TOUR PRO 3
- ハイレゾワイヤレス対応ハイブリッドノイズキャンセリング搭載の完全ワイヤレスイヤホン。スマート充電ケースが付属する。
- スマート充電ケースを3.5mmのAUX接続またはUSB-C接続することで音声信号をイヤホンに送信できる「トランスミッター機能」を搭載。
- バランスドアーマチュアドライバー+10mmダイナミックドライバーを搭載し、深みのある低音、バランスの取れた中音域、洗練された高音域を再現。
![]() |
![]() |
¥35,248〜 | |
![]() |
![]() |
¥35,640〜 |
-
- イヤホン・ヘッドホン 43位
- カナル型イヤホン 20位
- ワイヤレスイヤホン・Bluetoothイヤホン 35位

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 18 | 2024年12月9日 22:08 |
![]() ![]() |
49 | 11 | 2024年12月9日 21:58 |
![]() |
8 | 3 | 2024年12月3日 23:43 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2024年11月27日 19:34 |
![]() |
635 | 25 | 2024年11月26日 15:46 |
![]() ![]() |
63 | 2 | 2024年11月21日 20:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > JBL > TOUR PRO 3
純正以外のイヤーピースを使っておられる方、いらっしゃいますでしょうか?
おられましたら何を使っているかお聞きしたいです。
…私は純正のイヤーピースがどうもしっくりこず、AZLAのSednaEarfit maxを強引につけて使っています。
8点

>jadejadeさん
手持ちのSednaearfitなどを試しましたがノズルの経と合わず装着に手間取ったり使えてもANC性能が半減でした。
モノは試しとBOSE QC ULTRA EARBUDSのイヤーチップも合わせましたが装着して遮音性はまずまずだったものの耳の中に置き忘れてくる始末でした。
やはり純正が1番と言うのが率直な感想です。
フォームイヤーチップなら更に遮音性は高まりますし、消耗が怖いので現在予備をツーペア購入して所持しております。
音質の好みでしたらいろいろなものを試すのも良いですがANCに限っては冒険はもういいかな、と思っております。
書込番号:25984662
2点

私もTour Pro2からSednaEarfit MAX for TWSを使用しています。
取り付けは難儀となりますが装着感は満足しています。
Pro3に移行しましたがNCは先代Pro2よりも効いていると感じています。
もっとも純正は試していないので、どちらが良いかは言えませんが
長時間つけっぱなし、しても違和感無く装着出来ているので
SednaEarfit MAX for TWSはこのまま継続するつもりです。
書込番号:25984701 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

個人的には、DIVINUS VELVET WIDE BORE というのがメチャピッタリきてます。
https://www.e-earphone.jp/products/detail/1634522/1620
私はLを使ってますが、ケースにもちゃんと入ります。
イヤピは人によって合う合わないがあるので、100%オススメではありませんが、私にはこれ以上ピッタリきたのはないですね。
書込番号:25984884
5点

>…私は純正のイヤーピースがどうもしっくりこず
スレ主の言われるしっくりこないは音質なのか、それともフィット感なのかですね。
必ずしもフィット感=音質ではないので。
書込番号:25984887
5点

>wessaihomieさん
boseもダメでしたか…。
ANCはあまり気にしていないんですが、どうも純正ではフィット感がスカスカて困っているんですよ…。
書込番号:25984972 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>PC進化着いて行けずさん
私と同士の方が!
SednaEarfit MAX合いますよね。
前のイヤホンで愛用していた為、ダメ元でつけてみたんですが、案外しっくり来ています。
書込番号:25984976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>koontzさん
おお、ありがとうございます!
週末、eイヤホンで試着してきます。
合えばもちろん即決で買おうと思います。
書込番号:25984980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>暇つぶしですがさん
フィット感ですね。
どうもスカスカ気味でイヤホンの固定が心もとない感じです。
前使っていたWF-1000XMではそんなことはなかったのですが…。
書込番号:25984981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日発売されたばかりのfinalのFUSION-Gというフォームタイプとシリコンタイプのハイブリッド構造のイヤーピースを
装着してみましたが、今まで試した中では自分にはピッタリでした。
Mサイズを装着していますが、ケースとの干渉もなくバッチリです!
値段は少しお高めですが純正イヤーピースがしっくりきてない方には良い選択肢かと。
表面はシリコンで耳なじみ良く、変な味付けのない音質で
内部のフォームによりノイキャンの効きは1段上がったように思います。
フォームタイプなのに、つぶさずに装着する点も気に入っております。
書込番号:25985211
7点

