FUJIFILM X-T5 ボディ 日英2言語設定モデル
- 裏面照射型高解像4020万画素センサー「X-Tran CMOS 5 HR」センサーと画像処理エンジン「X-Processor 5」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機能やファインダー倍率0.8倍/369万ドットの高倍率EVFを搭載。従来機より小型/軽量化した557gのコンパクトボディ。
- 自由な撮影をサポートする3方向チルトLCDを採用。ISO感度/シャッタースピード/露出補正をコントロールする3つのダイヤルを搭載している。
FUJIFILM X-T5 ボディ 日英2言語設定モデル富士フイルム
最安価格(税込):¥213,500
[シルバー]
(前週比:-500円↓
)
発売日:2025年 3月 7日
このページのスレッド一覧(全43スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 65 | 20 | 2024年7月6日 09:12 | |
| 36 | 26 | 2024年6月27日 19:02 | |
| 48 | 15 | 2024年6月10日 11:51 | |
| 9 | 6 | 2024年5月20日 18:29 | |
| 179 | 55 | 2024年5月14日 07:12 | |
| 17 | 7 | 2024年5月10日 21:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
フジの色合いに対してはとても魅力を感じます。
またフジを使用しているユーザーを多く知っています。
但し、T2,T3では、故障が多い印象があります。
知り合いユーザー多くは、1回は修理に出しているようです。
その為、知り合いの方はボディー2〜3台体制ほとんどです。
最近のT4、T5では耐久性・信頼性向上されているでしょうか?
8点
>sss-siさん
ニコンをお使いなのですね?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001395593/SortID=24994003/
X-T1桁ユーザーさんは毎月1万枚以上撮られるヘビーユーザーさんが多いらしいです。ちなみに、自分もX-T20とX-T100の2台体制です。
書込番号:25078451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
T2からフジユーザーですが、ハードウエアはどんどん良くなってます。
昔は、フジの1st ロットは危険だと言われてましたが、そんなことはなくなったようです。
昔のフジのレンズはゴミが入っていることがあって有名でしたが、今はそんなことはないです。安心してネットで購入できます。
イマイチなのは、AFですかね。もうちょっとで追いつける印象なんですが・・・・・。
書込番号:25078497
8点
X-T3、X-T20、X70とXシリーズのカメラを3台利用しています。それぞれ4年以上使ってきましたがメーカー修理の経験は、X70が事故で落下した際の液晶交換だけです。故障が多いという印象がまずありません。
ニコン機も長く使ってきました。用途が異なるので比較が難しいですがフイルム時代から30年以上、10機種以上使う中で、ボディで4回は明確な(メンテやOHで発覚したわけでない)故障修理の経験があります。
X-T5はまだ2ヶ月目ですが、ファームウェアにはまだバグが残っているような気がします。最近の、特にミラーレスカメラは、バグが多いのは確かかと思います。
書込番号:25078504
4点
>sss-siさん
カメラのキタムラのX-T4レビュー記事
https://www.kitamura.jp/shasha/fujifilm/x-t4-2-20200226/
によりますと
|耐久性は約2倍に向上し、シャッター耐久約150,000回だったX-T3に対してX-T4は約300,000回※2 を謳っています。
|シャッター音が他機種よりも約30%静音化し、レリーズ時の感触もより良好に仕上がっています。
となのことです。
書込番号:25078681
2点
>sss-siさん
T4、T5の耐久性は向上してますが、信頼性に付いては疑問点が多いです。但しメーカーのサポートは他のメーカーよりいいです。
書込番号:25078792
1点
プロ向けモデルを除けば、以前は10万枚のシャッター耐久が一般的でした。
今は連写する人も増えましたので、少し前の機種ではシャッター耐久が問題になりました。
連写速度も上がり、SDカードの価格も下がったことで、メーカーの想定以上に撮影枚数が増加したのだと思います。
シャッターに限らず稼働部品は使えば劣化してしまうので、ヘビーユーザーが多いほど壊れる事例が多くなると思います。
私はMFTユーザーで電子シャッターを利用していますが、昨年は10万枚以上撮影しましたし、メカシャッターを使用していても、そのようなユーザーは多いのではないでしょうか。
書込番号:25079136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
sss-siさん
こんばんは
わたくしは、フジフイルムのE1、T1、T3、Pro2、H1他多数を使ってきましたが、故障したことは一度もありません。
また、ニコンやキヤノンも多数を使いましたが一度も故障はしていません。
質実剛健を謳ったドイツの工業製品であるライカQは、液晶が壊れて修理にだし、1ヶ月以上かかりました。
書込番号:25079674 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>sss-siさん
こんばんは。
自分は、X-T2もX-T4もそれより前のコンデジ系カメラも一度も故障したことがありません。
もちろん、レンズの方もです。
故障された方がどういった使い方をしていたかわかりませんが、
どこまで大切にするかどうかで変わってくると思いますし、
大切にしていても壊れてしまうアンラッキーもあると思います。
そんなことも含めて他社と比較しても、特別Fujifilm機が壊れやすいとかはないかと思います。
あくまでも一人の意見として参考になればと思います。
書込番号:25080085
4点
私は富士フイルム機を使い始めて約7年になります。その間、8台を入れ替えながら使いましたが自然故障は一度もありません。バイクツーリング中にバッグに雨水が浸入してX70が故障したことはありますが、私の落ち度による故障です。現在、X100VとX-T5を使っていますが快調です。富士フイルムのカメラは趣味性が高いデザインや質感、そしてAPS-Cとは思えない画質の良さが気に入って使っています。
ですが、ニコン機をお使いとのことですから心配をしてまで他社のカメラに手を出す必要は無い気がします。マウントを増やせば出番がないカメラやレンズ、バッテリーなどが出てくるだけだと思います。
書込番号:25080655
10点
私の富士製品の故障歴を共有します。
X-Pro2
たまにEVF切り替える際遮光用の幕が降りなくなる
XF23mm F1.4 R
新品でピントがボケているので交換
XF70-300
シーリングされていないと疑うほどゴミが大量混入、保証期間内で無償クリーニング
X-Pro3
例の背面液晶故障、3万円近く修理代かかった
あと
Wi-Fi転送アプリ
とにかく繋がりにくい、繋がっても落ちやすい(ニコンZ6使っていたがとにかくアプリが安定している)
サポート
Googleフォームで受付&電話中心の対応でアナログすぎる。メール返信したのに読まれず2週間カメラを預かりっぱなし。
X-T5は魅力的ですが、これらを思い出すとやっぱりマウント変えようかと思います。
書込番号:25081164 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
Reddevil23さん、大変失礼ながら書き込まれた中で故障はPro2、Pro3の2件だけだと思いますがいかがでしょうか?何年の間に何台使用されて故障2件なのか私にはわかりませんが、レンズのピントに関しては初期不良で交換してもらえたのなら特に問題ないと思いますし、ゴミ混入に関しては私も他社で経験がありますが補償期間内で清掃してもらえたので特に問題とは思っていません。防塵防滴であってもゴミの混入は高倍率ズームの宿命だと思います。修理に出せば修理が終わるまで預かりっぱなしになるのはどこのメーカーでも同じですし、サポート窓口のシステムの好みについては耐久性や信頼性とは別の問題かと思います。
しかしながらマウント移行でReddevil23さんの不満が解消されるなら思い切ってメーカー入れ替えもひとつの選択肢だと思います。楽しく撮影ができないとストレスになるばかりですから。
書込番号:25081214
5点
ご指摘ありがとうございます。
確かにXF23は初期不良で販売店に交換してもらいました。
XF70300は数時間しか使っておらず、ひさしぶりに防湿庫から取り出してみたら異常なほどゴミ混入していました。防塵防滴ではなかったXF55200や清掃後使い込んだ同レンズのXF70300は全然きれいです。(個体の初期不良かどうかもう知る由もないですが)
僕は今でもX-S10愛用していて、富士のフィルムシミュレーションが大好きです。
でも上のスレッドにあったサポートがいいとか、壊れたことないとか、あまり一方的すぎるので、自分の経験を共有した次第です。
まあ、カメラは精密機器で部品もどんどん複雑化していて、長く同じ個体を使いたいならちゃんと延長サポート加入することをお勧めします。
書込番号:25081332 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
X-E1 X-M1 X-T1 X-E4 X-T4を所有してますが今のところ故障はありません。
X-T4に限っては手持ちの高さからアスファルトへ落下させてしまったことがあるのですが、傷は付きましたが修理必要な箇所はなくそのまま使えております。
書込番号:25081552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>乃木坂2022さん
はい、メインはニコンです。
>観音動画4さん
T3迄の頃迄の話ですが、自分の周りで使用されている方は、故障が多いと言っています。特に電子式レリーズ、露出関係です。
>Shell@Fujiさん
故障がないのは何よりです。T3迄の頃迄の話ですが、雑誌等への機器記事を書かれている方も、口頭では故障が多いと言われていました。
>koothさん
シャッター部の耐久性が上がったと言うことは、弱かったと言うこと?改良後の実力を知りたいですね!
