FUJIFILM X-T5 XF16-50mmレンズキット
- 裏面照射型約4020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」センサー・高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を採用したミラーレスデジタルカメラ。
- 質量約557gのコンパクトボディに5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機能やAIによる被写体検出AF、高速AFを搭載。
- シャッタースピードなどの3つのダイヤルや3方向チルトの液晶モニターを装備。標準ズームレンズ「XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WR」が付属する。
| ¥297,800〜 | |||
| ¥309,798〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-55mmレンズキット
- XF16-50mmレンズキット

【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WR
FUJIFILM X-T5 XF16-50mmレンズキット富士フイルム
最安価格(税込):¥297,800
[シルバー]
(前週比:±0
)
発売日:2024年 7月26日
このページのスレッド一覧(全191スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 0 | 2023年9月2日 12:14 | |
| 16 | 2 | 2023年9月2日 09:53 | |
| 7 | 2 | 2023年9月1日 23:07 | |
| 23 | 25 | 2023年9月2日 11:16 | |
| 85 | 29 | 2024年4月8日 22:01 | |
| 17 | 4 | 2023年8月14日 23:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
カスタム設定に絡むので前回のスレに上げようとしましたが、仕様でなくてバクに類する物なので新たに。
ちなみに、ファームウェアは最新2.02です。
まず
@カスタム設定自動更新をしないにする
A感度オートの設定を例えば、auto1の上限感度を3200 auto2の上限感度を6400 auto3の上限感度を12800にする。
Bカスタム設定C1の感度オートを例えばauto1にしておく。
カスタム設定をC1にして、感度ダイヤルをCにして、コマンドダイヤルで感度をauto1に選択後
電源を入り切りするとカスタム設定C1でauto1で正常になってるが今度、コマンドダイヤルで感度をauto3に変更して電源を入り切りすると、表示auto1で上限感度は12800と言う変な事になる。
ちなみに、感度ダイヤルをCからAにするとauto1 3200と正常になってる。
つまり、カメラのカスタム設定側は電源を入れた時、カスタム設定、auto1設定しようとするが、カメラの感度コマンドの方は電源を切る前の上限感度12800を設定してる様です。
まだまだ、カスタム設定はこなれてない様です。
書込番号:25405838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
シグマのXマウントのページに「Xマウント、ぞくぞく。」というキャッチコピーが踊っています。
https://www.sigma-global.com/jp/magazine/m_series/others-lenses/fujifilm-x-mount/sigma_xmount_lenses/
今まではAPS-C専用レンズだけでしたが、本日発表の100-400mm DG DNのように今後はフルサイズ用レンズもXマウントに出てくるかもしれませんね。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/
12点
>TO47さん
おはようございます。
広角から中望遠域で展開している
Iシリーズは、Xマウントユーザーにも
需要がありそうですね。
書込番号:25405481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>SONGofRainbowさん
おはようございます。
フルサイズ用なので少し大きいですが、絞りリングがあって質感やデザインも良いですよね。
Xシリーズのボディにも似合いそうです。
書込番号:25405676
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG DN OS | Contemporary 富士フイルムXマウント用の発売日が9月21日に決まりました。簡易防塵防滴に対応、オプションの三脚座もあります。重さはレンズのみで1135g。
https://www.sigma-global.com/jp/news/2023/09/01/21539/
書込番号:25404533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
良いニュースと思います.アマゾンカフェさん、情報提供有り難うございます.
シグマがXマウントのレンズは作るのにR何故Fマウントのレンズを作らないのか.噂のレベルですがマウントアダプターMC-11を発売したことでキヤノンのレンズが売れなくなり、それに対してキヤノンがいかっている説があります.そのためシグマにはRFマウントの技術仕様を公開しないとか.個人的は、技術を秘匿にするのは技術守る意味では重要ですがありますが、ビジネスとしては閉鎖的な感じがして微妙.
その昔、IBMのPCのカードの仕様を公開したので、多くのメーカがPCカードを作りました.そりゃマズいと言うことで今度は内部バスの仕様を未公開にしたら、従来のPCカードが使えないということで売り上げが激減.結果、PC部門は中国のレノボに売り渡すことになりました.
