FUJIFILM X-T5 XF16-50mmレンズキット 日英2言語設定モデル
- 裏面照射型高解像4020万画素センサー「X-Tran CMOS 5 HR」センサーと画像処理エンジン「X-Processor 5」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機能やファインダー倍率0.8倍/369万ドットの高倍率EVFを搭載。従来機より小型/軽量化した557gのコンパクトボディ。
- 自由な撮影をサポートする3方向チルトLCDを採用。標準ズームレンズ「XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WR」が付属する。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WR
FUJIFILM X-T5 XF16-50mmレンズキット 日英2言語設定モデル富士フイルム
最安価格(税込):¥279,246
[シルバー]
(前週比:-5,424円↓)
発売日:2025年 3月 7日
FUJIFILM X-T5 XF16-50mmレンズキット 日英2言語設定モデル のクチコミ掲示板
(3059件)

このページのスレッド一覧(全110スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 26 | 2024年6月27日 19:02 |
![]() |
8 | 7 | 2024年3月28日 20:24 |
![]() |
14 | 11 | 2024年3月13日 11:03 |
![]() |
7 | 4 | 2024年3月3日 18:59 |
![]() |
13 | 14 | 2024年2月27日 08:13 |
![]() |
30 | 6 | 2024年3月21日 07:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
X100VIを購入・使用して生じた疑問なのですが、あちらはまだ知見が少ないため、恐れ入りますが同じセンサー・画像処理エンジンを使っているこちらでお伺いさせてください。。
この世代から、出力形式をJPEGの他にHEIFを選べるということで、早速使ってみました。
ところがどうも画像が黒つぶれしているような気が・・・
検証のため、RAWで撮った写真をボディ内現像でJPEG、HEIFを生成したものが添付の画像です。
※HEIFはアップロードできなかったため、HEIFでPCに保存後、JPEGに変換してアップしています
出力形式以外は変更していませんが、HEIFは全体的に黒つぶれしています。
RAWではなく、直接HEIF・JPEGで撮り比べても同じような感触です。
X-T5をお使いの皆様で、同じ問題に直面してらっしゃる方はいらっしゃいますでしょうか。
一般的にはHEIFはJPEGよりも階調性や圧縮効率が良いとのことだったのですが、ここまで暗部の情報が消えてしまうと使えないな…と思ってしまっております。
1点

>キナバル84さん
同写真のファイルサイズはJPEGよりHEIFのほうが小さいようですが、そもそもファイルサイズが小さいほうが(圧縮率が高いのに)、高画質ということはあり得るのでしょうか?(それぞれの形式でbitの違いはあるようですが)
ビューアーによっても画質に違いがあるかもしれませんね。
書込番号:25683556
0点

>キナバル84さん
HEIFはまだまだ互換性の問題があるので深く、使っておりませんがJpegに対して、階調性が良いはずだと言うご指摘ですが、Jpegが8bit記録(256階調)に対して、HEIFは10bit記録(1024階調)の事を言ってるとおもいます。
大雑把に言うと、JPEGのランレングス符号化等で単純に8bit画像圧縮に対して、HEIFはイントラ予測、エントロピー符号化と言う少し圧縮効率の良い符号化等を使い10bit画像に非可逆圧縮した物ですので、見た目の階調表現が良くなるものではありません。もっと大雑把に言えば、JPEGは内部表現は8bit、HEIFは内部表現が10bitに共に圧縮した非可逆圧縮(原画像の全ての情報を持ってない)した物と言えます。
で、本題に入ると、添付の画像を見るとJPEG変換したHEIF画像の方がコントラストが強く表現されてるので10bitのHEIF画像を8bit画像に変換する時に下位bitが切られて表現されたかも知れません。表示や変換はそれを行う環境に依存しますので。つまり、HEIFで内部表現された情報をスレ主様の環境で、実際に目に見える様にした場合にコントラストが強く表示され暗部が潰れた表現になるか、または変換されてるのかも知れません。
今現在、10bit画像を正確に表示する環境も整っていませんし、ましてやHEIFもまだまだ互換性に問題があるので通常運用には難しいと思います。
私は最初、MacでHEIFを使って見ましたがまだまだ運用出来る環境ではなく、JPEG、非圧縮RAWに戻っています。
書込番号:25683574 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>キナバル84さん
>X-T5をお使いの皆様で、同じ問題に直面してらっしゃる方はいらっしゃいますでしょうか。
先週X-T5とXFレンズを3本導入しましたが、まだ大丈夫みたいです。
書込番号:25683620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