>しま89さん
信頼性に疑問ですか!信頼性にはフィールドでの実績が何より大切だと感じます。このあたりがまだ弱いのでしょうか?
サポートに関しては、比較できませんが、自分の場合N社もなかなか良いです。
>longingさん
僕には「プロ向けモデル」の敷居が良く解りません。このT5はもとより、T1時代から多くのプロに使われています。
それと耐久性10万枚であれば、実力値設定をどこにしているかが信頼性が高いかの指標にもなるかと思います。ただ
しこの部分は公表されることは少ないと思います。個人的は2倍は欲しいと思います。
>酒と旅さん、kz44さん
故障が少ないのな何よりです。
電子機器化されたカメラの場合、使用部品も小型化され、ちょっとした作り込みの違いで、不具合が生じてしまい、
それを100%検出することも難しいと自分は思います。但し、これらは比較的初期に顕在化する事が多く、発生も突発的。
しかし、設計や構造に問題がある場合は、同機種で同じ現象が多発したり、繰り返し発生する場合があります。
前に所属していたクラブではT2使用者が多く、一定期間使用したT2でシャッター部の故障が多発した事例がありました。
メーカー側はこの際に、特に問題は認めませんでした。認めることは他メーカーでも滅多にない事ですけど!
>Syutamaさん
故障に関しては上記記載通りです。
「他社のカメラに手を出す必要は無い」この部分は使いたい部分があるから使いたいのです。
やっぱりフジの色は魅力です。また比較的高感度で使えます。使用に対して不満を感じていたバッテリー容量も改善されたことは
とてっも魅力を感じています。
>Reddevil23さん
何度か故障経験がお有りとのことですね。
自分は知っているフジユーザーの多くはボディー2台体制以上です。
>となうたさん
故障が無くてなによりです。
書込番号:25082685
0点
sss-siさん
丁寧な回答、ありがとうございます。
仰る通り、フイルムカメラと違いデジカメは、電子機器と言っても過言でなく、耐久性には限界があります。
新製品は、ファームの練り込みや予期せぬ不具合が多く発生するこも事実です。
この点は、フジフイルムに限らず、どの国のデジカメにも当てはまるものだと考えてます。
設計や構造による不具合については、上記の話とは異なる問題です。私の知る(聞いた範囲)限りでは、pro3の液晶問題、ニコンZ9のレンズの取り外し問題があります。
その他の不具合をメーカーが認めたくないのは、事実だと考えます。
これを認めるとリコールとなり、全てを回収修理することとなります。消費者としては、甚だ、ありがた迷惑ですが。
いずれにせよ、私が言いたいのは、日本の製品はどのメーカーの物であれ、外国製よりは故障が少ないのではないかと言うことです。
書込番号:25082868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
sss-sIさん
少し書き抜かりました。
構造的な不具合について、フジのpro3の液晶問題とニコンZ9のレンズ取り外し問題ですが、この点については両社対応が別れました。
フジからは、何の発表も聞こえてこないのに比べ、ニコンは認めていると聞いています。
これが事実かどうか未確認ですが、事実だとするとニコンの対応は消費者思いで、立派だと思います。
書込番号:25082902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>酒と旅さん
メーカーの対応はそれぞれの判断があるので、何とも言えませんが差が有るのは事実です。
過去に経験した事例では大手半導体メーカーのICでマイナス側の特定温度領域で動作異常を起こす製品が有りました。
メーカーに調査依頼したところ、最初の回答は個体の突発的異常でした。しかし、同じ製品で多発する為、再調査依頼したところ、
門前払い的扱いを受け、納品先の大手メーカーを巻き込んで再々調査依頼したところ、設計的問題が有った事と、未公開で設計変更していた事が有りました。
この異常は特定温度で発生し、温度が変われば解消される。マイナス側の通常では余りあり得ない低い温度域だったので、
使用時に問題が生じる可能性は低かった為、未公開改善を行った事が考えられます。
これ以降この半導体メーカーへの信頼は下がりましたが、他メーカーへの切り替えはしませんでした。(出来ない)
なかなかメーカー側の問題を認めさせるのは簡単でないのは実状だと思います。
また、電気機器化され、問題個所、原因の特定が難しくなっているのも事実だと思います。
但し、同じような現象が多発する場合は、何らかの共通する問題の可能性が高く、このような
場合は、良く調べて頂きたいと思っています。
ここの書き込みも時によっては、製品の問題点の見極めに役立つことも有るかと思います。
補足しますが、T2頃製品は、雑誌等に製品好評書かれている方にお聞きした際に、シャッター関係系の
機構が弱いとおっしゃっていました。でもこのような事は記事には書かれていないのも事実です。
書くことで以降の仕事に影響する可能性が有り、書けないのでしょう。
書込番号:25086871
2点
sss-siさん
こんばんは
貴兄が主張され、言わんとされていることも、良く解かりました。同意出来るものが多々あります。
また、この書き込みも問題点の見極めに役立つ事があると、言う点については、あって欲しいと願っています。
余談ですが、
ニコンやキヤノンの謳うフラグシップカメラは、ニコンのDシリーズ、キヤノンの1Dシリーズのように、本当の意味での、その社の旗艦機として誰もが認めているところです。
一方、フジフイルムは、これまでPro、T、Hと各シリーズに、それぞれフラッグシップカメラと呼称される製品があり、私達銀塩カメラからの古い世代には理解不能な点もあります。
この当たりの思考や社風の相違が、耐久性の問題にも何かが潜んでいるのかなと、憶測されます。
私は、ニコンDfが発売された時、キヤノン5Dシリーズからマウント替えを、考えました。
だが、品不足で買えず、悶々としていた時フジからDfと、そっくりなT1が発売され、Dfの面影を慕ってT1で我慢した経緯があります。
いずれにせよ、フジフイルムのカメラも楽しいカメラです。
良い選択をされ、楽しい写真ライフを送って下さい。
お休みなさい。
