Technics EAH-AZ100
- 独自開発の「磁性流体ドライバー」を搭載した完全ワイヤレスイヤホン。振動板のストローク運動を正確に制御することで、正確でクリアなサウンドを実現。
- 音の広がりまでリアルに表現する「アコースティックコントロールチャンバー&ハーモナイザー」を搭載している。
- 送話時のノイズをカットして自分の声を相手にクリアに届けるだけでなく、受話時のAIノイズ除去まで実現した「Voice Focus AI」を搭載。
Technics EAH-AZ100パナソニック
最安価格(税込):¥33,500
[シャンパンゴールド]
(前週比:+700円↑)
発売日:2025年 1月23日

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 6 | 2025年1月31日 07:25 |
![]() |
65 | 13 | 2025年2月2日 10:38 |
![]() |
33 | 11 | 2025年2月5日 19:13 |
![]() |
11 | 0 | 2025年1月25日 22:55 |
![]() |
4 | 0 | 2025年1月25日 19:09 |
![]() |
50 | 17 | 2025年2月6日 19:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ100
ユーチューバーなどを駆使して、広報宣伝活動が功を奏しているのは間違いないと、購入すると実感しました。
ユーチューバーの言うことは、話半分。悪いことを言わないのは、本件に関わらず、しっかりと疑いの目をもって慎重に買う姿勢が大切であることを年甲斐もなく身につまされました。
私が気になることは、みなさんがおっしゃる通り、接続の問題とヘッドトラッキングの完成度が、4万クラスとしては、
.........。
なんとか、アップデートで修正を期待したいものです。
まさか、この状態を放置して、AZ120のように捨て去らないで欲しいものです。
書込番号:26050681 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

概要欄に企業案件て書いてないですか?
企業がユーチューバーに製品提供と費用を払って宣伝してもらう仕組みです。
自腹で自分のために買った人はそのように言ってるはずです。企業案件と一緒にされたくないので。
通常、ユーチューバーの収益は
動画試聴
企業案件
ふたで成り立っています。
書込番号:26050816 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

Youtuberに限った話では無く、いわゆる企業案件って言うもので、今に始まった事では無いですよ。
「プロモーションを含む」って書いてありません?
Youtubeレビューはそのまま信じず、レビュアーが「あえて言うとここがイマイチ」みたいに言う所に本音がかくれてる、という見かたをしてます。
書込番号:26050859 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

