ビストロ NE-BS5C のクチコミ掲示板

2024年 9月 1日 発売

ビストロ NE-BS5C

  • 定番のグリルメニューをボタン1つで両面焼き上げられるオーブンレンジ。赤外線センサーで好みの仕上がりにあたためられる。
  • 冷めた揚げものも揚げたてのようにサクサクに仕上がる。ワンボタンで両面こんがり、ほったらかしグリル調理が可能。
  • ヒートグリル皿(1枚)、取説レシピ集が付属。
ビストロ NE-BS5C 製品画像

拡大

ビストロ NE-BS5C-W [オフホワイト] ビストロ NE-BS5C-K [ブラック]

部門別ランキング

最安価格(税込):

¥46,400 オフホワイト[オフホワイト]

(前週比:-753円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥47,919 オフホワイト[オフホワイト]

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥46,400¥87,300 (36店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:オーブンレンジ 庫内容量:26L 庫内構造:庫内フラット 使用人数:3人 最大レンジ出力:1000W オーブン最高温度:250℃ ビストロ NE-BS5Cのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

ビストロ NE-BS5C の後に発売された製品ビストロ NE-BS5Cとビストロ NE-BS5Dを比較する

ビストロ NE-BS5D
ビストロ NE-BS5Dビストロ NE-BS5D

ビストロ NE-BS5D

最安価格(税込): ¥59,400 発売日:2025年 9月 1日

タイプ:オーブンレンジ 庫内容量:26L 庫内構造:庫内フラット 使用人数:3人 最大レンジ出力:1000W オーブン最高温度:250℃

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ビストロ NE-BS5Cの価格比較
  • ビストロ NE-BS5Cのスペック・仕様
  • ビストロ NE-BS5Cのレビュー
  • ビストロ NE-BS5Cのクチコミ
  • ビストロ NE-BS5Cの画像・動画
  • ビストロ NE-BS5Cのピックアップリスト
  • ビストロ NE-BS5Cのオークション

ビストロ NE-BS5Cパナソニック

最安価格(税込):¥46,400 [オフホワイト] (前週比:-753円↓) 発売日:2024年 9月 1日

  • ビストロ NE-BS5Cの価格比較
  • ビストロ NE-BS5Cのスペック・仕様
  • ビストロ NE-BS5Cのレビュー
  • ビストロ NE-BS5Cのクチコミ
  • ビストロ NE-BS5Cの画像・動画
  • ビストロ NE-BS5Cのピックアップリスト
  • ビストロ NE-BS5Cのオークション

ビストロ NE-BS5C のクチコミ掲示板

(54件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビストロ NE-BS5C」のクチコミ掲示板に
ビストロ NE-BS5Cを新規書き込みビストロ NE-BS5Cをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

温めは上手くいきますか?

2025/03/25 22:33(5ヶ月以上前)


電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > ビストロ NE-BS5C

クチコミ投稿数:16件

オーブン機能も少し欲しいですが、温めメインで使うことが多いです。
こちらの機種が気になっていますが、旧タイプのNE-BS5Bよりセンサーがダウングレードになっているとの書き込みを見ました。
5万前後で考えていたので、もう一つ上のスイングセンサー付きのは予算オーバーです。
こちらの機種の温め機能はいかがでしょうか?

書込番号:26123619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:29512件Goodアンサー獲得:4527件

2025/03/25 23:23(5ヶ月以上前)

ムラが酷くて後悔している人もいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000045290/SortID=25900630/

複数の食材を同時に温めたいなら、ターンテーブル式の方がいいと思います。

書込番号:26123665

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2025/03/26 16:04(5ヶ月以上前)

>もごもごくんさん

こんなのは如何?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001638027_J0000045291_J0000045202&pd_ctg=2115

書込番号:26124299

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29512件Goodアンサー獲得:4527件

2025/03/26 16:44(5ヶ月以上前)

どれも、庫内フラットでセンサー性能が低いので同じでしょう。

評価の高い象印でも下記のとおりです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000045202/SortID=26028492/

書込番号:26124332

ナイスクチコミ!3


mokochinさん
クチコミ投稿数:3168件Goodアンサー獲得:298件

2025/03/26 18:43(5ヶ月以上前)

上級機種の64眼スピードセンサータイプでもムラが酷いという書き込みもあります
https://s.kakaku.com/bbs/J0000032603/SortID=26122159/

書込番号:26124420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2025/03/27 00:37(5ヶ月以上前)

皆さんありがとうございます。
やはり回転なしでムラなしというのは難しいのでしょうか。
そういえば昔に使っていた回転式のオーブンレンジが温めは1番上手だったような気がします。

店員さんが、センサーがたくさん付いている上位機種ほど温めムラはないと仰ってましたが。
64眼でもムラがでるとのことだとますます悩んできました。
もう少し色々と調べて考えてみます。

書込番号:26124766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2025/03/27 15:57(5ヶ月以上前)

>もごもごくんさん

単品の機能の物を購入した方が、幸せになれるかも知れませんね

書込番号:26125373

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2025/03/29 11:41(5ヶ月以上前)

レンジ機能だけで十分な気がしてきました。
皆さん、ありがとうございます。

書込番号:26127352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2025/07/31 21:53(1ヶ月以上前)

もしオーブン機能がそんなにいらないのなら、パナソニックからBistro名義の高級単機能レンジが発表されました
高精細・64眼スピードセンサー搭載で温めムラも少なく、2品同時温めもできるということです
価格は4万円台なので、単機能レンジとしては高いですが、パスタや煮物などの自動メニューも充実しています
https://kakaku.com/item/K0001700610/

書込番号:26252205

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ101

返信27

お気に入りに追加

標準

あたため機能の不具合?

2024/10/06 23:20(11ヶ月以上前)


電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > ビストロ NE-BS5C

クチコミ投稿数:14件 ビストロ NE-BS5Cのオーナービストロ NE-BS5Cの満足度1

〈症状〉約25℃の常温のお茶をマグカップに入れ、飲み物機能で40℃又は50℃に設定すると、決まって約25℃過加熱になります。つまり50℃だと75℃の仕上がりになります。
 以前保有していたパナソニックの機種では問題無かったのでストレスになっています。赤外温度センサーの不具合を疑っていますが最近のレンジはこれが普通でしょうか?ちなみに説明書の規定は守っており、容器などを変えても症状変わりません。
 メーカーに問い合わせていますが、返信が遅くその内容も良いとはいえないので、一旦こちらで質問させて頂くことにしました。
 この機種をお持ちの方にお願いしたいのですが、飲み物あたため機能がどのように仕上がるか情報頂けないでしょうか。常温の液体を加熱した場合の情報を頂けると助かります。又は電子レンジに詳しい方に、これが技術的に許容できる範囲かどうかコメント頂きたく思います。素人感覚で勝手なことを言うと、赤外線センサーで温度読み取るだけなので、それほど大きくブレるものではないと考えています。
 デザインや作動音なども含めた質感はとても気に入っていますので、もしこの動作が正常であるならほんとうに残念です。

書込番号:25917174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


返信する
mokochinさん
クチコミ投稿数:3168件Goodアンサー獲得:298件

2024/10/06 23:31(11ヶ月以上前)

この機種の前身に当たるjbs652を使っていますが、設定温度と温め温度は大体合っていますよ

・容器にラップは掛けてませんよね?
・マグカップ以外の容器でも同じですかね?
・ご飯とかの固形物でも同じですか?