>jadejadeさん
私は基本シリコンイヤーチップ派なのでフォームイヤーチップの中で膨らんで外耳を圧迫していく感触が好きになれませんでしたが、この純正シリコンイヤーチップ、Mではスカスカ、Lは密閉間が高まるものの今一ANCの効きに不満がありましたのでしばらく我慢のつもりでフォームイヤーチップに換えてみました。
当初こそその圧迫感が気になったものの中で密閉されるのを確認するとANCの強度が格段に変わりました。
BOSEほど無音とまではいかないものの目の前のTVの音はかすかに何か鳴っているのはわかるものの殆ど聞き取れないくらいに遮蔽感が高まったのが嬉しくて毎日フォームにしていたら4、5日で慣れました。
もちろん個人差はありますがSONYの先端がフラットなあのハイブリッド構造よりこちらの方が一度ハマるとほとんどズレなくて好きです。
正直サードパーティ製でBOSEと同じ形状のシリコンイヤーチップが出る事を望みますが現状は厳しいですね。
このJBLの純正もそのままはめると密閉性がイマイチですが耳穴の形状に合わせるように軽くギュッと潰して入れると次第に膨らんで音質も劣化しないと思っております。
書込番号:25985282
2点

>メガネックス64さん
これ良さそうですね。
今週末、e☆イヤホンで視聴してきます!
…しかし中々良いお値段しますねw
>wessaihomieさん
フォームイヤーチップがMサイズ以外あればなぁ…。
どうもMサイズではしっくりこなかったんですよ。
Lサイズとか作ってくれたら試しに購入したいのですが。
書込番号:25985970
0点

>jadejadeさん
私もfinal Fusion Gと言うハイブリッド構造のイヤーチップがとても気になっております。
ただ三千数百円弱と言う価格に躊躇しているのですがノズル径が合うならANC、音質共に効果があるような気がしています。
おそらく近日中に購入する予定ですのでもし良かったならご報告させていただきます。
書込番号:25987302
1点

>wessaihomieさん
FUGION-Gのノズル部分は絶妙な硬さで自分は難なく装着できましたし、外れて耳の中に置いてくる現象もありませんでしたよ。
書込番号:25987914
1点

>メガネックス64さん
コメントありがとうございます。
先に使用されている方の意見はとても貴重です。
遮蔽感ももんだありませんでしたでしょうか?
音質の変化等も教えていただけますと助かります。
しかし1ペアでこの価格は強気ですね(汗
書込番号:25989266
1点

>wessaihomieさん
フォームタイプ独特の耳が詰まったような感覚はありませんが、ノイキャンは効いてますね!
本機種ではアプリで装着しているイヤーピースの種類を選んで音質を変えられる仕様ですが
フォームタイプの装着としていますが、イイ感じです!
音質は聞いていただいたほうがいいと思いますのであまり言いませんが、フラット寄りかなと思います。
価格に関しては2ペアでこの価格ですよ。
複数サイズの同梱版も欲しいのですが、金額的に難しいのかもしれません。
書込番号:25989510
1点

>メガネックス64さん
わざわざありがとうございます。
2ペアだったんですね。
しかしS、M、Lの3サイズパッケージがあれば良かったですね。おそらく左右差があるはずなのですが2パッケージ購入はさすがに痛いので小さい方、大きい方どちらに合わせるべきか悩ましいところです。
ですがfinalですので品質への不安感はありません。
本当に参考になりました、他の方のスレなのにスレ主さん無視してこちらが質問者になって申し訳ありません。
>jadejadeさん
純正以外でしたらやはりこのfinalの新作イヤピに注目します。
書込番号:25989738
2点

