FUJIFILM X-T5 XF16-50mmレンズキット
- 裏面照射型約4020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」センサー・高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を採用したミラーレスデジタルカメラ。
- 質量約557gのコンパクトボディに5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機能やAIによる被写体検出AF、高速AFを搭載。
- シャッタースピードなどの3つのダイヤルや3方向チルトの液晶モニターを装備。標準ズームレンズ「XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WR」が付属する。
| ¥297,800〜 | |||
| ¥309,798〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-55mmレンズキット
- XF16-50mmレンズキット

【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WR
FUJIFILM X-T5 XF16-50mmレンズキット富士フイルム
最安価格(税込):¥297,800
[シルバー]
(前週比:±0
)
発売日:2024年 7月26日
このページのスレッド一覧(全191スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 395 | 90 | 2023年8月5日 09:38 | |
| 12 | 13 | 2023年11月6日 18:22 | |
| 54 | 14 | 2023年7月19日 20:38 | |
| 8 | 6 | 2023年6月15日 12:03 | |
| 9 | 2 | 2023年6月21日 11:49 | |
| 9 | 2 | 2023年5月26日 22:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
お世話になります。
APS-Cとフルサイズの違いは
撮影素子の大きさによって
ボケの大きさ、ノイズ感はフルサイズに軍配が
上がりますが
APS-Cは
遠くの被写体を大きく撮れたりボディーやレンズが小さく
コスパ良く作れる
ことは知っています。
他にAPS-Cを使う利点って何かあるんでしょうか?
そのような記事は見たことないですが
ポートレートの場合
スマフォ(広角レンズ)で撮る写真は目が大きく
スタイルも良く写りやすく女性に人気です。
それと同じ効果で85mmで引き寄せてポートレートを
撮るよりも50mmや35mmくらいで四辺トリミングされて
撮るポートレートのが良かったり
あえてノイズが出るカメラで撮った方が解像感や
フィルムっぽさが出て良かったり。
フジのカメラならグレインエフェクトでノイズを
入れフィルムシュミレーションで味付けする方もいますね。
フルサイズでもAPS-Cの範囲で画像を保存する機能が
あるし(4000万画素以上ないと使えない機能だと思いますが
意味がない機能のような気もします)
良く書かれている違いの他に何か利点があるんじゃないかと思いました。
7点
>ke-ta1234さん
スマフォ(広角レンズ)で撮る写真は目が大きく
スタイルも良く写りやすく女性に人気です。
全くのデタラメです。
APS-Cは画質を犠牲にしてトリミングしてると思えば良いです。
初心者向けカメラですが、画質を少々犠牲にしてもカメラやレンズを小型軽量にしたい人には最適です。
ベテランはその辺を充分理解してるので普通は使いません。メリットもありません。
書込番号:25313291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ke-ta1234さん
あえてノイズが出るカメラで撮った方が解像感や
フィルムっぽさが出て良かったり。
初めて聞きました。
そんな戯言をスルーです。
写真は撮影時はニュートラルで、撮影後にレタッチするものですよ。
また、自分は撮影目的や被写体でフルサイズとAPS-Cを切り替えて使います。
書込番号:25313301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ke-ta1234さん こんにちは
自分の場合 APS-Cも使いますが APS-Cよりも小さなマイクロフォーサーズよく使います。
やはり 小型軽量が一番ですが マクロ撮影時の拡大率センサーサイズマジックでの 拡大率の高さ助かっています。
書込番号:25313307
11点
とりあえず
APS-Cで40MPというのはフルサイズの90MP相当の画素ピッチなので
フルサイズを代わりにすることは現時点ではできない解像度
なので少なくともそれを活かす撮影ならば
現状APS-C機にメリットが有るとなります
たとえば望遠でとかマクロ撮影では大きなメリットにもなりうるてこと
ちなみにこのカメラ、現状ではどのMFT機よりも画素ピッチ細かいです
望遠、マクロでは現状どのフォーマットサイズよりも有利とも言えるということ
書込番号:25313321 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>ke-ta1234さん