独自の技術をどこまで守るかは非常に難しい判断ですが、発売から10年たったら公開しても良いように思います.10年も経てば他社もリバースエンジニアリングでほぼ中身は解析はされ機密保持は事実上意味をなさなくなるでしょう.その間に自社は技術開発して独自の技術をいくつも完成させる訳です.とここまで書いて今の日本の会社じゃ無理だろな、と悲観的な気持ちになりました.
書込番号:25404611
3点
>アマゾンカフェさん
こんにちは。
フジ純正100-400/4.5-5.6よりも、
シグマが通しで?1/3段程暗いですが、
価格はフジの半値以下ですので、
競争力がありそうですね。
書込番号:25405273
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
件名のことについて教えていただきたいことがあって書き込みいたします。
pro2 をずっと使ってきましたが、T5を手に入れました。さすがに隔世の感がありますね。
ただ、前の方も書かれているとおり、これまでとだいぶ概念が変わっているためか、カスタム設定に関してはとても使いづらいと感じてしまいます。ここは絵作り関係と機能関係を別にまとめてもらえたら良かったのに、と思ってしまいます。
その中で困っているのが、マウントアダプターを使っている時です。
X-pro2のときは、カスタムを変えてもマウントアダプター装着時の焦点距離や他の設定は引き継がれていたのですが、T5ではカスタム設定を変更すると、マウントアダプターの設定もそれに引っ張られてしまいます。
最初は 35mm で設定していてレンズも35mmだけれど、その後レンズを 50mm に変えて、さらに色を変えるためにカスタムを変更すると、レンズは 50mm なのに設定が35mmに戻ってしまう。
これ、いちいちカスタム設定を変えると焦点距離も変えないといけないのでとても面倒です。
T5にオールドレンズをつけてお使いの方はどのように対応されているでしょうか。なかなか調べても出てこないので、何か方法をお教えいただけると助かります。よろしくお願いします。
書込番号:25404270 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
オールドレンズを数十本も使ってる人は面倒でしょうね。
面倒だけど、焦点距離を確認する癖を付けるしかありませんね。
書込番号:25404338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
前に比べて、カスタム設定の設定出来る範囲が増え、それに加えて、昔と違い、呼び出すのではなくて、設定そのものを変更する様に仕様が変更になり、それに引っ張られてると思います。私はマイメニューの一番上にマウントアダプター設定を置いてて、マウントアダプターの設定値を確認する様に癖をつけてます。私の最近の書き込み、「ここが変だよX-T5」でも一部、カスタム設定には触れてます。
書込番号:25404396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あと、出来れば、富士がファームウェアのアップデートで特定の項目をカスタム設定から除外するみたいな機能を加えてくれると良いと思います。
書込番号:25404414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>乃木坂2022さん
>SSMayさん
ありがとうございます。
それしか方法ないんですね、やっぱり…。
私もマイメニューに入れました。できたら物理ボタンにアダプター設定を割り当てたかったんですが、それもできないようですね。純正のアダプター使えってことでしょうか。
Pro2でブライトフレームが変わらないことで気づく、というのを繰り返していたので、レンズ交換時には確認する癖が付いたのですが、カスタム設定変える都度というのは使い勝手が悪いですね。スナップしていてかなり、あー!!ってなってしまいます。
この設定はメーカーさんの配慮なんだと思うのですが、以前はできていたことができなくなった感が個人としてあります。レンズ交換は望遠から広角へ、というような極端な変化がない限り、機能の変更はあまりなくて、色味の変更の方が多いと思うので、アダプター設定まで変わってしまうのは避けて欲しかったです。逆にこっちの方が便利!という方はいらっしゃるのでしょうか…。
できるなら次のファームウェアで、おっしゃられる通り特定のものは除外てまきるとか、カスタム登録を絵作り編、機能編と分けられるとかしてもらえたら、ほとんど不満の無いカメラなんですが…。
書込番号:25404433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コトトコさん
全体的には本当に良いカメラなんですが、所によって変な所があったらして。そんな短所を余り強く言うとアンチ扱いされ、私は痛い目に何度か遭ってますが。
後、カスタム設定を選択する時、Qメニュー経由でなく、マイメニュー経由でカスタム設定を選択する様に癖をつけると、自然とレンズの焦点距離を確認する様になります。余計なお世話かも知れませんが。
書込番号:25404479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SSMayさん
ありがとうございます。
今カスタム設定を物理ボタンにて行っていますが、その辺りも工夫が必要かもですね。
書込番号:25404612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コトトコさん
私もX-Pro2でマウントアダプターを使用していますが、カスタム機能の仕様変更以前にX-T5にはボディ内手ぶれ補正機能を有しているのでカスタム変更毎に焦点距離が変化するのでは?
