FUJIFILM X-T5 XF16-50mmレンズキット 日英2言語設定モデル
- 裏面照射型高解像4020万画素センサー「X-Tran CMOS 5 HR」センサーと画像処理エンジン「X-Processor 5」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機能やファインダー倍率0.8倍/369万ドットの高倍率EVFを搭載。従来機より小型/軽量化した557gのコンパクトボディ。
- 自由な撮影をサポートする3方向チルトLCDを採用。標準ズームレンズ「XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WR」が付属する。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WR
FUJIFILM X-T5 XF16-50mmレンズキット 日英2言語設定モデル富士フイルム
最安価格(税込):¥279,120
[シルバー]
(前週比:-5,550円↓)
発売日:2025年 3月 7日
FUJIFILM X-T5 XF16-50mmレンズキット 日英2言語設定モデル のクチコミ掲示板
(943件)

このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 11 | 2024年1月30日 12:32 |
![]() |
7 | 6 | 2023年12月27日 11:44 |
![]() |
21 | 9 | 2023年12月15日 13:04 |
![]() |
57 | 19 | 2023年12月17日 17:02 |
![]() |
2 | 4 | 2023年11月19日 19:11 |
![]() |
23 | 25 | 2023年9月2日 11:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
フジのAPSCで一番ノイズ耐性が高いのはX-T5でしょうか?
物撮りマクロ用に1台カメラとレンズを購入しようと思っています。
今所有しているのはSONY α9とタムロンの28-75mm f2.8、70-180mm f2.8です。
物撮メインに使用予定なのでボケ量が多いフルサイズではなくマイクロフォーサーズ・APSCを考えています。
2点

>ibaraki6382479さん
有効画素数約2616万画素のX-H2sでしょう。
書込番号:25600225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

富士フイルムの高感度ノイズですが、旧製品も含めるとノイズの少ない順にX-A2=X-A5>X-T2>X-T4>X-T5>X-H2sのように感じます。
X-T4とX-T30、X-S10、X-E4等は同じセンサーなのでノイズも同じです。
あくまでも個人的な意見です。
ブログでテストしていますので参加になれば。
https://kotaro-paradise.hatenablog.jp/entry/2023/12/17/203413
書込番号:25600226 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

被写界深度が目的ならα9のマクロレンズではダメでしょうか。
α9でF値を1段、2段絞ればAPS-Cやフォーサーズと同じ被写界深度、ボケの小ささになります。
ISOを1段、2段あげても、フルサイズの高感度ノイズはAPS-Cやフォーサーズセンサーと同じくらいに少ないと思います。
物撮りなら照明をしっかりできると思いますし、F値を上げてもISO800か1600くらいまで下げられると思います。
それでもダメなら三脚を使ってシャッター速度を遅くすればISOをさらに下げられます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001294803_K0000786198&pd_ctg=1050
90mmや105mmは最大倍率で撮影してもレンズの影が入りにくいです。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a9&attr13_1=fujifilm_xt5&attr13_2=fujifilm_xh2s&attr13_3=omsystem_om1&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=3200&attr16_1=1600&attr16_2=1600&attr16_3=800&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&attr126_3=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.2134092930023095&y=0.12351326139131324
書込番号:25600314
0点

某カメラムックのプロカメラマン座談会では、2600万画素センサーと最新の画像エンジンの組み合わせのX-S20でした。
ただ物撮りならISOを大きく上げないでしょうから最近の機種なら大差は無い気もします。
書込番号:25600643
4点

わざわざ物摂り用にカメラを買うのは無駄な気がしますが、アルファ9が古くなったので、ついでに買い換えるならありだと思います。
フジのセンサーはトランスXという特殊な配列のおかげで、ノイズはフルサイズ並みに少ないです。そのかわり、かっちりとした絵ではなくなります。なので、ネイチャー系の写真家に愛好者が多いです。
そう考えると候補は大量に出てきます。T5ももちろんその候補の一つですが、問題は品切れ状態で、手に入るかどうかです。
ライティングにも金かけたほうがいいですよ。と言っても今は2万円もかければ、ニ灯式の上質のライトが手に入ります。わたしは演色チェッカーで調べましたが、安くても演色性が良好なのに驚きました。中国製でも名のあるメーカー製なら大丈夫です。
書込番号:25600694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フジ機の高感度性能は判断が難しいと思います。
一応ラボサイトの判定は下記のとおりです。
https://digicame-info.com/2023/02/x-t5-14.html
X-Aシリーズはα6400と同型ですが、少し古いロットと思われます。
フジのX-transcmosは特殊な構造のため、
通常のベイヤーセンサーとは比較が困難ですが
同じセンサーサイズなら高感度耐性はたいした差が無いので
レンズをチョイスしてからカメラ本体を選んで良いと思います。
用途的にはベイヤーセンサー機のほうが適しています。
フィギュアなどを撮るなら、α6700で良いと思いますし、
後続のZVE10の後継機も良いと思います。
レンズも共用出来ますし。
ただ、物撮りの場合ライティングの敷居が低いので、
高感度性能は考えなくて良いと思います。
4000万画素あれば低感度なら2400万画素のフルサイズを超える解像性能が得られます。
あと、単純にX-T5が欲しいなら絶対にそれを買うべきです。
欲しい物を買うのが一番です。
書込番号:25600775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hunayanさん
>sonyもnikonもさん
>TO47さん
>heporapさん
>佐藤コータローさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます。
物撮りといってもしっかりライディングするわけではなく、テーブルの上にお菓子やケーキなどを置いて撮ったり、ガラスケースの中のフィギュアを撮影するのがメインになると思います。
α9ではF8-F16に絞って撮影しますが、夕方に撮影するとぶれてしまうことも多いです。
そう考えると手ぶれ補正がついていて、そこそこのマクロも綺麗に取れて、背景がボケにくく映りの良いカメラが欲しいなと思った次第です。
15年前にキャノンのデジカメのヘルパをやっていたことがあり、その時売場でカメラを色々いじっていてフジの色合いに惚れた思い出があります。
ただ、なんとなく今の用途ならここに書き出してマイクロフォーサーズのほうがあっている気もしてきました・・・
書込番号:25601169
2点