>jadejadeさん
今回初めてなのでfinal FUSION-Gと言うハイブリッドイヤーチップのMを購入、先ほど届きました。
しかし開けて目が点、MサイズなのにSサイズにしか見えません。
純正フォームイヤーチップのMがLに見えたくらいです。
案の定低域はスカスカ、中高域も線の細い音に愕然。
おそらくLでやっとまともになるのだろうと思いますが2サイズ購入に約7000円は払えません。
純正イヤーチップがどうしてもダメならまた新作Sednaearfit Crystalの方が良いのかもしれませんね。
私は痛い出費でしたがこのまま純正フォームイヤーチップを使い続けようと思いました。
書込番号:25992218
1点

>wessaihomieさん
私もfinal FUSION-Gをeイヤホンで視聴してみたのですが…
・取り外し時にイヤーピースが耳に残る
・Lサイズでもしっくりこない
・そもそも取り付けにくい
この3点により購入を控えました。
eイヤホンで片っ端から視聴してみたところ、3つほど合うものが見つかりまして、その中で週末セールをしていたLEPICのnuon Special Acoustics Eartips(BOOSTタイプ)を購入しました。
このイヤーピースは取り付けも簡単に出来、取りにくいのでとりあえずこれを使おうと思います。
https://www.lepic.jp/nuon-eartips
皆様、ご意見、ご提案ありがとうございました。
書込番号:25993055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > JBL > TOUR PRO 3

JBL Tour Pro 3 のトークスルーモードは、「音楽の音量が小さくなり」、周囲の会話が聞きやすくなるモードです。会話を始めると自動的にトークスルーモードに移行する「スマートトーク」機能も利用できます。
↑引用ですが、
この説明から音楽は小音量で流れ全くの無音になるわけではないようです。
書込番号:25991868
5点

>暇つぶしですがさん
そうですよね。やはり音は聞こえるはずですよね。
何度試しても音楽は再生されてるけど音は聞こえないんです。初期不良なのかどうか…と思い質問してみました。
書込番号:25991905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゴンチャロフ2号さん
私もトークスルーにすると音楽は無音です。
アナウンスの説明と違う、と感じましたがそのような仕様だと割り切っております。
音楽の音量を小さくすると言うなら音楽音量の大小を調整させてほしいですね。
書込番号:25992206
2点

スレ主さんへ。
これは私の思うところですから特に返信は求めません。
実際にはメーカー説明とは違い無音になるということですが、ちょっとした会話の為の機能でしょうから中途半端に音楽が流れるよりも無音のが寧ろ良いと思うのは私だけでしょうかね。
咄嗟に周囲の音を確認する必要が生じた場合であっても無音のが良いでしょうしね。
そもそも会話するのにイヤホンしているだけでもどうなのかと思いますが、ましてや音楽を聴きながらは更に失礼じゃないかと思うところです。
確かビクターのFX150Tにもトークスルー機能があったと思いますが、この場合は無音ですね。
まあスレ主さんには深い意味は無く、ただ初期不良が気になりこれが仕様なのかどうかを訊いているだけなのかも知れませんが。
書込番号:25992423 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>wessaihomieさん
同じ方がいて安心しました。やはりそういう仕様のようですね。
それならメーカーも無音になると言い切ってくれたらと思いました。問い合わせる前にこちらで伺ってよかったです。ありがとうございます。
書込番号:25992463 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>wessaihomieさん
実際はタップして切り替えるよりも外せば早いし、そう使用しています。
ですが、もしかしたら初期不良かも?と思いこちらで伺いました。メーカーに問い合わせる前に解決して良かったです。
仰るように話しているのに音楽を聴きながらとか、イヤホンつけっぱなしとなると失礼だと思うのでその様に使うことは今後もないと思いますが、仕様なのか不良なのか知りたかったのです。ありがとうございました。
書込番号:25992465 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>暇つぶしですがさん
間違えて他の方に返信してしまいました。申し訳ありません。
実際はタップして切り替えるよりも外せば早いし、そう使用しています。
ですが、もしかしたら初期不良かも?と思いこちらで伺いました。メーカーに問い合わせる前に解決して良かったです。
仰るように話しているのに音楽を聴きながらとか、イヤホンつけっぱなしとなると失礼だと思うのでその様に使うことは今後もないと思いますが、仕様なのか不良なのか知りたかったのです。ありがとうございました。
書込番号:25992466 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