妙なツッコミを入れてしまうようで恐縮では御座いますが、
>※HEIFはアップロードできなかったため、HEIFでPCに保存後、JPEGに変換してアップしています
そもそもがHEIFとJPEGの『撮り比べ』をアップロードされるにあたり、HEIFをJPEGに変換してしまっていれば、その時点で我々は掲示された画像を見ての正常な検証が不可能のように思えます。
HEIF(ヒーフ)= High Efficiency Image File Format = 高効率画像ファイル これは非可逆圧縮ですな?
JPEGも圧縮率を指定できる非可逆圧縮の筈です。
ということは、HEIF,JPEG何れも何パーセントの圧縮を掛けるべし、との事前指定があると想定しますが、これは如何ほどの圧縮率を指定してのお話になるでしょうか?
大雑把に言えば、圧縮率を高く=画像ファイルサイズを小さく=それだけ画像の冗長部分をまとめてしまう、です。
当然、黒潰れや渦巻き状のノイズがそれなりに発生する筈です。
書込番号:25683646
5点

>キナバル84さん
私のはX-T4ですので検証ができませんが、画像を拝見する限りHEIFのほうが明らかにダイナミックレンジを拡張したような画像になってますね。
ファイルの保存形式による仕様の違い、というレベルを飛び越えて明らかに画像処理の違いが見て取れます。
これを見比べてまずはじめに思うのは、「本当に同じ条件で現像しましたか?」ということです。
フィルムシミュレーションが違うくらいの差を感じますので、同じ条件だと思えないからです。
しかし本当に同じ条件で現像した2枚だったとすれば、X-T5の制御系の不具合と思わざる得ませんね。
同機種をお持ちの他の方の情報を待ちたいと思います。
どなたか>スレ主さんと同じような画像をRAW撮影して、カメラ内現像でJPEGとHEIFを出力してみてもらえませんか?
書込番号:25683709
1点

たくさんのご返信ありがとうございます。
念のため補足です。
・閲覧環境は、Mac、Windows、iPhone、ビューワー、いろいろ変えて試しましたが同じでした。HEIFは黒つぶれしています。
・現像の条件は本当にJPEG/HEIFのみの変更です。
・添付のHEIF画像はJPEGに変換していますが、HEIFの時点で黒つぶれしていました。
・画像はあくまで参考で、この画像を見て検証してもらいたいわけではなく、同じような違いをX-T5で経験している人はいないか?(あわよくば、回避策はないか?)というのが質問です。
ボディ内の現像で、出力形式を変えただけでここまで違って見えるのが信じられないので、面食らってしまいました。iPhoneでもJPEG・HEIFで撮り比べましたが見分けがつかないので・・・
X-T5ではそんなことはない、ということであればX100VI固有の問題かもしれませんね。メーカーにも質問を投げてみます。
書込番号:25683735
5点

>キナバル84さん
私は簡易的な保存方法として、非可逆圧縮RAWの代わりにHEIFを使い、最終的はアウトプットはJPEGで使えないかと検討し、画質調整後、最終的にはJPEG運用と考えてたのであまり、ガンマ等、HEIFの表示表現の違いは重視してませんでした。そんな違いがあるなら是非とも、富士に問い合わせて、その回答を教えてください。
書込番号:25683758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに撮影の設定はほぼ完全にデフォルトです。
(PROVIA、DR100%、カラー、シャープネス等はすべて±0、AUTO)
>SSMayさん
私は普段JPEG撮って出しで管理してます。
HEIFが目に見えて画質が良くなるとは思ってないですが、iPhoneでの経験上で容量削減はできるだろうし、JPEGから置き換えられるなら置き換えたいなと思ってました。
私の設定がなにか間違ってると思いたいです。。今はJPEGに戻してます。
メーカーからの有益な回答があれば、また共有します。
書込番号:25683829
0点

いままであまり考えたことなかったけども
HEIF(HLG)の場合は ダイナミックレンジも色域もガンマも違ってくるのは当然として
HLGじゃないほうのただのHEIFの場合はjpegと全く同じ絵が期待されてるんでしょうか
各社の実装はどうなんでしょ10bitの情報量は階調に全振りなのでしょうか 後編集のためにはDR広いほうが嬉しいと思いますけど
今現在の状況では OSもビューワも編集、変換ツールも対応がイマイチでどれが正解なのかまず分からないですけどね
書込番号:25683860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キナバル84さん こんにちは
>ところがどうも画像が黒つぶれしているような気が・・・
黒つぶれもですが ハイライトの白飛びも多いように見え コントラスト自体が違っているように見えます。
書込番号:25683893
0点