手ぶれ補正機能と焦点距離は密接に関係してくるので。
X-Pro2での焦点距離記録は、単純にユーザーが焦点距離をボディに書き込んでいるだけです。
もしくは、純正レンズのレンズ内手ぶれ補正機能を機能させるものです。
使い勝手が悪くて長らく使用していないので細かな設定を忘れてしまいましたが、X-Pro2でもキポンの電子接点付
マウントアダプターを使用するとカスタムは変わってしまった記憶があります。
記憶が曖昧で申し訳ないのですが。
回答を寄せて下さった皆さんと同じように、私も自らで焦点距離を管理するのが一番確実のように思います。
結局、「それかいっ」になってしまいましたが。
書込番号:25404640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>SONGofRainbowさん
ありがとうございます。
アダプターは純正のを使っていますが、Pro2で使用して、カスタム設定を変えてもアダプター設定はそのままだったように思います。カスタム設定そのものが基本、色味の設定にじゅうてんが置かれているものでしたので。
T5はブライトフレームが出るわけではないので、見え具合においてはそんなに問題はないのですが、手ぶれ補正の際に焦点距離が設定値とレンズで違うと効果が薄れる可能性があるので、そこをカスタム変えても引っ張られないようにして欲しいなと思っている次第でした。
書込番号:25404705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コトトコさん
私の書き方が悪かったようでした。
私はX-Pro2にボディ内手ぶれ補正機能が搭載されていないので、カスタムを変更してもマウントの焦点距離はそのままなのでは?
と、お伝えしたかったのです。
X-Pro2の場合、色や描写に関するカスタム機能はマウント焦点距離と完全に独立しているのでカスタムを変更しても当初の(カスタム設定内)マウント焦点距離が維持されると。
一方、X-T5はボディ内手ぶれ補正機能を搭載したことによりカスタム機能も
マウント焦点距離と統合制御されるようになったので、カスタム変更毎に
マウント焦点距離も変わってしまっていると推測したわけです。
私はX-Pro2しか所有していないので、
あくまで推論にしかなりませんので、
間違っていたら無視して下さって結構
です。
お時間をとらせて申し訳なかったです。
書込番号:25404808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コトトコさん
まあ、これらの問題もありますが、X100、X-proシリーズにも共通する撮影時OVF、再生時液晶モニタでもファインダシャッターを切り替わらない様にして欲しいとか言う要望も富士のショールームで何度も説明してるんですが、一向に直してくれないのが残念です。一説には富士はプロカメラマンの意向を大事にするらしいですから、プロカメラマンがこの掲示板を目にして同意してくれて、クレームを入れてくれると良いんですが。
書込番号:25404825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SONGofRainbowさん
ありがとうございます。そして理解力が乏しくてすみません。
>X-T5にはボディ内手ぶれ補正機能を有しているのでカスタム変更毎に焦点距離が変化するのでは?
>一方、X-T5はボディ内手ぶれ補正機能を搭載したことによりカスタム機能も
マウント焦点距離と統合制御されるようになったので、カスタム変更毎に
マウント焦点距離も変わってしまっていると推測したわけです。
手振れ補正を搭載したため、このような仕様になった、とシンプルに考えますと、T4はどんな仕様だったのかが気になりますね。
それに、カスタム機能が、色設定に関するものだけ、あるいは、操作性と別個で設定できれば、このような面倒はなかったのかもしれませんね。
ただ、僕にとって面倒なだけで、他の方はこちらの設定の方が便利なのかな、とも考えてしまいます。オールドレンズをお使いの方は、そのあたりどう思っているのでしょう…ますます気になってしまいます。
書込番号:25404849
0点
>SSMayさん
>撮影時OVF、再生時液晶モニタでもファインダシャッターを切り替わらない様にして欲しい
ファインダーシャッターを切り替わらないように、とはどういう状態なんでしょう。ファインダーシャッターとは・・・?
