LUMIX DC-S9N 広角ズームレンズキット
- 有効画素数約2420万画素のフルサイズCMOSセンサーを搭載したミラーレス一眼カメラ。高精細かつ自然な質感描写を実現する「ヴィーナスエンジン」を採用。
- 撮影シーンに応じて最適なAFモードの組み合わせが可能な「リアルタイム認識AF」を搭載。中望遠から望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 超広角から標準までをカバーするズームレンズ「LUMIX S 18-40mm F4.5-6.3」が付属する。
![]() |
![]() |
¥184,999〜 | |
![]() |
![]() |
¥185,003〜 | |
![]() |
![]() |
¥188,078〜 | |
![]() |
![]() |
¥211,502〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- 標準ズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
- 広角ズームレンズキット
【付属レンズ内容】LUMIX S 18-40mm F4.5-6.3 S-R1840
LUMIX DC-S9N 広角ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥184,999
[ダークシルバー]
(前週比:±0 )
発売日:2024年10月25日

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2025年8月9日 08:10 |
![]() |
6 | 7 | 2025年8月10日 11:38 |
![]() |
117 | 67 | 2025年7月23日 21:28 |
![]() ![]() |
11 | 7 | 2025年2月21日 15:55 |
![]() |
17 | 9 | 2025年2月2日 02:33 |
![]() ![]() |
48 | 12 | 2025年3月20日 11:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9 ボディ
こんにちは。
S9をお持ちのみなさまに質問があります。
S9には、撮影後にピント位置を確認できる機能はありますか?
撮った写真を背面の液晶で確認する際、AF枠などの表示があるのかどうか知りたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26258500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>popoponkoさん
S9も含めて、最近のLUMIXの機種は再生時にAFでピントの合った位置を表示します。ただ購入時の初期設定は非表示になっているので、再生メニューのAF位置から拡大をONにする必要があります。
書込番号:26258616
1点

>しま89さん
あるのですね。lumixも選択肢のひとつになりそうです。ありがとうございます。
書込番号:26258709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9 ボディ
皆様のLUMIX S9は、電源OFF時にブルッとボディ内手ぶれ補正ユニットが振動しますか?
LUMIX S5IIを使用していた時には気にならなかったのですが、S9はカメラを水平にして電源を切ると少々ブルっと振動が発生するので、正常な動作か気になった次第です。
ちなみにカメラを少し斜めに傾けた状態で電源を切ると、振動が全くしないこともあります。
別に問題はないのですが、少し気になったので質問させていただきました。
1点

電源オフ時によるセンサー振動のゴミ取り機能かと思いましたが、取扱説明書には一切これについては書かれていませんでした。
ただ、「ご使用の前に」で
>電源OFF中にカメラを振ると、センサーが動いたり、「カタカタ」音がしたりします。ボディ内手ブレ補正機構によるもので、故障ではありません。
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DC-S9jp/html/DC-S9_DVQP3137_jpn/0005.html
書込番号:26236623
0点

>栃木ハンターさん
電源オフでセンサークリーニング自動で実施されると振動しクリーニング修理後に電源オフになることはあると思います。
カメラの設定、機種でも違うと思いますがオフに設定可能なカメラとかもありますので詳細は取扱説明書を見ると良いです。
また、電源オフの状態だとセンサーはフリーの状態で電源オンで固定されます。
逆に電源オフでフリーになるため振動してるのかも知れませんね。
どちらにしても仕様で問題ないと思います。
書込番号:26236629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>栃木ハンターさん
手振れ補正のセンサーの動作の振動です。電源入れても振動があるかと。
S5M2とは筐体の作り、センサーの取り付け(メカシャッターレス)が違ってますので単純には比べることできないかと
>with Photoさん>キハ65さん
パナソニックの現行機はOMDSとのライセンス切れで電源OFFでのセンサークリーニング機能はありません
書込番号:26237220
1点

皆様
ご回答ありがとうございました。
しま89さん
そうですよね、機構が違うことに伴う動作の違いですね。
ありがとうございました。安心しました。
書込番号:26237637
0点

