FUJIFILM X-T5 XF16-50mmレンズキット 日英2言語設定モデル
- 裏面照射型高解像4020万画素センサー「X-Tran CMOS 5 HR」センサーと画像処理エンジン「X-Processor 5」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機能やファインダー倍率0.8倍/369万ドットの高倍率EVFを搭載。従来機より小型/軽量化した557gのコンパクトボディ。
- 自由な撮影をサポートする3方向チルトLCDを採用。標準ズームレンズ「XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WR」が付属する。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WR
FUJIFILM X-T5 XF16-50mmレンズキット 日英2言語設定モデル富士フイルム
最安価格(税込):¥278,981
[シルバー]
(前週比:-5,689円↓)
発売日:2025年 3月 7日
FUJIFILM X-T5 XF16-50mmレンズキット 日英2言語設定モデル のクチコミ掲示板
(943件)

このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 4 | 2023年8月14日 23:09 |
![]() |
45 | 27 | 2023年9月16日 12:04 |
![]() |
43 | 11 | 2023年7月18日 14:13 |
![]() |
395 | 90 | 2023年8月5日 09:38 |
![]() ![]() |
53 | 14 | 2023年7月19日 20:38 |
![]() |
8 | 6 | 2023年6月15日 12:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
購入して100枚ほど撮影を開始していますが、電源を入れてからEVF(ファインダー)に画像が表示されるまで7〜8秒かかります。
この状態ではシャッターチャンスを逃してしまいますが、同じような症状の方はいらっしゃいますか?
なお、液晶モニターには電源ONと同時に映像が表示されます。
3点

>SQ707さん
カードをカメラ📷でフォーマットする。
書込番号:25383186
3点

>SQ707さん
正常でしたら(当然ですが))EVFもパッと点きます。なんらかの異常が起きているものと推察します。
富士のカメラで起動に時間がかかるときはSDカードのトラブルが疑われるので、一度データを保存した上でフォーマットしたり、カードを替えてみてはいかがでしょうか。
液晶画面のSDカード表示(液晶上部中央から右寄りの1、2というのが各スロット)が白でない場合にはトラブルが出ています。
関連して、ファームウェア2.01でSDカードトラブルのアップデートが行われているので、念の為バージョンご確認ください(最新は2.02です。確認方法はDISPボタンを押しながら電源ONです)。
書込番号:25383198
5点

ありがとうございました。カードフォーマットしたら治りました。
お世話をおかけしました。
書込番号:25383249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございました。おっしゃる通りカードエラーだった様です。
解決しました。
ボディーバージョンは2.02になっていました。
書込番号:25383253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
富士フィルムのカメラの出す色合いに惚れてしまいX-E4から使っています。
6月に某家電量販店でX-S20が出ると聞いて飛びついて予約していたのですが値段を聞くとX-T5と大きく変わらない…
6月末の商品入荷の時期まで悩んで結局X-T5に予約を変えたのですが、納期が3ヶ月とのこと。
本当にそんなに掛かるのかと思っているのですが、こちらの皆様で既に入手されている方は実際予約してどれ位掛かっているのでしょうか。
心の準備としてお伺いしておきたく情報をお願い申し上げます。
3点

>neoねおさん
情報ありがとうございます。私は6月中旬にたまたまX-S20が発売されると聞いてそのまま予約した口です。
その後いろいろ考えるとX-S20の値段を再度考えると、「長く使うならX-T5のデザインの方が良いじゃん」と
思い、また同じプロセッサなら高画質とファームウェアアップデートの可能性を思い、X-T5に乗り換えました。
お店の人に「3か月待ちですよ」と言われても好きになってしまったら仕方ないですと思い、入荷していた
X-S20をキャンセルしました。
この選択が正しいことを祈ってもう少し待ってみるつもりです。ありがとうございます。
書込番号:25367694
2点

返信頂いた方皆さんにGoodを渡したいのですが、それは出来ないらしいですね。
一旦このスレは解決済み視しますが、入荷したら再度ご連絡したいと思います。
皆さん、ありがとうございました。🙏
書込番号:25372500
2点

既に入手されているかもしれませんが、8/9時点で富士フイルムモールにシルバーボディの在庫があります。
書込番号:25376675 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Tap99さん
ご連絡ありがとうございます。少し遅くに見たのですが、確かにありますね。
わぁ〜、凄い迷いますね。確かにあるのですが少し高いですね。でも欲しいなら買ってしまいそうです。
やっと待つ事に踏ん切りが付いたのですが、迷いに迷います。
情報を下さってありがとうございます。
書込番号:25377318
0点

すみません。富士フイルムモールに在庫があるのは誤情報でした。
富士フイルムモール注文後に確認をすると納期に3ヶ月かかると回答がありました。
製品ページが在庫有りになっている事を伝えた結果、表示が間違っていると謝罪されました……
キャンセル後に訂正を依頼しましたが、まだ反映されていません。
皆さまご注意をお願いします。
書込番号:25377924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tap99さん
フォローありがとうございます。
確かに昨晩見た時には在庫ありになっていました。
ただでさえ入手しづらいのにこの様な誤情報はがっかりさせられてしまいますよね。
富士フィルムはX-S20もバックオーダーが多いらしい(他のカメラメーカーも)ですがちゃんと在庫を十分用意して欲しいですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:25378005
0点