書込番号:25087197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2022年5月13日にエツミのレインカバー装着していたけど、シャッターボタンかファインダーから雨水が入ったみたいで動作停止しました。長年Xpro2を同じように使っていて全く壊れたことがなかったので大丈夫だろうと思っていたのですが、X‐T5は水滴には弱いです。大昔5D幕2使ってたけど、それ以上に弱いと思う。なので汗っかきの人や濡れた手でシャッターボタン押すとかしないように注意した方が良いと思います。2023年2月に買って5月に雨で終了は早すぎる(涙)補償で治してるけど、新品の納期がまだ遅延してそうなのでいつ帰ってくるか不明。それくらいX‐T5の防滴は皆無に等しいのでコメント書かせてもらいます。皆さんも気を付けてください。
書込番号:25262707
1点
XT3を中古で購入して2年近く使っていますが!何の不都合も在りませんが🤓
書込番号:25800050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
X100VIを購入・使用して生じた疑問なのですが、あちらはまだ知見が少ないため、恐れ入りますが同じセンサー・画像処理エンジンを使っているこちらでお伺いさせてください。。
この世代から、出力形式をJPEGの他にHEIFを選べるということで、早速使ってみました。
ところがどうも画像が黒つぶれしているような気が・・・
検証のため、RAWで撮った写真をボディ内現像でJPEG、HEIFを生成したものが添付の画像です。
※HEIFはアップロードできなかったため、HEIFでPCに保存後、JPEGに変換してアップしています
出力形式以外は変更していませんが、HEIFは全体的に黒つぶれしています。
RAWではなく、直接HEIF・JPEGで撮り比べても同じような感触です。
X-T5をお使いの皆様で、同じ問題に直面してらっしゃる方はいらっしゃいますでしょうか。
一般的にはHEIFはJPEGよりも階調性や圧縮効率が良いとのことだったのですが、ここまで暗部の情報が消えてしまうと使えないな…と思ってしまっております。
1点
>キナバル84さん
同写真のファイルサイズはJPEGよりHEIFのほうが小さいようですが、そもそもファイルサイズが小さいほうが(圧縮率が高いのに)、高画質ということはあり得るのでしょうか?(それぞれの形式でbitの違いはあるようですが)
ビューアーによっても画質に違いがあるかもしれませんね。
書込番号:25683556
0点
>キナバル84さん
HEIFはまだまだ互換性の問題があるので深く、使っておりませんがJpegに対して、階調性が良いはずだと言うご指摘ですが、Jpegが8bit記録(256階調)に対して、HEIFは10bit記録(1024階調)の事を言ってるとおもいます。
大雑把に言うと、JPEGのランレングス符号化等で単純に8bit画像圧縮に対して、HEIFはイントラ予測、エントロピー符号化と言う少し圧縮効率の良い符号化等を使い10bit画像に非可逆圧縮した物ですので、見た目の階調表現が良くなるものではありません。もっと大雑把に言えば、JPEGは内部表現は8bit、HEIFは内部表現が10bitに共に圧縮した非可逆圧縮(原画像の全ての情報を持ってない)した物と言えます。
で、本題に入ると、添付の画像を見るとJPEG変換したHEIF画像の方がコントラストが強く表現されてるので10bitのHEIF画像を8bit画像に変換する時に下位bitが切られて表現されたかも知れません。表示や変換はそれを行う環境に依存しますので。つまり、HEIFで内部表現された情報をスレ主様の環境で、実際に目に見える様にした場合にコントラストが強く表示され暗部が潰れた表現になるか、または変換されてるのかも知れません。
今現在、10bit画像を正確に表示する環境も整っていませんし、ましてやHEIFもまだまだ互換性に問題があるので通常運用には難しいと思います。
私は最初、MacでHEIFを使って見ましたがまだまだ運用出来る環境ではなく、JPEG、非圧縮RAWに戻っています。
書込番号:25683574 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>キナバル84さん
>X-T5をお使いの皆様で、同じ問題に直面してらっしゃる方はいらっしゃいますでしょうか。
先週X-T5とXFレンズを3本導入しましたが、まだ大丈夫みたいです。
書込番号:25683620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
妙なツッコミを入れてしまうようで恐縮では御座いますが、
>※HEIFはアップロードできなかったため、HEIFでPCに保存後、JPEGに変換してアップしています
そもそもがHEIFとJPEGの『撮り比べ』をアップロードされるにあたり、HEIFをJPEGに変換してしまっていれば、その時点で我々は掲示された画像を見ての正常な検証が不可能のように思えます。
HEIF(ヒーフ)= High Efficiency Image File Format = 高効率画像ファイル これは非可逆圧縮ですな?
JPEGも圧縮率を指定できる非可逆圧縮の筈です。
ということは、HEIF,JPEG何れも何パーセントの圧縮を掛けるべし、との事前指定があると想定しますが、これは如何ほどの圧縮率を指定してのお話になるでしょうか?
大雑把に言えば、圧縮率を高く=画像ファイルサイズを小さく=それだけ画像の冗長部分をまとめてしまう、です。
当然、黒潰れや渦巻き状のノイズがそれなりに発生する筈です。
書込番号:25683646
5点
>キナバル84さん
私のはX-T4ですので検証ができませんが、画像を拝見する限りHEIFのほうが明らかにダイナミックレンジを拡張したような画像になってますね。
ファイルの保存形式による仕様の違い、というレベルを飛び越えて明らかに画像処理の違いが見て取れます。
これを見比べてまずはじめに思うのは、「本当に同じ条件で現像しましたか?」ということです。
フィルムシミュレーションが違うくらいの差を感じますので、同じ条件だと思えないからです。
しかし本当に同じ条件で現像した2枚だったとすれば、X-T5の制御系の不具合と思わざる得ませんね。
同機種をお持ちの他の方の情報を待ちたいと思います。
どなたか>スレ主さんと同じような画像をRAW撮影して、カメラ内現像でJPEGとHEIFを出力してみてもらえませんか?