>ibaraki6382479さん
本体に強力な手ぶれ補正が付いて被写界深度が深く、マクロレンズも安いオリンパスのOM-5はどうですか。なれてくれば手持ち2秒ぐらい楽に撮れますし、マクロに便利な機能も付いてます。
書込番号:25601629
2点

>ibaraki6382479さん
>α9ではF8-F16に絞って撮影しますが、夕方に撮影するとぶれてしまうことも多いです。
太陽光での撮影でしょうか?
だとするとおすすめはやはり三脚か一脚ですね。
単純に公称値で比較すると、α9の手ぶれ補正は5段で、
G9 PRO IIは8段、OM-1、X-T5、X-H2/X-H2S、X-S20は7段です。
OM-5やG9は6.5段、α6700は5段です。
「軽い方が手ブレしにくい」「重い方が手ブレしにくい」というのは個人差がありますが、手ぶれ補正が強力といっても、やはり2段分は2段分でしかありません。
SS 1/10ではブレてSS 1/40ではブレないと言うようなギリギリのところであれば、7段手ぶれ補正に買い換えを検討する余地がありますけども。
ともあれ気分よく撮影できるのが一番だと思いますので、
高感度ノイズもダイナミックレンジも違いはほとんどないと思いますし、欲しいと思われるものを買うのが良いと思います。
書込番号:25601835
3点

スチルで1番ノイズが少ないのはX-T100やA7だよ。
ただ、動画品質は高くないからスチル専用だね。
書込番号:25602029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ibaraki6382479さん
>物撮メインに使用予定なのでボケ量が多いフルサイズではなくマイクロフォーサーズ・APSCを考えています。
>α9ではF8-F16に絞って撮影しますが、夕方に撮影するとぶれてしまうことも多いです。
この場合、一般論として、センサーサイズによる違いは無い、と言える、ような気がします。
次の例で、それぞれのボケ(被写界深度)とノイズは同等になります。
・フルサイズ:レンズ 50mm、シャッタースピード 1/50 秒、F8、ISO 1600
・マイクロ・フォーサーズ:レンズ 25mm、シャッタースピード 1/50 秒、F4、ISO 400
フルサイズ F8のボケ(被写界深度)を出すのに、マイクロ・フォーサーズは F4、つまり絞りを2段開けられます。
これにより、ISO を2段下げられます。
マイクロ・フォーサーズの高感度ノイズはフルサイズより2段悪い、としますと、ISOを2段下げたことで、ノイズは同等となります。
書込番号:25603343
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 XF18-55mmレンズキット
初値?
受注再開後から値上になってますから、5〜15%は上がるのでは?
量販店の動向次第ではないでしょうか。
書込番号:25549291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在290738円で、XF18-55 F2.8-4 が新品9.2万円だから、X-T5が実質19万円台で買える計算なんかな?
書込番号:25549292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズと本体が価格改定になっているから再販売の今の値段が初値では。
書込番号:25549420
0点

>userabcさん
>このまま初値まで値下がりしますかね?
X-T6が出たら下がるかもですが、
X-T5を初値以下で売りたくないから、
市場を絞って供給し、いきなり値上げ
したばかりですので通常の販売店では
しばらくはないかなと思います。
書込番号:25549467
0点

userabcさん こんにちは
供給が安定してくれば 初値近辺になってくる可能性高いと思いますが 今の時点では 判断難しいです。
書込番号:25549733
1点

寧ろ今がまだ安く収まっているので買い時では?
値上げ前25万の時点でキタムラで予約購入した際で23万1660円でしたが、
その後に本体が30万まで上がってるので、今後は上がる一方な気がします。
書込番号:25562178
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
現在、fujifilmのxt100をしようしています。
ここ最近、散歩撮影だけではなく仲間たちのイベント撮影(外も会場内も)頼まれることが多くなりました。
だんだん手持ちのものでは動きが鈍く感じ変えようかと考えているのですが予算的にひねり出してもこちらの3機種が限界です。
fujifilm xt5とnikon z6ll またはz5 とうぜんAPSCとフルサイズの違いはあるのですが価格がそこまで離れていない気がするのですが皆様ならどうでしょうか?
やはり単純にフルサイズを選ぶのが後悔も少なさそうでしょうか?
ご意見お願いいたします。
書込番号:25543667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フィーリングで選べば良いと思いますが、フルサイズのレンズはAPS-Cのレンズより大きく重いです。
自分は軽さ重視で、富士フィルムのX-S10を使っています。
書込番号:25543711 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

