VLOGCAM ZV-E10M2 ボディ
- 裏面照射型 「Exmor R」 CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載したミラーレスカメラ。約377gの小型・軽量設計を実現。
- 自動的に瞳を捉え追随する「リアルタイム瞳AF」は動く人物や動物、鳥の瞳に対応。被写体を自動で追い続ける「リアルタイムトラッキング」を搭載。
- 動画撮影時に手ブレ補正効果を向上させる、電子式手ブレ補正機能「アクティブモード」に対応し、歩きながらの手持ち撮影でも安定した動画を撮影できる。
最安価格(税込):¥114,385
[ホワイト]
(前週比:±0  )
発売日:2024年 8月 2日
)
発売日:2024年 8月 2日

このページのスレッド一覧(全43スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  充電できない | 30 | 8 | 2025年3月4日 12:18 | 
|  αカフェとcreatersappsはどのように使い分けていますか? | 2 | 0 | 2025年3月2日 17:49 | 
|  動画撮影のボタン操作のみをワイアレス操作でしたい | 2 | 2 | 2025年3月2日 12:31 | 
|  今はヤフーショッピングがお得かな | 3 | 0 | 2025年3月1日 22:28 | 
|  学校行事の動画撮影用として  | 10 | 4 | 2025年2月22日 10:51 | 
|  長時間録画について  | 31 | 20 | 2025年2月20日 22:48 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10M2 ボディ
買ったばかりで充電できません。
充電のオレンジのランプは付くのですが、1分ほどで消えます。
そして電源オンにしても電池がありませんと出ます
どうすれば良いでしょうか
書込番号:26097031 スマートフォンサイトからの書き込み
 9点
9点

さあ、わかりません
すいません
書込番号:26097035 スマートフォンサイトからの書き込み
 12点
12点

>どうすれば良いでしょうか
買ったショップかメーカーサポートに相談したら良いでしょう。
書込番号:26097058
 5点
5点

>デンバ・バさん
ZV-E10M2には充電ケーブルも充電器も付属していないと思います。
PD対応(30W以上が望ましい)のケーブルと充電器を使っていますか?
https://kunkoku.jp/zve10m2-9.html
書込番号:26097085 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>デンバ・バさん
こんにちは。
>充電のオレンジのランプは付くのですが、1分ほどで消えます。
ZV-E10M2はUSB-PDという規格で充電されます。
「USB PD(USB Power Delivery)対応カメラの場合は、
出力18W(9V/2A)以上のUSB PD対応の機器、および
3A以上のUSB PD対応のUSB Type-C™ケーブル
(USB-C – USB-C)を使用してください。
USB ACアダプターを使用する場合は、定格出力電流が
1.5A以上のUSB ACアダプターをお使いください。
市販の一部のUSB ACアダプターは独自の充電規格のため
カメラに装填した電池の充電ができないものがあります。
(例:約20秒間カメラの充電ランプが点灯後に消灯して充電されません。)
USB PD(USB Power Delivery)対応機器のご使用をお勧めします。」
・バッテリーの充電ができない。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00014715
USB-PDに対応したUSB-Cケーブルが必要ですが、
十分な出力のACアダプタ(コンセント)も必要です。
古いiphoneのアダプタ(5,10,12Eのなどの
ACアダプタでは充電できません。
・Apple USB 電源アダプタについて
https://support.apple.com/ja-jp/HT210133
オレンジランプが少しの間点灯して消える、
ということは上記の条件にはまっている
(適切なACアダプタとUSB-Cケーブルが
使われていない)のではないかと思います。
書込番号:26097101
 1点
1点