個人的には {くっきり} という評価が、好印象なのかマイナスイメージなのかで良し悪しも変わってくると思っています、
好印象→メリハリがある、コントラスト強めが好み、ピントが合う範囲が多くほしい、等々
マイナスイメージ→このレンズ使うと、コントラストが強すぎて、くっきり写るんだよね、等々
好印象に感じる割合の多い人はAPS-c以下、マイナスイメージを持つことが多い人はフルサイズ以上、が適していると思います。
もちろんAPS-cでもフルサイズと変わらない諧調豊かな作品に仕上げる達人もいますが、初心者はフルサイズ使っておけば無難という面もあるとは思います。
書込番号:25313354
2点
>@/@@/@さん
有難うございます。
APS-Cで56mmレンズで撮るのと
フルサイズで85mmレンズで撮るのは
だいたい同じ位置からの撮影になりますが
ボケ具合は除いて、被写体の写り方は
若干違うと思うんです。
現行のデジカメはどれも綺麗に撮れるし
Raw現像で綺麗に仕上げるのは難しくないと
思うので、あえて撮りっぱなしで
写真に個性を持たせたい方もいるのではと
考えたりしました。
>もとラボマン 2さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます
書込番号:25313358
3点
ke-ta1234さん
あなたが使っているカメラとレンズを開示してください。
話は、そこからスタートですね。
書込番号:25313380
5点
>maculariusさん
ありがとうございます。
くっきりという印象はストロボを使った写真は
絞りなどの関係でくっきりですよね。
コントラストも高めです。
レンズの開放で撮る写真は綺麗だけど
玄人が好む写真ではないような気もします。
確かに初心者こそ、フルサイズなのかもれないですね。
書込番号:25313385
0点
ke-ta1234さん
概ねみなさんのご指摘通りだと思います(;^_^A
ひとつ、以前、先輩から聞いたAPS-C機のメリットを紹介させてください。
動体(動く被写体)を撮りやすいこと
フルサイズと比較してAPS-Cはセンサーが小さいために画角の中で焦点が合う範囲(測距エリア)を広く作りやすい点です。
同じ測距エリアなら、フルサイズの方が測距エリア外の部分が多いと聞きました。
実際、APS-C機を使っておぼろげながらそうなのかと納得しつつあります (;^_^A
書込番号:25313386
2点
>yamadoriさん
僕はキャノンかニコンのフルサイズ使ってます。
フジってAPS-Cが主流なのに人気ありますよね。
SNSではハイアマチュアでフォロワーも多い方が
ポートレートで使ってたりします。
何か理由があってAPS-Cを使う方もいるのでは?
と思っての質問です
書込番号:25313397
1点
>他にAPS-Cを使う利点って何かあるんでしょうか?
利点の有無は判りませんが、未だに生産され続けている事を考えると欠点以上の何か、があるんでしょうな。
強いて言えば『売れている』事が非常に重要なんじゃないかと思ってます。
デジタル一眼が世の中に出始めの頃(2000年頃かな)、35mm判フィルムサイズ=フルサイズ、大のイメージセンサーを廉価で造れなかった、歩留まりが大変悪かったために仕方なくAPS−C判サイズのセンサーで凌いだ、その後何とかフルサイズ版のセンサーが安定して生産出来始めたので現在に至る、と記憶してます。
その際に重視されたのが
『過去のフィルムカメラ=フルサイズでの資産特にレンズがそのまんま流用できること』
だからマウントは同じでFX用(DX兼用)、DX専用なんてレンズの区別が出来たように記憶してます。
DSLRでDX専用マウントが新たに設計されリリースされた、なんてのは確か無かったような…当方が知らないだけかも知れませんが有ったら御免。
ただ、フルサイズにせよAPS−Cにせよ、或いはm4/3にせよ、センサーサイズには無関係に撮り方の上手い人は上手いなりの、そうでない人はそれなりの成果しか出せないでしょう。
APS−Cだから初心者向け云々と言う人を時折見かけはしますが、ではベテランにはフルサイズか?と言えば、ベテランは道具を選ばず成果を出す、と言うことは確か。この際ベテラン=単に撮影経験が長いだけ、ではなく実績を積んだ人の事を指します。
書込番号:25313399
16点
とりあえず今のフルサイズは多くの面でフィルム時代の中判相当の画質と言われていて
1型センサーでもフィルム時代のライカ判を凌駕
フィルム時代ハーフ判(APS-C程度のサイズ)でも
かなり使いにくかったのとは大違い
MFTやAPS-Cをメインにするのも十二分に有り
僕はDSLRでは安いからフルサイズに早く行きたくてすぐに移行したけども
(広角派にはAPS-Cのレンズは全然揃ってないしクソ高かった)
今何も無いところから始めるならAPS-Cから始める確率が高いかな♪
書込番号:25313403 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
>ke-ta1234さん
>> フィルムシュミレーション
ソフトウェアでも、使えるようですので、
富士フイルム機でなくてもOKかと思います。
書込番号:25313433
1点
>おかめ@桓武平氏さん
有難うございます。
フジの掲示板みてるとレンズも良さそうだし絵づくりも満足度が高いですね。
今のフルサイズミラーレス、大口径レンズ、
高すぎやしませんか?
