OpenFit 2
- 「DualBoostテクノロジー」を搭載したオープンイヤー型完全ワイヤレスイヤホン。17.3mmの超大型低周波ユニットを採用し、深みのある低音を実現。
- オープンイヤーデザインと超軽量により、1日中耳が疲れない。柔軟なイヤーフックはしっかりとフィットするよう最適化されている。
- 多機能ボタンとタッチコントロールを組み合わせ、正確で直感的な操作が可能。充電ケースを使用する場合、1回の充電で合計最大48時間リスニングできる。

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 12 | 2025年6月25日 23:40 |
![]() |
5 | 3 | 2025年2月6日 11:29 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > Shokz > OpenFit 2
オープンイヤーのモデルから探しています。
Shokzのこちらのモデルが2万5千円。
1個前のモデルopenfitが1.5万円。
こちらの掲示板で推されていたsoundpeats の go free 2 は 7千円。
Amazonの中華で一番売れてるらしいearfunのopenjumpは6千円。
中華に抵抗はありませんが、安いのから試すという行為はお金の無駄なんでしょうか。
Shokzというメーカーを今まで知りませんでしたが、ここだは定番というか、けっこうメジャーな感じでしょうか?
やっぱり値段の分、音質や使い勝手に差があるんでしょうか?
書込番号:26209265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中華に抵抗はありませんが、安いのから試すという行為はお金の無駄なんでしょうか。
どうなんでしょう。
それぞれの価値観しだいではないでしょうか。
私はありですが。
>Shokzというメーカーを今まで知りませんでしたが、ここだは定番というか、けっこうメジャーな感じでしょうか?
ヨドバシやビックカメラでも売ってますからね。
念のためですが、中国ではなくアメリカの会社です。
2020年時点で、日本の骨伝導イヤホンのシェア80%だそうです。
>やっぱり値段の分、音質や使い勝手に差があるんでしょうか?
Shokzの中の序列でいえば、私はあまり感じないです。
量販店でもうってるので試してみては。
書込番号:26209292
2点

用途によるのでは?この製品は重低音音質重視であり、通話時のノイズキャンセリングも優れているようです。Shokzは骨伝導で有名でしたが、OpenFitは新路線の商品です。
Huawei Freebuds 5もノイズキャンセリングに対応していて、耳に軽くはめるだけで装着できて通話にも向いていますが、外では落としそうで心もとないです。
HUAWEI FreeClipというノイズキャンセリングに対応したイヤーカフタイプもありますが、こちらはOpenFit 2と同価格帯です。両者を比べたレビューがあります。
https://one-suite.jp/product/22838/
長時間使う場合は、イヤーカフタイプかFreeBudsがいいですね。安めの音質重視中華イヤーカフとしては、QCY C30Sがありますがこちらはあまり売れていない様です。
書込番号:26209301
1点

会社沿革がありました。
https://shokz.com/blogs/news/aftershokz-turns-10
2011年設立
2013年 初期のBluezは今となってはデザインは微妙です。
https://www.rakunew.com/items/70862
2015年 AfterShokz Trekz Titanium 以降Bluetoothメインに
型番がAFT-EP-000001 なので新規一転取り直したようです。
それ以前の型番はASxxxです。
Shokzといえば、このタイプの方が定番です。
OpenFitは2023年にでましたが、最近の流行のデザインではないでしょうか。
書込番号:26209302
1点

>MA★RSさん
ご返信ありがとうございます、
そんなに歴史あるメーカーなんですね。
新興メーカーなのかと思っていました。
骨伝導のパイオニアだけど、今売れてるopenfitは骨伝導ではない新しいスタイルということで、勉強になりました。
この新しいopenfitスタイルも、Shokzが初めて製品化した感じでしょうか。
アドバイスの通り明日量販店に行ってみようと思います。
本当に田舎町なのでヤマダ電機しか無いんですが、オーディオコーナーがあるか無いか、という笑
書込番号:26209305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありりん00615さん
openfitは低音も期待できますか?
オープンイヤーは低音が効きにくいと読んだような気がしたので、ヘッドフォンのような低音は無理だとは分かっていても、期待できるなら嬉しいです。
オープンイヤーは長時間視聴には向いていませんか?
徐々に耳が痛くなってくるという意味でしょうか?
可能ならラジオ、テレビ、音楽鑑賞すべてに使いたいです。
イヤーカフタイプも気になっています、イヤーカフはインナーイヤー型の亜種みたいな感じと思って良いですか?
それともオープンイヤーにより近いのかな…
Huawei好きなメーカーなので、ご紹介のモデル早速調べてみます。
ご返信ありがとうございます。
書込番号:26209308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が紹介しているのはすべてオープンタイプです。OpenFit系はメガネの要領で耳に引っかけるので耳の裏が痛くなる可能性があります。
OpenFit 2は低音が良くなったと評判ですが実際にどうかはわかりません。私はHuawei FreeBuds 5を利用していますが十分に低音が出ます。対してFreeClipは低音はいまいちですが、装着感が無くて外れにくいのが魅力です。
書込番号:26209340
0点

