ジアイーノ F-ML4000B
- 設置面積A4サイズで18畳の除菌・脱臭を実現する次亜塩素酸空間除菌脱臭機。
- 暮らしのなかで気になりがちな玄関の臭い「玄関臭」にも効果を発揮。生成した次亜塩素酸で、浮遊ウイルスを本体内で抑制。
- 室内に放出した次亜塩素酸の一部が、捕集した菌・ウイルス・花粉も抑制。保護エレメント(HEPAフィルター)で空気中のさまざまな汚れを捕集する。
![]() |
![]() |
¥69,000〜 | |
![]() |
![]() |
¥69,000〜 |
※この製品は脱臭機です。
ジアイーノ F-ML4000Bパナソニック
最安価格(税込):¥69,000
[ホワイト]
(前週比:±0 )
発売日:2024年10月25日

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


空気清浄機 > パナソニック > ジアイーノ F-ML4000B
自動運転時の風量について、メーカーにメールで質問したのですが、明確な回答が得られなかったので
教えていただきたいです。
自動運転にしていると空気が汚れてきたらランプが赤に変わり風量が強くなるのですが、
空気がきれいになってランプが青になっても風量があまり下がりません。
感覚的には「風量を選んで運転する」の「弱」と「中」の間くらいでしょうか、ランプが青のまま何時間たってもその風量です。
説明書にも記載がありましたが、自動運転時は部屋の温度や湿度によって風量が変わるみたいですが、意図的に部屋の温度や湿度を変えても風量に変化はなく、マニュアル運転の「弱」と「中」の間くらいの風量です。
他メーカーの加湿空気清浄機も併用していますが自動運転の場合、空気がきれいだと判断すればファンが止まります。
空気がきれいになったと判断してもファンが止まらず、風量もマニュアル運転の「弱」より強いのはこの機器やジアイーノの仕様なのでしょうか。
ファンは止まらなくてもマニュアル運転の「弱」程度の風量なら気になりませんが、空気がきれいな状態でも上記のような風量ではうるさいし、タンクの水もあっという間になくなります。
この機種をお使いの方、自動運転の風量はどのような感じでしょうか。
私と同じようでしたらこの機種の仕様と納得できますので、よろしくお願いいたします。
0点

自分のも設定自動だと結構うるさく回ってますので
おそらくスレ主さんと同じだと思いますよ
書込番号:26177168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そーなんですね、じゃあこの機種の仕様ということで納得しました。
しかしこの類の機器の自動運転では空気がきれいならファンが停止するとか
風量がもっと弱く(静かに)ならないと自動運転の意味がないような気がします。
ありがとうございました。
書込番号:26177316
1点

わかりませんけど
空気がキレイでも?除菌するからでは?
ホコリとかは検知できても
菌なんか検知出来ないでしょうし
書込番号:26177887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど。
そう考えればファンが止まらないのは分かりますが、
ランプが青になってもマニュアル運転の「弱」より風量が強いのはなぜなんでしょう?
書込番号:26178120
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
空気清浄機
(最近3年以内の発売・登録)