アダプター設定については、クレームってわけではありませんが、確かに、声が届くと嬉しいものですよね。
ただ、今回、僕の困りごとの場合、他の方は困っていないかもしれない仕様なので、
他の方はどうなのかなあ、勝手が悪いと思っているのかなあ、それとも僕だけなのかなあ、と思ってしまいます。
書込番号:25404854
0点
>コトトコさん
声にならない声、みたいなものはあるでしょうね。
コトコトさんはクチコミにスレ立てされましたけど、こうした場所すら知らない人間はいるはずですから。
メーカーに声が届くといいですね。
書込番号:25404885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コトトコさん
こんにちは。
以前はX-T30を使っていました。カスタムメニューの構造は同じかと思います(多分)
私の場合ですが、よく使うFSはクラシッククロームとETERNAで、レンズはペンタックスとか、NIKONとかいろいろ。
とても面倒くさかったので、FSとレンズのセットを決めてしまいました。
マニュアルレンズが6本以内なら、全てを1セットで登録できます。(6本を超えるなら、セリーグとパリーグに分けます)
まずカスタム7をPROVIAとし、レンズのセットを、焦点距離順とかで全部登録します。
カスタム7(PROVIA+レンズ6本)をカスタム1にコピーし、FSをクラシッククロームに変更して登録します。
カスタム7(PROVIA+レンズ6本)をカスタム2にコピーし、FSをETERNAに変更して登録します。
(ここでは、カスタム7はレンズセットを呼び出すためのものとして、最後の7にセットしているだけです。カスタム1でも構いません。)
このようにすると、FSを変えるのではなくQボタンからカスタムを呼び出すことで、FSとレンズセットを呼び出せます。
マウントアダプター設定でレンズを選択するアクションは必要ですが、登録レンズ名は確かEXIFに残るんですよね?
6本登録するのは面倒でも、EXIFに残るメリットは大きいと感じました。
書込番号:25404934
1点
>コトトコさん
カスタム機能については、FUJIFILMに限らず各メーカー、自社の純正レンズ使用のみを想定してシステム構築している
はず。
当然です。自社の純正レンズを売りたいのですから。
ただ、システムにはある程度の余裕を持たせているので、コトコトさんのような要望が多ければ組み込むことが可能なのでは?と、私は考えています。
それがX-T5で叶うのか、次期X-T6で取り入れられるかは未知数です。
マウントアダプター使用のレンズ撮影は自己責任だと私は考えているので、
私はカメラの機能なりにしか
使いません。あくまで、「私は」です。
書込番号:25404954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コトトコさん
ごめんなさい(泣)
コトトコさんでしたね。
本当に申し訳ないです。
書込番号:25404982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コトトコさん
少し本題からはそれますが、
X100Vを使ってますが、ファインダ切り替えはX-proシリーズと同じかと思います。ファインダーシャッターと言うのは、ファインダがOVFからEVFに切り替えた時にファインダーに外光を入らない様にするファインダー前のシャッターの事を言ってます。正式名称は知りませんが。
で私はVIEWMODEを撮影時にはVIEWFINDER ONLY、再生時はLCDONLYに設定してファインダーはOVFにしてます。この状態だと、OVFでバンバン、スナップ撮影をして、一部画像を確認したい場合に外部LCDで再生出来ますが、この場合にファインダーはEVFに切り替える必要が無いにも関わらず例のファインダーシャッターが不必要にシャカシャカ切り替わって精神衛生上良くないので直して欲しいと思って次第です。
まあ、細かな話ですが折角、OVFで機敏に撮影出来る良いカメラなので、臥龍点晴を欠き、これによって少し萎えるんです。
まあ、なんだそんな事と思われるかと思いますが、作り手がそう言う所まで気を配ってくれると、M型ライカみたいに手放せない名機になると思った次第です。
書込番号:25405138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SONGofRainbowさん
〉カスタム機能については、FUJIFILMに限らず各メーカー、自社の純正レンズ使用のみを想定してシステム構築している
ここなんですよね。FUJIFILMは純正でマウントアダプターを用意しているので、その使い勝手が悪くなるのはなあと思う次第です。
T5があまりに良いので、ここだけ、ここだけどうにかしてくれたら…。
書込番号:25405241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>横波さん
ありがとうございます。
ぼくもとりあえず、レンズ名までは入れていませんが似たような設定にしています。