>デンバ・バさん
USBケーブルやACアダプターが同梱されてないので自身で用意したのだと思いますが、何を使ってますかね。
充電器を使用する場合、BC-ZD1またはBC-QZ1を購入してチャージする。
市販のUSBだとPD対応であることが条件になりますが、PD対応ですか。
USB-C(3A以上対応)と出力18W(9V/2A)以上であることが条件となってます。
最近は充電器が付属しないことが多いです。
また、スマホがUSB-Cであることが多いことも付属しない要因なのかなとは思います。
まあ、スマホもケーブルだけ付属して充電器が付属しないことも増えてるように思いますが。
おそらくUSB充電での話だと思いますが、対応機器を使ってないことが原因ではと思います。
PD対応ケーブル、充電器を使ってるのに充電できないのであればボディの故障のように思います。
書込番号:26097209 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

セブンイレブンやファミマで売ってるUSB Type-C充電器で問題なく充電できるよ。
書込番号:26097354 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

デンバ・バさん こんにちは
バッテリーの端子部分の接触不良も考えられますので 一応端子部分綿棒にアルコールを含ませクリーニングしたり バッテリー本体を何回か出し入れしてみたらどうでしょうか?
書込番号:26097511
 0点
0点

みなさまありがとうございます。
どうやら充電できていたけど最初なので電池がありませんと表示されていたようです。
原因は分かりませんが、しばらくすると使えるようになりました。
書込番号:26097602 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10M2X ダブルズームレンズキット
カメラ初心者で、この前購入したzve10 iiでの撮影が楽しくてたまりません!今はピントを合わせられるようにったので、鳥を撮るのが楽しいです☺️
さて、ソニーユーザーが集う場所として、
αカフェとcreatersappsがありますが、
皆さんはどのように使い分けてますか??
個人的にはcreatersappsの方がアプリなので使いやすいですが、周りがプロっぽい感じがして、場違いでご迷惑かなと思ってしまいます。
一方でαカフェの方が親しみやすい写真が多いですが、
WEBサイトなので使いにくいなと思ってしまいます。
書込番号:26095528 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10M2 ボディ
すみません、初心者な質問で、、
三脚利用で利用しています、演奏会で曲と曲の間を動画をきりたいので、動画撮影のボタン操作をとめたり開始したりしています、三脚なので手が機器までとどきづらく、曲ごとに立って操作するので他の聞いている人にも迷惑かなという状況です。
静止画だとサードパーティーとかのワイアレス機器で操作できるようですが、動画の場合は皆様はどうやって操作していますでしようか、
Creators APPだと設定もしづらく、、です。
 0点
0点

>PEN2022さんさん
>Creators APPだと設定もしづらく、、です。
Bluetoothリモコンで出来ますよ。
私は、これ使っています。
https://www.yodobashi.com/product/100000001008954869/
三脚にもなりリモコン部が取り外し可能で、タイプc充電可能なので便利です。
書込番号:26095044 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10M2K パワーズームレンズキット
格安店は棚卸しを一度買ってるところが多いので、1万円キャッシュバック対象外となる場合もあります。
今日ヤフーショッピングのジョーシンが7000円オフクーポンあったので買いました
パワーズーム付き148863円から7000円オフ
そこからPayPayポイント8500円分付いてで実質約13万5000円ほどでした
そこから1万円キャッシュバックがあります
Amazonは14万円ほどで意外と安くないですね
しかもAmazonもキャッシュバック対象外になる場合があります
書込番号:26094501 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10M2 ボディ
皆さんのアドバイスをお願いします。
普段はa7Wをメインで使っています。
今までの学校行事は写真(a7W)、動画(zv-e10)で一緒に撮影していました。
zv-e10ではAFの遅さ等で、少し物足りなくなり買い替えを検討しています。
候補はzv-e10m2、a6700です。
あくまでも、行事があった時にだけ使う動画用機としてアドバイスをお願いします。
レンズは70-350Gレンズを使用予定
マイクはecm-g1、三脚を使って、撮影しています。
4k120pは使う予定はありません。
a6700なら間違いないとは思いますが。写真は撮らないのでオーバースペックなのかと、、
書込番号:26081480 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