黒つぶれ・・・
HEIFの方が10bitだからよく分かる、階調がいいでは
書込番号:25683925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もT5でHEIFを試してみました。まだまだ互換性の壁がありますねえ。
T5→PCにコピー→フェイスブックメッセンジャーで知人(被写体)に送る→ナゾの挙動
ナゾの挙動1→何故か普通にJPEGの様に表示される
ナゾの挙動2→ファイル名だけのナゾのカタマリが画面に表示され、クリックするとダウンロードを始め、ダウンロード完了してから画像だけのウインドーで開く
ナゾの挙動3→みためは2の様なファイル名だけが表示されるが、クリックしても結局開けない。
この各挙動が、同じ日に撮影した同じカメラの画像で観測されました。
しかしながら、1,2の画像については色分解能の差が歴然。大変鮮明でした。自画自賛だけでなく、受け取った被写体からも大好評でした。
特にiPhoneやiPadの大半は既に24bitカラーの制限を脱して、OSとしてもHEIFをサポートしていて、本体ビデオ回路も本体モニターも10bit、すなわち各色合わせて約10億色の色分解能になっている。実はiPhoneカメラもこのHEIFをいつの間にか実質標準にして写しているのですが、T5の鮮やかな画像はこれまた一段と(3が出て失敗しなければ)美しい。やはりスマホよりカメラだよなぁと思いました。
でも、Windowsでは公式ストアからHEIFをサポートするコデックをDLして仕込む手間があったり、モニターやビデオ回路が未だ24bit限定だったりして、トータルでHEIFを表示する事が出来る環境が出来たわけではない。
同様に、ウェブ上のアプリケーションとしてもまだまだJPEGが主流。カメラのキタムラの店頭プリントもHEIFは(2023年現在は)未対応でした。ネットからキタムラに入ったらプリントできたのですが、おそらくJPEGにブラウザコピーの辺りで変換されている臭いです。
書込番号:25684118
1点

私もRAWからカメラ内現像でJPEG、HEIF変換をしてみましたが、キナバル84さんほどでは有りませんが若干、シャドウが暗くなっていました。
また、面白い事にカメラの背面液晶では、JPEG、HEIF共に同じ様な表示がされました。つまり、富士のHEIF表現は外部環境ではマッチしないのかも知れませんが、富士内部での認識ではHEIF、JPEGの表現は合わせてるんだと思います。
書込番号:25684206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、様々なご意見と情報共有ありがとうございます。
>SSMayさん
テストしてくださってありがとうございます!X-T5でも同様の傾向があったのですね。
カメラの背面液晶での確認は盲点でした!私はX100VIでですが、背面液晶で確認したところ、同様にJPEGとHEIFの表示は見分けがつきませんでした。JPEGと同様の階調が、HEIFでも確認できました。
データとしては階調が残っていることになるので、あとはカメラ以外での再生環境の問題…ということになってしまうのですが、今のところカメラの背面液晶と同等に階調を確認できる環境が見つかりません 笑
富士フイルムにも質問中です。
書込番号:25684391
1点

まあ、富士からどの様な回答をいただけるか分かりませんがキナバル84さんの質問でもしかしたら、富士側に何らかの原因があって改善点が見つかり、富士側が重視したら、ファームアップ等で改善されるかも知れませんね。そんな気持ちでわたしも何点かサポートに情報提供、クレーム?を入れております。
書込番号:25684406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キナバル84さん
投稿画像は室内照明のようで、またISO1600 ですが、次の2点が気になります。
1 照明は安定しているのか?
2 X100VI のダイナミックレンジは ISO 1600 で10EV あるのか?
これらの影響を取り除き、
日中自然光で明暗差の大きな被写体をISO 100 で撮影して、シャドウの階調をJPEGとHEIFで比較したら、どうなりますか?
書込番号:25684450
1点

>キナバル84さん
>私はX100VIでですが、背面液晶で確認したところ、同様にJPEGとHEIFの表示は見分けがつきませんでした。
X100VIの背面液晶(モニター)表示は8ビットではありませんか?
そうであれば、JPEG(8ビット)とHEIF(10ビット)が同じに見えるのは自然なことかもしれません。
書込番号:25684542
1点

>キナバル84さん
>データとしては階調が残っていることになるので、あとはカメラ以外での再生環境の問題…ということになってしまうのですが、
>・閲覧環境は、Mac、Windows、iPhone、ビューワー、いろいろ変えて試しましたが同じでした。HEIFは黒つぶれしています。
Windows はともかく、Mac や iPhone でもHEIF画像が黒つぶれする、というのは不思議ですね。
書込番号:25684545
1点

>pmp2008さん
横から補足説明させてもらいます。
まず照明、撮影条件の件ですが、キナバル84さんが挙げられてる条件で保存フォーマットをRAWで撮影し、「カメラ内現像」でJPEG画像、HEIF画像をそれぞれ生成してるので撮影条件は変わりません。ちなみに、カメラ内現像ではなく、JPEG、HEIFでそれぞれ撮影しても同じ様な現象が起きてました。次に現象としては、黒つぶれではなく、 HEIF画像が他(RAW、JPEG)に比べて、シャドウ部が暗く、ハイライトが若干明るく表現される現像です。
まあ、大雑把に言うと、SDRの8bit表示出来る環境でビューワは14bitRAWは6bitシフトして、10bit HEIFは2bitシフトして、8bitJPEGはそのまま表示すれば同じ表現になるはずです。そして、カメラの背面液晶はその様な表示を行って、各画像は同じ様な表現になります。
所が私はMacで調べましたが、外部環境では、HEIFだけは少し違い、表示ガンマが少し立った様な表現になっています。HEIFの詳しい仕様を知らないのでなんとも言えませんがHDR辺りの仕様が絡んで表示表現が少し違うのかも知れません。昔で有れば、文献等を調べはっきりした事が言えるんですが、現役を退いた今はそれも叶いません。
書込番号:25684669 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>SSMayさん
>保存フォーマットをRAWで撮影し、「カメラ内現像」でJPEG画像、HEIF画像をそれぞれ生成してるので撮影条件は変わりません
その通りですね。
すみません。読み間違えてました。
>次に現象としては、黒つぶれではなく、 HEIF画像が他(RAW、JPEG)に比べて、シャドウ部が暗く、ハイライトが若干明るく表現される現像です。
これは変ですね。
>まあ、大雑把に言うと・・、カメラの背面液晶はその様な表示を行って、各画像は同じ様な表現になります。
これは良さそうですね。
書込番号:25685050
0点

