FUJIFILM X100VI 日英2言語設定モデル のクチコミ掲示板

2025年 1月下旬 発売

FUJIFILM X100VI 日英2言語設定モデル

  • 薄型・軽量な5軸・最大6.0段のボディ内手ブレ補正システムにより、従来モデルから重量・サイズ増を感じさせずコンパクトさを維持したデジタルカメラ。
  • 裏面照射型高解像4020万画素センサー「X-Trans CMOS 5 HR」と、従来機比約2倍の高速処理を実現する「X-Processor 5」を搭載。
  • チルト式フラット液晶モニターを搭載し、収納時はボディ背面と完全にフラットになる。ハイアングル時のチルト角度が45度に改善、機能性が向上。
最安価格(税込):

¥286,415 シルバー[シルバー]

(前週比:-6,379円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥295,849 シルバー[シルバー]

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥278,922 (1製品)


価格帯:¥286,415¥330,000 (16店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:4020万画素(有効画素) 撮影枚数:320枚 FUJIFILM X100VI 日英2言語設定モデルのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X100VI 日英2言語設定モデルの価格比較
  • FUJIFILM X100VI 日英2言語設定モデルの中古価格比較
  • FUJIFILM X100VI 日英2言語設定モデルの買取価格
  • FUJIFILM X100VI 日英2言語設定モデルのスペック・仕様
  • FUJIFILM X100VI 日英2言語設定モデルの純正オプション
  • FUJIFILM X100VI 日英2言語設定モデルのレビュー
  • FUJIFILM X100VI 日英2言語設定モデルのクチコミ
  • FUJIFILM X100VI 日英2言語設定モデルの画像・動画
  • FUJIFILM X100VI 日英2言語設定モデルのピックアップリスト
  • FUJIFILM X100VI 日英2言語設定モデルのオークション

FUJIFILM X100VI 日英2言語設定モデル富士フイルム

最安価格(税込):¥286,415 [シルバー] (前週比:-6,379円↓) 発売日:2025年 1月下旬

  • FUJIFILM X100VI 日英2言語設定モデルの価格比較
  • FUJIFILM X100VI 日英2言語設定モデルの中古価格比較
  • FUJIFILM X100VI 日英2言語設定モデルの買取価格
  • FUJIFILM X100VI 日英2言語設定モデルのスペック・仕様
  • FUJIFILM X100VI 日英2言語設定モデルの純正オプション
  • FUJIFILM X100VI 日英2言語設定モデルのレビュー
  • FUJIFILM X100VI 日英2言語設定モデルのクチコミ
  • FUJIFILM X100VI 日英2言語設定モデルの画像・動画
  • FUJIFILM X100VI 日英2言語設定モデルのピックアップリスト
  • FUJIFILM X100VI 日英2言語設定モデルのオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100VI 日英2言語設定モデル

FUJIFILM X100VI 日英2言語設定モデル のクチコミ掲示板

(1085件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X100VI 日英2言語設定モデル」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X100VI 日英2言語設定モデルを新規書き込みFUJIFILM X100VI 日英2言語設定モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

SDカード

2024/03/24 12:24(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100VI

スレ主 rhkm_tmさん
クチコミ投稿数:346件

対応するSDカードで最も高速なものだと(対応していないUHS-II除く)、以下のタイプの物になるでしょうか?

https://amzn.asia/d/bf5oOf7

連写はしませんが、4K動画を高画質で残したいので、できるだけスピードの速いものを買っておきたくて。

よろしくお願いします。

書込番号:25672627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 rhkm_tmさん
クチコミ投稿数:346件

2024/03/24 12:26(1年以上前)

GFX100SやX-H2ではProgradeのコバルトを使っているのですが、X100VIではゴールドでもUHS-IIなので無駄になってしまうので。

書込番号:25672629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/24 12:35(1年以上前)

>rhkm_tmさん

以下の方が読取最大200MB/sでより速いです。

特選タイムセール: 【 サンディスク 正規品 】 SDカード 256GB SDXC Class10 UHS-I V30 読取最大200MB/s SanDisk Extreme PRO SDSDXXD-256G-GHJIN 新パッケージ
https://amzn.asia/d/2j8lSZc

書込番号:25672641 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 rhkm_tmさん
クチコミ投稿数:346件

2024/03/24 12:44(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
こんな似たようなシリーズがあったのですね。危ない危ない。
価格差もないし信頼性も高そうなのでこちらにします。
ありがとうございました。

書込番号:25672655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15817件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2024/03/24 12:51(1年以上前)

>rhkm_tmさん

少しでも安くならUHS-I U3 V30で
トランセンドも安定してますよ、
動画なら多少の転送速度関係有りませんし。
https://amzn.asia/d/1kDjKmQ

書込番号:25672661 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 rhkm_tmさん
クチコミ投稿数:346件

2024/03/24 12:54(1年以上前)

>よこchinさん
やはりサンディスクブランドに惹かれますがこちらもいいですね。検討します。

書込番号:25672666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/03/24 15:09(1年以上前)

>rhkm_tmさん

こんにちは。

>連写はしませんが、4K動画を高画質で残したいので、できるだけスピードの速いものを買っておきたくて。

既に高速のUHS-IIを予備を含めてお持ちなら、
それを使ってみるのもよいかもしれません。

カメラでの書込時にはUHS-Iとしてしか
機能しませんが(UHS-IIは下位互換)、

4000万画素静止画や4K動画などの
重いファイルをPCなどにデータ移行
する場合はカードリーダーが対応なら
UHS-IIの方が速いと思います。

書込番号:25672853

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 rhkm_tmさん
クチコミ投稿数:346件

2024/03/24 16:25(1年以上前)

>とびしゃこさん
データはこまめに移していてそれほど速度は求めてないので上記商品を買いました。ありがとうございました。

書込番号:25672959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

標準

極めて安過ぎ

2024/03/22 00:48(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100VI

クチコミ投稿数:110件

せめてライカQ3の半額くらいの設定にすべきだ。

書込番号:25669687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/03/22 07:46(1年以上前)

>ぐっさん価格さん

こんにちは。

>せめてライカQ3の半額くらいの設定にすべきだ。

最初に噂が出た40万円台?だったら、
ここまで騒がれましたかね。どうでしょうか。

書込番号:25669807

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:19件

2024/03/22 09:11(1年以上前)

ヨドバシで予約しなかったのかい?

