FUJIFILM X-T5 XF16-50mmレンズキット 日英2言語設定モデル
- 裏面照射型高解像4020万画素センサー「X-Tran CMOS 5 HR」センサーと画像処理エンジン「X-Processor 5」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機能やファインダー倍率0.8倍/369万ドットの高倍率EVFを搭載。従来機より小型/軽量化した557gのコンパクトボディ。
- 自由な撮影をサポートする3方向チルトLCDを採用。標準ズームレンズ「XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WR」が付属する。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WR
FUJIFILM X-T5 XF16-50mmレンズキット 日英2言語設定モデル富士フイルム
最安価格(税込):¥272,953
[シルバー]
(前週比:-11,717円↓)
発売日:2025年 3月 7日
FUJIFILM X-T5 XF16-50mmレンズキット 日英2言語設定モデル のクチコミ掲示板
(3060件)

このページのスレッド一覧(全110スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 18 | 2023年5月19日 14:58 |
![]() |
59 | 18 | 2023年4月19日 22:53 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2023年4月13日 21:11 |
![]() |
2 | 2 | 2023年4月4日 21:27 |
![]() |
13 | 10 | 2023年4月4日 22:28 |
![]() ![]() |
23 | 12 | 2023年3月9日 02:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
>星のオジさんジュニアさん
半導体不足が一番の要因だと思いますが他社に比べると富士フイルムは部品調達が上手いようには思えませんね。
カメラに限らず半導体不足は深刻な問題です。
一時期よりは良いように思いますが車も受注中止などありますから店頭に並んで購入となると先になると思います。
キヤノンですがR5が店頭に並んだのは発売から1年は経過してたように記憶してます。
その時よりは半導体不足も改善してるように思いますから夏、秋に店頭に並べば良いように思います。
X-H2、X-H2sはヨドバシに在庫があるようですから徐々に改善してくると思います。
書込番号:25225851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>星のオジさんジュニアさん
こんにちは。
キタムラさんで納期1.5か月、
となっていますので、少しずつ
解消しているのではないでしょうか。
今からオーダーしても、
GWには間に合わないかも
しれませんが、夏休みには
間に合いそうです。
書込番号:25225894
2点

半導体不足もそうでしょうけど、働き方改革?だかなんだかでの社会全体の変化が大きいのではないでしょうか。
一昔前なら、供給不足になれば残業や休日出勤してでも生産量を増やして対応してましたが、今はそうではない。
部品が調達できないんだから生産量が減るのは仕方ない、とどうどうと納入先に言えるようになったし、納入先もうるさく言えない。
結果的に需要に供給が間に合わず、中古市場も含めて価格が高騰する→物価上昇傾向?
しかしこれ、世界中で同じであれば良いんですが、日本だけのんびりしてたら困っちゃいますね。
だから国際競争力がダダ下がりに下がってるんでしょうけれども・・・
書込番号:25226063
0点

エレクトロニクス系企業勤務ですが、多くの半導体不足は少なくても2年前よりは大幅に改善しています.でも一部の半導体は相変わらずです. ちなみに勤める会社では、半導体不足を受けて2年前に3年分ほど発注し、一年後納入されました.納期1年は短いのか長いのか微妙.でも、おかげで生産はとても順調.
現実にはコロナ禍で不足となった部品は半導体の製品だけでなく、それ以外の電子部品も大きく不足となりました.要は、多くの電子部品を作る材料も一時的に工場閉鎖して不足に陥ったわけです.
X-T4販売時には、コロナ禍が始まったばかりで半導体含む電子部品も予定の生産分の在庫があり、何ら問題なく購入しました.X-T5では販売好調と半導体不足の影響でどんな部品が不足なのか不明なので断言できません.
星のオジさんジュニアさん
なので、ここは首を長くしてX-T5を待ちましょう.10年ほど前にキヤノン1DXを発注しましたが半導体不足はなかったのですが手にしたのは十ヶ月後でした.
書込番号:25226224
2点

