FUJIFILM X-T5 XF16-50mmレンズキット 日英2言語設定モデル
- 裏面照射型高解像4020万画素センサー「X-Tran CMOS 5 HR」センサーと画像処理エンジン「X-Processor 5」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機能やファインダー倍率0.8倍/369万ドットの高倍率EVFを搭載。従来機より小型/軽量化した557gのコンパクトボディ。
- 自由な撮影をサポートする3方向チルトLCDを採用。標準ズームレンズ「XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WR」が付属する。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WR
FUJIFILM X-T5 XF16-50mmレンズキット 日英2言語設定モデル富士フイルム
最安価格(税込):¥279,150
[シルバー]
(前週比:-5,520円↓)
発売日:2025年 3月 7日
FUJIFILM X-T5 XF16-50mmレンズキット 日英2言語設定モデル のクチコミ掲示板
(3059件)

このページのスレッド一覧(全110スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2022年12月5日 13:22 |
![]() |
68 | 12 | 2022年12月4日 23:25 |
![]() |
9 | 6 | 2022年12月4日 11:10 |
![]() |
27 | 12 | 2022年11月30日 22:21 |
![]() |
146 | 45 | 2022年11月27日 10:28 |
![]() |
111 | 33 | 2022年11月24日 10:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
X-T2ユーザーですが、ブーストモードでは見る見るバッテリーが減ります。
X-T5のブーストモードでのバッテリー消費はどのような感じでしょうか?
またブースト時でのAF速度は体感できるほど早くなりますでしょうか?
X-T5ユーザーの皆様方ご教授くださいませ。
2点

>クリーシィさん
おはようございます。
ご質問が主観でしかお答えできませんので、ご了承ください。
X-T2をお使いとのことですので、おそらくバッテリーは多少の劣化もあり消耗が早いとの推測もあります。
私もT1からT5まで使用してきましたが、NP-W126(S)対応機種でブーストモードがあるT2・T3では電池の減りは確かに「見る見る」と感じるものでした。
ただ、そこを気にしてノーマル設定にして、わざわざ低スペックにするぐらいなら「予備の電池あるから全力で働いて派」なので気にはしていませんでした。
T4とT5では電池タイプがNP-W235に変更されて容量も増えていますので、T2よりも持つイメージですが1日となると予備は必須です。
もともと予備カメラも持つことが多いのですが、NP-W126の時は1台で動く時は必ず2個の予備を持っていました。
T5になってからは、まだ電池も新しいので予備は1個で足りています。
メーカー公表でもノーマルで700枚以上撮れるので充分かと。
それとAFに関してですが、正直ノーマルでも早いです。
ブーストにしたから、さすがブースト!と体感出来るほど変わる感じはしません。
だったらノーマルでいいじゃないかって話になりますが、そこはメーカーが早いと言っているので早いのでしょう(笑)
書込番号:25036171
3点

>カメホリさん
ご返信有難うございます。
エコノミーモードで740枚ならブーストモード時でも500枚くらいはいけそうですね。
連写はほぼしないので予備バッテリー一つかUSB給電でも当面いけそうです。
因みにX-T5は取り寄せ中ですが爆売れ中に付き何時入荷するか分からないそうで3ヶ月以上6ヶ月未満だということです。
ああ・・・予約だけでもしておくんだった。
書込番号:25037209
1点

僕も今のところT5はブーストにしない方がいいような気がしてます。
ノーマルで十分な性能がありますし、逆に顔認識の誤認識が問題で、
書類の束やら扇風機やらかなり広範囲のモノをアグレッシブに人間として認識して
しまう傾向があるのですが、ブーストにするとそこも強化されてしまうからです。
そのあたりまたファームウェアアップデートで変化していくんでしょうけどね。
いつもながらテスト不十分というか、やたらとんがってるというか、
そんな感じなので1年くらいは落ち着かない状態かなと思います。
書込番号:25039225
1点

>lssrtさん
ご返信ありがとうございます。
ブーストによっての弊害情報有難うございます、そんなこともあるんですね為になります。
よくよく考えたらフジフイルムカメラを初めて購入した方の中にはブーストモードを知らない方も居られるかもですね。
何れにしても省電力性能も向上しているようでブーストしなくても十分な性能が発揮されるようで何よりです。
ああ、X-T5ユーザーが羨ましい〜。
書込番号:25039907
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
4年間Nikon機を使い、今回初めてFUJI機を使い戸惑いが多い者です。今までNikon機で起きなかった事象があり悩みがあります。
x-T5に150-600mmを装着しシャッターを切ったところ、1シャッター毎に保存中表示でクルクル待ち時間が2秒位発生しこのままではまともに使用できません。
jpegでサイズをLでもSでも変わりません。
メモリーカードはプログレードのUHS2です。(Nikonでは普通に使用できます。本機でフォーマット済みのカードもだめでした)
今まで保存中で待ち時間があるのは長秒露光でノイズ低減をかけた時くらいですが、今回は1/800等で撮影してます。
もし同じFUJI機で同じ事象が発生し解決された方がいらっしゃっいましたらお教え頂けると幸いです。(もうFUJI機に挫折しそうです。)何卒よろしくお願い致します。
書込番号:25038116 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>おぼらだーにさん
こんにちは。
>1シャッター毎に保存中表示でクルクル待ち時間が2秒位発生しこのままではまともに使用できません。
画質の「明瞭度」をいじっていませんか。
・撮影後の保存中表示について2019/12/21 21:53(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000031732/SortID=23121188/#tab
フジ機のあるあるですが、
明瞭度設定を元(0)に
戻すと改善するはずです。
書込番号:25038185
9点