書込番号:25917182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件 ビストロ NE-BS5Cのオーナービストロ NE-BS5Cの満足度1

2024/10/07 00:25(11ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。やはり温度が合うのが一般的ですよね。ご質問の件ですが、
・ラップはしていません。
・ガラスやプラのコップでも同じ症状になります。
・ご飯のあたためは正確に温度を見たことがないため、今度見てみます。

店員さんが、前のタイプとの比較で温度センサーが変わったと言ってましたので、その違いがあるのかもしれません。

書込番号:25917222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


FIND88さん
クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:3件

2024/10/07 11:04(11ヶ月以上前)

前モデルはスイング赤外線センサー
現モデルは赤外線センサー
現モデルはスイングしないぶん測定範囲や精度に差がでる?

レンジ側面のセンサー取り付け部分から測定した場合
液面じゃないところを誤計測する可能性は
背の高いマグカップ&お茶少な目だと
液面低くて赤外線センサーお茶液面当たらずカップ側面を誤計測して温度高くなっちゃうとかないかな

背の低いカップにたっぷり入れても同じだったら故障かな?
出張修理してもらいましょう

書込番号:25917533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件 ビストロ NE-BS5Cのオーナービストロ NE-BS5Cの満足度1

2024/10/07 23:50(11ヶ月以上前)

コメントありがとうございます。
そうですね、店員さんが前のタイプはスイングだったのに今回はその機能が無くなったと言ってました。スペック的にはグレードダウンですかね?

いずれにせよ、温度が25℃高めになるのは異常だと感じています。ちなみにコップの高さを低め(6cm程度)にしても安定して25℃高くなります。
ある意味正確ですね。

とりあえずメーカーの回答待って動こうと思いますが、この機種はこういう設計ですと言われる可能性もあるため、他に購入された方がどうなのか気に入ってます。

書込番号:25918488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


FIND88さん
クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:3件

2024/10/08 06:51(11ヶ月以上前)

センサーに関してグレードダウンかな

これではないけどパナのスイング赤外線センサーレンジ使ってます
肌感覚だけど飲み物25℃高くはなりませんよ
60℃にしたらほぼ設定温度になります

書込番号:25918613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件 ビストロ NE-BS5Cのオーナービストロ NE-BS5Cの満足度1

2024/10/09 07:55(11ヶ月以上前)

情報ありがとうございます。
故障かどうかに関わらず、一つ前の機種を選択するのがベストだったかもしれませんね。

書込番号:25919780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件 ビストロ NE-BS5Cのオーナービストロ NE-BS5Cの満足度1

2024/10/15 21:55(10ヶ月以上前)

メーカーから回答がありました。
目を疑う回答でしたので、念のため再確認してましたが、技術部隊にも確認済みの正式回答という内容でした。

〈メーカー回答〉
冷蔵した液体なら設定温度になるが、常温25℃付近の液体は高ブレする。45℃設定→70℃加熱のように25℃の乖離なら正常範囲。

そこで、説明書に明記されてないため消費者は購入時にこの仕様を知りようがなく購入判断を誤るのでは?過加熱による火傷のリスクもあって危険では?と聞いてみたところ、貴重なご意見ありがとうございました。と言われました。何の回答にもなってません。

なぜ常温の液体を加熱するシーンを想定していないのか、なぜ25℃上振れを問題なしとして放置しているのか、流石に呆れてます。

単に赤外センサーのせいではなく、設計の問題だと思いますが、パナソニックさんはこんな適当な企業でしたでしょうか、、、

ひとまず正常と言われましたので、この不便なまま使い続けるしかないようです。これから購入検討される方はご注意ください。

書込番号:25927197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!51


FIND88さん
クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:3件

2024/10/15 23:51(10ヶ月以上前)

>るきんとるさん
驚きのメーカー回答ですね
取扱説明書の飲み物あたため項目で
仕上がり温度範囲35〜70℃と言っているのに
常温飲み物は設定+25℃上振れするのを正常とは

ちなみに
家の10年以上前のエレックのスイングサーチ赤外線センサーで試したら
200mlマグカップに25℃の水を9分目入れてから飲み物45℃設定で
あたためたら液面53℃で混ぜたら51℃の+6℃の誤差でした

常温飲み物だけとしても設定+25℃上振れすることに対して
取扱説明書に書かれている仕上がり温度にならないレンジは使えないとして
メーカーに返品要求してみてもいいのでは?

書込番号:25927312

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:14件 ビストロ NE-BS5Cのオーナービストロ NE-BS5Cの満足度1

2024/10/16 01:09(10ヶ月以上前)

〉FIND88さん
詳しく検証頂きありがとうございます。
お持ちの機種で誤差6℃差程度ということで、
やはり一般的に25℃高ブレは異常ですよね。

返品については、パナソニックさんは正常範囲ということで受け入れてもらえませんでした。
購入元のケーズデンキさんには、初期不良申告の期間内に、ひとまず異常内容とメーカーに問い合わてる旨を伝えてますが、メーカーが正常というものを返品できるのか?という状況です。電話するか迷っていましたが聞いて見ようと思います。

そういえば、パナソニックさんとのやり取りの中で、あたため機能使えない不便さについても説明を求めたのですが、回答は、自動あたため機能ではなく500wで温度見ながらあたためて下さいという残念な回答でした。

書込番号:25927359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mokochinさん
クチコミ投稿数:3168件Goodアンサー獲得:298件

2024/10/16 07:49(10ヶ月以上前)

50℃設定

75℃設定

うちのJBS654スイングサーチセンサー機でも試して見ました
25℃の水温めで、50℃設定で54℃、75℃設定で91℃でした
表面温度なので、混ぜたら誤差が小さくなるんでしょうが、意外と誤差あるんですね
まあ、25℃は大きすぎるように感じますが

書込番号:25927526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件 ビストロ NE-BS5Cのオーナービストロ NE-BS5Cの満足度1

2024/10/17 01:12(10ヶ月以上前)

〉mokochinさん
サーモグラフィーでの検証ありがとうございます。
スイングセンサーでも高温側は誤差が大きくなるんですね。こちらは25℃高くなるので、高温側は危険そうで試せてません。

技術的な問題で設定から外れるにしても、
安全面を考慮して低めに外すべではないかと思うんですが、他社のメーカーさんだと配慮されたりするんですかね。

25℃高くなる不具合でどうしても納得がいかないのは、どの設定温度でも何度やっても25℃高くなる点ですね。逆に正確なので、仕上がり45℃にしたい時に20℃に設定できればいいのですが、設定範囲が35℃からなのでそれもできません。困ったものです。

書込番号:25928607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:124件

2025/06/12 18:18(2ヶ月以上前)

>るきんとるさん

遅すぎる返信ですいません。
もし分かればお聞きしたいのですが。
この現象は、常温の飲み物だけでしょうか?