>星のオジさんジュニアさん
X-T4はコロナ真っ盛りの頃、発売され、発売前予約時には充電器を付けたり、レンズ等もキャッシュバックキャンペーンをしてましたが潤沢に商品はありました。
また今や大人気と言われ、受注停止のX100vも普通に売ってました。
また最初は販売不振でディスコンと言われてた、EシリーズもX-E4が出て、これも普通に売っていて、途中から人気商品となりました。
ところがフジが昨年の春頃に「デジカメ部品の供給網を最適化、富士フイルムがブロックチェーン活用」を言い出した辺りから、商品のラインナップを整理してから、いろんな物か在庫不足になり、人気商品として扱われ出した様な気がします。多くの方や、販売店さん辺りが半導体不足を理由に上げてますが、各メーカーが在庫不足を解消した今でも、半導体の塊であるボディだけで無く、交換レンズもかなり以前に発売されたxf16-55F2.8辺りは取り寄せですが、比較的最近発売されたxf16-80F4は普通に在庫があります。
だから半導体不足とかは関係なく、勝手な想像ですが、供給網の効率化と称して半受注生産を敷き、飢餓商法では有りませんが価格を維持してると思われます。その証拠に人気のある商品はX-T5を筆頭にどこも価格は横並びです。
フジフィルムモールで検索して見ても、人気商品は発売時期に関わらず、在庫なしとかになっています。まあ、計画的に生産することも判らなくは有りませんが、フジフィルムユーザーからしたら欲しい時に手に入る様にして欲しいと思ってますが、コロナ禍の後、安く、何時でも商品が手に入れる時代ではなくなったのかもしれません。
ですからスレ主さんの気にしてる品薄状態は一過性の物ではなくまだまだ続く気がしております。
書込番号:25226258 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>星のオジさんジュニアさん
私はX-T5待ちなのですが、私の状況による現状ですが、カメラのキタムラさんで3/15に注文しまして、未だに連絡はない状況です。
ただカメラのキタムラさんは、私が注文した時は納期3ヶ月でしたので、それが1.5ヶ月になったので、多少は早くなったのかと期待はしています。
また同じように、納期未定のXF30mmのマクロレンズも納期未定から納期1.5ヶ月に変わったので、半導体は回復の傾向はあると思います。
余談ですが装置のモーターなども小型のものは在庫が増えて来ています。
X-T5が届いたらまた現状納期について、ご報告致します。
書込番号:25226406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回答して下さった皆様有難うございました。
Xシリーズの静止画向けの中の頂点の製品であり、ネットには絶賛のレビューが多く見られる。作れば直ぐに売れる状況であり企業業績にも大いに寄与できる製品であると思います。
にもかかわらずメーカーでは潤沢に製造されていない模様。不思議でしょうがありません。
カメラはここの「満足度レビュー」を参考にして購入の最終決断をすることがほぼ常ですが、品薄のため現在レビュー件数も30件と少なく、加えてお店で実機を触る機会も少なく、皆様の仰るようにもう暫く待つしかありませんね。
つまらない心配ですが、T5の次機種については開発は順調でも発表・発売は控えざろうえないということも考えられますね。
書込番号:25226555
0点

一番台数が出るはずのX-S10まで在庫完売の納期未定になりました。
https://s.kakaku.com/item/K0001302658/
ちょっと前は、「納期3ヶ月」で推移してたので需給は悪化してますね。
僕も受注販売作戦と思ってましたが、そうじゃない気がしてきました。
納期未定の回答となると注文する人すら居なくなるので、何か起きてるんでしょうね。
書込番号:25226570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CSKAよいさんさん
来月辺りに開催されるX SummitでX-S20と言われる次機種を発表するともっぱら噂です。ですからもうX-S10は受注を停止してるとも考えられます。過去にX-E4が出た時もその前に長らくX-E3が受注を停止していてもうEシリーズはディスコンになるのではと騒ぎになったのを覚えております。
書込番号:25226790 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SSMayさん
そ、それは… 鼻血が出るほど楽しみです。
書込番号:25226803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SSMayさん
S10は2020年11月の発売から2年半でディスコンですか。ずいぶんと足早ですね。
1機種あたりの売上が少なくても開発費は回収できるのでしょうか?
それでも充分回収できるのだとしたら、新製品を待ちわび追いかけるカメラ好きにピッタリの作戦ですね。
書込番号:25226853
1点

>CSKAよいさんさん
スレ主さんの話からはそれますが、次機種のX-S20は撮像素子センサーはX-S10と同じ物ですが画像処理を行うプロセッサーをX-H2、X-H2S、X-T5と同じ第五世代X-Processor 5にアップデートして共通にするらしいです。それによって第五世代と同じ様な被写体認識AFが行える一方で共通のプロセッサーを使う事で以前のX-S10と余り変わらない価格で提供できる物にするらしいです。まあ、フジが今まで展開して来た様な上位機種を下位機種に展開する手法の様で、4月末か、5月にX Summitがあるらしいからその時はっきりとするとは思います。また噂では、スレ主さんの心配してるX-T5の後継機種はまだしばらくは出ない様ですね。
書込番号:25226958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SSMayさん
メイン機種であるX-Tシリーズの発売時期は、きれいに2年おきとなっていますね。
T1 2014 T2 2016 T3 2018
T4 2020 T5 2022
これで行くとT6は来年ということになります。
でも今のように(理由は不明ですが)生産・販売が当初計画通りに推移していなくて、
開発費が回収できなければT6はもう少し先送りになるかもしれませんね。
とにかくカメラ好きにとっては焦らし作戦に見えることは確かですね。
書込番号:25226996
0点

