FUJIFILM X-T5 XF16-50mmレンズキット 日英2言語設定モデル
- 裏面照射型高解像4020万画素センサー「X-Tran CMOS 5 HR」センサーと画像処理エンジン「X-Processor 5」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機能やファインダー倍率0.8倍/369万ドットの高倍率EVFを搭載。従来機より小型/軽量化した557gのコンパクトボディ。
- 自由な撮影をサポートする3方向チルトLCDを採用。標準ズームレンズ「XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WR」が付属する。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WR
FUJIFILM X-T5 XF16-50mmレンズキット 日英2言語設定モデル富士フイルム
最安価格(税込):¥279,219
[シルバー]
(前週比:-5,451円↓)
発売日:2025年 3月 7日
FUJIFILM X-T5 XF16-50mmレンズキット 日英2言語設定モデル のクチコミ掲示板
(943件)

このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 15 | 2022年12月17日 17:36 |
![]() |
51 | 12 | 2022年12月14日 22:08 |
![]() |
8 | 4 | 2022年12月5日 13:22 |
![]() |
68 | 12 | 2022年12月4日 23:25 |
![]() |
9 | 6 | 2022年12月4日 11:10 |
![]() |
146 | 45 | 2022年11月27日 10:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
X-T5を動画で使用する場合に最適なレンズは
どうゆうのがありますか?
ちなみに、シグマの18-50 F2.8は予約したのですが今だ連絡なし。
このレンズは手振れ補正付いてないから、動画として使うのは不向きですよね。
一番強いレンズはどれなんでしょうか?
1点

>JACKDANIKORORIさん
SIGMAの18-50mm F2.8のレンズは手振れ補正機能は付いていませんが
X-T5に手振れ補正機能が付いているので大丈夫だと思います。
ちなみに、FUJIFILMのサイトに掲載されている純正レンズとの組み合わせでの
手振れ補正の段数一覧表がありますので、ご参考に。
一応ここにも添付しておきます。
X-T5の場合、一番高い段数は7段です。
書込番号:25054766
2点

>harusansanさん
一覧表ありがとうございます。
早速、確認してみました。
気になったのが、18−55 F2.8-F4のレンズが7段なんですね。
このレンズってキットレンズですよね
現在16-80 F4レンズを使用していて、動画で歩きながら撮影すると
手振れ補正を最強にしても、結構ブレが激しいので
もうちょっと押さえたいなという感じなんです。
今のレンズだと、最高6段なので、7段になるとかなり違ってくるのでは?と思ったりします。
今予約しているレンズは、F2.8通しだからボケ写真を撮るのには良いレンズであるのですが
動画だと、ちょっと弱くなりますからね。
ここは凄く悩み所ですね。
ボケ写真を取るか、動画レンズの手振れ補正が強力なキットレンズを取るか
キットレンズも、ボケ写真がそれなりに撮れてくれればいいのですが
ズームするとF4になるから、50mm付近で使用するんだったら、ボケが足りませんからね
接写で使うにはいいかもしれないですが・・・
キットレンズのF2.8って、18mmの広角端だけですか?
書込番号:25054788
0点

JACKDANIKORORIさん、こんばんは。
>>7段になるとかなり違ってくるのでは?と思ったりします。
富士フイルムの手ブレ補正は、アクティブ手ブレ補正ではないので、歩きながら動画を撮ると確実にブレます。仮に8段あっても無理です。
ジンバルを買って下さい。オススメはDJIのRSC 2。
https://kakaku.com/item/K0001302743/
ちなみに、私のX-T100には動画用の電子式手ブレ補正やフル画素のテレコンが内蔵されているので、XC16-50が16-100mmとして動画撮影できています。
書込番号:25054972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>乃木坂2022さん
YOUTUBEで18-55と16-80の手振れ補正の比較動画を上げてる人がいたので
先ほどみてましたが、18-55のキットレンズは、明らかに16-80よりもブレが抑えられていて
かなり強力でしたね。
ジンバルを使えば確かに良いですが、それだとコンパクトで軽いカメラを買った意味がなくなります。(重くなるので)
ジンバル使うのは、コンデジクラスのようなもっと軽いカメラじゃないと難しいと思います。
1キロあるカメラにジンバル付けたら、2キロ使くなりますよね
それだと、今度は動画撮影する時間が限られてしまうので、逆にデメリットになります。
今回は、18-55のキットレンズが手振れ補正が強い事はわかりましたが
動画撮影のブレをおさえる為だけにこのレンズを買って使うのもなんだかなぁという気持ちになったので
今回は、おとなしく、シグマの18-50 F2.8のレンズを購入して
歩き撮影はなるべくしないで、動画用にはシグマのレンズを使おうかなと思います。
このレンズに手振れ補正が7段付けば、私的には最強だったわけですが・・・
書込番号:25054993
0点

