Technics EAH-AZ100
- 独自開発の「磁性流体ドライバー」を搭載した完全ワイヤレスイヤホン。振動板のストローク運動を正確に制御することで、正確でクリアなサウンドを実現。
- 音の広がりまでリアルに表現する「アコースティックコントロールチャンバー&ハーモナイザー」を搭載している。
- 送話時のノイズをカットして自分の声を相手にクリアに届けるだけでなく、受話時のAIノイズ除去まで実現した「Voice Focus AI」を搭載。
Technics EAH-AZ100パナソニック
最安価格(税込):¥33,500
[シャンパンゴールド]
(前週比:+383円↑)
発売日:2025年 1月23日

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 3 | 2025年3月10日 21:57 |
![]() |
12 | 7 | 2025年3月4日 18:05 |
![]() ![]() |
16 | 5 | 2025年3月2日 18:25 |
![]() |
16 | 6 | 2025年2月22日 23:02 |
![]() |
171 | 27 | 2025年2月22日 12:01 |
![]() |
681 | 13 | 2025年2月19日 02:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ100
Ankerのliberty air2 proと比べてどうでしょうか。
価格が倍以上違うのでそれは音質などに差があるとは思いますが、所詮無線だしなぁとやや敬遠しています。
Ankerはマルチポイントが無いのが非常に不便なのでマルチポイントアリの機種で買い替えを考えております。
ただ壊れたわけではないので、この値段を出してまで買い替える必要はあるのだろうかとも思います、、
マルチポイントも接続を切ればいい話ではありますし。。
0点

Earfun Air Pro 4 とかいかがですか?
書込番号:26103144
4点

>otasam77さん
所詮無線だしなぁ、と敬遠されるのであれば無理にTechnicsを購入する道理はありませんね。
Edifier、Earfun、Soundpeatsの中から選ばれるのがよろしいのではないでしょうか。
書込番号:26105390
5点

マルチポイントはなかなかに便利です!
自分はiPhoneとWindows ノートPCで共用してますがシームレスに繋がるのはホントに便利です
音質は、皆さんが絶賛するだけの事はあります。
自分はAirpods Pro2との比較ですが、あれだけ操作性の便利なPro2よりもAZ100を常用する様になりました。
とにかくHiFiオーディオ機器として聞ける繊細で情報量多いフラットな音質です!
今このイヤホン買って、かつて聞いてた色んな曲を聞いて、おーこんな音が入ってたんだ、こんなに艶やかで響きがいいんだと関心してます。
書込番号:26105544 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ100
この製品の正規価格は39,600円です。
それよりも安い製品は非正規流通品であり、メーカー管理外となります。ショップによっては、AirPods Pro 2が中古品だったケースもあります。
https://kakaku.com/shopreview/2721/?pdid=K0001669952&ScoreType=Total&ScoreYesNo=2
書込番号:26096520
4点

>ありりん00615さん
評価の内容見させてもらいました。
安いなりの扱い方をされてたりするケースがあるのですね。。
そう考えると、購入する際は安さだけではなくショップの扱い方もしっかり見て吟味すべきですね。
大変勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:26096547
3点

> 今後も下がる可能性あると思いますか?
無いと思います
理由
パナは「指定価格制度」に力を入れている会社の一つで、EAH-AZ80のときも既に制度が採用されていました
その代わりに買った事を証明すると後から色々おまけをくれる事があるのですが、
これが結構手間で、そんなことするなら指定価格を下げてと強く思いましたw
書込番号:26096712
2点

簡単に削除出来ませんでした
私のは少し意味が違うので読み捨てて下さい
書込番号:26096789
0点

>ScaredLeiさん
ヨドバシ、コジマ、ジョーシンなど大手販売店で39600円でポイント4615円だから34985円が今の正規価格と考えていいですね
なので今の最安値34985円はあり得ない数字じゃないですよ
パナソニックの判断は分からないけど非正規店で購入は保証対象外のメーカーもあるから敢えて変なお店は避けるのが無難だと思うし、実質同額でもポイントより支払額を抑えたいということならヤフーショッピングでPayPayポイントが多くつく日を狙って買えば大手販売店で34000円とかでは買えると思います
今後下がるかどうかはパナソニックの判断になるし下がったはどのお店も一律のルールは継続だからタイミングに合わせてポイントを選ぶがヤフーショッピングを選ぶかで決めるのがいいと思います
書込番号:26097810
0点

