HC-VX3
- フルHDの約4倍の高解像度を誇るデジタル4Kビデオカメラ。光学24倍、iA48倍(2K撮影時)のズーム撮影が可能で、遠くの表情もきれいに撮れる。
- 回転軸・左右・上下・縦回転・水平回転の5軸方向の手ブレを自動で補正する「5軸ハイブリッド手ブレ補正」を搭載し、手ブレを気にせず撮影可能。
- 独自の「あとから補正」を使えば、4Kで広い範囲を撮影しておいて、あとから手ブレを抑えたり、わが子を中心にしたりなど補正が簡単にできる。
![]() |
![]() |
¥88,285〜 | |
![]() |
![]() |
¥89,038〜 |

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2025年1月29日 15:40 |
![]() |
2 | 4 | 2024年12月9日 20:24 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2024年11月24日 10:14 |
![]() |
17 | 8 | 2024年11月25日 21:16 |
![]() |
16 | 6 | 2024年11月13日 14:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


取説には標準バッテリーで4K動画連続1時間40分撮影できるとあるけど、実力値はどのくらいでしょう?
ソニーのハンディカムは2時間以上撮影できるからどうも物足りません。
書込番号:26048239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>alps-muraさん
> 連続撮影時間について
ACアダプターによる撮影が出来るようです。
USB機器からの充電も出来るようですなので、
自己責任で、モバイルバッテリーでの撮影が良いのでは。
https://kakaku.com/kaden/mobile-battery/itemlist.aspx?cid=shop_msa_0002_20&msclkid=34ad59f2fcd6174f9e653e6035e0e6f0
書込番号:26048285
2点

バッテリーの充電状況によるところが大きいと思いますがだいたい80%程度と見てたほうが安全だと思います。減少するときは時に意外と速いということも起こります。
ズームの使用量 起動開始停止頻度によっても消耗時間は変わってきますし。ビューファインダーがあれば節電に大きく寄与はします。
書込番号:26048363
2点

>alps-muraさん
1時間40分というのは 一番消費電力が少ない撮影 つまり3時間10分
という時間の半分に設定されていると思います。 ですから目安です。
電源スイッチを入れていれば撮影していなくても同程度の電力を
消費しますし ズームしたり 録画のオンオフをしたりで消費電力は増し
ますので半分程度に見込んでいるのでしょう。
VX3は標準で大きいほうの電池がついてくるようですので もしギリギなら
外部電源等かさらに電池を購入してください
今は取り扱い説明書が簡略化されている事が多く必要な情報が
書かれていない事が多いようです。どこかの国の説明書よりは
ずっとマシですが
取説の連続撮影時間の3時間10分は満充電 被写体が固定
ズームは操作しないなどの一番低消費電力の時の値でしかも
電池はヘタっていない 購入時に近い状態の値です。
ですから その半分の値は単なる目安に過ぎません。
実際にどの程度使えるかは何度が実際にテストしかありません
ですから同じ製品を持っている人がいてもやたらな事は
書けません。とにかく時間は自己責任です。
撮影可能時間はケースによって異なりますから自分でテストして
ください
◯パナはそれでも取説の量はまともなほうです
書込番号:26048430
1点

仕様の連続録画の時間は目安ですよ。
基準の測定方法によって測った時間ですよ。
気温・電池の温度・劣化度・液晶の明るさ・AFの動作・露出・SD速度など微妙に変わるでしょう。
長時間連続で録りたいなら、FHDに下げる・大容量電池を別途購入する・ACやUSBからの外部電源確保になるでしょう。
書込番号:26048601
1点

20000mAhモバイルバッテリーからUSBでバッテリー供給できれば、メモリ一杯まで録画できるでしょう。
書込番号:26054474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



会議室でのセミナーの様子を撮影するためにこちらのビデオカメラを検討しています。
会議室の後方にカメラを設置した場合、会議室前方のセミナー講師との位置が遠いためカメラの内蔵マイクでは音声が小さく収録されてしまうため、こちらのビデオカメラの外部マイク入力用の3.5mm径ステレオミニジャックに受信機と送信機がセットになった市販のワイヤレスマイク(例えば「DJI Mic 2」のような製品)を接続し、音声が映像の録画と一緒に録音できないかと思っています。
それぞれの接続としては
・ビデオカメラとワイヤレスマイク受信機を3.5mm径ステレオミニジャックで接続
・ワイヤレスマイク送信機と受信機はその製品の無線(bluetoothなど)で接続
・ワイヤレスマイク受信機は司会者の胸元にピンマイクのように設置
もしそのような使い方をされている方など、お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
1点