失礼ですが、もっと早く気付かないとです。
まああんなもんコマーシャルと思って視れば腹も立ちませんw
書込番号:26051443
4点

>フランケンオカダさん
私は買いたい・欲しいと思う音響製品は、YouTuberの宣伝動画を見る事は方ほとんどありません。
唯一見るのは、ドライバーが何かとその特徴を知るための情報を得るためです。その主観が入り、こいつ何を言ってるのか分からないのも多いで。
メーカーからしたらYouTuberに製品を提供し、提灯持ちの記事を上げるだけで中身はなし。本来は悪い所を指摘したり、買ったら後悔するから、気お付けてねと書くのがYouTuberの仕事です。
悪い所をズバッと指摘できる、YouTuberは企業の回し者ですね。話が上手いならまだしも、良い事だけを書く輩はウザイだけです。
当方、年齢は結構上なのですが、1980年〜1995年くらいまで、オーディオ機器に散財しました。
ですが、なかなか高額な製品は買えずでした。
書込番号:26051554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
そのようなことは、百も承知。
これまでは、そのような表示があっても、残念なところなどを明示していたのに、今回は、それを企業が許さないことで完璧に揃えたことを憂いているのです。
書込番号:26056523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Dear-Friendsさん
>uikipedioさん
そのようなことは、百も承知。
これまでは、そのような表示があっても、残念なところなどを明示していたのに、今回は、それを企業が許さないことで完璧に揃えたことを憂いているのです。
書込番号:26056524 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ100
公式通販サイトで発売日前に予約して購入しました。
YOUTUBEの先行レビューで各所より絶賛されていたので、かなり期待していました。
しかし、初めて音を聞いた第一印象は、 「うそっ?!音悪っ!」 っていう感じです。
音の印象は 『音がこもった感じ』 です。
試聴だけで持っていませんが、AZ80の方が音が明瞭だった気がします。
(AZ80は最大音量が小さかったので購入しませんでした)
イコライザーをいじってみましたが、どう頑張っても根本的な 『音のこもり』は無くなりません。
公式通販サイトでの購入のため、2/25まで満足しなければ全額返金されるので、
しばらく 「エージング音源によるエージング」、 「イヤーピース交換」 を試してみて改善の兆しが見られなければ返品しようと思います。
(現在15時間程度のエージング終了、音の改善は見られません)
音質は好みがあると思いますので、私の好みの傾向を判断して頂けるように、
以下に、私が所有しているイヤホンのうち、私が音質がいいと感じている製品とそうでない製品を挙げさせていただきます。
【音質がいいと思う製品】
1. NUARL Inovator
2. DENON PerL Pro
3. SENNHEISER MOMENTUM True Wireless 4
4. DEVIALET Gemini II
【あまり音質が良くなかったと思う製品】
Noble Audio FoKus Mystique、Bose QuietComfort Earbuds II
【試聴条件等】
・DAP :SONY NW-A306
・コーデック :LDAC
・音源 :ハイレゾ音源、CD取り込みのFLAC音源
12点

>あせりんぼうさん
あらら、、こもりを訴えている人はほとんど見ないので初期不良かもしれませんね。
あと、Yutube の先行レビューは、レビューではないですね。
ほぼすべての有名ガジェットYoutuberの動画にはプロモーションのテロップが入っている
ので、「宣伝」です。宣伝をレビュー風にやっているだけですよ。
書込番号:26050689
11点

>あせりんぼうさん
書かれている
「音の印象は 『音がこもった感じ』 」は凄く同意です。
よく言えば低音強めなんだと思いますが、クリアさに欠けますね。
イコライザ調整しても好みにはならず。
既にフリマサイトに大量にAZ100が出品されているのを見る限り、
音の傾向が好みじゃないので売り抜けたい人が多いのかなと感じます。
自分も公式購入なのでこのままだと恐らく返金キャンペーンを使うと思います。
AZ80の方が好みです。
書込番号:26050901
8点

確か、あせりんぼうさんは最大音量が弱かったり、最大音量で音が歪む機種はNGと言う程大音量派だったと記憶していますよ。
通常音量と最大音量辺りではかなりバランスも異なるでしょうからあせりんぼうさんにとってそのように聴こえることも有り得るかもしれませんね。
それくらいの音量で聴く方が居たとしても極めて少数派でしょうからメーカーもそのあたりはおざなりにしてくるかもしれません。
自分らはその最大音量付近は怖くて聴けない領域なので試すことが出来ないので確認のしようもありませんが…
書込番号:26051463
8点

皆様、ご返信いただきありがとうございます。
>mt_papaさん
youtubeで 案件 と呼ばれる宣伝があることは知っています。
また、先行でレビューできるのは、メーカーから提供を受けた製品があるから ということも理解していました。
それでも、イヤホン紹介系youtuberで、その評価内容に私が一定の信頼をしていた人も絶賛していたので、他のyoutuberの絶賛評価も正しいと思っていました。
今回の件で、そのyoutuberの評価への信頼も無くなりそうですが。。。
他の書き込みで、本機種はエージングで音が変化する系との情報を見ましたので、
少し期待はしていますが。(メーカーの人が、「1週間ぐらいエージングが必要と言ってた」的な話だったと思いますが)
>灯里アリアさん
音の印象が同じということ、同志ができた感じですごくうれしいです。(笑)
>uikipedioさん
おおっ!
私の事を覚えて下さってたなんて!
大音量系の書き込みを最後に行ったのが1年半以上前の事なのに... 感動しました!
ありがとうございます。
で、私が本機種に感じる 「音のこもり」 ですが、全音量帯で表れています。
なんなら、最大音量よりも、通常音量(音量50%)の方が、「こもり感」を強く感じます。
「音のこもり」を全く感じていない方もおられるようですし、
灯里アリアさんや私のように 手放すことを考えるほど感じている人もいるので、
もしかすると個体差の大きい製品なのかもと感じ始めています。
比較的エージングで音質が変化する製品のようですので、初期個体差があったとしても、エージングによって差が無くなるのではという期待もしているところです。
返品期限までに、エージングによる音質変化がありましたら、また報告させていただきます。
書込番号:26051676
1点