書込番号:25683709
1点
たくさんのご返信ありがとうございます。
念のため補足です。
・閲覧環境は、Mac、Windows、iPhone、ビューワー、いろいろ変えて試しましたが同じでした。HEIFは黒つぶれしています。
・現像の条件は本当にJPEG/HEIFのみの変更です。
・添付のHEIF画像はJPEGに変換していますが、HEIFの時点で黒つぶれしていました。
・画像はあくまで参考で、この画像を見て検証してもらいたいわけではなく、同じような違いをX-T5で経験している人はいないか?(あわよくば、回避策はないか?)というのが質問です。
ボディ内の現像で、出力形式を変えただけでここまで違って見えるのが信じられないので、面食らってしまいました。iPhoneでもJPEG・HEIFで撮り比べましたが見分けがつかないので・・・
X-T5ではそんなことはない、ということであればX100VI固有の問題かもしれませんね。メーカーにも質問を投げてみます。
書込番号:25683735
5点
>キナバル84さん
私は簡易的な保存方法として、非可逆圧縮RAWの代わりにHEIFを使い、最終的はアウトプットはJPEGで使えないかと検討し、画質調整後、最終的にはJPEG運用と考えてたのであまり、ガンマ等、HEIFの表示表現の違いは重視してませんでした。そんな違いがあるなら是非とも、富士に問い合わせて、その回答を教えてください。
書込番号:25683758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちなみに撮影の設定はほぼ完全にデフォルトです。
(PROVIA、DR100%、カラー、シャープネス等はすべて±0、AUTO)
>SSMayさん
私は普段JPEG撮って出しで管理してます。
HEIFが目に見えて画質が良くなるとは思ってないですが、iPhoneでの経験上で容量削減はできるだろうし、JPEGから置き換えられるなら置き換えたいなと思ってました。
私の設定がなにか間違ってると思いたいです。。今はJPEGに戻してます。
メーカーからの有益な回答があれば、また共有します。
書込番号:25683829
0点
いままであまり考えたことなかったけども
HEIF(HLG)の場合は ダイナミックレンジも色域もガンマも違ってくるのは当然として
HLGじゃないほうのただのHEIFの場合はjpegと全く同じ絵が期待されてるんでしょうか
各社の実装はどうなんでしょ10bitの情報量は階調に全振りなのでしょうか 後編集のためにはDR広いほうが嬉しいと思いますけど
今現在の状況では OSもビューワも編集、変換ツールも対応がイマイチでどれが正解なのかまず分からないですけどね
書込番号:25683860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キナバル84さん こんにちは
>ところがどうも画像が黒つぶれしているような気が・・・
黒つぶれもですが ハイライトの白飛びも多いように見え コントラスト自体が違っているように見えます。
書込番号:25683893
0点
黒つぶれ・・・
HEIFの方が10bitだからよく分かる、階調がいいでは
書込番号:25683925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もT5でHEIFを試してみました。まだまだ互換性の壁がありますねえ。
T5→PCにコピー→フェイスブックメッセンジャーで知人(被写体)に送る→ナゾの挙動
ナゾの挙動1→何故か普通にJPEGの様に表示される
ナゾの挙動2→ファイル名だけのナゾのカタマリが画面に表示され、クリックするとダウンロードを始め、ダウンロード完了してから画像だけのウインドーで開く
ナゾの挙動3→みためは2の様なファイル名だけが表示されるが、クリックしても結局開けない。
この各挙動が、同じ日に撮影した同じカメラの画像で観測されました。
しかしながら、1,2の画像については色分解能の差が歴然。大変鮮明でした。自画自賛だけでなく、受け取った被写体からも大好評でした。
特にiPhoneやiPadの大半は既に24bitカラーの制限を脱して、OSとしてもHEIFをサポートしていて、本体ビデオ回路も本体モニターも10bit、すなわち各色合わせて約10億色の色分解能になっている。実はiPhoneカメラもこのHEIFをいつの間にか実質標準にして写しているのですが、T5の鮮やかな画像はこれまた一段と(3が出て失敗しなければ)美しい。やはりスマホよりカメラだよなぁと思いました。
でも、Windowsでは公式ストアからHEIFをサポートするコデックをDLして仕込む手間があったり、モニターやビデオ回路が未だ24bit限定だったりして、トータルでHEIFを表示する事が出来る環境が出来たわけではない。
同様に、ウェブ上のアプリケーションとしてもまだまだJPEGが主流。カメラのキタムラの店頭プリントもHEIFは(2023年現在は)未対応でした。ネットからキタムラに入ったらプリントできたのですが、おそらくJPEGにブラウザコピーの辺りで変換されている臭いです。
書込番号:25684118
1点
私もRAWからカメラ内現像でJPEG、HEIF変換をしてみましたが、キナバル84さんほどでは有りませんが若干、シャドウが暗くなっていました。
また、面白い事にカメラの背面液晶では、JPEG、HEIF共に同じ様な表示がされました。つまり、富士のHEIF表現は外部環境ではマッチしないのかも知れませんが、富士内部での認識ではHEIF、JPEGの表現は合わせてるんだと思います。
書込番号:25684206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様、様々なご意見と情報共有ありがとうございます。
>SSMayさん
テストしてくださってありがとうございます!X-T5でも同様の傾向があったのですね。
カメラの背面液晶での確認は盲点でした!私はX100VIでですが、背面液晶で確認したところ、同様にJPEGとHEIFの表示は見分けがつきませんでした。JPEGと同様の階調が、HEIFでも確認できました。
データとしては階調が残っていることになるので、あとはカメラ以外での再生環境の問題…ということになってしまうのですが、今のところカメラの背面液晶と同等に階調を確認できる環境が見つかりません 笑
富士フイルムにも質問中です。
書込番号:25684391
1点
まあ、富士からどの様な回答をいただけるか分かりませんがキナバル84さんの質問でもしかしたら、富士側に何らかの原因があって改善点が見つかり、富士側が重視したら、ファームアップ等で改善されるかも知れませんね。そんな気持ちでわたしも何点かサポートに情報提供、クレーム?を入れております。
書込番号:25684406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>キナバル84さん
投稿画像は室内照明のようで、またISO1600 ですが、次の2点が気になります。
1 照明は安定しているのか?
2 X100VI のダイナミックレンジは ISO 1600 で10EV あるのか?
これらの影響を取り除き、
日中自然光で明暗差の大きな被写体をISO 100 で撮影して、シャドウの階調をJPEGとHEIFで比較したら、どうなりますか?
書込番号:25684450
1点
>キナバル84さん
>私はX100VIでですが、背面液晶で確認したところ、同様にJPEGとHEIFの表示は見分けがつきませんでした。
X100VIの背面液晶(モニター)表示は8ビットではありませんか?
そうであれば、JPEG(8ビット)とHEIF(10ビット)が同じに見えるのは自然なことかもしれません。
書込番号:25684542
1点
>キナバル84さん
>データとしては階調が残っていることになるので、あとはカメラ以外での再生環境の問題…ということになってしまうのですが、
>・閲覧環境は、Mac、Windows、iPhone、ビューワー、いろいろ変えて試しましたが同じでした。HEIFは黒つぶれしています。
Windows はともかく、Mac や iPhone でもHEIF画像が黒つぶれする、というのは不思議ですね。
書込番号:25684545
1点
>pmp2008さん
横から補足説明させてもらいます。
まず照明、撮影条件の件ですが、キナバル84さんが挙げられてる条件で保存フォーマットをRAWで撮影し、「カメラ内現像」でJPEG画像、HEIF画像をそれぞれ生成してるので撮影条件は変わりません。ちなみに、カメラ内現像ではなく、JPEG、HEIFでそれぞれ撮影しても同じ様な現象が起きてました。次に現象としては、黒つぶれではなく、 HEIF画像が他(RAW、JPEG)に比べて、シャドウ部が暗く、ハイライトが若干明るく表現される現像です。
まあ、大雑把に言うと、SDRの8bit表示出来る環境でビューワは14bitRAWは6bitシフトして、10bit HEIFは2bitシフトして、8bitJPEGはそのまま表示すれば同じ表現になるはずです。そして、カメラの背面液晶はその様な表示を行って、各画像は同じ様な表現になります。
所が私はMacで調べましたが、外部環境では、HEIFだけは少し違い、表示ガンマが少し立った様な表現になっています。HEIFの詳しい仕様を知らないのでなんとも言えませんがHDR辺りの仕様が絡んで表示表現が少し違うのかも知れません。昔で有れば、文献等を調べはっきりした事が言えるんですが、現役を退いた今はそれも叶いません。
書込番号:25684669 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>SSMayさん
>保存フォーマットをRAWで撮影し、「カメラ内現像」でJPEG画像、HEIF画像をそれぞれ生成してるので撮影条件は変わりません
その通りですね。
すみません。読み間違えてました。
>次に現象としては、黒つぶれではなく、 HEIF画像が他(RAW、JPEG)に比べて、シャドウ部が暗く、ハイライトが若干明るく表現される現像です。
これは変ですね。
>まあ、大雑把に言うと・・、カメラの背面液晶はその様な表示を行って、各画像は同じ様な表現になります。
これは良さそうですね。
書込番号:25685050
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
以前EOS R10のスレで相談させていただいた者です。あれから色々考え、本格的にカメラを始めていくにあたり予算20万円では足りないのではと思い、思い切ってフィーリングの良かったX-T5を購入するのを検討しています。CanonのR6 Mark2やSonyのα7IVも考えましたが、レンズも大きいものばかりなので少し厳しいと感じました。
単焦点はXF35mmや33mmのF1.4が魅力的に思いそれにしようと考えているのですが、標準ズームの選択肢でハマるものがなくどれを買えばいいか分からないという状況になっています。
主な用途は日常のスナップ、風景撮り、イベント撮影、旅行です。動画はほとんど撮りません。
選択肢としては
@XF18-55mm F2.8-4 R LM OIS→キットレンズなので圧倒的に安く買えるが27mmスタートであまりズームできない?防滴もついてない
AXF16-80mm F4 R OIS WR→24-120mmをカバーできるので旅行に便利そうだが4000万画素に対応していないらしい
BXF18-120mm F4 LM PZ WR→4000万画素対応でコスパも悪くなさそう。感触が好みでなかったXC15-45mmと同じ電動ズームが気になる
CXF16-55mm F2.8 R LM WR→F2.8通しなのは素晴らしいがX-H2やX-S20と比べてグリップの小さいX-T5との相性はどうか?