>ぷぷぷぷるさん
>もしそのような使い方をされている方など、お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。
まだ発売されたばかりだからねえ
書込番号:25987265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラは、この機種ではありませんが、セミナーのライブ配信(ハイブリッド)をしているのでその経験からお話すると。
状況によるとしか言えません。
DJI Mic 2などワイヤレスマイクとの3.5mm径ステレオミニジャック接続部分と、無線部分の問題があると思います。
受信機の3.5mm径ステレオミニジャックがライン出力であれば、HC-VX3 の設定をライン入力にすればOKです。
受信機の出力がマイクレベルでプラグインパワー対応の場合はHC-VX3 の設定をマイク入力にすればOK。
プラグインパワー非対応の場合は、アッテネーターなどプラグインパワーの電源をカットするなどの機器を間に挟む必要があります。
DJI Mic 2など2.4GHzのワイヤレスマイクは、電波干渉が起きやすいので環境の影響が大きいです。
セミナーの参加者が多く、スマートフォンやモバイルルーターなど2.4GHzの機器が多くなると電波干渉で音声が途切れやすくなります。
コンサートやライブの会場でWi-Fiが繋がりにくかったり、通信速度が遅くなったりした経験はありませんでしょうか。
これは、2.4GHzの電波が多く飛んでいて、お互いの電波が干渉して障害が起きている状態です。
こういう状況では、とうぜん2.4GHzを使うワイヤレスマイクも途切れ途切れになります。
人のいないリハーサルでは問題なくても、本番で参加者の人数が増えたら途切れが発生したりすることもあります。
人の体は、電波を吸収して障害が起きやすくなるので、送信機と受信機の間に人が入らないようにするなどの工夫が必要です。
例えば、受信機を高い位置にすると、送信機と受信機とを結ぶ直線が座っている参加者の頭上を通るようにすると電波障害が起きにくくなります。
会場の広さが不明ですが、距離が長くなるほど障害物の影響を受けやすくなります。
司会者の胸元についている送信機と受信機の距離を近くして、3.5mmステレオミニのケーブルを伸ばす方がいい場合もあります。
ステレオミニのケーブルも長くなるほど、ノイズを拾いやすくなるので限度があります。
有線のマイクとスピーカーを使って、会場の後方でも充分な音量を確保できるようにすれば、内蔵マイクでも行けると思います。
ただ、この場合は、会場の反響も拾うのでクリアな音声にはなりません。
カメラ近くの参加者の話し声なども拾ってしまいます。
会場にマイクやスピーカーなどの音響システムがあるのであれば、そこからラインで音声を貰ってカメラに入力というのがベストかと思います。
音響システムがない場合は、ミキサーなどを入れて有線で接続するようにするのが一番トラブルがありません。
(有線のマイク → ミキサー → 有線でカメラと接続)
書込番号:25990370
0点

>ぷぷぷぷるさん
そもそも、
>3.5mm径ステレオミニジャック
という信頼性の低いモノを、会議の記録用途に使うのはどうかな?
と思います。
予算が許せば、会議室等で使っている XLR端子(キャノン端子)を接続できるビデオカメラを検討されては?
比較的に安めのXLR端子付き3機種
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001365708_K0001365709_K0001471804&pd_ctg=2020
書込番号:25990505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
初投稿です、宜しくお願いいたします。
4Kディーガ DMR-4T303との動作確認をされた方いらっしいますか?
電気屋さんでは、まだメーカーからの発表がないのでわからないと言われまして。
書込番号:25972101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーに問い合わせるべき質問かと。
※無責任レスの要注意常連が2名ほど徘徊していますし。
また、非対応の録画モードもあるかもしれませんので、それも含めて。
※現時点の下記~取説には、動作確認の箇所は無さそう
https://panasonic.jp/dvc/c-db/products/HC-VX3/spec.html
https://panasonic.jp/dvc/c-db/products/HC-VX3/support.html
書込番号:25972138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



最近、ビデオ編集の機会が増え、スチルよりも動画を撮ることが増えました。
テーマはネイチャー全般なので4K必須、いつもは手軽にスマホの4K撮影、
望遠が要るときはミラーレスでパナGH5、他にアクションカメラやドローンも使っています。
ですが、GH5に望遠ズーム、さらに交換レンズも持ち歩いていると、
相当な重量となり、歩いての撮影に持ち出すのが億劫になってきました。
そこでご相談なのですが、スマホと併用し、望遠撮影に特化という用途で、
この機種はアリなのでしょうか?最近ビデオカメラの状況が良く分からなくて。
VX2からVX3の進化はUSB-C対応が主なようですので、これから買うならVX3になりますね。
4点

「個人次第」ですので、
まずは【レンタル】して、画質など自分の許容範囲か否かで、判断されては?
書込番号:25971481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まさにその、画質のところですよね、気になるのは。
地方の田舎在住なので、レンタルは難しいので、
とりあえずWebで同等機種の動画を探ってみます。
書込番号:25971490
0点