写真撮るのはライティングやアイデアが大切って考えると現行のAPSならじゅうぶんなんですよね。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
有難うございます
書込番号:25313452 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>おかめ@桓武平氏さん
フィルムシュミレーションとはフジが長年積み重ねたフィルムの味をデジタルで再現したものですよね。
膨大な撮影データーを分析されてるでしょう。
誰かが感覚的に作ったプロファイルとは違うと思います。
書込番号:25313468 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ke-ta1234さん
「X-Trans CMOS」センサーだけは、
独自技術かと思います。
その上が必要な場合、GFXシステムのカメラを買わせる戦略かと思います。
書込番号:25313494
3点
>ke-ta1234さん
こんにちは。
私はフルサイズミラーレスを使用していますが、一番の利点は階調豊かというかグラデーションが綺麗というか、そんなところです。
(抽象的なコメントですみません)
過去に使ってたAPS-C機はコントラストが強くグラデーションに乏しい印象でした。
もしかしたら、最近のAPS-C機はそんなことないかもしれません。
APS-C機の利点は、小型軽量そしてコスパではないでしょうか。
私はグラデーションに拘らない被写体でしたらAPS-Cが良いかなと思ったりもします。
書込番号:25313607
2点
>ke-ta1234さん
撮像素子の大きさによる得手不得手はそれぞれですが。
私の場合は
APS-C+フルサイズレンズで花の撮影を楽しんでいます。
理由は
@光点ボケでの口径蝕の影響が少ない。
AたいていのフルサイズレンズのMTF曲線はAPS-Cの範囲を超えるあたりから急に悪化する。
いずれも撮影後にトリミングすれば済むことですが、撮影時の作画のしやすさがあります。
深度合成のための素材撮影に、フォーカスブラケット機能が必要でZ5を導入しましたが、APS-C
機にこの機能が追加されたら乗り換えるつもりでいます。できればCANONにならって一発でカメラ
内深度合成できるものをと、強くつよく願っております。
書込番号:25313701
8点
>ke-ta1234さん
>確かに初心者こそ、フルサイズ
そう、フルサイズ機の利点、露出間違いからのリカバリー率の高さもあって初心者向き、それが言いたくて何度も価格に書き込んでいます、それとスマホと共存できる未来を占って…、この場をお借りして、メーカーにお願いをさせてください。
光学でないスマホフィルターの真似をしても頭脳で負けるカメラ専用機、最後まで生き残るのは自然なノーマル写真&スマホに買い増ししてもらえる軽さ、を持ったイメージで納得のフルサイズイメージセンサー機、ではないでしょうか、フルサイズで重いレンズ一つ作ったら、軽量レンズも一つ作ってください、メーカーさん。
参考に約86gのフルサイズレンズを付けたフルサイズ機画像を貼っておきます。
書込番号:25313744
4点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
説明書を読んでもわからず、知見をいただければ・・・
シャッター方式でM + Eメカニカル+電子を選んだ際、説明書には
M + Eメカニカル+電子に設定すると、シャッタースピードダイヤルでシャッタースピードを8000にしたあとにリアコマンドダイヤルで、より高速のシャッタースピードを選べます。
と記載があるのですが、私のX-T5だとシャッタースピードを8000にしてもリアコマンドダイヤルでそれ以上高速のシャッタースピードを選ぶことができず、メカニカルシャッターの範囲でしかシャッタースピードが調節できません。
設定をES電子シャッターにしたら8000以上のシャッタースピードを選ぶことができるのですが、これは何か別の設定が邪魔しているのでしょうか?
皆さんのカメラだとどうですか?
1点
>帰るの子さん
説明書が不適切と言うか間違いでは?
シャッタースピードダイヤルでシャッタースピードを8000にしたあとにリアコマンドダイヤルで、
より高速のシャッタースピードを選べるのは、完全電子シャッターだけで、
メカシャッターやメカシャッター自動選択では選べなかったはず?
また、
もちろんモードはマニュアルかシャッター優先ですよね?