イベント撮影では顔が良好に撮れていることかと思いますので、日中シンクロを含めてフラッシュ常用しています。
さらに補完システムとして同系 (レンズ違いとかの) が必要ですので二台体制ですね。
また、状況次第ですが高倍率ズームが必要なこともあります。
特にフルサイズに拘る必要はないでしょう。画質追求は二の次、ぶれ無くはっきり撮れていることが大切かな。
私はニコンメインなので、簡易に済ませる時は Z 5 + Z24-200mmとニコワンですが、上記自由でこれを勧めはしません。
書込番号:25543991
3点

少しでも「フルサイズもいいかな?」と考えてるのであれば、レンズの大きさや価格云々は別にして
フルサイズにした方が後々後悔しないと思いますよ。
FUJIFILMの絵作りが好みとか、フルサイズが優位なボケと高感度耐性をスキルで克服できる知識があればAPS-Cでいいでしょう。
逆に言うとそのスキルが無ければ、どちらを選んでも同じ絵しか撮れないと思います。
動きが鈍いと考えておられるなら、エントリーモデルよりも上のクラス(値段)のカメラを選んだ方がいいですね。
書込番号:25544097
3点

チルト派の選択肢でいいですね。よく分かります(笑)
> 動きが鈍く感じ
動きというのは主にAFと思っていいでしょうか。この部分だけで言えば、
おそらく現行機ではX-T30IIが一番違和感なくかつリーズナブルにアップグレード
できると思います。スチルだけなら自分はT30IIで相当十分に感じます。
ただ手持ち動画も撮るならIBISのあるT5やZ6IIに差額の価値はあるでしょうし、
4K60Pが欲しい場合もそれらのカメラという選択になりますね。
Xの高感度性能は前世代26M機の方が微妙にいいので、
つまり中古のT4でいいという可能性もあると思います。
またスレ主さんの場合はイベント撮影があるということなので、
明るい望遠ズームの必要があるかどうかも一つのポイントだと思います。
要するに35mm換算70-200mmあたりのF2.8ズームが必要かどうかということです。
これが必要ならZになると思います。しかしフルサイズ機でもF4以下のズームしか
使わないようならXで十分のはずです。(Xでもシグマの50-100/1.8をアダプタ
で使うという手段は一応あります)
自分もXとZの併用状態が続いていますが、この焦点域はこちらが有利だけどこの領域は逆、
みたいな部分が広範にあり、一般にどちらがお勧めというのは言いにくいところです。
書込番号:25544115
2点

>メダカ王さん
>fujifilm xt5とnikon z6ll またはz5
・フルサイズ入門ならZ 5でしょう。
・X-T5はAPS-Cの完成形。操作系はメカチック。
・Z 6 IIはAFが一世代旧く、Z fが同クラスなら最新
書込番号:25544413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

H2とGFXを使用してます。
基本、それほど差は無いと思います。
撮影形態にもよりますが、屋内撮影でストロボ使用しなければ、Zが有利です。多分一番差が出るところかと思います。まあ、大したことないと言えばそうとも言えますが。
自分は4Kのpcシステムで現像してます。GFXで一番良いレンズで現像のプリセットを作れば、ポートレートなどはXマウントでも、モニターやA3サイズなら分からないくらい肉迫します。現像出来ればどちらでもいいですが、トータルではZ有利かと思います。やはり高感度ですね。ただしレンズの好みの方が優先されていいと思います。そのくらいの差だと思います。
書込番号:25544473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>乃木坂2022さん
ありがとうございます。
やはり重さですよね。
本日、実機の重さをくらべてきました。
昔、一眼が重くミラーレスにした経験からZ6IIにするとまた同じ感覚になるのではと心配もあります。
書込番号:25544893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
結局よくある常に都合がいい1台が欲しいになってしまいそうなので最終的には2台体制ですよね😅
>kakamikagamiさん
予算の壁が悲しいのもです😢
理想はフルサイズとAPSCの上位2台ですね…
>lssrtさん
チルトが一番しっくりきます(笑)
確かに全ての欲望をカバーは無いですね…
もう少しいろいろ悩む楽しみを感じておきます!
>Lazy Birdさん
フルサイズの暗い場所の優位は魅力ですね…
今の環境では室内でもそれなりに明るさが有るところなので良いですがこの先薄暗いところなども出てくるとって考えると…
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
フルサイズz5も悩みます、予算を考えると一番魅了があります…
書込番号:25544908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lssrtさん
>Lazy Birdさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>kakamikagamiさん
>うさらネットさん
>乃木坂2022さん
この度は皆様のご意見頂きましてありがとうございました。
lssrtさんをこの度はベストアンサーとさせて頂きましたが皆様のご意見全てが参考になりました。
結論としてはt5を購入することになりました。
きっと使い続けてるうちにまた交換したいなど欲望も出てくることもあるかと思いますが最初に惹かれた物で楽しんでみたいと思います!
書込番号:25546747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
現在ライカのm10-pを使っているのですが、事情により手放すことになりました。
手放すとは言え写真の趣味は続けたいと思い、次のカメラを探しているところです。
候補として、XT5とソニーのa7ciiで迷っております。
APS-Cとフルサイズということで純粋な比較対象ではないことは分かりつつ、色々見ている中で上記2機種までは絞ったのですが、最後の決め手がなく迷っております。
求めることとして、できるだけコンパクトで軽量であること、またファインダーを除いて撮影できることになります。
撮影対象は基本街中の撮影、たまに風景といった感じです。ポートレートはほぼありません。
上記を踏まえて知識、経験豊富な皆さまのご意見をお聞かせいただけますと幸いです。
書込番号:25536344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>&Kuma&さん
風景中心なら、どちらを選んでもOK。
シャッター音や操作性など好みの方を買えば良いよ。
書込番号:25536357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