おかかっぱさん
 動画をメインで撮影していないので適格かどうかはわかりませんが?!
検討されてる2機種は、コンセプトの違う機種だと思います。
参考までに、
映像エンジン2機種とも、7Wと同じ「BIONZーXR」搭載
違いのひとつは、ZV-E10Uはレンズでの手振れ補正のみだけど
α6700は、本体内手ブレ機構を搭載されてます。
ざっくりポイントは、7Wと同等程度サブ機として静止画を軸に撮影活動するなら
6700ではないでしょうかぁ(;^_^A
長時間の動画撮影をするなら、ZV-E10Uの方が有利でしょうかねぇ(;^_^A
あとは、メカシャッターを搭載の有無でしょうか?静止画を主に撮影するので
私は、メカシャッター搭載有無はポイントだけど(;^_^A
まぁ、このあたりをポイントにして検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:26082062
 0点
0点

動画の場合、AFスピードが速いと鑑賞の際に疲れるかも。
それと、ズーミングの際にピントが合い難いこともあるなら、
バリフォーカルのレンズ?
であるなら
それも影響しているかも…
多くのレンズはバリフォーカルですから。
その場合は、AFスピードが合うスピードで
ゆっくりとズーミングすればよくなることも…
どちらかでも、レンタルしてみては?
日中の明るい野外での動画撮影もあるなら
視認性も考えてファインダーがあるα6700ですかね。
書込番号:26082110 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>おかかっぱさん
価格コムのカメラ板は高齢者が多く、
動画にはついてこれないのかレスが全くつきませんね。
価格差を無視出来るなら当然α6700ですが、
使用頻度が年数回ってことであれば、
安いZV-E10Uの選択で良いと思いますよ。
我が家は学校行事になるとα6700と初代ZV-E10の2カメ体制で4K30pのLogで動画撮影をしていますが、
どちらのカメラもAFに不満を感じたことはないですね。
動画撮影時のレンズはいつもシグマの18-50mm F2.8とE70-350mm Gを使ってます。
あと、Log撮影しておいて動画編集ソフトでLUTを当ててからカラグレすると、
どっちで撮ったか分からないくらい同じクオリティになります。
要はお金をかけてボディを買い替えても少し性能が上がるだけで、
最終的に編集して仕上がった映像にそれほど変わりはないですよ。
いっそのことフルサイズのZV-E1を購入されては?
書込番号:26084080 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

>おかかっぱさん
こんにちは。子どもが保育園の頃からAFがほぼ同等のα6000シリーズで各種行事を撮り続けています。
激しいスポーツならともかく、学校行事で動画のAFが遅くて困るということは一度もありませんでしたが、ZV-E10なら「AF乗り移り感度(動画)」の設定を確認してみてください。
https://helpguide.sony.net/ilc/2070/v1/ja/contents/TP0001131237.html
被写体が動いたり、変わったときにAFを敏感に動作させるかどうかの設定です。
動画のAFはあえてじわっと遅く制御していますので、速度は最新機種に変えてもほとんど変わらないはずです。
書込番号:26084311
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10M2X ダブルズームレンズキット
【使いたい環境や用途】
子どもや風景のスナップ、動画。
ごくたまに、会議録画(←このことで質問です)
【重視するポイント】
【予算】
この機種の最安値程度
【比較している製品型番やサービス】
特になし(何をどう比較してよいのかわかりません)
【質問内容、その他コメント】
こうした領域に、無知の者です。経験者の皆様のご知識とご経験をお譲りください。
今度、ある10名以下の会議の録画をしたく、この機種でも可能かお教えください。
4時間程度の会議で、三脚をつけて給電しながら定点で撮影を考えております。画質はそれほど高いものを望んではおりません。
この機種でそのようなことは可能でしょうか。
おそらく、それであればビデオカメラを勧められるかと思いますが、日常の子どもや風景などの様子も撮りたく(スマホとは別に)、ブイログ的な使い方も日常でしたいと思っており、その両方ができないかと思って、この機種でお尋ねさせていただいております。
長時間長回しが機能として可能かどうか、またその他のソニーのブイログ関係のカメラでそれができるものがあればご紹介いただけるとありがたいです。
ど素人で、質問の仕方など失礼がありましたら、申し訳ありません。
皆さんのご意見を参考に近日中に購入し、関連商品をAmazonのセールで買おうと思っております。
どうぞ、よろしくお願い致します。
書込番号:26021866 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>kannerさん
FullHD(1080P)なら2時間は撮影出来ると記載されています。
https://helpguide.sony.net/ilc/2430/v1/ja/contents/0601L_auto_power_off_temperature.html
書込番号:26021879 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>kannerさん
>長時間録画について
前回のスレはどうするつもりですか
書込番号:26017168
同じ質問をしても答えは一緒ですよ。
書込番号:26021964
 5点
5点