僕の場合、50mmの病にかかっておりますので、手持ちのオールドレンズに従ってアダプター設定を手持ちのレンズの焦点距離に割り当てて、あとはそれを各カスタム設定に、コピーしています。出だしは基本 50mm で。手間を省くことを考えると、いまやれる最善かなと考えています。
書込番号:25405249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SSMayさん
x100は無印とT、Fと使ってきましたが、気付きもしませんでした。でも確かにそうなりますね。ProシリーズはEVF時に外界の光を遮るためのファインダーを閉じる機構が小さいので気になりませんが、x100シリーズは確かに目立つかもしれませんね。
書込番号:25405275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
古いカメラユーザにはたまらない操作感のXT-5。
そんなカメラですが、是非とも直して欲しい所を挙げると
@カスタム登録のリセット
C1からC7まで7セットの設定をカスタム登録出来ますが、登録してカスタム登録(C1)を呼び出し、一部の項目をAからBに一時的に変更した場合、
その設定が記憶され、他のカスタム登録(C2)を呼び出したりした後に、カスタム登録(C1)を呼び出しても元のAとはならず変更したBになる仕様。
カスタム呼び出しはささっと、設定を呼び出して、一部設定を修正して使うと思いますが、この修正が電源を切るまで、記憶されてるので、使いづらい。また修正をリセットする操作もメニューに用意されていますが、「カスタム登録編集」を呼び出し、カスタム設定番号を選択、「変更をリセット」を選択し、「やめる」を「実行」に選択し直してやっとリセット出来る仕様。せめて、「変更をリセット」を選択したらリセットして欲しい。
理想は他のカスタム設定(C2)を選択したら、C1の一時的な変更は元に戻して欲しい。
A被写界深度確認
ファンクションボタンに被写界深度確認機能を割り当て、絞り優先時にピントの合う範囲を確認できますが、半押しでクリアされてしまう。
AFを行いながら、確認したいので半押しでクリアすると使いづらい。
Bヒストグラム
ライブビューでヒストグラム表示をさせているとシャッター半押しで表示が消える。半押しでAEロックする時に使えない。
Cダイナミックレンジ拡張時のライブビュー表示
ダイナミックレンジ優先やダイナミックレンジAutoを選択するとP、S、Aの時算出値が半押しするまで表示しない。暫定値でも良いのでライブビュー時に表示して欲しい。
富士フィルムのカメラ共通の仕様と言われ、中々直してはくれないと思いますが、
理想のカメラに少しでも近づく様に皆様のご意見を拝借、また他に気づいた点があれば。
8点
SSMayさん
>C1からC7まで7セットの設定をカスタム登録出来ますが、登録してカスタム登録(C1)を呼び出し、一部の項目をAからBに一時的に変更した場合、その設定が記憶され、他のカスタム登録(C2)を呼び出したりした後に、カスタム登録(C1)を呼び出しても元のAとはならず変更したBになる仕様。
X-H2を使っていますが、@カスタム登録のリセット については、現状の仕様の方がまとも(使いやすい)だと思います。
撮影中に必要だから、C1の内容を一部変えているのだから、C2に切替後またC1へ切り替えても変更が維持されている方が便利だと設計者が認識したんでしょう。
私も同意。
元のC1を使いたかったら、電源OFF→ONにすればよいだけですね。
書込番号:25400812
5点
>yamadoriさん
同じ富士のカメラのX-H2でのコメントありがとうございます。
確かに、カスタム登録の一時的な更新を保持し続けるのは設計者の思想かもしれませんね。
ただ、X-T4辺りまでは呼び出した、カスタム登録は永続的に更新され続け、最近のカメラでは仕様が変わり、「カスタム登録内容の自動更新」する、しないの項目が導入され一時的な更新は電源OFFで消える様になり、少し、登録されたカスタム登録の更新内容の重みが軽くなったように思えました。
そして私個人としてはもう一息なんとかならないかなと思った次第です。
また、yamadoriさんがおっしゃる様に私もリセット作業が面倒でカスタム登録を呼び出す前におまじないの様に電源をOFF/ONしてから、使っていました。
電源OFFで消える様な内容で、「変更をリセット」をユーザーがわざわざ選択して、リセットするのですから、「変更をリセット」、OKで充分で確認選択は蛇足だと思いました。
書込番号:25400900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hiraku79さん
XT-5→X-T5ですね。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:25401163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SSMayさん
>A被写界深度確認
>ファンクションボタンに被写界深度確認機能を割り当て、絞り優先時にピントの合う範囲を確認できますが、半押しでクリアされてしまう。