>とびしゃこさん
>>フジ機のあるあるですが、
>>明瞭度設定を元(0)に
>>戻すと改善するはずです。
これ、X-T5の「X-Processor 5」が非常に低速なために画像保存に2秒かかるって話ですね、つまり「明瞭度」は使えない機能てことになります。
ちなみに、Atomという超低価格CPUを載せた2万円パソコンも保存の際に待たされるそうです。
https://kakaku.com/item/K0001429742/
>おぼらだーにさん
最新鋭のX-T5でも改善してないとなると、T5購入は諦めて、ニコンZ50レベルの高速プロセッサーを載せた後継機を待つ方が良いかも知れません。
書込番号:25038260 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>乃木坂2022さん
>これ、X-T5の「X-Processor 5」が非常に低速なために画像保存に2秒かかるって話ですね、
>つまり「明瞭度」は使えない機能てことになります。
明瞭度はPro3から実装されたようですが、
8K動画を処理できるT5よりもおそらく高速な
プロセッサーをもつ?X-H2でも、T5の前機種
T4でも同様の問題が指摘されています。
改善する気がないのか、相当に高度な処理
なのかは不明ですが。
・2点の症状について2022/10/16 17:49(1ヶ月以上前)(X-H2)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=24967560/
・シングルでの保存時間がやたら長い2020/05/04 19:37(1年以上前)(X-T4)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032431/SortID=23380734/
普通に撮る場合は問題ないかもですが、
スナップ用途などで次々撮る場合などは
ちょっと気になりますね。明瞭度とか
選べると、つい選びたくなる気持ちは
よく理解できますし。
メニューで選ぶときに「0以外の設定では
数秒程度の保存時間がかかります」とか
ヘルプ表示が出るようにすると、撮影者が
事前にそれと把握したうえで選べるように
なって困惑するシーンが減りそうです。
書込番号:25038300
10点

おぼらだーにさん
初期設定に戻しても駄目ですか?
書込番号:25038369
6点

ま、とりあえず、初期設定にしましょう。
買い換えるかどうかは、それからの話。
書込番号:25038517 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まあ初期のDSLRは画像確認まで30秒とか平気でかかったからそれに比べたら高速やん(笑)
あ
SD1シリーズは2010年代でもそのくらい待たされたわ…
書込番号:25038675 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

FUJI機あるあるだったのですね…。購入前にカメラ系YouTubeは大概見漁ってるつもりでしたが誰も言っていなかった気がしました…。
明瞭度で治りました!!泣
リンクまでわざわざありがとうございます…。
また別の悩みが出たので投稿すると思います…。
本当にありがとうございました。
書込番号:25039238 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

X-T5は購入してしまったので使いたいのですが、もう挫折しそうです。別の不具合?がでました。
現代のフラグシップ機?でメニューカーソル移動のもたつきもあり快適性には程遠いです。
この度はありがとうございます。
書込番号:25039243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご丁寧にありがとうございます。
今回の事象は明瞭度0で治りました。
本当に予め分かっていたらストレスは軽減されると思いましたがどうにもならないですね…。
Nikon機では全く有り得なかったストレスがあり困惑しています。
また質問するかもしれませんが、何卒よろしくお願い致します。
書込番号:25039252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

明瞭度を0にしたら治りました。
他の不具合も出ましたが…。この度はご回答ありがとうございます。
書込番号:25039254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。
明瞭度を0にしたら治りました。FUJI機あるあるだったようです。非常に混乱を招く機能です。
他にも不具合が出て挫折してます。
また投稿してしまうかも知れませんが何卒よろしくお願い致します。
書込番号:25039260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

30秒待ったら何も嬉しくないですね。
今回はコメントありがとうございます。
そして、皆様一人一人に返答したつもりが名前が表示されないんですね。使い方が分からずすみませんでした。
コメント時間の早い方から順番に個別に返答致しました。分かりにくく申し訳ございませんでした。
書込番号:25039271 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
初めてFUJI機(x-T5)を使います。
今までNikonを主に使用してきましたが、前ダイヤルと後ろダイヤル(親指側)をNikon機(ダイヤル式ではないもの)のようにシャッタースピードとF値の設定に出来るのでしょうか?
クラシカルなダイヤル式が売りかと思うのですが、自分はまだこのタイプに慣れないため従来の使い方に出来ないのか気になりました。
FUJI機の設定画面にもなれない為、まず詳しい方にご教授頂けましたら嬉しく思いました。
よろしくお願い致します。
書込番号:25034104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コマンドダイヤル設定で出来ますよ
書込番号:25034145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おぼらだーにさん こんにちは
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t5/menu_setup/button-dial_setting/#command_dial_setting
上のコマンドダイヤル設定で 色々できそうです
書込番号:25034151
2点