>しま89さん
パナソニックの現行機はOMDSとのライセンス切れで電源OFFでのセンサークリーニング機能はありません
ダストリダクションでゴミを取る機能で電源オフでのクリーニング機能は確かに無いようですね。
ただ、ライセンスとは関係ないと思いますよ。
ライセンス切れに関してはSSWFでしょうから、電源オフでゴミ取り動作することは関係ないと思いますし電源オフでクリーニング機能が動作するカメラはあるのでライセンス切れだから電源オフでのセンサークリーニング機能がない訳ではないと思いますけどね。
まあ、SSWFのクリーニング機能以上は現時点では無いようには思うけど。
書込番号:26237867 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
電源OFFで自動でクリーニングの仕様までがセットでしょう。OMDSの機種は全てこの仕様です。
SSWF非搭載機種は全てこの機能が無くなって、必要な時にダストクリーニングを選んで終わったら電源OFFの不便な仕様に変わってます。ダストクリーニングの仕様だけがライセンスなら毎回電源OFFでゴトゴトとセンサー振って終わる作りもしくは選択ができる仕様になるはずです。
書込番号:26237905
0点

>しま89さん
ダストクリーニングの仕様だけがライセンスなら毎回電源OFFでゴトゴトとセンサー振って終わる作りもしくは選択ができる仕様になるはずです。
ダストクリーニングの仕様が特許ではなく、SSWFが特許だと思います。
どのタイミングでクリーニングするかはメーカーの考え方だと思いますし、オリンパスが開発した機能を載せたので電源オフでクリーニングする仕様だったのだと思います。
電源オフでのクリーニングは他社でも採用されてますから、特許に含まれてないと思います。
ただ、使用後にクリーニングが効率良いと判断してるため電源オフでクリーニングする仕様にしてるのだと思います。
電源オフでクリーニング機能を採用してないのは何とも言えませんが、SSWFを採用できないのであれば機能としてクリーニング効果が低いと判断してるようには思いますし、コストの問題もあるようには思いますけどね。
書込番号:26259710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9 ボディ
s9を先日購入して写真の撮り方の練習をしています。
逆光の写真がどうしてもうまく取れずで悩んでます。
写真を撮ってるとときどき添付画像のように子どもの顔が暗くなってしまいます。調べるとフラッシュをたくといいと書いてるサイトもあったのですが、、、。
いい設定の仕方や撮り方がありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。
書込番号:26219458 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>minemasa1124さん
上げられたお写真だとフラッシュの使用が一番効果的だと思います。
あとはカメラのHDR機能を使うとアンダーの部分の露出が引き上げられます。
でも個人的には、このような場合は露出補正を思い切って大きくして背景は白飛びさせてしまうのが良い気がします。
プラス1.5〜2EVあたりで撮影されてみてはどうでしょうか。
書込番号:26219472
6点

基本的にはフラッシュを使うのが正解ですね。
屋外でも、集合写真とかローカルイベントを撮る時は、常に外付けフラッシュを使っています。
つまり順光を当てるためです。
書込番号:26219481
1点

minemasa1124さん こんばんは
背景とお子様の顔の部分明るさが違いすぎるので 背景を白く飛ばして良いのでしたら 露出補正を+側に補正すれば 顔自体は明るくなってくると思います
でも 背景も飛ばしたくない場合 ストロボ使い撮影するのですが ストロボにより 使い方変わるものも有るので ストロボが分からないと 説明しにくいです
書込番号:26219482
3点

>minemasa1124さん
一番手間かから無いのは
背景を自トビさせて顔に露出が合うように露出補正をプラスに振るか
タッチAEで顔に露出を合わせる
次にホットシューが無いのでストロボは使え無いので
LEDライトでピンポイントででも顔を明るく照らして撮影に成ると思います。
書込番号:26219483 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>minemasa1124さん
子供さんの背景でAE固定して1/1000秒で日中シンクロ撮影してください。レフ板など使うのは無理でしょう。
iphone16 Proなら、子供の顔が暗くならずに適正露出になります。高いカメラ買うより高いスマホの方が綺麗に撮れます。
書込番号:26219489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