書込番号:25669881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:9件

2024/03/22 19:43(1年以上前)

>ぐっさん価格さん

ただ同然。

書込番号:25670538

ナイスクチコミ!0


て沖mk2さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2024/03/23 19:35(1年以上前)

価格についてのスレが他にもいくつか建ってますね。もちろん価格が関心事は当然だけど「高い」もあり「安い」もあり、客観的にどこへんが適正価格かわからん。為替レートもおかしいし、銀行預金にまともに金利がつかないのも異常。プランデミックやウソ気候変動や戦争やによって無理やり作り出した世界的インフレもある。更には銀塩からデジタルへの大変革もある。たかがカメラの価格のことですが、世界変化の影響を大きく受けていますね

書込番号:25671720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ92

返信22

お気に入りに追加

標準

なぜこんなに人気があるのですか?

2024/03/13 20:35(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100VI

クチコミ投稿数:25件

趣味の世界でこんなことをいうのは野暮極まれり、皆様からの非難轟々となるかもしれないことを重々承知のうえでお尋ねします。

小生写真撮影(風景メイン)に加えて機材集めも大好きな後期高齢者です。
メイン機材は、デジタルではニコン中心で、フルサイズデジタルではニコンのミラーレス2台、一眼レフ2台、APS-Cではニコン2台等。
スナップショット用では、軽く、薄くポケットに入るが、押せば写るリコーGRを重宝。

FUJIも好きで、フィルムPENーFのレンズがオリジナル画角で使えるとの理由からX-E2を購入、その後3&4も追加購入。
ただ、FUJIは購入当初こそ使用していたものの、RAW現像がニコンに比べ物足りなく感じ、フィルムシミュレーションのブラケット撮影でJPEG画像をだしていましたが、実力が伴わなかったためか意図した画像がえられず、次第に使わなくなり防湿庫の肥やしとなっていました。

昨年末ごろ、写真仲間から今FUJIの中古が非常に高くなっていると聞き調べてみた所、びっくり。早速X-E2と軽量安価、然し写りの良いXCレンズ2本のみを残し、高額買取の3&4とXFレンズ3本を売却。

そこで(小生がわからないのが)レンジファインダーでもないパララックスあるOVFと固定焦点レンズの100シリーズがなぜにこんなに人気があるのでしょうか?
小生はレンジファインダー大好き人間で、フィルムになりますが、LEICA Mシリーズ(現役です)、キャノンP/7シリーズ、ニコンS型(後2者は、バルナック型十数台と共にコレクション)、GR購入前は、ライカM4ーPでスナップを取っておりました。

100シリーズはスナップを気楽にとるにはやや重いですし、ファインダーでピントを合わせる二重像合致の面白さも感じられませんでしたし、はてその割に値段が高いのは台数が出ない為かなと思っておりました。

然し、今回、限定販売はLEICAの特許?と思っておりましたが、抽選販売をはじめ尋常ではない人気のようす、これは一過性の流行なのか、それともこのシリーズのカメラではなくてはならないどのような要素があるのか、ご教示いただければ幸甚です。

書込番号:25659324

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/13 20:56(1年以上前)

>pizza freddaさん

なんでも、OVFの良さに気付いたユーザーが欲しているとか。

書込番号:25659354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2570件Goodアンサー獲得:38件

2024/03/13 21:17(1年以上前)

>pizza freddaさん
欧州圏の予約理由はどうかわかりませんが、中華圏や日本の予約、
抽選などの8割は転売目的だろうなーと思ってます。

書込番号:25659381

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:18939件Goodアンサー獲得:1750件 ドローンとバイクと... 

2024/03/13 21:23(1年以上前)

近年は商品を潤沢に流通させるよりも、少々供給不足気味に出して商品価値を高める方が効果的だと気づいたのでは?
邪推です。

書込番号:25659388

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:25件

2024/03/13 21:58(1年以上前)

>ダンニャバードさん
>灯里アリアさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん

早速のレスありがとうございます

色々な理由が考えられるのですね。
それにしても転売目的は、正規の値段以上に払っても欲しい層がいるということですよね。
数が少ないから皆が欲しがるのかな?(昔のLEICAみたいですね)

そういえば、小生がカメラ趣味を始めた頃は、カメラは超高額品とは言えなくなってはおりましたが、それでも現役で販売されていたNIKON Fが、兎も角現物が足りなくて(製造が間に合わない)、カメラ屋どうしで取り合いになるぐらいで、値引き無縁の半端ない利益を享受できたそうです。
(銀座にカメラ屋が自社ビルを建てられるぐらいですね)

OVFが魅力というのはおそらく二重像合致式のレンジファインダーを知らないからかもしれませんね。小生もNIKON SPを苦労して手に入れ満足しておりましたが、LEICA M型のファインダーのキレの良さにショックを受けたことを鮮明に思い出します。EVFに慣れた方の多くはOVFに
新鮮さを感じるのかもしれませんね。昔の素通しOVFではピント合わせに難儀しましたが、今はピントはAFおまかせで問題ないので気にする必要がないということでしょうね。
(新宿の中古カメラ屋では、PEN(昔のハーフ判です)をぶら下げた若き女性に結構遭遇します、被写界深度はあまり気にして居られないようです。カワイイが正義とのこと)

然し、昔のライカ、コンタックスのレンジファインダーの作りは分解してみるとこれは高コストだよなと素人目にわかるのですが、より単純なキャノン7クラスのファンダーならプリズムを多用していないので安価に作れると思うのですが、そんなニーズはないのでしょうね。