2週間ほど前に吉祥寺のヨドバシでデモ機を触っていたらFUJIFILMから派遣の方から、『今朝シルバーボディが1台だけ入荷しましたよ』と囁かれ即買いしてしまいました。
吉祥寺で他の用が一時間後にあったお陰で、時間潰しの為のヨドバシ訪問という偶然でしたがラッキーでした。ボチボチ在庫も出回り始めているのかもしれません。早く手にできると良いですね🎵
書込番号:25227501 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私がXT4を購入したのは2022年の1月です。
ヨドバシカメラ在庫ありで、すぐ購入できました。
もう半導体不足は終了しているので、単に人気にたいして、製造が間に合ってないだけだと思います。
現在も半導体の種類によっては足りてません。それは、大電力コントロール用のパワー半導体だけです。今時、カメラ用の半導体が不足などと言ったら、店員に舐められますよ。
書込番号:25227658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>星のオジさんジュニアさん
そこまで気になるという事が一番の理由でしょう。需要が多いんでしょう。
ユーザーには相当数届いているかと。
カメラ業界の縮小の中、YouTube動画やSNSの影響力に反比例するかのように価格コムは縮小しています。
他も活用そて情報収集されることをお勧めします。
書込番号:25228280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キタムラさん、X-T5の納期がまた3ヶ月になりましたね…
ちなみに私事で恐縮ですが、3月中旬にキタムラさんで注文したXF30mm F2.8 MacroとXF90mm F2の入荷連絡がありましたので、受け取りに行って来ました。
こちらは思ったより早い納期でした。
GW前にはX-T5シルバー来て欲しいものです。
書込番号:25232948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2023年5月19日
ミラーレスデジタルカメラ「FUJIFILM X-T5」供給に関するお知らせとお詫び
https://www.fujifilm.com/ffis/ja/news/127
書込番号:25266199
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
私は20代女性です。
カメラは初心者です。
xf16-55 f2.8のレンズを使用したく、
旅行で風景を撮ったり、
作ったお菓子やパンの撮影、
生けた花の撮影、子供や猫の撮影をしたいです。
x-h2を富士フィルムスクエアでお借りして先日使いましたが、見た目がガッチリしててかっこよく所有欲が満たされる一方、重いなあと感じます。
見た目やがっしり感x-h2の方が確実に好みで
でもここまで重いカメラを持って出歩けるか、、
と悩んでいます。
重たいカメラを持ち歩くハードルは高いでしょうか?(車を使わない場合)また、この状況でどちらをお薦めされますか?
よろしくお願いします。
書込番号:25222069 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>みんみん23さん
フジはレンズも重い方です、レンズ込みのトータルの重さとご自身のお財布の内容で考えたほうがいいです。
軽さを優先するならX-S10も考えては
書込番号:25222098 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

良く言われることですが、最近はセンサーサイズが小型な機種でも本体側は大型化しており、
マイクロフォーサーズのOM-1が510g、フルサイズのα7Wで570g程度です。
本体側の重さというのそれほど問題ではなく、
レンズ側の重さのほうが負担が大きいように思います。
若い女性だから小型が良いというよりは、何を求めるかが重要で、
名所などに行けばフルサイズ機に大型の望遠レンズで撮影される若い女性のフォトグラファーも珍しくありません。
一番重要なのは、使い手とその機種の相性で、握った感じや、機能性、
画質や絵つくりが合うかどうかで持ち出す頻度も変わります。
これに関しては長く使って判断するしかありませんので、欲しい機材であればまず買って使ってみるしかないでしょうし、
合わなければ売却すれば良いだけの話だと思います。
X-T5とX-H2ですと、私の場合動画がクロップされるX-T5を選ぶということはありませんが、
写真だけの方は液晶の可動範囲も気になるでしょうし、ファインダー性能の差や縦位置グリップが装着出来るかが注意点かなと思います。
重さ大きさは大差なしと思います、デザインで選ぶのもありです。
私もデザインはX-H系のほうが好みです。
書込番号:25222127
3点

>みんみん23さん
こんにちは。
>見た目がガッチリしててかっこよく所有欲が満たされる一方、重いなあと感じます。
>でもここまで重いカメラを持って出歩けるか、、
xf16-55 f2.8 重量:655gもまあまあ重いですね。
装着レンズの重さもあったのではないでしょうか。
X-T5重量:476g
X-H2重量:579g
X-H2を103gの重さの差で持ち歩かないようなら、
おそらくX-T5も早晩持ち歩けなくなりそうですし、
値段も変わりませんので、せっかくならデザインが
気に入っているX-H2にされたらどうかなと思います。
書込番号:25222187
6点

16-55 f2.8レンズとの相性(重量バランス、見た目)はX-H2だと思います。
X-T5はグリップが浅いので、重いレンズだとしっかり握らないと落としそうで怖いです。
書込番号:25222216
2点

>みんみん23さん
>私は20代女性です。カメラは初心者です。
軽くて簡単なカメラが良いです。
>xf16-55 f2.8のレンズを使用したく、
これ巨大で重たいレンズですよ。
>旅行で風景を撮ったり、作ったお菓子やパンの撮影、生けた花の撮影、子供や猫の撮影をしたいです。
軽くて小さなカメラが
他にたくさん発売されてますが?
>重たいカメラを持ち歩くハードルは高いでしょうか?
極めて高いです。
ちょっと借りて短時間つかうのと、一日中持って歩くのでは全く違います。
メーカーを含めて再考が良いかと?
書込番号:25222229
2点

>みんみん23さん
>> 私は20代女性です。
>> 重たいカメラを持ち歩くハードルは高いでしょうか?(車を使わない場合)また、この状況でどちらをお薦めされますか?
焦点距離600mmのズーム望遠を持って、
野鳥や飛行機を撮影される若い女性を見かけます。
まずは、足・腰の筋トレされることをおすすめします。
機材は、リュックにカメラを詰めておくと、移動はしやすいです。
まあ、(パナ・オリ)MFT機の使用も検討されては如何でしょうか?
書込番号:25222250
2点