発売してから半年以上経つのにまだ3ヶ月待ちのX-S20ですが、2年近く経ち、店頭ではほとんど見たことがなく、何のキャンペーンもしていないX-T30IIが7月のBCNランキングで1位だったらしい。そんな旧機種を作って売るだけの余力があるなら、もう少しX-T5やX-S20の生産に力を注げば良いものを。
書込番号:25378748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X-S20→X-T5
の間違いでした。
書込番号:25378752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SSMayさん
X-T30 IIは主要販売店ではとっくに終了しているので在庫限りの販売だと思いますよ。
そのため失礼ながらその指摘は的外れかと。
書込番号:25378900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SSMayさん
X-T30IIは基本的X-T30のソフトウェア改修版だと思われ、まだ富士フィルムが量産していた頃の物を簡単に
新商品化した物だと思います。よって既にX-T30を所有している人には買い替え需要もあまりなく、
在庫を抱えていた物だと思います。ですので、hiraku79さんが仰っている様に在庫を捌いただけだと
思います。
X-T4以降位から富士フィルムの変なブランド戦略を取り始めたと思います。新商品発表から
「需要が大きく供給が間に合わない」と言った生産調整を最初から行うマーケティング手法で
プレミアム感を出しているのでしょうか。私はX-E4を買った時も数ヶ月待たされたので、
確信犯的にやっていると思います。考え方を変えると、そうしないと無駄に生産して価値を
下げないといけない位カメラ市場が小さくなってしまったのでしょう。
でも、ある程度需要を見込めるならその分はちゃんと発売までに用意して欲しいです。
この様な売り方を続けるとユーザーにソッポ向かれるメーカーになってしまいそうで心配です。
マーケティング調査の怠慢だと思われても仕方ない位富士フィルムはユーザーを裏切っている
(X100VやX-T5、その他いくつものカメラが供給不足です)。
まあ、早く買わない自分が悪いと言われればその通りなのですが…
書込番号:25379180
2点

>hiraku79さん
在庫処分だとしても、何のキャンペーンも大幅値下げもやらずに7月だけで急にBCNで1位になるなんて、それまでに、どれ位、売り渋っていたんですかね?
>チワンワンさん
発売前に予約を入れて買えば良いかもしれませんが、NikonのZ8みたいにマウント問題やら、釣り金具問題やら、、、初期ロットは買うもんじゃないと思いますが。普段、私は発売1、2ヶ月して供給体制が安定してから買っていますが、最近の富士の場合は発売日直後から終売まで供給不足の為、数ヶ月待ちの有様、とっても変ですね。
書込番号:25379871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SSMayさん
本当に最近の富士フィルムの売り方には困ったものです。
私も他のメーカーは供給が安定して最初のファームウェアが出る頃に購入していましたが、
X-E4は結局発売直後に予約してます。X-T5はゆっくりしてX-S20の発表後に予約したので
多分待つだろうなと思いながら気になる為、こちらのスレッドを立たせてもらいました。
書込番号:25380891
1点

>SSMayさん
売り渋っていたわけではないでしょう
単に在庫処分セール的なもので多少多く売れて、それがデジタルカメラ全体の販売数が相当少ない現状と合わさった結果X-T30IIが1位になっただけでは?
というか売り渋っていたとしても販売店の自由(メーカーではなく販売店です)ですから消費者側がどうこういう話ではないのでは?
書込番号:25382124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めまして。
失礼ながらコメントさせて頂きます。
私は、20代の頃からペンタックス、Canon、コンタックス、Nikonと使ってきて、定年退職後から
FUJIFILMを愛用し、E2,E4,プロ2,C10の愛用者です。
レンズも赤バッチを三種 所有しています。
前から4000万画素のT5が気になっていましたが、最近 値段が少し下がりましたので、
いつも購入している「カメラのキタムラ」に注文予約を入れました。
やはり「入荷未定」だそうです。
値段は現在の値段保証で、もし入荷時にさらに易くなっていればそれに準ずるそうです。
私は本体だけですが、レンズセットなら在庫があると言っていました。
レンズをメルカリに出品しても良いのですが面倒なので待つことにしました。
注文状況を聞きましたところ、思いの外多いそうです。
入荷はいつになるか分りませんが、待つのも楽しみのうちと考えています。
書込番号:25395231
2点

ヨドバシカメラの通販サイトでブラックなら購入可能になっています。18日は取り寄せでしたので、状況が変わったのか?
シルバーは取り寄せのままですが、こちらも購入可能になると良いですね。
書込番号:25398051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>700cccさん
情報有り難うございます。
以前、S10を購入した際も、「入荷未定」と言われましたが、5日後には手に入りました。
意外と入荷は早いのかも知れませんね。
また、風景写真を撮ることが多いので新製品の「XF8mmF3.5 R WR」も興味津々です。
こちらも購入してしまいそうです(笑)
書込番号:25399759
2点

>スイートポテト頭さん
>>以前、S10を購入した際も、「入荷未定」と
>>言われましたが、5日後には手に入りました。
ラッキーですね!
御縁があったんですね!
書込番号:25400187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スイートポテト頭さん
私もシルバーモデルを発注していますが、やはり皆さん気長に待っているのですね。
待つのも楽しみと思い待つ予定です。でも最近は買いたいときに買えないものが増えてきました。
X100Vがヨドバシの店頭で入荷予定が不明となっていたので、それよりはいいのかな?
>700cccさん
ブラックもいいのですが、XE-4もシルバーで持っているのでどうもそちらに慣れてしまっています。
色違いで在庫が出てくるならそろそろ順番が回ってきそうかな?
書込番号:25404202
2点

7月2日注文していた本日9月7日に無事にX-T5が届きました。
ざっと2ヶ月待ちで、X-E4より1ヶ月長く待つことになりました。
早速充電して、買っておいた本革のハーフケースを付けて色々設定しています。
本革のストラップは今日の配達に間に合わなかったのですが、
チワンワン仕様の赤いシャッターボタンを付けてX-E4と一緒に記念撮影w
これで去年衝動買いしてしまったTamron 18-70mmF2..8とバランスが取れた
本体をやっと手に入れられました。
皆さまとこのスレッドでのやり取りで気分転換しながら待つことが出来ました。
さあ、これから彩も出てくる秋に向けて撮影意欲も出てきそうです。
お付き合い頂き誠にありがとうございました。
書込番号:25413476
7点