おぼらだーにさん、こんにちは
>今までNikonを主に使用してきましたが、前ダイヤルと後ろダイヤル(親指側)をNikon機(ダイヤル式ではないもの)のようにシャッタースピードとF値の設定に出来るのでしょうか?
はい、できますよ。
大まかな設定は次のとおりです。(細部は取説を読んで下さい)
1.SSダイヤル:Tにセットする
2.レンズ(複数のタイプが有る)
(1) 絞りリングのポジションAにセットする
(2) 絞り切換スイッチ(レバー)がある場合は、Aにセットする
これで前後のコマンドダイヤル操作でSS、絞りを変更でいます。
>クラシカルなダイヤル式が売りかと思うのですが、自分はまだこのタイプに慣れないため従来の使い方に出来ないのか気になりました。
>FUJI機の設定画面にもなれない為、
私もNikonのデジタル一眼がメインでしたが、2013年にFUJI機を使い始めたとき、スレ主さんと同じ思いでした。
今はFUJIのメカニズムを理解でいているので、これはこれなりに合理的だと思うに至りました。
書込番号:25034182
5点

リンクありがとうございます!!見てみます!ありがとうございます!
書込番号:25038053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご丁寧にありがとうございます!!
教えて頂いた通りに設定してみて少し試したところ大丈夫そうでした!!本当にありがとうございます!!
150-600も同時に購入したのですが、左手はレンズを支えているので左上軍艦部ダイヤルでISO変更は厳しいため右手で完結させたかったので助かりました…。
とりあえずFUJI機の第1関門は突破出来そうです。
Nikonの当たり前が、実は当たり前じゃなかった事を実感し苦戦しています。。
メニュー画面のカーソルの移動もレスポンス悪く残念に感じています…。
また質問多くなるかも知れませんが、何卒よろしくお願い致します。
書込番号:25038077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
Lightroom crassicでraw現像をやっていますが、最新のフィルムシミレーション(nostalgic negなど)4種類が表示されず使えません。X -T3でサポートされているレベルと同じです。
それ以外のraw編集は問題なく出来ます。
adobeのサポートレベルはクリアされていますし、XーH2sはフルメニューで使えます。
アドバイスをお願いします。
書込番号:25031212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

迷える団塊親父さん
>adobeのサポートレベルはクリアされていますし、XーH2sはフルメニューで使えます。
それならいずれ、X-T5用もサポートされるのではないですか。
待つしか無さそうですね。
書込番号:25031312
4点

>迷える団塊親父さん
まだ、X-T5に対応してないだけだと思います。
X-H2sは7月発売ですから対応されてるのだと思いますが、X-T5は11月末。
対応はこれからでしょう。
ソニーのα7RXも未対応のようです。
早ければ両機とも12月に対応するかも知れません。
待つしかないですね。
書込番号:25031390 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

迷える団塊親父さん
追記します。
・Lightroom classic 現像モジュールのプロファイル/カメラマッチングはカメラの機種依存は無く、共通だと思います。
古い機種にも対応するため、最新のFilm Simulationを用意していないんだと思います。
X RAW STUDIOを使えば良いのではないですか?
書込番号:25031403
1点

迷える団塊親父さん
私の追記が間違っていましたので訂正します。
ごめんなさい。
誤:Lightroom classic 現像モジュールのプロファイル/カメラマッチングはカメラの機種依存は無く、共通だと思います。
正:Lightroom classic 現像モジュールのプロファイル/カメラマッチングはカメラの機種に依存しているので、
X-T5用が(発売開始から間もないので)間に合っていないからではないでしょうか。
勘違いでしてしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:25031415
2点

迷える団塊親父さん こんばんは
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
上のフジのRAW対応カメラ見ると バージョン12.0で X-T5で対応しているようですが この部分は大丈夫ですよね
https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/digitalcamerapcdetail?aid=000005232
今まで使われていたのですから 上のLightroom crassicの設定も大丈夫ですよね
書込番号:25031480
2点