仕様欄見てビックリしたのですが、内蔵ストロボ無しで外部ストロボ非対応で使用可能シャッタースピードが1/8000〜1/60なのですね。
スタジオ用の外部照明でも自由な運用は無理な感じでしょうか。
順光以外で抵抗するなら、外部照明頑張ってレフ板当てるとかでしょうかね。
書込番号:26219491
3点

>minemasa1124さん
露出補正やストロボ(フラッシュ)発光の他の対策として、画像処理もあります。
ただし、Jpegでは暗部情報が大きく失われているので、
RAW+Jpegモードで撮って、特に必要な場合はRAW現像以降で画像処理されては?
※添付の、逆光画像からの補正でも、お顔がハッキリと識別できるぐらいになりましたので、
・トーンカーブのスライダでお顔を隠す
・それでも目が透けて見えたので、漢字「隠」で文字通り覆い隠しました(^^;
※お顔の代わりに、着衣の絵柄の復元度合いをご参考まで(^^;
↑
もっと明るくできますが、Jpeg⇒画質アップで再圧縮⇒画像処理して明るくしても、失われた暗部情報は階調の悪化に直結します。
書込番号:26219515 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このカメラ機能大幅に削ったわりに大きく重いままだし微妙だわな
とりあえず正規にはストロボ使用は不可能なので
LED照明とか使うのがベストかな
定常光でできるならストロボ使うよりはるかにとっつきやすいので良い
書込番号:26219532
4点

>minemasa1124さん
測光モードをマルチ測光にして、顔優先をOnにすると顔が明るく映ります。背景が白飛びしますが、私の場合ダイナミックレンジの広いシネライク D2を選んでまたハイライトを下げます。Rawで撮って編集すればiPhoneで撮ったHDRよりいい絵が撮れますよ。
書込番号:26219534
1点

>”測光モードをマルチ測光にして、顔優先をOnにする”
”測光モードをマルチ測光にして、マルチ測光時の顔優先をOnにする”でした。
書込番号:26219539
3点

・・・「測光モード」を「スポット」にして、「子供の顔」に「ピントを合わせる」で、「常に子供の顔は適正露出になります」よ。
書込番号:26219545
6点

逆光で暗くなるシーンなら、ストロボで光を当てて明るくする方法もありますが、手軽に補正するなら露出補正を使います。
ストロボは使いこなせればかなり綺麗に撮影できると思いますが、メーカーによって癖があるので慣れて綺麗に撮影できるようになるまでに時間がかかる場合があります。
何枚か撮影して適正な露出が取れるようになった頃には、シャッターチャンスが過ぎてしまっているケースも有るので、まずはストロボを使わずに露出補正でどうにかするのを覚えるのが先だと思います。
書込番号:26219552
1点


こんばんは、Panaのカメラは持ってませんが・・・
「今時のカメラでそんなことが・・・」と思って
詳しい方の取説をダウンロード
94ページ
「逆光時に被写体が暗く写らないように、逆光補正が自動で慟きます。」
って書いてあるのだけど
不思議ですね
よく読めばこれは[iA(インテリジェントオートモード)]の項の説明
試してみれば
<余談>
一般論として
[顔認識]や
[スポット測光]や
[露出補正]や
[マニュアル露出]や
[HDR]や
[フラッシュ]や
[レフ板]や
[RAW現像]や
[フォトレタッチ]などなど
対処法はイロイロありそうだけど
「設定の仕方や撮り方」を知りたいようだから
書込番号:26219567
1点