>チワンワンさん
>乃木坂2022さん
先週、X-T5が入荷したとのことで、カメラのキタムラへ受取りに行って来ました。
注文してから約3週間ほどで今回も意外と早く手に入りました。
店員の方曰く、予約の台数以外にも数台多く入荷したそうですが、あっと言う間に売れてしまったそうです。
やはり人気なのですね〜。
また、このお店では最近、SONYのフルサイズカメラから、APS-CのFUJIFILMに買換える方が多いとも言っていました。
いままでのカメラにはソフトケースを付けていましたが今回はAmazonで売っているハンドグリップを付けようと思います。
「JJC MHG-XT5 ハンドグリップ」価格も5,699円と安価です。
液晶保護フイルムは取り寄せと言われたのでこれもAmazonで購入する予定です。
まだ注文していませんので、X-T5の愛好家の方で、もしお勧めのケースや保護フイルムがあればご教示願えませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
年齢的にもこれが最後のカメラになりそうなので、X-S10と一緒に使っていきたいと思います。
書込番号:25424712
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
現在x-s10を所持しており、主に子供の撮影用として使っています。
富士フイルムの写りとサイズ感に惚れ込んで使っていましたが、ちょっとしたお散歩用にコンデジを買って…のダブル運用も検討していた矢先、x-t5を何気なしに触ってしまってからx-t5が気になってしまっています。
x-s10よりもシャキッとした写りをしながらも富士らしい味わいももちろんあること。
何よりAFの速さに驚きました。
下手にミラーレスとコンデジを揃えるより、x-t5にステップアップしたほうがいいのかな。
と思うようになりました。(というかそう思えばx-t5購入の理由になる笑)
子供撮りとしてのx-t5はいかがでしょうか?
書込番号:25313296 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>とんとんととんさん
これから買うならフルサイズです。
APS-Cが2台では詰まらない。
書込番号:25313304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>@/@@/@さん
x-t5購入するならばx-s10は売却するつもりで考えています。
書込番号:25313316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とんとんととんさん
>> x-s10は売却するつもりで考えています。
カメラは、予備機に回さないと、
入院中は何も撮れないけど。
私の場合は、
フルサイズのD810/Z6と
APS-CのD200と
MFT機のGF7で、
運用しています。
書込番号:25313365
5点

>とんとんととんさん
こんにちは。
>何よりAFの速さに驚きました。
子供撮影ではAFの速さも
結構重要ですので、そこが
気になる場合は買い替えも
ありかと思います。
書込番号:25313739
1点

ケースバイケースかと思います
書込番号:25313834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>子供撮りとしてのx-t5はいかがでしょうか?
高価なカメラですが、それだから悪いということはありません。目的が果たせて価値があると思えばいいと思います。
書込番号:25313927
2点

皆さんありがとうございます。
x-s10からの移行も許容できるサイズ感(パパママには重要)、AFの速さや写りの良さもあってx-t5への乗り換えにはかなり傾いています。
よく調べて検討します
書込番号:25314026 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

当方も子供用としてX-T5を候補にした時期がありました。
ちょっと離れても顔認識するAFは頼れると思いますし、有名な16-55/2.8レンズも魅力です。
ただ、ダイヤルが趣味用ならいいですが実用目的ではちょっと煩わしいこと(ちょっと工夫すればAモード的使用もできますが)
あとはグリップが浅いこと。重いレンズを付けて片手でヒョイというわけにはいかず、またレンズを揃えれば30万オーバーになることから、結果的には他社のフルサイズにしました。
ただ、その点が気にならなければ魅力的な機種だと思います。
書込番号:25314284
2点

>とんとんととんさん
フルサイズはどのメーカーもレンズが高いですからね
ボディだけでなくレンズも込みで試算した方が良いですよ。
個人的にはS10からのステップアップにT5は人によるかなという印象です。
操作系やグリップサイズ、モニタの稼働方式(チルトorバリアングル)が違うので家電量販店等でじっくり触ってみてそれでもOKなら全然OKだし、違和感があるならやめた方が良いと思います。
書込番号:25314453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9801UVさん
x-s10のグリップが深くて持ちやすかったので、確かにグリップの浅さは気にはなりますね。
サイズ感と重さはギリギリ許容範囲でした。
x-s10で完全に富士フイルム党になった私はx-t5で試し撮りした時のAFの速さと、モノとして魅力にとりつかれて…実は購入してしまいました!
>hiraku79さん
レンズは元々持っているのである程度運用できるので問題なしです!
前述したように試し撮りの時の第一印象で心奪われ、たまたまレンズキットの在庫ありにも巡り合ってしまったので購入しました。
まだ届いていませんが長く使えるよう勉強していきたいと思います。
書込番号:25318084 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ずっと使ってきたフルサイズをやめ、S10からT5に買い替えました。
S10の利点はグリップ感の良さですが、バッテリーの持ちの圧倒的な違いと、ファインダーの見易さ、デザインの良さ等、T5は結構良いです。
持ち辛さに関しては、社外グリップを購入して解決しました。
S10は人気があるので、出来ればオークション出品可能ならいい価格で売れます。
フルサイズなんて自己満でしょうね。画像処理の違いで富士の方がキレイに見えます。
書込番号:25349534 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
お世話になります。
APS-Cとフルサイズの違いは
撮影素子の大きさによって
ボケの大きさ、ノイズ感はフルサイズに軍配が
上がりますが
APS-Cは
遠くの被写体を大きく撮れたりボディーやレンズが小さく
コスパ良く作れる
ことは知っています。
他にAPS-Cを使う利点って何かあるんでしょうか?
そのような記事は見たことないですが
ポートレートの場合
スマフォ(広角レンズ)で撮る写真は目が大きく
スタイルも良く写りやすく女性に人気です。
それと同じ効果で85mmで引き寄せてポートレートを
撮るよりも50mmや35mmくらいで四辺トリミングされて
撮るポートレートのが良かったり
あえてノイズが出るカメラで撮った方が解像感や
フィルムっぽさが出て良かったり。
フジのカメラならグレインエフェクトでノイズを
入れフィルムシュミレーションで味付けする方もいますね。
フルサイズでもAPS-Cの範囲で画像を保存する機能が
あるし(4000万画素以上ないと使えない機能だと思いますが
意味がない機能のような気もします)
良く書かれている違いの他に何か利点があるんじゃないかと思いました。
7点