指定価格制度では、ポイントを含めた価格が前提になるのでポイント付加は有効とは言えません。
4615円は最安値との差額で、ポイントではありません。ヨドバシにも0%還元と記載されています。
https://www.yodobashi.com/product/100000001008872042
書込番号:26097887
0点

>ScaredLeiさん
>ありりん00615さん
>4615円は最安値との差額で、ポイントではありません。ヨドバシにも0%還元と記載されています。
ごめんなさい、見間違いしていました
そういうことだったらなおさらヤフーショッピングか楽天で買うのがいいですね
ヤフーのポイントや楽天のポイントはヨドバシやビックカメラのポイントのお金、値引きと違って指定価格を守った上でポイントを5000円とかつけても問題ないから結果的に安く買えますよ
書込番号:26097937
0点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ100
【質問内容、その他コメント】
AZ40を洗濯してしまった為、買い替えでAZ100にしました。iPhone14Proと接続して音楽を聴いております。
音楽の再生中は外部音がほとんど気にならないのですが、停止中や曲と曲の間で人の声など、ノイズキャンセリング100%にしていてもかなりクリアに聞こえます。
AZ40の時には電源が入っている状態(音楽停止中)であれば、耳栓がわりにかなり外部音を軽減してくれていたのですが、皆様のAZ100は如何でしょうか?
リビングにいる時に装着すると、エアコンの音は完全に遮断しますが、ボリューム小さめでもTVの音(人の声)はハッキリ聞こえます。
購入した本体が悪いのでしょうか?
ファームウェアはアップデート済みで、工場出荷状態でのリセットも試しましたが改善ありません。
書込番号:26080872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hedgehog11さん
どもどもはじめましてm(__)m
>購入した本体が悪いのでしょうか?
このTWS、ノイキャン能力はソコソコ高いと思いますが、BOSEやSony等のノイキャン最強と言われる機種と比較すると大体70%〜80%位だと思います。
もしどうにも気になる様なら店頭の試着機と比べてみると良いでしょう。
ノイキャンを強くすると今度は音質的な物が不利になりますし、人の声を消すというのは未だに難しいですから、多分スレ主様の個体は不良品とかではないと思います。
まぁ実際にスレ主様の個体を聴いた訳ではないですから、もしかしたら不良の可能性も僅かにあるでしょう。
ノイキャン性能を上げたいのでしたら、付属品のサイズ違いイヤピや、コンプライ等のフォームタイプイヤピを色々試してみましょう(^-^)
書込番号:26081053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>AZ40の時には電源が入っている状態(音楽停止中)であれば、耳栓がわりにかなり外部音を軽減してくれていたのですが
AZ100は所有しておりませんが、AZ40よりもノイキャン性能が劣るということは考え難いです。
なのでイヤピが合っていないか、そうでなければ個体差…と言うより不良品に近いと思いますよ。
AZ40のノイキャンはAZ80のノイキャンを最弱に調整したのと同等程度〜それ以下だと記憶しております。
もしスレ主の個体が仕様だとするとAZ100のノイキャンはAZ80よりもかなり劣るということになりますが、そんなこともないでしょう。
せめて80と同等レベルのノイキャン性能は維持したうえで音質等を底上げしている、それがAZ100かなと。
書込番号:26081084
4点

AZ100使用していましたが、同じように声の通りはとても良かったです。
子どもの声のような高い声なんかはノイズキャンセルがオンになってるのかどうか分からないくらい綺麗に聞こえたくらいです。
一応イヤーピースのサイズを変更したりはしましたが、大きな変化は無かったのでこういうものなんだろうと思います。
低域のノイズはしっかりカットされつつ通ってくるので余計強調される感じでストレスになって私は返品しました。
現在はBOSEのウルトラを使用していますが、声などもかなりカットされていて満足しています。
書込番号:26081115
4点

>Uehara課長さん
>なめこんぶさん
>uikipedioさん
皆さまありがとうございます!
ひとまずはイヤーピースを幾つか試してみます。また、ヨドバシの店頭で視聴試着で比較してみたいと思います。
購入する時にBOZE ULTRAも迷ったのですが、切断がよくあると言う口コミと店員さんも『よく聞きますね』と言っていた事からAZ100にしたので失敗したのかなと思ってます。
ベストアンサーは勝手ながら、BOSEの事を書いていただいた「なめこんぶさん」を選ばせていただきます。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:26081747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hedgehog11さん
解決済みですが、私もノイキャン弱いと思います
アプリで100%にしてますがダメです。
自分はAirpods Pro2との比較になりますが、Pro2の方がはるかに上です
2年以上まえのPro2にこんなに負けてるとは思いませんでした。
音質はいいけど騒音のうるさい地下鉄ではつかえませんねー
でも音質いいので、ノイキャンは目をつぶって使ってます 笑
書込番号:26095575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ100
実際の使用者にお伺いします。
単純な質問ですがバッテリー持続時間についてです。
コーデックはAAC、ノイキャンレベル高、マルチ接続時。
以上の条件の場合凡そで構いませんが何時間くらい持続するでしょうか。
5点