>AFを行いながら、確認したいので半押しでクリアすると使いづらい。
私のX-H2では次のように動作するので、何の問題も無いですよ。
レンズはXF18-120mmで確認。
1.Fn.2ボタンへ被写界深度を設定
2.Aモードで、例えば絞りをF16にして
(1)シャッターボタンを半押しすると、(Fn.2を押さなくても)被写界深度を確認できる
(2)Fn.2を押したままシャッターボタンを半押しにすると、そのまま被写界深度を確認できた状態でAFが合焦する。
X-T5の動作が違うのでしょうか>
書込番号:25403180
1点
>yamadoriさん
X-H2の動作まで確かめてくださりありがとうございます。多分、X-H2とX-T5と同じ様な動作をしてると思います。
yamadoriさんがおっしゃる様にシャッター半押しを押しながら、被写体深度を確認すれば良いのですが、私は絞り優先で被写体深度確認状態でライブビュー時(レリーズからは指を離した状態)で絞りを変えながら様子をチェックするスタイルで撮影しています。
ですので、注目被写体を変えたい時などに、ピントを合わせ直したりしたら、被写体深度確認状態がクリアされるので再度、被写体深度確認状態にしないといけないのが面倒だと思った次第です。
多分この機能は絞り優先時にライブビューで絞り込み効果をチェックしながら使いたいユーザー向けの機能だと思いますので、シャッター半押しでクリアされない方が良いんじゃないのかなと思いました。
まあ、絞り優先を使わず、露光マニュアルモードを使えばライブビュー時に絞り込まれますので、最近は絞りの効果が気になる場合には、絞り優先わず露光マニュアルを使う様にしてます。
書込番号:25403437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SSMayさん
>私は絞り優先で被写体深度確認状態でライブビュー時(レリーズからは指を離した状態)で絞りを変えながら様子をチェックするスタイルで撮影しています。
>ですので、注目被写体を変えたい時などに、ピントを合わせ直したりしたら、被写体深度確認状態がクリアされるので再度、被写体深度確認状態にしないといけないのが面倒だと思った次第です。
1.絞り優先でターゲット被写体にフォーカスポイントを動かし半押しでAFを合焦させ、指を離す。
2.被写界深度割当Fnボタンを押す(半押ししない状態で)
3.ここで絞りを変えてやれば、被写体深度をLVで確認できる。
これはまともな仕様だと思いますし、私は不便だと感じていません。
合焦させたいフォーカスポイントを動かすなら、一旦被写界深度がリセットされ2.と3.を操作するのは至極当然だと思います。
一眼レフのファインダーとミラーレスの機能が異なるのはやむを得ないと思いますね。
ーーーーー
このスレのタイトル「ここが変だよXT-5」ですが、私は変だと思っておらず、むしろ違和感だと思うのはタイトルです。
書込番号:25403563
8点
>SSMayさん
スレの趣旨と異なっているのですが、
X-T5で一番変だと思っているのは、
いっこうに改善されない商品供給ですかね。
X-T5のユーザーでも、現行機種のユーザーでもないので偉そうなことは言えないのですが、商品供給の不安定さはちょっと心配になるレベルです。
書込番号:25403902 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>yamadoriさん
この仕様が変だとか、このままで良いとか人によって色々あると思いますので、どれが一番とかは無いと思いますので、どんどん意見を言いあって、少しはブラッシュアップされたら良いなぁって思っています。X--H2とX-T5に共通する仕様で逆にyamadoriさんにとって何か不満点などはありませんか?
>SONGofRainbowさん
それは何度も他のスレッドで話題になっており、私もその通りだと思います。富士さん、なんとかしてほしい物です。
書込番号:25404257 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>SSMayさん
ここで意見を言ったらブラッシュアップと思っているのはなぜ?
場末の掲示板で呟いた自分の意見が公式の耳に届くと思っているのは流石に思い上がりです
書込番号:25405920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hiraku79さん
公式かどうか判りませんが、ショールームにいる方には何回か、これらの事はお話してます。
ここに呟き、もし、その意見に賛同してくれる方が増えたり、何かのきっかけで変わって行く事を期待してるだけで、私が言っただけで直接、公式に届くとは思っておりませんし、言ってる事が万人に正しいとは思っていません。
例えが悪いかも知れませんが選挙で一票入れるみたいな感じでよ。
書込番号:25406153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SSMayさん
それだけ保険かけて話してるのにスレタイが断定口調だから説得力無いです。万人に正しいと思って無いのになぜ断定した?