例えば、お酒。
飲み物とお酒は別の自動メニューだと思いますが。
お酒の場合はどうなるのでしょうか?
そもそもお酒は常温で保存しているのが普通だと思うのですが。
日本酒などを冷蔵庫に入れて置いて熱燗にする人はあまり聞かないので。

他にも、自動メニューのご飯の場合。
冷凍ご飯、冷蔵ご飯、常温ご飯の温度設定からのレンジ。
異常なほど設定温度からかけ離れるのでしょうか?

おかずの自動メニューも温度設定できると思いますが。
冷凍のおかず、冷蔵のおかず、常温のおかず。
どのような結果になるのでしょうか?

常温の飲み物だけでしょうか?

もし、お分かりでしたら、ご回答よろしくお願いいたします。

書込番号:26208119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件 ビストロ NE-BS5Cのオーナービストロ NE-BS5Cの満足度1

2025/06/13 02:18(2ヶ月以上前)

〉デジタル軍曹さん
返信ありがとうございます。
その後、結局メーカーとは並行線で、
いちいち返信も遅く面倒になったのもあり、
不具合変わらずですが、やり取り中断してそのまま使用しています。
最初に愚痴を言って申し訳ありません。

ご質問の件ですが、まず異常加熱は、常温だけでなく常温以上の液体全てでそのようになります。

熱燗を飲まないのでお酒モードは未使用でした。
調べると、一般に通常の自動モードよりデリケートな加熱になるようでしたので、期待して早速試しましたが、
25℃の水を40℃設定で加熱して、58℃という結果でした。
多少、温度差がマシになったかもしれませんが、
これだと熱燗飲む人は困りそうですね。

確かに熱燗のお酒は常温保存を想定すべきなので、
メーカーとのやり取りもその方向で話をすれば良かったかもしれません。(メーカーの回答は、常温の液体を温めること想定してないという回答でしたので、それだと熱燗モードが説明できませんね。)

ご飯は冷凍からでプラス10℃ほど、常温からはプラス20℃ほどの乖離だったと思います。冷蔵は試せてません。おかずも細かく検証できてませんが、総じて同様の傾向です。

ここからは蛇足ですが、
もしかすると、モニターしている温度が設定値に到達すると止まるという条件以外に、安全対策として加熱上限時間に達すると止まるという設計があって、その上限時間は、一般的な冷蔵庫の温度と、一般的な液量(例えば150ml)と、設定温度から算出してるのではないかと考えています。

これまで冷蔵庫の液体のみ設計温度になるのが不思議でしたが、そう考えると辻褄が合うように思いますが、どうなんでしょうね。

書込番号:26208417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2025/06/15 20:21(2ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。

私がこの機種に注目したのは、温度設定があるからです。
飲み物とお酒の自動メニューが別々。
両方まてもて飲み物になっている機種もありますね。
また、ご飯やおかずの自動メニューも温度設定でレンチンできるのが素晴らしく魅力を感じています。
やっぱり温度指定が一番分かりやすいですよね。

話が飛びますが、そもそもるきんとるさんの機種は故障しているってことはないのでしょうか?
メーカーが正常と言っているだけで、実は同じ機種で違う個体を手に入れたら、意外と普通にできた。なんてことがあったりして。。。とか思ったりもしました。
なぜなら、書き込みも見ていても他の人も上手くできているようですし(許容範囲内で)、以前所有されていたパナソニック製でもできたのですよね?
そうすると、そもそも赤外線センサーの故障なのでは?と疑いますよね。
赤外線センサーの部分を掃除してみたりしましたか?
何か液体が飛んで汚れているとか可能性があったりしないと良いですが。
また、店員さんが言った、赤外線センサーが前モデルのスイング式から通常の赤外線センサーになったとはいえ、もっと古いパナソニック製で普通にできていたなら赤外線センサーの性能の差とは思えませんよね。
私が以前に使っていたナショナル時代のオーブンレンジでも、許容範囲内の温度で冷蔵の牛乳も、常温保存からの熱燗もできました。
さらにいうと、故障箇所が赤外線センサーではない部分が壊れているのかもしれませんよね。
温度センサーとか。

書込番号:26211125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2025/06/16 11:35(2ヶ月以上前)

>るきんとるさん

>ここからは蛇足ですが、
もしかすると、モニターしている温度が設定値に到達すると止まるという条件以外に、安全対策として加熱上限時間に達すると止まるという設計があって、その上限時間は、一般的な冷蔵庫の温度と、一般的な液量(例えば150ml)と、設定温度から算出してるのではないかと考えています。

<この考え方を読んで、ふと思ったのですが、そもそも温度をモニターしているのかな?と思いました。

つまり
@モニターしている温度が設定値に到達すると止まるという条件
A安全対策として加熱上限時間に達すると止まるという設計
の2つがあるってことですよね。
それで、@の条件で止まらないわけだから、@が壊れていて、Aの条件に達して止まる。
と言う考えでしょうか?
そんな気もしますよね。
確かにそう考えれば辻褄が合うかもしれませんね。