APSCとフルサイズ、どちらでもいいけど、少なくとも重厚長大路線にはもう懲り懲りなのと、カメラとしての使いやすさ、機動性などなど色々考えると、フジのXマウントは、使う側の身になってとても良く考えられているし、愛着が湧くので、気に入って使っています。
フルサイズは良くて、APSCはダメ。なんて思ってる人は、きっと分かってないんだと思う。
でも本人は「いや、分かっている!」と答えるでしょうけど。
ヨドバシなどのカメラ売り場でも、フルサイズ推しと思しき客が、APSCやマイクロフォーサーズなどを、店中の客に聞こえるような大声で馬鹿にしている光景をたびたび見かけますが、こういう人はフルサイズがどうこうではなく、「フルサイズを使っている自分はスゴイんだぞ!」と主張したいだけなんだと思う。
ある意味「バカの壁」というやつだと思う。
書込番号:25330360
20点

前述しましたが、フルサイズはフルサイズで撮るのに相応しい被写体を撮るのに使われると思います。
例えばグラデーションが映える被写体でしょうか。
APS-Cは光の具合によって、ベタッとした写りになりがちです。
この点、フルサイズはグラデーションが映えて写ると実感してます。
ただ、グラデーション映えを意識した被写体でない場合は、フルサイズもAPS-Cも変わらないかなと感じます。
書込番号:25330702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういえば個人的には
フルサイズの欠点にキットレンズクラスのズームレンズが無いてのがあるな
デジタル時代にAPS-Cとフルサイズに分かれて
フルサイズにエントリー機が無くなったのが原因
ただDSLR時代はフィルム時代のキットレンズがあったので困らなかったんだよね
これがミラーレス時代になるとどうしようもなくなった(笑)
28-80とかチープだけど小型軽量で安くて寄れて写りも結構良いレンズ欲しい♪
書込番号:25330726
1点

以前、田中長徳氏の本を読んだとき。
仕事でパリに行くんですよね、入門機(APS-C)の標準ズームキットだけ持って。
で、現地のスタッフと会うんだけど、最初プロの写真家だと信じてもらえない^^;
そりゃ、どう見ても観光客ですよね。
そんな話が載っていました。
帰ってから撮った写真をセレクトして雑誌のグラビアに使うんだけどすごく評判が良かった。
なんの不都合もなかったって話です。
ま、そんなものでしょ。
写真コンテストで一位になったのはキスデジで撮ったスナップだったなんてのもよくある話で。
ただしやっぱりフルサイズにはフルサイズの良さってのも確かにありますから。
言うまでもなく。
MFTにはMFTの良さがあるし、中判には中判の良さがあるし・・
まあ当たり前ですけど使い方ですよねその人の。
書込番号:25330751
9点

結局、APSCはフジ以外はフルサイズと同レベルのシステム展開をしてないので、望遠とか軽いスナップ等の限定的な使い方を除いては利点が無いと思います。物理的性能の問題でなくメーカーの方針のためでしょう。すべての被写体に対応できるシステムを組もうと思えるメーカーはほとんどないですからね。本気になりづらいのが現状だと思います。
書込番号:25330858 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あえてAPS-Cにこだわる身として
APS-Cを使う理由を色々考えてみました。
(D500、X-H2Sを子供部活動撮影メインで使っています)
理由?
『全員が画質だけを求めているわけではない。』
まずもって大多数の人はカメラ自体に興味がありません。
スマホのカメラで十分と思っています。
そんな人にフルサイズとかAPS-Cとか言っても???です。
で、スマホカメラが高性能になってそこそこ写るけど
そんな人たちがカメラ買おうか?って時は趣味以外では
子供の運動会、お遊戯会、発表会、部活の記録などでしょうか。
基本はお母さんでもなるべく使いやすい低価格なものを選びます。
スマホカメラの苦手な望遠レンズを買う人は多いでしょう。
子供が産まれてカメラ買ったって人もいます。
その人達はボディ30万〜、レンズ入れて50万〜とか
そんなカメラはなかなか選びません。
10〜15万とかおおよその予算ってのがあります。
↑これでも高いと言われます。
それに毎回高価な重いフルサイズ機持ち出すでしょうか?
個人的にはマイクロフォーサーズのLUMIX GX7、GM1辺りが
気楽にバックに入れて持ち出せてましたね。
どこに行くにも。明るい単焦点であればそこそこ撮れるし。
APS-Cの利点と言えばレンズ含めて比べて
小型、軽量、低価格、望遠に強いですが
(マイクロフォーサーズは尚更です)
特にFUJIFILMはAPS-Cに力を入れてますので
フルサイズメインで中途半端にしかAPS-Cに
力を入れていない他社よりは満足できます。
レンズラインナップも豊富ですし。
だからファンが多いと思います。
APS-Cはその辺りいいとこ取りのはずですが
最近はカメラ自体高価になってきたので微妙ではあります・・・。
CANONはそういう意味では
APS-C小さいボディ、低価格なEOSシリーズも出してきたので良いですね!
APS-C(マイクロフォーサーズ)もそれぞれの良さは有ります。
画質の違いは微々たるものですよ。
個人的にはそれぞれの良さがあるので
正直お金持ってたら用途使いわけて何台も欲しいですけどね。
という事で
トータルバランスの良さでAPS−Cを使っている感じかな。
※長文すみません。
書込番号:25331217
5点