>JACKDANIKORORIさん
16-80 F4は手ぶれ補正も悪いですし、動画向きで無いので多分動画もシグマの方がいいと思います。
書込番号:25055061
0点

スレ主さん、DISは試されました?
レンズの違いよりDIS ON/OFFの違いの方が多分大きいと思うので、
16mmをクロップしても18mm程度ですから、その画角を目的とするなら
XF18-55のDIS OFFよりXF16-80のDIS ONの方が安定する気がします。
自分はそんなあたりの理由で今のところViltrox 13/1.4でDIS ONで使うことが
一番多いです。広角目で撮っておけばさらに後処理を加えることもできますし。
T5は人物認識AFはどうにもアレですけどIBIS制御はいい感じですね。
書込番号:25055373
3点

>JACKDANIKORORIさん
実は富士フイルムには動画に特化したミラーレス一眼X-T200があったみたいですが、既に販売終了になっています。なんと「電子ジンバルを内蔵」しているようで、HDR動画も撮影可能です。
https://www.rentio.jp/matome/2020/10/fujifilm-x-t200-review/
>>「X-T200」からは電子式手ブレ補正よりもさらに強力に手ブレを抑止する「電子ジンバル」を初搭載しました。
>>カメラ本体に内蔵されたセンサーで動きを検出することでブレを大幅に軽減してくれます。
>>手持ちで動きのある被写体を追いたい時、歩きながら撮影する時でもなめらかな動画の撮影が可能となります。
https://kakaku.com/item/J0000032312/
書込番号:25055395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JACKDANIKORORIさん
>補正が一番強いレンズは?
動画撮影に対してはフジの場合レンズに手ぶれ補正が付いて無い、もしくはOISを切れるSWがレンズに付いてるレンズだと思います。
手ぶれ補正の段数では無いと思います。
乃木坂2022さんも書かれてますが、フジのレンズの手ぶれ補正は撮影をメインに考えていると思われ、レンズを左右、上下にパンして撮影する、動きながら撮影すると動いている間でなく途中、途中で手ぶれ補正が効きます。
XF18-55がXF16-50よりいいように見えるのは、XF18-55がレンズでは4段ですが、XF16-80の方がレンズの手ぶれ補正の効きがいいから顕著にかくつきがでるからで、XF18-55はかくつきが少なく目立って無いだけです。
XF16-80はフォーカスブリージングが少なくズーム操作のピントずれも少ないレンズですが、レンズのOISを切れるSWが付いて無いのでジンバル乗せても手ぶれ補正が切れずに同様な動きをしますので、今ひとつ動画には向いて無いレンズだと思います
書込番号:25055484
1点

>lssrtさん
Disいれても変わりなくでした。
16-80F4レンズだと、動画撮影ではダメダメですね。
書込番号:25055874
1点

>乃木坂2022さん
今は別カメラの所有は考えておりません。
あくまで、16−80F4レンズより、マシになればいいかな程度で
ジンバルを乗せて完全にブレを防止しなくてもいいわけです。
他のカメラの選択肢があるなら、DJIのジンバル搭載カメラとかを買いますね。
書込番号:25055882
0点

>しま89さん
なるほど、富士のカメラってそういう仕様なんですね。
では、動画に特化しているH2のカメラでは、動画撮影がメインになると思うのですが
H2だと、どんなレンズをみなさん使われているんでしょうね?
書込番号:25055889
0点

>JACKDANIKORORIさん
現在富士のレンズで最も動画向けに作られたレンズは、H2Sと同時発売されたXF18-120mmF4 LM PZ WRですね。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/stories/xf18-120mmf4-lm-pz-wr-promotional-video/
書込番号:25056422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やまちゃん4Cさん
教えて頂きましてありがとうございます。
書込番号:25056776
0点