私の勝手な想像と憶測での感想を書かせてもらいます。
全く工学の知識はありません。
本当に蛇足として書きます。

ふと思ったのが、温度設定できるのに、そもそも、なぜ自動メニューでお酒と牛乳が分かれているんだ?という疑問です。
飲み物の設定温度は35℃〜70℃、お酒はその範囲内の40℃〜60℃。
35℃<40℃〜60℃<70℃
つまり、お酒の温度は飲み物の温度内で収まるわけです。
ということは、2つメニューいりませんよね?
もし、本当に出来上がりの温度をモニターしていて止めるならば。
本来、両方をできるわけですよね。
そこで思ったのが、温度のモニターをしていないとまでは断言しませんが、しているかもしれないけれど、過加熱の場合に止める、るきんとるさんの考えのAの安全装備の場合の温度モニターだけで。
実は、自動メニューはプログラムなのではないか?と思うのです。
そう思うと、なんとなく合点がいくかなと。
要は、飲み物は牛乳などの冷蔵を想定していて、そうするとだいたい元は10℃位。
その10℃を前提として、ユーザーが仮に50℃と設定した場合に。
液体を10℃から50に温める場合のW数と秒がプログラムで、だいたい決まっていて、それを実行しているのみ。
ということではないか?と。
お酒の場合は常温ですから20〜25℃を元の基準として、その液体をユーザーが50℃とした場合に、25℃の液体を50℃に温めるプログラム(たとえば600Wで30秒やったあとに200Wで微調整で15秒とか←ここは適当な数字です)を実行するのみで、別に赤外線センサーの温度をモニターして止まっているわけではないのでは?という私の憶測です。
そうするとるきんとるさんの例も合点がいきます。
要は冷蔵の液体を元にプログラムされている飲み物の自動メニューに、常温の液体を入れるわけですけれども、本体のプログラムの方はそのまま冷蔵の液体のプログラムを実行するから、当然温度が上振れする。
赤外線センサーで温度をモニターして止めるわけではないから、75℃まで行ってしまう。
ここで、過加熱で安全装備が働いて75℃で止まったのかどうかは分かりません。
70℃設定で75℃なら、まあ、多少のブレの範囲ということで、安全装備はもっと高い温度(例えば90℃)とかかもしれません。
だから、安全装備ではなく、常温の液体を冷蔵のプログラム(何Wで何秒温める)で温めたら、ちょうど75℃くらいだったのかもしれませんね。
そこは、どっちかは分かりません。
ただ液体の場合、75℃で過加熱の安全装備としては低いかな?とは思いますけど。
なぜなら東芝のオーブンレンジは普通に液体をMAX設定で85℃とかなりますので。

まとめると、そもそも赤外線センサーで測って止めているのか、どうか?
それが赤外線センサーの故障なのか、そういう仕様なのか、分かりませんが。
パナソニックに言わせると仕様なのでしょうけれども。
飲み物とお酒の自動メニューがあるってことは、最終的な温度を赤外線センサーで測って止めているのではなく、初めから本体に組み込まれたプログラムで動いているだけなのではないか?という疑惑です。
冷蔵庫の温度はだいたい10℃前後が普通ですし、常温のお酒も夏と冬で違いはあるでしょうけれども、夏に熱燗にする人はいないので、秋冬の家の中の温度で考えれば20℃〜25℃前後でしょう。
そうすると、だいたい元の温度は決まっているので、そこから算出されたプログラム(その温度をユーザーが指定した温度まで上げるのに、どのW数で何分何秒稼働させればよいか)を、ただ動かしているだけとも言えるのかな?と思ったりしました。
例えば、飲み物の場合、ユーザーが50℃と指定したら、10℃の液体を50℃に温めるのは、「50℃の場合〇○W、〇〇秒」、「60℃の場合、〇〇W、〇〇秒」「70℃の場合、〇〇W〇〇秒」
もちろん内部的にはもう少し複雑かもしれませんが。
そのプログラム通りに動いて、最終的な温度を赤外線センサーでモニターしてないとか。
つまり、飲み物とお酒では元の温度の前提が違うのですから、そのプログラムが同じでは困るわけです。
だから、飲み物とお酒の2つの自動メニューが存在するのではないか?と言う疑惑です。
最終的な温度を赤外線センサーでモニターして止めるならば、前提の温度が違っていても良いわけで、そうじゃないから2つの自動メニューが存在する。という仮説、邪推、疑念、憶測、妄想です。笑

ちなみに、ここまでの話は全くの私の勝手な妄想ですから、信用しないで雑談程度に聞き流して下さい。笑

書込番号:26211598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2025/06/16 13:14(2ヶ月以上前)

>るきんとるさん

>その後、結局メーカーとは並行線で、
いちいち返信も遅く面倒になったのもあり、
不具合変わらずですが、やり取り中断してそのまま使用しています。
最初に愚痴を言って申し訳ありません。

<お気持ち凄くお察しします。
あの天下のパナソニックが!って思いますよね。
私語りをしますと。
あれは15年以上前でしたか。20年になるかな。
カーナビHDDになり、パイオニアのカロッツェリアと、パナソニックのストラーダがしのぎを削っていた頃です。
車を買い替えたタイミングで、液晶TV業界で躍進して、TV画面が良いといいう評判で、パナソニックを選びました。
機種はうろ覚えではっきりしないです。
当時のパンフレットやホームページには全国の住所検索から目的地を設定できますと。
ところが、いざ検索しようとしても一部できなかったのです。
例えば、〇〇町3−6なら検索できるのですけど、〇〇町3−6−9などの3つ数字がある住所はできなかったのです。
○丁目○番地までの住所ならできるのに、○丁目○番地○○みたいな住所は検索できなくて、私の住所もそうでしたし、全国にたくさんそんな住所はありました。
もちろん今もそんな住所はたくさんあります。有名施設や観光地も。
その前に使っていたパイオニアのカロッツェリアではできていました。
最初にパナソニックに電話した担当者によると、その担当者すらも「そんなわけない」と優しい口調で言ってました。「できないなら、それでは困りますよね〜」と他人事でした。
ところが担当者が技術者に調べた所、どうやらそれは設計ミスのようなのですが、それを認めずに、担当者はそれを「仕様」だと返事してきました。
そんなおかしな不便な「仕様」にわざわざするわけないだろ!笑と思いました。
そんな仕様にするメリットが無いですからね。
たぶん、私の指摘で一部住所検索できないことに気づいたのだと思います。
その後、電話でやりとりを重ねるのですが、私は公に公表していることが間違っているのだから、今後購入する人たちのためにも訂正の公表すべきではないか?と訪ねても、そういう「仕様」ですからしませんと言われました。
また次に控えた新製品もできないということでしたので、だったらなおさら、これからパナソニックを買おうかと思っている消費者に誤解がないように公表すべきではないか?と言いましたが、頑なに「仕様」を押し通して来ました。
また、ソフトウエアのアップデートで改正できるのか?と聞いても、それもできないと。
その間も、やりとりが不味いと思ったのか、だんだんパナソニックの私への圧が強くなって、やたらとこちらの住所や職業や家族構成を聞くような質問をするようになってきました。
妙に、こちらの個人情報を探ろうとするのです。
挙げ句の果てには、「何が望みなんだ?と、何か言ってくれ」と言われました。
私はピン!と来ました。
そこで私が金銭の話を出そうものならば、問題にするつもりだったのでしょう。
そもそも金銭賠償なんて頭にはこれっぽっちもなく、住所検索できないものをあたかもできるように宣伝していることを訂正しないのはおかしいというのが私の主張でしたから。
私が要求していることは分かっているのに、誘い込むようにこちらに他に何か要求が無いか何度も聞いてきました。
私がポロッと金銭の話でもしようものならば、喰い付いたと思ったでしょう。
私は不具合を認めて公表して欲しいと、それだけしか言いませんでした。
しかし、その後も頑なに「仕様」です。
最初に担当者は住所検索できないなんて全く思ってもみなかったような口ぶりでしたから、その時は本当にそんな不具合があるなんて思ってもいなかったのでしょう。
だから、「そんな住所検索できないなんて、困りますよね〜。」という返事は、たぶん技術側に聞けば、なんらかの修正できる不具合か、設定のミスや、再起動程度で治るものだと甘く思っていたのだと思います。
ところが、それを聞いた技術側も不具合であることがわかり、その不具合は修正もアップデートもできず、新製品も同じ基盤を積んでいるためか、それを不具合とは認めることができずに、不具合を「仕様」ということで押し切ろうとしたんだなと思いました。
結局、私が不具合を公に訂正してくださいと言う主張に対して、これ以上は弁護士を出すと言われて諦めました。
一般人に弁護士を仕向けようとするとは。
どっちが正義なんだ?と思いました。
その時はまだ、私はネットもやっていなくて(PCもまだ始めてなかったです)
どこかの掲示板(価格.comはあったかな?)にでも書き込めれば良かったのですが、当時は今ほどXなどのSNSもなく、私発信でその不具合を公表することができずに悔しい思いをしました。
きっと、知らずに買った私以外の被害者もいたんだろうなと思うと、やるせない気持ちでいっぱいでした。