書込番号:25310192
1点
帰るの子さん こんにちは
一応確認でが M + Eメカニカル+電子ではなく ES電子シャッターでも同じですよね?
書込番号:25310215
0点
ありがとうございます
>@/@@/@さん
はい、シャッター速度優先で撮っています。
そもそもオートでも主導でもメカシャッターばっかり使って、どんなに明るくても電子シャッターに切り替わらずに
8000で抑えられて白飛びしてしまうのですよね・・
>もとラボマン 2さん
電子シャッターのみの設定にすると8000にした後にリアコマンドダイヤルで8000以上の設定ができます。
私の認識だと0〜8000まではメカシャッターで8000以上は電子に自動的に切り替わるみたいな認識でいたのですが・・・
私のやっているオペレーションを動画に撮影してみました。
書込番号:25310231
0点
ウチのは普通に動作します。
動作がよく分からなくなったときはひとますリセットしてみてはいかがでしょう?
一つ一つ設定を戻していくと地雷がどこだったのか判明しやすいと思います。
書込番号:25310308
0点
あともしファームウェアアップデートをやっていなかったら確認された方がいいと思います。
「軽微」な問題修正が入っていたりしますので…
書込番号:25310310
0点
>lssrtさん
ありがとうございます。リセットしてみたところ、正常に動作しました。
ただ、xppアプリで設定を戻したらまた動作しなくなったので、何かの設定が競合しているようです。。。
いったん本体の不具合ではないことわかりましたので、富士フィルムに問い合わせをしてみます。
書込番号:25310323
0点
>帰るの子さん
メカニカル+電子(カメラが状況に応じてどちらか選択)にしても
電子シャッターに自動で切り替わらない時もあるみたいです。
説明書が超不親切です。
例えば
フリッカー低減モードは必ずメカシャッターで動作します。
高周波フリッカーレスのシャッター微調整は電子シャッター
他にもメカシャッターでしか動作しないモードを設定してると
自動で電子シャッターに切り替わらないのでは?
普通は説明書に記載するんですが?
書込番号:25310336
1点
>ゑゑゑさん
やはり何かの設定が邪魔しているようですが、まだ何が邪魔しているかわかっていません。
初期化ではなく「静止画メニューリセット」でも改善しましたので、静止画メニューの中に問題の設定があるのだとは思います・・・
書込番号:25310438
0点
ゑゑゑさんフリッカーレス機能だと思いますが違いますか?
この機種は持っていませんが他のフジの機種ではフリッカーがオンになってると電子シャッターは動作しません。
書込番号:25310705
0点
みなさま
最終的に富士のサポートへ問い合わせしたら原因判明しました。
原因はフラッシュ機能をONにしていると電子シャッターが使えなくなるようです。
ただ、電子シャッターのみの設定にすると逆にフラッシュ機能が強制OFFになるような動作らしく、
フラッシュ機能をOFFにしたら目的の動作をするようになりました。
確かに説明書には
「電子シャッター時、フラッシュは発光しません。ただし、ピクセルシフトマルチショット撮影時は発光します」
と書いてありましたが、メカニカル+電子シャッターの時は説明書と動作が異なるようです。
以上、お騒がせしました。
書込番号:25311235
9点
帰るの子さん 返信ありがとうございます
原因分かったようですね。
電子シャッターではストロボ使えないため カメラの方が ストロボ重視した為 電子シャッターに切り替わらなかったようですね。
書込番号:25311547
0点
>帰るの子さん
あるあるですね。ISO感度の設定レンジを超えてEV値をスライドできません。ISOの切替えをどのように設定しているか確認し、フリーになってなければそうしてください。
書込番号:25324745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。1年近く使っていて、私も同じ状況で???となっていました。助かりました!
書込番号:25494235
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
>22skさん
工場は中国でも現場責任者は日本人
どこで製造しても日本品質
安心できると思ってます
書込番号:25309186
3点
>工場は中国でも現場責任者は日本人
そうなんですか?
それって中国人よりも日本人の方が信頼できると言ってるように聞こえますが、それもどうなんでしょう。
世界の主要企業のトップはインド人が多いそうですが、中国人らしき名前もよく見かけますね。
逆に日本人の名前をあまり見ないのは寂しい話です。
書込番号:25309237
12点
少しこのテーマで、どこの工場で作ったのか興味を持ちました.