>JACKDANIKORORIさん
シグマ18-50F2.8ですかね。
お店によっては結構在庫あるみたいですが、入手できましたか
書込番号:25056842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
しま89さん、マップカメラから連絡があって来週中には入荷して届くそうです。
来週、手に入ったら年末はシグマのレンズ使って動画とボケ写真を楽しもうと思います。
書込番号:25057337
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
久々の書き込みです
ボディ内手振れ補正が好みでずっとペンタックス機を使用しておりましたが
1年ほど前にX-T2を入手してフジの画質にはまっているものです。
フィルムシュミレーションは心躍りますし、特に暗い場所で高isoでのフジの実力の高さに驚いております。
今回X-T5(厳密にはX-T4もありますが、、、)にボディ内手振れ補正が内蔵され
画素数も4000万画素となり非常に興味があります。
そこで質問なのですが、
@APSサイズで4000万画素は本当に大丈夫なのか?
(X-H2の口コミは読みました)
A4000万画素になったことで高isoでの画質はどうか?
Bデジタルテレコン(デジタルズーム)X1.4→Mサイズ画質(2000万画素程度)はどうか?
(他の口コミでトリミングと説明は聞いたうえでの疑問です)
(卒業式で室内XC50-230ズームで230側 1.4倍での使用考えております)
との疑問が生じました。
所有しているレンズはXC F2単焦点 XC50-230ズーム
でメーカーの推奨レンズではないようですが、
レンズの性能は使い切れるとのメーカー説明受けました。
抽象的な質問で恐縮ですが
X-T5オーナー様のご意見、お聞かせください
1点

持ってないので無視して貰って結構ですが
その状況下なら
吾輩ならXF 100-400 買います(或いは借ります)
書込番号:25051566 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>osakaya3さん
ベイヤーセンサー2400万画素の富士フイルムX-T100を使っています。
>>A4000万画素になったことで高isoでの画質はどうか?
2600万画素のX-T4より若干悪いかなという感じです。以下のサイトにある比較チャートで各感度におけるノイズが確認できます。ISO6400ではX-T100が1番低ノイズ、次いでX-T4、X-H2(X-T5のチャートは未だありません)、1番ノイズが多いのがソニーα6400です。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_xh2&attr13_1=fujifilm_xt4&attr13_2=fujifilm_xt100&attr13_3=sony_a6400&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&normalization=full&widget=856&x=-0.05895063970761956&y=0.6498152027257802
B卒業式で室内XC50-230ズームで230側 1.4倍での使用とありますが、4000万画素のX-T5やX-H2ではかなり絞っても解像しないと思われます。デジタルテレコンでも同様に低画質になります。4000万画素ではXF70-300以上のレンズが必要になります。
書込番号:25051569 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

X-T5 Tamron17-70mm/2.8 SOOC(70mm f/2.8 ISO400) |
X-T5 XF50-140mm/2.8 SOOC(140mm f/2.8 ISO320) |
X-T5 Nikon AF-S500mm/5.6(Fringer使用) SOOC (500mm f/2.8 ISO2000) |
3枚目の同時撮影RAWデータのCaptureOneによる現像サンプル |
@ 本当に大丈夫です。私も懐疑的だったのでお気持ちは良く解るつもりですが、少なくともX-T3との比較では、高画素化のデメリットをまったく感じていません。画像処理エンジンの進化で、デメリット部分は上手く吸収されたということでしょう。一方、ストレージの圧迫度の方はそれなりに深刻です。
A 等倍比較ではややノイズが多く見えますが、実鑑賞サイズ(PC画面いっぱいに全体表示)の比較では違いが解りません。増えている以上に、ノイズが微細に縮小表示されるため目立たないということでしょう。こちらも実用上のデメリットはほぼないです。うるさくうるさく言うならば、ベース感度が1/3段下がっている(ISO160→125)ので、その影響はあると思います。
B デジタルテレコンはご存知のようにトリミングしているだけなので、マスターレンズの画質そのままです。使い所によって大変便利ですし、XC50-230は中央解像度のたいへん高いレンズですからデジタルテレコンで周辺を断つのは良い利用方法だと思います。風景を広く精彩に撮る時などにデジタルテレコンを使う必要はほぼないわけですので、画素数減はあまり気になりません。
書込番号:25051644
11点

>乃木坂2022さん
とても参考になるサイトありがとうございます。
低isoだと4000万画素の効果ありますね。
やはり高isoだと荒いように感じました。
ちなみにX-T2も比べてみたら発色の違いはありましたが
結構頑張っているように感じました。
>ほら男爵さん
ありがとうございます。XF 100-400 いいですね。
こうなってくると レンズもありなのか本当に迷います。
予算的に少々厳しく、(本体買えるなら 買えるって話ですが)
現在持っているxcレンズをボディ内手振れで使いたいという気持ちもあります
でもいつかは買いたいレンズです。
書込番号:25051690
2点