> 写真を撮ってるとときどき添付画像のように子どもの顔が暗くなってしまいます。調べるとフラッシュをたくといいと書いてるサイトもあったのですが、、、。
iPhoneのHDRだときれいに撮れる、って言う人もいますけど、実際iPhoneのAIはろくに仕事出来ないのできれいではありません。というか、HDR自体がまったく万能ではないので。
スポット測光で顔に露出を合わせる、、、これも光の条件次第では悪手。ただでさえ白飛びしている背景がさらに真っ白になります。
RAWからの画像処理で暗部を持ち上げる、、、現像への知識や習熟度が「ありがとう世界さん」レベルであれば、大してきれいな仕上がりにはなりません。
ニューあふろザまっちょ☆彡さんの言うようにLEDなどの補助光を入れた上で、カメラのダイナミックレンジ補正機能を使うのが宜しいかと思います。あとはブラックミストフィルターで明暗差を和げるとか。
> https://genkosha.pictures/photo/19071225505
> https://xico.co.jp/magazine/article/night-portrait/
いろいろ工夫してもいまいちな写真にしかならないなら、そこでの撮影は潔く諦めて下さい。
書込番号:26219617 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カリンSPさん
スレ主さんの画像を使った【お手本】の提示をお待ちしています(^^)
書込番号:26219625 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>minemasa1124さん
S9ですよね。電子シャッターのみですのでフラッシュは使えません。
メニューで「iダイナミックレンジ」を選んで頂いて「AUTO」「強」「中」「弱」の中から最適な設定を選んでいただくと明暗差が出ます。
あとはフォトスタイルで選んだシーンの設定項目のハイライトの設定をマイナス側に持っていく、ピントを1点にしてAF位置をお子さんに当てて露出を調整する、かな
書込番号:26219655
0点

>ありがとう、世界さん
※添付の、逆光画像からの補正でも、お顔がハッキリと識別できるぐらいになりましたので、
と書いておられますが、トーンカーブ補正で単純に陰部分を明るくする位なら
撮影時にカメラのダイナミックレンジ機能を中か強にする(同時に、露出もややプラス補正)のほうが簡便だと思うけど。あとはLUT機能で似たような性質のものを探すとか、レフ板代わりになる物を置くか。
>https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DC-S9jp/html/DC-S9_DVQP3137_jpn/0067.html
ダイナミックレンジ設定を強にしても「まだ暗い」条件を仮定して、それを簡単なトーンカーブ補正で明るくする、、、これで仕上がりが美しくなった試しが(窓際の悪条件では)私はほぼ皆無なのだが、あなたの撮影経験からは大丈夫という事なんでしょうか。単にのっぺりした写真になるだけでは?
あとわたしは補助光を薦めたので、「お手本の提示」をする立場にありません。
書込番号:26219664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・・・さあ、いろいろ案が出尽くしたようですが、「簡単に」「効果のある」方法を提案できたのは誰でしょうね?(笑)
書込番号:26219704
3点

ちなみにサンプルの画像だけども
RAWから仕上げる前提でいうなら絶妙に良い露出です
白飛びしている部分がほとんど無いですよね
露出補正で被写体に露出を合わせてしまうと
広大な範囲で白飛びすることになります(笑)
なので露出補正で合わせるべきシチュエーションではありません
RAWから仕上げた感じのイメージと露出補正で撮影したイメージを載せておきます
結局気楽にやるならLED照明、撮影のテンポは悪くなるけどレフ版
後処理で補正するならRAW撮影
ってとこだと思う
書込番号:26219711
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9 ボディ
バッテリーを充電するケーブルや充電器が付いていません。
純正は高価(12000円ほど)なので社外品を探しています。
USBは時間がかかるって聞いたのでAC電源のものを使いたいです。
色々探したのですが、不明なことが多くてみつかりません。
社外品を支障なく使っておられる方がおられたら教えてください。
充電をするバッテリーは「DMW-BLK22」です。
よろしくお願いします。
2点

DMW-BTC15に同梱されているDVLC1005Z(4,840円(税込))だけを購入することができます。
USB-PD充電できるアダプタとケーブルをお持ちであればある程度早く充電できます(DMW-BTC15と時間は同等ですが安価)
https://panasonic.jp/consumables/c-db/products/DVLC1005Z/shopping.dvlc1005z.html
特にACで急速充電器などは用意されていないと思います。
本体内充電よりは早い印象ですが・・・。
書込番号:26082434
2点

ご親切にありがとうございます。
しかしUSB-PD充電できるアダプタやケーブルもありません。
色々調べましたがUSB-PD充電できるアダプタまではわかりましたが、そのアダプターとDVLC1005Zをつなぐケーブルが不明です。
DVLC1005Z側の端子はType-Cと言うところまでは突き止めたのですが、あとはPD充電できるアダプターへつなぐ端子の形状が分かれば解決します。
いましばらく調べて購入へこぎつければ、と思っています。
ありがとうございました。
書込番号:26082555
0点

>crambon103さん
>>そのアダプターとDVLC1005Zをつなぐケーブルが不明です。
USB-C PDの充電器は最高9V・3Aを使っていますから
USB-C→USB-Cで
Anker・エレコム・サンワサプライ等
まともなメーカーの30W以上流せるケーブルで良いと思います。
それよりDMW-BTC15はAmazonで7,800円くらいですが高いですか?
書込番号:26082653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>crambon103さん
各メーカーカメラがPD対応になって充電の規格が明確になっているのと、スマホを持ってる方のほとんどが充電器持っているので充電器は付けなくなってます。
基本スマホのPD対応充電器で十分です、スマホだと20Wですが、パナソニックは省電力なので30WのPD充電器だと安心です。
あとは予備バッテリーのために安いバッテリーチャージャーあると便利です。
それとAC充電でもType-C同士のPDケーブル使わないと急速充電はできませんので
書込番号:26082996
2点

いろいろとご返答をいただきありがとうございました。
充電台はDVLC1005Zにして、アダプターはドコモ携帯で使っているものを代用してみます。
今回は用品の規格についても勉強になりました。
xdogtohtaさん、よこchinさん、しま89さん、お忙しいなか教えていただきありがとうございました。
書込番号:26083247
1点

>crambon103さん
結論は出ているようですが、DC-G9M2(S9ではありません)とDVLC1005Z(DMW-BTC15の充電台の部分)で、いちおう私の手元で使えているUSB-PD ACアダプターをあげてみます。
ラスタバナナ RACC3A30W01 ※USB-PD 18Wと5V 2.4A(12W)両用 18Wなので少し遅い
サンワサプライ ACA-PD62W ※USB-PD 18と5V 2.4A(12W)両用 18Wなので少し遅い
OM SYSTEM F-7AC ※たぶんUSB-PD 27Wないし30W
同様に手元で使えているモバイルバッテリー
CIO SMARTCOBY Pro 10000 30W ※USB-PD 30W(とあるが、12V 2.5Aなので規格外、9V 3A 27Wは規格内)
と、だいたいなんでも使える感じです。
USB-PDケーブルですが、これも手元にあるサンワサプライやエレコムなどのUSB-PD対応USB2.0やUSB3.1のケーブルがどれでも使えています。
また、USB-AからUSB-Cにするケーブルを使っても少し遅くなりますが充電はできます。
DVLC1005Zの底面に印刷してある仕様を抜き出しますと、
INPUT/ENTREE 9.0V 3A / 5.0V 1.8A
となっているので、しま89さんもおっしゃる通り、粗悪品でなくてちゃんとしたメーカー品であればたいていのものは使えるように見えます。
※強くお勧めするものではありません
私はDMW-BTC15を買ってしまったので、一通り試してみてからしまったと思った口です(^^;
書込番号:26083281
1点

>YoungWayさんへ
わざわざありがとうごさいます。
先刻DVLC1005Zを発注しました。
とりあえず携帯のアダプターで充電してみます。
(ケーブルが心配ですが)
支障や不具合があれば、教えていただいたものを参考にします。
それにしても多種多様で困惑してしまいました。
でも皆さんのおかげで新たな分野にも目を向ける必要性を感じます。
貴重な時間を割いていただき申し訳ありません。
貴重なご経験を踏まえてのアドバイスに感謝しています。
ありがとうございました。
書込番号:26083507
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9N 広角ズームレンズキット
s9の購入を検討中です。
子どもの体育祭や文化祭、さらに友だちとの集合写真などの撮影に使おうと考えているのですが、18-40広角レンズキットを購入して望遠レンズを買うか、28-200望遠レンズキットを買って単焦点レンズを買うかで迷っています。予算は30万程度です。
レンズのおすすめも含めて教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
書込番号:26033137 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