初めまして。最近heifというのを知ってどうにか運用できないかと調べているとこちらを見つけましたのでコメントさせて頂きます。私はX-H2ですがやはりスレ主さん同様コントラスト強めになってしまいました。昔のLightroomもRAWデータを取り込むとカメラ内液晶と全く違うという現象を思い出しました。現在はカメラプロファイルを指定すればある程度見た目は一緒になりますけど。富士フィルムのカメラ内設定を追い込んで撮って出しがいいって方はやはり今はjpgなのかなと思います。私は4000万画素をheifで保存し、2000万画素でjpgに書き出してから納品が可能か今度仕事で試してみようと思っています。結局基本補正のレタッチはしますので。
書込番号:25686800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

様々なご意見、ご経験の共有ありがとうございます。
サポセンから回答頂きました。
ファイル形式はJPEG(4:2:2 8bit ) HEIF(4:2:2 10bit)のため、10bit対応モニター以外で表示すると諧調が正しく表示されない場合がある、とのことでした。
これを踏まえてもJPEGより表示が劣る説明にはなってない…ような気がするので、もう少し質問しています。
今後、有意義な情報があれば共有しますね。
ここでご質問させて頂いたことで、X100VI、X-T5、X-H2世代のHEIF出力は、現在の多くの再生環境で、今一歩の再生結果になってしまうことは避けられなさそう、ということが確認できたのは有意義でした。ありがとうございました。
しばらくはJPEGで楽しみます!
書込番号:25687209
1点

>おしょーさん04さん
RAWで保管して、RAWのプロファイルを変更して、最終的なアウトプットをJPEGに、する運用だと保管データが大きくなってしまいますが、スッキリします。
HEIFで保管して最終的なアウトプットをJPEGにすると保管データは小さくなりますが、前者はRAWと変更したプロファイルを保管しておけば良いですが、後者はHEIFの非破壊編集のサポートにもよりますが、元HEIFと レタッチ後のJPEG双方を保管しないといけなくなり、面倒ではありませんか。
実際にHEIFで運用した事がないのでその辺でうまい扱い等がありますあったら参考までに教えてください。
書込番号:25687213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SSMayさん
撮影するものによるんですが通常RAW保管+jpg書き出しクラウド保管などですが、最近は子供の日常はjpgMサイズとか色々使い分けてまして。ただスクールフォトとかはさすがに現像するの大変だしjpgよりheifの方がデータ軽いなら4000万画素で撮影して1200万画素でjpg書き出し納品できればなと思って早速今日実践しました。
500枚撮影して読み込み時に3枚読み込めず他ソフトでjpg変換して何とか全数読み込み出来ました。書き出し時はエラーが多発して何度もやり直しをするなど結果使い物になりませんでした。色の違い云々もあると思いますがそもそも安定しないので当面運用を中止します。
書込番号:25687783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おしょーさん04さん
まあ、いろんな方が言ってる様にまだまだなんですかね、昔、JPEGに変わる物としてJPEG2000って奴がありましたが結局JPEGにとって変われません出した。HEIFもそうならないといいのですが。
書込番号:25687894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サポートセンターへ問い合わせして少しやり取りした後、しばらく音沙汰なかったのですが、本日ご連絡いただきました。
最新ファームウェアで改善したようです!
さっそくX100VIに当てて確認したところ、Macの再生環境でJPEG・HEIFが同等の表示となり、以前顕著だった黒つぶれ・白飛びが無くなりました。
X-T5でも同様の改善がされているかもしれません。
こうした改善はありがたいですね。
書込番号:25789082
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
フジのフィルムシミュレーションに魅力を感じ、Eマウントから乗り換えました。
画像をRAWとJEPEGで保存した場合について質問です。
フィルムシミュレーションを適用して撮影すると、JEPEG画像は設定したフィルムシミュレーションのものが保存されますが、RAWデータも同様にフィルムシミュレーションが反映されたものが保存されるのでしょうか。
Leica D-LUX7では、画像効果(確かこのように呼んでいたと思います)を適用した場合、JEPGは画像効果が反映されたものが保存され、RAWデータには画像効果が反映されなかったのですが、X-T5ではRAWデータにもフィルムシミュレーションが反映されたものが保存されているようです。
フィルムシミュレーションを適用していないRAWデータを保存することはできるのでしょうか。
2点