>あせりんぼうさん
私が持っているAZ100は最初は低音が強く高音が出なくて正直失敗したかと思いましたが、
少し低音量で慣らし込んだら700〜800Hz位が強くなりさらに慣らし込んだら4日位でガラッと変わりました。
低音は他機種より若干多いですが、700〜800Hzあたりも落ち着き高音も出てくるようになりました。
大音量より低音量で流し続けたほうがいいかもしれません。
話は変わりますが、700〜800HzのせいでXM5と似てると言われている方が多いのかもしれませんね、、、
また、慣らし込むと純正イヤーピースが一番バランスいいかもしれません。
どちらも持っていての意見ですが、少なくとも使い勝手を含めるとPI8よりはいいのではと思います。立ち位置が微妙すぎるので、、、
書込番号:26052307
4点

もしかしたらと気になったので記載します。
AZ100ですが、前機種のAZ80に比べ浅く装着するのが正解かなと思っています。
エッジが薄いイヤホンは大体浅く装着するのが正解の事が多いのですが、深く挿し込みすぎると籠ったり低音が多すぎるといった事になるかと思います。
まずはイヤーピースを選んで楽曲を聴く
聴いている最中に口を開け閉めし、音が変わる、抜ける等がある場合は別サイズのイヤーピースに替えてもう一度チェック
一度イヤホン外して今度は音道管そばのでっぱりか耳珠にギリギリ隠れるくらいで出来るだけ浅く装着する。
これ、教えてないメーカーもメーカーですが、、、
これで標準イヤーピース使っている場合はかなり音の印象が変わるかと思います。
あと、多少音切れ低減します。
理由書くのはとても長くなるのでどうしても知りたい場合は別に書きますので言ってください。
書込番号:26052837 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

nisnさん
同感です。私も、こもっているなぁと思いました。
イヤピースは下から2番目のSを耳の奥までぎゅーといれる使い方でした。
でも鏡で見ると入れすぎると本体が傾き、耳穴の上方が少し空いています。
そこでイヤピースを違いがわかるよう一気にMLに変えました。
そしたら耳穴に深く入りませんが、音が変わりました。
低音は相変わらず元気ですが、全体のこもりがとれました。ドンシャリほどのキラキラ高音まではいきませんが、
モニターヘッドホンみたいな感じですごく聞きやすい、ピュアな音になりました。
AZ60も使っていますが、結構高音がシャリシャリすぎて小さいイヤピースを耳の奥まで突っ込んで低音を稼いでいたので、今回は全く真逆ですね。
でもビクターのウッド振動板の結構高いイアホンも愛用していますが、こいつも結構こもった感です。
私はいつの間にかドンシャリが高音質だと思う耳になっていたことに気付かされました。
今回もAZ100を聞いてからAZ60を聞いたらはっきりいいて高音が割れんばかりのシャリシャリで長時間は聞けないなと。
AZ100ha繊細な分、音源によってもかなり左右されますね。
ちなみにradikoは高音成分が少し多めなのか、AZ100で聞くとめちゃくちゃ丁度よいです。
最初は返金プログラム行きだなと思ってましたがまだまだ化けそうです。
それだけ懐の深いイヤホン、さすがテクニクスです。
書込番号:26053284
4点