何か言うの忘れていたと思ったら、、、
イヤホン本体の満充電からの凡その持続時間を知りたいという質問です。
よろしくお願いします。
書込番号:26083812
2点

>監獄食堂さん
大変失礼ながら満充電からバッテリーが20%切るまで連続使用したことはありませんので正確なお答えはできませんがまあまあ保つ、と言うのが個人的な見解です。以前別のスレでも話したことがありましたがSONY WF-1000XM5は満充電した朝から翌日夜にはケースの残量が20%を切りました。
初期不良と思い交換対応してもらった二台目も全く同じ症状でしたので手放した次第です。
現在1日2時間ほどの視聴で数日は保っていますのでLDAC音質優先接続、ANCオンと言う事を考慮しても不満はありません。
書込番号:26083826
3点

>監獄食堂さん
100%から LDAC ANC-ON EQ=ダイレクトで2時間くらい聴くと、80%くらいのこっています。
音量は 20% くらいですね。
書込番号:26084536
2点

お二方のコメントを勘案すると自分の使用用途では最低でも7時間は持ちそうだなと思いました。
少なくともWF-1000XMよりはバッテリー持ちは良いなと予想できます。
とても参考になりましたお二方どうもありがとうございました。
書込番号:26084709
1点

訂正
WF-1000XMは5のことです。
WF-1000XM5は公表値と実際の持続時間に乖離があり過ぎると感じます。
書込番号:26084714
1点

>監獄食堂さん
mt_papaさんのおっしゃるようにケースのバッテリー保ちも悪くありませんが筐体自体のバッテリーの消耗が緩やかでよく保つなぁ、と視聴の度に感じます。
かつては放電問題もあったわけですので確実に進化している点(当たり前なのですが)を評価したいです。
書込番号:26085246
2点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ100
AZ100、Gemini IIどちらを購入しようか迷っております。
保有機は BANG&OLUFSEN Beoplay elevenです。
Beoplay elevenより低音と高音が元気になって、楽しいイヤホンが欲しいです。
他のイヤホンを視聴した感じ、SONYの1000XM5は音が曇ったような印象、AZ80は低音のスカスカ感があって無理でした。
Beoplay elevenは悪くないのですが、尖った部分がなくてもっと刺激が欲しいというか…。そんな好みです。
AZ100は低音が強化されたということでこれはいいのでは?と期待しています。
アドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:26060061 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>蓮夢さん
音は人各々感じ方や好みが違います。
BoseとAZ100は返金保証が在るので試してみては、どうですか?
https://panasonic.jp/headphone/c-db/products/EAH-AZ100/shopping.eah-az100-s.html
https://www.bose.co.jp/ja_jp/landing_pages/buy-direct-from-bose.html
書込番号:26060104 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

音の好みは各々それぞれとはいえ、Beoplay elevenとAZ100では価格が倍近く違います。
Beoplay elevenを所有している人がAZ100で満足できる可能性は低いということは言えると思います。
勿論一概には言えませんよ。
他人の感想が自分に当てはまるとは限りませんし装着感とか個人個人色々ありますので、失敗しない為に自分で実際に試聴するほかないかと。
書込番号:26060146
12点

ありがとうございます。AZ100の全額返金キャンペーンは1/22までに購入しなければならないみたいです。さっさと買えばよかったです。。
書込番号:26060149 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>uikipedioさん
ありがとうございます。
仰るとおりですね。
AZ100に関しては待てば近所のお店に視聴機が入るかも知れませんので待ってみます。
GEMINI IIやBeoplay Elevenは行ける範囲に視聴出来るお店がなく、視聴せずにレビューだけを頼りにBeoplay Elevenを購入しました。結局それで満足出来ず他のTWSに目移りしている次第です。
まずはAZ100を視聴してみて決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26060877 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最高音質を求めるといまはNuarlかHifimanになるでしょうか。GeminiとPi8も試聴するとよいと思います。AZ100は利便性と音質の両立ですが、テクニクスは独特の響きがあります。細かく聞こえるというよりもしっとり聞かせる。それは80も100も同様にあると思います。ただし予算が潤沢な場合、上のクラスがあることは確かです。その点、Hifimanは売り出しから考えれば三分の二くらいになっています。難点は接続性ですが、Android 16 betaでつなぐと大分まし。Iphoneならもっと価格の低いAAC専用機があるので接続性はずっと良いと思います。たぶんこりゃすごいというのはNuarl, Hifiman, Gemini, Pi8かと。好みの問題はあるでしょうがGeminiは接続性が良いと言われていますね。そっちをとるか、接続性は多少目をつぶるか。それから考えるとAZ100はバランス良いと思われます。Andoriod16betaでだいぶよくなったので、3月の本アップデートでは多くのイヤホンが接続性が高まると思います。じっくり聴き比べると自分の好みもわかります。
書込番号:26060906
8点