仮に日本国内製とするとX-T2や,GFX50sなどを作っていた富士フイルムオプティクスの大和事業場でしょうか.中国製とすると蘇州富士フイルム映像機器有限公司だろうか. ちなみに私のX-T4は中国製です.
書込番号:25309265
0点
>22skさん
>購入された方、日本製でしたか中国製でしたか?
組み立てた国名という事ですよね、でも中に使われている部品は、多国籍軍ですよね。
そこは、気にならないんですか?
気にならないなら、どこで組立用が同じでは??富士フィルム品質ということで。
書込番号:25309303
4点
> 日本製でしたか中国製でしたか?
今のご時世で そのような疑問はナンセンスなことかと自分は考えてます
むかしはいわゆる "ジャパンクオリティ" などと言って 日本のメーカーもそれなりのプライド
をもって製品を世に出していましたが、現在は んん〜〜っと首を傾げる事例が散見され・・・・
中国の製造技術が上がった というよりか 日本のそれが下がった??
とくにメーカーとしての揺るぎないプライド意識、アフターフォローを含めての対応!
よって 現代は製造国は気にすることはないとおもいます
日本製? 中国製? 韓国製? 東南アジア製? みな横並びでしょー ( ^ ^ )
書込番号:25309321
5点
>中国の製造技術が上がった というよりか 日本のそれが下がった??
両方でしょうね。(T_T)
中国のメーカーは未だに玉石混淆だと思いますが、その平均値はもの凄く上がっていると思います。
ダメな企業はどんどん淘汰されていって優秀な企業が残っていく。
私個人的に評価の高い中国メーカーはドローンのDJIです。
3台購入(うち2台交換ありで計5台)しましたが、その品質と何より技術力はとんでもなく高いと購入のたびに感じます。
残念なことですが、これは日本のメーカーには真似できません。
2年ほど前に鳴り物入りで国産ドローンが発売されてますが、価格は10倍ですが性能は・・・う〜んです。
一般販売はされてない(買う人がいない?)ため評価は想像の域ですが、まあDJI機の劣化コピーレベルだと思ってます。
残念ですがそれが現実ですね・・・
デジカメは斜陽産業で中国メーカーがほぼ参入してこないため、まだまだ日本メーカー製が選ばれますが、この先はどうなるんでしょうね。
このまま製品全体が消えていくのか?または海外メーカーが新しく出してくるのか?
ちなみに上記DJIはシネマカメラで独自マウントを出しています。
https://www.dji.com/jp/ronin-4d
さらにEマウント、Lマウントにも対応していて、今後さらに存在感を増していくだろうと予想します。
書込番号:25309371
3点
江戸時代なら、それもありだったりするかも。
組み立てがどこの国かで、生産国の表示になりますが。
でも、部品の質は、生産国は。
部品の材料は、生産国は。
それって、日本以外の国での組み立てに疑問があると。
スマホって、どうなんでしょう。
日本人の責任者だと安心できる、とは。
車だと九州にある工場で、組立工場に納入されている部品の箱を見ると、生産国はかなりの割合で海外製と言われています。
在住の県にPanasonicのデジカメ・CASIOの腕時計の工場があるが、だからといって、買う時の基準にはならないな。
もう、生産国を見ることじたい無意味だ。
書込番号:25309376
1点
日本側に経営権の無いチャイナへの進出。現場責任者言われる方がいるが実権は無いのと同じじゃないかな。
バイクのホンダも偽物ホンダのチャイナメーカーと組んだがいつの間にやら解消したようだ。
ホンダの仕様書通りに造らないので日本へ届いてから手直しが増える、嫌になったんでしょうね。
チャイナ製のデジタルカメラも数台あるしレンズがチャイナ製というのもある、20年ほど前のものなのでチャイナでは基幹部品等が勝手に作れなかったのか問題ないな。
今はどうかと言えばチャイナの国民性が白日の下に現れたようで信頼というより協力したくないので高額なのは買わんようにしてるが、女房が買った冷蔵庫はチャイナ製の東芝ブランドです。
チャイナ油田産の潤滑油留分から精製をしてる会社に勤めていたころ、見本が届くと諸試験の結果これは使えるぞと、ゴーサインで輸入した最初のロットが受入検査でダメで冬季の温度で曇点が出て濁りのように曇ってしまう、こりゃ使えないなということで廃棄したな。
まあ国民性はこんなものだと思うようにして現在に至る。わかることなのにいかさまを平気でするんだ。
しっかり日本の仕様で造ってくれれば問題ないのですが、スクーターはホンダでベトナム製のに3年乗ってましたが問題なし。
アジア製でもお国によっての信頼度は違います。
書込番号:25309383
4点
上記コメントついでにちょっとYouTubeを見ていて参考になった動画を貼っておきます。
https://youtu.be/ncpwNgj2uRE
ご興味があればなんですが、是非。
Ronin4Dはいろんな面で革新的です。
4軸ジンバル、MFレンズもAFできる、レンズマウントが交換できる、数種類の内蔵フィルターなど、ちょっと日本メーカーには真似できない破壊的な試みが多数です。