私の用途にはAが合っていそうですが、解像度がそこまで良くないらしいので少しためらっています。ご意見をお願いいたします。
5点
>peachy_さん
こんにちは、H2とGFX100s使いです。
本格的に始めるならC一択です。ズームは基本的にニッパチで行きましょう。最大の違いは逆光での色乗りです。状況に最も信頼性の高いレンズです。画角に特別な注文がなかったら迷わずに決めてください。極端な注文は単焦点に。トータル的な信頼性、利便性は赤バッチで長くやってます。
書込番号:25550904 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私は、
シグマ18-50mm F2.8
買いました。
X-T5まだ来てませが、、
書込番号:25550909 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>peachy_さん
XF赤バッチ付きレンズでないとせっかくのX-T5がパーですが。
・XF16-55mmF2.8 R LM WR
・ハンドグリップ「MHG-XT5」(大口径レンズ装着時のホールディング性が大きく向上します。また、ハンドグリップを外すことなく電池やSDカードを交換可能。底部はアルカスイス互換のクイックシューを使用する際のプレートとしても使用できます。)
書込番号:25551003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>peachy_さん
こんにちは。
16-80は正直なところあまりお勧めではないです。
私はX-T4ですが、風景撮り中心で構図に太陽を入れることも多いのですが、16-80は逆光に弱いのでほとんど使用していません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032432/SortID=24362113/
むしろタムロンの超高倍率ズーム18-300mm(B061)のほうが良好ですので、そちらばかり使用しています。
風景撮りで画質にこだわるならCの16-55/2.8が最良ではないでしょうか。
また単焦点はViltroxの33mm/1.4を愛用していますが、こちらもお勧めです。
https://amzn.asia/d/58CGwqK
書込番号:25551060
3点
>peachy_さん
4000万画素のX-T5やX-H2では
1. XF16-55mm F2.8 (655g)
2. XF16-50mm F2.8-4 (来春発売予定)
3. タムロン 17-70mm F2.8(530g)
4. シグマ 18-50mm F2.8 (285g)
の中から選びましょう。
書込番号:25551073 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>peachy_さん
X-T5とXF16-55はグリップも、写りも、標準ズームとして適用範囲も使っていますが、問題ありません。
しかし、重量があり、APS-Cの一番の長所である手軽さが少し損なわれると思います。来春出ると噂されてるXF16-50と比べてからでも遅くないと思います。
また、昨今、円安から円高に流れが変わって来てるので値下げがあるかもしれませんし。
書込番号:25551102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
peachy_さんの記載されている標準ズームレンズ及び富士の標準ズームレンズはXCも含めて、XF18-120mmの電動ズーム以外は全て使ってます。または、使ってました。
それ以外にもTAMRON17-70mmF2.8と、TAMRON 18-300mmF3.5-6.3、SIGMA18-50mmF2.8も使ってます、又は使ってました。
その中で、最も信頼性が高く常用しているのは、XF16-55mmF2.8です。解像度も高いです。
サードパーティー製でも宜しければ、設計の新しいTAMRONの17-70mmF2.8かSIGMAの18-50mmもXF 16-55mmF2.8に引けをとらず解像度も良いレンズです。
その他のレンズでは、解像度だけで考えると、今揚げた3本のレンズがAグループとすると、BグループにはXF16-80mmF4、XF18-55mmF2.8-4、TAMRON18-300mmF3.5-6.3、XC15-45mmF3.5-5.6 辺りが来ます。
その下にCグループとして、XF18-135mmF3.5-5.6、XC16-50mmF3.5-5.6辺りが来ます。
各ABCのそれぞれのグループ内は僅差ですが、AからBでは等倍比較で明らかに違いが分かりますし、BからCになっても等倍比較では明らかに違いが分かります。
ちなみに、私は1年前からX-T5を2台持ちです。(その前はX-T4を2台持ちでした。
上記の中で私が現在でも残している標準ズームレンズは、XF16-55mmF2.8と、SIGMA18-50mmF2.8、TAMRON 18-300mmF3.5-6.3の3本です。
SIGMAは軽量コンパクトに持ち出したい時、TAMRONは高倍率ズームなので、これ一本で済ませたい時、という感じで使っています。
やはり、迷ったら、XF16-55mmF2.8の一択です。
XF16-55mmF2.8と、XF50-140mmF2.8(+テレコンXF1.4X)だけで焦点距離的にはほぼカバーしますし、この2本のF2.8通しのレンズは信頼性が高いです。
多くの場合は、このズームレンズ2本とその日の気分で好みの単焦点レンズを1本加えるだけです。
書込番号:25551111 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
追加
ちなみにX-T5には、SmallRig FUJIFILM X-T5用L型グリップ を付けています。
X-H2の様なグリップ力とまではいきませんが、グリップ力は随分マシになります。
書込番号:25551116 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Cがオススメです。
X-T5&XF16-55がメインで、XF16-80も所有、過去には18-55も持っていました。
T5購入と同時に評判が良い16-55も入手して同条件で撮影比較したところ、解像感、描写力がまったく違い、16-80を使用する気は完全に失せました。
18-55も評判は良いですが、それなりかなと思います。やはり16-55は次元が違います。
harusansanさんと同じくSmallRigグリップを使用しており、重量級16-55とのバランスも良くしっかりと握れます。フロントヘビーが解消されて必須のアクセサリーです。純正は高いので‥
書込番号:25551583
4点
>peachy_さん
当方はX-T4との組み合わせで、XF16-80、XF16-55両方使いましたが、製品として後者のほうが圧倒的に優れています。
やはり、そこは価格に見合ったものとなっており、16-80では物足りなくなること必須だと感じます。
結果的に最初から16-55を購入したほうが幸せになれると思います。
なお、ボディとのバランスですが、当方は登山とかにも普通に持っていきましたし、街スナップなどにも良く使っていました。
T5なら更にグリップとのバランスも良いと思います。
最後になりますが、XF33もかなり素晴らしいレンズですよ。
ズームレンズも良いですが、やはり単焦点レンズはトータルバランスに優れてると思います。
参考までに。
書込番号:25551984 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様回答ありがとうございます。とても参考になりました。
やはり16-55mm/F2.8ですか。値段は高いですが最初からこれにしておいたほうが後悔が少ないのかな?グリップ問題も外付けで解決できるようですし。
SIGMAやTAMRONは選択肢に入れ忘れていました。特にTAMRONは17-70mmまでズームできるのは良いですね。
今のところズームレンズはしっかり解像してくれるF2.8通し3本の中のどれか、単焦点は柔らかい描写をしてくれるXF35mm F1.4 Rにしようかと考えています。フルセットで最低でも40万円以上になるのはきついですが…。
書込番号:25554149
2点
>peachy_さん