>Shell@Fujiさん
ありがとうございます
昼間の4000万画素いいですね。
本当に欲しくなります
又XC50-230の情報ありがたいです。
このレンズ買う時 写りはXFとあまり変わらないと説明受けたもので
今回4000万画素の機種の対象外みたいな説明受けて少しショックを受けていたもので
救われました。
勝手なお願いではなはだ恐縮ですが
もし可能であればiso3200かiso6400くらいで
ノーフラッシュで夜間の画像 (室内とか)お持ちではないでしょうか
余談ですがFringer使用いいですね。ペンタックスレンズ用もあるといいのですが
(手振れレンズはないですけど。。。)
あればリミテッドレンズもAFで使えそうですし
ペンタックスの資産も生かせそうですし。。。
書込番号:25051726
2点

>osakaya3さん
良さそうな作例がなかったので、転がっていたコピーロボットで高感度撮影をしました。
1枚目から順に、ISO3200、6400、12800と、最後はISO3200で2倍デジタルテレコンです
レンズはXC50-230mmの望遠端、ほぼ最短撮影距離です。
PCで見てから被写体がのっぺりしすぎていてノイズを見るにはまずかったかと反省しましたが
ご参考まで。楽しくご検討ください。
書込番号:25051870
6点

>Shell@Fujiさん
本当にありがとうございます
のっぺりだなんてそんなことないです。
床(テーブル)の木目も写っていてとても参考になります。
フジの高感度恐るべしですね。
更にXC50-230で撮影して頂いて感激です。
X2のデジタルテレコンも 当方の23インチの液晶で見る限り
十分きれいでした。
画素数にこだわってX1.4のデジタルテレコンが限界と思っていたのでうれしい誤算です。
楽しく検討させていただきます。
書込番号:25051897
2点

>osakaya3さん
T5で高感度の画像ありましたので・・・
参考になるかわかりませんが、UPします。
全て、夜間の手持ち撮影です。
私自身、ISO6400までは、常用として使用しています。
画素数が増えて、ノイズが心配でしたが・・・ そんなに
気にする必要はないと思いました。
色々、話題になっていますが・・・、高画素になっての恩恵は大きいです。
トリミング耐性はUPするので、デジタルテレコンも気兼ねなく使えて楽しいです。
是非、ご検討してみてください。
書込番号:25052312
5点

>リンクーさん
きれいな夜景写真ありがとうございます。
私も、以前ペンタ機の時は常用iso1600迄でしたが
X-T2にしてからは安心してiso3200場合によってはiso6400まで
使っています。
UPしていただいたお写真を見ると改めて
X-T5いいなと思います。
デジタルテレコンもメニューにあるということは
撮った写真をトリミングするひと手間省けますし
個人的には、大変魅力を感じています。
現在品薄で購入まで時間がかかっているみたいですし、
又、田舎暮らしの為、実機を手に取ることが出来ず、悶々とした日々を過ごしています。
近々町にくり出し何とか実機見てこようと思います。
書込番号:25052790
0点

>osakaya3さん
手持ちで工場夜景撮影した時の写真ですが
高感度耐性の参考にどうぞ(^^)
×1.4の紅葉撮影時のものものせておきます
書込番号:25053418 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Sっさんさん
お写真ありがとうございます。
特に3枚目のiso8000 圧巻でした。
先ほど手持ちのsurface(デスクトップのモニターより画面の解像度きれい)で
今一度皆様がUPしてくださった写真見比べてみました。
高iso時の画像が今までと同等といううことがわかりました。
ならば、低isoの4000万画素の画質は圧巻ですので
デジタルテレコンの利便性、コンパクトになったボディ
様々なことを考慮しても
X-T5最高ですね。
唯一の不満は現在品不足でなかなか手に入らないといううことでしょうか。。。
いろいろお教えいただいた皆様に今一度御礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
書込番号:25053595
1点

本当は皆様にgood answer つけたかったのですが、3人しか選べず
心苦しいです。
皆様ありがとうございました。
うらやましい限りですが、X-T5ライフ楽しんでください。
私も必ず仲間入りいたします。
書込番号:25053608
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
X-T2ユーザーですが、ブーストモードでは見る見るバッテリーが減ります。
X-T5のブーストモードでのバッテリー消費はどのような感じでしょうか?
またブースト時でのAF速度は体感できるほど早くなりますでしょうか?
X-T5ユーザーの皆様方ご教授くださいませ。
2点