↑私宛ですよね^^
余計なことかもと思いながら書いたのですが、丁寧な返信ありがとうございます。
書込番号:25992470
5点

ありゃ、ダブっちゃいましたね(笑)
まあ高い買い物ですしメーカーの説明通りに動作してくれないと何かと不安になりますよね。
書込番号:25992474
4点

私も家族含めて他人と話す時は咄嗟に耳から外す派です。
今はいろんな方がいるから構いませんが外人ならいざ知らず日本人なら失礼、と思う方もまだまだいるでしょうね。
それでも自然で優秀な外音取り込みが良い事に越したことはありませんが。
書込番号:25992679
2点

>wessaihomieさん
そうですね。
そういう機能と謳っているのなら、本来ちゃんと説明があるべきでは?と思いますね。求めている方、いるでしょうから。
書込番号:25993037 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



イヤホン・ヘッドホン > JBL > TOUR PRO 3
JBLはイコライザーの自由度が高く、自分好みの音質にできるという類いの話はよく聞いており、当製品も同様と認識しております。
抽象的な質問で大変恐縮ですが、どのように(どれくらい?)自由度が高いのかご教授願いたいです。
低音バリバリや、極力味漬けをしないクリアな音質にしたりなど…
というのも、もともとBOSEのQuietComfort Ultra Earbuds一番気に入っていたので、購入する気マンマンだったのですが、発売してから約1年経過した今もノイズや接続性の悪さの話をよくこちらでも目にします。
同製品に対し、ノイキャンはまず適わないことは承知しています。そこで質問に戻りますが、 QuietComfort Ultra Earbudsの音質に近づけれたら理想的と考えています。(私の耳では QuietComfort Ultra Earbudsは割とクリアで明瞭度の高い音質として聴こえています)
性能面ではQuietComfort Ultra Earbudsが一番気に入りましたが上記の不安が払拭できないこと、購入後もリセマラすることを考えると購入に踏み切れないことから、tourpro3がQuietComfort Ultra Earbudsの音質に近づけれるなら購入したいと思った次第です。
また、他にもtourpro3の良かった点、アピールポイントなどあれば併せて教えて頂けますと大変助かります。
長くなりましたがどうぞよろしくお願いします。
書込番号:25971731 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>abc0828さん
先ずはプリセットのEQで1番好みのものを選んでそれを元に少しずつ各帯域を調整されてはいかがでしょうか?
因みに私のQC ULTRA EARBUDSは一度もリセマラする事なく一年以上正常に動作しております。
書込番号:25971832
1点

>abc0828さん
補足ですがこのTOUR PRO 3は音も滑らかで予想以上に繊細な表現も悪くありませんでしたので、夜ゆったりとChillなジャズなどを聴く時はDEVIALETですが日中のほとんどの場面はJBLです。
音量調整できないなどが不満に残ると言う予想に反し、何かと手を出すのはJBLです。
機能性と音質のバランスは最近のTWSではかなり上位の完成度だと思っている次第です。
書込番号:25984667
1点