小生は、今から6年ほど前の約10年間、キャノンのEOS学園など多くの撮影教室に参加する中で、一眼レフを使用して、主に風景、花、マクロ、飛行機、イベント、ポートレート、スナップ、旅行などを撮影してきました。そして、ミラーレス一眼カメラに移行する時に、富士フィルムカメラのフィルムシミュレーションの色彩の美しさに感動して、キャノンから富士フィルムに乗り換えて以来、X-T20⇒X-T3⇒X-T4⇒X-T5を使用してきました。その中で、フジフィルムのズームレンズは、これまでに10本、うち標準ズームレンズは、5本使用実績があります。現在は、標準ズームとしては、XF16-80を使用して楽しく撮影しております。T5とは推奨レンズに入っていませんが、何の何の、随分と素晴らしい写りを見せてくれていますよ。今年の紅葉撮影でも、本当に立体感のある素晴らしい絵を吐き出してくれて、感動しました。写真を額に入れて行きつけのお店に、プレゼントして、大変喜んでいただけました。お客様にも大変評判が良いようです。
XF16-55 F2.8は、写りはレッドバッジだけあって、抜群にきれいですが、価格が高いのと重いので、旅行、スナップには不向きなので、手放しました。 XF18-55 F2.8-4は、軽くて便利で、写りもかなり良好です。でも、来年には新型が出るようです。 XF-18-135 F3.5-5.6は、旅行には、最適で、写りもなかなか良いので、永く使っていましたが、F4通しの現在のレンズと入れ替えました。 XC-15-45 F3.5-5.6は、価格も安くて、軽いのですが、ピントが遅くて、少しイラつきます。どちらかといえば、動画撮影向きです。XF-18-120 F4は、動画撮影用でしょう。以上、ご参考になればと思います。
書込番号:25556098
4点
スレ主さま
フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR 655g
これはフルサイズ用のレンズより大きくて重いですよ。
フルサイズはAPS-Cよりボケるので、F2.8より暗いレンズでも同等になります。
書込番号:25574328
0点
撮影師EDI の比較動画が参考になります。
https://www.youtube.com/watch?v=YgjhgiUxzGk
どれも師を満足させるものではないようです。
ところがTAMRON18-70/2.8は押しているようです。
https://www.youtube.com/watch?v=cBNx1Wci1Ok
とても参考になります。
中国語ですが、日本語字幕をせっていすれば楽しく見れます。
書込番号:25765464
0点
単焦点を別途購入されるのであれば、私のおすすめはBです。
未だに動画用途と誤解されてる方多数ですが、静止画でも十分通用しますし、4000万画素対応です。
ズーム速度は十分早くなってるし、EVFではズーム中に画角表示もされますので、分かりやすいです。
手動のように瞬間にワイド端からテレ端という雑なことはできないですが、ズームリングでは2秒程度で
ワイド端からテレ端移動できるので、せっかちな方じゃなければ問題ないかと。
そのうち、動画も撮りたいと思ったときに、電動ズームは便利だと思います。
手動でズームするとカクカクと手振れしていまいちですが、電動はスムーズです。
また、リモートでもズーム操作ができるのも利点です。
花火など固定で置いておく場合に、スマホからズームできるのは便利ですよ。
それにWR対応、これも大きいです。
書込番号:25767180
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
閲覧ありがとうございます。
当方X-T5にTAMRON18-300やXF150-600付けて特に野鳥の飛びものを追っかけて練習してますが、「これ良いよ!」みたいな設定あれば教えて下さい。AF-Cカスタム設定以外でも大丈夫です。
今の設定は不満はない...(というか、自分が鈍感な為感じられない)ですが、宜しくお願いします。
普段の設定
・被写体保持特性=0
・速度変化特性=2
・ゾーンエリア特性=手前
・AF=ゾーンAFの大きさ最大
・プリAF ON
逆光多いですが気にしないでくださいw
光の当たりは自分の中でも死活問題です...
書込番号:25740465 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>yuto1700さん
野鳥をXで狙うなら積層型CMOSセンサー搭載のX-H2Sに買い替える事をオススメします。僕もX-T5をX-HS2に替えました。AF速度が4倍速いです。
書込番号:25740537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
yuto1700さん、こんにちは。
アップされた飛翔写真を拝見しましたが、yuto1700さんがX-T5の性能を引き出して
撮影を楽しまれている様子が良く分かります。
私も使っているカメラは違いますが、野鳥の飛翔シーンを撮影しているので
体が小さく、変幻自在にコースを変えながら高速で飛翔する
ツバメやイワツバメを撮影することの面白さを実感しています。
カメラの設定は人それぞれですから「今の設定は不満はない」と感じられているなら
そのままの設定で、飛翔撮影経験を重ねられた方が良いと思います。
また、素晴らしい写真がアップされるのを楽しみにしています。
書込番号:25740544
5点
ありがとうございます。
買い替えルートに関してですがソニーのα1後継機が出てここでもレビューちらほら出始めてきてから買う検討してます。XF150-600だけ下取りに出して。
それまではX-T5の性能最大限まで引き出して練習したいな〜と考えてます。
どうやらAF-Cカスタム設定によって結構属性変わるっぽいので...
書込番号:25741446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
非常に参考になる写真ありがとうございます。
カメラはソニー機ですか?
書込番号:25741449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
yuto1700さん、こんにちは
ご存じかもしれませんが、AF-Cカスタム設定やゾーン設定は、
次に紹介するYoutubeの14:20〜17:20 あたりからご覧あれ。
【使用者に直接インタビュー】Impression of X-H2S Part.2 気になる高感度性能についても聞いてみた<後編>
https://www.youtube.com/watch?v=nEzA_GrLoSs
なお関連Youtubeを紹介しておきます。
X-H2S: 自然写真 by 田中雅美/ FUJIFILM
https://www.youtube.com/watch?v=H9YoQ24DPPw
Xフェスin六本木 田中雅美「X-H2Sで撮る瞬間の世界」/富士フイルム
https://www.youtube.com/watch?v=HN1fKj1V8bU&t=1423s
【使用者に直接インタビュー】Impression of X-H2S Part.1 師匠が発売前にテストしていたので詳細を聞いてきた<前編>
https://www.youtube.com/watch?v=NjStBTc8VmA
書込番号:25741638
0点
飛翔野鳥は動作が予測しにくいです。遠い飛翔野鳥は比較的ファインダに収めやすいですが、写真が解像しません。他方、近い飛翔被写体はファインダーに収めるのが至難の業です。何れにしても苦労します。近くに寄って、留まっているいるところから飛び立つところを写せれば一番良いです。中には石投げて跳び立たせてシャッターチャンスを作る良からぬ人もいるようです。
写真は50m位離れた被写体をトリミングしていますので、解像していません。SSは1/2000位が良かったと思います。
書込番号:25741951
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
【使いたい環境や用途】
夫婦で旅行や、ちょっとしたお散歩、カフェに行った時などのスナップ(料理、人物、風景)
夏に出産を控えており、子供の写真
【重視するポイント】
初心者でも使いやすいこと
使いやすいこと(持ちやすい、重すぎない、ダイヤルやメニューが操作しやすい)
当分買い替えは予定していないので一台で長く使えるもの
【予算】
〜20・30万円
【質問内容、その他コメント】
20代後半女性。
普段はiPhone 14proを使用。
初めてのカメラ呼吸にあたり、タイトルのとおり、FUJIFILM X-T5か、Nikon Zfcで悩んでいます。
(この2択に限定しているのはデザインが理由です。他のカメラは考えていません。)
元々は安いさと軽さに惹かれてNikonを買おうとしていましたが、FUJIの販売員さんに手ぶれ補正やオートフォーカス等の機能差、夜景での強みを力説され、長く使えるのはFUJIなのかなと悩み始めました。
撮りたいものは、旅行やちょっとしたお散歩、カフェ巡り等の記録・スナップや、
これから夏に出産予定なので、こどもの記録(保育園や小学校まで使いたい)という感じです。
こどもは動くので、手ぶれ補正が付いているFUJIの方がやはり使いやすいでしょうか?