ミラーレスで動画の連続撮影が可能な機種はそもそも限られていると思います。
ソニーであれば、FX3かFX30だと思います。
どちらもハイエンド向けでかなり高価な機種なので、余程動画が拘りが無ければお勧めしません。
スチル撮影と兼用であれば、PanasonicのS5M2は如何でしょう。
フルサイズですがダブルレンズキットで比較的安価に快適に利用出来ます。
予算的に厳しいのであれば、マイクロフォーサーズのGH5M2でも良いかも知れないです。
書込番号:26022052 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

長時間撮影については、前スレと変わりません。
(回答者は無関係に製品の「現実」なので)
ところで、
会議の録画 ⇒ 業務
子どもの撮影 ⇒ 私用
 ↑
会社などの費用で買って、
昨今でも、こんな公私混同は「大丈夫」なのですか?
書込番号:26022056 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>ありがとう、世界さん
特に意味があって言葉を変えているわけではありません。
ここで説明しても特に意味がないのですが、私が『会議』と言っているのは、私が主宰する研究会です。ただ、『研究会』と書いても、一般的でないと思ったので、一般的な『会議』という言い方の方がイメージがしやすいように思ったので、そのような記載をしました。
私は研究職なので、公私の境界が分けにくいところではありますが、職場の倫理や研究者としての倫理は守っています。
その他についても、仕事とは関係なく、家族や家庭の時間として使うことがあるという事で書いています。
他の方の返信でも『どこに書いても一緒』ということがあり、やっと“そうなんだ”とわかりました。
機種によって違いがあるのでは…、動画が撮れるなら長い時間の録画が可能なら、こちらのような写真機のようなカメラがいいな…、そんなことを思い、問い合わせた次第です。
私の無作法かと思いますが、嫌な気分になられたようであればすみません。
このサイトのやり取りを昔見ていて、その領域に明るくない方の質問が叩かれているのを見て、“難しいな”と思ったことを思い出しました。
書込番号:26022355 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>longingさん
お教えくださり、ありがとうございます。
やはりこの機種では難しいのですね。
その他の機種を挙げてもらい、ありがとうございます。
そちらも勉強してみます。
お正月の最中にリコメントをありがとうございました。
書込番号:26022358 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>湘南MOONさん
同じ事を聞いても一緒、という事をお教えいただき、ありがとうございます。
別の機種などを探してみます。
不愉快や気分になられたようでしたら、すみませんでした。
書込番号:26022361 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>よこchinさん
とても明確な提示をしていただき、ありがとうございます。
マニュアルなどをみる事は思いついておりませんでした。
私の希望する使用途は無理ですね。
他の機種を探してみます。
マニュアルを検索し、該当箇所まで提示をしていただき、感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:26022367 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