>abc0828さん
https://www.youtube.com/watch?v=7z8JBbFt3aU&t=1360s
14分の所でちょっと聞きました。
興味を持たれているイヤホンの音質から 多分 私と好みが近いのではないかと思ったので
普段私が使っている イコライザーの画面の写真を添付してみます。
(まぁ、5万円以下でヘッドホン検討してるなら ダイソーの500円のイヤホンで調整しまくった音は選択肢の一つになる。とマジレスしてます。)
イコライザーの質問をされているみたいなので調整だけの話ですが
(下記参照だけど)
jet audio+(アプリ) と bongiovi DPS(アプリ内課金) こんなのがある位だから
ドンシャリ傾向のイヤホンをかまぼこ型にする とかは難しくても
同じ傾向のモノであればそれなりに近付けると思います。
イコライザー関連の話で1つアドバイスしたい事が
実は 大半のイヤホンのアプリを見ていての感想ですが、
イコライザーのバンド数が少なすぎるんですよね。
後、プリアンプの強さを変更出来る方が理想。
(バンド数は最低でも9以上欲しいし、私の自宅ではパソコンはfoobar2000のプラグインを使って 30バンドある。)
(プリアンプをギリギリまで落としつつ、アプリ(スマホ)の音量を上げると 分離感が高い音を出し易い。)
後、グラフィック(棒グラフみたいなやつ)形式のヤツは 特定の周波数で急激に替える事が出来ないパターンとかが多くて嫌ですね。
(一部変えられるモノもあったと思う。)
イコライザーで不要な所をギリギリまで切り捨てて行った方が分離感が良くて欲しい音になり易いですが、その為には特定の周波数を周囲よりも急激に落とせる方が良い。
(欲を言えば落とす場所を細かく変えられるのが理想なのでバンド数は多い方が良い)
そこまでしなくても 再生アプリを選ぶだけでも 全然音質が違ってくる。
Technics Music App
HF Player (ONKYO) (どちらかと言えば分離感が良くて固めだった印象)
my sound (yamaha) (不安定だったけど ピアノとかで温かい音が好きなら)
NePLAYER (有料だしイコライザーも無いけど無料もあるので試してみて スッキリした音とか 伸びる高音が好きならオススメ 動画見れないのが残念)
jet audio+(アプリ) と bongiovi DPS(アプリ内課金)
この課金をすると色々なヘッドホンの音の出方をある程度再現出来るとの事なのですが、知っているメーカーを聞いて見たら結構いい感じで面白かったので お試しで という感じの方なら一度聞いてみるのも
とにかく、 ある程度急激に特定の周波数を狙って変えていけるイコライザーを使った方が良いです。
調整で角度を急にし過ぎたら良くないけど 一般的なイコライザーでは出来ないレベルで急激にした方が色々な音色を出せるのは間違いないですよ。
書込番号:25984844
1点



イヤホン・ヘッドホン > JBL > TOUR PRO 3
本製品の購入を考えていますが、「マルチポイントコントロール」に関する詳細な記述がどこにも見当たらないためお伺いします。
「マルチポイントコントロール」は具体的に何が出来る機能なのでしょうか?
現在Ankerのワイヤレスイヤホンを使っていますが、ペアリング済みの機器に対して、スマホアプリからマルチポイントの接続先を切り換えることができます。
例えば、機器Aと機器Bがマルチポイントで接続されている状態で、機器Aに入れたアプリから機器Bの接続を解除→機器Cと接続を行うことで、機器Aと機器Cがマルチポイントで接続されている状態に切り換えることができます。
これと同じことが本製品の「マルチポイントコントロール」機能でできるのでしょうか?
また、本体からだけでなく、本製品のスマホアプリからでも同様な設定変更は可能なのでしょうか?
期待して購入したのに「単にマルチポイント機能のオンオフを切り換えるだけだった…」とならないかなと思いまして。
よろしくお願いします。
書込番号:25976014 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


ありがとうございます!
動画の中身までは確認できていませんでした…!
参考にさせていただきます!
書込番号:25976461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > JBL > TOUR PRO 3
スマホについては、iPhoneを使っています。
音楽を聴く際は、SONYのウォークマン(旧世代なのでアンドロイドではない機体)を使っています。
色んなレビューを見ていたら、アプリでLDAC設定していますが、
iPhone使っているからか、LDAC設定が出てきません。
(別に接続先はiPhoneだけではないので、変な仕様・・・!?)
他のiPhoneユーザーの方も同様でしょうか。
もしそうであれば、LDAC接続できるように設定したいのですが、対応方法ご存じの方あればお教えいただければ幸甚です。
20点