ちょっと話がずれるんですけど、発売日の翌日26日にT5で撮影してロスレス圧縮のRAWで保存した写真がLightroomCCで読み込めませんでした。通常のRAWやJPEGは読み込めましたが。
ちょうどLightroomCCのアップデート通知が来てたので、26日時点での最新版アップデートを行うと読み込めるようになりました。
その後は怖くてロスレス圧縮RAWは使用していません。。。
なのでフィルムシミュレーションも他の方のおっしゃるように今後のアップデートで使えるようになるかもしれませんね。
書込番号:25032494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Lightroom crassicで用意されているraw現像のフィルムシミレーションは、参考程度のものでFUJIFILMのカメラに内蔵されているのもと違います
シルキーに提供しているものも、あくまでそれっぽく見せるために改良したもの。
純粋なRaw現像は、カメラ内を使う、X RAW STUDIOだけです。
X RAW STUDIOは、外部モニターに映し出し、接続したXカメラ内のソフトを使い現像するソフト
純正のRaw現像ソフトも用意していない
それほど技術の流出を警戒しているのだと思います
書込番号:25032578
2点

https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/digitalcamerapcdetail?aid=000005232
ここには普通に「フィルムシミュレーションの画質については、富士フイルムが技術協力を行なっています」と書いてある。
もちろん全く同じで無いのは当たり前だけど。
書込番号:25032594
2点

X-H2とX-T5を使用しています。
X-H2も発売から1か月位は、クラネガやノスタルネガが使えませんでしたが、現在は全て使えています。
X-H2とセンサーは一緒ですから、結構早く対応してくれるかもしれませんね・・・。
第4世代までのセンサーの時は、クラッシッククロームがとても好きでしたが、第5世代はASTIAがとっても良い感じがします。
書込番号:25032627
2点

>しゅーき。さん
私は、常にロスレス圧縮RAW+JPEGで撮影してlightroomで現像しています。
ロスレス圧縮のRAWが読み込めない・・・との事ですが、もしかしてメディアを読み込んだ際にサムネイル表示(画像)がされていないだけではないですか?lightroomはロスレス圧縮のRAWはカードから読み込む際に、サムネイル表示がされません。非圧縮RAWは表示されます。
写真表示されていない枠を選択してlightroomに取り込むと、現像する際には通常通り表示及び現像処理ができています。
しかし、取り込む際にサムネイル表示がされないのでJPEGでも記録しています。
※同じ写真のRAWとJPEGが隣同士で並ぶので、それで取り込み画像を選別しています。
的外れな回答でしたら、すみません。
書込番号:25032653
1点

>d.cooさん
詳しくありがとうございます!
いえ、それがですね、ロスレス圧縮RAWを読み込んだ時におっしゃるようにサムネイル表示がされず、枠を選択した上で取り込もうとすると『取り込めませんでした』というエラーが表示されたんです。
何度かSDカードを抜き差ししましたがダメでした。
その後、LightroomCCのアップデートを行うと、無事取り込めたんです。もちろんレタッチした後にJPEGにも変換出来ました。
アップデート後の読み込み時にサムネイル表示がされていたかどうかは覚えていません。
アップデート前も後も通常の非圧縮RAWはなんの問題も無く読み込みから取り込みまでできました。
因みにMACです。
4000万画素になって32GBのSDカードじゃ保存枚数に不安があると思ってロスレス圧縮RAWにしましたが、もうこんな怖い思いはしたくないとAmazonブラックフライデーを利用して128GBのSDカードを購入して非圧縮RAWで保存するようにしました(^^;)
書込番号:25032890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しゅーき。さん
なるほど…MACですか。
私の環境は、iPadproとWindowsで取り込みしてクラウドで管理しています。
アップデート後は取り込みできたようなので、単にロスレスRAWに対応していなかっただけかもしれませんね…。
データがなくなったらと思うと…精神的に良くないですよね(汗)
非圧縮が無難かもしれませんね(笑)
書込番号:25033185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ

>Lazy Birdさん
今日は
ニコンは、カタログスペックの数字の載らない所に、手間を掛けてますからね。
>ぬちゃさん
今日は
>よかったです。
意味不明です。
まあ本音を言うと現在でも3マウント所有してます。
さらにフジを増やして4マウントは、ちと頭が痛いですね。
書込番号:25012431
0点

> 意味不明です。
失礼しました。シンプルな感想です。
このスレで一番多くいいねがつくくらいには同意がいただけてるようですが。
散財を回避できてこたつ猫さんとしても良かったのでは?
書込番号:25012577 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今日、ビックカメラ大宮店で両方いじってきました。
結論として、私はH2が魅力的だと感じました。
理由は、シャッター音が静かであること(T5はT4と比べても甲高くて大きな音だと感じました)、シャッターフィールをはじめモノとしての高級感が明らかにワンランク上だと感じたためです。
それまでは断然、軽量でデザインが格好良いT5が欲しいと思っていましたが、実物を見て考えが変わりました。
もちろん、両方いじってT5を選ばれる方も多々いらっしゃると思います。
決して安くはない買い物なので、可能であれば実機を見て決断されると良いと思います。
書込番号:25012591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぬちゃさん
今晩は
>散財を回避できてこたつ猫さんとしても良かったのでは?
お金的には、助かりますね。
カメラ買ったらレンズも何本か欲しくなりますね。
ソニーα1の時が前例ですね。
新型24-70F2.8Uと35F1.4GM なんかも買ったしね。
レンズ沼に片足突っ込んでますね。
書込番号:25012603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>toshi.vanillaさん
今晩は
>シャッター音が静かであること(T5はT4と比べても甲高くて大きな音だと感じました)
言われてみると確かに、そうですね。
でも電子シャッターだと基本無音で
擬音で、どんな音だか確認しませんでした。
書込番号:25012616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぬちゃさん
おや? KY発言のコタツ猫が「富士のユーザーにならなくて良かった」のかと思いましたよ。
書込番号:25012650
16点