趣味の世界は、合理的でないゆえに奥が深い(メーカーに取ってproduct outの開発だけではダメ)し、いずれにしても賑わうことは良いことなのでしょう。

書込番号:25659447

ナイスクチコミ!3


koothさん
クチコミ投稿数:5413件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2024/03/13 22:20(1年以上前)

理由はいくつかあると思いますが、自分の思いつく範囲では
・チェキなどで若者に人気のカメラブランド
・コロナ明けで、世界的に旅カメラ需要があった
・スマホより上でミラーレス未満の機種が、X100系、リコーGR系、ライカQ系しか事実上ない(残存者利益)
・前機種X100Vが人気で買えない人がたくさんいた(転売ヤーとしては外れのないターゲット)
・性能が良く、ドルベースではお安い(日本が失速した)
あたりの合わせ技かと。

大半が転売ヤーと、どうしても欲しい人の多重予約だと思いますが、
仮に9割がそれだったとしても、残り1割でも(生産可能なら)トップセラー機確定でしょう。

書込番号:25659485

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/13 22:23(1年以上前)

>pizza freddaさん

僕は正直魅力を覚えません。X-Pro3を使っていた頃、レンズ交換しない100Vには目もくれませんでした。X-Pro3を使っていてW日本も遂にM型ライカを超えたWと感激しました。

書込番号:25659487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10570件Goodアンサー獲得:1271件

2024/03/13 23:27(1年以上前)

>pizza freddaさん

人気のあるカメラだと思います。
が、フジを高額買取してるっことは高く売れるからです。
高く売れないなら高額買取はしません。

まあ、フジの生産体制や部材の確保なども良くないため安定供給できないのも原因かとは思いますが。

フジに限らず新しく発売するボディやレンズなんかも供給不足を発売前からアナウンスするのが当たり前のようになってるようにも思いますし。

メーカーが製造をコントロールして流通を減らしてるなら悪意としか思えませんが、半導体の確保が難しいのではと思ってます。

同時に高価買取してるっことですから転売ヤーが購入して儲けようとしてるんだと思います。
ポケモンカード同様、転売ヤーが多すぎて価格が上昇してるのが現状だと思います。

まあ、高くても需要があるので安くはならないでしょうし。

書込番号:25659583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27230件Goodアンサー獲得:3111件

2024/03/14 00:11(1年以上前)

最近よく聞くのは新発売時、供給不足のニュースです。
発売初期にあまりに潤沢に市場に出すと、値崩れが早まります。
生産ラインを短期間に減らすことになります。
生産ラインの一定数を長期間維持するには、需要の多い発売時にラインを多くしないこと。
生産ラインと言っても車のように流れ作業で、レールが流れていくのでなく、カメラはセル生産が主でしょうね。
それに市場の一つの中国の経済事情はよくありません。
若年層の失業率、不動産不況、賃金の抑制で、購買力は低下しています。
日本も春闘での賃金交渉のニュースをやっていますが、それは大手企業の話です。
ほとんどが中小企業です。
非正規雇用率も上がっています。
日本も安泰ではありません。
そこで潤沢に製品を出したら、在庫の山になるでしょう。

書込番号:25659621

ナイスクチコミ!3


cf8yohさん
クチコミ投稿数:83件

2024/03/14 00:13(1年以上前)

このカメラに限った事ではないです、富士フイルムのカメラの海外での評価が不思議なくらい高いのです。
カメラを始めた当初X-e2を使ってツイッター(現X)に上げてましたが海外からのいいねとかフォローが初心者の私でも多く付く有様。
日本メーカーの品質、性能、カメラ、レンズのデザインの拘りが多くのカメラマニアの心を掴んでるのでしょう。

書込番号:25659622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:25件

2024/03/14 10:04(1年以上前)

>koothさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>with Photoさん
>MiEVさん
>cf8yohさん

皆様、ご意見ありがとうございます。

機能面での優位性についてのコメントが窺えない点から判断して、やはり写真を写す機能に惚れて購入する側面は薄いのかもしれませんね。

富士フィルムは面白い会社で、デジタルではフルサイズを製造していない反面、APS-C機と高画素のラージフォーマット機を出すなど、ニッチマーケットを狙う戦略なのでしょう。
フィルム時代もそうでした。フジペットみたいなTOY カメラを出す一方、プロ用のレンジファインダー機、Gシリーズの645,680,690はてはG617というbig foramtを揃えていました。
そこで思い出したのが、ハッセルとの共同開発との触れ込みで発売した、デュアルフォーマットのTX−1&2です。擬似パノラマではない本格的なパンラマ写真を撮りたくて購入したかったのですが、当時でも非常に高額。今では程度の良い中古で新品時の2倍、50〜60万円しますから、他社にない製品でblue oceanで戦うとの方向感は、脈々と受け継がれているのでしょう。

現在の業務内容とはかけ離れた会社名となってしまいましたが、それでも祖業を忘れずカメラのヒット商品を生み出すエネルギーを社内に蓄えていることは、カメラファンとしては嬉しい限りです。

これをもちまして本スレを終了とさせていただきます。
ご意見いただきました皆さまに篤くお礼申し上げます

書込番号:25659903

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2024/03/14 10:08(1年以上前)

50〜60万円」

変換が変ですね。50万円から60万円と記しております。

書込番号:25659908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2024/03/14 12:12(1年以上前)

pizza freddaさん こんにちは

Xが品不足で高騰した結果 ないものねだりで高騰し それが 新製品のYの人気に影響しているように見えます。

書込番号:25660004

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:12件 FUJIFILM X100VIのオーナーFUJIFILM X100VIの満足度5

2024/03/14 14:26(1年以上前)

私はGFXユーザーで、GFXにはない部分として、軽量で寄れるという部分で欲しいカメラです。
GRIIIxも使っているので、軽量という意味ではGRIIIxの方がはるかに小型軽量なのですが、やはりメインカメラとの使い勝手が近いX100VIは欲しいと思います。