てなことで、パナソニックの対応には苦い思い出が私もあります。
というお話でした。
失礼しました。

書込番号:26211672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件 ビストロ NE-BS5Cのオーナービストロ NE-BS5Cの満足度1

2025/06/18 00:36(2ヶ月以上前)

〉デジタル軍曹さん
返信頂きありがとうございます。
お返事遅くなりました。

〉赤外線センサーの部分を掃除してみたりしましたか?
購入直後でまだお茶しか加熱してない頃からの症状ですので、汚染があるとすると製造時ということになりますね。センサーは右側面に穴があってその奥にあります。写真を撮ってみましたが、大きな汚れはなさそう?に見えます。通常手の届かないところなので、おそらく手入れの対象外かと思いましたので、一応保証期間内ということもあり掃除は見送りました。

〉そもそもるきんとるさんの機種は故障しているってことはないのでしょうか?
〉メーカーが正常と言っているだけで、実は同じ機種で違う個体を手に入れたら、意外と普通にできた。なんてことがあったりして。。。とか思ったりもしました。
なぜなら、書き込みも見ていても他の人も上手くできているようですし

書いて頂いた通りで、私も故障または初期不良だと思っています。最初にこれを投稿したときは、製品出たてでレビューも少なく判断できなかったのですが、今の時点のレビューを見る限り、他の人は普通に使えてそうなので、正常であれば自動加熱機能は普通に使えるレベルのものだと思っています。

電子レンジとして基本的な機能のはずなので、故障という判断が当然だと思ってたのですが、メーカーは「常に25℃上振れしても正常な設計範囲」という主張ですのでどうしようもなく。この状態を正常というメーカーの姿勢はほんと信じられなません。

〉温度設定できるのに、そもそも、なぜ自動メニューでお酒と牛乳が分かれているんだ?という疑問です。
〉飲み物とお酒の自動メニューがあるってことは、最終的な温度を赤外線センサーで測って止めているのではなく、初めから本体に組み込まれたプログラムで動いているだけなのではないか?という疑惑

私も今回のやり取りの中で少し疑問に感じていたところです。私の中では、昔持っていた機種がある程度温度制御できていたので、流石にセンサーの値は参照しているかと思っていますが、AIに聞いたところこんな回答もありました。

「お酒メニュー」と「飲み物メニュー」が別れているのは、**加熱の目的(適温の違い)食品の特性(アルコールや成分の違い)**に応じて、電子レンジのプログラム(出力、時間、センサー制御)が異なるためです。お酒は風味を保つための繊細な加熱が必要で、飲み物は素早く均一に温めることが重視されます。両者を分けることで、ユーザーは簡単に最適な加熱を選べ、失敗を減らせます。もし同じメニューに統合すると、ユーザーが手動で設定を調整する必要が出て、利便性が損なわれます。

ただ常温の水の加熱を試してみたのですが、お酒モードだからといって加熱時間が長くなることはなさそうでした。アルコールだと違う挙動になるのかもしれませんが。

〉パナソニックの対応には苦い思い出が私もあります。

酷いですね。メーカーにはもっと誠実に対応して欲しいですよね。今回の問い合わせでカスタマーサポートセンターと何度かやり取りしましたが、続きの問い合わせにも関わらず遅いときは1ヶ月近く回答が来なく、不具合とは別に嫌な思いをしました。

書込番号:26213232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件

2025/06/18 18:24(2ヶ月以上前)

>るきんとるさん

<故障の可能性があるかなと思いますが、それ以外をあえて考えると。
やはり、センサー制御が過加熱の場合だけ反応していて、温度を検知していない。
出力と時間だけのプログラムで動いているのではないか?という気がしますね。
それで、もしかしてですが、以前のレンジは温度制御しているのではということですが、逆に考えると、この製品はしていないのではないか?ということはないでしょうか?
いや、全部ではなくて。
例えば、自動メニューでお好み温度がありますよね?
それを使った場合はどうですか?

もしかして、そのお好み温度ではセンサーは温度制御するけれども、その他の例えば飲み物とお酒の自動メニューでは、表示上は温度表示をしているだけで、それはブラフ、ダミーで、単なるプログラムでセンサーで温度制御をしていない。
って、プログラムによって分けられてたりする可能性ってあったりして。とか思いました。

他メーカーでそんな挙動したりするので。
例えばですよ。
極端な話をすると、50℃に設定して、牛乳を温めて50℃になったとします。
その牛乳をそのまま50℃に設定して温めた場合。
もし、温度センサーが正確に働くならば、すぐに止まりますよね?
なぜなら、目的の50℃にすでに達していて、温度センサーで制御しいてるならば、もう50℃になっているからすぐに止めようとなるはずですよね。
しかし、私が懸念するプログラムならば、しばらく加熱をしますよね。
温度センサーの制御がそもそもザルなのか、過加熱の時にしか働かない仕様ならば。
それで分かるんじゃないでしょうか?

