てるので、時々入れ替えは行っています。
書込番号:25784246
2点

>あれこれどれさん
> 画面上、ピントを合わせたい場所をタッチ、ではマズいのですか?
ん−、なるほど。
確かに、EVFがなくて常に背面モニターを見てるわけですから、それが合理的かもしれないですね。
バリアングルモニターを開いているときのタッチ操作がやや心もとない感じなのですが、それほど高頻度ではないし。
書込番号:25784258
0点

ねこぽんちさん こんにちは
マイクロフォーサーズの場合 背面ダイヤルの機能移動しないと使えなくなりますが 背面ダイヤルで フォーカスポイント ダイレクトにできるのですが DC-S9の場合 取扱説明書を しっかり見たわけではありませんが なさそうに見えます。
書込番号:25784272
1点

>ねこぽんちさん
> EVFがなくて常に背面モニターを見てるわけですから
だと思います
ちなみに、EVFのある機種も、EVFを覗きながら、LCD上に置いた指を動かすことで、測距点を指定できます
こういう操作、パナソニックの他、キヤノンでもできます
ニコンも液晶画面については、できなくもないですが、本来は追尾対象の設定であるらしく、想定外の使い方かもしれません^_^;
フジはフルエリアからのタッチAFは、一切、不可であるようです(*`へ´*)
書込番号:25784284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
> DC-S9の場合
手元の実機でやってみたところ、フルエリアにしておいて、フォーカスを合わせたい場所をタッチすると、そこに測距点をおけました
なお、測距点を再タッチで測距点は解除されます
画面にその旨が表示されます
なお、M4/3の場合、タッチで指定された測距点の解除は戻るボタン(または画面上の戻るアイコンをタッチ)であるようです
ただし、G9M2の場合はです
書込番号:25784294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれこれどれさん
>なお、M4/3の場合、タッチで指定された測距点の解除は戻るボタン
マイクロフォーサズの場合 ダイレクトフォーカスにしておけば リアダイヤルを動かすだけでフォーカスポイント移動でき
移動状態の時 フォーカスポイント黄色になるのですが この状態の時 ボタンは機種により変わりますがボタンを押すことで センターに戻ります。
書込番号:25784326
2点

>kosuke_chiさん
> 頻繁に使うものからダイヤル・ボタンに割り当てるので、時々入れ替えは行っています。
そうですよね、試行錯誤しているうちに、自分に合うベストな設定にたどり着くのかも。
試しに、ダイヤル右を [フォーカスエリア選択] に割り当ててみました。
タッチ操作とダイヤル右で当面やっていこうと思います。
書込番号:25784360
0点

>あれこれどれさん
>kosuke_chiさん
>もとラボマン 2さん
返信どうもありがとうございました。
書込番号:25784362
2点

>もとラボマン 2さん
どうもです
> マイクロフォーサズの場合 ダイレクトフォーカスにしておけば
実は、パナソニックのカメラについて、必要に応じて、タッチで測距点を指定しているので、原則として、ダイレクトフォーカス、にしていません^_^;
私の基本は、測距点の自動選択(カメラ任せ、適宜、自動認識対象を指定)です
それでマズい場合、測距点を手動で設定するようにしています^_^;
書込番号:25784404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9 ボディ
昨日、手元に届きました。
感想としては、軽い!
それに尽きますね。
ただ、プラスッチキーな質感はおもちゃのようにも思える。高いおもちゃ。
ボタンやダイアルの操作感も軽く安っぽい。
それでも、軽さと小ささは正義。
変に高級感があるよりも気軽さがあり、これはこれで良いかも。
さて、質問なのですが、この機種、MF,AFC,AFSの切り替えダイアルがないですよね。
みなさん、何か、設定等で割り当てて使ってます?
4点

>tama654さん
最近のパナソニックのカメラは動画ボタンもファンクションボタンに変わりますので動画は必ず動画モードにしてシャッター押して撮影にすれば別な機能に割り当てができます
今のところダイヤル設定は5番、露出補正はコンロールダイヤルに
露出補正ボタンにAFS、AFC切替のフォーカスモード、動画ボタンにフォトスタイル(Qメニューの変わり)
AF-ONにAF遠、QメニューにAF近を割り当ててます
書込番号:25781066
1点