こんな問題提起はシンプルに営業妨害ですよ。良いことしてると思ってるつもりだろうけどメーカーの人も迷惑がっているとは思わないのかな。
他のスレであたかも自分はアンチ呼ばわりされた被害者みたいに書いてたけど、他者を害している加害者という自覚をされた方が良いですよ。
書込番号:25406297 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>hiraku79さん
断定口調と思われたら、すみませんでした。
書込番号:25406758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SSMayさん
ただ純粋に疑問なんですが、
「ここが変だよ」という言葉について断定以外の解釈の余地ってありますか...?
逆に「ここが変だよ」をSSMayさんの思う断定口調に直すとどのようになりますか??
意見や感想、断定や提言の違いをはっきりさせないとスレの進行に支障が出るので教えていただきたいです。
実際に、yamadori さんのようにSSMayさんの思惑と異なる受け取り方をされている方もいらっしゃるようですし。
書込番号:25406772
2点
>hiraku79さん
色々ご指摘ありがとうございます。
私は言語学者ではないので、細かな、語尾について博識はありませんのでそう上でご理解ください。
ご指摘の「だよ」ですが、X-T5が使用のみんなさんに呼びかけるつもり「8時だよ、全員集合」な感じで使いました。
書込番号:25406828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
後、討論番組、「ここが変だよ日本人」とか、「ここが変だよ憲法9条」とか、ちまたでは議論、討論する場で普通に使われる表現だと思いましたが。
書込番号:25406839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>SSMayさん
そのようなTV番組や本のタイトルはキャッチーに「えぇ?」と思わせて視聴させる目的ですから、端的に言って煽りなのです。
愛用している機種を「変だよ」と煽る標題に不快感を感じる人は結構いると思いますよ。
当然私も不快ですが「使いにくいところがある」という指摘や議論自体は否定しません。
煽ることが主眼でないと信じておりますので、多少気を使って、穏やかな表現にしていただけたらありがたいというお願いです。
書込番号:25407189
8点
>SSMayさん
こちらはいかがですか?
>>逆に「ここが変だよ」をSSMayさんの思う断定口調に直すとどのようになりますか??
ちなみに、一般的には「8時だよ」は普通に断定口調でしょ
また、Shell@Fuj iさんのおっしゃるように煽りですし、
なんならこちらも煽りと受け止められる表現ですよ。
そもそも言語学者であることなんて期待しているわけないからです。
>>私は言語学者ではないので、
書込番号:25407278
2点
>Shell@Fujiさん
そうですね。
了解致しました。
書込番号:25408308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SSMayさん
見逃されているのでしょうか。
スレの趣旨を正確に理解して書き込みをしたいので、こちらに回答をお願いします。
>>「ここが変だよ」をSSMayさんの思う断定口調に直すとどのようになりますか??
>>意見や感想、断定や提言の違いをはっきりさせないとスレの進行に支障が出るので教えていただきたいです。
書込番号:25408705
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
購入して100枚ほど撮影を開始していますが、電源を入れてからEVF(ファインダー)に画像が表示されるまで7〜8秒かかります。
この状態ではシャッターチャンスを逃してしまいますが、同じような症状の方はいらっしゃいますか?
なお、液晶モニターには電源ONと同時に映像が表示されます。
3点
>SQ707さん
カードをカメラ📷でフォーマットする。
書込番号:25383186
3点
>SQ707さん
正常でしたら(当然ですが))EVFもパッと点きます。なんらかの異常が起きているものと推察します。
富士のカメラで起動に時間がかかるときはSDカードのトラブルが疑われるので、一度データを保存した上でフォーマットしたり、カードを替えてみてはいかがでしょうか。
液晶画面のSDカード表示(液晶上部中央から右寄りの1、2というのが各スロット)が白でない場合にはトラブルが出ています。
関連して、ファームウェア2.01でSDカードトラブルのアップデートが行われているので、念の為バージョンご確認ください(最新は2.02です。確認方法はDISPボタンを押しながら電源ONです)。
書込番号:25383198
5点
ありがとうございました。カードフォーマットしたら治りました。
お世話をおかけしました。
書込番号:25383249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありがとうございました。おっしゃる通りカードエラーだった様です。
解決しました。
ボディーバージョンは2.02になっていました。
書込番号:25383253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