>4riverさん
【宅配】のレンタルがあります、
というか、たぶん宅配レンタルが主戦力になっていると思います(^^)
あと、Web動画の多くが再圧縮による劣化があり、
また、後加工しまくりの画像では本来の性能が判らないので、
「動画を見る前から選別」が必要かと思います(^^;
書込番号:25971507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さっそくレンタル調べてみましたが、あるものですね。
さすがにVX3はありませんが、VX2ならあります。
画質はまったく変わらないと予想します。
レンタル、これまで利用したことがありませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:25971530
1点

>4riverさん
>> 相当な重量となり、歩いての撮影に持ち出すのが億劫
MFT機は、フルサイズ機より軽量なので、
「筋トレ」も大事かと思います。
書込番号:25971553
2点

>4riverさん
>最近ビデオカメラの状況が良く分からなくて。
以前と変わらず、4Kビデオカメラの状況は子供の運動会・発表会・スポーツなどの動画を撮るためにパパママが使ってる。
連続録画時間が長いし、三脚に取り付ければ撮りっぱなしにできるし、使い方簡単だし、10万円前後で買えるしね。
ただ、最近は4Kビデオカメラやスマホよりも画質良いカメラということで、運動会のダンスや発表会などは広角のosmo pocket 3と4Kビデオカメラを併用して撮るパパママも居る。
書込番号:25971975
2点

スレ主ですが、皆様いろいろありがとうございます。
その後、YouTubeやらいろいろ調べてみたのですが、
やはりビデオカメラは進化が止まっているようです。
画質もそうですが、フレームレートも4Kだと
60pや120pが撮れるのは業務用の高価なものばかり。
昆虫や鳥の飛び立つ瞬間などスローで狙う目的もあるのですが、
撮影能力はミラーレス機のほうが上ですね。
ビデオカメラなのだから、動画の能力をもっと高めていけば、
まだまだ需要はあると思うのですが、コスト高になるから
あきらめてしまったのでしょうか。
動画の撮影能力がアクションカメラ以下では、
ハイクラスのユーザーは満足しないでしょう。
購入はもう少し考えてからにしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25974051
5点

>4riverさん
>テーマはネイチャー全般
との事ですから、60p必須なんだろうか?とか、
4Kビデオカメラと同等の「広角から超望遠域まで、ミラーレス等で実現する」において、
【本来の懸案】の大きさや重さは【今後の自分に耐えられるのか?】
ということを考慮されては?
少なくとも、【最良を、最軽量で!!】という願いは、(多少の技術の進歩では足らず)物理段階で叶いませんので(^^;
書込番号:25974073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




EU関連の「USB Type-C」改修がメインのようですね。
HC-VX3 仕様
https://panasonic.jp/dvc/c-db/products/HC-VX3/spec.html
>USB端子
>USB Type-C端子、ハイスピードUSB(USB2.0)
>カードリーダー機能 読み込みのみ>(著作権保護機能無し)
>USB給電、USB充電(電源オフ時)に対応
FZ85Dと違って、WIFI対応。
>Wi-Fi 準拠規格IEEE802.11b/g/n準拠
>周波数 中心周波数2412〜2462MHz [1〜11ch]
>本体内充電 ○
書込番号:25942827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新製品も出ず絶滅危惧種のカテゴリーと思っていたけど新製品を発表するとは懐の大きいメーカーですね。
デジカメに一極集中しないところがすごいですね。全方位戦略はカテゴリーは違いますが某メーカーみたいです。
書込番号:25942890
3点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>絶滅危惧種のカテゴリーと思っていたけど
ミラーレスの方が先にオワコンになったりして 草
書込番号:25943004 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

地味な点ですが、
ライン入力 3.5mm径ステレオミニジャック、入力レベル:-10dBV
ライン入力に対応したの嬉しいです。
ライブ配信などで、ミキサーから音を送るのが楽になります。
書込番号:25943311
1点

ライン入力よりマイク入力のほうが嬉しいです
マイク入力なら減衰器を通せばライン入力も可能です
GY-HM185は 内蔵マイク+不平衡ライン入力+XLRがあります
HC-V900ですが撮像素子を見ると4K用をFHDにしているようで
FHDでの感度アップは無いようです。残念
販売価格はかなり違うようですが原価は大して違わないかもしれ
ません。
でも感度アップか無いならオーバーサンプリングでAX700のFHDモードの
ような精細感があるかもと 淡い期待はありますがパナだから無理でしょう。
-------
FDR-AX60が16万円ぐらいになっているようですので GY-HM185が
とても安く感じられます
VX3,AX45a < AX60 < GY-HM185 という棲み分けかもしれません
ただ GY-HM185は一般向けではありません
今は催事でも家庭用茶筒型ビデオは少なくなりました。ただ私の近所では
アクションカムは未だに一度も使っているのを見た事がありません 本当に
一度もありません。
書込番号:25943488
0点

W_Melon_2さん
配信で4台同時に使用したりしているので、その分の減衰器を減らせるのでありがたいという事情があります。
出張配信などで、なるべく機材は少なくしたいのです。
書込番号:25959657
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