>tama654さん
>AFCとAFSの切り替え
このカメラのポジションhあお散歩カメラですので
ゆっくりとAFCとAFSの切り替えをするのでは。
MFはファインダーではないのでそれなりになるのでは。
書込番号:25781071
1点

>tama654さん
>しま89さん
>AFCとAFSの切り替え
富士フィルムのカメラも伝統的に使いづらく、切り替えにくい位置にあり、しかも小さくて硬くて時間がかかります。
自分はLUTボタンにAFS、AFC切替のフォーカスモード、露出補正ボタンには顔認識の有無の自動認識設定、AF-ONにAF遠を取り合えずのところ割り当てました。
質感については、Panasonicは明確に敢えてS1シリーズと比べて落としていると感じるのは、S5も同じですが、シャッターボタンを囲む前ダイヤルです。そこだけゴム質のようにするかデザインを良くするだけで随分と印象が変わるのですが。。といつも感じます。
ところで、その前ダイヤルですが、360度回す内、特定の20度くらいだけクリック音が大きくなりませんか?大きくなると同時に少しガタつきますが、構造上の問題で皆さん同じであれば気にしないのですが。
書込番号:25781149
2点

>kosuke_chiさん
LUTボタンはそのままの方がいいと思います。使うと楽しいですよ。
左下のリターンボタンはFn機能と戻る動作は別に動作しますのでこちらにフォーカス設定がいいと思います。
質感はS1と比べてもですかね。スモールコンパクトの高級路線は個人的には好とは思ってません。S9はもう少し気楽な普段使い用のGFのフルサイズ版と見てます。
ダイヤルは露出設定の使い方が思った動きにならないので昨晩は結構ゴリゴリしてましたが特に気にならなかったですね。
S9の2ボタン設定はG9シリーズ、Sシリーズとコンロールダイヤルの使い方が違うので今ひとつしっくり来てない状況です
書込番号:25781275
3点

>しま89さん
自分はC1〜C3に登録していますので、LUTボタンは不要なんですよ。(X-T50のフィルムシミュレーションダイヤルも然り) どの道、ライカMマウントレンズの場合はRAW対応ですし。
リターンボタンは水準器表示として使っていますのでデフォルトのままです。動画ボタンは通常動画は動画モードで撮るためスチル撮影時の動画ボタンは別の機能に割り当てますが、S9は押すだけで簡単に撮れるようデフォルトのままにしています。
デザイン等は人それぞれに感じ方が違うと思いますが、手元のライカQ3と比べても特別安っぽい印象はありませんが、前ボタンのゴリゴリ感とスイッチ部分のみプラスチックを感じます。あと、付いているレンズによってもボディの印象は変わると思います。
前ダイヤルですが、複数の量販店で触って来ましたが仕様のようです。360度回す内、2、3クリックだけクリック音が変わりますね。仕様なら問題ないですが、なるべく前ボタンを避けるため、露出補正はコントロールダイヤルに割り当てました。
書込番号:25781484
2点

Lumixを使うのは初めてなのでいろいろ作法がわからず…
皆さんのカスタマイズ例はとても参考になります。
ありがとうございます。
ところで、
>しま89さん
「AF遠」「AF近」というのは、フォーカスリミッターのことですか?
書込番号:25781649
1点

>ねこぽんちさん
違います、AFの位置を手前と奥にずらせる機能です。
シャッター半押しでAFを当てた時に、枝被りになっている、思ったところに当たらななどの時にAFの位置をずらせます
AF-ON:近側
近くの被写体を優先してAFが働きます。
AF-ON:遠側
遠くの被写体を優先してAFが働きます。
書込番号:25781749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこぽんちさん
私の場合、
AF-ON:遠側は、金網越しのキリンを撮るとか、お寺の門の両端に立つ金網内の仁王像などを撮る時に使い、金網ではなくて被写体にピントを合わせるのに便利な機能です。
AF-ON:近側は、
野鳥撮影等で、ピントが背景に抜けないようにしたり、一旦抜けても直ぐに戻す時に使います。
書込番号:25781792
1点