a7cUやとレンズがデカくなるで!
コンパクトなのもあるけどapscには勝てん
出来るだけコンパクトならapscやな
書込番号:25536372 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>&Kuma&さん こんにちは
乃木坂2022さんへ一票です、どちらがスレ主さんにとって馴染みやすいか、撮って楽しいかで決めるのがいいでしょう。
手持ちのカメラの中で、どちらも買って数年ですが、馴染みにくく、楽しくないカメラがあります。
書込番号:25536377
2点

>&Kuma&さん
>撮影対象は基本街中の撮影、たまに風景といった感じです。ポートレートはほぼありません。
レンズの充実度、将来的フルサイズ機併用に鑑み、a7c IIに一日の長あり。
書込番号:25536389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>&Kuma&さん
ライカのレンズは、どうされるんですか??
次の機種で使うのであれば、
同じ画角にしたいなら、フルサイズ。
気にしないのなら、どちらでも良いのではないでしょうか?
書込番号:25536390
2点

>&Kuma&さん
ソニーとフジでは発色の傾向がかなり違いますので、ネット上でいろんな作例を見て好みの写真が多い方を選ばれた方が幸せになれる気がします。
個人的な印象ですが、ソニーは青色系が綺麗で、フジは緑色系が綺麗だと思います。
快晴の空が美しいのはソニー、植物の緑が綺麗なのはフジ、と私は感じます。
あと、フジはフィルムシミュレーションがあります。もちろんソニーにも同様の機能はありますが、フジのは定評がありますね。
またソニーはフルサイズでレンズが比較的高価になります。
フジはAPS-Cですので、比較的コンパクトで安価なものが選べます。
書込番号:25536399
10点

&Kuma&さん
個人的にはフジフィルムのカメラの発色が好きでそれでX-T4も時々使っています.ですが第三者に推薦できるかと言えば、うーんと悩みます.
それでアドバイスとすればカメラって趣味趣向の製品なので、思い切りわがまま、個人の主観、好み目一杯で選んで良いと思います.好みが、デザインであったり連射性能であったり画素数であったり軽さであったり、何でも良いので”このカメラが好き”という点が見つかれば迷うことなく買いましょう.
実は買うときよりも使って見て気に入ったカメラもあります.私の場合はキヤノンのR6MarkU.ビシビシきまるAF、ISO12800でも破綻のない素晴らしい画質、1秒でも手ぶれしない補正機能、といった具合. とまあそうした経験があると、どのカメラが良いとは一概には推薦できません.
それで結論ですが、迷いましょう.迷い続けるとやがて何が欲しかったのか判然と分かってきます.迷っている間も楽しいものです.そのときを待つのが幸福なように思います.
書込番号:25536441
9点


>&Kuma&さん
こんにちは。
お手持ちのライカレンズのうち、
お気に入りを数本残されるなら、
同じ画角でそれらを使える
α7CIIがおすすめです。
書込番号:25536620
2点

私個人的には富士ユーザーなのでT5を推したいところですが、これからカメラボディやらレンズ等を買っていくともなると富士はお勧めし辛いところでもあります。
というのも現在の富士フイルムのカメラ&レンズの生産体制が非常に厳しい状態である上に、円安状況下から国内販売をほぼ停めて輸出に全振りしてますからね。
おそらく富士は「買いたくても買えない」ジレンマに陥るかと思います。
もし揃えるとなるなら純正品は中古市場メインでレンズもサードパーティ製にせざるを得なくなると思います。
一方でソニーEマウント市場は玉数も多く比較的潤沢に揃える事ができると思います。
価格も現在では富士フイルム製品はフルサイズ市場と肩を並べられるほどに差が縮まってきてますしね。
性能面ではα7CIIの圧勝ですね。
両社で悩むならα7CIIを買ったほうが後々で困らないかと思います。
ただ私個人的好みでいったら富士なんですけど。
ソニーと富士で色味の違いがあるのでそこは購入される方のお好みのほうで。
書込番号:25536887 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さまありがとうございます。
>乃木坂2022さん
>里いもさん
撮って楽しそうだなというのはXT5なんですよね。
とは言え写真撮るなら画質も気になり…と悩んでる次第です。
>自宅警備員Uさん
レンズが大きくなる。確かにそうですね…
そこを考慮するとAPS-Cが大きなアドバンテージですね。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>hiderimaさん
>maculariusさん
>とびしゃこさん
今使っているMマウントレンズは残すつもりです。
XT5、a7ciiどちらを選んでもマウントアダプターを使用して使い続けるつもりでした。
>ダンニャバードさん
他の方の作例、たくさん見てみます。
フジのフィルムシュミレーションはいいですよね。
少し試写しましたが、あれだけでほぼ完成できるのは大きいなと。
>狩野さん
確かにこの迷っている時間が一番楽しかったりしますね笑
存分に迷って悔いのない選択をしたいと思います。
>tosh-B5さん
今のフジの国内の生産・供給体制はユーザー目線だとなかなか厳しいものがありますよね…
確かに今後の運用を考えると結構なデメリットなのかなと。
金額面でも値上げ幅が大きくてちょっとびっくりしていたりもします笑
とは言え、それでも欲しいと思わせるものがあるのも事実ではあるので…
もう少し作例も見て考えたいと思います。
書込番号:25536955
0点