使ったフィルムシミュレーションの情報は残っています。
とはいえRAWはRAWなので一般的な現像ソフトを使うならあまり意味が無く、そのフィルムシミュレーション通りに現像できるのは本体現像をPCから操作するRAWstudioだけです。
書込番号:25678157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>颯パパさん
フジフイルムのサポート情報です。
https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/digitalcamerapcdetail?aid=000005232
書込番号:25678163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぬちゃさん
>使ったフィルムシミュレーションの情報は残っています。
RAWデータでもフィルムシミュレーションの情報は残っているのですね。
X RAW STUDIOはまだ使ったことがないので、今度、トライしてみます。
書込番号:25678236
0点

>颯パパさん
Rawにフィルムシミュレーションは適用されていません。
歪曲補正も適用されていません。ソニーや他社のRawと変わりません。カメラ内現像で弄ることも出来ます。
書込番号:25678238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
サポート情報、参考になりました。
自分は現像ソフトにLightroomを使っているのですが、サポートに「Lightroom classic CCでRAWファイルを開いた際の挙動はプリセットがデフォルトの「Adobe初期設定」であればフィルムシミュレーションは未適用になります。」とありましたので、これでフィルムシミュレーションを適用していないRAWでーたが保存できそうです。
書込番号:25678251
0点

>乃木坂2022さん
現像ソフト(Lightroom)でカメラマッチングを適用したRAWデータが表示されていたのですね。
サポート情報を教えていただいたので、解決できそうです。
書込番号:25678264
1点

>颯パパさん
Lightroom classic CCでも適用出来ますが
一番忠実だと好まれるのはカメラ内現像なので、ご注意を。
書込番号:25678298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
題名の通り、明瞭度の変更ができなくて困っております。
JPEG/HEIF選択はJPEGに設定しています。
本体の初期化をしてみても状況は変わらずです。
ボディのファームウェアバージョンは2.10です。
どこが隘路になっているのでしょうか。
書込番号:25658265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>heizo_1117さん
ドライブモードは何になってますか?
1コマ撮影になってますか?
書込番号:25658278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


JPEG/HEIF選択→HEIFを選択してないでしょうか?
書込番号:25658294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>heizo_1117さん
ドライブモードは何にしてますか。
FILTER、パノラマ撮影、多重露出、HDR撮影のときは、HEIFに設定していても自動的にJPEGに切り替わります
とありますので、HEIFを選んでいるときは、明瞭度の設定は無効が絡んでいるとか。
書込番号:25658358
2点

>heizo_1117さん
ドライブモード(左肩のダイヤル)をSに変えてください。
初期化してもアナログダイヤルは動きませんから、そこが一番怪しいです。
※ HEIF疑惑を書かれていらっしゃる方がいますが、ちょっとミスリードです。
質問の2行目に「JPEG/HEIF選択はJPEGに設定しています。」と明記されていますし
添付のメニュー画面の写真でもはっきりJPEGになっています。
書込番号:25658378
3点

>乃木坂2022さん
ありがとうございます。
ご指摘の通り、ドライブモードを1コマ撮影にしたら解決しました。
書込番号:25658546
0点

>乃木坂2022さん
ありがとうございます。
ご指摘の通り、ドライブモードを連写にしていました。
1コマ撮影にしたら解決しました。
書込番号:25658552
0点

すみません、誤って乃木坂2022さんへの返信をダブルポストしてしまいました。
また、Goodアンサーは、1番最初に回答いただいた乃木坂2022さんとさせていただきました。
書込番号:25658558
0点

>Shell@Fujiさん
違う。取説に「HEIFを選んでいるときは、明瞭度の設定は無効になります。」と明記してある。
コメントをヒントに質問者が解決に到ればよい。
書込番号:25658587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よく読まずに明瞭度の解決法の1つかも?として書いてしまいました。
ちゃんとJPEGと書かれていましたね。
失礼しました。
書込番号:25658700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>眠れない山猫2さん
いえいえ。こちらこそ不躾で、失礼いたしました。
良く見ると、写真に答え(ドライブモードがCLあたりになっている)もかすかに写っていますね
書込番号:25658715
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
こんにちは。
最近X-T5を購入して写真にハマっています。写真だけじゃなく動画の色合いもとても綺麗なので動画も撮ったりしてますが、X-T5の動画はデュアルスロットの両方のメモリカードに同時記録はできない仕様でしょうか。
動画は片方にしか保存されてなくて何か設定が間違ってるのかなと思って質問します。
よろしくお願いします。
1点