>クリーシィさん
おはようございます。
ご質問が主観でしかお答えできませんので、ご了承ください。
X-T2をお使いとのことですので、おそらくバッテリーは多少の劣化もあり消耗が早いとの推測もあります。
私もT1からT5まで使用してきましたが、NP-W126(S)対応機種でブーストモードがあるT2・T3では電池の減りは確かに「見る見る」と感じるものでした。
ただ、そこを気にしてノーマル設定にして、わざわざ低スペックにするぐらいなら「予備の電池あるから全力で働いて派」なので気にはしていませんでした。
T4とT5では電池タイプがNP-W235に変更されて容量も増えていますので、T2よりも持つイメージですが1日となると予備は必須です。
もともと予備カメラも持つことが多いのですが、NP-W126の時は1台で動く時は必ず2個の予備を持っていました。
T5になってからは、まだ電池も新しいので予備は1個で足りています。
メーカー公表でもノーマルで700枚以上撮れるので充分かと。
それとAFに関してですが、正直ノーマルでも早いです。
ブーストにしたから、さすがブースト!と体感出来るほど変わる感じはしません。
だったらノーマルでいいじゃないかって話になりますが、そこはメーカーが早いと言っているので早いのでしょう(笑)
書込番号:25036171
3点

>カメホリさん
ご返信有難うございます。
エコノミーモードで740枚ならブーストモード時でも500枚くらいはいけそうですね。
連写はほぼしないので予備バッテリー一つかUSB給電でも当面いけそうです。
因みにX-T5は取り寄せ中ですが爆売れ中に付き何時入荷するか分からないそうで3ヶ月以上6ヶ月未満だということです。
ああ・・・予約だけでもしておくんだった。
書込番号:25037209
1点

僕も今のところT5はブーストにしない方がいいような気がしてます。
ノーマルで十分な性能がありますし、逆に顔認識の誤認識が問題で、
書類の束やら扇風機やらかなり広範囲のモノをアグレッシブに人間として認識して
しまう傾向があるのですが、ブーストにするとそこも強化されてしまうからです。
そのあたりまたファームウェアアップデートで変化していくんでしょうけどね。
いつもながらテスト不十分というか、やたらとんがってるというか、
そんな感じなので1年くらいは落ち着かない状態かなと思います。
書込番号:25039225
1点

>lssrtさん
ご返信ありがとうございます。
ブーストによっての弊害情報有難うございます、そんなこともあるんですね為になります。
よくよく考えたらフジフイルムカメラを初めて購入した方の中にはブーストモードを知らない方も居られるかもですね。
何れにしても省電力性能も向上しているようでブーストしなくても十分な性能が発揮されるようで何よりです。
ああ、X-T5ユーザーが羨ましい〜。
書込番号:25039907
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
4年間Nikon機を使い、今回初めてFUJI機を使い戸惑いが多い者です。今までNikon機で起きなかった事象があり悩みがあります。
x-T5に150-600mmを装着しシャッターを切ったところ、1シャッター毎に保存中表示でクルクル待ち時間が2秒位発生しこのままではまともに使用できません。
jpegでサイズをLでもSでも変わりません。
メモリーカードはプログレードのUHS2です。(Nikonでは普通に使用できます。本機でフォーマット済みのカードもだめでした)
今まで保存中で待ち時間があるのは長秒露光でノイズ低減をかけた時くらいですが、今回は1/800等で撮影してます。
もし同じFUJI機で同じ事象が発生し解決された方がいらっしゃっいましたらお教え頂けると幸いです。(もうFUJI機に挫折しそうです。)何卒よろしくお願い致します。
書込番号:25038116 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>おぼらだーにさん
こんにちは。
>1シャッター毎に保存中表示でクルクル待ち時間が2秒位発生しこのままではまともに使用できません。
画質の「明瞭度」をいじっていませんか。
・撮影後の保存中表示について2019/12/21 21:53(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000031732/SortID=23121188/#tab
フジ機のあるあるですが、
明瞭度設定を元(0)に
戻すと改善するはずです。
書込番号:25038185
9点