GeminiUはAZ100発売後もいいものですよ
AZ100はソニーやゼンハイザーのフラッグシップが競争相手ですから
書込番号:26061281
9点

>Burnhamさん
大変参考になる情報、ありがとうございます。
AZ80の中高音は綺麗に鳴っていて、値段からすれば納得のいくものでした。一方で低音は不満でした。
AZ100は低音が出るようになっているという評判で、国内メーカーですしとても期待しています。
AZ100を視聴出来る時を楽しみにしております。
HifimanはBeoplay Elevenを購入する際に考えました。ただHifimanは仰る通り接続性に難があるという評判と、当方の視聴環境がAACのため躊躇してしまいました。(LDACで聞かないと性能が発揮出来ないというレビューが散見されましたので)
そう考えるとLDAC対応していないBeoplay ElevenかGeminiがいいのではないか?と第1候補になった次第です。
結局Beoplay Elevenでは満足出来なかったので、究極のTWSを求めてNuarl、Hifiman、AZ100も候補に入れてみます。ありがとうございました。
書込番号:26062909 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>もみあげくんさん
ありがとうございます。
Gemini IIはBeoplay Elevenよりドンシャリ傾向で、もっと元気な音が鳴るのではないかと期待しています。
またAZ100に関しては皆様より教えていただき究極のTWSを探すという候補にはなり得ないということ(Gemini IIやBeoplay Elevenと同等ではない)ですよね。
ただ先ほどのレスにも書いたのですが、AZ100は国内メーカーですし期待せずにはいられないのです。
書込番号:26062924 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>蓮夢さん
このようなデリケートな質問に対して容易く不用意なことは言えませんが、DEVIALET GEMINI II、BEOPLAY ELEVENも好きで発売時から愛用していますが現在ほぼAZ100一択の出番です。元気と言うかある意味一音一音を吟味するような聴き方でしたらGEMIN IIはもちろん満足できますがAZ100で音楽を視聴しながら他の作業などをする場合邪魔にならない(耳障りでない)音で私自身は使い勝手の良さも相まってつい手が伸びます。
書込番号:26063126
7点

GeminiUと比べAZ100は何が劣るのか
女性ボーカルが距離感がありしっとりとしている
低音は弾性がありその分キレは少なく塊感を感じる
AAC環境ということであればAZ100のしっとりとした特性がより強まり
音が若干ぼけているような印象を与えると思います
GeminiUの低音はキレキレというわけではないですが適度に迫力があり少し強めですが違和感が少なく
中高音はちょうどいい距離感で濃いです
深いに感じるボーカルのリップノイズや高音の鋭さを抑えてある絶妙なチューニングでもあるので
どんな曲でも基本楽しめると思います
GeminiUは解像度がぴかいちでもなければ究極の美音でもなく
ただ音楽を楽しむという一点で絶妙なチューニングをされている
そのうえでANC性能や使い勝手も合格点なのでおすすめできます
書込番号:26063370
9点

>蓮夢さん
音質に特化して言わせていただければ、よくGEMINI IIを評するのに「良い音なのにapt-Xまでなのが勿体ない」と言う方がいるようですが、私から言わせればapt-Xでこの音色、音場を表現するのは感嘆に値すると思います。
両方を使い分けている者としては単純に優劣は付けられないです。
強いて言えば楽曲とどの音源(CDリッピングか各ストリーミングサービス)かによって使い分けております。
半端な造りのものほど粗を探しますがこのレベルまで来ると単に好みの問題としか言えませんね。
ハイリスクを望まれないなら先ずはAZ100を試されてはいかがですか?
書込番号:26063404
7点