友達または家族のAndroidを借りて設定する
書込番号:25973597 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

iPhoneそのものは現在、LDACに対応していなかったと思います。
ただ、外部機器をiPhoneに接続すればLDACで聴けるようになります。
書込番号:25973677 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

LDACが高音質云々はあくまでデータ上のことで聴感上の違いが判るか、その恩恵を感じられるかは別の話です。
LDACで聴いているからという思いから高音質に感じるということはあると思いますが、それはそれでそのことで本人が高音質と感じるならそれもまた幸せであろうとは思います。
ただ、個人的にはそういったプラシーボ効果を得難い体質のようで、バッテリー消費の増大、途切れやすい等のマイナス要素の方が大きく感じられるのでLDACは全く不要という考えです。
まあこういう風に言っては身も蓋もありませんが、こういう意見もあるということで軽く受け流し下さい^^
書込番号:25973708
31点

>TimeMachineNetworkさん
仮にアプリでLDACがオンになったとしてもiPhone自体が対応していないコーデックですのでAACまでの接続となります。
今月末にFiiO BT11と言うトランスミッターが発売されればiPhoneでLDAC接続もapt-X Adaptive接続も可能となるようですので
そちらの購入をお勧めします。
https://www.e-earphone.jp/products/detail/1683935/2825/
書込番号:25973755
22点

>皆様
別にiPhoneでLDAC接続したいわけではありません。
私が不思議に思っていることは、iPhoneを使っていることが原因で、
LDAC接続できる機器を持っているにも関わらず、LDAC接続できる権利をはく奪されている現状です。
JBLに問合せをしたら、できない、旨の正式回答がありました。
単純にアプリをUpdateしてくれるだけで問題ないんですが・・・。さて、どうなるか。
SoundcoreやAVIOTみたいなメーカーで対応をしているのに、
それができない、大企業のJBL。何だか変だなぁ、と思います
>暇つぶしですがさん
私はLDAC接続してWalkmanで聞いた場合、違うように聞こえます。
>ヘイムスクリングラさん
同じ回答がJBLからありましたが、企業回答としては残念極まりない回答と思っています。
マーケティングでかなり推している以上、責任とって、アプリをUpdateすればいいだけと思います
個人的なアドバイスとしては、アリと思いますが、残念ながら周りではいません・・・
書込番号:25973761
23点

>TimeMachineNetworkさん
>>単純にアプリをUpdateしてくれるだけで問題ないんですが・・・。さて、どうなるか。
>>SoundcoreやAVIOTみたいなメーカーで対応をしているのに、
全くBluetoothの仕組みが理解出来ていない様に思います。
Soundcore(Anker)やAVIOTがiPhoneでLDAC接続出来ると書いているなら
そのページURLをご案内下さい。
もしアプリ内でその様な表示に成っていても
実際はAACかSBC接続に成っています。
またAndroidでもLDAC接続対応出来ない機種は存在します。
※要は送信側・受信側のチップのサポート範囲の問題です。
書込番号:25973804 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>よこchinさん
全く、私がいいたい内容を理解されていないように思います。
下記、記載しています。
>>別にiPhoneでLDAC接続したいわけではありません。
>>私が不思議に思っていることは、iPhoneを使っていることが原因で、
>>LDAC接続できる機器を持っているにも関わらず、LDAC接続できる権利をはく奪されている現状です。
iPhoneでLDAC接続したい、と1つも書いていないですよね???
iPhoneで、「他の機器と」LDAC接続できるようにスイッチをONにする、という程度であれば、
アプリで解決できますよね????
Bluetoothの仕組ですか?機器の設定するのに、Bluetoothの仕組なんていりますか??
お詳しいようなので、「LDAC接続できるスイッチをONにできない理由」をお教えいただけませんでしょうか。
書込番号:25973821
30点