こんなの見てしまうと、数年前からあまり進化のない在来のデジカメは霞んでしまいます・・・(T_T)
書込番号:25309386
1点
充電池は日本製です。パナソニック。
今時信じられない。他のメーカーはわたしが調べた範囲では、全部中国製でした。パナ、ソニー、キヤノン、ニコン。値段下がりにくいでしょうね。
本体ですが、中国で作っているのは、その方が安いからでしょう。最近は違うようですが、昔は、フジのファーストロットは買わない方がいいと言われてました。
いつまで経っても、バージョンアップしてくれるので好きなメーカーです。
書込番号:25309492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>22skさん
こんにちは。
>購入された方、日本製でしたか中国製でしたか?
下記のレビューのLCDをチルトして
右側に開いた写真を見ると、
made in Chinaと記載があります。
・FUJIFILM X-T5 レビュー!手にフィットする高画素カメラ!チルト液晶で原点回帰
(sin-spaceさんのHPより)
https://www.sin-space.com/entry/fujifilm-xt5-review
キタムラさんの中古の空箱にも
中国製と書いてありましたので、
恐らくそうなのだと思います。
書込番号:25309822
3点
>購入された方、日本製でしたか中国製でしたか?
残念な事に『購入された方』からのRESが見当たらないようで…
スレ主殿から追加RESは今のところ無さそうですが、質問の意図としては生産国が日本か海外か、で品質に差が出ているのでは?と気にされてるのでしょうかね??
ただ、他の方が仰ってるように、単に生産国に注目するだけでは『気に仕方』が宜しくないような。
・作業従事者は日本人か他国人か
・設計/生産管理者は日本人によるのか他国人か
・アセンブリ(組み立て)に使った構成部材は日本製か海外製か
・品質管理基準は日本製か海外に依存か
・従業員の作業品質維持、トラブルリカバリ、その他BCP諸々の仕組みは充実しているか
等々は気になりませんか?
例えば。
日本国内で、
海外から輸入の構成部材を、
少数の日本人に加えて海外から来た多数の作業者を使い、
日本語ベースの指示書を他国者が英語に変換し、
日本人作成の品質検査手順でパートのおばちゃん主体で検査し、
下請けさんに梱包を任せて日本を含め多方面にも輸出した…
これもMade In Japanでございます。
何処をどう気にすりゃ宜しいのでしょうかね?
因みに海外からの研修生に頼っていた工場作業人材も最近は円安で確保が困難となり、かのシリコンアイランド九州でさえも人材確保に人事部さんが右往左往しているとか。
若くて優秀で文句も言わず安い給料で労働してくれる『どれいさん』が確保できないのが現在日本な訳です。
書込番号:25311595
0点
>22skさん
日本製:X-Pro3、X100V
中国製:X-H2S、X-H2、X-T5、X-S10
インドネシア製:X-E4、X-S20
書込番号:25312059 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
品質がどうたらのクオリティコントロールやらは議論してもキリがないですね。それより、ただ、Made in japanのモノづくりを応援したいですね。
書込番号:25351278 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
ダブルフラグシップのX-H2、X-H2sも各販売店の在庫ありにくらべ、未だに3ヶ月待ちのX-T5人気は衰える様には見れません。これはひとえに、銀塩カメラライクなデザインが多くのユーザーに受けてると思います。今回、X-S20は第四世代センサー流用してフジ得意の展開をしました。
またX-H2の第五世代センサーを流用して、X-T5を出しています。
ところで、ダブルフラグシップのかたわれのX-H2sは今のフジでは珍しく販売価格が下がっている所からも余り売れてるとは思われません。
またX-H2sのセンサーは積層型で開発コストがかかっていると思われますから、フジとしてはさばきたい思っていると思います。
そこで興味本意ですがX-T5の筐体にX-H2sの積層型センサーに載せ替えたX-T5sを発売したら、幾ら位なら売れると思いますか。
ちなみに、X-T5の筐体にX-H2sのセンサーを載せ替えるだけなのでメディアはSDカードダブルスロットになるので、メリットはAFの追従が良くなるのと、ローリングシャッター歪みが減る、もしかしたら、バッファサイズを増やしてX-T5より高速連写枚数がアップして、EVFの画素数がX-H2s並みになる事位ですが。デメリット、人によってはメリットは画像ファイルサイズが小さくなる事くらいです。
今回、X-S20が私としては期待外れだったのでこんなスレを立てて見ました。