富士のカメラは、昔ならではのダイヤルが私には使いやすいですが、それほど一般的に使いやすいカメラではないですし、キヤノンのカメラを触ったりすると何とスムーズなのかと思います。
OVFが魅力?よくわかりません。それを求めて30万円出すほどではないと思います。

海外では首から下げておしゃれの一環として使う方もいらっしゃるようで、独特の競合機のない場所を見つけたのかもしれませんね。そこに今回手ぶれ補正がついたので爆発的な人気になったのではないでしょうか。

書込番号:25660153

ナイスクチコミ!1


lssrtさん
クチコミ投稿数:1250件Goodアンサー獲得:71件

2024/03/14 19:20(1年以上前)

> 二重像合致の面白さも感じられません

ライカを除いて、デジタルのレンジファインダ機が存在しないのは
おそらくエプソンのR-D1の経験からくるものでしょう。

そのあたりご記憶の方も多いとは思いますが、R-D1が現役だった
2004-2009年は、今のようにスマホカメラが幅をきかせていたわけでもなく、
デジカメ自体はひと桁上の数が売れており、高級コンパクト機も複数出ており、
マーケットはずっと良好、R-D1自体も基本的にはちゃんとした
レンジファインダ機でした。

しかしメジャーアップデートされることなくマイチェンのみで終了となりました。
そこを素直に考えると、レンジファインダ自体のニーズは基本的にないが、
ライカブランドならかろうじてニーズがある、ということだと思います。

なので他のメーカーがレンジファインダぽい変種カメラを出そうとすると、
X100とかProシリーズのような形態がセカンドベストということになり、
実際最終モデルのR-D1xGと入れ替わるように初代X100が出て、
このシリーズはマイナー機ながら市場に受け入れられている状況と思います。

VIが人気というのはおそらくコロナ復帰のぶり返し需要のためでしょう。
「マイナー機としては」ということかと思います。
現状、生産遅れを表明しているメーカーは他にもあります。

ちなみに個人的にはブライトフレームはサイズが変わることが基本的に苦手で、
素通しOVF機ならコンタックスG2が一番好みでした。いつかあのスタイルの
ズームファインダをどこかが復活してくれないだろうかとひそかに期待してます。

書込番号:25660465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2024/03/14 21:02(1年以上前)

>lssrtさん

スレは閉めさせて頂いたのですが、RD-1の文字に頭が勝手に反応しております。

スレの趣旨とは全く外れて申し訳ないのですが、おっしゃる通りEPSONから突然発売された
世界初のレンジファインダーデジタル機RD-1は衝撃的でした。
メーター類もギミック感満載で、プリンターメーカー(ま、時計も作っていますが)がなぜ
カメラをという驚きは非常に大きかったことをハッキリと覚えております。
愉快だったのは、これに刺激されたのか?LEICAが(機能的に十分熟成されたとは言い難い)M8をバタバタと出してきたことです。(その後のプロセッサー等の改善はさすがでした)
ただ、カメラとしてみた場合、今後の熟成・改善にメーカーが取り組んでくれるのだろうかとの
疑念が消えず、購入には至りませんでした。

小生が、今もさがしているのは、フィルムカメラですが、コシナ製造のZEISS IKON ZMです。
基線長はM3より長いですが、有効基線長はファインダー倍率がやや低い事から残念ながらM3を若干下回りますが、それでも最長級の一台です。(世界最長は戦艦大和・武蔵のnikon製の測距儀ですが)
カメラデザインも贅肉が削ぎ落とされ、まさに機能美感満載と言える一台です。
(MINOLTA CL とCLEも所有していたのですが如何せん基線長が短すぎ、また電気的不調にも
悩まされ断腸の思いで処分しました)

然し、状態の良いものがとにかく見当たらない。機材の性格から実際にふれ確認してからでないとリスクが大きすぎて買えないのが悩みの種です。ボディだけで、それこそx100Vの値段ぐらいしますが、今までみたもののほとんどがファインダーが黄みがかっており(反射膜が銀を採用している?)発売当初のあの透き通ったファインダーではないため、購入に至っておりません。
気長に探すつもりですが、そのうちにこちらの寿命となるかもしれません。

X100Yも、機能だけではないデザインまで含めた良さを感じる方が多いのでしょうね。
いずれにせよ、選択肢が広がることは良いことです。

書込番号:25660604

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2024/03/14 21:24(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>森の動物さんさん

レスありがとうございます。

確かに前の機種Xが、いつまでも需要に応えられていなかったことも大きいかもしれませんね。
またPRO3がアメリカでのクレームの影響のせいか突然生産中止となったように、生産体制が
他社比融通が効きにくいことがあるのかもしれません。

GFXはある意味FIJIjの面目躍如ですね。友人も発売後即購入したようですがとにかく重い
(重量のみではなく、ファイル容量が半端ない)と嘆いていました、ただ、得られる絵の
満足度は高いから我慢できるとのこと。

小生の撮影の現在の主力はNikon Z6 & Z7ですが、写真展での発表が現状全紙サイズで、しかも風景ですのでトリミングも最低限ですし、まず画素数の不足を感じることはありません。
確かに、ラージフォーマットのサブ機としての存在意義は大きいかもしれませんね。

書込番号:25660636

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:275件

2024/03/15 01:42(1年以上前)

>lssrtさん
コシナは90年代後半から00年代初め頃のクラシックカメラブームに乗っかり、メカはCT-1 Superを流用しつつ安上がりに作り、高級なライカに対して買いやすく実用カメラとしてBESSAを出した
エプソンは、ちょうどそのあたりカメラのデジタル化が一気に進んだ時期で、かつPCも概ね一家に一台レベルに普及、印刷というアウトプットに対してインプット側のカメラも抑えたい時にいいところにBESSAがいた。
....こんな感じでしょうか

隅を突くようなお互いのニーズが合致しかた感じかなあ?