>&Kuma&さん
フジでMマウントレンズ使うのだと6本登録できたり収差補正できたり。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/1462173.html
対してEマウントだとMレンズをAFできるアダプターがあるので悩ましいですね。
書込番号:25537325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バラの蕾さん
フジ用でもMマウントレンズAF出来るアダプターありますし使っています。
アダプターファームウェアの更新は一度もされていないのにカメラのファームウェア2機種で数度更新しても今のところ使えているので優秀。
ただセンサーがX-trance搭載機のみ対応という縛りはありますが。
https://kakaku.com/item/K0001321858/
書込番号:25537695
2点

フジフイルムのカメラは本当に素晴らしいと思いますし、自分も欲しいのですが、供給があまりに不安定すぎて、困るシーンが増えそうです。
初期不良で本体交換になるとき、不具合などで修理期間中の代えのボディをどうするか、などですね。
Xマウントのボディを複数台ストックする余裕があって、注文から3ヶ月とか6ヶ月とか待てるなら、Xマウントも良いと思うんですが、1台体制で考えていらっしゃるなら、消去法でナシになると思います。
X-T5が即納なら、素晴らしいと思うんですけどね。
あとは、APS-Cの被写界深度が今までと変わってくるところを許容できるか、も大事なんじゃないかなと思います。
書込番号:25537757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kuranonakaさん
これ知らなかったです。ありがとうございます。
レンズ名の入力や収差補正はできますか?
書込番号:25537841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バラの蕾さん
そういったことはできないですが面白いですよ。
ヤシカコンタックスマウントのレンズやペンタックスのFAリミテッド、ニコンFマウントのMFレンズもAFして遊んでいます。
ただ自分が使っているボディはX-H1で止まっているのでH2とか最新機種で使用したい場合は焦点工房さんに動くかどうか問い合わせてからが良いと思います。
書込番号:25537867
1点

>kuranonakaさん
なるほど。XマウントもEマウント同様にレンズ遊びができるんですね。
書込番号:25537905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございました。
あれから色々考え、a7ciiに決めました!
これから使い倒していきたいと思います。
書込番号:25549835 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
ここ1年でキヤノンユーザーのまま富士フイルムのユーザーになりました。
富士フイルムのコンパクトで高画質な運用にとても満足しています。
先日の価格改定を受け、x-t5も価格コムの掲載店がとうとう27万円台になってしまいましたねー。
さて、タイトルの件ですが、キヤノンEOS R6 MarkIIに、AFボタンなどに「全域トラッキングの開始」という機能を割り当てることができ、たとえばリレーズボタンは1点AF、AFボタンでは瞳認識のトラッキングとその場で選択ができるのですが、x-t5にはそのような機能はないでしょうか?
説明書を読む限りなさそうな気がしていますが、どなたかご存知の方がいませんでしょうか?
そもそもキヤノンのカメラ(R6UやR3、R7など)にしかそのような機能はないのか、他のメーカーにはないのかもわからないので、ご存知の方がいれば教えていただきたいです。
サッカー撮影などをしているときに、混戦場面ではリレーズボタンで1点AFで、1人を追いかけられる場面ではAFボタンで瞳AFにより構図を意識して撮影でき、とても便利な機能なのです。
ご存知の方がありましたから教えてください。
書込番号:25511015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラがうまくなりたいさん
X-H2ユーザーなので、X-H2の設定でしかコメントできませんが
>とえばリレーズボタンは1点AF、AFボタンでは瞳認識のトラッキングとその場で選択ができるのですが、x-t5にはそのような機能はないでしょうか?
X-H2では出来ます。(そのように設定しています)
・Fn設定>Fn1>顔検出 ON/OFF
書込番号:25511483
1点