他方で、初心者にはFUJIのような高機能のカメラは使いこなせるのかな、軽くて持ち出しやすいNikonの方がいいのかな、と悩み中です。
買い替えや2台持ちは検討していないので、長く使える方がいいと思っています。
幅広くご助言いただけますと幸いです。
書込番号:25723081 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ニコンの手ぶれ補正は、レンズ側にあります。描写は良いですよ。
Z fcには黒・銀の二種がありますのでご注意。
個人的には、ニコンのほうが後耐久かな。
書込番号:25723103
5点
>みかんみるくこなつさん
こんにちは。
レンズラインナップで検討してみては如何でしょうか。
手振れ補正レンズを付けてれば、ボディ側の手振れ補正機能は不用と思います。
使いたいレンズに手振れ補正が無い時に、ボディ側の手振れ補正機能を考えればよいかと思います。
また、小さい子供が動くのを撮る時はシャッタースピードを速くする必要が出てくるため、手振れはそんなに影響しない気がします。
運動会やスポーツ等で望遠ズームを使う時には手振れ補正が必要になるかもしれませんが、大抵の純正望遠ズームには手振れ補正が付いてます。
個人的にはレンズラインナップ含めて、Nikon Zfcが無難かと思います。
書込番号:25723108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>みかんみるくこなつさん
デザインで並べていらっしゃる2機種ですが、ターゲットにしているユーザ層の違いは割とはっきりしています。
先々、本格的に写真を趣味にされる気持ちがあるならば長期的な視野でX-T5の方が良いでしょう。
一方、旅の記録や子どもとの行事などで初心者でも気負いなく使うというならばZfcの方が向いています。
このように、どこまで使い込むつもりかで選択して良いのですが、その上であえて言いますと富士のカメラの色は綺麗ですよ。是非、実際の写真サンプルを見てご検討されることをお勧めします。
書込番号:25723127
3点
>みかんみるくこなつさん
バッテリーとSDカード込の重量は
X-T5 557g(4000万画素)ボディ内手ブレ補正あり
X-S20 491g(2610万画素)ボディ内手ブレ補正あり
X-S10 465g(2610万画素)ボディ内手ブレ補正あり
Zfc 445g (2088万画素)ボディ内手ブレ補正なし
となり、X-S10が1番良い選択肢になります。
書込番号:25723138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
youtubeで、ニコンとフジを比較したものがありました。
わたしはミラーレスになってからはニコンユーザーでは無いので、ネット上の情報でしか無いのですが、ニコンの手ぶれ補正、相当ひどいですよ。スペックではなく、実際の比較画像を見たほうがいいですよ。
フジの手ぶれ補正はOMと並んで、最強だと思ってます。
比較するなら、ソニーと比較した方が今はいいと思います。
書込番号:25723190 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>みかんみるくこなつさん
残念ながらフジのカメラはX-T5も含めてほとんど生産停止で購入が難しくなってます。あとレンズ、本体、レンズのお値段が高いのでお財布には優しくないです。販売店の方は現状をわかっているので、売りさばきたいかと
初心者でも使いやすいことだと、Zfcですかね。本体安い分レンズの購入できます。手振れ補正はレンズに付いてますので問題は無いかと思います。
書込番号:25723206 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>みかんみるくこなつさん
ほぼなんでもありのX-T5 に Z50のガワだけ変えたような Zfc じゃあ勝負になりませんて。重さと値段がそれを物語ってる。
X-T5 と比較するなら、フォーマットは違いますが Zf ですね。フォーマットと画素数以外は良い勝負。
書込番号:25723207
4点
カメラ初心者のX-T5ユーザーです。
投稿者さんと同じようにiPhoneからのステップアップで子どもの撮影目的に買いました。
初心者目線で参考になればと思い投稿します。
>初心者でも使いやすいこと
>使いやすいこと(持ちやすい、重すぎない、ダイヤルやメニューが操作しやすい)
持ちやすやはX−T5のほうがよいかと思います。
ほどよくグリップがついているのでかなり持ちやすいです。Zfcは店頭で持ってみてかなり持ちにくかった覚えがあります。
Zfcのほうが軽いと思いますが、実重量よりもレンズをつけたときの重心やグリップ力のほうが重要です。持ちやすければ多少の重さは気になりません。
操作性に関しては、シャッタースピードやISOなどを軍艦部のダイヤルで操作するスタイルは両者共通ですが、初心者でも問題ないかと思います。
むしろ軍艦部をぱっと見ればシャッタースピードやISO、露出補正がいくつなのかわかるので初心者にはよかったです。絞りはフジ純正レンズには絞りリングがついているので更にわかりやすいです。
Zfcはそこまで触っていないのでわかりませんが、ファンクションボタンなど機能が割り当てられるボタンが多いほうがよいと思います。
結局慣れてくると細かい設定を触りたくなります。いちいちメインメニューを開いて下の階層までもぐるのは非常にめんどくさくなります。
そんなときにファンクションボタンでショートカットできると快適です。
エントリーモデルはボタン数が削られているので、このへんに限界があることが多いです。
正直フジはメニュー自体はわかりやすくはないので最初の学習コストはそこそこ高いと思います。
ですが、操作系のカスタム性が高いので慣れると楽ですし早いです。
>当分買い替えは予定していないので一台で長く使えるもの
ここも私も悩みましたが、長く使うつもりでハイエンドモデルを買ってよかったです。エントリーモデルにしたら操作性や機能が制限されているのでストレスを感じて上位機種が欲しくなった気がします。
あと子どもを撮っていくなら防塵防滴があるほうがいいと思います。子どもの重要イベントが雨天のときに使いにくいのは辛いです。あと海辺とか噴水だとか水場でも気兼ねなく使いたいですよね。
>こどもは動くので、手ぶれ補正が付いているFUJIの方がやはり使いやすいでしょうか?
動き回る子どもを撮影しだすと痛感しますが、手ぶれよりも被写体ぶれが問題になります。
これを解決するためにはシャッタースピードをあげたり連射したりすることになります。明るい(=開放F値が低い)レンズであれば、シャッタースピードを稼げてよいです。
私はF1.4の標準画角の単焦点レンズを使ってます。単焦点レンズにはレンズ内手ブレ補正はついていないので、このへんも考慮する必要あるのかなと思います。
あと動画もとるならレンズかボディのどちらかに手ブレ補正がないと厳しいと思います。結局ボディ側に手ブレ補正がついていないとレンズの選択肢が狭まることになります。
結論としては、予算が許すのであればハイエンド機(X-T5)を買うことをオススメしたいです。
富士フイルムは単焦点レンズのラインナップが豊富なので子どもの成長記録にはよかったと思ってます。
私は子どもが小さいうちは単焦点レンズ2−3本で撮影して、運動会などのイベントが始まったら望遠ズームレンズを買い足す予定です。
あとは個人的にはフィルムシミュレーションの存在がすごく大きいです。
色味が本当によくて子どもの肌が綺麗に映ります。
RAW現像も楽しいですが、仕事や家事育児をしながら現像する時間を作るのはちょっと大変です。
フジはjpeg撮って出しで完成された写真が出てくるので手間的な意味でも非常に助かってます。
書込番号:25723209
12点
>みかんみるくこなつさん
>【予算】
>〜20・30万円
文字化けしてて分かりにくいですが、予算は30万円以内でしょうか?