なぜ、そのように思うかという説明としては、加熱不足の時はという説明書の表現です。
600Wで様子を見ながら温めて下さいとあります。
え?
と思いませんか?
なぜならば、加熱不足で例えば45℃だった場合。
温度センサーで温度を最終的に測って止めるならば、もう一度同じプログラムでやって加熱しても温度センサーで50℃で止めてくれるはずでは?と思うのです。
そうでないならば、なんのための温度センサーで、いつ温度センサーは働いてるのだ?となりますよね。
でも、実際は、そのような再温めではなく、600Wでユーザーが様子をみながらやってください。となっています。
そう考えると。
やはり最初のプログラムが、最初に温度設定の始まりの基準があるのではないか?とは思うのですけど。勝手な憶測ですが。どうなんでしょうね。



書込番号:26213835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件 ビストロ NE-BS5Cのオーナービストロ NE-BS5Cの満足度1

2025/06/19 02:04(2ヶ月以上前)

〉デジタル軍曹さん

検証方法についてありがとうございます。
さっそく試してみました。

約23℃の水をマグカップで45℃設定で加熱すると、
仕上がりが約64℃となりました。
この時の加熱時間は約43秒でした。
続けて、その加熱したものを再度45℃設定で加熱すると、すぐに止まることはなく約74℃まで加熱しました。
加熱時間は約25秒でした。

この結果から、加熱時間が一定ということではなさそうですが、かといって(壊れているせいかもしれませんが)温度センサーの読み取り値で止めてるわけでも無いようです。
もしかすると、加熱前の温度と設定温度に差がないという利用が想定外の操作のため、上手く加熱できないということかもしれません。

ちなみにデジタル軍曹さんがお持ちのレンジだとどうなりますか?

書込番号:26214167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2025/06/21 18:50(2ヶ月以上前)

>るきんとるさん
返信遅くなりました。
簡単なテストを行いました。
すいません。
今少し忙しいので詳しい内容については、明日か明後日以降に書きます。
一応、挙動は似ていると思います。

書込番号:26216483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2025/06/22 16:08(2ヶ月以上前)

説明書P17 使いこなしのポイント 加熱後は

説明書 P23 あたためる 牛乳やコーヒー、お酒などを

>るきんとるさん

うちのレンジは飲み物とお酒で温度設定できません。
仕上がりの7段階調整のみですね。

飲み物の標準設定でやった場合。
250ml入るマグカップに200mlの水を入れました。
水温は25℃です。
1回目は1分24秒で、お湯の表面温度63℃、かき混ぜて60℃でした。
マグカップが温まっているので、全く同じ別のマグカップに、その温めたお湯を入れて2回目を測りました。
その理由はマグカップが温まっているので、マグカップの温度の影響をなくすため。
2回目は1分10秒で、表面温度78.5℃、かき混ぜて75.5℃でした。

ここから考えるに、やはりプログラムで動いているとしか思えません。
同じ仕上がりでやっているので、赤外線センサーで測って止めるならば、すぐに止まるはずですが、時間が短くなったとはいえ、すぐには止まらずに、そのままのプログラムで温めていると思います。

1回目と2回目で時間が短くはなっていますが、このことを考察するに。
@最初は単純にプログラムで動きはじめる。(温めはじめる)
A途中で温度を測る。
Bそこから、時間と温度のグラフから、出来上がりの温度を推測する。
(体温計などそうですよね。最初の1分30秒とかで、その後の温度の上がり方の曲線を推測して、10分後の温度を表示しますよね)
Cその推測した温度が高いと判断した時(このまま行くとメーカーの許容する25℃のブレに収まらないと判断した時か、もしくは危険温度に達すると判断した時に)
D時間を短くして、その25℃以内に入れるように時間を調整する。
※ここで問題なのは、設定温度内に入れようと再調整するのではなく、メーカーの主張する許容範囲内に収めるように調整するか、もしくは危険温度前までに調整するか、しているのではないか?という疑惑。

つまり、俗っぽい言葉でレンジを擬人化して書きますと。
二度目は、レンジの方もいつも通りプログラムで温めれば設定温度になるでしょ?って、想定されている水温を入れたコップだと思って、温め始めるけれども、途中で赤外線センサーか温度センサーが察知して、あれ?これ熱すぎない?このままで行くと、想定の25℃オーバー超えちゃうよ。(もしくは危険温度を超えちゃうよ)、ヤバい、ヤバい、範囲内に入れるために、時間を短くするか。って感じで、設定温度のことなんて測ってないし、気にしてない感じもしますね。

で、やはりどのメーカーの説明書を見ても、だいたい再加熱は600Wでユーザーが時間を見ながらやってくれと書いてあります。
しかし、一部例外が、加熱延長機能ですよね。
自動メニューでちょっと温めが足りない場合に、開けてから何分以内かなら、追加時間を設定してワンボタンでそのまま延長可能ですよね。
ところが、このビストロ NE-BS5Cの説明書を見ますと。
なんと、ご飯、おかず、飲み物、酒かんの4種類の自動メニューには追加延長に対応してないみたいですね。
どれも、温度設定できる自動メニューですよね?
やはり、赤外線センサーで温度を測って止めてないんじゃないか?疑惑が出てきますね。
むしろ赤外線センサーで温度を測っているならば、機能的には追加延長できそうですけどね。
なのに、ぬるかったら600Wで様子を見ながら温めるってのが、どうも本当に温度を測っているのか?と引っかかりますよね。

ちょっと話はずれますが、るきんとるさんの使っているこのレンジはスピード早いですね。
羨ましいです。

書込番号:26217321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件 ビストロ NE-BS5Cのオーナービストロ NE-BS5Cの満足度1

2025/06/25 23:10(2ヶ月以上前)

〉デジタル軍曹さん

返信遅くなり申し訳ありません。
詳しく検証して頂きありがとうございます。また、温め機能についてもわかりやすく考察して頂きありがとうございます。

こちらも液量を合わせて確認してみましたので、参考までに結果をお伝えします。

@350mlマグカップ(重量260g)に25.1℃の水を200ml入れ、45℃設定で自動加熱
→51秒で停止、仕上がり表面温度65.8℃

Aこれを別の同じマグカップに移し替え、
45℃設定で自動加熱
→初期温度はコップで冷めたため57℃、25秒で停止、仕上がり表面温度69.8℃

B次にそれを移し変えずそのままレンジにいれて45℃で自動加熱
→27秒で停止、仕上がり表面温度81℃

Cもう一度それをそのまま45℃で自動加熱
→28秒で停止、仕上がり表面温度88℃
(加熱中少し表面が沸騰しかけてたのでここで止めました。)

もし@でレンジが45℃と判定したセンサーの数値があるなら、A〜Cではその数値より高い数値がでているはず?ですが、それなのに加熱が止まらないのであれば別の制御になってるかもしれませんね。
故障して読み取れないだけかもしれませんが、どの機種もそうなのか、特定の機種がそうなのか、設計が気になりますね。

書込番号:26220484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2025/06/26 15:04(2ヶ月以上前)

>るきんとるさん

>それなのに加熱が止まらないのであれば別の制御になってるかもしれませんね。

<私はやっぱり、まずはプログラムで動くことが前提とされているとしか思えませんね。
だから、細かく、液体の量や温度や容器を、ある程度先に指定してくるのかな?と思います。
そう考えると、常温のことを最初に言わないパナソニックもどうかと思いますよね。

それで、そのプログラムでは赤外線センサーで測っても、もしくは他のセンサーで測ったとしても、設定温度に達したからといって、すぐに止めるってプログラムされてないんじゃないでしょうか?
要は、プログラムにある程度、「時間の幅」があるけれども、その時間の幅だけで調整しているだけで、設定温度になっているからすぐに止めようではなく、温度が高いから、そのプログラムの中で、短いプログラムを適用しようと途中でなるだけで、その時間が短いプログラムも20秒くらいが最短なのかもしれませんね。
それで、指定温度+25℃以内か、危険温度(沸騰温度とか)に行かない範囲なら良いとかかも。
逆に高い温度(例えば実験の3回目や4回目など)でも、最低25秒くらいは動いていしまうプログラムなのではないでしょうか?

