NA-LX129DL
- 「トリプル自動投入」が進化し、「汚れはがし剤」に対応した、ななめドラム式洗濯乾燥機のフラッグシップモデル。タッチパネルと「ナノイーX」を搭載。
- 大風量で省エネ&スピード乾燥の「はやふわ乾燥ヒートポンプ」採用でふんわり&シワも抑える。はっ水機能がよみがえる「はっ水回復」コースを搭載。
- 「温水スゴ落ち泡洗浄」により黄ばみや臭い、菌まで落ちる。「スマホで洗濯」アプリを使って外出先からの操作や洗濯状況の通知などが行える。
NA-LX129DLパナソニック
最安価格(税込):¥333,000
[サンドグレージュ]
(前週比:+18,000円↑
)
発売日:2024年10月上旬
このページのスレッド一覧(全8スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2025年11月1日 23:25 | |
| 47 | 16 | 2025年6月13日 12:32 | |
| 17 | 2 | 2025年6月8日 23:03 | |
| 17 | 2 | 2025年3月26日 22:32 | |
| 9 | 3 | 2025年3月25日 20:31 | |
| 5 | 3 | 2025年3月15日 17:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
洗濯機 > パナソニック > NA-LX129DL
乾燥をしないと乾燥経路が濡れて強烈なドブ&カビ臭くなり、乾燥すると衣服に臭いが移るようになりました。
純正の洗濯槽クリーナーを使用しても改善されませんでした。臭いを取る方法はあるのでしょうか。
書込番号:26330207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その臭いの原因がどこなのか?
洗濯機内か?
排水配管からか?
排水口からの下水臭ならトラップの清掃。
それでもなら、床の排水溝〜本体の間に新たにトラップを付ける。
洗濯機内からなら、槽洗浄のやり方を変える。
洗剤は純正の塩素系洗剤か、他社の洗濯槽用塩素系洗剤を使う。
給油は出来ればお湯で、洗濯コースをクリーニングにしないで、洗いのみ行い時間をおいてまた洗いを行う。
それを数回続けて、あとは半日〜1日放置する。
そのあと、すすぎを数回し脱水して槽乾燥機能を使うか、脱水後扉を開けて自然乾燥させる。
通気をよくするため、設置している部屋の扉を開けておく。
換気扇があればかけておくか、扇風機などを使って、室内の通気を促す。
これで改善しない場合、もう一度行う。
書込番号:26330235
1点
洗濯機 > パナソニック > NA-LX129DL
本製品を下見に家電量販店に行った時、
防水パンは別途事前に
ご用意くださいとのことでした。
色々と調べていく中で、
1、そもそもこの商品の場合
防水パンは必要なのか?
※当方2世帯住宅の2階に住み、
1階は両親が住んでいます。
というところと、
2、この機種に最適な
防水パンの型番を知りたいです。
※ネットで見ても●センチ以上とかの記載しか
見つけられず、もちろん大は小を兼ねるのでしょうが
この機種には、これがいいよ!ってのが
見つけられませんでした。
詳しい方、お力貸してくださいませ(;_;)
書込番号:26208126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
防水パンは洗濯機に必要かどうかと言うより、水漏れを伴う故障をした時のため設置します。
洗濯機の性能が良くなり一時期防水パンを設置ない家(ハウスメーカーも含め)が多くなりましたが、
洗濯機のグレードに関係なく水漏れを伴う故障はあると言うことで防水パンの設置が推奨されています。
私の家も当初防水パンはなかったですが、水漏れ故障を起こしたので以降は防止パンを設置しています。
なぜ最初から設置されていないのかというと洗濯機の種類が多く購入した洗濯機に合う防水パンを選ぶ方が良いからです。
書込番号:26208156
6点
>腹ペコくっしーさん
30年ほど前になりますが、主に木造住宅設計をしていた頃は、洗濯機を1階に設置する場合は防水パンはなし、2階以上は防水パン設置してました。最近ではまた違うかもしれません。
この機種に適した商品は調べられていませんが、基本的には洗濯機の足が乗るサイズを選べば良いのではないかと。
排水工事が絡むので業者にお任せしますよね?そちらに相談されると良いと思いますよ。
書込番号:26208225
3点
>腹ペコくっしーさん