>みんみん23さん
カメラをX-T5やX-H2に絞られていることや、レンズをXF16-55mmF2.8に絞られているのはどの様に判断されたての事なんでしょうか?
私は動画撮影はぼとんどしないので、X-T5を使用しています。また、標準ズームレンズでは、
現在、XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ、XF16-55mmF2.8 R LM WR 、SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN の3機種を所有しており、
以前には、XC16-50mmF3.5-5.6 OIS II 、XF16-80mmF4 R OIS WR、XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS、XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR、TAMRON 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXDなども使用しておりました。
その中で一番大きくて一番重いXF16-55mmF2.8 R LM WRを選択されているわりに重さを気にされているのが???なのでお聞きしています。
また、カメラもX-T5重量:557g、X-H2重量:660gと重いカメラです。
重たいのが嫌であれば、X-S10やもうすぐ発売されるX-S20などの軽量コンパクトなカメラ機種を選ばれた方が良いのではと思います。
また、旅行で風景を撮ったり、作ったお菓子やパンの撮影、生けた花の撮影、子供や猫の撮影をしたいです。とのことですが、その様な目的なら、レンズは一番軽量コンパクトなXC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ(重量135g)でも問題ないかと思います(このレンズは広角側が広いですし、最短撮影距離が13cmまで寄れますのでテーブルフォトなどでも優位です。)し、電動ズームが嫌でしたら、XF16-80mmF4 R OIS WR(重量440g)も良いかと思います。 ちなみにXF16-55mmF2.8 R LM WRは重量655gもあります。
カメラ+レンズの重さでは
X-H2+XF16-55mmF2.8 R LM WR =1315g
X-H2+XF16-80mmF4 R OIS WR =1100g
X-T5+XF16-55mmF2.8 R LM WR =1212g
X-T5+XF16-80mmF4 R OIS WR =997g
に対して軽量なX-S10(重量465g)との組み合わせでは
X-S10+XF16-80mmF4 R OIS WR =905g
X-S10+XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ =600g
X-H2+XF16-55mmF2.8 R LM WR =1315gやX-T5+XF16-55mmF2.8 R LM WR =1212gと比べると、X-S10+XCXC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ =600gと、半分以下の重量でペットボトル1本分程度の重さになります。
X-S10は私も使用したことがありますが、手振れ補正も強力ですので、後で手振れ補正の付いていない単焦点レンズなどを買い足した時にも有効です。また、バリアングルモニターで動画にも向きます。
私は、価格的コスパにも優れているX-S10+XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZのレンズキットで購入されるか、X-S10+XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ+望遠ズームXC50-230mmF4.5-6.7 OIS II もセットされたダブルズームレンズキットとして購入されるのが最善かと思います。
X-S10+XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ+XC50-230mmF4.5-6.7 OIS II のセットで合わせて重量975gです。(これでほとんどのものは撮れます。)
初心者でこれからいろいろと勉強しながら、ある程度カメラの事やレンズの事が解って来てからステップアップされた方が良いのではと思います。
余ったお金でFUJIFILMでは神レンズと言われるXF35mmf1.4のレンズを購入されれば、美しいボケ感の撮影も楽しめますよ。
書込番号:25222282
6点

>みんみん23さん
>重たいカメラを持ち歩くハードルは高いでしょうか?(車を使わない場合)また、この状況でどちらをお薦めされますか?
レンズ655g、ボディ579g、合計1.2kg。
スレ主さんの筋力(体力か)次第じゃないでしょうか。
或いは、その旅行が撮影目的なのか、観光を楽しむ、別目的の旅行なのかで変わってくるでしょう。
旅行スタイルが、お荷物軽量第一でしたら機材一式1.2kgは例えて言うなら飲みもしない1リットルのペットボトルを持ち歩くに等しい重量です。何せ捨てる訳にはいきません。
X-S10の18−55レンズキットにしてもボディ465g、レンズ310g合計775gです。飲まずに持ち運ぶ650mlのペットボトル位でしょうか。
こだわりが無ければスマホ一択、
画質にとことん拘りたいなら予算度外視で軽量構成を探すかコンパクトデジカメも視野に入れるか、でしょうか。
書込番号:25222287
1点