今日試聴してきましたが、こもり感を私も感じました。
az80よりは低音感は微妙に増えた気がしますが、明瞭感というかクリアな音ではないと感じちゃいました。
細かい音は80と同じく聞こえるから悩みどころですね
書込番号:26053855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あせりんぼうさん
どうやら、イコライザーをトラブル+にして、個人的に純正イヤピースでも耳が痛くなるので、イヤピース変えて鼓膜の距離をやや離し気味すると…ボーカルと高音が有り余る低音にマスクさせる事なく、非常にクリアな音質に代わって好ましい音質に代わり、正直言ってコッチの方がデフォルトで良いのでは?と思いました。
書込番号:26054676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あせりんぼうさん
再生時に使用されているコーデックはLDACになってますか?
az80で公式アプリで音質優先(LDAC)設定でも再生時のコーデックがLDACにならなかった事がありました。
だいぶ前なのでどの設定が影響したのか忘れましたが、
音声優先にしていてもTechnics側(アプリ)、再生端末の本体側の設定によってはLDAC再生されないケースがあるので確認するといいかも?
調べれば分かる範囲ですがパッと出てくるLDAC再生に影響する設定を上げておきます。
Technics側の設定
1.接続モードが音質優先になってない
これは今まで使われてたイヤホンでもあったと思いますが、接続優先になってるとSBC再生になります
2.マルチポイントの接続台数が3台になっている(Technics固有)
Technics系イヤホン特有の設定で1、2台まではLDAC再生できますが3台になってると接続モード関係なくAACになり音の劣化が感じられます。音質優先なら1台がおすすめです。
3.音途切れや遅延の抑制が自動以外になっている。
これも途切れを抑える設定だと音質優先でもフルのLDAC再生されないです。
再生端末の設定(A300系?)
1.ベストエフォートになっていない。
Bluetoothの設定にあるか不明ですが端末側の設定が接続優先系の設定だとLDACの再生レートも下がりますし、私は音がイマイチと感じた時はこれも確認してます。
ご存知かもしれないですが、
az80で音がイマイチと思った時に上のどれかを変えてLDAC再生が出来るようにしたと思うので上げておきます。
書込番号:26056826 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん、ご返信いただきありがとうございます。
結論から申し上げますと、本製品、返品させていただくことを決めました。
理由は、『音質があまりよくないと感じることに加えて、接続性が極めて悪い』 からです。
詳細は、別スレッドで報告させていただきますが、
昨日、初めて通勤で使用したところ、あまりの接続性の悪さ(私の所有する他のイヤホンに比べて10倍以上悪い)だったため、
これ以上本製品に 労力(音質改善) を費やすのは無駄と判断いたしました。
返品することを決意した今となって思えば、本製品は、
AZ80 の功績が無ければ、 ただ 『音が悪くて、接続性が最悪で、なおかつ4万円近くする』
という、最悪の製品だという気がします。
これらから購入を検討されている方は、AZ80の影に惑わされず、
初めての製品を見る感覚でご判断された方が良いように思います。
以下、ご返信くださった皆様への回答となります。
>nisnさん
・低音量でのエージング音源を用いたエージングを15時間程度行いましたが、『こもり』改善の兆しは見られませんでした。
・浅めの装着方法を試しました。確かに低音が少なくなりますが、中高音自体のこもり感は残ったままでした。
また、浅い装着は、通勤で駅の階段を駆け下りた際に落下しそうで怖いです。
>こうたろう2さん
・こうたろう2さんも こもり感 感じられているようですので、私の感覚が間違っていないことが証明されたような気がしてうれしいです。
>eburicoさん
・交換されたイヤーピースの製品名を教えていただけないでしょうか。
私は本製品は返品いたしますが、他のイヤホンで低音を減らしたい際に参考にさせていただきたいと思っております。
よろしくお願いいたします。
>ルシヒャルさん
・コーデックについて、DAP:LDAC(音質優先)、イヤホン:LDAC、マルチポイント1台 で設定しています。
また、これまで音質判断を行っていた環境は、自宅自室で静止しての試聴となります。
・昨日、初めて通勤に使用したところ、上記設定でのあまりもの接続性の悪さに衝撃を受けました。
私は本機種以外に7台ほどTWSを所有しているのですが、
人ごみの多いある地点を通る際に、他の機種では 0〜2回程度 の音途切れのところ、
本機種では20回以上の音途切れ(あまりにも途切れる回数が多すぎて20回で数えるのをやめました)がありました。
(厳密な話を言えば、他機種ではLDACで接続していないものもありますので、比較自体がおかしいと指摘される事もあるかと思いますが、『それぞれの機種で私が音質に満足している接続方法での接続性』という視点で判断しております。)
接続性の悪さの詳細につきましては、別スレッドで報告させていただく予定にしております。
皆様、よろしくお願いいたします。
書込番号:26058507
4点