>Lazy Birdさん
まあ特にキャノンはフルサイズと組み合わせて最高のシステムになるって考えだと思うよ
ユーザーもAPS-Cに望遠スペシャルとしての価値を見出だしている人が多い
R10、R7は完全にそういう出し方してる
フルサイズとサブに望遠スペシャルなAPS-Cの組み合わせ
費用対効果が最も高いと思う
ゆえに根本的にAPS-Cだけでのシステムで評価するのがずれた発想なんじゃないかな?
フルサイズと共通マウントでAPS-C出してるメーカーに対してはね
書込番号:25331338 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
なるほど、考えてみたらそうですね。Canonの強みですね。まあ、ただフルサイズのメリットだよね。APSCの人はフルサイズのレンズを買わなきゃいけないわけだから、メリット、デメリット双方あって帳消しってところだね。
書込番号:25331367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルサイズ(35mm)をメインに据えているところは
レンズラインナップもDXやAPSCはやっぱり下位モデルしかなく、価格なりのスペックだと思います。
例外が現状のミラーレスですと
富士フィルムとキヤノンEOS R7ぐらいかなあと。
富士フィルムは35mmフルサイズがないですから
制約なく作れますからね。
ラージフォーマットが欲しいなら、
GFXがありますので、そのへんは強いというか、
メイン3社とはスタンスがだいぶ違います。
パナソニックやライカ、シグマも徐々にフルサイズ
が揃ってきてますね。
OMデジタルはフォーマット的に厳しく、
リコーはもう、シェアや開発競争から降りたかと。
書込番号:25331437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>APSCの人はフルサイズのレンズを買わなきゃいけないわけだから、メリット、デメリット双方あって帳消しってところだね。
とりあえず望遠レンズに関しては
APS-C専用で出すのはとんでもない愚策なので完全に無問題
APS-C専用で出してもほとんど小型軽量にはなりません
なので広角から標準域もAPS-Cで撮りたい人に問題がでるだけ
まあR50、R100出してきたから
エントリー機用の広角ズームはすぐに出すでしょう
書込番号:25331458
1点

>オムライス島さん
>写真コンテストで一位になったのはキスデジで撮ったスナップだったなんてのもよくある話で。
その通りですね。
コンテストで入賞するのは、それなりに考えて苦労して撮った写真だと思います。
フルサイズとかAPS-Cとかは関係ないですね。
コンテスト審査員はよく見抜くなあと感心します。
書込番号:25331493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
望遠は確かにフルサイズのレンズがいいですね。問題がなければフジでも使うことを考えてます。画角だけでなく画質の良さもメリットがありますね。Canonの黒レンズが良かったので白レンズ考えてます。
書込番号:25331532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的に思うのは・・・
APS-CやMFTは記録的な写真、中判は絵画的な写真だと思います。
フルサイズはこれら中間に位置している印象です。
そういう意味では、富士フイルムのラインナップはかなり的を得ていると思います。
ただ、富士フイルムの弱点は動画に弱いイメージです。
書込番号:25331542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なぜAPSCを採用したのか?
をフジの技術者にインタビューした記事がどこかにあったよね。
書込番号:25331976
2点

>望遠は確かにフルサイズのレンズがいいですね
ニュアンスの問題だけども
望遠は普通に作ればフルサイズのイメージサークルに対応するので
良いレンズほどAPS-C専用に作る意味が完全に皆無なんですよ
こだわるならAPS-C専用フレアカッターは出すと面白いと思うけどね
ニコキャノソニーペンがAPS-C専用望遠レンズだすなんて極めてアホな戦略です
書込番号:25334418
0点

APS-C専用レンズを作りたがらないのは各社フルサイズとAPS-Cが同じレンズマウントだから〜〜ということちゃうのん?フルサイズのレンズがAPS-Cで難なく使えるならワザワザAPS-C専用に開発費をかけてまで作ろ思わんのろ。
書込番号:25335464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>青連赤道さん
1つおもしろいのはニコンの
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
の関係かな
前者はエントリー機向けに気軽に超望遠撮影もできますって立ち位置
後者はフィルム時代からの定番のフルサイズ用望遠ズームて立ち位置
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRは
実はフレアカッター外すとフルサイズでも普通に使えます
だけどもなんでDXで出したかと言えば
このレンズで多くのフルサイズユーザーに満足させたくなく
とにかくAF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
を買わせたかったからでしょう
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRは
FT1経由で1マウントで使うのも流行りました♪
書込番号:25335491
0点