日立の縦型洗濯機が1年使い、そして、東芝のドラム式が14年使い、今はパナソニックのドラム式を使っていますが、6年目になりますが、防水パンは21年間使ってないですし、水漏れは、どの機種でも生じたことは無いですし、販売店からも防水パンが必要ですよ。と言われたこともないです。
水漏れが心配でしたら、防水パンを置いたほうがいいかもしれませんが、置くとすると排水工事が必要となるかもしれませんが、私の経験上からは、防水パンは必要ないと思います。
書込番号:26208293
4点
hi717さん、今晩は
ちょっと無責任なアドバイスかと、たまたま運が良かっただけというか不運がなかっただけだと思いますが
パナソニックの施工説明書にも防水パンの使用を勧めています。
また施工説明でオートストッパー水栓も勧めています、
私の場合は水栓でのトラブルはなかったですがオートストッパー水栓は不要ですとは他の人には言えないですよ。
スレ主さんの場合は2階だから持ち家といえどもアドバイスは慎重にすべきと思いますが。
パナソニックNA-LXxxxDLの施工説明書↓、ここに防水パンの大きさも書かれています。
https://panasonic.jp/content/dam/panasonic/jp/ja/pim-assets/support/construction_manual/000/000/002/969/823/000000002969823/施工説明書-NA-LX129D_NA-LX127D_NA-LX125D_NA-LX113D_NA-SD10UA_NA-SD10HA-.pdf
書込番号:26208354
5点
奈良のZXさん
「水漏れが心配でしたら、防水パンを置いたほうがいいかもしれませんが、置くとすると排水工事が必要となるかもしれませんが、私の経験上からは、防水パンは必要ないと思います。」
と書いており私は自身の経験から述べていることであり、、強制はしていませんので、スレ主さんが皆さんのレスから、どう判断さるかではありませんか。
なので、貴殿から「無責任なアドバイスだと」言われる筋合いではないです。
書込番号:26208383
5点
>腹ペコくっしーさん
もし、防水パンを置かれるのでしたら、下記を参考にされてください。
https://housetipina.com/washingmachinehowtoinstall/
それと、防水パンの型番を知りたいのでしたら、家電量販店の方が、「防水パンは別途事前にご用意くださいとのことでした。」でしたら、その家電量販店の方は、販売するほうですから、どれが良いかを良く知っていることと思いますので、言ってきた方に相談されてはどうですか。
お店の推薦で買われた場合は、合わなかった場合などは、対処してくれると思いますので、お店で相談されて、買われるのが良いと思います。
また、、防水パンを設置するとなると、排水工事が必要かと思いますが、排水工事と防水パンの設置について、お店の方と相談されて、事前見積もりをもらって、そして、どうするかを決められてはどうですか。
価格コムで相談されるよりも、お店の方と相談されて、家に来てもらって事前見積もりをしてもらったほうが、確実だと思います。
書込番号:26208401
3点
自宅は12年前に注文住宅を建てましたが、借家から数えても20年以上防水パンを使用したことはありません。
まあ家電の故障自体が運に寄る要素が大きいですが、リスクヘッジを考えたときに加入している火災保険で対応できる場合もあります。
https://www.sompo-japan.co.jp/kinsurance/habitation/sumai/house/
もしもの時の水漏れリスクをどこまで重視するかですね。
書込番号:26208456
3点
同じ話の繰り返しですが、スレ主さんは、
>※当方2世帯住宅の2階に住み、
>1階は両親が住んでいます。
2階なので防水パンは基本的に必要です。
1階のご両親の世帯では不要ですが・・・
>腹ペコくっしーさん
ちなみに現状、洗濯機置き場は用意されているのでしょうか?
洗濯機用の排水口と洗濯機用の水栓、それとアース付き専用回線のコンセントがセットで必要です。
もしご自宅が最近施工された新築住宅で、そこまで用意されているのに防水パンが設置されていないとすれば、ご自宅を施工した建設会社や設計事務所に「なぜ防水パンが設置されていないのですか?」と、一度問い合わせてみても良いかもしれません。
書込番号:26208510
3点
>奈良のZXさん
ありがとうございます!
他の皆さんのお話も踏まえ、
万が一の時の災難に備え、
防水パン準備しようと思います(^^)
書込番号:26208535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます!
他の皆さんのお話も踏まえ、
万が一の時の災難に備え、
防水パン準備しようと思います(^^)
それにしても排水工事
というものが必要なんですね^^;
あの蛇腹なものをぐっと
差し込んで終わりかと思ってましたが、
何か特殊な技術が必要なのは知りませんでした^^;
その工事代金も含めて
計算していきたいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:26208536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hi717さん
リアルなご経験を含めて
お話いただきありがとうございました(^^)
書込番号:26208539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エメマルさん
アドバイスありがとうございます!
そうですよね、、、
火災保険には入ってるものの、
万が一を考えると、、、
下の両親と揉めたくはないので、
今回は用意してみる方向で考えていきます(^^)
ありがとうございました☆
書込番号:26208543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダンニャバードさん
たくさんの情報ありがとうございます!
我が家の現状は、新築から10年経過、
縦型洗濯機を使っております。
掃除がしやすいように、
キャスター式のかさ上げのやつ使ってます!
防水パンは 現状 使ってませんでした^^;
使用環境まで想像 いただき、
親切なご回答、本当に感謝します(;_;)
ありがとうございました!
書込番号:26208547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さん、今日は
私が先に上げたパナソニックNA-LXxxxDLの施工説明書のリンク
それをクリックしても開けないですね、
アドレスを全てコピーしアドレスバーにペーストすると開けます。
防水パンの設置にはパンに溜まった水を排水するため排水口の処理が必要となり、
これがうまくできないとそこでお漏らしすることになります。
今時の家ならパンの設置を考慮した排水口が設けられてい場合が多いと思うのですが。
ただ防水パンの種類が多くうまく合うのを探すのは面倒かも、私はホームセンターを数軒回って探し自分で設置しました。
書込番号:26208636
1点
腹ペコくっし こんにちわ
防水パン設置を検討してる様ですが
ドラム歴17年越え(パナドラHP.14年弱)
戸建ての新しい住宅なら必要なかと
設置するなら、信頼のおける工務店や建ててくれた建設会社など
下手でイイ加減な所だとトラブルの原因になりかねません
ハウスメーカーの展示場で見た事ないですから(20年以上まえから)
いい加減な販売店も様注意(下見してくれる店舗がオススメ)
書込番号:26208665
2点
>腹ペコくっしーさん
スレを読んでみると2階にドラム式の洗濯乾燥機をおかれるようですが、
住居は木造でしょうか?鉄筋コンクリート造でしょうか?
木造だと設置店やメーカー側が、、
設置後の騒音や振動のクレームを避けるために、
断りそうなので鉄筋コンクリートだと思いますが、
縦型と比べて重量が重い物を2階で稼働させる場合、
騒音や振動は1階に設置と比べて増します。
防水パンの話しかされていなかったので、
そのあたりも注意しておいたほうが良いとおもいます。
書込番号:26208689
2点
洗濯機 > パナソニック > NA-LX129DL
お世話になります。
指定価格なのですが、概ねいつ位に下がってくるものなのでしょうか?
パナソニックさん次第とは思うのですが来月あたりに購入を検討しているので教えていただけると助かります。
書込番号:26165714 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
KeepaでAmazon価格を確認した限りでは、既に3回の値下げが行われています。
最後の値下げは26日に行われたばかりで、ここでの価格推移とほぼ一致しています。
書込番号:26165777
8点
楽天ショップ
商品:33万円
ポイント:4.5万円 買い回りとか、ショップポイント上乗せとか
28.5万円で買ったような気分
ポイントはふるさと納税にでも使うか。。。
書込番号:26204513
1点
洗濯機 > パナソニック > NA-LX129DL
こんにちは
今まで縦型洗濯機で、今回こちらの機種を買い替えました。
早速、洗濯・乾燥コース、すべてお任せで運転。
洗浄能力、乾燥能力、問題無しで少し感動しましたが気になる点が。