私も当初から音の「こもり」は感じていました。
不満に思いつつも今日ジムで使い、耳のフィッティングをいろいろ調整したところ、とあるところで見事にフィットし、トレブル+にすることで「こもり」がほぼ解消されました。
ノイキャン性能の高さと音の良さをようやく実感したところです。
これまで使っていたのがXM5でしたので同じく小型のAZ100も同じような感じでフィットするのかと思ってましたが違うようですね。
今にして思えば、過去に使ってきたTWSも耳の適切なフィッティングが見つかるまでは音に不満を持ってた気がします。
書込番号:26058701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あせりんぼうさん
私が耳痛に悩まされて手持ちの15種類のイヤピースから選んだのはJVCケンウッドから出てるTWS用のイヤピースJVC EP-FX11M-B スパイラルドットSF(ストレスフリー)と言うモデルです。あと、最近対抗馬として使ってるスピンフィットのスタンダードもいい感じです。
書込番号:26059157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ100
ファームウェア改善でどこまで…という淡い期待は残りつつも、現時点ではAZ80の比にならないBluetooth接続不安定です。
他スレッドでも仰ってた、プチプチ切れる謎現象も経験。
アンテナ小さくなって不安定になってでも小型化しないと売れない世界なんですかね?テクニクスに限らず他メーカーもそうなので。
店頭視聴じゃ満員電車チェック出来ないから、買って試すしかないのがツラい💦
発売前の記者さんのレビューで、お1人だけ、「AZ80より接続弱い」って書いてた人の意見を信じるべきでした。
書込番号:26050517 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

私はAZ80と全然変わりません。
特に問題ないです。
LDAC 2台接続
Xperia 5III
Walkman WM1A
です。
FWはAZ100発売日、初回起動時にアップデートがありました。
書込番号:26051596
2点