X100系のOVF云々は、うんまあOVFである意味は機構上全くないので、基本、「形から入るタイプ」のある種のプアマンズライカみたいなのを僕は感じてます
富士フイルム自身が「エレクトリックレンジファインダー」を自称するあたりもまさに笑

>pizza freddaさん
Ikon ZMですか!この前中古を一個取り寄せて30分くらい店先で延々と悩ませてもらったけど結局断念しました。
当時の新品価格15万に対して、今店で中古を買えば、安くても状態はそこそこ20万、美品クラスでは30万くらいしてます。M3買えるやんけw

ただ、、Ikon ZMはご認識の通り、持病の蒸着劣化でファインダーの黄変がおきます。確かにその時触ったIkonもちょっと黄色っぽくなってました。ファインダー関連の部品はもうないので、距離計調整や清掃はできますか、部品交換ができないので黄変ももう治せないとのこと。
また、外装部品ももうブラックは枯渇、シルバーは多少あるらしいです。コシナに聞きました

今自分もTyp240とSummarit-M 75/2.4、Biogon 2/35使ってますが、フィルムの方も冷蔵庫に溜まってるので、せっかくだからMマウントの銀塩機がほしいなと思うんですが、もうファインダーついててまともに買える値段のものがないんですよね...
ご存知の通り一番安いCLは露出計が死んでるのばっかだし、次点のCLEも10万近いし...BESSA R2なんか当時の定価の倍弱...
そこまでするならF6とかFM2とか今あるカメラでいいやになっちゃって...

書込番号:25660874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1501件Goodアンサー獲得:60件

2024/03/15 07:18(1年以上前)

ミラーレスだと、レンズがどうしても嵩張る。
そしてフジは色がきれい。

それだけのこと。

長文が多くて、コメント読む気がしない。

書込番号:25660976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:25件

2024/03/15 10:27(1年以上前)

>seaflankerさん

レスありがとうございます。

Type240、zummarit75mmですか!まだ高画素になる前の機種ですが、このぐらいがhandlingしやすくて丁度良いですね。

240で思いだすのはvisoもどきのEVFで、LEICAでnikkorを楽しめる時代になったかと感慨深いものがありました。
折角のレンジファインダーを使わないわけですが、用途を拡大する観点からは大切なポイントと思います。

さて、ZEISS IKONのファインダーですが、おっしゃる通りCOSINAにも補修部品として残っていないそうで、従って現状綺麗なものを探さないといけない状況ですね。ただ、銀蒸着ですと日本の多湿な環境下で綺麗な状態のまま残されている個体は、防湿庫で保管されていたものの内の更に僅かしかなく、無いものねだりに近いかもしれません。

LEICAは、撮影機材ではありますが、価格が下落しない不思議なカメラでもあります。特にレンズは、高ければ高いほど(数がでないせいか)後で高値となるようです。大分前に処分してしましましたがNocti 1.0 ,第一世代Elmarit28, S.Angulon21の3本で大台で売却した記憶があります。
(英国在住当時、研削非球面レンズを使ったNocti 1.2が欲しかったのですが若かった小生には手がでませんでした。今はsky highで、高いものは7百万円以上しているようですね)
小生貧乏性で、レンズが高くなると段々持ち出させなくなり、結果防湿庫の肥やし状態となりレンズにも良く無いため、売却してしまいした。

然し、いろいろな楽しみ方ができ、趣味の世界としては楽しい世界ですね。

書込番号:25661126

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2024/03/15 10:57(1年以上前)

>sonyもnikonもさん

レスありがとうございます。

「長文が多い」まさにおっしゃる通りかと思います。
業務用の文章では、小生も基本箇条書きで済ませておりましたが、趣味の世界では、それでは味気ないと思い、冗長と感じられてもなるべく丁寧に書いております。

X100 の利点を2点挙げられておられます。
APS-Cサイズのdeviceを搭載したカメラとしては小型ですね。特にレンズ交換をしない固定焦点レンズ搭載ですからレンズの出っ張りもなくスタイリッシュかつアルミボディで。これに惹かれるかたも多いのでしょう。

また、filim simulationを搭載し、過去のfilmi遺産の名称を使用して、当時のファンの心をくすぐるのも憎い宣伝ですね。
小生は、RAW現像がnikonに比べ使いにくいと感じていたことから、PROVIA, CLASSIC CROME, PRO NENEGA HIの組みあわせでブラケット撮影をしておりましたが、青と緑が綺麗すぎて、適切な彩度設定ができなかったフラストがあり段々遠ざかってしまいました。
ただ、スナップ的な撮影では、後処理不要のJPEGで綺麗な画像が得られますので(Nikonは、眠たい)惹かれる方が多いのも納得できます。

やはり、先に述べたように、トータルの機能美に惹かれるということでしょうか。

(またまたの長文で申し訳ありません)

書込番号:25661152

ナイスクチコミ!3


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ34

返信10

お気に入りに追加

標準

なぜ海外発売が先なのか

2024/02/26 15:25(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100VI

スレ主 Mayimiaさん
クチコミ投稿数:1件

日本で先に予約、購入できると思っていましたが、
韓国やアメリカではすでに予約受付していて先に発売されること。
週末にビックカメラやヨドバシにいきましたがみんな冷たくそんな知らないとしか答えてくれず傷つきました。

書込番号:25638058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/02/26 15:42(1年以上前)

そりゃ、メーカーも利益の高い海外で先に売りたいんじゃないですかね?メーカーは慈善事業じゃありませんからね。

書込番号:25638079

ナイスクチコミ!9


銀メダル クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2024/02/26 15:50(1年以上前)

>Mayimiaさん

国内のカメラやレンズのメーカー総合で、
出荷台数および出荷金額が、外国9~10:国内1ぐらいの比率なので、優先順位的な結果かと。

気持ちの問題は軽視できませんが。

書込番号:25638086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/26 15:54(1年以上前)

>Mayimiaさん

変ですよね。海外先行発表のケースは過去大多数ですが。

まさか円安だから海外のコンシューマーが買い易い内に、という姑息な営業戦略じゃないですよね。

国内コンシューマーは、国内発売開始を待たずに、B&Hから1ドル79円時に買っておいた外貨で買えば良いかと。

書込番号:25638089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:19件

2024/02/26 17:13(1年以上前)

>Mayimiaさん

初期不良が多いファーストロットは外国人に買わせて
不良箇所を潰したセカンドロットを日本人に買わせる戦略です。

だから、初期不良が怖くて予約を躊躇する必要はありません。

◎ニコンZ8ファーストロットに不具合
https://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2023/0623_02.html

書込番号:25638175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/26 17:29(1年以上前)

>アマゾンカフェさん

凄い営業戦略です。富士山噴火!