>故障して読み取れないだけかもしれませんが、どの機種もそうなのか、特定の機種がそうなのか、設計が気になりますね。
<個人的には、メーカーのフラッグシップの最高ランクのレンジでは分かりませんが、それ以下だと、どのメーカーも、だいたい同じ挙動ではないかと思うのですけど、どうなのでしょうね。
本当に赤外線センサーでキッチリ測って、パツンと急ブレーキで止めてくれる機種があるのでしょうかね。


あと、ちょと話しがズレるかもしれない疑問で申し訳ないのですが。
そもそも、赤外線センサーで測っていたと仮定して。
温度を赤外線センサーで察知してから、読み込むまでのタイムラグとかってあるのかな?とか考えました。
温度を測ったけれども、熱いと分かったけれども、そこに即座にレンジのプログラムの方が反応できないのではないか?という疑問。
急激な温度上昇や、想定外の温度を察知して、それに合わせてすぐに変更が効くのかどうか、なんて考えてもみたりして。
素人の勝手な妄想です。

書込番号:26221110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2025/06/26 16:07(2ヶ月以上前)

>るきんとるさん

もしかして、水と牛乳で挙動が違うのでしょうかね。
うちのレンジの牛乳の自動メニューの説明書には、水は手動600Wで温めて下さいみたいなこと書いてありました。

とろみとかあるから違うのも。
しかし、コーヒーも牛乳メニューで温めなんですよね。
とろみはないのに。
でもコーヒーは、コーヒーカップで牛乳よりも量を少なめに指定されますね。
牛乳はマグカップで、コーヒーはコーヒーカップを前提としているみたいでした。

とろみのある牛乳を温める威力で水を温めると、熱すぎるとか。
でも、2回目3回目で赤外線センサーが働いてないような挙動の説明にはなりませんけど。

あと、
>@350mlマグカップ(重量260g)に25.1℃の水を200ml入れ
<パナソニックの説明書みたら、特にカップの大きさ指定ないんですね。

私のだと260mlのマグカップに牛乳200ml入れるのが、一応基本みたいな感じで説明書には書かれていました。

容器の8割前後が目安とか。
あまり、容器よりも液体の量が少ないと、容器のフチに邪魔されて、赤外線センサーが水面をキャッチできないので、温度が高くなるとか。

特に、このビストロ NE-BS5C機種の赤外線センサーはスイング式ではないですしね。

謎ばかり増やしてすいませんm(_ _)m

書込番号:26221174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件 ビストロ NE-BS5Cのオーナービストロ NE-BS5Cの満足度1

2025/06/28 16:38(2ヶ月以上前)

〉デジタル軍曹さん

プログラムの中身はどうなってるんでしょうね。この挙動が技術的な問題なのか、部品コストの問題なのか業界の人がいたらコメント欲しいところですね。圧倒的にスイングや多眼の方が温度制御がいいなら、次回はそういうものを購入したいです。できること、できないことはもっと正確に表示して欲しいですね。

私のレンジの故障については、同じものをもう一つ用意して、同じ操作で挙動を比べればはっきりするはずですが、なかなか実現は難しそうです。

ちなみにセンサーの向きを疑って、置き場所をあえて中央でなく色々ずらしたこともありますが過加熱は変わらずでした。コップの材質や大きさを変えても同じでした。

書込番号:26223123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2025/06/29 11:53(2ヶ月以上前)

>るきんとるさん

多眼式やスイング式でない普通の赤外線センサーでも、ど真ん中でコップのフチが邪魔せずに水面を捉えていれば、同じだと思います。
確かにピザとか面積がでかいものとかだと意味があるかもしれませんが。
私も詳しくはないですが、聞いた話をすると。
メーカーの人ではないですし、電子レンジを技術者でもないですが、工学や機械系に詳しい人です。
今、高級機種は赤外線センサーが、多眼式やスイング式で、多数のポイントを測ることができて、各メーカーはそれを売りにしてますけれども。
そんなに何が違うのか?という問いには、レンジ機能では少し温めムラが無くなる程度でしょうとのことでした。
しかも面積の大きいピザとか、大皿料理とかの場合に少し効果があるかも程度でしょうと。
その人いわく、赤外線センサーで何十、何百分割で測定するようなことはできても、逆に、そこにピンポイントでマイクロ波を当てて温められるわけじゃないから同じとのことでした。
日立が8眼センサーで15段階にスイングして、120分割するとなってますが、ではそのうち1つの箇所が他の部分よりも異常に表面温度が低くても、その1つにピンポイントでマイクロ波を当てる技術はないから、あまり意味はないとのことで、私はすごく納得しました。
もちろん、どのへんが温度が低いから、そっち方面を重点的に温める、加熱を強くするとはできるようですが、あくまでだいたいの方向とか場所だとか。
もちろん、TVの解像度のように、解像度があがれば、その位置の特定の制度が上がるので、全く意味がないわけではないし、そういう意味では意味があるけれども。
どのメーカーのパンフレット見ても分かるように、高級機種は多分割で測定できるとは書いてあるけれども、その分割でピンポイントで温められると書いてあるメーカーはどこにもありませんね。

話はそれましたが、真ん中に置いたコップの面積の水面を測るだけなら、普通の赤外線センサーでも全く問題ないと思いますよ。
あくまで、正常に動いていればの話ですが(^^)

たぶん、私のレンジもそうですし、他メーカー他機種もそうだと思いますが、基本はプログラムで動いているんでしょうね。
同じ設定で2度目をやっても、若干時間は短くなるけれども、結局、1回目の設定のその温度や仕上がりの温度で止めてくれないのは一緒かなと思います。
ただ、るきんとるさんの場合、その上がり幅が異常な温度の気もしないでもないですよね。
確かに、もう一つ同じレンジがあって、同じ挙動か調べるのが一番手っ取り早いですが、そう簡単に2台目とはいきませんものね。
新品買って調べて、すぐにヤフオクかリサイクルに出すか、安い中古をどこかで見つけてくるかですよね。
同じ機種を知り合いとかが使っていれば良いですけどね。
そう上手くはいきませんよね。
でも、仮に、2台目をゲットして、測ったらそちらの上げ幅は10℃くらいで、今使っているのが25℃くらいの上げ幅で、おかしい!となったとして、それをパナソニックに言ったら、それでも「仕様」です。とか言いそうですね。
パナソニックは、非を認めないメーカーなんで。
多少の個体差があるとか言いそう。