>sky_angelさん
添付取説参照。
バックアップ記録
2枚のメモリーカードに同時に保存します。
https://fujifilm-dsc.com/en-int/manual/x-t5/x-t5_manual_ja_s_f.pdf
書込番号:25645386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sky_angelさん
こんにちは。
動画は「1+2」アイコンの
「2枚同時記録」の設定に
なっていますでしょうか。
・メディア記録設定
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t5/menu_shooting/movie_setting/#media_rec_setting
>写真だけじゃなく動画の色合いもとても綺麗なので動画も撮ったりしてますが、
また、記録画質として、
下記の4K-6.2Kの動画モードで
「最高画質の「360Mbps」を
選んでいる場合、スロット2の
SDカードの性能によっては
記録ができないかもしれません。
[6.2K(16:9)] 6240 x 3510 29.97p/25p/24p/23.98p 360Mbps/200Mbps/100Mbps/50Mbps
[DCI4K HQ(17:9)] 4096 x 2160 29.97p/25p/24p/23.98p 360Mbps/200Mbps/100Mbps/50Mbps
[4K HQ(16:9)] 3840 x 2160 29.97p/25p/24p/23.98p 360Mbps/200Mbps/100Mbps/50Mbps
[DCI4K(17:9)] 4096 x 2160 59.94p/50p/29.97p/25p/24p/23.98p 360Mbps/200Mbps/100Mbps/50Mbps
360Mbpsになるような動画では、
もしSDカードなら2枚ともに
「UHS-IIのV60以上」である
必要があります。
(スロット1がCFexpressなら、
そちらは大丈夫かと思いますが)
書込番号:25645414
1点

>sky_angelさん
動画用の記録設定が、スチル用の設定と別のところにあるので注意が必要です。
メニューのビデオカメラのマークの「動画設定」から「メディア記録設定」、
そこで「1+2」をお試しください。
書込番号:25645419
2点

>Shell@Fujiさん
>とびしゃこさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
返信いただいた皆さんありがとうございます。
スチル用と動画用の記録設定が別々のメニューになってたのが知りませんでした。。
動画用の記録設定で解決できました。
ありがとうございました!
書込番号:25645851
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
現Nikonユーザです。
カメラ歴はそこそこありますが、撮影技術はフツーな素人です。
日々、人物や風景撮影を楽しんでおります。
この機種のフィルムシミュレーションにとても興味を持ち、某有名電気量販店にて実機を触ってきました。
グリップ感はとても手に馴染み、質量や機能共にとても好感を持っています。
初めてこちらの実機を操作した際に一番気になった事を質問させて頂きたいと思い投稿しました。
質問内容としましては題名の通り、「撮影前の半押し時に一瞬画面が止まりませんか?」です。
流し撮りの要領でカメラを横に動かしつつ、シャッターボタンを半押しすると、EVFの画像が一瞬固まる(処理落ち?)したようになりました。
自分なりに情報を調べましたが、その様な記事やコメントを見つける事が出来ず、
・電気量販店に置かれた実機だから発生した(製品版では発生しない)なのか
・多くの方とって特に気にする現象では無く、フジのカメラでは当たり前すぎてコメントすら無いのか
が、判断できず悶々としています。
この機種をお持ちの皆様、回答頂ければ幸いです。
言ってる意味がわっかんねーという方はスルーして下さい。
よろしくお願いいたします。
1点

>甘い物好きさん
>流し撮りの要領でカメラを横に動かしつつ、シャッターボタンを半押しすると、EVFの画像が一瞬固まる(処理落ち?)したようになりました。
そんな2010年代のミラーレス機あるあるはX-T5に無いので、店頭デモ機のカメラ設定を初期化して改めて半押ししてみてください。
書込番号:25637382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おそらく手ブレ補正機能ですよ。
「シャッター半押しで手ブレ補正始める」の設定になっているのでしょう。
書込番号:25637396
3点

ニコキャノ以外のEVFはシャッター半押しで
EVFのリフレッシュレートが乱れるので
表示がかくつきます
(ちなみにソニーのTLM機は良かった。Eマウントの途中で改悪された部分)
フジはコンデジも含めてほとんどがこうなる
(一部ODMと思われる最廉価ネオ1のS4000とかSL300あたりは良い)
当時は特にフジがひどかったけども
今はベースのリフレッシュレートが速くなっているので
目立ちにくくはなりました
現在、ソニー、フジ、パナ、OMDSは同じくらいと思ってよいかも
(シグマは未確認)
気になるならニコキャノ買うしかないです
書込番号:25637564
3点

>甘い物好きさん
実ユーザーですが結論から言うと発生する設定の組み合わせはありますが、一般的な撮影では心配ご無用です。
本機はシャッター半押し時に絞り込み動作が入り、そこで画像がスルー用から実記録用のものに切り替わります。ここにワンクッションあるのは確かです。
しかし普通のドライブモード(SやCL、CH)では気になるほどのことはありません。ドライブモードをADVに入れると、シャッター半押し時にカクつきが確認できました。
このアドバンスフィルター機能は、トイカメラやポップ等のお遊び機能ですが比較的重たい画像処理がかかります。そのための処理落ちと思われます(ただ、普通に考えてそんなモードで速写することはありません)。
展示機によくあることですが、この辺りの設定はいじられていることが多いですね。気になるようでしたら左肩のドライブモードをSに変えて試してみてください。
書込番号:25637597
2点