オープン型の初期は価格に登録あるものだと、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000042976_J0000043076_J0000042883_J0000042808_K0001570876_J0000042702_K0001575340_J0000042307_J0000042308_J0000041791_J0000042979_J0000040674_J0000040256_J0000045066_K0001649457_K0001661764&pd_ctg=2046
あたりになります。
Shokzが最初というわけではないです。
外音がそのまま聞こえるという意味では、
SONY SBH82D 2019年
SONY Xperia Ear Duo XEA20 2018年
AMBIE sound earcuffs AM-01 2017年
あたりが走りだと思います。
2015年の
https://www.phileweb.com/news/d-av/201508/31/37289.html
これなんかも初期のものですね。
さらにさかのぼると
https://www.phileweb.com/news/d-av/200709/03/19272.html
こちらは2007年です。
イヤホンなのか、ヘッドホンなのか、スピーカーなのかというのは
ありますが…
耳からはなしたところにドライバーがくる、という意味では、
MDR-V1が原型ともいえるかと思います。
書込番号:26209445
1点

お早うございます。
僕が最初にShokz(その当時はAfterShokzでしたが)に触れたのは以下の書き込み時が初めてです。外音をそのまま聞き入れられる骨伝導からスタートしているからか今もカナル型のイヤホンは出していないようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025043/SortID=21226950/#tab
外音を自然に聞き入れられる他の種類のイヤホンだとオープンイヤーはOladance、イヤーカフ型だとソニーもジョイントベンチャーに関わっているambieは僕が最初に触れたイヤホンになります。骨伝導も含めたこれらの形態のイヤホンはWeb会議やWebinarが盛んになった2019年から今までのスポーツ用途を脱却して急激に一般化したと思います。
僕はマイクの性能重視から普段はJabra Talk 65と言う片耳ヘッドセットを、LINEビデオ通話などで集中して会話したい時はApple AirPods Pro 2を使っています。家庭内ではヘッドホンを使っているのでまあ使い分けしている状態ですね。
さて、オープン系のイヤホンが急激に一般化した事から外音を自然に聞き入れられる機能にプラスして音質や使い勝手の向上、コストダウンを求める市場の声は当然ながら盛り上がって来たのか音質やコスパ向上も著しいと思っています。
僕の感じている傾向としてオープン系のイヤホンは発展途上である事からカナル型イヤホンのように素晴らしいコスパとして謡える製品は中々難しいと思っています。5,000円近辺のオープンイヤーを取っ替え引っ替え買ったけれども、どれも外れだったなんてな書き込みも見た記憶があります。
ただ、その中で僕が試した範疇だとEarFun OpenJumpは大当たりだと思いますよ。音質に関してはボリュームステップ12以内なら十分に聞ける、少し巻き付け感があるけれども刺激を伴わずにしっかり固定される、通話中にイヤホン本体からボリュームUp/Down可能であると言った部分が大きいです。
オープンイヤーで音質最重視ならCleer ARC 3 Musicがベストだと思います。Shokz OpenFit 2は音質としてベストとは感じないですが、機能や使い勝手の練り込み具合は素晴らしいです。その素晴らしさとはしっとりした付け心地、丁度良い位置にあるプッシュボタンによるコントロール、低音も含めた十分な音圧感です。
イヤーカフ型だと高価な部類ですが現状はShokz OpenDots ONEが僕の中では一番の出来の良さですね。イヤーカフ型は俯瞰的に音楽を聞くターゲットからスターとしているようなので音質や機能重視よりは程々のBGM感が多かったかと思いますが、HUAWEI FreeClipやAnker AeroClipなども含めてかなり音質にも振れていると思います。
書込番号:26209514
1点

自分がshokzの何か買うならopendotsですね
オープン系のイヤホン色々試しましたけど自分は概ねイヤーカフ型のほうがいいかな
お買い得という意味で言うならcleer arc3の上位機種が
発売半年ちょいで価格崩壊してるのでその辺がお買い得に思いますが
書込番号:26210087
1点