あと、失礼な発言になってしまったら申し訳ないのですが。
灯台下暗しって言葉もあるので、念のためにお聞きしますが。
そもそも、その測っている温度計が、異常ってことはないですか?
安定しないというか、たまに温度計も異常がありますからね。
コロナの時の体温計でさんざん測って、おかしいと思ったら壊れていた。
なんてこともあったので。
あと、電池式だと電池が弱ってくると、測れるには測れるのだけれども、精度が落ちますよね。


書込番号:26223845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件 ビストロ NE-BS5Cのオーナービストロ NE-BS5Cの満足度1

2025/06/30 20:56(2ヶ月以上前)

〉デジタル軍曹さん

そうなんですね。私の利用法としては、最初の加熱で設定温度付近になってくれれば十分なので、センサーのグレードでそれほど優位差がないようであれば、後は設計の問題なので、次は購入前にメーカーに確認して購入しようと思います。(少なくとも昔の保有機器ではできていたので、技術的にはできると思っています。全てのメーカーに常温からの加熱は想定してませんと言われると困るかもしれませんが。)

検証については、もちろん2台目を買うのは現実的ではないので、ここで最初に質問した通り、他の所有者の方から何か情報を得られたらと期待してます。そこで違いがあっても何も変わらないかもしれませんが、知っておきたいですね。

温度計の精度については、お伝えしてませんでしたのでもちろん気になる部分だと思いますが、別の温度計を使って概ね問題ないことを確認しています。ちなみにこの温度計で65℃を示すお湯は熱くてほとんど飲めませんので、40℃と違うことは体感でも感じることができます。

書込番号:26225273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信2

お気に入りに追加

標準

質問です。NEC-BS5Cか6Cで迷ってます。

2024/12/24 11:59(8ヶ月以上前)


電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > ビストロ NE-BS5C

間口28pのオーブンレンジかが古くなり.NE-BS5Cか6Cで迷ってます。スチームなしでも構いませんが液晶が明るく分かりやすい方が良いです。赤外線センサーは5Cは普通のもの、6Cはスイングサーチですが5Cでも温めムラがないでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:26011433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2024/12/24 12:45(8ヶ月以上前)

>カラムーチョさんさん

こんにちは、タイトルが多分誤植かと思われますので一旦削除依頼して再度の書き込みがよろしいかと。
こちらからhttps://help.kakaku.com/contact/bbs.html

問い合わせ種別→書き込み削除依頼→(本人)

書込番号:26011484

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:12件

2025/02/07 23:25(7ヶ月以上前)

私もその2機種で迷い6Cの方にしました。
理由は一人暮らしのため、1-2人分の分量で作ることが多く、多くのメニューで1-4人分の分量を選択できるからです。
5Cはスイングサーチなしの赤外線センサーのためか、パスタなどを除いて多くのメニューが4人分のみ。
一部メニューで3人分も作れる程度です。
(取説をダウンロードしてみてください)
勿論、1-2人分の材料で仕上がり弱を選択すればいけるような気がしますが。

6Cの優位点は芯までほぐせる解凍がついていること。
カラー液晶が非常に便利なこと。
扉がダンパー付きでゆっくり閉まること。
またスチーム付きなので、例えばロールパンの温めなどもしっとり仕上がるし、チルド餃子も作れます。
(メニューにはないですが、冷凍餃子も仕上がり強でとりあえず食べられる味にはなります)
満足感は非常に高いです。
逆に上記の点が不要ならば安い5Cの方がいいと思います。

書込番号:26066190

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ23

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

電子レンジが故障しました。

2024/12/04 07:17(9ヶ月以上前)


電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > ビストロ NE-BS5C

クチコミ投稿数:26件

電子レンジが故障しました。NE-BS804を使用しています。調べたところマグネトロンの故障のようで修理に26,000円かかるそうです。こちらの電子レンジに買い換えるか修理するか迷ってるいます。スチームは使っていないので、スチームのない電子レンジでも良いかなとも思ったいますが、迷います。よろしくお願い致します。

書込番号:25985016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:27230件Goodアンサー獲得:3111件

2024/12/04 08:54(9ヶ月以上前)

取説 
レシピ(58ページ〜)で出来るもの確認出来ます。
トーストは前の方に記載があり、34ページです。
https://panasonic.jp/content/dam/panasonic/jp/ja/pim-assets/support/manual/000/000/002/780/018/000000002780018/%E3%80%90%E3%81%97%E3%81%8A%E3%82%8A%E4%BB%98%E3%80%91NE-BS5C_F0016-14G1_2407.pdf

書込番号:25985127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10552件Goodアンサー獲得:691件

2024/12/04 09:36(9ヶ月以上前)

修理費は妥当だと思います。分解組み立て これは意外と時間も掛かるし傷をつけないように施工するというのはなかなか難しいことです。

大変なのは組み立ててみて不具合がまた出たときなんかはやり直しだからなお大変なことです。

書込番号:25985182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6423件Goodアンサー獲得:886件

2024/12/04 10:21(9ヶ月以上前)

新型だからと言って、全てが進化している訳ではありません

↓比較表です
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000024261_J0000045290&pd_ctg=2115

庫内寸法等も許容できるか、確認した方がいいです

書込番号:25985233

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13649件Goodアンサー獲得:2849件

2024/12/04 12:55(9ヶ月以上前)

>にゃんち64さん

買い替えが普通でしょうが、容量が30L→26Lと小さくなり、最高温度が300℃→250℃と低くなります。
それで支障なければ良いでしょう。
スチーム等の機能は、使うかどうかで判断するしかありません。

書込番号:25985417

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:26件

2024/12/05 20:17(9ヶ月以上前)

>MiEVさん
ありがとうございます。参考になりました。みなさんのお返事から悩んで修理していただくことにしました。

書込番号:25987258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2024/12/05 20:20(9ヶ月以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
今日修理の方がいらしてくれて無事になおりました。予定より安く済みました。ありがとうございました。

書込番号:25987262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2024/12/05 20:21(9ヶ月以上前)

>不具合勃発中さん
比較していただきありがとうございます。参考になりました。悩んで、今回は修理していただきました。

書込番号:25987268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2024/12/05 20:22(9ヶ月以上前)

>あさとちんさん
スチームは使わないので悩みましたが、パナソニックに電話で相談もして今回は修理することにしました。ありがとうございました。

書込番号:25987274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ビストロ NE-BS5C」のクチコミ掲示板に
ビストロ NE-BS5Cを新規書き込みビストロ NE-BS5Cをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ビストロ NE-BS5C
パナソニック

ビストロ NE-BS5C

最安価格(税込):¥46,400発売日:2024年 9月 1日 価格.comの安さの理由は?

ビストロ NE-BS5Cをお気に入り製品に追加する <414

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング