LUMIX DC-S9N 広角ズームレンズキット
- 有効画素数約2420万画素のフルサイズCMOSセンサーを搭載したミラーレス一眼カメラ。高精細かつ自然な質感描写を実現する「ヴィーナスエンジン」を採用。
- 撮影シーンに応じて最適なAFモードの組み合わせが可能な「リアルタイム認識AF」を搭載。中望遠から望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 超広角から標準までをカバーするズームレンズ「LUMIX S 18-40mm F4.5-6.3」が付属する。
![]() |
![]() |
¥184,999〜 | |
![]() |
![]() |
¥185,003〜 | |
![]() |
![]() |
¥187,855〜 | |
![]() |
![]() |
¥211,092〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- 標準ズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
- 広角ズームレンズキット
【付属レンズ内容】LUMIX S 18-40mm F4.5-6.3 S-R1840
LUMIX DC-S9N 広角ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥184,999
[ダークシルバー]
(前週比:±0 )
発売日:2024年10月25日

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 17 | 2024年6月23日 13:30 |
![]() |
10 | 5 | 2024年6月15日 18:29 |
![]() |
67 | 24 | 2024年6月11日 13:05 |
![]() |
21 | 6 | 2024年6月8日 01:00 |
![]() |
90 | 12 | 2024年5月29日 21:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9 ボディ
昨日、手元に届きました。
感想としては、軽い!
それに尽きますね。
ただ、プラスッチキーな質感はおもちゃのようにも思える。高いおもちゃ。
ボタンやダイアルの操作感も軽く安っぽい。
それでも、軽さと小ささは正義。
変に高級感があるよりも気軽さがあり、これはこれで良いかも。
さて、質問なのですが、この機種、MF,AFC,AFSの切り替えダイアルがないですよね。
みなさん、何か、設定等で割り当てて使ってます?
4点

>tama654さん
最近のパナソニックのカメラは動画ボタンもファンクションボタンに変わりますので動画は必ず動画モードにしてシャッター押して撮影にすれば別な機能に割り当てができます
今のところダイヤル設定は5番、露出補正はコンロールダイヤルに
露出補正ボタンにAFS、AFC切替のフォーカスモード、動画ボタンにフォトスタイル(Qメニューの変わり)
AF-ONにAF遠、QメニューにAF近を割り当ててます
書込番号:25781066
1点

>tama654さん
>AFCとAFSの切り替え
このカメラのポジションhあお散歩カメラですので
ゆっくりとAFCとAFSの切り替えをするのでは。
MFはファインダーではないのでそれなりになるのでは。
書込番号:25781071
1点

>tama654さん
>しま89さん
>AFCとAFSの切り替え
富士フィルムのカメラも伝統的に使いづらく、切り替えにくい位置にあり、しかも小さくて硬くて時間がかかります。
自分はLUTボタンにAFS、AFC切替のフォーカスモード、露出補正ボタンには顔認識の有無の自動認識設定、AF-ONにAF遠を取り合えずのところ割り当てました。
質感については、Panasonicは明確に敢えてS1シリーズと比べて落としていると感じるのは、S5も同じですが、シャッターボタンを囲む前ダイヤルです。そこだけゴム質のようにするかデザインを良くするだけで随分と印象が変わるのですが。。といつも感じます。
ところで、その前ダイヤルですが、360度回す内、特定の20度くらいだけクリック音が大きくなりませんか?大きくなると同時に少しガタつきますが、構造上の問題で皆さん同じであれば気にしないのですが。
書込番号:25781149
2点

>kosuke_chiさん
LUTボタンはそのままの方がいいと思います。使うと楽しいですよ。
左下のリターンボタンはFn機能と戻る動作は別に動作しますのでこちらにフォーカス設定がいいと思います。
質感はS1と比べてもですかね。スモールコンパクトの高級路線は個人的には好とは思ってません。S9はもう少し気楽な普段使い用のGFのフルサイズ版と見てます。
ダイヤルは露出設定の使い方が思った動きにならないので昨晩は結構ゴリゴリしてましたが特に気にならなかったですね。
S9の2ボタン設定はG9シリーズ、Sシリーズとコンロールダイヤルの使い方が違うので今ひとつしっくり来てない状況です
書込番号:25781275
3点

>しま89さん
自分はC1〜C3に登録していますので、LUTボタンは不要なんですよ。(X-T50のフィルムシミュレーションダイヤルも然り) どの道、ライカMマウントレンズの場合はRAW対応ですし。
リターンボタンは水準器表示として使っていますのでデフォルトのままです。動画ボタンは通常動画は動画モードで撮るためスチル撮影時の動画ボタンは別の機能に割り当てますが、S9は押すだけで簡単に撮れるようデフォルトのままにしています。
デザイン等は人それぞれに感じ方が違うと思いますが、手元のライカQ3と比べても特別安っぽい印象はありませんが、前ボタンのゴリゴリ感とスイッチ部分のみプラスチックを感じます。あと、付いているレンズによってもボディの印象は変わると思います。
前ダイヤルですが、複数の量販店で触って来ましたが仕様のようです。360度回す内、2、3クリックだけクリック音が変わりますね。仕様なら問題ないですが、なるべく前ボタンを避けるため、露出補正はコントロールダイヤルに割り当てました。
書込番号:25781484
2点

Lumixを使うのは初めてなのでいろいろ作法がわからず…
皆さんのカスタマイズ例はとても参考になります。
ありがとうございます。
ところで、
>しま89さん
「AF遠」「AF近」というのは、フォーカスリミッターのことですか?
書込番号:25781649
1点

>ねこぽんちさん
違います、AFの位置を手前と奥にずらせる機能です。
シャッター半押しでAFを当てた時に、枝被りになっている、思ったところに当たらななどの時にAFの位置をずらせます
AF-ON:近側
近くの被写体を優先してAFが働きます。
AF-ON:遠側
遠くの被写体を優先してAFが働きます。
書込番号:25781749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこぽんちさん
私の場合、
AF-ON:遠側は、金網越しのキリンを撮るとか、お寺の門の両端に立つ金網内の仁王像などを撮る時に使い、金網ではなくて被写体にピントを合わせるのに便利な機能です。
AF-ON:近側は、
野鳥撮影等で、ピントが背景に抜けないようにしたり、一旦抜けても直ぐに戻す時に使います。
書込番号:25781792
1点

>しま89さん
> S9はもう少し気楽な普段使い用のGFのフルサイズ版と見てます。
S9と、ほぼ、同サイズのGF1は、もう少し、高級感があったと記憶します^_^;
GF1はボディのみだともっと重かった?
> LUTボタンはそのままの方がいいと思います。使うと楽しいですよ。
動画ボタンにLUTを割り当てたりできるのですか?
AF-ON/LUTを、FAR/NEARに割り当てようかと思っているのですが…
> 左下のリターンボタンはFn機能と戻る動作は別に動作しますのでこちらにフォーカス設定がいいと思います。
これは良いと思います
書込番号:25781821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
>kosuke_chiさん
こ、こんな便利な機能があったとは!
取説を検索してみたらようやく「AF-ON:近側」「AF-ON:遠側」を発見しました。
聞いてみてよかったです。ありがとうございます。
Fnボタンがもっと欲しいですね…
書込番号:25781907
1点

>kosuke_chiさん
撮り方のスタイルですのでRAWで撮られることも、フジのフィルムシミュレーション使わないのも否定はしません。
でもS9は違うんですよ。LUTがフォトスタイルでの適用が前提になって、専用のスマホアプリにDaVinci Resolve.と同等のLUT作成ソフトを設けているので、S9とスマホアプリだけで撮影後にRAWソフトで行ってきた設定をそのままS9で撮れる。パナソニックのカメラでPROVIAとかASTIAがフジのフィルムシミュレーションと同じように撮れるんです。
フォトスタイルに適用するので、動画用のLUTみたいにかぶせるだけでなくカメラに入れてからの調整もできます
書込番号:25782011
1点

>しま89さん
コメントありがとうございます。理解していますので大丈夫です。RAWが必須なのはLeicaMレンズをマウントアダプターで使用した場合で、レンズプロファイルが適用されないためです。
フジのフィルムシミュレーションも使います。適用した上でカスタム登録するということですが、T50のダイヤルは色以外のその他の設定が個別に反映しないためダイヤルは使えないのです。つまり、ここではLUTのボタンを使わないというだけでLUTを使わないということではありません。
書込番号:25782097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま
ありがとうございます。
色々、カスタマイズされているのですね。
AF-ONって、今までマニュアルフォーカスの時に一時的にフォーカスを合わせるくらいにしか使ってなくて、
デフォルトだと、あとはシャッター半押しと同じ動きですよね?
なので、ここにMF-AFC-AFSの切り替えを入れてみました。
書込番号:25782929
1点

ぼくはQメニューに入れてます。2アクションなら不満はないです。
書込番号:25783692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tama654さん
> AF-ONって、今までマニュアルフォーカスの時に一時的にフォーカスを合わせるくらいにしか使ってなくて
動画の場合、AF-ONは、いわゆる、ピント送りに活用できると思います(AF速度の設定と合わせて)
> なので、ここにMF-AFC-AFSの切り替えを入れてみました。
私は、MF-AFS-AFCの切り替えを、WBボタン、に割り当てました
ちなみに、ISOボタンにAF遠、ドライブモードボタンにAF近、を割り当てて、AF関係をまとめました
// リターンボタンのデフォルトが水準器表示(のON/OFF)なのは、どういう意味だろう?
書込番号:25783715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>前ダイヤル360度回す内特定の20度くらいだけクリック音が大きく・・・
一回転18クリックの感覚で操作する仕様だそうです。
>リターンボタンのデフォルトが水準器表示(のON/OFF)
別なボタンに割り当ててもボタンを押してリターンを行う機能ができなくなるわけでは無いので、パナソニックは節操がないフル割り当てのファンクション設定ですから、お好きな機能に割り当ての一番目にしているのでは。
>LUTボタン
フォトスタイルに割り当ての方が使いやすいかもしれません、「フォトスタイル」で「リアルタイムLUT」にすれば同じになります
書込番号:25783862
1点

>しま89さん
> パナソニックは節操がないフル割り当てのファンクション設定ですから、お好きな機能に割り当ての一番目にしているのでは。
みたいですね
結局、戻るボタンに、フォトスタイルを、S9/S5M2X/G9M2、共通に割り当ててしまいました^_^;
書込番号:25783976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9 ボディ
フルサイズで軽量・コンパクト、風景撮影に便利な20mmや18mm始まりの比較的コンパクトなZOOMレンズなど、旅カメラとして魅力的なのですが、位置情報は記録できるのでしょうか?
現時点の仕様表を見ても記載がありません。もちろんGPSは内蔵してないでしょうが、スマホと連携して位置情報の取得はできるのでしょうか。
ご存知でしたら、ご教示ください。
4点

https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/
まだS9の取説が公開されていないのではっきりとはわかりませんが、
S5 II、G9 IIはスマホとBluetooth接続で連携して位置情報を記録できます。
スマホの連携ありきともいえるS9ですから、その機能も搭載されると期待できそうです。
正確な情報は取説が公開されてからご確認ください。
書込番号:25752097
2点

>旅の羊さん
パナ20-60mmはベストチョイスだと思います。
https://review.kakaku.com/review/K0001265885/ReviewCD=1797561/
書込番号:25752186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>旅の羊さん
パナソニックのカメラはBluetooth接続で連携して位置情報を記録でき、機能も搭載されるとは思いますが、S9はスマホとの連携強化でアプリを変えていますので、正確な情報は取説が公開されてからですね。
書込番号:25752297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>heporapさん
>アマゾンカフェさん
>しま89さん
ご回答いただきありがとうございます。
既存機種同様の機能が期待できるけれど、確認は取説を待ってということですね。期待して待ちたいと思います!
書込番号:25752336
0点

S9の取扱説明書が公開されたので、位置情報の記録について確認しました。
スマホにLUMIX Syncアプリをダウンロードし、S9とペアリングすることで、Bluetooth経由で位置情報が記録できる仕様であることが判りました。
ありがとうございました。
書込番号:25773490
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9 ボディ
大きさ的にも性能的にも非常に魅力的なカメラなのですが、フラッシュ無しでどの程度撮れるのでしょう?
昔のデジカメで室内でフラッシュ無しで撮ろうとすると、手振れ被写体ブレに非常に気を使いましたが、最近のカメラはISOが高くても結構きれいに写るので、たいていの場合は大丈夫なのでしょうか?
LUMIX S5IIとほぼ同じ画質ということですが、LUMIX S5IIで室内撮りされている方がいましたら、教えていただけると大変助かります。
5点

S9は電子シャッター方式なので、室内照明の種類によっては、シャッタースピードをあまり速くすると画面にフリッカーによる縞などか出るかもしれません。条件によってはS5IIと全く同じように撮れるわけではないと思いますので、注意が必要です。
書込番号:25763950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

暗い環境下ではストロボを光らす。何故?
クリップオンのストロボを被写体に直射するんですか。
書込番号:25763973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>弥の明後日のジョーさん
レンズの明るさと蛍光灯の明るさ次第ですけど、フラッシュなしの室内撮影の標準的な設定はISO200から800、SSは1/20か1/30、F2.8から3.5くらいですかね。
焦点距離24mmでSS 1/20なら一般的に手ブレ補正がなくてもギリギリブレない速度ですし、コンデジの3.5段程度もあれば余裕かと思います。
S9は手ブレ補正5段もありますし、多少焦点距離を伸ばしたり、シャッター速度とISOを上げても、A2ポスター印刷でもしなければ余裕だと思います。
X/Twitterでありがちなブルンブルン震えているペットを静止させるならSS 1/500や1/1000の高速シャッターとISO 2万から3万が必要になります。
そういうのを撮りたいならS5 IIとフラッシュか、スタジオ並みに明るい照明機器を買われることをお勧めします。
書込番号:25764003
2点


撮ってみないとわかりません。
書込番号:25764045 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

静物で、カメラをよく理解していればフラッシュ無しで明るさは関係ないのでは。
レンズでも変わるし。
後は、弥の明後日のジョーさんのスキル
書込番号:25764076
2点

こればっかりは…
室内の明るさや被写体の状況によっても
大きく左右されますからね。
それと、フラッシュは何も室内でなくとも
明るい日中でも目的によっては使いたいですからね…
あれもこれもと求めず、
撮れるものを撮ると、
割り切った使い方をすればよいのでは。
そんなカメラではないでしょうか?
書込番号:25764097 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>弥の明後日のジョーさん
そんなに気にしなくても 強力な手振れ防止がボティーに入っていて、レンズにも入っているので、
露出補正を モニターで確認しながら +1段位明るくすれば 居酒屋とか、スタンド位ならPモードで写ります、
ISO感度はそれに応じて 上がります。最近のデジカメですから。
書込番号:25764217
2点


もちろんレンズ次第ですが、普通に照明つけた室内であれば、フラッシュ無しで撮影可能です。
家の室内であれば、S5M2、F2.8、1/160、ISO2000でした。
24000万画素機は基本的に高感度耐性は高いので、お手持ちのカメラで確認されて問題無いのであれば、S9で問題になることは無いと思われます。
書込番号:25764266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>弥の明後日のジョーさん
そもそもで、電子シャッターのみの機種ですので、暗い中でシャッタースピードを要求されるような撮影だと縞々フリッカーが出る可能性が高いので撮らない。もしくは、スマホの代わりと割り切ってフリッカーを気にしないで撮影する。
どうしても撮影したいなら、シャッタースピード、ISOをコントロールしフリッカー対処できるコアな撮影をするかな。
結構割り切りが必要なカメラです。
書込番号:25764384
3点

追加情報です。S9はデュアルネイティブISOに対応してないので高感度はそんなに強く無いです。
書込番号:25764568
2点

>しま89さん
S9もデュアルネイティブISOには対応してますよ。
まあ無くてもセンサー自体の高感度耐性が高いので室内撮りぐらいならそこまで影響なさそうですが。
書込番号:25764622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>昔のデジカメで室内でフラッシュ無しで撮ろうとすると、手振れ被写体ブレに非常に気を使いましたが、最近のカメラはISOが高くても結構きれいに写るので、たいていの場合は大丈夫なのでしょうか?
S5Uは所有してませんが
電灯のついた薄暗い部屋で完全に止まったものをしっかり構えて撮る前提で、例えばSS1/10の50mmF4としてISO400程度になり(手ぶれ補正オンなら)ブレずに撮れます。望遠レンズになるとぶれやすい。
ISO1600や6400でも「綺麗に撮れる」って言い方も出来ますが、ISO3桁台と同じ緻密さや透明感で撮れるわけでは決してないので、画質を確保するなら補助照明を置くなどの工夫が必要です。
フラッシュ無しでISOがどこまで上がるかを心配するより、被写体にどう照明を当てるか?もしくは、元の環境光がいまいちでもその場の雰囲気のままの写真にするのか?の2択だと思います。
>S9は手ブレ補正5段もありますし、多少焦点距離を伸ばしたり、シャッター速度とISOを上げても、A2ポスター印刷でもしなければ余裕だと思います。
ポスター印刷は一切しない場合でも、拡大してのピント確認の際ブレてる写真とピタッと決まった写真はちゃんと判別できますので、動感を出したい等意図がなければぶれ写真は(あくまで一般論として)没になると思います。
書込番号:25764641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kagura03374さん
残念ながら、製品紹介にはどこにも記載無いです
参考で
https://asobinet.com/comparison-lumix-s9-lumix-s5ii/
書込番号:25764683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kagura03374さん
ごめんなさいこっち確認して下さい
https://photosku.com/archives/5302/
書込番号:25764949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
なぜ非公式の情報を参照されるのでしょうか?
公式の仕様にFnボタン設定として「Dual Native ISO設定」の記載がありますよ。
https://panasonic.jp/dc/p-db/DC-S9_spec.html
書込番号:25764953
5点

>roko99さん
取説が出てからですかね。自分もあるものとは思っていたのですが、S9のサイトの説明からは抜けているので多分無いと見てます
書込番号:25765163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
専用のスレもあるようですが、パナソニックのDual Native ISOが、他ソニー等のDual Gain ISOなどと同じか、違うかはありますが、S5等でカタログに載っていたということは、パナの,Nativeに特別な優位性があるのかということですね。
一般に感度(ISO)が上がればノイズが増すわけですが。デュアルなにがしが使用されていれば。例えば、ISO2000よりもISO4000で撮る方が、ノイズの少ない写真が撮れます。D/R等については確証はありませんが。
パナがNativeというところの名前を使っているということは、私には、そこらへんを気にしなくて済むようにノイズ曲線が(曲線に谷や山がない)ナチュラルにされているのかというふうに気になるところです。(夜景撮影時などはISO値が気になりますもんね)
また、今では多くのメーカー、ほとんどの機種でのノイズ特性で同様の技術搭載が確認されますが、パナがD.N.ISOがいまさら当たり前のことを書いているのか、他メーカーよりも優れているかですね。一般のレビューではどうも優れているようですが。
スレの流れに戻せば、S9のセンサーの他と比較しての高感度特性はわかりませんが、D.N.ISO搭載で、ノンフラッシュでも多少(気持ち)は有利(暗部にノイズが少ない)に設計されたことになりますね。
Fnボタンに設定が割り当てられるということは、D.N.ISOが搭載されていることになります。(でないと再び炎上しますしね)
書込番号:25765452
0点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9 ボディ
教えていただけるとうれしいです。
S5(U)系は、デュアルネイティブISOテクノロジー等のせいでしょうか、特に夜間撮影時の色つや立体感などの評価が良く、編集耐性が高いとの評価が多いですが、S9は撮影時間以外は、そのエンジンを持ってきていると解釈してよいのでしょうか。
また、こんな記事も見つけましたが(https://vook.vc/n/5488#)
『高解像度撮影ではS1Hを超える』
「従来S5では搭載されていなかったフルエリアを使用したオープンゲート撮影も可能(5952x3968 30p 4:2:0 10bit)になっています。これはセンサーの3:2画角全面を使用した撮影で、例えばx1.6のアナモフィックレンズを使用した際にはデスクイーズ後に2.4:1比率のほぼ8K画質で撮影ができることを意味します。フルエリアを使ったオープンゲート撮影ができる民生カメラは私の知る限りS1H、S1だけですので、アナモフィックレンズを最大限まで活かせるコストパフォーマンスに優れたシネマカメラと表現することもできます。尚、同撮影フォーマットはS1H/S1では24pの制限がありますが、S5IIでは30pまでの撮影が可能です。」
どなたかお詳しい方、わかりやすく解説していただくことはできないでしょうか。また同じくS9は実装しているのでしょうか。
念のため。まだまだ勉強中です。カメラリテラシー低くてすみません。
1点

>tbc17kkkさん
>S9は撮影時間以外は、そのエンジンを持ってきていると解釈してよいのでしょうか。
LUMIX Magazine 【Vol.1】表現をもっと身近に。新時代のクリエイティブを実現するフルサイズモデル「S9」、誕生。
https://note.com/lumix_magazine/n/na43e8d19c17f
記事抜粋
>S5IIと同様に新世代のヴィーナスエンジンが搭載されているため、新インテリジェントディテール処理による繊細な描写や、もちろん色表現なども含めてS5IIと同等の画質表現を実現しています。
まあ、メーカーの言うことなのでどこまで信用されるかわかりませんが
普段Panasonicはヴィーナスエンジンの世代についてあまり公にしませんし、同じセンサーが搭載されているのは確実なので
この辺りの情報(S5IIと同等の画質表現)は信じても良いのではないかと考えます。
動画に関して現時点ではSUMIZOONさんの記事が一番信頼のおける記事かと思います。
書込番号:25761418
6点

>Seagullsさん
早速のご返答ありがとうございます。何よりもSUMIZOONさんを知ることができたのが一番の喜びです。素晴らしいページでした。
その映像はもちろん、少ない解説の様子にも人柄が感じられて、枝葉にこだわってしまった自分のカメラ選びが間違っているのではとも感じさせられました。もちろんSUMIZOONさんのような映像が撮れるようになるとは思っていませんが、アマチュアなりに精進してまいりたいと思います。重ねてお礼申し上げます。
書込番号:25761468
2点

パナソニックはリテラシーがないと使えくなったので、価格クチコミも閉ざします。
書込番号:25761498
4点

>tbc17kkkさん
もうご覧になられたかとは思いますが、SUMIZOONさんのS9発表時の記事は以下になります。
事前に実機を試された訳ではないようですが充分な内容かと。
LUMIX S9が発表された!!ただ綺麗に撮れるだけじゃなさそうだ
https://sumizoon.hatenablog.com/entry/2024/05/23/001205
書込番号:25761511
5点

>Seagullsさん
きちんと、反対論や不明点も公正に触れながら、事実について、なによりも写真(動画)も文体も整理されて読みやすい(見やすい)、きれいなレビューをされる方ですね。とても見る気がします。話術だけのユーチューバーと違って、撮影とそれを人に伝える実力があるからなのですね。このご紹介もありがとうございます。
書込番号:25761582
3点

>Seagullsさん
ご回答ありがとうございました。カメラライフも奥が深いですね。苦手だった動画でしたが、基礎ですが自分でも調べていくきっかけになりました。これからも機材に失礼にならんようにパシャパシャやってまいります。
みなさまにも、いろいろとご回答お考えいただいたと思います。重ねてありがとうございました。
書込番号:25764363
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9 ボディ
買う気満々だったんですが、対候性は謳われていない?
山用にいいと思ったんですが、他機種にある防塵防滴と低温性能はないんでしょうか。
軽いと思ってもfplよりも重いんで、これに24-70とか付けるならS5Xに単焦点でもいいかな。
良く検証してから購入しようと思います。
(カタログの写真を全て実機で撮っているなんて思った事はありません。イメージ映像でしょう。)
6点


>インベンション5さん
こんにちは。
>山用にいいと思ったんですが、他機種にある防塵防滴と低温性能はないんでしょうか。
動作環境(使用可能温度 / 湿度):
0〜40℃ / 10〜80%で
‐10〜 対応ではありません。
また、防塵防滴ではありません。
山行には不向きだと思います。
書込番号:25751883
11点

>インベンション5さん
>(カタログの写真を全て実機で撮っているなんて思った事はありません。イメージ映像でしょう。)
メーカーHPには「※写真はLUMIX S5IIXで撮影したものです。画像は効果を説明するためのイメージです。」と「ただし書き」がありますね。
書込番号:25752139
1点

>インベンション5さん
あ・・・
【「LUMIX」製品サイトの画像、ストックフォト使用に批判 パナソニックは謝罪「誤解を与える画像使用だった」】
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1ceaff274c301e9bcde27099c6e391b768bb95e
「製品サイトのいくつかの画像が有料素材サイトで販売されているものだとして、カメラ愛好者らからX上で批判が出ている。」
書込番号:25752144
9点

>インベンション5様
>(カタログの写真を全て実機で撮っているなんて思った事はありません。イメージ映像でしょう。)
其の様に考へるのは、貴方様位の物でしよう。
ニュースにならなければ、多くの人は、すっかり信じ込まされていた事と思ひます。
美しい鳥の飛翔(ホントはニコン機で撮影)、躍動感ある飛行犬(同キヤノン機で撮影)が、当機で撮影された物であると、、、。
恐らく当機S9では、動体は此の様に奇麗に撮影出来ないのではないかと、勘繰って居ります。
書込番号:25752164
22点

某登山系ユーチューバーが必死に宣伝してたのは滑稽でしたね。
書込番号:25752222 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>インベンション5さん
>防塵防滴ではない?
センサークリーニングは付いているようですが。
防塵防滴仕様ではないですね。
書込番号:25752640
1点

皆様ありがとうございました。
色々不安はあるものの、使ってみなければわからないので予約購入完了いたしました。
以前EOS-KISSを使用していた時には防塵防滴ではないにも関わらず、濡れや低温にめっぽう強かったのを思い出し、カタログの記載にはこだわらない事にしました。
また、超高画素機やファインダー撮影に未練もあるのでfplとS5Xは下取り交換せずに併用することとしました。
書込番号:25752665
4点

インベンション5さん
山に行くなら軽いが正義ですから私も悩んでいます。
照明があるとこでないし、動きもの撮るわけでないのでメカシャッターのリスクはないし
ストロボなんて使わないし
S5X残しておけるらすごくありだと思います。
私としては最近体力が落ちて少しでも軽くしたいので
この筺体でm4/3が欲しいです、m4/3ならレンズも軽いし
景色なんで結局絞って取るので、星とる以外はm4/3で十分かと
でもS9&28-200が欲しいですので手に入れてから是非背中押してください
*私もS5UもS1Rも残す予定です
書込番号:25752733
6点

でんち屋様
ありがとうございます。私も体力的に山に行けてないです。
歩き撮りならDJI pocket3も良いですよ。1インチのジンバルとMFTの電子補正クロップでは大差ない印象です。
MFT機もG9pro-2やOM-1Uですと画質的にもかなり良いです。レンズも小さいですし。
S9ならレンズ次第で山も苦にならない機材になりそうですね。
良い選択をされてください。
書込番号:25752841
3点

私も山によく行きますが、やはり重くかさばるのはかなり難点で、ハードな山行には連れていけません。
スマホで兼ねられるなら最高と思い、カメラに振り切ったスマホをいつも探しています。
これなんか良さそうです。
Xiaomi 14 Ultra
https://review.kakaku.com/review/K0001624351/ReviewCD=1845358/#tab
書込番号:25753156
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