シャツやハンカチのシワがかなり強め?で、縮んだのが気になりました。
購入前から縮むという口コミは聞いたことがあるのですが。。
シワ低減のジェット風速?などの昨日はONにしております。
シャツとハンカチは綿100%で、ハンカチはタオル生地ではない布状みたいなものです。
この機種に限らずヒートポンプ方式でご使用の方のご意見お聞きしたいです。
こんなものでしょうか。
全体的に時短できて満足ですが、縮むならお気に入りの服は乾燥かけないほうがいいかもと考えてます。
宜しくお願い致します。
5点
>おでっせい。。さん
NA-LX129Bを使用して3年目です。
ヒートポンプであろうとヒーター式であろうと、乾燥にかけた衣類の痛みは避けて通れないでしょうね。
特に縮みについては、要注意です。
ただ、衣料の材質によって、ほとんど気にならなかったり、悲惨なことになったりしますので、乾燥にかけても大丈夫かどうかは、個別に判断ということになります。
したがって、大切な衣料品は、乾燥にかけないのが正解だと思います。
シワについては、ドラムの中で風で衣類をヒラヒラと舞うようにして乾燥させると、シワは少なくて済みます。
シワを極力避けたいのなら、乾燥させる衣料の量を少なくすると良いと思います。
私は時間に余裕があるので、洗濯運転終了後、一時停止して、乾燥にかけたくないものを取り出してハンガー干しをしています。
ただ、少々の衣類の縮みやシワなどは気にせず、ドラムに放り込んだ洗濯ものを乾燥までさせて、時短の恩恵を享受するも良しだと思います。
いずれにしても、この洗濯乾燥機はいいですね。おかげで、洗濯が楽しいとまでは言いませんが、負担に感じなくなりました。
書込番号:26123401
![]()
9点
>もともと28号さん
こんばんは。ご返信ありがとうございます。
おっしゃるとおり、おしゃれ着モードは洗濯コースしか無いのをみて乾燥はある程度割り切って使わないといけないのかなと感じました。
アドバイス通り、洗濯量を少なめにしたらシワが軽減されました、風が行き渡っているのでしょうか。
使いこなしたら時短に繋がりますし、上手に使いこなしていきたいと思います。
私もだいぶ洗濯の苦労が減りました。洗剤自動投入、乾燥までセットでやってくれるとこんなに楽になるのかと感動です。
書込番号:26124674
3点
洗濯機 > パナソニック > NA-LX129DL
こちらのサービスについて、下記の公式の説明を読んでもよく分からないのですが、
https://panasonic.jp/wash/service/heatpump-cleaning.html
購入から3年程度で“1回だけ”利用できるというサービスですよね?
下記のパナの記事の利用者の声に「良いサービスなので“定期的”に利用したい」とあるのですが、
一度3年以内に申し込みをすれば、6年目に再度、申し込み可能なサービスなのでしょうか?
それとも、一度申し込むと、2〜3年おきにクリーニングを実施してくれるサービスなのでしょうか?
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000005912.000003442.html
こちらのサービスは1回限りで、定期的に利用できるサービスではないという理解しかできないので
記事の内容が謎です。
4点
e魚さん こんにちわ
※ こちらのサービスは1回限りで、定期的に利用できるサービスではないという理解しかできないので
記事の内容が謎です
e魚さん と 同じ見解です
フリーダイヤルの記載も有る事ですし 直接聞く方が無難かとおもいます
因みに、ウチのLX-125Aは、2年半ですがアノ画像の様なヨゴレはないですが
定期的に、自分で5L圧縮ポンプで噴霧掃除しています(格子越し)ミニLEDライトで結構見える
ダクトは、手でとれるだけ取り、ポンプスプレーで流しています
しなくても、良いとおもいますが ついでです
\16500-も出す気にはなりません (>_<)
3年越えたら、ドライバーで格子を外し掃除しようとおもいます
書込番号:26120917
4点
>e魚さん
こんにちは
@ヒートポンプ方式のドラム式洗濯乾燥機 NA-LX/SLXシリーズ(2021年11月発売モデル以降)
A購入もしくは設置後、経過3年以内の製品
※クリーニング実施のめやす:購入もしくは設置後、2.5〜3年経過した製品
※NA-LX/SLXシリーズ(2021年11月発売モデル以降)であっても、購入もしくは設置後3年を経過した場合は、サービスのお申込みはできません。
パナソニックのサービスページに次の通り掲載されているので…
購入設置後3年以内・かつ2.5〜3年経過した製品との説明なので、結局は1回限りの利用チャンスだけと読み取れますね!
オマケに「3年以内」と明記あるので3年と1ヶ月経過後は利用出来ないかと。
もちろん1回限りとの明記は無いので、必要性は感じないものの3年以内の期間中に毎年1回申し込みとかは出来そうですが…
確かに多少は割安に感じますが、普通に不具合(生乾き)になりかけたら出張修理(清掃)を依頼しても極端な高額ではないので個人的には重要サービス(製品購入の決め手)には感じませんが。
我が家は猫を飼っているので、尚更にホコリや猫の毛がフィルターをすり抜けてヒートポンプユニットにこびり付く傾向が強いので、3〜4年毎に修理修理(清掃)で対応しています。
書込番号:26121937
1点
>デジタルエコさん
>ぼくちんだよさん
ありがとうございます。やはり、継続して利用するようなサービスではないですよね。
3年の間に何度も利用するというのは盲点でした() 定期利用する方もいるみたいですね。
3年以上経過した後に継続利用できない理由は、熱交換器部分と乾燥経路の上部の
清掃だけでは対応できないからなのでしょうか。
下記の民間清掃業者の動画だと、古い機種ですが、かなり分解清掃する必要がありそうですね。
デジタルエコさんのように自力で高圧水流で清掃すれば延命は期待できそうです。
https://www.youtube.com/shorts/7uBMqcwDH6M
現在、縦型でドラム式を検討しているんですが、ドラム式はメンテが面倒そうなので悩みます・・・
書込番号:26123445
0点
洗濯機 > パナソニック > NA-LX129DL
先代モデル(LX-129C)の話となりますが、自動投入の分量計算がおかしいのでは?と思い、情報を募るために投稿します。
ほぼ全ての洗濯の際、
洗剤 0.6杯
柔軟剤 0.3杯
と計算されてしまっている状態です。
試しに、自動投入設定で柔軟剤の量を洗剤よりも思いっ切り多めの設定にしても、分量計算は一緒になってしまいます。
ちなみに洗剤はアタックゼロ、柔軟剤はソフランプレミアム消臭です。
現在、分量表示があまりに変わらないので、指定の容量よりも大幅に多めに設定しています。
同じような方、もしくは何か打開策がある方いらっしゃらないでしょうか。
3点
nomuinuさん こんにちわ
結論から言いますと!正常だと思いますヨ
空の状態でスターとしてください(0.4杯と表記されると思います)
いつもの洗濯量の衣類を濡らして入れてスタートしてください
変化(0.8杯)表記されるかと
要は、洗濯量が多くないと推測します
ドラムは、衣類(乾布)をドラムの回転負荷により洗剤量を算出します
実測計量ではナイですから、厚手の生地やバスタオルを丸めて入れたりすると
ドラムに負荷(ユレ)でUPする事もあります
どうしても納得いかないなら、購入店からのサービス依頼をオススメします
書込番号:26109321
![]()
1点
>デジタルエコさん
情報ありがとうございます。
確かに!空で回したら0.3、思いっきり濡らして重くして開始したら0.8でした!
洗剤多めの設定をしても、今までは
洗濯量が少ない判定
→水があまり使われない
→洗剤使用量も少なめ
といった感じだったのですかね。
理屈が分かってスッキリしました。ありがとうございます!
『今回は汚れがひどいな、洗剤を今回のみ2倍くらいにしたいな』などといった場合は、手動で洗剤をツッコむぐらいしかないでしょうか。
また、柔軟剤については多目に使用したいとき、どうすると良いでしょうか。
書込番号:26109335
0点
☆ nomuinuさん
フラグシップモデルの最上位機種ですから
パワフルコース・ヨゴレ剥がしや温水40・60度など
使用してみてはどうですか! トリセツP22チェック
柔軟剤を多く入れたいなら、柔軟剤の手動投入に入れると
自動コースでも流れるハズです(使用時蓋を開けてチェックしてください)
水も洗剤もタップリ2倍で使いたいなら(^^)/
裏技 スタートして給水が終わったら一度電源OFF
再度、電源ONでスタート洗剤表記(1杯)と表示されるとおもいます
タイマースタートには使えませんけど
因みに、前期種 NA-VX7000AL(11年使用)現在NA-LX125ALともに
空計測での洗剤表記は、0.4杯です
NA-LX129DLのセンサーやプログラムがより高感度か
エコナビの精度がワンランク上なのかも
そうそう、エコナビをOFFにするとタップリ運転になると思います
エコナビ(省エネ運転)が売りなので逆行してるとおもいますがww
ウチの柔軟剤は、ダウニー サンライズフレッシュ(ベトナム製造)オンリー(15年ちかく使用)
書込番号:26111260
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)