その使い方、自分だったら迷わず28-200にします。
最近の高倍率ズームはどんどん優秀になってるので、昼間の使用かつボケへのこだわりがないシーンなら使わないではないかと思います
ただしS9はファインダーがなく後付けも不可なので(ライブビューファインダーみたいな飛び道具は除いて)、自分の撮影の仕方次第ではS5IIも合わせて考えた方が良いかもです
書込番号:26033191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>minemasa1124さん
レンズキットは両方使ってみましたが
画角は標準の方の
LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6 S-R2060
の方が使いやすいです。
まあ好みですけど、
>>子どもの体育祭や文化祭
お子さんは小学生ですか?
小学生の運動会と成ると望遠側焦点距離で
理想は500mm・妥協して400mm欲しいところです。
28-200も砂ほこり舞うグランドでは有りだと思いますが
私には望遠側焦点距離が足りません。
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec101=2,3,4&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=44&pdf_Spec302=200-600&pdf_so=p1
望遠レンズを300mm以上を買ったとして、そうなるとseaflankerさんご指摘のファインダーレスが痛いです。
三脚か一脚併用で何とか撮影出来るかも知れませんけど。
書込番号:26033201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>子どもの体育祭や文化祭
撮影距離と焦点距離の関係につきまして、添付画像のピクトグラム(ヒトガタ)参照(^^;
・体育館の長辺は、約40m
(中学以降の、バスケコート2面の体育館の場合)
・小中学校以上の運動会では、40~80m程度の遠方撮影は普通にあり
・以上の距離要因のためか、(三十数年前から)望遠端で換算f=400mm以上が 家庭用ビデオカメラの「普通の仕様」(^^;
(一時期のみ、ズーム比10倍のまま広角化して望遠端足らずで不評となった時期を除く)
書込番号:26033211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>minemasa1124さん
>> 子どもの体育祭や文化祭、さらに友だちとの集合写真などの撮影に使おうと考えている
外(体育祭)の撮影では、
LV撮影では太陽の影響で反射する時もあるため、
EVFがないと厳しいと思います。
自作でS9のカメラ自身に「暗幕」を付けないと、
シャッターチャンスを逃す可能性もあります。
外(体育祭)の撮影ですと、
超望遠レンズも必要になるかと思います
今の世界では、
「LUMIX S 70-300mm F4.5-5.6 MACRO O.I.S. 」でも、
望遠力が不足する可能性もあるかと思います。
自己責任で、
シグマの望遠レンズをチョイスされるといいかと思います。
室内(文化祭)の撮影ですと、F値が小さい値のレンズは必須かと思います。
対象:「LUMIX S PRO 70-200mm F2.8 O.I.S. 」
書込番号:26033397
0点

>minemasa1124さん
> レンズとの組み合わせについて
子どもの体育祭や文化祭も入れるとなると
標準ズームレンズキットにS-R70300が良いのでは。
予算は少しオーバーしますが、300oまであるので
何とかなるのでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001265885_K0001608126_K0001657950_K0001130071_K0001333407&pd_ctg=1050
書込番号:26033420
1点

>minemasa1124さん
こんにちは。
>子どもの体育祭や文化祭、
お子さんの体育祭が入るなら、
パナソニックS9はご検討から
外されたほうが良いと思います。
理由は本機が電子シャッターのみで、
フルサイズ画角の動画が30Pのみで
あることから、「S9の電子シャッターの
スキャン速度が1/30秒程度である」
ことが予想されるからです。
(ご参考)
・【レビュー】SIGMA fpとLUMIX S9のローリングシャッターを比較する
(プラナリアさんのHPより)
https://note.com/plnra/n/n31e66a6abdcf
ファインダーレスについては慣れで
解決できる体力のある方も
いらっしゃるかもしれませんが、
電子シャッター速度の遅さは
動体撮影での作画上は
どうにもなりません。
電子シャッタースキャン速度が
1/60秒のパナソニックG9で
保育園から小学校まで運動会の
撮影をしてきましたが、
おおむね使えるものの足の速い子や
撮影倍率により、足や手の先が
思いもよらぬ変形をするカットが
混じることがありました。
動体撮影なら少なくとも1/60秒程度、
出来れば1/125秒程度以上の
スキャン速度が望ましいです。
電子シャッタースキャン速度が
1/30秒程度の機種も他機種で
いくつか撮影経験がありますが、
そのような機種で動体を撮る場合
必ずメカシャッターにしています。
また、仲間、友達の撮影でも
フラッシュが完全非対応なのも、
例えば逆光気味で、でも背景は
校舎や特定のイベント設置物を
背景に撮影したい、という場合も
照明的に不利です。
パナソニックのフルサイズなら、
ボディはS5markII辺りにされるのが
良いかなと思います。
(メカシャッターあり、外部フラッシュ対応)
レンズは協議全体を撮り、お子さんも
リレーのお友達とみんなで撮影ぐらいなら
28-200もよいかとおもいますが、
もう少しアップに撮りたい、等の
撮影意図であればS70-300程度の
望遠はあったほうが不満が少ないかな
とおもいます。
アップ気味構図の場合換算400mm程度以上が
理想ですが、撮影後のトリミングやAPS-Cクロップも
使ってカバーするということも出来ます。
書込番号:26033569
3点

minemasa1124さん こんにちは
18-40o広角レンズキットと望遠レンズだと 標準域が不足し 不便感じると思いますので 超広角域が必要ないのでしたら まずは 28-200o望遠レンズキットの方が 良いように思います
書込番号:26033664
2点

>minemasa1124さん
28-200で良いのでは、ハイブリットズームで500から600使えるかるかなー たしかめてないですが、
20-60は 20-120位で使用出来ます。
余り明るいレンズではないですが・・・
書込番号:26039149
0点

>minemasa1124さん
予算30万まででしたら、S5M2H 高倍率ズームレンズキットをオススメします。最新のバージョンアップでS9に付いてるハイブリッドズーム、クロップズームが追加しましたので、200mmのレンズで3倍の600mmまでは使えますが画質的には今ひとつで、2倍ズームの400mmまででしたら十分に使えますから運動会ぐらいでしたら400mmあれば十分かと。
S9は操作性含めて思ったより使いにくいカメラです、電子シャッターのみですので屋内はフリッカーをどう抑えるか結構大変です。子どもの体育祭や文化祭での使い方考えると、高倍率ズーム付いてるS5M2をオススメします。
広角必要なら予算は少しオーバーしますがシグマの20mm、24mm F2 DG DN と安い単焦点ありますし。
あとS9と同じ車、電車、飛行機の認識機能もS5M2に追加されてますので、EVFとシャッターの違いだけになってます
書込番号:26058897
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9N 広角ズームレンズキット

>CCくらぶさん
>カメラの事業にも関わってますか?心配です。
冷やかしじゃなくて本気で聞いてます?
ちなみに不正を起こしたパナソニック インダストリー株式会社は
元々、松下電子部品(株)を母体としている会社で主に電子部品を生産しています。
昔、業界ではMACO(マコ)と呼ばれていました。
取扱い製品は以下の通り
https://industrial.panasonic.com/jp/products
プレスリリース
品質不正に関する外部調査委員会による調査結果および当社の取り組みについて
https://news.panasonic.com/uploads/tmg_block_page_image/file/28091/jn241101-3-1.pdf
あとはご自身で判断して下さい。
書込番号:26013016
5点

主に電気用の樹脂原材料に関して、UL認証の際の虚偽報告についてのようですが、
これによる種々部品の寿命を含む性能低下は考えられず、直接・間接に最終製品への影響はないものと思います。
特にカメラは低電圧・低電流領域の製品ですしね。
書込番号:26013033
3点

心配なら直接聞けばいいんじゃないの。
ここで質問しても安心できるかも疑問だし、ネタ作りのスレ?
書込番号:26013109 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>カメラの事業にも関わってますか?心配です。
心配事の対象が『ソコかよ?』と言う気がしますが、本当にカメラ事業が心配で心配で夜も寝られないなら、その製品会社の窓口に問い合わせた方が良いでしょう。
ココで心配事を吐露しても、所詮は匿名掲示板、責任のある回答は得られません。
デバイスの品質管理に対する不正があったとして、問題になるのはそのデバイスを使用した製品が本来の想定仕様を十分に満足しているか、そのデバイスを使うことにより想定外のトラブルが生じないか、それが昂じて重大インシデントに発展しないか、と言う事でしょう。
それを判断できるのは、品質管理に長けた人=品質管理諸々の知識知見を持っており品質管理業務にそれなりの時間(多分10数年以上)従事した人でしょう。
ついでに、そのデバイスがその製品なりのどの箇所に使用されたか、その品質基準を満たさないデバイスを使った事によりどれだけの『想定外』が発生しているのか、を定量的=数値に着目して捉える事を把握できて初めて
結構マズイんでねえの??
と心配することが出来る気がします。
言っちゃ悪いが付け焼刃程度の知識で、心配したところで何の足しにもならない事だけは確かです。
『ああ心配だなあ、良い方向に向かっていて欲しいなあ』程度が、我々にできるせいぜいな祈り事です。
でなければ、心配しなくても良いように、そのメーカーの製品に興味を持たない事、でしょうな。
書込番号:26013189
10点