>みんみん23さん
xf16-55 f2.8もってます。写りも良いし、持って廻らない重さとは思いません。また、グリップについてはこのクラスのレンズの場合、左手のレンズ側でしっかり構えて、使うので余り関係ないと思います。
ただし、標準ズーム域ですので、室内撮影とかでグリップオンストロボを乗せると最低でもプラス200、300g足されるので結構な重さになります。私が思うには、X-T5とxf16-55 f2.8で日々のスナップ撮影をこなすのは少しオーバースペックで旅行とかなんらかのセレモニーの撮影とかに使い、日々のスナップ撮影にはX100Vとかと使いわけるのが良いと思います。
ですので、100g程度の違いで判断されずに、どちらのカメラが好きかで決めた方が良いと思います。こちらの気持ちの方が持ち出す機会に影響すると私は思います。
書込番号:25222293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みんみん23さん
重たさについてはご心配されている通りなかなか大変なものですが、女性のカメラマンも普通に持つ重さなので努力次第という感じです。もっと重たいカメラとレンズの組み合わせで撮っている女性もよくみかけます(有名な撮影地ではもっともっと重たい機材で本格的な方も)。しかし初心者の方が「積極的に持ち出して気軽に撮影したい」という目的であれば、もう少し軽いレンズという選択肢はあるかと感じます。
軽量な標準ズームもありますので、まずXF16-55/2.8に固めず検討されることをお勧めいたします。用途を拝見する限り「室内でも撮るため、できるだけ明るくて寄れる」レンズの方が使い勝手が良さそうです。軽量で明るく寄れると言えば、すぐ思いつくのは最近出たシグマの18-50mm/2.8が便利そうです(お財布にも優しめです)。
元々のご相談のXF16-55(つまり大きめのレンズ)とのバランスで言えばX-H2がグリップがしっかりしていて持ちやすいでしょう。しかし今度はグリップが大きすぎる可能性もあります。
特にX-H2の右手親指で操作するスティックの位置が、手の小さい方だと「遠すぎる」と感じることもあろうかと思われます。カメラのボタンやスティックの位置は、最初の違和感が「ついに慣れないで手放した」という場合も少なくありません(一度スクエアで試されているというのでその点は大丈夫かもしれませんが、念のため)。
軽い小さめのレンズとX-T5の組み合わせは軽快です。子ども目線、ペット目線で低く構える時は、さっと手前に液晶を引き出せるX-T5の方が撮影しやすいのではないかと思います。
色々書きましたが、最終的には「自分が一番欲しいものを買う」で良いとは思います。個人的にはどれほど重たくても、結局自分が好きなカメラやレンズが一番活躍するというのも経験的に確かなものですから。
書込番号:25222323
1点

みんみん23さん
H2とT5どちらかをとなれば、H2をお勧めします。
16~55F2.8のレンズは描写は言いレンズですが、重いレンズです。これをボディと組み合わせれば、どちらのカメラに着けても重さはさほど問題はなく、グリップの確りしたH2の方が良いと思うからです。
私は、スタイルは、T5のダイアル類の充実した機種に魅力を感じます。この点が気にならなければ、H2が良いと思います。
良いご選択を。
書込番号:25222357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、ありがとうございます、
やはり重さを気にするならそもそも
レンズや機種から変えた方がいいと言うことですね。
また、x-h2とx-t5で比べたところで
レンズも重い物を選んでいるので
どちらにせよ重いことにはかわらないと。。
見た目がカッコいいと言うのも私の中では大事な基準で、x-s10などだと小さく感じてしまっていました。小さい一眼レフは1代持っているので、重さにこだわらず筋トレのように持ち出そうと思います✊
大変参考になりました!
書込番号:25222363 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>みんみん23さん
>重さにこだわらず筋トレのように持ち出そうと思います
元気、やる気が一番だと思います。
書込番号:25222366
4点

初めまして、X-H2&XF16-55mmf2.8ユーザーです。
ホントこの組合せの写真は文句なしです。
もともとXF16-55mmf2.8は重いですからね。
絶対このレンズを使うというのであれば、ボディの多少の重量差より使用感の方が大切です。
深いグリップのH2はこのレンズを使うのにベストだと思いますよ。
その他に、フェザータッチのシャッター感覚や音、見やすいファインダーなど魅力がいっぱいです。
安物買いの銭失いと言いますが、予算が許すならば初心者でも良いものを購入した方が良いと思います。
バックパック利用などカバン類を工夫して持ち歩きましょう。
私はH2がおススメです。
書込番号:25222386
3点

>みんみん23さん
私も同じように悩んで結局X-H2SとX-T5両方選びましたが、RED BADGEのような重いたいレンズを付ける場合は、グリップの深いX-H2がオススメです。
しっかりグリップ出来ないと、上手く力が入らず、逆に変に重さを感じてしまうと思います。
デザインはX-T5がクラシカルでカッコいいので、その点は悩んでしまいますが、カメラは道具なので、使い勝手を優先にした方良いかなと思います。
私がX-T5を選んだのは、花をよく撮るので、チルト液晶の使い勝手で選んでました。
特にチルトなどのこだわりが無いようなら、X-H2をオススメします。
書込番号:25224014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みんみん23さん
H2と16~55F2.8の組み合わせは良い選択だと思います。いくら重いといつでも1.3Kg程度です。
筋トレしなくても大丈夫です。女性でも十分扱えます。
楽しんで下さい。好きなカメラで撮影するのが一番です。
書込番号:25225325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追加でコメントくださった皆様、
ありがとうございます!!
この組み合わせで購入することは、文句なし・いい選択とのコメントをいただきとても安心しました。
グリップも、先日実際にx-T5を見に行ってみたところ私はx-h2の深いグリップが自分には合ってると思い、購入致しました!
届いたらたくさん、元気やる気で持ち出そうと思います!!
書込番号:25225782 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

昔、デジタル一眼レフを使っていたのですが、最初は頑張って持ち出そうとするのですが、重い、デカいと感じてしまっていると段々と持ち出す機会が減り、一年に数回という状態にまでなりました。
今はXT5なので毎日持ち出しても苦になりません。
書込番号:25228577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
題名の通りなのですが、動画撮影時にはデジタルテレコンは使用できないのでしょうか。
動画モードではFnボタンに割り当てたテレコン機能が作用せず、スチルモードでテレコン使用中に動画撮影を開始すると、元の画角に戻ってしまいます。
書込番号:25219557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はゆしん3さん
こんにちは。
>動画モードではFnボタンに割り当てたテレコン機能が作用せず、
>スチルモードでテレコン使用中に動画撮影を開始すると、元の画角に戻ってしまいます。
デジタルテレコンは「静止画設定」の項目です。
(動画設定ではありません)
「デジタルテレコン
拡大した画像をデジタル超解像処理によって撮影できます。」
・撮影メニュー 撮影設定(静止画)> デジタルテレコン
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t5/menu_shooting/shooting_setting/#digital_tele-conv
「連写で1.29x クロップの連写速度を選んでいるときや、
スポーツファインダーモードをONにしているときは、
デジタルテレコンは使用できません。」
などクロップ(のような)機能と連写が合わさった
場合、「超解像処理」が間に合わないのか、
静止画でも使用できないようです。
動画のように連写と画像処理が連続して
続くような場合、一コマごとの超解像処理は
むりなため(動画の画質的にも必要ないため)、
選べない仕様ではないかと想像します。
書込番号:25219621
1点

X-H2は8k素材が使えるので、
動画撮影時のデジタルテレコンにあたるデジタルズームが使えるようです。
X-T5は元々動画撮影時に画角がクロップされているため、
この機能が使えません。
書込番号:25220158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
ご回答ありがとうございます。
やはり動画では使えないのですね。。
>hunayanさん
私もX-H2では動画時にテレコンが使えると何かのサイトで見たことがあったので、X-T5でも使用できると思っていましたが、違ったのですね。
残念ですが、わかってよかったです。ありがとうございました。
書込番号:25220505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
>v15れーるさん
私のはX-T4ですが、できていますのでT5でも問題ないと思いますよ。
「保存設定」-「コマNO.」を「連番」にしています。
これを「新規」にすれば欠番にならない?のかな・・・?
書込番号:25208797
0点

v15れーるさん
別メーカーのカメラで、過去同じ質問スレを立てられていますが、どのメーカーも同じですよ。
書込番号:25209212
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
X-T5を購入して写真を楽しんでいるのですが、カメラのEVFで表示された映像を参考に写真を撮ると、パソコンで表示されたときに思ったよりも暗いな〜と思うことが多いです。
おそらくEVFがすごく鮮やかで綺麗だからだと思うのですが、皆さんはEVFの明るさはどのように設定されていますか?
自分はオート設定ではEVFが露出の参考にならないと感じています。
もちろんヒストグラム表示させればいいのですが。。。どうも私は楽なほうに頼ってしまうのでいちいちヒストグラムで確認するのを怠ってしまいます・・・
4点

私は、基本的にオートですが、マニュアルが使いやすければそれもいんじゃないでしょうか。
ヒストグラムも、ちらっと見れば、だいたい把握できます。確かめる方法は何通りもあるので、やりやすい方法を探せばいいですし、なければRAW現像でいじるかでしょう。
書込番号:25205039
2点

自分はヒストグラムとハイライト表示で確認してます。
EVFや液晶は外の明るさによって全然見え方が変わるのであまり参考にしない方がいいと思いますよ
書込番号:25205150
0点

>帰るの子さん
私は明るさはAutoに+2の調整をいれています。調整量は撮影時に違和感があれば変更していますが、プラス側に行くことが多いです。鮮やかさは、あまり色がきついと目が疲れやすいの-1しています。
屋外を歩いていれば天気や時刻による明るさで目の方の見え方(瞳孔)も安定しませんので、EVFがどうという以上にヒストグラムの確認は必要と感じます。ハイライト警告(白点滅)で上側はだいたい見切りがつきますので、ヒストグラムは厳密にみるのではなく、自信のない時やEVFと目の感覚を揃えたい時にチラっと見て参考にする程度です。
※ ヒストグラムは撮影時に右下に常時表示しています([表示設定]-[画面のカスタマイズ])
ちなみにパソコンでご覧の時に、パソコンの液晶の明るさもかなり影響してきます。体感的には、事務作業用に適切な程度の画面の明るさでは写真の観賞・編集には暗めのことが多いものです。パソコンの液晶も、これも作業環境の明るさと目の慣れ次第のところはあるのですが、こちらの方も疑っておいた方が良いと思います。
書込番号:25205165
1点

>皆さんはEVFの明るさはどのように設定されていますか?
EVFの明るさ調整する、と言う概念自体を持っておりませんでした(呆)。
購入以来、ずっとカメラにお任せのままでした。
自分の場合、ミラーレスでレンズがマニュアルフォーカスを使うことが殆どですので、フォーカスピーキングを常時効かせたままなので画面はギトギトです。
背面液晶やEVFは構図のチェックを申し訳程度にするという感覚しかなく、最終的に自宅でPC+XVGAの画面で確認し、フォトショで調整が何時ものルーティンです。
大昔はノートPC持参で撮影し時折成果確認してましたが、滅茶苦茶面倒で重いので止めました。
書込番号:25205242
2点

>帰るの子さん
このカメラのユーザーではないですが・・・
EVFとモニターで同じ写真を表示させて、モニターの写真と
同じ明るさになるようにEVFをマニュアル設定するのが良いと
思います。
モニターの明るさもオートではない事が前提です。
私はその運用で「明るさの違い」で困った事はありません。
書込番号:25205576
1点