いずれにしても、予算30万円以内では、X-T5はレンズ込みでは予算オーバーですよ。
書込番号:25723321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>みかんみるくこなつさん
レンズ含めて検討しましょう。
長く使うカメラでしたら、キーワードは、SONY、フルサイズです。
書込番号:25723330
0点
>みかんみるくこなつさん
>夫婦で旅行や、ちょっとしたお散歩、カフェに行った時などのスナップ(料理、人物、風景)夏に出産を控えており、子供の写真
・僕はZ fc、X-T5を持っていますが、X-T5は4,000万画素機です。マニア向けカメラです。
・X-T5はコマンドダイヤルだけでは設定が出来ず、必ずノブダイヤルの操作が必要ですが、Z fcならノブダイヤルだけ、コマンドダイヤルだけの操作で完結出来、あたり前に使いやすいです。この点がX-T5は?ですよ、こなれてない。
・みかんみるくこなつさんの撮影用途ならZ fc一択です。
書込番号:25723333 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そりゃ、性能で言うとフジでしょうね。価格が倍以上違うんですから当然です。
それにしても、Zfcを見に来た客にX-T5を勧めるフジの販売員はどうかと思う。いくら予算内でもスレ主さんの求めているものとは違うと思うけど。
私もいわゆるヘルパーの経験はありますが、私がフジのヘルパーだったらスレ主さんにはX-T5は勧めないだろうな。スレ主さんはZfcで良いかと。
書込番号:25723348 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
X-T5は上級機
Zfcは中級機またはサブ機
センサーサイズが同じというだけで、手振れ補正・動画性能・AF性能など全方位でX-T5が格上だと思います
ただX-T5はレンズ含めれば40万は必要だし、在庫不足で手に入るか?という問題も
暗所撮影が多いなら手振れ補正が、動体撮影ならAF性能が、高画質で動画が撮りたければ4K60Pが、それぞれあったほうが良いですが、日中にパッと撮った1枚の写真の出来不出来は機種によって違いませんので、想定している用途ならZfcでも十分足りると思います
クラシカルな外観が好みならZfという選択もありますね
書込番号:25723358
3点
>みかんみるくこなつさん
今日は
>夫婦で旅行や、ちょっとしたお散歩、カフェに行った時などのスナップ(料理、人物、風景)夏に出産を控えており、子供の写真
>初心者でも使いやすいこと(持ちやすい、重すぎない、ダイヤルやメニューが操作しやすい)
>FUJIFILM X-T5か、Nikon Zfcで悩んでいます。
同じ土俵でないので、悩みますが
FUJIFILM X-T5のメリット
4020万画素・連写撮影 約15コマ/秒・防塵・防滴 ・5軸手ブレ補正
Nikon Zfcのメリット
撮影感度標準:ISO100〜51200・重量約445g・最安価格(税込):\116,750
詳細は次による
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000040033_J0000040684&pd_ctg=V071
価格と持ち歩きやすさは、 Zfc
屋内で赤ちゃんを撮るなら、X-T5 お子さんが動くようになると Zfc 晴天の屋外で撮るならX-T5
一台で長く使用するならば、納得感のあるX-T5だと思いますよ。
良い選択を
書込番号:25723494
2点
>みかんみるくこなつさん
>こどもは動くので、
それは被写体ぶれですので、
>手ぶれ補正が付いているFUJIの方がやはり使いやすいでしょうか?
手ぶれ補正は効果ないですよ。
書込番号:25723561
2点
>みかんみるくこなつさん
こんにちは。
>使いやすいこと(持ちやすい、重すぎない、ダイヤルやメニューが操作しやすい)
>当分買い替えは予定していないので一台で長く使えるもの
>買い替えや2台持ちは検討していないので、長く使える方がいいと思っています。
Zfcはレンズもまだ最低限ですし、
X-T5も選択肢に入っているなら、
「長く使うメイン1機種」と考えると
自分ならレンズ選択肢や機能面から
X-T5にすると思います。
Zfcは他にいろいろとメインカメラを
お持ちのカメラのベテランの方々が
ちょっとお出かけにはちょうどよい、と
お使いの場合も多いと思いますので
軽いのは良いですが、様々なシーンで
お使いの場合は、よく考えられた
方が良いと思います。
書込番号:25723678
3点
>みかんみるくこなつさん
私だったら、初心者にはどちらにもおすすめしません。
カメラの上面を見てみれば、初心者には扱いづらい形になっているからです。
https://kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_ma=58
ここを見ていただければ、同じぐらいの値段で、Z50があります。
こちらは初心者にも扱いやすい、ボタン、ダイヤルが配置されています。
なんでダブルズームキットかというと、通常は焦点距離24-70mmぐらいの範囲をサポートしたレンズで間に合うからです。
コンパクトにできていてカフェに持ち込んでも違和感がないといえるでしょう。
同様に価格コムで他のメーカーも一覧を出してみて調べられます。
書込番号:25723902
0点
>みかんみるくこなつさん
個人的には、シャッタースピードダイヤル、絞りダイヤル、ISO感度ダイヤルを、備えた、X-T5(ZFcは純正レンズでは絞りダイヤルが無い)を薦めたいですが。
理由は使い易さよりも、シャッタースピード、絞り選択、感度選択を明示的に行い、写真撮影の基本に則って撮影が身に付くと思っています。
しかし、何しろ、今の富士のカメラは手に入りにくい、高いと困った状況ですから、中々、薦められる状況では無いですかね。
書込番号:25723926 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みかんみるくこなつさん こんにちは
ニコンのAPS-Cサイズ用レンズと フジのXマウント用レンズではバリエーションの違いがありますので まずは 使ってみたいレンズを探してそのレンズが使えるメーカー選ほうが楽に選ぶことできると思います
書込番号:25726451
0点
どちらも重さ、見た目、予算は合格点なんですよね
知りたいのはどちらが末永く愛機として所有欲を満たし活躍してくれるかの一点につきるとするならば
FUJIFILM X-T5
で間違いありません。
スマホでは撮れない記録と思い出たくさん残してくださいませ
書込番号:25726562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
値上げはあっても値下げはないと思います。
書込番号:25730469 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
返信ありがとうございます。
3月から急に値上がりしたのは何故ですか?
書込番号:25730477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SiN-9156さん
フジは在庫確保が上手くできてないのか、敢えて制限してるのかは不明ですが市場在庫が少ないため常に高値です。
転売ヤーが関係してることも考えられますが、基本的に値下げは無いと考えた方が良いと思います。
在庫が豊富なれば別ですが。
安いショップから売れたことで高値のショップが残ったのか知れませんね。
高くても買うユーザーがいるのは確かで敢えて高値で載せてるショップもあると思います。
現状、フジのカメラを安く買いたいなら予約しか無いのかなと思います。
書込番号:25730491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうなんですね😲
丁寧説明して頂きありがとうございます🙇‍♂️
予約しようと思います。。
書込番号:25730496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SiN-9156さん
富士のカメラはオープン価格ですが暗黙の了解で
公式(フジフイルムモール)の掲載価格の0.9掛けになります。
https://mall-jp.fujifilm.com/shop/c/cxt5/
X-T5は298,100円で、0.9掛けの268,290円 が
現時点の最安値(ほぼ在庫なしですが)と一致しています。
大型店でポイントがある場合は、ポイント還元分も含めてこの価格になります。
これ以下の価格で売るのは一部の激安店や、
特殊なセール(短期間の他店対抗価格など)です。
3月以降、安い在庫がなくなって「値上がりしている」と判断するのが妥当でしょう。
今後の可能性としては値上がりする方が多いと思われます。
書込番号:25730511
2点
>SiN-9156さん
私も買えるうちに買いました。原材料の高騰、円安等安くなる要素はないでしょう。現在注文不可になっています。一時的なものかどうかは分かりません。もしも買えるところがあるなら買ってもいいと思います。来週16日にはX-T50も発表されると思います。それを待って探すのもありかもしれませんね。
https://asobinet.com/fujifilm-x-t5-no-longer-available-for-order-at-retailers/
書込番号:25730527
2点
返信ありがとうございます。
そうなんですね。。
今のうちに買おうかと思います。。
書込番号:25730570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