通りすがりで失礼いたします。
az100、色んなレビュー・動画で高評価だったり、単純に搭載スペックが上がってるのを見て、
ほんとにあともう少しで購入するところだったのですが
価格コムを覗いたら、なんとびっくり、接続性や音飛びなど、あんまり評判がよろしくないことがわかり
急きょ購入をストップしております。。苦笑
>進化論Bさん
接続性が悪いかどうかは、おっしゃる通り静かな場所で試聴するだけでなく、街中や駅など、実際生活の中で使ってみないと分からないので
先行レビュー等では気付けないなぁと思いつつ
実際使用していく際には大問題で、期待していただけに悲しいですよねー。。
釈迦に説法かもしれませんが、公式サイトに添付画像のような説明があり、az80とはアンテナの仕組み自体が物理的にも全く違うようなので
その辺りが接続性、もしかしたら音飛びの一因でもあるのかもしれないなぁと思いました(>_<)
そうだとしたら、ファームのアプデで直るものなのかどうか、、心配ですね。
>スタックオーバーフローさん
全然不具合が出ない場合もあるのですね!希望がもてる情報嬉しいです。
なにか個体差によるものなのでしょうか、、
もしも初期ロットゆえのことなのだとしたら、もう少し色々な不具合がアプデ等で修正されてから、購入を再検討しようかなぁと思いつつあります。
ほんとはすぐにでも欲しかったのですが(´・_・`)
書込番号:26051663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>alpaca2さん
知人も買いましたが、特にそういった話は聞きません。
それより私も知人も左イヤホン側だけ電池減りが早い症状が発生してます。
接続に関してはご自分の機材持参して店頭で確認すると良いのでは?と思います。
書込番号:26051668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
LDAC2台接続、音質優先、音切れや遅延の抑制は自動です。
これで問題ありません。
流石に混雑する駅では切れますが、他のイヤホンと同じで許容範囲のレベルです。
書込番号:26051672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブチブチ途切れるのではなく、小刻みに非常に細かく途切れているので、接続が不安定である事に気付きにくいかも知れません。Bluetoothなのかデジタル回路が悪いのか不明ですが。
書込番号:26052673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハイエンドオーディオさん
ダメですね、曲に集中できないのであしたから80に戻ります。。。
このaz100、どうしてくれよう。。。
書込番号:26053752
3点

>アギトクエストさん
悪評が広がらないうちに、フリマで売ったらどうでしょう。
書込番号:26053865
2点

情報いろいろありがとうございました!
もちろん環境や利用端末側によっても違いはあると思います。
1日だけでは偶然というのもあるかと思い、ここ3日ほど両方を持ち歩き、同じ環境で試していました。
結果は変わらず、AZ100はXM5と同等かそれ以上に途切れが発生しました(回数数えるとかいう世界じゃなく)。
そしてAZ80が途切れた回数は3日で5回でした。圧倒的。
(満員電車=4方向、他人と接触し続けるレベルの大混雑な空間でのテストです)
思ったのは、もともとXM5が接続ダメでAZ80にたどり着いた経緯もあり、ひょっとしたら逆で、AZ80が接続強すぎモンスターなのかも?です。特別にAZ100だけが弱いわけではなく。
他メーカー試す財力もないので、おと0なしくAZ80使い続ける結論となりました。
週末までに手放して、その資金でAZ80併売が終わっちゃう前にもう一台購入しようと思います。
ホント、次からは発売日購入とか止めて、じっくり「接続性」のレビューを集めてから買うようにします(反省)。
書込番号:26055010
2点

2月8日土曜日、東京駅近くビルでフジヤエービック主催のヘッドホン祭ミニが開催され、恐らくPanasonicも参加してAZ100開発の技術者も来られると思いますので、そこに足を運んてその旨を伝えてみては如何でしょうか?技術者の方は大変、熱心な方なので、可能限り色々と要望を汲んで戴けると思います。
書込番号:26055420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんな場にメーカーの開発者が来るか?
ガレージメーカーとかならともかく、この規模のメーカーなら、普通に考えれば”来るわけない”でしょ。
書込番号:26055711
4点

出展はされるみたいなので、開発者は来なくても営業は来るかもしれませんね。
行かれる方には、是非とも故障レベルの酷い音の途切れについて対応を訴求して貰いたいものです。
書込番号:26063283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ100
早速期待して購入して長時間聴いてみたのですが、数時間に一度Bluetoothが切断されます。
オートパワーオフ等何も設定しておらず電池残量も十分で、再度イヤホン触ると再接続します。
同事象の方とかいらっしゃいますでしょうか?
書込番号:26050386 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ100
妙なヘッドトラッキング。
この存在だけで、AZ80を手放さず留めたい動意をいだいてしました。
あの新機能について、口を噤む御用達のユーチューバーの存在もわかったので、良い授業料となりました。
書込番号:26050138 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ100
使い始めて間もないですが、音の途切れが酷いです。
数秒に一度ほど瞬時ではありますがプツプツ途切れます。どの設定にしてもダメです。
こんなに音が途切れるBluetoothは初めてです。
ソフト的な問題なのか、このイヤホンのBluetoothデバイスが悪いのか不明ですが。
書込番号:26049006 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ハイエンドオーディオさん
どもどもはじめましてm(__)m
>使い始めて間もないですが、音の途切れが酷いです。
使った時の使用環境を教えて頂かないと回答は難しいです。
例えば、スマホはiphoneなのかAndroidなのか、音楽専用dapなのか等々
他にも接続コーデックや自宅で使った時なのかとか屋外で使った時なのか
出来るだけ詳しく情報を書き込んで頂かないと、皆さん書き込みしにくいと思いますよ(^-^)
書込番号:26049052 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ハイエンドオーディオさん
初期不良じゃない?店で交換して貰えば?
書込番号:26049064
3点