音が良いかとかは自分も否定派ですがそれは置いといて
まあソニーのイヤホンヘッドホンもそうだけどデフォルトでLDACをONにしとけばいいのに
なんでいちいちアプリ使わせるのだろうとは思いますよ
書込番号:25973831 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>iPhoneで、「他の機器と」LDAC接続できるようにスイッチをONにする、という程度であれば、
アプリで解決できますよね????
iPhoneの守備範囲外だからそんな設定は無理だと思います。
書込番号:25973853 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

そんな変なことを書いているつもりはないですけどね?
(ちゃんと読んでないんでしょうね。。)
>盛るもっとさん
何度も書いていますが、iPhoneがLDAC接続をサポートしていないのは承知しています。
iPhoneでLDAC接続したいとも思っていません。
JBLのアプリですよ??アプリの範囲内でヘッドフォンでLDAC接続できるように機能をつけることはiPhone関係ないですよね?
書込番号:25973861
30点

もう、面倒になったのでクローズします。
あまりにも、「iPhoneでLDAC接続できない」という当たり前のことに対する回答が多いですし、
ここで記載しても解決しないので。
書込番号:25973868
32点

>TimeMachineNetworkさん
>>iPhoneでLDAC接続したい、と1つも書いていないですよね???
以下の文はiPhoneでLDAC接続したいと読めますが、
>>iPhoneで、「他の機器と」LDAC接続できるようにスイッチをONにする、という程度であれば、
>>アプリで解決できますよね????
スチッチONするだけでは無いからです。
>>「LDAC接続できるスイッチをONにできない理由」
iPhone内蔵のWi-Fi&Bluetooth用通信チップはBroadcom製品です。
これはAppleが仕様を選定してブロードコムに発注して内蔵しています。
ただAppleは設計を内製化を進めているので来年の17モデルではどのメーカーのBluetoothチップが搭載されるかまでは分かりません。
なので音声・音楽のBluetooth通信にAppleがLDACを必要としていない考えなので
ONにするスイッチは搭載されていません。
iPhoneで利用できるBluetoothコーデックは、「SBC」と「AAC」の2種類です。
※Appleは日本で規定されたハイレゾ規格は眼中に無いのかも知れませんね。
https://www.jas-audio.or.jp/hi-res/definition
書込番号:25973869 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

というか、スマホ開いて別の機器の接続設定が出来たら怖いです。LDAC以前の問題ですよ。
書込番号:25973870 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

スイッチをオンにするだけではないとか
正直何言ってるのか全然意味わかんないんですが
例えば
https://www.fiio.jp/products/bt11/
BT11は、iPhone 15シリーズ、PlayStation 5、Nintendo SwitchなどのデバイスでLDAC、96kHz/24bitのaptX Adaptive、aptX Losslessをサポートしています。
これを買って使おうとする
iPhoneユーザーはこのイヤホンではLDAC接続できませんね
Androidをかりないといけませんね
このイヤホンの仕様は良くないと思います
まあ自分はスイッチなんかつけなくてもいいから
最初からLDAC機器と繋いだときはLDACが勝手に有効になるように
しとくべきだと思いますね
書込番号:25973892 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