>とびしゃこさん
>>フジ機のあるあるですが、
>>明瞭度設定を元(0)に
>>戻すと改善するはずです。
これ、X-T5の「X-Processor 5」が非常に低速なために画像保存に2秒かかるって話ですね、つまり「明瞭度」は使えない機能てことになります。
ちなみに、Atomという超低価格CPUを載せた2万円パソコンも保存の際に待たされるそうです。
https://kakaku.com/item/K0001429742/
>おぼらだーにさん
最新鋭のX-T5でも改善してないとなると、T5購入は諦めて、ニコンZ50レベルの高速プロセッサーを載せた後継機を待つ方が良いかも知れません。
書込番号:25038260 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>乃木坂2022さん
>これ、X-T5の「X-Processor 5」が非常に低速なために画像保存に2秒かかるって話ですね、
>つまり「明瞭度」は使えない機能てことになります。
明瞭度はPro3から実装されたようですが、
8K動画を処理できるT5よりもおそらく高速な
プロセッサーをもつ?X-H2でも、T5の前機種
T4でも同様の問題が指摘されています。
改善する気がないのか、相当に高度な処理
なのかは不明ですが。
・2点の症状について2022/10/16 17:49(1ヶ月以上前)(X-H2)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=24967560/
・シングルでの保存時間がやたら長い2020/05/04 19:37(1年以上前)(X-T4)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032431/SortID=23380734/
普通に撮る場合は問題ないかもですが、
スナップ用途などで次々撮る場合などは
ちょっと気になりますね。明瞭度とか
選べると、つい選びたくなる気持ちは
よく理解できますし。
メニューで選ぶときに「0以外の設定では
数秒程度の保存時間がかかります」とか
ヘルプ表示が出るようにすると、撮影者が
事前にそれと把握したうえで選べるように
なって困惑するシーンが減りそうです。
書込番号:25038300
10点

おぼらだーにさん
初期設定に戻しても駄目ですか?
書込番号:25038369
6点

ま、とりあえず、初期設定にしましょう。
買い換えるかどうかは、それからの話。
書込番号:25038517 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まあ初期のDSLRは画像確認まで30秒とか平気でかかったからそれに比べたら高速やん(笑)
あ
SD1シリーズは2010年代でもそのくらい待たされたわ…
書込番号:25038675 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

FUJI機あるあるだったのですね…。購入前にカメラ系YouTubeは大概見漁ってるつもりでしたが誰も言っていなかった気がしました…。
明瞭度で治りました!!泣
リンクまでわざわざありがとうございます…。
また別の悩みが出たので投稿すると思います…。
本当にありがとうございました。
書込番号:25039238 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

X-T5は購入してしまったので使いたいのですが、もう挫折しそうです。別の不具合?がでました。
現代のフラグシップ機?でメニューカーソル移動のもたつきもあり快適性には程遠いです。
この度はありがとうございます。
書込番号:25039243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご丁寧にありがとうございます。
今回の事象は明瞭度0で治りました。
本当に予め分かっていたらストレスは軽減されると思いましたがどうにもならないですね…。
Nikon機では全く有り得なかったストレスがあり困惑しています。
また質問するかもしれませんが、何卒よろしくお願い致します。
書込番号:25039252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

明瞭度を0にしたら治りました。
他の不具合も出ましたが…。この度はご回答ありがとうございます。
書込番号:25039254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。
明瞭度を0にしたら治りました。FUJI機あるあるだったようです。非常に混乱を招く機能です。
他にも不具合が出て挫折してます。
また投稿してしまうかも知れませんが何卒よろしくお願い致します。
書込番号:25039260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

30秒待ったら何も嬉しくないですね。
今回はコメントありがとうございます。
そして、皆様一人一人に返答したつもりが名前が表示されないんですね。使い方が分からずすみませんでした。
コメント時間の早い方から順番に個別に返答致しました。分かりにくく申し訳ございませんでした。
書込番号:25039271 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
初めてFUJI機(x-T5)を使います。
今までNikonを主に使用してきましたが、前ダイヤルと後ろダイヤル(親指側)をNikon機(ダイヤル式ではないもの)のようにシャッタースピードとF値の設定に出来るのでしょうか?
クラシカルなダイヤル式が売りかと思うのですが、自分はまだこのタイプに慣れないため従来の使い方に出来ないのか気になりました。
FUJI機の設定画面にもなれない為、まず詳しい方にご教授頂けましたら嬉しく思いました。
よろしくお願い致します。
書込番号:25034104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コマンドダイヤル設定で出来ますよ
書込番号:25034145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おぼらだーにさん こんにちは
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t5/menu_setup/button-dial_setting/#command_dial_setting
上のコマンドダイヤル設定で 色々できそうです
書込番号:25034151
2点