他の接続機器やwihiが干渉していることはないですか。
あくまで個人的感想ですが、テクニクスTWSはノイキャンや音質は素晴らしいですが外的な影響を受けやすく、途切れやすい印象です。
これはLDAC以外のコーデックでも言えることです。
書込番号:26049086
2点

確認に使用した機器は、スマートフォンiPhoneX・iPhone16ProMAX・XperiaYの各最新ファームウエア、ポータブルプレーヤーNW-WM1Z・NW-WM1ZM2です。
自宅・繁華街での変化はなく、途切れている時間は数百分の1秒程度が断続的に発生しているので、気付かない人が多いかも知れません。
TechnicsのこれまでのBluetoothイヤホンEAH-AZ70・EAH-AZ80や、他のメーカー製の物でも同じ機器環境で発生した事が無いパターンです。
書込番号:26049098 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ハイエンドオーディオさん
LDACはどうしても音飛びが起こりやすくなります。特に屋外で幹線道路や信号機がある交差点等で顕著になります。
機種によっては相性問題も出てくるかと思います。
今現在、スマホはAQUOS R9ですが、前の機種では屋内であっても(スマホとイヤホン本体の距離50cm程)LDACでは使い物にならなかったのが、FALCON MAXです。
これが何故かAQUOS R9でほ音飛びしなくなりました(屋内限定)これが相性問題かは分かりませんが、相手により変わる事もあると教えられました。
書込番号:26049591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハイエンドオーディオさん
おととい入手してからAZ80と比較しながら色々聞き比べ中ですが、
スレ主さんと同じかどうか分かりませんが、
「あれ?音源が割れてる?」って思うような、ごく短時間音が止まるような現象があります。
LDACでよくある電波干渉で「飛ぶ」のとは違う感じで。
様子見中ですが、まったく起こらず1時間聴けてる時もあるので謎なんですが。
なんかファームで直してきそうな不具合かも?って思ってます。
書込番号:26049718
2点

>アギトクエストさん
まさにその『音が割れているように聞こえる』状態の事です。
細かい途切れなのでそのような感じに聞こえるのだと思います。
Bluetoothデバイスのハズレか、ファームウエア不良なのかが謎です。
メーカーに問い合わせてみようかと思います。
書込番号:26049959 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私のも、左のみプツプツ切れます。
右もごくたまに切れますね。
それと、ノイキャンが全然ききません。
カフェで使用したときは、食器音などが響いてまともに使用できませんでした。
逆に高音ひろってんじゃないかってくらいやばいです。
今までSONY、bose、victorを使用しましたが、1万円台の3年程前に購入したvictorのイヤフォンの方が圧倒的にノイキャンがききます。
初期不良なのか、テクニクスの実力なのか分からないので現在問い合わせ中です。
高額商品なので、ここはしっかりしてもらいたいです。
書込番号:26051184 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>deck5500さん
同じくどちらかというと左側に頻発してますね。
メーカーから一次回答が来ました。
この現象は確認されていて検証中との事でした。
書込番号:26052680 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私にもメーカーから回答がきましたが、このような症状は再現できないので確認できていない。
初期化するようにとの、回答が来ました。
こちらからも、連絡してみます。
書込番号:26054279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後、改めてメーカーから回答が来ました。
指摘の症状は未確認で不明なため、現品を検証してからの対策と修理になるという内容でした。
数日でコロっと内容を変えられて信用レベルが下がりました。
その後、店頭試聴機で端末を変えながら確認してみましたが、音切れが頻発する全く同じ状態でした。
欠陥の可能性が高いと思われます。
書込番号:26054740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハイエンドオーディオさん
あらら…ファームに大きな不具合があって直る、って淡い期待してたんですが…。
いよいよ新アンテナに疑問符ですね。
書込番号:26055060
0点