Gemini 2は去年から所有して今でもお気に入りの1台で、初めてAZ100を聴いた印象では、低音が強すぎてブーミーでハズレと思いましたが、色々な人がオススメのイコライザーを公開してるのを観て、アプリに元からあるトレブル+に変更した処、埋もれていたボーカルと高音を前に出てバランスの良い音質になり、これなら5万円オーバー級のTWSと充分戦える音質だと思いました。更にコイツ、普通TWSのではケースが干渉して使えないコレイル(イヤピース)が使えるではありませんか。
書込番号:26063581 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

geminiUのタイトな低い重低音。コーディックは関係ないと思います。テクニクス買ってイコライザーで調節するの面倒ならgeminiUの方が良いと思います。
nuarlは普通なダイナミックドライバに高音用のmemsドライバが付いています。鳴りっぷりがよくて高音も充分
伸びてます。が、まとまりはpi8の方が良さそです。包容力があり、粒立ちがよいです。
書込番号:26064539 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

GeminiUは海外メーカーなので、保証が切れた時のアフターサービスが不安、EAH-AZ100は欠陥レベルでBluetooth接続不安定という事で、どっちつかずという気がしました。
書込番号:26069598 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>wessaihomieさん
DEVIALET GEMINI II、BEOPLAY ELEVENもご愛用とのことで、大変参考になる情報をありがとうございます。
上記2機種があってもAZ100に手が伸びるということは間違いなく魅力ある機種だと認識しました。
先日AZ100素の状態で視聴する機会を得ましたが、低音の凄みがあり楽しい音造りをされている素晴らしい製品という印象を受けました。
>ハイエンドオーディオさん
非常に有用な情報をありがとうございます。
先日AZ100素の状態で視聴する機会を得まして、低音は満足いきましたが、まさに仰る通り、音が若干ボケている印象も持ちました。
また教えていただきましたGEMINI IIの特徴から考えると、まさに私が求めていた機種のような気がしてきました。
書込番号:26073777 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>wessaihomieさん
コメントありがとうございます。私もapt-xなりの楽しみ方があるというご意見に賛同します。
apt-xで高いレベルの音色、音場を再現出来れば、音楽を再生する端末の容量削減やストリーミングのスムーズさなど、さまざまなメリットがあると思います。
好みの問題、、、仰る通りかと思います。
先日AZ100素の状態で視聴する機会を得まして、低音は満足しましたが少々ぼやけた印象(SONYより良かったですが)も受けてしまいました。(それこそ、AACだからかも知れませんが)
Beoplay Elevenと並ぶ、または超えるイヤホンを探している私としては、やはりGemini IIな気もしてきました。
書込番号:26073789 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>蓮夢さん
感じ方は人それぞれですので正解は無いものと心得ますが私の耳にはAZ100だから低域がぼやける、と言うような印象はありません。
現在1番頻度が高いのはAZ100ではありますが特定の曲においてはGEMINI IIの音が欲しい、と思うこともありますし就寝前にぼーっと浸りたい時はBeoplay ELEVENの出番も以前多いです。楽曲や音源によるところが大きいのではないでしょうか?
他にはHUAWEI Feebuds PRO3やFREECLIPも所有してますが全て視聴用途で使い分けしております。
個人的にはランク付けはしませんし、仮に優劣を気にする時点でそのイヤホンは手放す対象になっています。
難しいですね、DEIALETも鵜入されても絶対後悔の無いものと自負しておりますし、ただリスクを負ってほしくないとの意味合いからAZ100はいかがですか?と記したまでです。どちらにしても良いプロダクトですよ。
書込番号:26073836
9点