>yamadoriさん
ご返信ありがとうございます。
>・Fn設定>Fn1>顔検出 ON/OFF
その設定は存じ上げておりまして、顔検出機能のオンオフということではなく、ボタン操作そのものでAFの追従動作が変わるものなのです。
リレーズボタンを半押しのときは1点AFでサーボ追従し、AFボタンを押しているときは瞳AFにて追従するという機能なのです。
なかなか説明が難しいのですが、やはり富士フイルムのカメラでは実装していないのでしょうかね??
書込番号:25511589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラがうまくなりたいさん
富士機ではそのような機能は無いと思います。
T5でもH2でも、AF-C+トラッキングにしておいて、Fnボタンで瞳/顔検出のON/OFFを切り替えるという運用しか出来ないです。
書込番号:25512161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やまちゃん4Cさん
返信ありがとうございました。
やはりそうなのですね。
スッキリしました。
富士のAFが、ゾーンの方が瞳AFが追従したり、少し不思議な仕様になっているので、もしかすると私が機能を見つけられていないのかと思って質問いたしました。
ありがとうございました。
書込番号:25512267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
件名のことについて教えていただきたいことがあって書き込みいたします。
pro2 をずっと使ってきましたが、T5を手に入れました。さすがに隔世の感がありますね。
ただ、前の方も書かれているとおり、これまでとだいぶ概念が変わっているためか、カスタム設定に関してはとても使いづらいと感じてしまいます。ここは絵作り関係と機能関係を別にまとめてもらえたら良かったのに、と思ってしまいます。
その中で困っているのが、マウントアダプターを使っている時です。
X-pro2のときは、カスタムを変えてもマウントアダプター装着時の焦点距離や他の設定は引き継がれていたのですが、T5ではカスタム設定を変更すると、マウントアダプターの設定もそれに引っ張られてしまいます。
最初は 35mm で設定していてレンズも35mmだけれど、その後レンズを 50mm に変えて、さらに色を変えるためにカスタムを変更すると、レンズは 50mm なのに設定が35mmに戻ってしまう。
これ、いちいちカスタム設定を変えると焦点距離も変えないといけないのでとても面倒です。
T5にオールドレンズをつけてお使いの方はどのように対応されているでしょうか。なかなか調べても出てこないので、何か方法をお教えいただけると助かります。よろしくお願いします。
書込番号:25404270 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オールドレンズを数十本も使ってる人は面倒でしょうね。
面倒だけど、焦点距離を確認する癖を付けるしかありませんね。
書込番号:25404338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前に比べて、カスタム設定の設定出来る範囲が増え、それに加えて、昔と違い、呼び出すのではなくて、設定そのものを変更する様に仕様が変更になり、それに引っ張られてると思います。私はマイメニューの一番上にマウントアダプター設定を置いてて、マウントアダプターの設定値を確認する様に癖をつけてます。私の最近の書き込み、「ここが変だよX-T5」でも一部、カスタム設定には触れてます。
書込番号:25404396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、出来れば、富士がファームウェアのアップデートで特定の項目をカスタム設定から除外するみたいな機能を加えてくれると良いと思います。
書込番号:25404414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>乃木坂2022さん
>SSMayさん
ありがとうございます。
それしか方法ないんですね、やっぱり…。
私もマイメニューに入れました。できたら物理ボタンにアダプター設定を割り当てたかったんですが、それもできないようですね。純正のアダプター使えってことでしょうか。
Pro2でブライトフレームが変わらないことで気づく、というのを繰り返していたので、レンズ交換時には確認する癖が付いたのですが、カスタム設定変える都度というのは使い勝手が悪いですね。スナップしていてかなり、あー!!ってなってしまいます。
この設定はメーカーさんの配慮なんだと思うのですが、以前はできていたことができなくなった感が個人としてあります。レンズ交換は望遠から広角へ、というような極端な変化がない限り、機能の変更はあまりなくて、色味の変更の方が多いと思うので、アダプター設定まで変わってしまうのは避けて欲しかったです。逆にこっちの方が便利!という方はいらっしゃるのでしょうか…。
できるなら次のファームウェアで、おっしゃられる通り特定のものは除外てまきるとか、カスタム登録を絵作り編、機能編と分けられるとかしてもらえたら、ほとんど不満の無いカメラなんですが…。
書込番号:25404433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コトトコさん
全体的には本当に良いカメラなんですが、所によって変な所があったらして。そんな短所を余り強く言うとアンチ扱いされ、私は痛い目に何度か遭ってますが。
後、カスタム設定を選択する時、Qメニュー経由でなく、マイメニュー経由でカスタム設定を選択する様に癖をつけると、自然とレンズの焦点距離を確認する様になります。余計なお世話かも知れませんが。
書込番号:25404479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SSMayさん
ありがとうございます。
今カスタム設定を物理ボタンにて行っていますが、その辺りも工夫が必要かもですね。
書込番号:25404612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コトトコさん
私もX-Pro2でマウントアダプターを使用していますが、カスタム機能の仕様変更以前にX-T5にはボディ内手ぶれ補正機能を有しているのでカスタム変更毎に焦点距離が変化するのでは?
手ぶれ補正機能と焦点距離は密接に関係してくるので。
X-Pro2での焦点距離記録は、単純にユーザーが焦点距離をボディに書き込んでいるだけです。
もしくは、純正レンズのレンズ内手ぶれ補正機能を機能させるものです。
使い勝手が悪くて長らく使用していないので細かな設定を忘れてしまいましたが、X-Pro2でもキポンの電子接点付
マウントアダプターを使用するとカスタムは変わってしまった記憶があります。
記憶が曖昧で申し訳ないのですが。
回答を寄せて下さった皆さんと同じように、私も自らで焦点距離を管理するのが一番確実のように思います。
結局、「それかいっ」になってしまいましたが。
書込番号:25404640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SONGofRainbowさん
ありがとうございます。
アダプターは純正のを使っていますが、Pro2で使用して、カスタム設定を変えてもアダプター設定はそのままだったように思います。カスタム設定そのものが基本、色味の設定にじゅうてんが置かれているものでしたので。
T5はブライトフレームが出るわけではないので、見え具合においてはそんなに問題はないのですが、手ぶれ補正の際に焦点距離が設定値とレンズで違うと効果が薄れる可能性があるので、そこをカスタム変えても引っ張られないようにして欲しいなと思っている次第でした。
書込番号:25404705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コトトコさん
私の書き方が悪かったようでした。
私はX-Pro2にボディ内手ぶれ補正機能が搭載されていないので、カスタムを変更してもマウントの焦点距離はそのままなのでは?
と、お伝えしたかったのです。
X-Pro2の場合、色や描写に関するカスタム機能はマウント焦点距離と完全に独立しているのでカスタムを変更しても当初の(カスタム設定内)マウント焦点距離が維持されると。
一方、X-T5はボディ内手ぶれ補正機能を搭載したことによりカスタム機能も
マウント焦点距離と統合制御されるようになったので、カスタム変更毎に
マウント焦点距離も変わってしまっていると推測したわけです。
私はX-Pro2しか所有していないので、
あくまで推論にしかなりませんので、
間違っていたら無視して下さって結構
です。
お時間をとらせて申し訳なかったです。
書込番号:25404808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コトトコさん
まあ、これらの問題もありますが、X100、X-proシリーズにも共通する撮影時OVF、再生時液晶モニタでもファインダシャッターを切り替わらない様にして欲しいとか言う要望も富士のショールームで何度も説明してるんですが、一向に直してくれないのが残念です。一説には富士はプロカメラマンの意向を大事にするらしいですから、プロカメラマンがこの掲示板を目にして同意してくれて、クレームを入れてくれると良いんですが。
書込番号:25404825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SONGofRainbowさん
ありがとうございます。そして理解力が乏しくてすみません。
>X-T5にはボディ内手ぶれ補正機能を有しているのでカスタム変更毎に焦点距離が変化するのでは?
>一方、X-T5はボディ内手ぶれ補正機能を搭載したことによりカスタム機能も
マウント焦点距離と統合制御されるようになったので、カスタム変更毎に
マウント焦点距離も変わってしまっていると推測したわけです。
手振れ補正を搭載したため、このような仕様になった、とシンプルに考えますと、T4はどんな仕様だったのかが気になりますね。
それに、カスタム機能が、色設定に関するものだけ、あるいは、操作性と別個で設定できれば、このような面倒はなかったのかもしれませんね。
ただ、僕にとって面倒なだけで、他の方はこちらの設定の方が便利なのかな、とも考えてしまいます。オールドレンズをお使いの方は、そのあたりどう思っているのでしょう…ますます気になってしまいます。
書込番号:25404849
0点

>SSMayさん
>撮影時OVF、再生時液晶モニタでもファインダシャッターを切り替わらない様にして欲しい
ファインダーシャッターを切り替わらないように、とはどういう状態なんでしょう。ファインダーシャッターとは・・・?
アダプター設定については、クレームってわけではありませんが、確かに、声が届くと嬉しいものですよね。
ただ、今回、僕の困りごとの場合、他の方は困っていないかもしれない仕様なので、
他の方はどうなのかなあ、勝手が悪いと思っているのかなあ、それとも僕だけなのかなあ、と思ってしまいます。
書込番号:25404854
0点

>コトトコさん
声にならない声、みたいなものはあるでしょうね。
コトコトさんはクチコミにスレ立てされましたけど、こうした場所すら知らない人間はいるはずですから。
メーカーに声が届くといいですね。
書込番号:25404885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コトトコさん
こんにちは。
以前はX-T30を使っていました。カスタムメニューの構造は同じかと思います(多分)
私の場合ですが、よく使うFSはクラシッククロームとETERNAで、レンズはペンタックスとか、NIKONとかいろいろ。
とても面倒くさかったので、FSとレンズのセットを決めてしまいました。
マニュアルレンズが6本以内なら、全てを1セットで登録できます。(6本を超えるなら、セリーグとパリーグに分けます)
まずカスタム7をPROVIAとし、レンズのセットを、焦点距離順とかで全部登録します。
カスタム7(PROVIA+レンズ6本)をカスタム1にコピーし、FSをクラシッククロームに変更して登録します。
カスタム7(PROVIA+レンズ6本)をカスタム2にコピーし、FSをETERNAに変更して登録します。
(ここでは、カスタム7はレンズセットを呼び出すためのものとして、最後の7にセットしているだけです。カスタム1でも構いません。)
このようにすると、FSを変えるのではなくQボタンからカスタムを呼び出すことで、FSとレンズセットを呼び出せます。
マウントアダプター設定でレンズを選択するアクションは必要ですが、登録レンズ名は確かEXIFに残るんですよね?
6本登録するのは面倒でも、EXIFに残るメリットは大きいと感じました。
書込番号:25404934
1点

>コトトコさん
カスタム機能については、FUJIFILMに限らず各メーカー、自社の純正レンズ使用のみを想定してシステム構築している
はず。
当然です。自社の純正レンズを売りたいのですから。
ただ、システムにはある程度の余裕を持たせているので、コトコトさんのような要望が多ければ組み込むことが可能なのでは?と、私は考えています。
それがX-T5で叶うのか、次期X-T6で取り入れられるかは未知数です。
マウントアダプター使用のレンズ撮影は自己責任だと私は考えているので、
私はカメラの機能なりにしか
使いません。あくまで、「私は」です。
書込番号:25404954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コトトコさん
ごめんなさい(泣)
コトトコさんでしたね。
本当に申し訳ないです。
書込番号:25404982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コトトコさん
少し本題からはそれますが、
X100Vを使ってますが、ファインダ切り替えはX-proシリーズと同じかと思います。ファインダーシャッターと言うのは、ファインダがOVFからEVFに切り替えた時にファインダーに外光を入らない様にするファインダー前のシャッターの事を言ってます。正式名称は知りませんが。
で私はVIEWMODEを撮影時にはVIEWFINDER ONLY、再生時はLCDONLYに設定してファインダーはOVFにしてます。この状態だと、OVFでバンバン、スナップ撮影をして、一部画像を確認したい場合に外部LCDで再生出来ますが、この場合にファインダーはEVFに切り替える必要が無いにも関わらず例のファインダーシャッターが不必要にシャカシャカ切り替わって精神衛生上良くないので直して欲しいと思って次第です。
まあ、細かな話ですが折角、OVFで機敏に撮影出来る良いカメラなので、臥龍点晴を欠き、これによって少し萎えるんです。
まあ、なんだそんな事と思われるかと思いますが、作り手がそう言う所まで気を配ってくれると、M型ライカみたいに手放せない名機になると思った次第です。
書込番号:25405138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SONGofRainbowさん
〉カスタム機能については、FUJIFILMに限らず各メーカー、自社の純正レンズ使用のみを想定してシステム構築している
ここなんですよね。FUJIFILMは純正でマウントアダプターを用意しているので、その使い勝手が悪くなるのはなあと思う次第です。
T5があまりに良いので、ここだけ、ここだけどうにかしてくれたら…。
書込番号:25405241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横波さん
ありがとうございます。
ぼくもとりあえず、レンズ名までは入れていませんが似たような設定にしています。
僕の場合、50mmの病にかかっておりますので、手持ちのオールドレンズに従ってアダプター設定を手持ちのレンズの焦点距離に割り当てて、あとはそれを各カスタム設定に、コピーしています。出だしは基本 50mm で。手間を省くことを考えると、いまやれる最善かなと考えています。
書込番号:25405249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SSMayさん
x100は無印とT、Fと使ってきましたが、気付きもしませんでした。でも確かにそうなりますね。ProシリーズはEVF時に外界の光を遮るためのファインダーを閉じる機構が小さいので気になりませんが、x100シリーズは確かに目立つかもしれませんね。
書込番号:25405275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コトトコさん
改めてFUJIFILM純正マウントアダプターの情報を自分なりに漁ってみました。
コトトコさんが、カスタム設定に拘れる理由も分かる気がします。
不思議に思ったのは、対応機種にX-T5がちゃんと記載されていますね。
これって、コトトコさんが購入された
時期からマウントアダプターが
バージョンアップされたってことはないのでしょうか?
レンズの補正等だけ情報を更新したのでしょうかね?
ちょっと、メーカーが不誠実にも思えてきました。
書込番号:25405360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SONGofRainbowさん
おそらく純正アダプターですので、カメラ側できちんとこのアダプターを認識するようになっているんだと思います。そういう点ではレンズと同じ扱いだと考えると良いかと…。
ですので、レンズと同じだとしたとき、アダプターの設定で、せっかく焦点距離を入力したのに、カスタム設定を変えるごとに打ち込んだ焦点距離情報が元に戻ってしまうのは、?な仕様だなと…。
FUJIFILM純正はライカMマウントですので、フォクトレンダーなどはこれを使って、アダプターのボタンで一発呼び出しで焦点距離を再設定できますが(それでも手間ですが)、m42マウントなんかは純正があるわけでもなく、メニューを辿らなくてはならなくなりました。そこでマイメニューにアダプター設定の項目を入れたとしても、Pro2ではメニューボタン押せばマイメニューにまずは飛ぶ仕様だったのが、そうではなくなったので、そこに行くまでに本当に手間が増えたなと感じています。せめて、ファンクション設定できたらいいんですが…。
書込番号:25405467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コトトコさん
おはようございます。
>せめて、ファンクション設定できたら
いいんですが…
そうですよね。
マウントアダプター関連のスレでは、必ずしもメーカーの機能が正常に動作しないが当たり前になっていますが、
FUJIFILM純正マウントアダプターは
自社マウントでなく、他社のMマウントをわざわざ採用している訳ですからね。
これで最後のレスにしたいと思いますが、コトトコさんの要望がメーカーに
届くといいですね。
書込番号:25405503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も最後に、マウントアダプター設定にフォーカスを当たって所が多々見受けられますが、根本の問題は今回の富士のカスタム設定(多分、X-T4以降)の仕様がカスタム設定できる項目が全て、一時的にせよ、永続的にせよ切り替わる事です。
富士には早く、一部の項目をユーザーがカスタム設定から、除外出来る様にする事や更新された設定をリセットしやすく事など、抜本的な対策を望みます。
書込番号:25405534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SSMayさん
>SONGofRainbowさん
お付き合いいただきありがとうございました。
とりあえずの自己解決ですが、カスタム設定を更新する項目があるので、それを する にしてみました。
これだと電源切った後も設定が残るようなので(色々設定が多くてこんがらがってますのでちゃんと確認してみます)、アダプター設定も直前のが残るようです。ただ他の色の設定なんかも残ってしまいますが、そこはリセットで対応していきたいと思います。
ほんとうにお手数かけました。
書込番号:25405772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