>裕次郎やさん
答えづらい質問をww
そう思う人含め全員にとってよかったということで。
書込番号:25012927 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

私は、
元、FマウントのフジS3プロのユーザーでした。
マップカメラに売りましたが
元ユーザーなのを、お忘れなく。
書込番号:25012939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フジのサービスが浜松町駅の近くのビルに有った頃
から利用してます。
池袋駅から少し離れた場合に移転したけど
現在は、知りません。
書込番号:25012949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はT1.T2.T3.と使って来たT4ユーザーでT5が出ると知って速攻でT4を下取りに出してT5に行く気満々でヨドバシ横浜に実機を確かめに行った口ですが、H2のシャッターフィーリングの素晴らしさにやられてT5は断念しました。ファインダーはどちらでも良いかなという程度の差でしたがシャッターフィーリングの差は開発コストの差を感じました。H1の時からTシリーズより明らかに上と感じていましたが、今回改めて自分の欲しかったカメラのシャッターはこれなんだなぁと認識し、躊躇なくH2を注文しました。Z6やEM1XやG9のシャッターフィールも大好きですが、一番良かったのはMAMIYA6のシャッターでしたので、基本的にシャッターショックのない静かなシャッターへの探求心がずっとありました。H2で決まりました。
書込番号:25013021 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

電子シャッター時のフラッシュ撮影は、X-H2sのみでX-H2やX-T5ではダメです
X-H2sとX-H2は、前面ダイヤルと後面ダイヤルの機能を入れ替えることはできますが、
露出補正ONにした時、前面も後面も露出補正専用になってしまいます
歴代のX-Tシリーズは、背面でシャッター、前面で露出補正が可能ですが、
X-H2sとX-H2では無理です
例えば、ISOオート、シャッター、絞りをマニュアル。
この状態でX-Tシリーズは、ファインダーを覗きながら前面ダイヤルで露出補正を働かせ、明るさを調整できます。
ISOオート、シャッターオート、絞りは自分で決める。この設定でもファインダーを覗きながら前面ダイヤルで露出補正を働かせ、
明るさを調整できました。
ミラーレスの良さです。
仕事で使う場合、シャッターも絞りも結局マニュアルにして自分で決める方が楽です
ISOは、経験上、6400までは問題なく使用できます
僕の撮影では、前面ダイヤルのみを露出補正専用にするのは必然です
X-T4でISOオート(200-6400)、シャッター、絞りマニュアル、前面ダイヤルで露出補正。
これを同様にニコンで設定
ニコンでは、この状態ではマニュアルとみなし、露出補正が働きません
さらにニコンでは、ISOオートにしても、設定したISO値が無理な時だけオートが働きます
今の時代、ISO6400までは普通に使えます。
カメラ前面のAF選択でMのマニュアルフォーカスを選んだ場合、フジはAF-ONボタンがAFとして使えます
置きピンしたい時にフル活用しています。そのおかげでカメラのマニュアルフォーカスリングを使うことはありません
ニコンで同様のことをしようとした場合、シャッターボタンをレリーズ専用、AF-ONボタンでAF作動。
マニュアルフォーカスでもAFでも常にこれにしなければいけないのがニコンです
細かなところに配慮されているのはフジの特徴です
書込番号:25013369
2点

追記
電子シヤッター時のフリッカー低減はX-H2sで使用きますが、
X-H2やX-T5では無理です
ニコンではZ9のみが、同様に電子シャッター時のフリッカー低減が可能です
最近、ステージやホールでLED照明がふえてきました
なのでLEDノイズが発生することが多くあります
X-H2s、X-H2,X-T5では、フリッカーレスSS設定で通常よりシャッタースピードを細かく設定できます
これによりLEDノイズを低減できるシャッターを探ることが可能
ニコンのZ9でも同様に機能がついていて、自分で探る必要があるそうです
クラッシックや合唱の撮影時、無音で撮影します
その際のフリッカーレスは、必要ですが、現状対策が必要なのはLEDノイズのみ
電子シャッターでフラッシュ撮影ができるなど、
X-H2sは、ニコンZ9が開いた新しい世界に追従しているようです
書込番号:25013389
1点

>ura0011さん
今日は
>細かなところに配慮されているのはフジの特徴です
.>仕事で使う場合、シャッターも絞りも結局マニュアルにして自分で決める方が楽です
なるほど!
私の場合は、
ニコンZ9は、メカシャッターレス(電子シャッター)だし
フォーカスもMで使うことは、ほぼ無いですね。
「A」絞り優先で露出補正だけします。
>電子シャッターでフラッシュ撮影ができるなど、
>X-H2sは、ニコンZ9が開いた新しい世界に追従しているようです
なるほど!勉強になりますね。
まあ私は、ニコンZ9で、ほとんど何も考えないで撮ってるんですが
書込番号:25013408
0点

みなさんこんにちわ
買う気のない人はどうでも良いですが、本気で買おうと思っている人は悩みますよね。
私は11月8日(火)に予約してしまいましたが、H2良い所もいっぱいあって人気ありますね。
X-H2はグリップが厚く、深く作られているためしっかりとホールドした状態で撮影に臨むことができます。
一度X-H2のファインダーを覗いてしまうともう後戻りはできないかもしれません。
などと聞くと触って見ないと分かりませんがH2に魅力を感じますね。
でも私の決め手は X-T5はX-T3まで採用していた3軸チルト液晶に戻った事と、
軍幹部のダイヤル類が大きく異なり。X-T5にはISOダイヤルと露出補正調整ダイヤルが配置されている事。
>yamashitakunchanさん
>H2のシャッターフィーリングの素晴らしさにやられてT5は断念しました。
確かに H1 でもシャッターフィーリングの素晴らしですね なので H1 残しS10をドナドナしようと思っています。
書込番号:25013415
3点

>こたつ猫の趣味さん
こんにちは。
現在H2を使用しています。
同じ画素数であり、3軸チルトになったT5も予約して、発売日に手に入る予定となっています。
自分は動画は全く撮りませんし、カメラに動画機能が搭載それる事自体が悪だと思っています。
当初は、H2を下取りしてT5を購入するつもりでしたが、ここにきてT5を追加購入することにしました。
世間で言われている、H2は動画向け、T5は静止画向けという分け方に疑問を感じてきたからです。
確かにT5は液晶が3軸チルトになり、光軸がずれないで液晶画面撮影ができて便利ですし、各設定もダイヤルで行えてカメラらしい操作も楽しめます。
T3を使っていた頃もありましたので、その良さは分かっています。
でも、液晶見ながら撮影を、そんなに頻繁に行うわけでもなく、撮影の基本はファインダーです。
でありながら、T5はH2と比較してEVF画素数が低くなってしまいました。
でも、液晶の画素数はT5の方が高いのですよね。
また、グリップが大きいH2の方が、持ちやすさはあります。
記録メディアにも差があり、高速書き込みができるのはH2になります。
自分的には、トータル的に考えるとH2の方が静止画を撮りやすいのではないかと思えてきた次第です。
T5を追加購入して、じっくりと使ってどちらが良いのか判断したうえで、どちらか一つにしようと思っています。
書込番号:25014049
3点

>ビール腹おやじさん
今晩は
>どちらか一つにしようと思っています。
これが決断出来る人は、凄いんですよね。
なかなか出来ないんですよね。
私なんか、いつの間にか
ニコン、ソニー、キャノンの
3マウントになってるし
書込番号:25014201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

H2とT5の違いは
グリップの深さ
操作系
背面液晶がチルトかバリアングルか
EVFの画素数
記憶媒体(ExpressカードかSDか)
です。
個人的には、筐体そのものの大きさ・重さは「気のせい」程度だと思います。
(どうせAPS-Cクラスだとレンズがそれなりにでかくなるので)
私的にはT5の操作系、H2のバリアングル、H2のEVF、T5の記憶媒体がベストでしたが、H2系のEVFの出来が出色で、圧倒的にMFがしやすかったので、最終的にH2を選択しました。
EVFの出来が全然違います。
T5は悪くはありませんでしたがT4から進化ありませんでした。
なお、元キヤノンユーザーであれば、H2系の操作系はそれほど違和感ないと思います。
ご参考いただければ。
書込番号:25014890
2点

>ALLMALT19761230さん
そんなにEVFに差があるのですね。
液晶の画素数も少し違いがあり、液晶はT5の方が画素数多いと思いますが、見え方等いかがだったでしょうか?
バリアングルと液晶の見え方の不満を除けばH2はかなり気に入っていて、T5を追加購入する理由は、チルト液晶と、画素数が若干多い事です。
T5は写真向きと言われていますが、総合的にはH2の方が写真向きではないかと最近思ってきました。
書込番号:25015115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XーH1では、露出補正の前面ダイヤル。背面でシャッターが可能ですが、X-H2,X-H2sで切り捨て。
動画でなく写真撮影にはやはりX-T5だと思います
16-55レンズは太いのでそのままでは三脚座にあたってしまいます
なのでハンドグリップは必然となります
ハンドグリップをつけるとX-T5のグリップは、X-H2よりも太くなり、しっくりくる可能性が高いです
EVFがX-H2s、H2で576万ファインダー倍率0.8倍
X-H1は、369万ファインダー倍率0.75
T5で369万ファインダー倍率0.8倍
T4、T3は、369万ファインダー倍率0.75倍
直接聞きました
369か576か?
総合的に判断したそうです
察するに、当然576万画素にできる。
価格、電池の消耗、見え方の違い、プロセッサーの進化。
考えられることを検討した結果の総合的な判断だと思います
個人的には、プロセッサー、cmosが5に進化したこと、現状ブラックアウトフリー
一番気になるのは、電池の持ちです。
369万にすることによって電池の持ちがかなり違ってくるならそちらを支持します
2000枚近く撮影することを考えるなら電池の持ちは重要です
バッテリーグリップが用意されていないことを含めても369万を選んだのは適切だと思います
性能を挑戦することは大事ですが、ほとんど差がない369と576なら電池の消耗のない方を選びます
ついでに聞きましたが、三脚固定した場合、カメラのセンサーが判断してボディ内手ブレはOFFになるそうです
書込番号:25020135
7点

みなさんこんにちわ〜
実際 XT5を使って見て今まで一番使いやすいかも知れません
ファインダーもシャッターフィーリングもまったく問題ありません
S10残しましたが、レンズの交換が面倒でなければT51台で済みます。
なので XH2 とXT5どっちでも良いんじゃない?
書込番号:25027197
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
今回、Canonのフルサイズミラーレスから
初めてのFUJIFILMへの乗り換えを決め
X-T5を予約しました
メインは三脚を使っての風景撮影で
xf16-55とxf50-140の購入は決めています
あと日常持ち歩き用にちょうど良い単焦点を一本欲しいと考えています
何気ない風景や植物などスナップ感覚で使えるものでオススメがあればご教授頂ければと思います
FUJIFILMの先輩方よろしくお願いします!
書込番号:25002475 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>yusajさん
コメントありがとうございます
33of1.4でほぼほぼ気持ちが固まってきました(^^)
書込番号:25004517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Xf23mmf1.4は最短19mmまで寄れて、デジタルテレコンを使えば換算、35mm,50mm,75mmそして簡易マクロとしても使えるので良いです。
最新の設計なので収差もないので、ご予算合えばおすすめします。
書込番号:25004527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>テクマクマヤくんさん
コメントありがとうございます
コレまた悩ましい選択肢ですね…(^^;;
少し考えてみます!
書込番号:25004532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Sっさんさん
>33of1.4でほぼほぼ気持ちが固まってきました(^^)
いいですねXFf33mmF1.4、秀逸なレンズです。
デジタル補正が少ないのも良いですね。
XF23mmF1.4 R LM WRは周辺歪曲収差のデジタル補正が大きいのが凄く気になったので手放しました。
別売レンズフードLH-XF23 IIも使い易いしゴッドデザインです。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/accessories/lh-xf23-ii/
書込番号:25004535
2点

>yamadoriさん
フードまで教えて頂きありがとうございます♪
悩ましかった気持ちも晴れて
完全に33of1.4で固まりました!
手元にT5が届くのが楽しみです!
書込番号:25004554 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Sっさんさん
今晩は
>Canonは高すぎてレンズをあれこれ選ぶのはしんどくなりました…
英断ですね。
なかなか、その決断が出来ない。
私は、凡人なんでEOSR6をEOS R6 Mark II に買い換えたけど
たぶん当分キャノンのRFレンズは、値段が高すぎて買えないですね。
元々キャノンは、「カンノン(観音)カメラだから
信徒になると、辞める決断が出来ない。
値段の高価なレンズをホイホイ喜んで買ってしまう。怖いね。
FUJIFILM X-T5は、皆さんの作例が公開されたら
もしかして買っちゃうかもね?
発売を楽しみにしてます。
書込番号:25006558
1点

>こたつ猫の趣味さん
コメントありがとうございます
ホントはCanonは大好きなので
離れたくはないです(^_^;)
ただ使ってみたいレンズがある度に
売って買ってしており
ただただ消耗していることに気づきました…
そこで以前からFUJIFILMカメラをお使いの方達の写真がとても美しく感じていたことと
良いレンズがAPS-Cで揃っているFUJIFILMさんに目をつけました
センサーサイズが気にならないというと嘘になりますが
FUJIFILMファンの先人達が口を揃えて絶賛されるFUJIFILMカメラにかけてみることにしました
見た目でいっても超好みですし( ^ω^ )
といった次第で乗り換えを決めました!
書込番号:25006590 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Sっさんさん
今晩は
>といった次第で乗り換えを決めました!
英断です。
これが簡単そうで、なかなか出来ない。
フジX -T5で写真ライフを
楽しまれることを願っております。
昔の話、
ニコンFマウントのフジS3プロを使ってました。
またフジに出戻りするかもね?(笑)
書込番号:25006604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こたつ猫の趣味さん
ありがとうございます!
お先にFUJIFILMで待ってます(笑)
書込番号:25006608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Sっさんさん
今晩は
マウント がまた増えてしまう。
現在でも3マウント
キャノンEOS R6 Mark II を予約中
ニコンZ9、ニコンZ7U、ニコンZfc
ソニーα1
ちと 困ったな(笑)
書込番号:25006622
0点

>こたつ猫の趣味さん
すごっ!@(・●・)@
書込番号:25006625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンRFはいいレンズは確かにかなり高く設定されてますね。
自分はチルト派なのでなんとか手を出さないで済んでますが…
でもカラーはフジの方がずっと進んでますし、EOS RPあたりと比較する
ならフジX機の方がセンサの感度性能も高いくらいのものですし、
本当にボケが欲しいならF1.0レンズまで用意されてますし、
Xを選択しても別段寂しい思いをすることもそうないだろうとも思います。
で、レンズ選びの方ですが、基本的にXF33/1.4で普通は何も問題ないと思います。
自分も使っていますが素直でたいへん優秀なレンズだと思います。
ただ第五世代機はAFが改善され、また少しジコジコレンズの欠点が隠蔽
されているようなので、XF35/1.4でもそんなに不満はないかもしれません。
Xing Liuさんの動画サンプルなどはそのコンビの良さがよく出てると思います。
- Fujifilm X-H2 XF35mm F1.4 R Portraits | Eye Auto Focus AF-C
https://www.youtube.com/watch?v=WniJ4P3ZZJw
彼は以下のようなお遊び動画も出してくれています。
似たような単焦点が沢山出てるフジならではのお遊びですね。
- Blind Test: Fujifilm XF33mm F1.4 vs XF35mm F1.4 vs Viltrox 33mm F1.4
https://www.youtube.com/watch?v=vwRwF1Gx9XM
こんなのを見ながら徐々にレンズを集めてはどうかと思います。
個人的には、割と予算があって今からフジでF1.4レンズ揃えるならば、
XF33/1.4、XF18/1.4、XF23/1.4新旧、Viltrox 13/1.4
が一つのスタンダードかなと勝手に思っているところです。
書込番号:25006737
2点

>lssrtさん
今日は
キャノンは、高くて買えない人は、ほっといて
高くてもキャノン信者は、ホイホイ喜んで買ってくれる。
と自惚れてる、傲慢な感じがする値付け(値上げ)ですね。
自分は、キャノンRF135oF1.8レンズに興味が有ったけど
値段が高すぎて
買うとしたらソニーのFE135F1.8でしょうね。
デジタル商品は、たいがい新しい方が優れてるので
EOSR6を EOS R6 Mark II に買い換えたけど
書込番号:25007307
2点

>lssrtさん
詳しい説明ありがとうございます
オススメのレンズも徐々に集めていこうと思います!
>こたつ猫の趣味さん
ホントCanon高いですよね…(^^;;
とてもカメラは気に入ってましたが…
これからは心機一転FUJIFILMでカメラライフを楽しみたいと思います!
書込番号:25007741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Sっさんさん
フジノンレンズ Xマウントで描写力が最高レベルの中望遠単焦点を紹介しますね。
XF90mmF2 R LM WR。
X-T5の高画素対応レンズですし、フルサイズ換算137mmでF2!
フルサイズレンズと比べると小型軽量、寄れる、まさしく名玉です。
書込番号:25007825
3点

>yamadoriさん
たくさんのご教授ありがとうございます!
最高レベルの描写力ですか!
それはいつかは体験しなくてはいけませんね!
さすがにすぐにとはいきませんが
33oの次あたりに考えておきます(^ ^)
書込番号:25007842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Sっさんさん
>最高レベルの描写力ですか!
それはいつかは体験しなくてはいけませんね!
そうなんですよ、XF90mmF2。
次の書籍のFUJIFILM頁でも絶賛されています。
カメラマンリターンズ#5 間違いだらけのレンズ選び!!&レンズBOOK 2022
(私はAmazonでKindle版を購入し、毎年読んでます)
書込番号:25008019
3点

>酒と旅さん
マクロも確かに欲しい一本ですよね〜
欲しいものがどんどん増えて
大渋滞してきました(^^;;
とりあえず
お金貯めながら考えます(^ ^)
アドバイスありがとうございます♪
書込番号:25008095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yamadoriさん
そうなんですね(^ ^)
FUJIFILMでの楽しみがどんどん増えて喜ばしい限りです!
ただ欲しいものが渋滞してきたので
ボチボチお金貯めながら夢想しておきます♪
書込番号:25008101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X-T5が発売日に入荷されることを確認し
店舗にて単焦点レンズの追加注文をしに行きました
皆さんのアドバイスで
33of1.4と決めていましたが
現物をみせて頂いたりしてるうちに
35of1.4に心が動かされてしまい
こちらを注文してしまいました
いろいろアドバイス頂いていたのに
なんだか申し訳ありません(・・;)
兎にも角にも
X-T5、xf35of1.4、xf50-140o
(xf16-55oは入荷に時間がかかるみたいです…)
明日手元に来るのが楽しみです!
書込番号:25022744 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