>eburicoさん
貴重な情報ありがとうございます。
イコライザーでの調整範囲が広いのはいいことですね。私は素の状態でしか試聴出来ませんでしたが、それでも十分5万オーバーのハイエンドが見えるという印象を受けました。
仰る通り、ボーカルと中高域が少々ボケた印象はありました。強いて言うなら、そこがハイエンド機との違いという感じでしょうか。
イヤーピースに対する寛容性が高いのも評価ポイントですね。価格の価値は、十分にあると思います。
>夢見が丘さん
コメントありがとうございます。イコライザーでの調整はアリだと思う一方、素の状態のポテンシャルの高さも重要視しております。
nuarlは魅力的な性能ですが対応代価格でどうか(G emini IIの方が安い)、pi8は性能は素晴らしいようですが、外で使うには接続性の悪さが気になりました。
>ハイエンドオーディオさん
コメントありがとうございます。
接続性が悪いのは気になりますね。Beoplay Elevenも隣にTWS装着の人がいたりするとよく途切れてストレスになっております。
Gemini IIは2年で壊れてもその価値があると考えるのかどうかになりますね。
書込番号:26073918 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>wessaihomieさん
当方の表現がわかりづらく申し訳ありません。
AZ100の低音には満足しまして、ややボヤけた印象だったのは中高音域になります。ボヤけたといってもSONYのそれほど気になるものではなかったです。
Beoplay Eleven は線が細く繊細で物足りないところはありますが、音には一点の曇りもないという感じなので余計にそこが気になってしまいました。(当方の視聴環境がLDACではなく、AACなのでそれのせいかも知れませんが)
ランク付けをしないというのは、素晴らしいことかと思いました。当方Beoplay Elevenと比較して格付けしようとしてしまっておりました…。よく考えれば両者性格も価格も異なる機器であり、それぞれいい製品ですね。
いずれにしてもAZ100がコストパフォーマンスに優れ、ハイエンド機に見劣りしない良さがあることは間違いないと感じました。
使い分けということでAZ100もGemini IIも買ってしまうか、片方にするか悩んでみます。
ありがとうございます。
書込番号:26074189 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>蓮夢さん
どのイヤホンを購入しても必ずと言うほどラテンフュージョンの大御所故松岡直也氏の楽曲で好む好まないを選抜するようにしています。
TechnicsもDEVIALETもどちらも申し分ないのですがAZ100の方が音に温もりを感じ、ストリングス(弦楽器)の伸びや艶もどちらも素晴らしいのですがAZ100の音色の方がバイオリニスト三人くらい増えてる?そう錯覚させてくれます。
賛否あるのは存じてますが私個人は数万クラスにも劣らないと感じたので購入しました。
それでもDEVIALETで聴きたいと言う曲もたくさんありますのでどちらもメイン使いです。
唯一悩ましいのはB&OもDEVIALETもケースの擦れ傷皮脂汚れが気になるので質の高そうなケースカバーの購入をする羽目になった事です、心ゆくまでまでお悩みください。
書込番号:26075468
8点

>wessaihomieさん
>もみあげくんさん
>eburicoさん
>夢見が丘さん
先日はアドバイスいただき、ありがとうございました。悩んだ挙句、視聴する環境がなかなかないGEMINI IIの音が知りたくて、購入しました。
こちらはAZ100のスレッドなので詳しくは避けますが、ノイキャンや遮音性、対音漏れ性能はBeoplay Elevenより遥かに優れており、外使いが捗りそうです。何より音質に満足し最高でした。
もみあげくんさんのおっしゃる通り、AZ100で感じたボヤけ感はなく値段なりの性能がある(もちろんAZ100もですが)と確信しました。
皆様背中を押していただき、ありがとうございました。
書込番号:26078902 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>蓮夢さん
良かったですね
名言はしませんでしたがこのDEVIALETを愛用する理由の一つにAC性能の高さがあります。
お陰で?BOSEを手放すきっかけになりました。
人によっては合わないと言われる装着性も私の耳にはしっかり収まるのでAZ100に偏ることなく使い分けしていけそうです、音楽楽しんでくださいね
書込番号:26079031
3点

因みにAZ100でボヤけると言うか中〜低域あたりが暑苦しく感じる際に500Hz帯だけ思いっきり下げてみると割と聴きやすくなるので中高域を変に上げずにここだけ弄って一つのEQを保存しております。
書込番号:26079034
3点

>蓮夢さん
AC機能でなくANC(ノイキャン)性能でした、失礼しました
書込番号:26080186
1点

>wessaihomieさん
ANC、伝わっております。ありがとうございます。
写真の腕が違いすぎて別物に見えますが。。汗
Gemini II、電車の車輪の音も聞こえず感動しております。
AZ100はあと2万円高くてもいいからボヤけ感が無ければなと思いましたが、それがEQで対処出来るのならAZ100のコストパフォーマンスは非常に良好ですね。
当方ボーカルが近くに来た方が好みですのでGemini IIではEQ設定をポッドキャストにして使っております。これで当方が望む通りの音が出てくれました。
Beoplay Elevenとの使い分けを楽しみたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:26081468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>蓮夢さん
私の感想としてはボヤける、と言うよりANCオン時の音に密度感(情報量)があるので特に昨今のJ-POPのように音数が多くミックスの段階で低域を多少盛っている楽曲だとしつこく聴こえるのは確かかと思います。レビューでも本領を発揮するのは小編成の生楽器中心の曲と申し上げているのはその為です。
確かにAZ100である曲を聴いた後に同じ曲をGEMINI IIで聴くとあっさりして聴こえます。万能と言う点ではGEINI IIの方が利便性が高いようにも感じます。単独だとGEMINI IIもダイナミックで圧のある音に感じるのですが。
以前から申してるようにこれは優劣ではなく個性の違いと捉えてますのでTechnicsで聴きたい曲、DEVIALETでこそ聞きたい曲と使い分けています。
本当にBOSEのようにガッツリと無にするANCではないですが新幹線のけたたましいレールノイズは驚くほど軽減されますね。
因みにeイヤホンの中古(Aランクの美品)でしたら34000円台となってるようですので気が向いたらご一読されるのも良いかと思います。
書込番号:26081602
2点

>蓮夢さん
私がAZ100にして良かった点の一つにヴォーカルの距離感です。
もちろん音源(アーティストや楽曲)によってはとても近く感じるものもありますが普段インストものをメインで聴いてるせいかヴォーカルも一つの楽器としてオケと不自然なく適度な距離を保っているのに好感を持ちました。
くどいですがやはり音源によるところが大きいと思います。
ボズスキャッグスの近年の作品はAZ100で聴いても目の前で歌ってるような気分に浸れますよ。
書込番号:26084397
1点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ100
Az100をスマホと接続する時のLDACとAPTXとの音質の違いを教えて下さい。
音源はハイレゾ音源で、こもりがなくなり高音が綺麗になりますか?ピアノがキラキラきらびやかになったりしますか?
低音は壮大になりますか?
どうか皆さま教えて下さい。
書込番号:26073654 スマートフォンサイトからの書き込み
48点

>こもりがなくなり高音が綺麗になりますか?ピアノがキラキラきらびやかになったりしますか?
低音は壮大になりますか?
どんな機種であろうがそんな変化はあり得ません。
低音が壮大になりますかなんて(笑)
コーデックに過度な期待はしないが賢明です。
まあスレ主がプラシーボ効果にかかりやすいという才能があるなら多少は違って聴こえる可能性はあるかもしれません。
プラシーボ効果でも何でも音が良く聴こえるならそれはそれで本人にとっては幸せなことかもしれませんね。
書込番号:26073662
71点

Az100でハイレゾをLDACで聴くのと、aptxで聴くのとでは差はないんですか?
書込番号:26073672 スマートフォンサイトからの書き込み
50点

高音質かどうかはともかくハイレゾ音源そのものは通常の音源とは違って聴こえますが(情報量が多いというより故意的な色付けがある感じ)コーデックによる違いをブラインドで聴き分けるのは不可能でしょう。
…と言ったところでコーデック次第で音質が良くも悪くもなると信じて疑わない方が居るのは事実で、そういう方々には自分の言うことは理解されないということは存じておりますよ。
書込番号:26073699
75点

あいにくこの機種は持っておりませんのであくまで参考程度に。
LDACとAptXとではかなりの差があると感じています。
但し、低音ではそれほど差がないと思います。
差が出ると感じているのは高域および滑らかさです。
そして滑らかさが増すというのはキレが削がれます。
なのでアナログ調な音をお好みならばLDACの方が優れていますが逆にキレというかメリハリはAptX( aptX Adaptive含む)の方があると感じています。
書込番号:26073703
63点

お恥ずかしい話ですが、音楽専用に使おうとしているスマホがaptxまでなんです。LDACで接続して聞いたことないので。おききしました。YouTubeとハイレゾで聞き比べしたところハイレゾだと高音にくもりがなく綺麗でした、低音はタイトに引き締まっていました。
LDACだともっと高音質になるのかなと思いましたが
コーディックの差はあまりないんですね。
書込番号:26073719 スマートフォンサイトからの書き込み
64点

スレ主は自分の感覚を素直に受け入れればよいて思いますよ。
ご自身でコーデックの違いを確かめてみて違って聴こえればそれはそれでよいじゃないですか。
参考程度に質問しているのは分かりますが何事も自分で試してみなければ分かりませんので。
まあ何かとマニアックな方々は針小棒大に捉えるところはあるかなと。
書込番号:26073727
74点

CD用
ハイレゾ用
配信用
で昨今はマスタリングが違いますよ。
プロの現場潜入系のYoutubeなど見ればわかりますが、
CD用とハイレゾ用でマスタリング別々に作っています。
また配信は、プロバイダーでレギュレーションが違い、
最大音圧が異なっています。
配信用に納品したあと、プロバイダー側で音圧高いところは
つぶされます。
ちなみに、
@レコーディング
Aミキシング
Bマスタリング
とすすんでいきますが、一旦ミキシングで全体バランスきまったあと、
マスタリングでさらに媒体に適したマスターに整えます。
ここでボーカルを前に出したり、ひっこめたり、Drの音圧上げたり下げたり
と個別の調整が入ります。
なので、結果的には、CD音源、ハイレゾ音源、配信音源で異なる
バランスのものが出来上がります。
そもそも元のソースが違うので、Youtubeとハイレゾ聞き比べても
意味ないと思います。
ハイレゾ音源買って、それをMP3に変換して、ハイレゾとMP3比較
した方がまだましかもしれません。
書込番号:26073745
87点

メーカースペックを見る限り、この製品はSBC、AAC、LDAC、LC3にしか対応していないようです。aptXでも使えたのですか?
書込番号:26073794
3点

コーデックの違いは聴き比べれば判りますが、醤油一滴、胡椒一振り程度の差だと思っています。
即ち聴き比べをしなかったら、音源さえ良ければAACでもSBCでも不満は出ない。
それにLDACは他に比べて通信の安定性がイマイチなので、
ポツポツ途切れても鳴っているときの音が良ければ良いのか?というジレンマに遭遇します。
音楽を聴く人の姿勢の問題なんですけどね。
書込番号:26074260
66点

>夢見が丘さん
人の耳と、自分の耳が同じでなければ
そもそも情報共有など成り立たないのだから無意味だと思いますよ
感性の問題ですからね
書込番号:26074399
67点

>夢見が丘さん
大まかな個人の一意見ですがLDACの特徴と言うよりapt-Xで視聴すると高域が少し強調されると言いますか暴れるように感じるTWSは多いと感じています。しかしDEVIALETのように同じapt-Xでもとても素直で繊細に美しい高域で聴かせてくれるイヤホンもありますのでこの限りではありません。
LDACは高域から低域まで素直な音の出方の上にクッキリと聴こえるように思っていますがTechnicsとLDACの生みの親SONYとでは全く味付けが変わります。昨今高音質でないイヤホンを探す方が困難なくらいどの製品も高音質化されていますが音色(音の傾向)だけは好みの次元ですので10種類のイヤホンがあれば10通りの音色を聴かせてくれるものと言うのが私の感想です。
私だけでなく、多くの方がいろんな組み合わせを試した中から自分好みの音を見つけられていると思いますので単にコーデックで音を決めつけずご自身の耳で試され、見つけてください
最後に一点、YouTuberによっては「AACだから残念、apt-Xまでだからダメ」と紋切り方の主張をする人もいますがは全く当てならない感想だと思っています。高音質か否かと好みの音か否かを混同されませんように。
書込番号:26074532
2点

>夢見が丘さん
音質の違いは人によるとしか、、、
聴き分けれる人は聞き分けられますし、聴き分けれない&聞く環境によっては意味ないものになります。
音が良くても騒がしいところだと聴き分けられないですし途切れやすくなります。
違いを書いてますが興味ない人は読み飛ばしてください。
SBC
Bluetoothデフォルトコーデック初期はビットレートが抑え気味だったため音質悪いと言われることも多いが
ビットレート抑え気味な機種が減り人によってはAACより良いという人もいます。
ちなみに私もAACよりはSBCの方が好み
ISDNの通話に似た方式で圧縮
全体的に少しづつ劣化
AAC
大まかに言うと心理音響モデルにより人の聞こえにくい音を削って削った分の音量が減るため聞こえる音の音量を調整
音がダイナミックに聞こえやすい細かい音のつながりなどの表現等が不得意
APT-X
基本的にはSBCの圧縮方法と似ています
細かい音のつながりなどはAACよりいいはずですが、高域に独特の癖がありそれが評価を下げてます。
APT-X HD
48k24bitに対応したAPT-X
高音の癖は改善
APT-X Adaptive
APT-X HDとAPT-X LLをあわせたようなコーデック
後に96k対応
Snapdragon Sound Lossless(APT-X Adaptive Lossless)
44.1k16bit
CD音質のロスレスオーディオ
192k24bitまで予定
現状対応機器は知らないですがS7 Proチップを使用することにより96k24bitにSnapdragon 8 Gen3から対応のはず
LDAC
基本圧縮方法はSBCとあまり変わらず
音に厚みがあり空間表現能力に優れるがSnapdragon Sound Losslessに音の細かさは負ける
レイテンシは基本長め
接続優先だとAPT-XやAACとそれほど変わりがない
BluetoothClassicAudioだと代表的なものだとこのあたりですかね、、、
書込番号:26074788
1点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