カメラの発熱は、センサーと電池です。
センサーが大きいとどうしても発熱が多くなります。ビデオカメラはセンサーが小さいので発熱少ないです。電池がなくても撮影できる(電源コードつないで)ので、電池からの発熱も問題にならないです。アクションカメラはセンサー小さいですが、電池からの発熱が多く、やっぱり熱くなります。
将来はわかりませんが、2時間以上の撮影ができる機種を探すのは時間の無駄だと思います。ひとつの手としては、2台購入して、交互に撮影するという手は取れると思います。最近、その方法で撮影されている方のメッセージをどこかのスレッドで見かけました。
書込番号:26022431
 0点
0点

>kannerさん
2年くらい前オンライン研修があった際、
初代ZV-E10を室内でWEBカメラとして使った時は、
6時間使い続けても熱停止することはなかったですね。(USBストリーミング、HD画質)
つい先ほどα6700を使って室温25℃、三脚固定、USB給電、
[自動電源OFF温度]が[高]
HD画質:XAVC S HD (30p 16M 4:2:0 8bit、Wi-Fi非接続時、モニター展開時)
この条件で2時間撮っても、高温のサインが出ることなく撮影できました。
このまま撮影を続けたとしても問題ないでしょう。
ZV-E10M2は持っていませんが、
ZV-E10やα6700と比べて熱に弱いボディではないはずなので、
FHDであれば4時間でも問題なく撮影できるはずですよ。
心配ならUlanzi カメラ用冷却ファンを背面に付けてUSB給電して使えば、
まず熱停止することはないですね。
https://amzn.asia/d/deMyJPP
もしくはUSBストリーミングにしてPC側に録画すれば問題ないです。
書込番号:26022454 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>kannerさん
スチル撮影を兼ねて動画機の検討良いと思いますよ。
熱問題は、もうちょっと調べてみる価値がありそうです。
https://kunkoku.jp/zve10m2-6.html
会議は画質もフレームレートも低くて良いと思いますので、解像度はフルHDで30pまで落とせば、軽く4時間いけそうな気がします。
気がするというだけで、僕が保証するわけではありません。
電源はUSB給電で。
あとは熱問題ですが、屋内で空調が効いてれば、大丈夫では。
旧モデルのzv-e10で、4K撮影で3.5時間回しても、熱停止しなかったそうです。
http://www.seiwaokayama.com/5901.html
予算が限られてるなら、旧モデルのzv-e10は良い選択肢と思います。
書込番号:26022474 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>kannerさん
どうも(^^)
ご自身主催の研究会の会議等であって、一般企業のような条件では無いこと、承知しました。
なお 、kakakuの常連さんなどは、基本的に個別製品の掲示板を巡回せずに
カメラ全体「カメラ すべてのクチコミ」
https://s.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/SortRule=2/
の新規情報更新(新着更新順)などから、気になるカキコミを選び、タイトルや内容によってはレスする、
という感じになります。
そのため、同じ内容の質問が同一人物から複数回あれば、
2回目以降では「なぜ、何度も同じ質問をするのか?」ということが最重要ポイントになり、質問内容自体は二の次になったりもします(^^;
ところで、「メーカーに質問すべき事項の、代替質問コーナーでは無い」ので、
そこを間違えなければ、代案などが出る場合もあります。
※本件では、AC電源利用とのことで、
【一回の録画における連続録画時間】の制約「以外」であれば、
根本的には「発熱」と「放熱」の制約になるためです。
家庭用ビデオカメラのように、
対角3mm程度のゴマ粒サイズから
対角6~7.75mm程度の豆粒サイズの撮像素子の場合には、
熱源のうち、撮像素子からの発熱については、あまり大きな工夫の必要は無いけれども、
撮像素子が大きくなるほど発熱と放熱の問題も大きくなり、「業務の、確実な履行」に際して
https://www.sony.jp/pro-cam/products/ILME-FX3/feature_5.html?srsltid=AfmBOooAwH9GpgRRXRgQOKGkDHG84uGgCELf5i751lKBzsZ62vFee-JT
↑
このような空冷放熱構造となったりもするわけです(^^)
その仕様の(高額)機種を買う費用を考慮すれば、
「兼用では、安く済まない」という現実から、
「用途毎に別々に購入するほうが、安く、かつ確実」
ということになると思います(^^)
書込番号:26022638 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>kannerさん
改めて、
α6700を使って室温25℃、三脚固定、USB給電、
[自動電源OFF温度]が[高]
HD画質:XAVC S HD (30p 16M 4:2:0 8bit、Wi-Fi非接続時、モニター展開時)
この条件で録画ボタンを押して夜通し撮影してみました。
朝起きて録画ボタンを止めたら、
6時間30分
高温のサインが出ることなく撮影できました。
FX3やFX30のような業務用を使わなくても十分長時間撮影可能です。
無理だと答えている人がいかにテキトーで何も知らないかよく分かりますね。
書込番号:26022729 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