APS-Cサイズを使う利点
ke-ta1234さん
> 他にAPS-Cを使う利点って何かあるんでしょうか?
フルサイズ機に比し、APS-Cサイズ機を使う最大の利点は
安い(お財布に優しい)
軽い(カバンと腕力と体力に優しい)、しかしスマフォより重い
小さい(カバンに優しい)、しかしスマフォよりでかい
お気楽に撮れる(万が一落としたりぶつけて壊れても、フルサイズに比し絶望感が軽減)
同じレンズで接写した場合、ワーキングディスタンスと被写界深度を大きく確保しやすい
(昆虫接写に有利)
APS-Cサイズを使う利点
吉野家的メリット、これに尽きる。
これ以外にフルサイズに比しメリットは特に無い、と言っても過言ではない。
しかし、軽さについては、ペンタプリズムの無いミラーレス機ならば
フルサイズ機とAPS-C機との重量差は、僅差かな?
フルサイズ一眼レフ機のペンタプリズムは約160g(視野率100%の場合)
APS-C機は約45g(Canon40g弱)
この差はとても大きいが、ミラーレス機にはこの差がほとんど無い。
> フジってAPS-Cが主流なのに人気ありますよね。
> SNSではハイアマチュアでフォロワーも多い方が
> ポートレートで使ってたりします。
> 何か理由があってAPS-Cを使う方もいるのでは?
> と思っての質問です
大した技量が無くても誰でも
APS-Cやフルサイズならば
少なくともスマフォよりも遥かに綺麗に容易に撮れるだろう。
スマフォよりも綺麗に撮る目的ならば、どちらもおよそ十分過ぎる。
しかし、フルサイズで、APS-Cよりも綺麗に撮るためには
その前提条件として、圧倒的な技量が必要となる。
技量とスキルの欠ける人が、フルサイズで撮っても、APS-Cで撮っても
大した違いを表現して見せつけることは、かなり困難である。
フルサイズ機のメリットは、表現力を駆使したい人が
表現力を創意工夫して自由自在に駆使しやすい、ということだ。
逆に言えば、フルサイズの方が表現力を自由自在に駆使しやすい
ということは、それなりの技量とスキルが必要だ、ということだ。
例え話:
F1と、ポルシェ4Lと、スカイライン3.5Lと、カローラターボと、軽自動車の違い。
時速180km/h以上の運転スキルがゼンゼンない人が
ドイツアウトバーンで一般車と一緒にデミリッタ解除した
F1と、ポルシェ4Lと、スカイライン3.5Lと、カローラターボで走っても
誰が一番速いかは不明。(少なくとも軽自動車よりは絶対に速い)
F1はおそらくは誰も走らせることすらできはしない。
250km/h以上の領域は、未経験者には恐怖でしかなく、あまりにも危険。
カーブや進路変更時の横Gも凄い。スピンしやすい。
アウトバーンでは200km/hの一定速度で巡行走行をしていても
後ろから250km/h以上の速度でまくしたてられて一気に追い越されることが
日常的にごく普通にある。
250km/hの速度で、200km/h以下の遅い車を追い越すには
それなりの高度な運転スキルが必要。
初めての人には、220km/h程度で走ることだけでも精いっぱい。
遅い車を追い越すだけで精いっぱい。
安全追い越しの余裕はない。
例えて言えば
軽自動車は、スマフォ
カローラは、コンデジ
スカイラインは、APS-C+50mm F1.4
ポルシェは、フルサイズ+85mm F1.4
F1は、大判
因みに僕はドイツアウトバーンで、250km/hを出したよ。
250km/hを出すには、どの車種でもおよそ250HP程度が必要である。
必要な馬力は速度の3乗に比例する。空気抵抗の問題。
必要なHP = 係数A x 時速km/hの3乗
係数A = 0.000016
馬力から出せる最高速度の計算式:
最高速度km/h = 係数B x 馬力HPの3乗根
係数B = 39.7 (0.000016の逆数の3乗根)
セダンクラスの平均的な断面積と
ありきたりの風力抵抗係数 Cd = 0.40-0.45 程度の車の場合。
係数Aは、僕がアウトバーンを馬力の異なる複数の車で
フルスロットル走行実測した経験値である。
風力抵抗係数の小さいポルシェやプリウスや
断面積の小さいF1なら、馬力以上にもっと出るはず。
書込番号:25370631
0点

>ke-ta1234さん
apscボディって訳では無いので、少しズレる感じ
ではありますが、個人的なメリットはフルサイズ
用のレンズをapscで使う事で得られる均一性です。
案外フルサイズ+フルサイズボディでの周辺画質や
光量落ちが大きいのが気になってしまったりするので
用途によっては645のレンズをフルサイズで使ったり
もします。
青空の周辺が落ちて行く味的な物も良いのですが、
見たまま均一に撮れる方が好きですし、ポトレで
バックを白や均一なグレーにライティング組んでる
のに、撮るとやっぱり周辺が落ちてしまう。
光量もしっかり有って、低感度が維持出来る場合は
apsc(クロップ含む)でも綺麗だし良いかなと思います。
書込番号:25371029
2点

>ke-ta1234さん
こんにちは。
私の場合ですが、APS-CをDollやフィギュアやの撮影用に、フルサイズはモデル撮影用に使い分けてます。
例えば、フィギュア撮影の場合、
フルサイズだとフォーカス部以外のところでボケ過ぎたりするのですが
APS-Cだとシャープにフォーカスする部分とボケ部のバランスが良く撮り易いと感じています。
※もちろん、フルサイズも更に絞ったり距離を変えてトリミングすれば同じように撮れますが、撮り易いと感じるのです。
書込番号:25371548
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
>22skさん
工場は中国でも現場責任者は日本人
どこで製造しても日本品質
安心できると思ってます
書込番号:25309186
3点

>工場は中国でも現場責任者は日本人
そうなんですか?
それって中国人よりも日本人の方が信頼できると言ってるように聞こえますが、それもどうなんでしょう。
世界の主要企業のトップはインド人が多いそうですが、中国人らしき名前もよく見かけますね。
逆に日本人の名前をあまり見ないのは寂しい話です。
書込番号:25309237
12点

少しこのテーマで、どこの工場で作ったのか興味を持ちました.
仮に日本国内製とするとX-T2や,GFX50sなどを作っていた富士フイルムオプティクスの大和事業場でしょうか.中国製とすると蘇州富士フイルム映像機器有限公司だろうか. ちなみに私のX-T4は中国製です.
書込番号:25309265
0点