あっすみません何言ってるのかやっとわかりました
LDACスマホとLDACイヤホンを接続したとき
イヤホン側のLDACONOFFをアプリで制御してるのではなく
スマホ側のLDACONOFFをアプリで制御してるって理解なのかな
自分は前者だと思ってたんですが
後者だとするとアプリを入れなければ自動的にLDACになることになります
それで実験可能ですね
試せる機材はありません
後者だったらスレ主さんは何も困らないことになります
どなたかぜひ正解教えてください
書込番号:25973928 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>音楽を聴く際は、SONYのウォークマン(旧世代なのでアンドロイドではない機体)を使っています。
色んなレビューを見ていたら、アプリでLDAC設定していますが、
iPhone使っているからか、LDAC設定が出てきません。
ウォークマンで設定ができます
ウォークマンでLDAC対応Bluetoothイヤホンとペアリングするだけです
ペアリング後に接続をOFFにします
ホーム画面に戻ってい各種設定→Bluetooth設定→ワイヤレス再生品質→マニュアル選択 LDAC(標準)で接続されています
音飛びする場合は「LDAC(接続優先)」に変更できます
マニュアル選択で
LDAC(音質優先)
LDAC(標準)
LDAC(接続優先)
aptx
SBC(音質優先)
SBC(接続優先)
NW-A26で確認しました
ウォークマンの機種が不明のため他のウォークマンでは設定が異なる可能性がありますがAndroidスマートフォンやiPhone等のアプリで設定するものではないです
イヤホンは他機です(EarFun Air Pro4)
書込番号:25973968
31点

音が好みではなかったので手放してしまいもう手元には無いのですが、ケースの画面で設定出来ないでしょうか?
書込番号:25974009 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

https://kajetblog.com/jbl-tour-pro/#index_id13
こちらでは、ケースでLDAC切替不可と書かれてますね。
現状では、LDACオンにするには、Androidのアプリで操作するしかないようです。
なんだかトピ主さんが可愛そうですが、
iPhoneと、独自OSWalkmanしかもってないということなので、
WalkmanでLDACを使用したいと思っても、LDACオンにできない
というお悩みだと思います。
現状は、
@Androidスマホを誰かから借りる
A安い中古のAndroidスマホを購入する
が解決策になるかと思います。
iPhone版のアプリでも変更できるべき、というのはそうだと思いますが、
すぐにアップデートされるとは思えないです。
書込番号:25974103
7点

>MA★RSさん
そうです…。
今日初めて使ってそこに気付きました。
現状、ケース側では切り替えNG
ウォークマン側でも切り替えNG
現状アプリで切り替えするしかなく、トピ主さんの環境ではONにできません…。
確かにこれは問題だと思います。
書込番号:25974142 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

LDAC対応製品はAndroidスマートフォンのアプリでLDACに切り替えるタイプの製品があります
またAndroidスマートフォンにBluetooth接続したあとAndroidスマートフォンの設定でHDオーディオをONにするとLDACになる製品もあります
古いウォークマンの設定にはHDオーディオ→ONのような設定はなかったです
ウォークマン取説にコーディックの着替え方法の記載がないです
AndroidスマートフォンのアプリでLDACに設定しているBluetoothイヤホンを接続するとLDACで接続されます
またAndroidスマートフォンでAACに変更したBluetoothイヤホンを接続するとSBCで接続されます
どうしても古いウォークマンにLDACで接続した場合は既に複数の方からコメントされているようにAndroidスマートフォンで本機のアプリでLDACに変更して接続するということになります
書込番号:25974243
30点



イヤホン・ヘッドホン > JBL > TOUR PRO 3
iPhoneを使ってツアープロ3を使用する場合、
iPhoneからAACで聴く時と
ツアープロ3のケースを繋いでトランスミッターとして聴く場合、高音質で空間オーディオを楽しめるのはどちらですか?
AppleMusicでのドルビーアトモスの音源を想定しております。
書込番号:25969312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たいした差はないし音が良くなることもない。また空間オーディオとか期待してると、がっかりしますよ。これに期待して購入するならしないほうがいいです、空間オーディオ、ハイレゾなど期待してはいけません。
書込番号:25969333 スマートフォンサイトからの書き込み
60点

>ぜんとんさん
音源をデータとして捉えるならトランスミッターで聞いたほうが高音質なのかもしれませんが私も大差ないと思います。
空間オーディオは個人的にはBOSEのイマーシブより自然で空間的な鳴り方をすると思いますが元がドルビーアトモスとは言え5.1chのサウンドバーと比較するものではありません。
リアルな迫力を演出すると言うより素で聞くより楽しめる、くらいに思ってい方が良いと思いますよ。
書込番号:25969378
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