おぼらだーにさん、こんにちは
>今までNikonを主に使用してきましたが、前ダイヤルと後ろダイヤル(親指側)をNikon機(ダイヤル式ではないもの)のようにシャッタースピードとF値の設定に出来るのでしょうか?
はい、できますよ。
大まかな設定は次のとおりです。(細部は取説を読んで下さい)
1.SSダイヤル:Tにセットする
2.レンズ(複数のタイプが有る)
(1) 絞りリングのポジションAにセットする
(2) 絞り切換スイッチ(レバー)がある場合は、Aにセットする
これで前後のコマンドダイヤル操作でSS、絞りを変更でいます。
>クラシカルなダイヤル式が売りかと思うのですが、自分はまだこのタイプに慣れないため従来の使い方に出来ないのか気になりました。
>FUJI機の設定画面にもなれない為、
私もNikonのデジタル一眼がメインでしたが、2013年にFUJI機を使い始めたとき、スレ主さんと同じ思いでした。
今はFUJIのメカニズムを理解でいているので、これはこれなりに合理的だと思うに至りました。
書込番号:25034182
5点

リンクありがとうございます!!見てみます!ありがとうございます!
書込番号:25038053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご丁寧にありがとうございます!!
教えて頂いた通りに設定してみて少し試したところ大丈夫そうでした!!本当にありがとうございます!!
150-600も同時に購入したのですが、左手はレンズを支えているので左上軍艦部ダイヤルでISO変更は厳しいため右手で完結させたかったので助かりました…。
とりあえずFUJI機の第1関門は突破出来そうです。
Nikonの当たり前が、実は当たり前じゃなかった事を実感し苦戦しています。。
メニュー画面のカーソルの移動もレスポンス悪く残念に感じています…。
また質問多くなるかも知れませんが、何卒よろしくお願い致します。
書込番号:25038077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ

動画撮らないのであればT5ですね。
H2は、動画を撮る人向けのカメラです。
T5は、写真撮る人向けに特化してますよ
書込番号:25009339
4点

>JACKDANIKORORIさん
今日は、返答をありがとうございます。
なるほど
スチルには、XT5 の方ですか。
ヨドバシの展示が出たら、
見に行ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25009356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こたつ猫の趣味さん
好きな形の方を買えば良いと思います。
センサー同じですから、出てくる画は同じです。
MFよくやるからEvfが大きい方が良いかな。
書込番号:25009370 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RAWで連写する撮影スタイルならH2ですね。T5だと数秒しか続きません。
自分は年に数回ぐらいしか連写しないのですが、その数回のために悩んでいます。
書込番号:25009403
8点

>こたつ猫の趣味さん こんにちは
私の場合 バリアングルがあまり好きじゃなくて T4 H2と見逃してきました
そんな時期に T5が出てきたので即 予約しました。
チルトだし軍艦が3個 そんな方は T5
バリアングルが好きで設定も Uモード設定ゃAUTOで使いたい人ならH2ですかね
性能?ほとんど変わらないと思いますので後は好みだと思います。
書込番号:25009405
2点

返答をいただいた皆様
ヨドバシカメラに展示されるのを楽しみにしてます。
ファインダーのドット数の多い XHー2 が少しだけリード かな。
書込番号:25009501
2点

>こたつ猫の趣味さん
こんばんは、初めまして。
H2は動画もありますが、最大の違いはボディの仕様だと思います。車なら四駆とセダンの違いのようなものだと思います。Hシリーズは超望遠レンズを振り回せますが、Tシリーズはレンズをそっと持って運ぶ感じだと思います。
T2からH1に変えてからHシリーズを使ってます。
書込番号:25009556 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Lazy Birdさん
今晩は
>Hシリーズは超望遠レンズを振り回せますが、Tシリーズはレンズをそっと持って運ぶ感じだと思います。
私は、車の免許が無いので超望遠レンズは、運べないので買いません。
せいぜいニコンZフルサイズレンズ70-200F2.8までかな
APS-C機には、小型軽量を求めてます。
その意味では、X-T5 なんですが
ただ XH2は、ファインダーのドット数が違いますね。これは、良いと思います。
ヨドバシカメラで両機が展示されるのを楽しみにしてます。
書込番号:25009655
1点

シグマが
SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN|Contemporary 富士フイルムXマウント用
を発表しましたね。
面白そう。
書込番号:25009671
4点