一応「業務」の一環としての撮影なら
「個人の撮影体験」による可能性の示唆って意味有るのですかね?
※私ならメーカー公称値を重視します。
書込番号:26022746 スマートフォンサイトからの書き込み

 2点
2点

>sonyもnikonもさん
>sonyもnikonもさん
仕組みを丁寧にお教えいただき、ありがとうございます。
ビデオカメラとの違いについても、わかりました。
将来、長時間撮れるこのタイプのカメラが出る事を願います。
書込番号:26023344 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>クレイワーさん
この大切な正月の時期に、私の質問のために、色々と試していただき、ありがとうございます。
そして、可能性のご示唆、ありがとうございます。
検討の参考にさせていただきます。
書込番号:26023351 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>クレイワーさん
私の稚拙な問いにも関わらず、実験をしてくださり、ありがとうございます。
可能性のある結果もお示しくださり、感謝いたします。
そのあたり、「(メーカーによる)設定として無理」なのか、「条件の設定によって可能」なのか、知りたかったのです。
また探してみる気持ちになれました。
ありがとうございます。
書込番号:26023370 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>ありがとう、世界さん
何度もレスポンスをくださり、ありがとうございます。
この領域における、記述の仕方や読み方について、少しわかってきたように思います。
私の問いの立て方についても、問題があったと思います。
申し訳ありませんでした。
このカメラやメーカー、カメラタイプに拘らず、探してみたいと思います。
書込番号:26023376 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>kannerさん
どうも(^^)
前の質問スレ
https://s.kakaku.com/bbs/J0000041556/SortID=26017168/
でのレス(書込番号:26017179)ですが、
>なお、【レンタル】で確認時には、
夏場の使用を考慮して、温風ヒーター「など」でカメラ周辺温度が 30~40℃になるように工夫すべきかもしれません(^^;
↑
これは現時点でも有効です。
冬場の室内温度では、クレイワーさんの実験結果がありますが、
工業系業務で当然の「安全率」までは考慮されていないと思いますので。
※十分にエアコンを効かせても OKの場合は、カメラ周辺温度が 30~40℃よりも低い温度でも構いませんが、下げた分だけ「安全率」が減少します。
ただし、上記の確認は「社員」として「用途に対して不適切な仕様の買い物をしてしまった場合に、
社内の批判や責任を負わされないように予防する事」を前提としていますので、
個人事業(?)においての最高責任者に相当すると思われる kannerさんの場合は、該当しません(^^;
(要は、最高責任者(?)として、用途に対して不適切な仕様の買い物であっても、それは最高責任者(?)の判断の結果、という事に)
書込番号:26023496 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

この質問をしたものです。
この機種を買い、冷却機を付け、4kなんちゃらで5時間の会議を撮ることができました。
皆様、ありがたいアドバイス、感謝いたします。
書込番号:26082897 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 

![VLOGCAM ZV-E10M2 ボディ [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001638457.jpg)
![VLOGCAM ZV-E10M2 ボディ [ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001638458.jpg)
 [ホワイト]
[ホワイト]


 
























 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 






 

 
  
 






 

 
 
 
 
 
 

 
 
 
 