皆さんご回答ありがとうございました。とても参考になりました。
田舎町なので、近所の家電店には試聴コーナーが無かったため、Amazonで買ってみました。
>sumi_hobbyさん
ありがとうございます、早速お試しにearfunのopenjump買ってみました、音質にとても満足しています。
オープンイヤーは音質は期待してはいけないという意見もあったので、なるべく期待せずにいましたが値段から言うと大満足です。
私は耳の造りが普通より大きいのか、スピーカー部が耳の上の方に来てしまい、耳の穴にぴったり来ません。
音質という意味では、耳穴とスピーカーは近いほうが良いんでしょうか。
その代わり耳穴が半分以上あいてるので、外音が自然に入ってきて、これはこれで良いのかなと思います。
もしかしたら将来的にshokzにも手を出すかもしれないですが、とりあえず気軽に始められて本当に感謝しています。
書込番号:26212666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EarFunはLDAC対応のクリップタイプも出していますが、情報量が少ない商品情報からして日本で売る気が無さそうに見えます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0F8H73R8W
レビュー評価は高そうに見えますが、多くが宣伝目的のAmazon Vine先取りプログラムによるものです。
書込番号:26212731
1点

openfit1から2を愛用中です
openfitは先駆者であり、家電量販店でオープンイヤー系の音を聴き比べましたがopenfit2が1番よかったです
openfit1から2はより音が良くなって耳に近くなって普通のイヤホンをつけているような距離感なのに、周りの音や人の声も聞こえます。普通音量で聴いている分には音漏れは満員電車でもない限り気になりません。
AirPods proには音が劣りますが、映画などの音も結構楽しめます。
スマホアプリを使うと低音強調などもできますが通常の音で十分バランスのとれた自然なサウンドで違和感や安っぽさシャリシャリ音などはありません
AirPodsは長時間使用すると蒸れたり耳の中の環境が良くなかったのでopenfitに変えましたが、耳の中の状態が良くなりました。一日中つけてても蒸れない、軽くてフィットしてつけていないみたい、周りの音が聞こえるのでいろんな場面で使える
今はAirPods proよりこっちばかり使っています
注意点はopenfit2はBluetooth5.3のせいなのか、古い機種と接続するとノイズなど入る場合がある気がします(まだ検証段階)。openfitではノイズなどは全く発生しませんでした。
どうせ買うならopenfit2
試しに買うとしてもopenfit
それ以外ネット製品の音については分かりませんが、中国製ので少し安くてもたまにあたりの製品もありますよね。ただ、コロナ前7000円で買えた中国製で音が良かったスピーカーも同じものが現在は1万円こえてました。
書込番号:26220512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > Shokz > OpenFit 2
OpenFit初代の最大の不満は、音の遅延が酷い事です。
YouTubeで歌手が歌っている動画などを見ていると、音がワンテンポ遅れているのが気になります。
この2代目は、音ズレはどうですか?
https://www.youtube.com/watch?v=8_ajuDiaXDU
こちらに音の遅延を計測できる動画があります。
音が出た瞬間にメモリ0の所を通ると、遅延なしということになります。
実際に計測してみましたが、Ankerの Life Note 3S は約100msでしたが、OpenFit初代 は約300msでかなり遅かったです。
ちなみにBOSEのワイヤレスPCスピーカーは 0msでした。
OpenFit 2をお持ちの方は、この動画を見ながら計測していただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
3点

ちなみにスマホでは正確に計測できない場合もあるので、PCで計測をお願いします。
書込番号:26063274
1点

>音ズレは
遅延は機種依存よりもコーデック、特殊モードに依存します。
OpenFit初代 は約300msでかなり遅かったです。
SBCならそのくらいで普通です。
>PCで計測をお願いします。
Ankerの Life Note 3S は約100msでしたが、
これはスマホのアプリでゲームモード選択時ですよね?
PCだと、200〜300msになるかと思います。
SBC 220ms(±50ms)
AAC 120ms(±30ms)
aptX 70ms(±10ms)
aptX LL 40ms未満
aptX Adaptive 50〜80ms
OpenFit 2 は 初代と同じ SBC/AACで
ゲームモードはありません。
おのずと、SBC 220ms(±50ms)になります。
書込番号:26064066
0点

ご説明ありがとうございます。
ということは、OpenFit 2 も遅そうですね。
ちなみに私はゲームはしませんし、Life Note 3S はPCで計測して約100msでした。
書込番号:26064131
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