私の手元にはX-T4とソニーのRX100M7しかありませんが、両方ともニューあふろザまっちょ☆彡さんの書かれている通りです。↓
-----
シャッター半押しで
EVFのリフレッシュレートが乱れるので
表示がかくつきます
-----
これが普通だと思って使ってきたので特に問題を感じませんが、逆に半押し時に全くカクつかないEVFがあることに驚いています。
今度展示機をいじり倒してみます。
書込番号:25637619
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ニコキャノ以外のEVFはシャッター半押しで
EVFのリフレッシュレートが乱れるので
表示がかくつきます
(ちなみにソニーのTLM機は良かった。Eマウントの途中で改悪された部分)
えっと思い
sony a1で試してみましたが、
あまりにも微妙?
おっしゃっているところなかなか実感として確認できません。
100−400GMで試しましたが、
フォーカスの瞬間はフォーカスブリージングとアンフォーカスからフォーカスなので、一瞬とまったようになりますが、
そもそもカメラを振り回している動きの中で、フォーカスさせようとしたとして、
正確なAFができるのか?
という疑問も出ますけど。
書込番号:25637649
1点

OVFぽくしようという意志があるかないかでメーカーごとに違うのだと思いますね
ニコキャノは1、Mのときから全くかくつかないファインダー
フジはファインダーにこだわったと謳ってX100が出たので楽しみにさわりにいったが
EVF覗いて思わず店員さんに壊れてない?と聞いてしまった…
コンデジでもかくつかないEVFや背面液晶はあった時代だったので
めちゃ失望した
京セラのEVFが良かったのは覚えてる(笑)
そして上にも書いてますがベースのリフレッシュレートが速くなってきて目立ちにくくはなってます
α1もそうなんじゃないかな?
まあ根本的な改善はしてないでしょう
書込番号:25637659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EVF自体が合わない人もいますし、
合わない人は比較的安定している機材を使うか、OVFに行くか、でしょう。
まったく気にならない人もいる反面、
そもそも映像のチラツキなど苦手な人もいますから、
生理的な不具合は人間が使う以上色々発生すると思います。
カメラは相性問題があるので様々なメーカーや仕様が成り立っていると思います。
文句を言う人の意見も正しいですし、よくわからん?
という意見の人も正しい。
私の場合はOVFの良さがわかりません。
片方の目で見たら同じじゃねと思います。
書込番号:25637791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そもそもカメラを振り回している動きの中で、フォーカスさせようとしたとして、
正確なAFができるのか?
という疑問も出ますけど。
とりあえず
そういった状況は僕は想定して話してません
他の人がどうかは把握してないですが
個人的に僕の場合問題になるのは
構図内に動くものがあって
レリーズのタイミングをとりたいときですね
シャッター半押ししたときにかくかくするので
タイミングがとり辛い…
ファインダーが落ち着くまで待つので撮影のテンポが遅くなるとかね
書込番号:25638527
0点

>私の場合はOVFの良さがわかりません。
片方の目で見たら同じじゃねと思います。
それができる焦点域で撮るならそれでもよいし
根本的に今回問題になっている部分のOVFぽさとは無関係な部分と思うかな
僕はEVFも好きなのでどっちでも感性に合えば良いっす♪
書込番号:25638674
0点