>CCくらぶさん
・・・・久々の問題提起の口コミです。
・・・・・「規格を充足しない製品を出荷」「サンプルの偽装」
・・・・・はい、アウト。
・・・・・【2.電子材料事業部 四日市工場および南四日市工場で発覚した不正 7 件 <公表済み>】
成形材料、封止材料および電子回路基板材料において、UL 等への登録と異なる配合の製品を、登録品
番を変えることなく製造・販売。
定期監査時に指定された品番と異なる配合のサンプル等を作成し提出(サンプル偽装)
・・・・・【松江工場で発覚した不正 1 件】
同工場等で開発・製造していたフィルムキャパシタについて、認証規格※1 を充足しない製品を出荷。また、認
証機関による監査や各認証の更新審査に際して、認証機関がサンプルに対して行う試験に確実に合格する
ようにするため、認証登録外の材料を使用した専用の特殊サンプルを準備し、認証機関に提出。対象製品
は、1985 年頃から 2021 年にかけて製造・販売されていた 3 品番。
書込番号:26013200
1点

沢山のコメントやリンクありがとうございます。
初めてのカメラ選びでこちらの製品が目に止まりました。
ただ、高い値段を払って不良品に当たるのは不安で
周りにカメラに詳しい友人もおらずつい書き込みをしてしまいました…。
不快と感じている方がいらっしゃいましたら
心からお詫びいたします。
書込番号:26013916 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>CCくらぶさん
他の方の書込みを見るに別に不快になった訳ではないと思います。(当方も)
「そんな事、この掲示板で聞いても誰もわかりませんよ」という事です。
ネットに転がっている情報以上のものは当事者以外には誰にもわかりません。
そして、工業製品を購入するにあたり不具合品にあたってしまうのは運です。
メーカーが不正しようがしまいが、メーカーが不具合品をゼロにすることは不可能です。
「高い値段を払って不良品に当たるのは不安」なのはわかりますが
その為の「メーカー1年保証」とか、初期不良を返品交換してくれる仕組みが世の中には有る訳です。
それこそ製品を購入した上で、不良品かどうかご自身でわからない場合は、この掲示板で相談しましょう。
恐らく何人かはちゃんと答えてくれはずです。
書込番号:26013955
4点

>CCくらぶさん
不快とかでは無いですよ。
不正があったとしても発表以上のことはわからないでしょうから、質問しても安心できる材料は見つかるとは思えないですし、不安なら他のカメラを選択するのも良いと思います。
気になるから選んだようですが、不安要素の方が大きいなら他を選ぶのも良いと思います。
不具合が絶対無いわけじゃないです。
初期不良もあります。
1年保証で足りないと感じるなら落下等でも保証してくれる携行品保険なども検討してはと思います。
書込番号:26014017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Panasonicのカメラは決して高性能ではなく、ラインナップも脆弱でフラッシュさえも無いです。
色々と販売部門の焦りも有るのだろうと思います。
店頭で実際に触って、これでイイやって思えたら買うのも良いと思います。
現状なら画質、AFの性能とレンズ、フラッシュのラインナップを考えるとソニーが最強となりますが、どんな撮影をしたいか?
でPanasonicの選択肢も有ると思うのです。
書込番号:26034561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


素人はPanasonicは買わない方が無難です。
安くて高性能だとは思いますが、使ってる人が少ないので操作方法などの情報を収集するのが困難。
SONYを買えば幸せになります。
書込番号:26116846
0点

>CCくらぶさん
街を歩いてる赤の他人に
「アナタは犯罪者ですか?詐欺師ですか?」
と聞いてるような感じでしょうか?
書込番号:26116922
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