>ハイエンドオーディオさん
LDAC接続優先で使用している場合のXPERIA 1 VIの設定です。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000044737/SortID=25825319/
プラスでandroid15の時点で安定性改善したんで5Gはon
何故か安定する為、wi-fi スキャン スロットリング OFF
後はスマートコネクティビティどちらもOFF位です
これで通常使用時のAZ100の音飛びはかなり改善されるはずですが戻すのも大変な設定も有りますので戻せる自信がある場合は試してみるといいかもです。
あと、az60とaz80が接続強すぎるだけかと、、、
redmi buds 6 pro 、xm5、fw5、sprit s10、TOUR PRO3、N5 hybrid等でもaz60とaz80より圧倒的に飛びますし、、、
逆にaz100は飛びそうな時でもギリギリまで引っ張っている感じがします。なので状態が悪いとテンポズレたり連続で一瞬途切れたりしますし、余計に目立っている感じがします。
書込番号:26055089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

忘れてました。
AZ60で初期ファームだと特定の曲でSONY系の再生機器を使用し、LDACを使用した場合のみゲインがオーバーしオーバーしたところは出力が反転するというバグがありましたね、、、
特定の曲のみが同じ箇所で連続して途切れ途切れになる現象です。
これはサポートの方に連絡したら次のファームで改善されたので同じバグだとは思いたくはないですが、その系統の曲そういえばaz100では聴いてませんね、、、
ちなみにそのバグは再生アプリのノーマライゼーションで一時的に回避できました。
youtubeではノーマライゼーション無いので回避できませんが、、、
音の作り方にRAMSA(panaの業務用音響機器メーカー)が新しく関わっていそうな音の作り方なのでそこら辺抜けてる可能性もありますね、、、
ちなみに今az60で症状出た曲をaz100で聴いたときは症状出ないです。別の曲がというのが無いともかぎりませんが、、、
書込番号:26055115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アドレスV125S横浜さん
メーカー指定価格のための委託販売形態の悪影響で、初期不良交換が非常に面倒でしたが製品を入れ替えました。
しかし症状は全く同じでした。
再生元のデバイスやコーデックを変えても、相変わらずピックアップの寿命を迎えたCDプレーヤーで再生しているかのような細かい途切れは健在。
イヤホン側の何らかの欠陥でしょうね。
書込番号:26058537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あまりにも接続の途切れがひどいですね。完全に切れずに圏外スレスレみたいな微妙な感じがイラッとします。
こんなに途切れているのにハイレゾ再生なんか物理的に不可能だと思います。
書込番号:26058731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何度か音切れ酷い時があったのですがどんな時に切れるのか考えていたら何となくどういう時に切れるのか分かってきた気がします。
もちろん別に原因がある場合も考えられますが、寒い時に多い気がします。
本体が冷えていて耳につけたばっかりや冷たい風がイヤホンに当たった時にあからさまに切れます。
内部と外部の温度差が原因??
イヤホン温めて温かい部屋但し別のイヤホンだと切れる環境といった環境だと別のイヤホンより安定しています。
小さくなったので温度変化に弱くなったんでしょうか?
温度変化で音質変化するイヤホンは結構ありますが、安定性が変化するのは初めてなので本当に温度変化が原因なのかいまいち断定ができません
書込番号:26064683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