>しま89さん
> S9はもう少し気楽な普段使い用のGFのフルサイズ版と見てます。
S9と、ほぼ、同サイズのGF1は、もう少し、高級感があったと記憶します^_^;
GF1はボディのみだともっと重かった?
> LUTボタンはそのままの方がいいと思います。使うと楽しいですよ。
動画ボタンにLUTを割り当てたりできるのですか?
AF-ON/LUTを、FAR/NEARに割り当てようかと思っているのですが…
> 左下のリターンボタンはFn機能と戻る動作は別に動作しますのでこちらにフォーカス設定がいいと思います。
これは良いと思います
書込番号:25781821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
>kosuke_chiさん
こ、こんな便利な機能があったとは!
取説を検索してみたらようやく「AF-ON:近側」「AF-ON:遠側」を発見しました。
聞いてみてよかったです。ありがとうございます。
Fnボタンがもっと欲しいですね…
書込番号:25781907
1点

>kosuke_chiさん
撮り方のスタイルですのでRAWで撮られることも、フジのフィルムシミュレーション使わないのも否定はしません。
でもS9は違うんですよ。LUTがフォトスタイルでの適用が前提になって、専用のスマホアプリにDaVinci Resolve.と同等のLUT作成ソフトを設けているので、S9とスマホアプリだけで撮影後にRAWソフトで行ってきた設定をそのままS9で撮れる。パナソニックのカメラでPROVIAとかASTIAがフジのフィルムシミュレーションと同じように撮れるんです。
フォトスタイルに適用するので、動画用のLUTみたいにかぶせるだけでなくカメラに入れてからの調整もできます
書込番号:25782011
1点

>しま89さん
コメントありがとうございます。理解していますので大丈夫です。RAWが必須なのはLeicaMレンズをマウントアダプターで使用した場合で、レンズプロファイルが適用されないためです。
フジのフィルムシミュレーションも使います。適用した上でカスタム登録するということですが、T50のダイヤルは色以外のその他の設定が個別に反映しないためダイヤルは使えないのです。つまり、ここではLUTのボタンを使わないというだけでLUTを使わないということではありません。
書込番号:25782097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま
ありがとうございます。
色々、カスタマイズされているのですね。
AF-ONって、今までマニュアルフォーカスの時に一時的にフォーカスを合わせるくらいにしか使ってなくて、
デフォルトだと、あとはシャッター半押しと同じ動きですよね?
なので、ここにMF-AFC-AFSの切り替えを入れてみました。
書込番号:25782929
1点

ぼくはQメニューに入れてます。2アクションなら不満はないです。
書込番号:25783692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tama654さん
> AF-ONって、今までマニュアルフォーカスの時に一時的にフォーカスを合わせるくらいにしか使ってなくて
動画の場合、AF-ONは、いわゆる、ピント送りに活用できると思います(AF速度の設定と合わせて)
> なので、ここにMF-AFC-AFSの切り替えを入れてみました。
私は、MF-AFS-AFCの切り替えを、WBボタン、に割り当てました
ちなみに、ISOボタンにAF遠、ドライブモードボタンにAF近、を割り当てて、AF関係をまとめました
// リターンボタンのデフォルトが水準器表示(のON/OFF)なのは、どういう意味だろう?
書込番号:25783715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>前ダイヤル360度回す内特定の20度くらいだけクリック音が大きく・・・
一回転18クリックの感覚で操作する仕様だそうです。
>リターンボタンのデフォルトが水準器表示(のON/OFF)
別なボタンに割り当ててもボタンを押してリターンを行う機能ができなくなるわけでは無いので、パナソニックは節操がないフル割り当てのファンクション設定ですから、お好きな機能に割り当ての一番目にしているのでは。
>LUTボタン
フォトスタイルに割り当ての方が使いやすいかもしれません、「フォトスタイル」で「リアルタイムLUT」にすれば同じになります
書込番号:25783862
1点

>しま89さん
> パナソニックは節操がないフル割り当てのファンクション設定ですから、お好きな機能に割り当ての一番目にしているのでは。
みたいですね
結局、戻るボタンに、フォトスタイルを、S9/S5M2X/G9M2、共通に割り当ててしまいました^_^;
書込番号:25783976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