帰るの子さん こんにちは
このカメラではありませんが EVFとパソコンの画面の明るさの違い感じることよく感じますが EVFの調整などは 思うように調整できないため 単純に どの位違うか調べてみて このカメラ使う特 その分 露出補正しています。
慣れれば感覚的に対応できると思います。
書込番号:25205645
1点

皆様ありがとうございました。
やはりヒストグラムで確認したほうがよさそうですね。
なかなかじっくりカメラを構える機会が少ないのですが、常にヒストグラム表示させて慣れていくようにしたいと思います!
書込番号:25208199
2点

>帰るの子さん
余計なお世話だと思いますが、気になるので最後に失礼します。
ファインダーで見えている明るさを信じずにヒストグラムに
頼って明るさを調整する。
このやり方はOVFであれば有効だと思いますが、見たままを
写せて明るさの調整もできるEVFのメリットが活かされませんし、
白飛び黒つぶれは抑えられるかもしれませんが、肝心の問題、
「EVFとモニターで見た時の写真の明るさの違い」
の解消にはなりにくいと思います。
以上、お邪魔しました。
書込番号:25208328
0点

>帰るの子さん
初めまして。EVFの問題もありますが、瞳径の問題もあります。明るい所では瞳が小さくなり過ぎてファインダーの光を全て取り入れられないことになります。その場合見えている画像は実際よりくらくなり、見た目の適正露出は画像では露出オーバーになります。
書込番号:25209276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました。この場合逆ですね。
書込番号:25209279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
動画撮影の知識に長けたお方に質問させて下さい。
私、スチル撮影における知識は多少は知っているつもりなのですが、動画撮影の知識においてはほとんど皆無でございます。
タイトルの通りビットレートについての質問です。
高画質に撮影したいのですがビットレートを上げ過ぎると無駄に容量を喰うと耳にしました。
下記のシーンにおける適切なビットレートをお教えいただけますと幸いです。
カメラ・X-T5
レンズ・TAMRON18-300 Xマウント用
動画モード・4K HQ 16:9 29.97P
メディア記録設定・H.265 Long GOP 4:2:2 10bit
彼写体・年長の息子、小3の娘
シーン@卒園式・入学式
シーンA演劇など動きのある発表会等
シーンB激し目な動きのある運動会やスポーツ等
条件@高画質に撮りたい
条件Aそのクセある程度容量は抑えたい
条件B撮影者(私・妻)は動画編集など生まれてこの方一度もやった事が無いほどのド素人夫婦
条件C撮った動画はおそらくこの先も編集はしない
悩み@X-T5でビットレートの50、100、200、360Mbpsのどれを選べば良いのか分からない
悩みA大は小を兼ねるの精神で360Mbpsを選んでおけば間違いはなさそうだが無駄な容量を大幅に喰いたくない
悩みBどんな時に最大の360Mbpsを使うのか?
3月17日に息子の卒園式を控えておりましてそれまでにバッチリ適切な設定を知っておきたいと思い質問させていただきました。
本当に何も分かっておりませんので諸先輩方からすると非常に愚問な部分も多々あるかと思いますがお許し下さい。
また、同じような境遇でこういった内容にお詳しいパパさんママさんのオススメ設定もお教え下さいますと泣いて喜びます。
何卒、宜しくお願い致します。
書込番号:25173194 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

高いビットレートの動画は編集時PCへの負荷が少ないのが一番のメリットです。
撮ってそのままなら低いビットレートでも問題ありません。
特にフィルムシミュレーションを用いて撮影される場合は
fpsをどうするか程度の認識で良いと思います。
画質は高いビットレートのほうが高画質ですが、レンズ性能やiso感度などの影響のほうが大きいと思います。
X-T5は放熱が上位機種より劣るので
チルトを開いて、なるべく長時間の撮影は避けたほうが良いと思います。
書込番号:25173203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hunayanさん
早速のご返信ありがとうございます!
それでは下から2番目の100Mbpsくらいで行こうかなと思います!
理由はよく分かっていませんが1番下の50Mbpsが精神的に不安だからです。
放熱対策でチルトを開ける、これまったく頭に無かったのですが良くぞお教え下さいました!
卒園式本番ではそのようにします。
ありがとうございました!
書込番号:25173230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どの位の動きのある物を撮るかとか、どの位ブロックノイズを許容するかによりますがスレ主さんの言う100Mbbsで充分だと思います。ちなみに、BSの4k放送のビットレートですが、コーデックが違うので一概に比較できないと思いますが確か、40Mbbs位だったと思いますよ。
書込番号:25173257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SSMayさん
早速のご返信ありがとうございます!
BSの4Kでも40なんですね!
意外でした!
100でも充分というお言葉もいただき安心しました。
ありがとうございます!
書込番号:25173278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KYO JAPANさん
こんにちは。
別の機種で動画撮ってますが固定では無いです。
一応基本は4K 30P Long GOP 4:2:2 10bitで撮りますが
動き物の場合は4K 60P 4:2:0 10bit にする場合も有りますし
長時間撮りたい場合で画質に拘らない場合はFHDでも撮ります。
ある程度こういう場面ではこれにするってのを決めておいた方が良いのかも。
自分が使ってる機種は最大でも200なのでそんなに迷わないですが
今の最新のミラーレスだと色々と選べて逆に迷いますよね。
FHD 30P 4:2:2 10bit 50Mも意外と自分の機種は使いますね。
サイズが大きくならないし画質も求めない場面ならこれでもYouTubeなどに
上げるなら十分ですから。
勿論、どんな場面でも全部高画質で撮りたい場合は最高画質で撮った方が
精神的にも良いのかも。
HDDも今は安いのでどんどん保存しとけば良いだけの話ですから。
書込番号:25173308
2点