>こたつ猫の趣味さん
こんにちは。
>XH2 とXT5 どっちが良いのかな?
写真画質は同世代期で変わらない
でしょうから、持って、覗いて、いじって
納得できた方でよいように思います。
書込番号:25009928
4点

こんばんは
こんなスレが、いつ出るのか楽しみにしていました。
私は、迷わずT5ですね。決めてはスタイルです。
購入する訳ではありませんので、あしからず。
T5のダイアル類の並んだ姿が素敵です。H2のボディを全面からみると、右上が寂しい感じがします。上手く表現できませんが。
ファインダーの倍率に拘りが有るようですが、違いを確認し、良い選択をしてください。
書込番号:25009997 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>とびしゃこさん
>酒と旅さん
今晩は
XH2 これフルサイズなら黙って買ったけど
APSーC機にしちゃ大きい感じですね。
手持ちのニコンZ fc と比べちゃうんですよね。
小型軽量ならXT5の方かな
発売されて展示されてからの、お楽しみですね。
書込番号:25010029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

XT5 なんですが ブラック色とシルバー色
ヨドバシカメラのドットcomを見てると
レンズセットの場合
ブラック色は、発売日以降のお届け
なのに
シルバー色は、発売日お届けになってますね
シルバー色って人気無いんでしょうか?
書込番号:25010051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Zfcとは性能が違うので、大きさが違うのはしょうがないでしょう。
X-H2はプロ機、業務用のカメラですから。
趣味で使うならX-T5ですね。
とは言っても、X-T5も業務用の機能は備わってます。
同じ写真が撮れるもう少し小型のカメラも来年には出るでしょう。
書込番号:25010102
6点

>hunayanさん
今晩は
>同じ写真が撮れるもう少し小型のカメラも来年には出るでしょう。
そうなんでか?
どうせ今XT5を注文しても
たぶん数ヶ月待ちになりそうだから
来年まで少し様子を見て待ってた方が良いみたいですね。
書込番号:25010127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヨドバシ横浜ではすでに展示されています。
実機で比較した限りでは、H2有利でしたが、T5のグリップが非常に良く、T4ではsmallrigの別売グリップが必要でしたがT5では必要性を感じなくなった初めてのTシリーズだと感じました。まあファインダーはT4と一緒でしたが。確かにH2のファインダーは良かったですが、Z6と比べて特別な優位性は感じませんでした。T4を使っていた人はあまり違いを感じない気がします。私はH2に傾いていますが、H2に26万出すなら、フルサイズのS5がレンズキットで20万以下ですし、18日からキャッシュバックも始まるしなどと悩みだすとまったく決められません。
書込番号:25010197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こたつ猫の趣味さん こんにちは
XH2 とXT5との違いが 詳しく載せてる記事があります。
https://www.camerife.com/2022/11/xt5-xh2-compare.html
書込番号:25010616
1点

> 動画は、ほとんど撮らない。
> APS-C機には、小型軽量を求めてます。
というような方ならTふた桁かEの方がハッピーなんでしょうけど、
> >同じ写真が撮れるもう少し小型のカメラも来年には出るでしょう。
>
> そうなんでか?
これはよく分からないと思います。
rumorベースでは、元は来年予定のT5が今年に前倒しになっていて、
今年3連発の形になってしまいましたから、来年のX機があるかはよく分かりません。
GFXだけかもしれないし、仮に出たとしてもS10・Pro3後継機が先にくる
可能性も十分あります。なので現在rumorもないし、この前のX Summitでも
次のXに関して全くノーヒントでした。
自分自身もT30IIを確保しておくべきかずっと気になっていますが
ここらへんはよく分からないですね。
書込番号:25010649
0点

>yamashitakunchanさん
今日は
>フルサイズのS5がレンズキットで20万以下ですし、18日からキャッシュバックも始まるしなどと悩みだすとまったく決められません。
そっか! その選択肢も有りですね。
ヨドバシカメラ価格は、261.800円ですが18日からキャッシュバックも有りますね。
フジ機を相談しててパナ機を買うかもね?(笑)
XH2がフルサイズミラーレス機だったらなあ〜とは思います。
書込番号:25010730
1点

>koujiijiさん
>lssrtさん
今日は
ヨドバシカメラに展示されるのを楽しみにしてます。
でも、もしかしてなんですが
>フルサイズのS5がレンズキットで20万以下ですし、18日からキャッシュバック
ヨドバシカメラ価格は、261.800円ですが
これ、興味有りますね。
書込番号:25010736
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