>22skさん
>購入された方、日本製でしたか中国製でしたか?
組み立てた国名という事ですよね、でも中に使われている部品は、多国籍軍ですよね。
そこは、気にならないんですか?
気にならないなら、どこで組立用が同じでは??富士フィルム品質ということで。
書込番号:25309303
4点

> 日本製でしたか中国製でしたか?
今のご時世で そのような疑問はナンセンスなことかと自分は考えてます
むかしはいわゆる "ジャパンクオリティ" などと言って 日本のメーカーもそれなりのプライド
をもって製品を世に出していましたが、現在は んん〜〜っと首を傾げる事例が散見され・・・・
中国の製造技術が上がった というよりか 日本のそれが下がった??
とくにメーカーとしての揺るぎないプライド意識、アフターフォローを含めての対応!
よって 現代は製造国は気にすることはないとおもいます
日本製? 中国製? 韓国製? 東南アジア製? みな横並びでしょー ( ^ ^ )
書込番号:25309321
5点

>中国の製造技術が上がった というよりか 日本のそれが下がった??
両方でしょうね。(T_T)
中国のメーカーは未だに玉石混淆だと思いますが、その平均値はもの凄く上がっていると思います。
ダメな企業はどんどん淘汰されていって優秀な企業が残っていく。
私個人的に評価の高い中国メーカーはドローンのDJIです。
3台購入(うち2台交換ありで計5台)しましたが、その品質と何より技術力はとんでもなく高いと購入のたびに感じます。
残念なことですが、これは日本のメーカーには真似できません。
2年ほど前に鳴り物入りで国産ドローンが発売されてますが、価格は10倍ですが性能は・・・う〜んです。
一般販売はされてない(買う人がいない?)ため評価は想像の域ですが、まあDJI機の劣化コピーレベルだと思ってます。
残念ですがそれが現実ですね・・・
デジカメは斜陽産業で中国メーカーがほぼ参入してこないため、まだまだ日本メーカー製が選ばれますが、この先はどうなるんでしょうね。
このまま製品全体が消えていくのか?または海外メーカーが新しく出してくるのか?
ちなみに上記DJIはシネマカメラで独自マウントを出しています。
https://www.dji.com/jp/ronin-4d
さらにEマウント、Lマウントにも対応していて、今後さらに存在感を増していくだろうと予想します。
書込番号:25309371
3点

江戸時代なら、それもありだったりするかも。
組み立てがどこの国かで、生産国の表示になりますが。
でも、部品の質は、生産国は。
部品の材料は、生産国は。
それって、日本以外の国での組み立てに疑問があると。
スマホって、どうなんでしょう。
日本人の責任者だと安心できる、とは。
車だと九州にある工場で、組立工場に納入されている部品の箱を見ると、生産国はかなりの割合で海外製と言われています。
在住の県にPanasonicのデジカメ・CASIOの腕時計の工場があるが、だからといって、買う時の基準にはならないな。
もう、生産国を見ることじたい無意味だ。
書込番号:25309376
1点

日本側に経営権の無いチャイナへの進出。現場責任者言われる方がいるが実権は無いのと同じじゃないかな。
バイクのホンダも偽物ホンダのチャイナメーカーと組んだがいつの間にやら解消したようだ。
ホンダの仕様書通りに造らないので日本へ届いてから手直しが増える、嫌になったんでしょうね。
チャイナ製のデジタルカメラも数台あるしレンズがチャイナ製というのもある、20年ほど前のものなのでチャイナでは基幹部品等が勝手に作れなかったのか問題ないな。
今はどうかと言えばチャイナの国民性が白日の下に現れたようで信頼というより協力したくないので高額なのは買わんようにしてるが、女房が買った冷蔵庫はチャイナ製の東芝ブランドです。
チャイナ油田産の潤滑油留分から精製をしてる会社に勤めていたころ、見本が届くと諸試験の結果これは使えるぞと、ゴーサインで輸入した最初のロットが受入検査でダメで冬季の温度で曇点が出て濁りのように曇ってしまう、こりゃ使えないなということで廃棄したな。
まあ国民性はこんなものだと思うようにして現在に至る。わかることなのにいかさまを平気でするんだ。
しっかり日本の仕様で造ってくれれば問題ないのですが、スクーターはホンダでベトナム製のに3年乗ってましたが問題なし。
アジア製でもお国によっての信頼度は違います。
書込番号:25309383
4点

上記コメントついでにちょっとYouTubeを見ていて参考になった動画を貼っておきます。
https://youtu.be/ncpwNgj2uRE
ご興味があればなんですが、是非。
Ronin4Dはいろんな面で革新的です。
4軸ジンバル、MFレンズもAFできる、レンズマウントが交換できる、数種類の内蔵フィルターなど、ちょっと日本メーカーには真似できない破壊的な試みが多数です。
こんなの見てしまうと、数年前からあまり進化のない在来のデジカメは霞んでしまいます・・・(T_T)
書込番号:25309386
1点

充電池は日本製です。パナソニック。
今時信じられない。他のメーカーはわたしが調べた範囲では、全部中国製でした。パナ、ソニー、キヤノン、ニコン。値段下がりにくいでしょうね。
本体ですが、中国で作っているのは、その方が安いからでしょう。最近は違うようですが、昔は、フジのファーストロットは買わない方がいいと言われてました。
いつまで経っても、バージョンアップしてくれるので好きなメーカーです。
書込番号:25309492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>22skさん
こんにちは。
>購入された方、日本製でしたか中国製でしたか?
下記のレビューのLCDをチルトして
右側に開いた写真を見ると、
made in Chinaと記載があります。
・FUJIFILM X-T5 レビュー!手にフィットする高画素カメラ!チルト液晶で原点回帰
(sin-spaceさんのHPより)
https://www.sin-space.com/entry/fujifilm-xt5-review
キタムラさんの中古の空箱にも
中国製と書いてありましたので、
恐らくそうなのだと思います。
書込番号:25309822
3点

>購入された方、日本製でしたか中国製でしたか?
残念な事に『購入された方』からのRESが見当たらないようで…
スレ主殿から追加RESは今のところ無さそうですが、質問の意図としては生産国が日本か海外か、で品質に差が出ているのでは?と気にされてるのでしょうかね??
ただ、他の方が仰ってるように、単に生産国に注目するだけでは『気に仕方』が宜しくないような。
・作業従事者は日本人か他国人か
・設計/生産管理者は日本人によるのか他国人か
・アセンブリ(組み立て)に使った構成部材は日本製か海外製か
・品質管理基準は日本製か海外に依存か
・従業員の作業品質維持、トラブルリカバリ、その他BCP諸々の仕組みは充実しているか
等々は気になりませんか?
例えば。
日本国内で、
海外から輸入の構成部材を、
少数の日本人に加えて海外から来た多数の作業者を使い、
日本語ベースの指示書を他国者が英語に変換し、
日本人作成の品質検査手順でパートのおばちゃん主体で検査し、
下請けさんに梱包を任せて日本を含め多方面にも輸出した…
これもMade In Japanでございます。
何処をどう気にすりゃ宜しいのでしょうかね?
因みに海外からの研修生に頼っていた工場作業人材も最近は円安で確保が困難となり、かのシリコンアイランド九州でさえも人材確保に人事部さんが右往左往しているとか。
若くて優秀で文句も言わず安い給料で労働してくれる『どれいさん』が確保できないのが現在日本な訳です。
書込番号:25311595
0点

>22skさん
日本製:X-Pro3、X100V
中国製:X-H2S、X-H2、X-T5、X-S10
インドネシア製:X-E4、X-S20
書込番号:25312059 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

品質がどうたらのクオリティコントロールやらは議論してもキリがないですね。それより、ただ、Made in japanのモノづくりを応援したいですね。
書込番号:25351278 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
ダブルフラグシップのX-H2、X-H2sも各販売店の在庫ありにくらべ、未だに3ヶ月待ちのX-T5人気は衰える様には見れません。これはひとえに、銀塩カメラライクなデザインが多くのユーザーに受けてると思います。今回、X-S20は第四世代センサー流用してフジ得意の展開をしました。
またX-H2の第五世代センサーを流用して、X-T5を出しています。
ところで、ダブルフラグシップのかたわれのX-H2sは今のフジでは珍しく販売価格が下がっている所からも余り売れてるとは思われません。
またX-H2sのセンサーは積層型で開発コストがかかっていると思われますから、フジとしてはさばきたい思っていると思います。
そこで興味本意ですがX-T5の筐体にX-H2sの積層型センサーに載せ替えたX-T5sを発売したら、幾ら位なら売れると思いますか。
ちなみに、X-T5の筐体にX-H2sのセンサーを載せ替えるだけなのでメディアはSDカードダブルスロットになるので、メリットはAFの追従が良くなるのと、ローリングシャッター歪みが減る、もしかしたら、バッファサイズを増やしてX-T5より高速連写枚数がアップして、EVFの画素数がX-H2s並みになる事位ですが。デメリット、人によってはメリットは画像ファイルサイズが小さくなる事くらいです。
今回、X-S20が私としては期待外れだったのでこんなスレを立てて見ました。
書込番号:25293353 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

僕がH2Sが買わなかった理由はバリアングルであるというその一点だけなので、
+5万くらいでT5Sが出るなら即注文入れますね。
ウェストレベルの撮影機会の多い自分にはバリアングル機は非常に手を出しにくいカメラです。
まぁT5Sはマーケットがあるとフジが踏むなら出るんじゃないでしょうか。
旧センサ機の26M機を出してもらってもいいですけどね。
そちらが出てもどらちでも買わせていただきます(^^;
書込番号:25293496
1点

>SSMayさん
はじめまして。私もlssrtさんに乗っかって、+5万なら。理由は、それくらいが妥当かな、と。
まぁ、X-T2以降のモデルをすべてスルーしている人間の発言に重みはありませんが。それと、X-Tシリーズのユーザーにはバリアングルが不評?ですが、自分はX-T4のバリアングル液晶を閉じた際のフィルムカメラ調になるスタイルに惹かれるものがあります。けっこう形から入る人間なのでw
書込番号:25293884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SSMayさん
X-T4、5シリーズから撤退したんじゃないのですか?理由は定かではありませんが。
書込番号:25293909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小生の案は、新たな開発経費が掛からないので、バイアングル機にして、+1万か、2万くらいにして、競合させたら、それぞれにメリットがあって、両機ともに売り上げが加速するのではないかと。きっと、面白い展開になると予想されますね。
書込番号:25294305
0点

みなさんご回答ありがとうございます。
おおむね、みなさんがX-T5にX-H2S搭載の積層型センサーを搭載したX-T5Sを待ち望んでいる事がわかりました。こんな話題を中の人(フジの商品企画)が見て商品化してくれたら嬉しいんですけど。ただし、バリアングルとチルトは相変わらず意見が分かれる所ですね。私は動画の自撮りをしないのでバリアングルでもチルトでも気にしません。まあ、ウエストレベルで撮る時はチルトの方がすぐに出来ますし、SONGofRainbowさんの言う通りX-T4を首から下げて移動している時にはバリアングルを裏返していましたからどちらの方式も一長一短だと思っております。
書込番号:25298943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SSMayさん
既にスレは「解決済」にされていますが、Goodアンサーをありがとうございました。
初めてのGoodアンサーだったので、記念になりました。
SSMayさんが、楽しいカメラ/写真ライフを送られますように、勝手ながら願っています。
書込番号:25302734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