書込番号:25638192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27230件Goodアンサー獲得:3111件

2024/02/26 18:00(1年以上前)

最近海外での先行発表や先行発売は珍しくないのでは。
国内市場より海外市場の方を重く捉えているのでしょう。
販売数が多いのでしょうがないでしょう。
円安と国内の消費がここ1年落ちているので、しょうがないのでは。
まさか逆輸入って手もあるけど勧めません。

書込番号:25638224

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41件

2024/02/27 00:11(1年以上前)

>初期不良が多いファーストロットは外国人に買わせて
>不良箇所を潰したセカンドロットを日本人に買わせる戦略です。

それが本当ならエゴすぎる考えだと思います

書込番号:25638729

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2024/02/27 00:47(1年以上前)

X100Vの予約を解消させてからの販売とか、カメラ業界としては、中国以外の海外向けが好調、優先では無いみたいですね。

書込番号:25638750

ナイスクチコミ!0


hjmx021さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/27 09:52(1年以上前)

今、カメラにしろ車にしろメーカーのメインの市場は海外が常識です。

まず日本で出して売れ行きを見てから海外へ販売は昔のこと。

今の日本は市場規模が人口減や高齢化でどんどん縮小している時代ですから・・・

書込番号:25639066

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/28 15:14(1年以上前)

機種不明

韓国の友人も今日納品されたそうです。
定価も日本より安い237,000円くらいらしいですね。

書込番号:25640753

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ21

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

マニュアル専用機として

2024/02/24 12:13(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100VI

クチコミ投稿数:10件

はじめまして。

a7ciiに中華レンズ(マニュアル専用レンズ)つけてマニュアル操作でオールドレンズ風の写真を撮る楽しさを最近見つけた者です。

a7cii(と中華レンズ)でもそれなりの写真は撮れて、特に不満はないのですが…(強いて言うなら見た目とファインダーのアイカップです)

@完全マニュアル(ファインダーを覗く、軍艦部のSSや露出ダイヤルなどのアナログ設定、フォーカスリングを回してのピント合わせ)でのいわゆるレンジファインダー的な撮影体験がしたい。
Araw現像せずともjpeg撮って出しで雰囲気ある写真が撮りたい(普段a7ciiで子供のポートレート写真はLightroomでraw現象しています)
Bクラシカルな見た目がいい!
Ca7ciiとレンズで今、重量が650gなのでそれ以下もしくは同等の重量

その他の好みとして…
Dフルサイズ換算で35mm画角が好み
Eプリントすることはなく、スマホで見る程度なので画素数にはこだわらない
Fオールドレンズ風の写真が好き
というのが要望になります。

動画や子供の瞳にガッチリピントを合わせたりの撮影はa7ciiで撮影するため、割り切ってスチルのマニュアル専用機としての利用が目的となります。

被写体は人物以外になりそうですのでAF性能は重視しておりません。あくまで風景など趣味撮影用で、クラシカルな見た目も重要な点になります。


予算はレンズ含め30万程度ということで調べていくと…
ライカは予算オーバーで、そこにX-pro3、X-E4、X-T30ii、そしてこのX-100VIが候補としてあがりました。
(春の桜などの写真も撮りたいため、現在噂段階のpro4やT30とE4後継機などは除外してあります。)

こちらの100VIの気になる点としてはAF搭載レンズのため、いわゆるMF専用レンズと比べた時のフォーカスリングの動きなどについてです。こちらはまだ実機に触れる方は少ないと思いますので100Vについてのご意見感想などでも構いません。

長くなりましたが、みなさまのアドバイスなど聞かせて頂けますと幸いです。
よろしくお願い致します。

書込番号:25634930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:9件

2024/02/24 12:17(1年以上前)

レンタルをお勧めします
人に聞いても、答えは出ません

書込番号:25634938

ナイスクチコミ!5


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:198件

2024/02/24 13:35(1年以上前)

>ジュリタソさん
ようはピントリングのヌルッとしっとりしった感触がほしいのでしょうか。
あえてカメラを買わなくても、
a7c2にzeiss loxia 35mmでいいのかなと思いました。
専用機としてほしいのなら別ですが
ピントリングの質感はかなりいいですよ。
また開放は若干の甘さがありますが、
ハロが少しでての甘さなので、
オールドレンズっぽい写りなところもあります。
ボケはf2で小さいですが(X-100VIよりはボケ量はある)、
悪くはないです。

またloxia 21mmほどではないですが、
zeissの若干青っぽい色見も楽しめると思います。
更に歪みがほとんどないレンズですので、
レンズ補正は切りにして、
レンズの周辺減光は味として残しながらも、
歪みない絵を出すことができるので、
特に長い直線が入る絵などではいいかと思います。
また同じような35mm f2オールドレンズをマウントアダプターを介してよりも
かなり小さくはなります。

中古で良ければ、
もう不人気なのか
大分値が下がっているとは思いますし...。

書込番号:25635021

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2024/02/24 13:57(1年以上前)

>cypherunknownさん

おっしゃる通りです!
レンタルも検討してみようと思います!
もし同じような経験や思いをされてる方がいらっしゃればと思い、質問させて頂きました。
ご意見ありがとうございました。

書込番号:25635042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2024/02/24 14:16(1年以上前)

35mmの画角をAPS-C機でとなると35÷1.5で23〜24mm相当のレンズになる。
古レンズモドキの中華レンズだとMF操作と絞りリングで撮影できるが距離リングがくにゃくにゃ動くのではと危惧。
28mmだとフイルム時代の1眼レフ用のMFレンズが使えるが画角は42mm相当となる。