書込番号:25293353 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
僕がH2Sが買わなかった理由はバリアングルであるというその一点だけなので、
+5万くらいでT5Sが出るなら即注文入れますね。
ウェストレベルの撮影機会の多い自分にはバリアングル機は非常に手を出しにくいカメラです。
まぁT5Sはマーケットがあるとフジが踏むなら出るんじゃないでしょうか。
旧センサ機の26M機を出してもらってもいいですけどね。
そちらが出てもどらちでも買わせていただきます(^^;
書込番号:25293496
![]()
1点
>SSMayさん
はじめまして。私もlssrtさんに乗っかって、+5万なら。理由は、それくらいが妥当かな、と。
まぁ、X-T2以降のモデルをすべてスルーしている人間の発言に重みはありませんが。それと、X-Tシリーズのユーザーにはバリアングルが不評?ですが、自分はX-T4のバリアングル液晶を閉じた際のフィルムカメラ調になるスタイルに惹かれるものがあります。けっこう形から入る人間なのでw
書込番号:25293884 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>SSMayさん
X-T4、5シリーズから撤退したんじゃないのですか?理由は定かではありませんが。
書込番号:25293909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
小生の案は、新たな開発経費が掛からないので、バイアングル機にして、+1万か、2万くらいにして、競合させたら、それぞれにメリットがあって、両機ともに売り上げが加速するのではないかと。きっと、面白い展開になると予想されますね。
書込番号:25294305
![]()
0点
みなさんご回答ありがとうございます。
おおむね、みなさんがX-T5にX-H2S搭載の積層型センサーを搭載したX-T5Sを待ち望んでいる事がわかりました。こんな話題を中の人(フジの商品企画)が見て商品化してくれたら嬉しいんですけど。ただし、バリアングルとチルトは相変わらず意見が分かれる所ですね。私は動画の自撮りをしないのでバリアングルでもチルトでも気にしません。まあ、ウエストレベルで撮る時はチルトの方がすぐに出来ますし、SONGofRainbowさんの言う通りX-T4を首から下げて移動している時にはバリアングルを裏返していましたからどちらの方式も一長一短だと思っております。
書込番号:25298943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SSMayさん
既にスレは「解決済」にされていますが、Goodアンサーをありがとうございました。
初めてのGoodアンサーだったので、記念になりました。
SSMayさんが、楽しいカメラ/写真ライフを送られますように、勝手ながら願っています。
書込番号:25302734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
マップカメラでシルバーレンズキットが在庫あり。5/26 20:30時点
かなり貴重では。
私は我慢できず中古で手に入れたので新品在庫いいですね。
お探しの方に届きますように。
書込番号:25275300 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>おく7さん
ブラック一択!というのでなければ、
新品在庫があるのはうれしいですね。
書込番号:25275308
2点
今日、大井町のヤマダ電機にありました
税抜26万ピッタリにしてもらいました。
まだ在庫あるのかは不明ですm(__)m
書込番号:25310327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
ついにメジャーアップデートが来ましたね。
AFの改善や新アプリとの連携等、気になる機能も追加されました。
まだアップデートされていない方は是非お試し下さい。
書込番号:25273555 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
アップデートしました。
週末確かめてるのが楽しみです。
スマホアプリ経由でアップデートできるのすごい楽ですね。各社もそうして欲しい。
書込番号:25275302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私もアップデートしました。
X-Summitみるかぎり、被写体認識:自動が追加されたように理解したのですが、その設定が見当たりません。
X-S20だけなんでしょうか・・・
Xappも試しましたが、いままでは画像転送時に、カメラとスマホと交互に操作が必要だったのが、ほぼスマホだけで転送できるようになったのが嬉しいです。
書込番号:25275535
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