多くの方にご回答いただきありがとうございます。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>最近はA03さん
私としては、現代における最新のカメラでこんな現象起きるの?という半信半疑状態でした。
お店の方の許可を得て、実機の初期化と、手ぶれ補正のoff設定を試みてみましたが、
上記の現象は改善されなかったです。
残念ながら、Nikon機とは内部処理の違いから、発生してしまうみたいですね。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そうですか、Nikon機とキャノン機以外は起きてしまう現象なのですね。
内部でのデータ処理方法の違いだと思いますが、そうなると今後も改善は難しいかも知れませんね。
むしろ、2メーカー以外がカクツク事で、それが普通と受け入れられている現状ということでしょうか。
> OVFぽくしようという意志があるかないかでメーカーごとに違うのだと思いますね
確かにその様に思えます。
よりOVFっぽい感じがするという事でNikonのミラーレスを使っていますが、
カクツキがあったら、今もレフ機を使い続けていたと思います。
>Shell@Fujiさん
> しかし普通のドライブモード(SやCL、CH)では気になるほどのことはありません。ドライブモードをADVに入れると、シャッター半押し時にカクつきが確認できました。
ドライブモードという設定があるのですね。
有益な情報ありがとうございます。
流石に操作に慣れていない事もあり、その様な設定は試しておりませんでした。
今度、実機を触れる時に試してみたいと思います。
もし、私にとって許容できるレベルであれば、購入を検討していきたいと思います。
>ダンニャバードさん
動作確認ありがとうございます。
> これが普通だと思って使ってきたので特に問題を感じませんが、逆に半押し時に全くカクつかないEVFがあることに驚いています。
初めてがどのEVFかで「普通」が変わってきますよね。
Nikon機、ほんとカクツキが無いのですよ。
私にとってはNikon機が「普通」なので、カクツキがより気になってしまうのかも知れません。
>DAWGBEARさん
> そもそもカメラを振り回している動きの中で、フォーカスさせようとしたとして、
正確なAFができるのか?という疑問も出ますけど。
表現の仕方とは思いますが、自分も振り回して使用するつもりは無いです。
イメージとしては、子どもをファインダーで追っているシーンですかね。
と、書いた所で理解出来ました。
そもそも子どもを追っている時点でコンティニュアスAFなどを使う為に半押し状態な為、
カクツキは終わった後であり、全く気にする事ない。という事ですね?
実機を触る際に実際の撮影状況を考えていませんでした。
子どもだけを撮影するわけでは無いので、自分の撮影スタイルとの相性を考えてみたいと思います。
>hunayanさん
そうですね、自分が良いと思った物が良いものです。
OVFは間に処理が入っていない「見たまんま」の風景を切り取って写真にするイメージがあり好んでいましたが、
EVFはフルサイズ機にAPS-Cレンズを装着しても全画面で見える所に感動した覚えがあります。
あと、逆光でも眩しく無いとか素晴らしいです。
何を優先するかは人それぞれ。
私はレフ機時代のOVFの方が好みではあったので、EVFの処理落ち等に敏感になっているのかも知れません。
多くの方からのご回答頂きありがとうございました。
おかげさまで私の中でカクツキとの付き合い方も見えてきましたので、
早くはありますが、この質問を閉じさせていただき、goodアンサーを決めたいと思います。
書込番号:25638765
0点

>甘い物好きさん
>お店の方の許可を得て、実機の初期化と、手ぶれ補正のoff設定を試みてみましたが、上記の現象は改善されなかったです。
申し訳ございませんでした。向学になりました。
書込番号:25638773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンは開発時にEVFの挙動についてこだわりを持っていたのかもしれません。
人によっては 潜在的に光過敏性発作などを保有している可能性があり、
ほんの一瞬でもチラツキに反応することは自然なことのように思います。
そういう人の受け皿として光学ファインダー機も一定の重要を残す可能性はありそうですし、
一斉にミラーレス化の動きとなったので、人間の生理的部分への対応も
メーカーの課題と思います。
私は2018年当時α7BのEVF性能がイマイチだったのでZ6を導入して、
3年後α7Wと入れ替えましたがEVFはα7Wのほうが良好に思います。
ニコンキヤノンは映像の雰囲気は良くても、細部の判別についてはソニーのEVFのほうが優れているように感じます。
結局好みの問題と思います。
積層型センサーの機材も増え、遅延の解消など使い勝手の向上が進む中、
機材の高額化も問題となっています。
円安の影響もありますが、一つのハコの中にどこまで機能を落とし込むのか、何を重要視するか
価格も踏まえ各社の色が出ており、そこにもカメラの面白さがあると思います。
書込番号:25638805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあニコキャノ以外のEVFでも妥協して使えるレベルではあるので
僕も妥協して色々使ってます
コンデジのEVF、LVだとひどいのは
シャッター半押ししてからピントが合うまで像がリフレッシュされないとかあったからね(笑)
像がリフレッシュされたと思ったら被写体がどっかにいっちゃったみたいな(笑)
書込番号:25638935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ

なると思いますよ。
X-T5+XF16-50mmF2.8-4.8レンズキット32万円位かな?
書込番号:25636136 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>512BBF355さん
こんにちは。
>X-T5とセット販売になるのでしょうか?
現在キットレンズのXF18-55mmは
フジの4000万画素対応レンズには
入っていませんので、
新標準ズームは4000万画素機に
見合う高解像に仕上げて現在の
キットレンズを差し替えるつもり
ではないかと思います。
書込番号:25637108
6点

レスありがとうございます。
現在、X-T2にX-T1のキットレンズを装着して使っていますので、そろそろ両者とも刷新しようと思います。
発売が楽しみです。
書込番号:25638458
5点

Tamron 17-70/2.8をお勧めします。
防滴仕様、手振れ補正付きなので、旧機種でも安心です。
新型レンズの方はなんとなく昔のXC16-50を思い出します。
明るさも焦点距離も中途半端ですね。
単焦点の補助的役割に払う値段ではなくなっていますので、
タムロン、シグマ2.8通しで選ぶ方が楽しいですよ。
書込番号:25643634
3点

>jackiejさん
情報ありがとうございます。
サードパーティー製のレンズは全く考えていませんでしたので、新鮮に思います。
しかも結構新しいレンズですね。
ただ少々大きく重すぎますな。
書込番号:25644729
3点

ワイド側が広がり旅行のお供に丁度良いですね。
https://digicame-info.com/2024/03/xf16-50mmf28-48-r-lm-wr-3.html
書込番号:25668585
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