>ねこさくらさん
こんにちは。ご返信ありがとうございます!
なるほどですね。
固定するのではなく基本的な設定とは別に動きものの場合の設定とかその都度変更するということも全然アリですよね。
それ、まったく頭にありませんでした!
また、HDDに保存するという手段、それもまったくもって頭にありませんでした!
本当ダメダメですね。
色々気付かせていただきましてありがとうございます!
書込番号:25173338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分も日々まだ勉強中ですがアドバイスを付け加えると。
ビットレートで悩むよりも機材選びで迷った方が良いです。
写真と違い動画はまだオールマイティに使える機種は無いと言えるので
場面場所で機材を変えた方が良いです。
プロでは無いアマチュアですが撮影の時は
スマホ、アクションカメラ、ミラーレス機、家庭用ビデオカメラ、業務用ビデオカメラと
持っていきその場で何を使うか決めます。
ここが毎度迷うしまだまだ試行錯誤中ですね。
画質やボケ味を優先するならミラーレスだし、手軽さで言えばスマホなど、
操作性や確実性を考えるとデカくて重いですが業務用ビデオカメラと。
あと、撮影場所で三脚や一脚が使えるか。それでも変わってきますから。
それから、動画編集もチャレンジしてみるのも良いですよ。
自分は複数のカメラを使って撮影するので最終的に色を合わせたりしないといけないので
編集は大事。写真でRawファイルを現像する感覚で良いと思うんですよ。
自分も下手な横好きで色々と機材を揃えてるただの素人なんですけどね笑。
書込番号:25173402
1点

>ねこさくらさん
ご返信ありがとうございます!
長らく適当に使ってきたSONYのビデオカメラが去年に寿命を迎えまして。
それからは動画撮影はiPhoneで適当にやってたのですがせっかくX-T5を持ってるのであれは一丁卒園式や入学式くらいは気合入れてみようかなと(^^;;
動画編集も実はまったく興味がないことはないんです。
むしろ出来るようになればいいのになぁくらいは思っています。
自分なりにネットで検索してみたのですがコーデックとかエンコードとか専門用語をこちらが分かっている事が前提の説明が多く意識が朦朧としていました。
なので滅多にしない投稿での質問に至りました。
色々なアドバイスをありがとうございました。
本当に助かりました!
書込番号:25173548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう解決済みとのことですが、参考までに
記録目的で使う設定を決めるためX-H2Sで以下の設定で比較したことがあります。
H.264 LongGOP 420 MP4
XF18-120mmF4
50Mbps vs 200Mbps
4K OLEDモニターで確認した結論から言うと、200Mbpsの方がディテールが残っているので編集でクロップをする可能性があるなら意味がありますが、そうでないなら 50Mbpsとの差は大きくないです。家内に言わせるとどっちも一緒とのことでした(泣)。以上の結果からあまり重要でない映像には 50〜100Mbps(重要度や収録時間で決定)で撮影することが多いです。編集で暗部を大きく持ち上げる・グレーディングする等の予定が無い場合は、ビットレートはほどほどで良いのではないでしょうか。
上記設定以外に気になるのは他の方も指摘されている、ダンス等で動きになめらかさが必要な場合は 60fps、画質向上にレンズも検討、が大事かもしれません。(TAMRON18-300 は便利なので自分も使っていますが、望遠域の解像・コントラストが低めなので)
子供はすぐに大きくなるので良い映像の残してあげて下さい。
書込番号:25173982
4点

>優柔不断ですがさん
こんばんは。
ご返信ありがとうございます!
50MbpsVS200Mbpsの比較とても為になります!
私、今のところ動画編集やクロップはやらない(というかやれるスキルが無い)のでどうやら50とか100辺りを選んでおけば大丈夫そうですね(^^;;
今後緩い動きのものは30fps、激し目の動きのものは60fpsで行こうかなと思います。
またおっしゃる通りTAMRON18-300の望遠域の画質は私もちょっと感じておりました。
お持ちのXF18-120mmF4が凄い気になりはじめてきましたよ(・・;)
とても参考になる情報を色々ありがとうございました。
来たる3月17日の卒園式、気合入れて頑張ります!
書込番号:25174049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KYO JAPANさん
まずは、互換性を。
(スマホ再生も考慮上で)
次に必要に応じて「編集時の利便性」を。
書込番号:25174066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
こんばんは。
コメントありがとうございます!
先ほどちょっと試し撮りをしましてX-T5とiPad Air第4世代とをUSB タイプCケーブルで繋ぎiPad Air第4世代に保存しました。
iPad Airでちゃんと動作しましたし、iCloud経由でiPhone13 Proや iMacでもバッチリでした!
おっしゃる通りもし今後動画編集に取り組むようになった場合にはビットレートを上げるという事も忘れずにしたいと思います。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:25174119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