私はソニーのNEXでミノルタMCマウントの28mm F3.5を使って撮ってた、中古で2500円でした。マウントアダプターも2500円。
距離合わせは絞り5.6か8で5メートルに合わせての固定焦点撮影です、50mm F1.7だと画角が75mm相当と狭いが7メートルに合わせて絞りは8か11で同じく固定焦点。
被写体は街角スナップとかの風景撮影、マクロは近接撮影できないのですがファインダーか背面モニターでのピント合わせで花をとることがある。ピントを合わせるので絞り値は開放近くまで開くことがある。
ISO感度オートで絞り優先で撮ると室内ではISO感度800ぐらいになってることが多いが気楽に撮れるよ。
中学生の頃にハーフサイズカメラで撮ってた感覚が想い出される。

APS-C機で古レンズとなると28mmでの標準レンズ画角か中望遠撮影となるね。
不格好になるが0.6倍程度のワイコンをレンズ先端に取り付けると広角撮影も可能。

書込番号:25635060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/24 15:53(1年以上前)

>ジュリタソさん

>100VIの気になる点としてはAF搭載レンズのため、いわゆるMF専用レンズと比べた時のフォーカスリングの動きなどについてです。

コントロールリングにMFリング機能を割り当てての使用なので、MFによるピント合わせはあくまでWAFの補助機能Wです。

書込番号:25635171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/02/24 18:15(1年以上前)

レンタルをしては?と言われば確かにそれまでではありますが、現在100VIの実機はありませんし…「私ならこれを選ぶ…」という目線でご意見頂ければ嬉しいです。

もちろん答えは私自身が出すものですが、実機をお持ちの方(または持っていた方)のお話が聞ければ幸いと思い、質問させて頂きました。

>DAWGBEARさん
返信ありがとうございます!

マニュアル専用機が欲しいです。

ピントリングのヌルっとした感触もそうです。
質問に書き忘れてしまいましたが、コンパクトさも決め手になります。
具体的に言うと全長は約7センチ以下、重量も300g以下が持ち出しやすく理想です。

おすすめ頂いたLoxia 35mmは以前も気にはなっていましたが300gを若干ですが超えていたため除外していました。a7ciiに55mmの1.8ZAはよく持ち出すパターンで、描写も非常に好みなので再度検討してみようと思います!
ありがとうございます!

>神戸みなとさん
返信ありがとうございます!

詳しいご説明、思い出話までありがとうございます!

マウントアダプターをつけると大きく・重くなるので、銘匠光学の23mmF1.4というコンパクトで軽い(225g)マニュアルレンズがあるので、こちらを検討しております!

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
返信ありがとうございます!

なるほど…これは勉強不足でした。
この仕様だと100VIは私の候補から外れるかもしれません。
ご指摘ありがとうございました!

書込番号:25635365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:111件

2024/02/24 20:41(1年以上前)

>スレ主 ジュリタソさん

なぜ新品・最新設計機を選ぼうとしているのかが、私にとっては見えない部分なのですが、私なら、スレ主さんが挙げられた条件に最も適してると思うのは、X-Pro1 か X-Pro2 だと思います。

値段もこなれている X-Pro1 なら予算もけっこう余るから、それで欲しいレンズを買った方が幸せ感・満足感は上なのじゃないですかね。

書込番号:25635616

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2024/02/24 22:31(1年以上前)

>a7cii(と中華レンズ)でもそれなりの写真は撮れて、特に不満はないのですが…

同じことはできないんじゃないかと想像します。感性の問題でもあります。レンタルできるのなら試してみたほうがいいでしょう。

書込番号:25635759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2024/02/26 15:00(1年以上前)

動画性能もAF性能も求めないなら、X-T30iiは、オーバースペックかな。
X-T20の中古で十分だと思います。
レンズは、トキナー atx-m 23mm F1.4 Xマウント
リニアのAFがついているですが、カメラでM(マニュアルモード)にすれば、手動でピント調整できます。
マニュアルアシストととして、スプリットイメージ、フォーカスピーキングを使ってやります。
レンズは、金属製で質感もあり、小型でおすすめです。
JPEGは、フジのフォルムシュミレーションを使うのでバッチリです。

書込番号:25638026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2024/02/26 22:55(1年以上前)

別機種
別機種

フジノンレンズ XF23mmF1.4 R

トキナー atx-m 23mm F1.4mm X

フジのレンズとトキナーのレンズを比べてみました。
ファインダーを見ただけでもピントの頭が見えやすく、違っているように思えました。
(この写真は、AFで撮影しております。)
また、富士のXF35mmF2 R WR を使ってみてもピントがつかみやすかったです。
選ぶレンズが重要と思いました。
この2つの富士のレンズはおすすめできると思います。

書込番号:25638642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:275件

2024/02/27 14:14(1年以上前)

AFレンズな上に薄いですから。ヌメっと滑らかな動きの距離環は期待するようなカメラではないです

オールドレンズ風というのがいまいちよくわかっていませんが、コシナなら距離環はちゃんとグリスが効いててぬるっとした動きだし、同じレンズでもコーティングがモノコートのクラシカルなものもありますね

書込番号:25639358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


雲如さん
クチコミ投稿数:55件

2024/02/29 02:03(1年以上前)

(メモ)
オールドレンズ風というならV以降の開放でも隅々まで改造ではない旧レンズ(Fまで)の方が近い?
マニュアルのヌルヌルは回転を電子信号に変換して、という形式なので完全機械式のようなセクシーさには引けを取るかと

書込番号:25641482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:275件

2024/02/29 11:16(1年以上前)

X100VIはそもそもがオートフォーカスレンズで、マニュアルフォーカスと言っても雪如さんの言われる通り電子制御なので、距離環でヘリコイドを動かすMFレンズとはフィーリングの面では丸っきり別物と捉えた方がいいです

Xマウント用にいくつかコシナのレンズがありますが、あれらはフォーカシングは電子制御ではなくヘリコイドなのでフィーリングはいいかと思います。
その割に電子接点はついてるので、絞り検知とレンズ情報はボディに反映できます

書込番号:25641696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/03/26 09:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

その後…を、一応報告させて頂きます。皆様アドバイスやご意見ありがとうございました。

まずx-pro2と中華レンズ(35mmF1.4)のマニュアル専用機で試しました。
操作性もダイヤルの造りも素晴らしく、ファインダーを覗く楽しさも味わえました。
フジのフィルムシミュレーションは特にクラシッククロームが好みでした。

全体的に致命的な不満はなかったのですが、良く言えば「優秀」、悪く言えば「平均的でずば抜けていない」というのが個人的な感想でした。

そのあとライカQ2を知り、思わぬ臨時収入もあり思い切って中古で50万(pro2とレンズを下取りで40万)で購入しました。

届いてまだ2日余りですが、大満足でした!

良かった点
・購入してから雨続きでしたが、防塵防滴が早速威力を発揮した。
・28mmスタートで35mm、50mm、75mmまでクロップできて、表現できる幅が広い。
・ライカ(ズミルックス)でAFが使える(しかも精度が優秀)、寄れる(マクロ機能)、手ぶれ補正あり。
・レンズのマニュアルフォーカスが理想的な(ヌルっと)操作感だった!(これが一番良かった!)

不満点
・液晶が固定式
・718gの重量
・ポートレートはa7ciiと55mm F1.8ZAの方が好み

Q2を手放される方の多くはMへの移行みたいですが、もれなく私もいつかはそうなるとは思います…。

参考程度に28mmマクロで寄ってマニュアルフォーカスで撮影したJPEG撮って出しを…

皆様の貴重なご意見に感謝して、このスレを解決済みとさせて頂きます。
ありがとうございました。

本当に欲しい人にx100viが届きますように…

書込番号:25675051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


雲如さん
クチコミ投稿数:55件

2024/04/16 22:18(1年以上前)

...あっっはっはっは そりゃめでたいよかったよかった

書込番号:25702213

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

Made in China ?

2024/02/23 22:13(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100VI

スレ主 Wetzlerさん
クチコミ投稿数:5件

底面が見れないのでお聞きします。
中国製でしょうか?

書込番号:25634345

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/23 22:48(1年以上前)

>Wetzlerさん

CP+の富士ブースで明らかに。

書込番号:25634382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/02/23 22:50(1年以上前)

>Wetzlerさん

こんにちは。

>中国製でしょうか?

最初のサマリーに、このカメラの製造に
中国に新たに工場を立て、シリーズでは
初の中国製、とありますね。

「As for availability, Fujifilm has built a new factory in China for the X100 VI,
and while this means it’s the first in this series not to be made in Japan,
it should mean you stand a much greater chance of actually buying one.」

・cameralabs.comのHPより

https://www.cameralabs.com/fujifilm-x100-vi-review/

書込番号:25634384

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/02/24 04:40(1年以上前)

>Wetzlerさん

フジのカメラは最近はほとんど中国製なので
驚きはありません。X-20Sが載っていませんが、
発売時期とFAQの更新時期によるものでしょう。

GFXシリーズとPro(4はまだ出てませんが)を
日本で生産している/その予定なのかな
とおもいます。

A.下記機種は中国(Made in China)製です。
厳重な品質管理体制を整えておりますので、ご安心ください。

対象製品:
・X-T3 ・X-T20 ・X-T4 ・X-E3 ・X30 ・X-T30 ・XQ1 ・XQ2 ・X70 ・X-S10・X-T30II・X-H2S・X-H2・X-T5

・デジタルカメラの生産国はどこですか?
FAQID : 000003168 更新日付 : 2023/01/28 11:58
https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/digitalcamerapcdetail?aid=000003168&p=a062w000006P6JKAA0&wd=

それよりも自分は高画素になった本機が
UHS-1(V30)対応にとどまっているのが
気になりました。

サイズを変えずにIBIS入れてスペースがなく
UHS-II端子対応やマイク端子3.5mmが
出来なかったのだろうとは思いますが、
PCへのデータ移行にも有利ですので、
30万近い値付けなら、次機種では
UHS-II対応してもらいたいですね。

書込番号:25634571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27230件Goodアンサー獲得:3111件

2024/02/24 12:03(1年以上前)

中国製は買わないの?

書込番号:25634921

ナイスクチコミ!0


スレ主 Wetzlerさん
クチコミ投稿数:5件

2024/02/25 14:52(1年以上前)

皆さんコメントありがとうございました。
初代x−100にはMade in Japanとありましたが、
X-T5にはどこにも表記が無かったのでうすうす
そうだろうとは思っていました。
中国製だから買わないのではなく28万という
金額が何を考えているのか解りません。

書込番号:25636549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2024/02/25 19:59(1年以上前)

X-T5の表記は液晶を縦位置にチルトすると出てきますよ

書込番号:25636983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


雲如さん
クチコミ投稿数:55件

2024/02/29 01:54(1年以上前)

軍艦部の色が明るいのは X100Fまでのマグネシウム合金 が Vからアルミになったので仕方ないのかな
(軍艦部と底板がマグネシウム合金、本体がアルミ→全部アルミ)
しかし高いなあ 多分生産数をコントロールしてるから中古も品薄高値だろうし、 Vの中古もあんまり落ちないだろうし
あと数年はFで頑張ろう

書込番号:25641480

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FUJIFILM X100VI 日英2言語設定モデル」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X100VI 日英2言語設定モデルを新規書き込みFUJIFILM X100VI 日英2言語設定モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X100VI 日英2言語設定モデル
富士フイルム

FUJIFILM X100VI 日英2言語設定モデル

最安価格(税込):¥286,415発売日:2025年 1月下旬 価格.comの安さの理由は?

FUJIFILM X100VI 日英2言語設定モデルをお気に入り製品に追加する <167

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング