FUJIFILM GFX100RF
- 1億2百万画素高速センサー「GFX 102MP CMOS II」と高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を搭載した「GFXシリーズ」のレンズ一体型デジタルカメラ。
- 長時間持ち歩いても疲れない質量735gの軽量設計。3.15型210万ドット2軸チルト液晶モニターを採用。
- 9種の多彩な撮影フォーマットをシンプルな操作で切り換えられる「アスペクト比切換ダイヤル」を搭載している。
FUJIFILM GFX100RF富士フイルム
最安価格(税込):¥671,505
[ブラック]
(前週比:-2,542円↓
)
発売日:2025年 4月10日
このページのスレッド一覧(全16スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 1 | 2025年11月1日 12:46 | |
| 7 | 9 | 2025年10月19日 21:52 | |
| 64 | 18 | 2025年10月13日 01:18 | |
| 13 | 7 | 2025年10月12日 22:22 | |
| 8 | 16 | 2025年9月6日 19:11 | |
| 23 | 15 | 2025年8月26日 15:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100RF
リコーのワイコンGW-4が使えるならテレコンのGT-2はどうなのか試してみました。
そのままではアダプターリングに取り付けできないので52mm→49mmステップダウンリングと49mm→52mmステップアップリングを間に挟んで取り付けしました。
見た目はコンパクトカメラから程遠くなりますが取付は出来ました。
デジタルテレコンで63mmにするとケラレは無くなります。
ただこれだけ嵩張ると素直に別のカメラを使った方が便利かもしれません。
4点
GT-2を取り付けて撮影してみました。
80mmでは特に問題無さそうです。
63mmだと四隅の画質が甘いようです。
書込番号:26329888
4点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100RF
YouTuberの草野 孝央 / Takahiro Kusanoさんが作成したアプリです。
GFXのRAWファイルのサイズは巨大過ぎるので、Lightroom等に取り込む前に選別したい・・・
そんな希望を叶えてくれるアプリです。
まだバーション1.0なので使い勝手の悪い部分もありますが、私自身はもう手放せない感じです。
なお、GFXのファイルに限らず、他社のRAWファイルも扱えます。
MacでもWindowでも動くそうです。
私はMac(Mac mini M4 Pro)で使っています。
私は一視聴者なので、利害関係は何もありません。
とても便利なアプリなので紹介するだけです。
アプリも無料です。
許可をいただいていますので、サイトのURLを貼っておきます。
https://aa-io.com/?p=188
3点
自分は無料のPhotoStageProを使ってます。アスペクト比は変更しないので詳細は分かりませんがPCスペックによってカスタマイズしやすいですよ。他に有料のPhoto ExpressViewerもありますが、PhotoStageProほど軽量ではないし使い勝手もいまひとつです。
書込番号:26314683
1点
>1976号まこっちゃんさん
Windowsはいろんなアプリがありますね。
Mac用はほんとに少なくて・・・。
「Raw Selector」はデカくて重いRAWファイルを開かなくても、JPEGファイルを見て必要なファイルを選択すれば、該当するRAWファイルを任意のフォルダーにコピーしてくれるというアプリです。
ぶっちゃけ私はGFX100RFで撮影した写真より、大量に撮影してしまうモデル撮影会で使ったNikonZ8の写真整理に活用しています。
書込番号:26314696
1点
Bridgeでもスクリプトを利用する事でJPEGでセレクトができます。
https://tokyophotostudio.hatenablog.jp/entry/2022/08/13/165642
書込番号:26314719
1点
>k@meさん
やってみました。
スクリプトを読み込ませることはできて、グループ化はするのですが、そのグループがおかしいです。
JPEGと同名でないファイルとグループ化してしまったりしてます。(>_<)
書込番号:26315168
0点
>まるぼうずさん
このスクリプト自体はかなり古いので、ご利用されている環境などによっては誤動作もあるかもしれません。
同じことができればいいので、無料で公開されている似たスクリプトを探してみても良いかもしれませんね。
書込番号:26315282
0点
まるぼうず さん
◎ Zoner Photo Studio 18 Free というメーカーがフリーにしたソフトがあります。 メーカーは隠したがっているようですが、よく探すと今でもダウンロードできると思います。 同一ファイル名の Raw と Jpeg を1つにまとめ、いずれか一方を優先選択して表示できます。 Jpeg を優先選択すると、撮影時の <4:3> <3:2> ・・・ <1:1> <65:24> ・・・ のものが表示されます。 100% 表示も容易。 画面から、Raw と Jpeg の同時/いずれか一方 の削除も容易。 動作も安定。
◎ ニコン NX Studio ver. 1.7.0 64bit (フリーで使える) でも、 Raw と Jpeg を1つにまとめ、Jpegで表示できます。
なお、同一ファイル名.異なる拡張子を 同一リネームファイル名.異なる拡張子 を一括して行うには、Advanced Renamer (フリーソフト) が便利です。
書込番号:26315567
0点
>tnk85f14さん
返信ありがとうございます。
Zoner Photo StudioはWindows用ですね、Macでもこういうアプリが欲しいものです。
NX StudioはZ8の現像で使っていますが、FUJIのRAWファイルは扱えません。
書込番号:26315651
0点
「Raw Selector」のアップデート版 1.1.1が公開されました。
動作の軽量化
機能の追加
など、多岐にわたりアップデートされており、私には神アプリです。
GFX100RF専用アプリではなく、私はZ8でも活用させていただいてます。
https://aa-io.com/?cat=15
書込番号:26320174
1点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100RF
1億画素、タタミ1畳の大きさまで、大プリントするなら必要。
A4のプリントなら1000画素。
SNSやインスタ、スマホで見るなら、600万でも十分すぎる画素だ。
かつての巨匠は中判ハッセルで(800万画素相当)全紙(新聞紙)でプリント
して展覧会してました。
この大きな画素は本当に必要か、この世の何を撮るのか?
6点
>あきき056さん
目に見えない物まで撮りたいという人向けでは。
自宅に帰り、PC等で拡大して見れば、双眼鏡などを持っていなければ分からない物まで写っている。
写真撮影におけるロマンの一つでは。
書込番号:26242667
5点
ピクセル毎の精度は頭打ちなんで画素数増やすしかないよね
書込番号:26242672
0点
普通の人は2400万画素で充分です。
EOS R3だって2400万画素ですが必要十分です。
1億画素以上必要なのは広告業界のカメラマンです。
ハセオ先生みたいな。
https://www.hasegawahaseo.com/
書込番号:26242703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
・・・「2位じゃダメなんですか」
・・・これは、2009年11月13日、当時の政権党・民主党の蓮舫議員が、当時世界一を目指し1200億円もの巨費が投じられた「スーパーコンピューター:京」の開発費に対して放った言葉である。
・・・その後、計画は「凍結」の後、各方面からの反対により「凍結撤回」となったことは、皆さん、ご承知のとおりである。
・・・そして現在、2019年に終了した「京」の後を引き継ぎ、「京の100倍の性能」の「富岳」(1,100億円)が開発され、「豪雨、地震による津波、竜巻などを予測するとともに、避難が困難な道路の特定や避難者ごとの最適避難指示の策定」などを担っているわけだ。 もちろん、それだけでなく、いろんな分野において活躍している。
・・・その「精度」については、「我々は肌で感じ取っている」と思う。
・・・「昔の気象予報は全くと言っていいほど当たらなかった」のが、「今はほぼピンポイントで予測が可能」
・・・これ、「2位じゃダメなんですか」の言葉で「凍結」されていたら、その瞬間に「科学・技術の進歩が止まる」わけで、「相も変わらず、昔々と同じ、精度の悪い気象予報や科学技術の中で暮らさなければならなくなってしまう」んですよ。
・・・まあ、「先に将来どうなるかを常に考え準備するプロメテウス」と、「悪いことが起こってからでないと考えない・動かないエピメテウス」の「2人の巨神兄弟」と同じように、この世にはプロメテウス的な考えをする人々によって支えられてるんですよ。
・・・ということで、このスレの主題は・・・「エピメテウス的」です。残念ながら。
書込番号:26242711
10点
レンズ補正で歪を改善させるので(電子的に画像を移動させるので)
1億画素位ある方が画像周辺部の画質低下が目立たなくなるのです。
歪み補正を使わないなら8Mピクセル程度でも良いと思いますが、
今のレンズは電子的な歪み補正をする事を前提に小型化しているので
高画素化を避けては通れないのです。
書込番号:26242743
4点
>かつての巨匠は中判ハッセルで(800万画素相当)全紙(新聞紙)でプリントして展覧会してました。
ハッセルだと、レンズ性能やスキャン方式によって3000から5000万の情報量はありますよ。当時は引き出せなかったとしても。
ただ大フォーマットで、コントラストや階調面で非常にポテンシャルの高いデータだと、縮小しても保たれる割合は大きいです。
>この大きな画素は本当に必要か、この世の何を撮るのか?
デジタル的な解像度はともかく、フィルムのほうが毎回記録とプリントで最低2枚の紙を浪費するしラボでの現像も厳密なテクノロジーで管理されていたわけなので、一億画素のデジカメよりもさらに贅沢だったと思います。さらに画像編集にも10倍は手間がかかります。
「この資源と労力と金銭の浪費は本当に必要か、この世の何を撮るのか?」との問いは、より深刻と思います。
書込番号:26242798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは、GFX100RF は持ってませんが・・・
合成した7800万画素です
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274576/SortID=25781687/ImageID=3942527/
こんなのを"楽しみ"たければ1億画素あってもよろしいんじゃないかと
持論を裏付けるためにプリント説を持ち出すと「一面的な見方」とも
もっと視野を広く、パノラマ写真みたいにって
余計なお世話かも
書込番号:26242816
3点
1億画像が仮に役にたたなくても・・・
SF作家のアイザック・アシモフ曰く、
「人間は無用な知識が増えることで快感を感じることができる
唯一の動物である」
たとえこの無用なスレでも・・・
書込番号:26243147
8点
>あきき056さん
ヒトの視力1.0の分解能を「60秒角⇒1分角」として、
俗にいう「360°」は、立体角で「4π」⇒ 平方度で「41,253」、平方分で「1.49億」⇒RGGBとして「5.94億」となります。
ヒトの両眼視野(左右180°以上、上下130°以上)は、焦点距離換算できないので、
上記の立体角「4π」に対して、「スイカを 8等分に切ったうちの3つ分」に相当する「1.5π」とすると、
平方度で「15,470」、平方分で「5569万」⇒RGGBとして「2.23億」となりますから、
ヒトの両眼視野の(面積相当の)半分ぐらいをトリミングする⇒1億画素、
という「見方」をすれば、要不要は別として「興味深い」とは思いますね(^^;
※RGGB⇒通常の単板単層カラー撮像素子は、通常の1ショット撮影で「画素毎に解像できない」ので、とりあえずRGGB計4画素として扱っていますが、
現実的には【レンズ解像度などの光学的制約を受ける】ので、もっと厳しくなったりします
書込番号:26243339 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あきき056さん
大きく伸ばすためというよりは、
ノイズレス鑑賞用かと。
同じ銘柄のフィルムをハーフのカメラで撮って
キャビネ判に焼くより、
35mmで撮るって焼く、
さらに中判で撮って焼く方が
相対的にフィルム粒子が目立たなくなります。
デジタルも、普及している4Kモニタが約800万画素。
縦横2倍で約3200万画素以上である程度目立たなくなる。
ダイナミックレンジはS/N比。
ノイズが目立たなくなればダイナミックレンジが良くなる。
これを量販品工業製品として
性能と歩留まりと価格をバランスさせようとして、
デジカメ用は
APS2600万画素の各画素構造(3.76μm)をベースにして、
それをフルサイズ6100万画素なり
中判1億画素なりに敷き詰めたのが今。
スマホ用も同じく高画素にしていますが、
最初から複数画素の平均を出力画素にする
ピクセルピニングで低ノイズを実現させています。
今のカメラ用センサは、
スマホ、監視、車載の各センサ技術の
おまけで作られています。
監視用だと、
例えばキヤノンの試作でフルサイズ4.1億画素が
今中国の展示会で公開中。
自社でセンサを作れない各社は、
センサメーカーの製品を元にカスタムする
イージーオーダーが精一杯。
書込番号:26243572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
1億画素は800万画素にはできるけど800万画素を1億画素はかなり無理がある。
それを逆手に取ったのがRFのデジタルズームなのでは?
トリミング耐性では大幅に優位です。
ただこのセンサーで3000万画素くらいのすごいDRのカメラを出してほしい気がしなくもないですけどね
書込番号:26243602
0点
>この大きな画素は本当に必要か、この世の何を撮るのか?
何億何兆画素だろうが『需要がある限り必要』。
40年程前のPCが8ビット全盛時代。主記憶32キロバイト(メガ、ギガ、じゃ御座いません)全盛時代にVRAM48キロバイトと主記憶64キロバイトを積んだPCが登場。
当時のPC雑誌で『一体このような広大なメモリ空間を誰が使い切れるのか』との記事がありました。
現在、普通に何ギガバイトも使います。8ギガバイトでも少なく感じる昨今。
なので杞憂心配は一切ご無用。あるだけ使ってれば良いのです。
書込番号:26244159
9点
あきき056さん こんにちは
画素数が多ければ プリント目的ではなく 高性能単焦点レンズ一本付けて置き デジタルズームで切り出して使うという使い方が出来るようになるので レンズの軽量化 レンズ交換無しでの使用が出来るようになってくると思います
実際 最近 デジタルズームを使い カバーする画角広げる使い方するカメラが出てきています
書込番号:26245051
3点
見えるかどうかより、情報として存在するかどうかが質感では大事かと思います。充分情報が得られる状況かどうかが必要かどうかに関わってくると思います。例えば山岳遠景などは違いがでます。情報量が少ないと画質がドライになったり絵の具のようになったりします。もちろん有害光線カットや減光も必要ですが、GFXとフルサイズでははっきりと差を感じます。レンズはフルサイズの方が良質なのですが。
書込番号:26263095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズの分解能がそこまでないので、画素数を多くし過ぎても無意味。画像がボケるだけです。キヤノンのLレンズでさえも、フルサイズのカメラで2千万画素に相当する分解能がないレンズが大半です(DxOMarkのスコアデータによる)。
書込番号:26263190
0点
(備考)
下記は、画角⇒撮影範囲(「面」相当)に対して、
視力1.0分解能(60秒角)の場合の仮定です。
※実際のレンズの解像力を加味すれば成り立たないかもしれない条件も含みます(^^;
※下記の仮定においての例:
RGGB計≒1.02億画素になる条件は、
GFX実f≒25.8mm (⇒ 換算f≒20.4mm、4:3比率)
【各画角と 視力1.0の分解能
⇒解像dot、RGGB画素数】
(GFX)
換算f 実f 対角 【視力1.0分解能】
(mm) (mm) 画角 解像dot RGGB※
18.2 23 100° 3219万 1.29億
19.7 25 95.2° 2725万 1.09億
20.4 25.8 93.3° 2550万★1.02億★
20.5 26 93.0° 2519万 1.01億
23.7 30 84.8° 1892万 7569万
35.5 45 62.7° 841万 3364万
39.5 50 57.4° 681万 2725万
43.4 55 52.9° 563万 2252万
49.8 63 47.0° 429万 1716万
63.2 80 37.8° 266万 1064万
86.9 110 28.0° 141万 563万
94.8 120 25.7° 118万 473万
※GFXフォーマットのアスペクト比≒4:3
※解像dot⇒視力1.0分解能(60秒角)より
※広角になるほど、焦点距離との比例的な関係が崩れますので計算過程に「2tan(θ/2)」の部分があります。
通常の単板単層カラー撮像素子は、画素単位で解像できないので、
解像単位の(仮称) 1dotあたりで RGGBの4画素を充てる仮定です。
※そこが気になる方は仮定を変更して計算してみてください(^^;
書込番号:26263512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この話題もかなり前のことになってしまいましたね。
私は「1億画素で何を撮ることができるのか?」を考えると楽しくて仕方がないです。
一体どんな世界が見えてくるのか?
結局のところ、当機を買った人だけの特権ですね。
私は縁あってRX1R IIIを手に入れました。そして「6,000万画素はこんなに写るのか!」と
驚きの連続です。
それでも当機を手に入れられた方々がうらやましいですね。
書込番号:26272340
2点
5000万画素にして、ノイズ減らしてもらった方がありがたいです。
普通のGFXも5000万画素のほうがきれいだと思ってます。はっきりとノイズが見えなくても、濁っているんですよ。
5000万画素では訴求力ないのかな?
私はGFX100iiのユーザーですが、ノイズに関しては、GFX100RFと全く同じだと思いました。
書込番号:26314760
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100RF
ポートレート撮影に使ってみました。
私のポートレート撮影でのメインカメラはNikon Z8+Z50mm/1.2Sで、広角担当にもう一台持ち出すこともあります。
その広角側をGFX100RFに担当させてみました。
瞳認識AFはある程度大きく写すときはけっこう食いついてくれましたが、顔が小さい時は全く別のものを瞳と認識してしまうこともありましたが、おおむね良好で、AFのスピードも遅いとは感じませんでした。
RAW撮影でLightroomで現像しています。
フィルムシミュレーションは撮影時・現像時ともAstiaです。
Lightroomに設定で目を強調しています。
モデルは美マージュ撮影会所属
田中美結さん
掲載許可を得ております。
6点
オリジナル画像はサイズのためか、表示できません。
色は相変わらずきれいですね。
ニコンと比較して、印象はいかがですか?
書込番号:26305175
0点
縮小し過ぎていたかも知れません。
今度はRAW現像で70%サイズにしたものです。
Nikonだとポートレート撮影に適したリッチトーンポートレートというピクチャーコントールを設定しています。
また美肌モードで撮影し、Nikon純正のNX Studioで現像していますので設定は全て反映されます。
GFX100RFはLightroomでの現像なので、スムーススキンエフェクトをかけても反映されないのは残念です。
まあ今回は若くて肌の綺麗なモデルさんだったので大丈夫でした(^_^;
ポートレート撮影に使うには断然Z8のほうが良いわけですが、GFX100RFでもけっこう撮れていると思います。
色味は今はNikonもJPGでも良い色出しますよね。
書込番号:26305201
3点
今度は見れました。
1枚目と4枚目の写真で肌の色がかなり違いますね。1枚目はノイズが気になります。暗いのか、マゼンタかぶりが気になります。
このカメラだけではありませんが、GFX一般で、ISOは1600以上に上げるのはだめだと思ってます。景色なんかは関係ないですが、人の肌とか薄い桜の花はノイズが出ます。どうかすると、ISO800でも気になることがあります。
最終的にどういう鑑賞をするかの問題ですが、もちろん、iPhoneとかiPadで見るだけなら、なんの問題もないですが、大きく伸ばす場合は、差がでてくると思います。
書込番号:26306403
1点
>sonyもnikonもさん
あ、すいません。
4枚目はZ8で撮影したものです。
注釈を入れたつもりが入ってなかったです。
m(__)m
書込番号:26306411
0点
ありゃ、本当だ。
写真だけ見れば、ニコンのほうが良い出来上がりですね。ノイズの違いは、やはりISOの違いだと思います。
フジのマゼンタかぶりは以前から気になっていますが、それだけの問題ですかね。
このマゼンタかぶりは、景色の緑がきれいになる効果をもたらしていると思います。
人間を撮る場合は、現像を工夫しないとだめだと思います。
書込番号:26306430
0点
>sonyもnikonもさん
同じ写真のJPEG撮って出しをアップします。
こうしてみると明らかに露出不足です、それを現像で修正したのですが、失敗ですね。
2枚目もJPEG撮って出しですが、かなり違います。
こちらをアップすべきで、完全に当方の選択ミスでした・・・(>_<)
書込番号:26306456
2点
またモデル撮影会に行って来ました。
メインカメラはNikonZ8なのでサブカメラとして使いました。
JPEG撮って出し。
フィルムシミュレーションはAstiaです。
スムーススキンエフェクトは強です。
モデルは美マージュ撮影会所属
あかりさん
掲載許可を得ております。
書込番号:26314648
1点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100RF
GFX100RFで、欲しいアクセサリーの勝手にランキングです。
第一位 : NiSiのフィルター
https://nisifilters.jp/products/x100-nc-uv?srsltid=AfmBOoqk00Ozbe837RoKo1Dj4LlhgQUg8dyo5UkdMI2KzPIW4rNb161N
X100シリーズで重宝しているこのフィルターがあると、防塵防滴で、さらにコンパクトな中判コンデジになるので、一番欲しい!
第二位 : Smallrigの底部マウントプレート
https://www.smallrig.com/jp/SmallRig-Bottom-Mount-Plate-for-Sony-Alpha7C2-Alpha7CR.html?skuId=1704438946731139074&gad_source=1&gbraid=0AAAAA9ksdxmwKlAn8QGRRHYIG2Up2MEGB
妙にクラシックなハンドグリップタイプのものは欲しくなく、単純に底面保護と簡単にミニ三脚に付けられるタイプが欲しい。
第三位 : LIM’S Designのハーフケース
https://limsdesign.com/product/detail.html?product_no=244&cate_no=1&display_group=2
グリップが過度に分厚くならず、底部がアルカスイス互換になっているのが使いやすいので、Smallrigの底部マウントプレートが出ないのであれば、こちらが欲しい!
似たようなデザインで、品質もなかなかの、SIUTATDSHのハーフケースでも嬉しい。
書込番号:26158570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ひしひしさんさん
私はNiSiのX100 NC UVを持っていないので確認できませんが、GFX100RFのアダプターリングは49mm径のメスネジですので、X100 NC UVの取り付けネジに49mmオス-オスの変換リングを噛ませて49mmオスネジにしてやればGFX100RFに流用できるのではないですか?
昨日SmallRigのウッドグリップ付きプレートが届いたので早速装着してみましたが、質感も良いしGFX100RFに良く似合いますよ
書込番号:26163743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LIM’S Design のハーフケースは、Amazon や楽天では販売していませんでしたが、Etsy で販売していました。
https://www.etsy.com/jp/listing/4302397775/lims-handworks-bn-gehfuksu-dabutru-fuji
Smallrig のハーフケースは余計な木製グリップが付いているのがイヤで購入を見送っていたので、LIM’S の製品を調達することが出来、一安心です。
これまで他のカメラ用に調達したハーフケースと同様に品質は良いです。
Etsy のサイトでの購入は初めてでしたが、購入手続きもスムース、到着までの日数も短く、良いサイトでした♪
書込番号:26199383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HaogeからGFX100RF用のフィルターが出てますね。
X100シリーズ用と同様で、アダプターリングが不要になるタイプです。
https://haogefoto.com/products/haoge-mc-uv-camera-lens-protection-filter-for-fujifilm-gfx100rf-camera-compatible-with-original-lens-cap-no-lens-hood-adapter-needed-black-luv-gfxuv-b
書込番号:26271960
1点
>まるぼうずさん
私もそれを昨日発注しました。
純正レンズキャップも使えるし、レンズの出っ張りが抑えられて中々良さげです。
今AliExpressなら新学期セールをやっているので、4,041円(送料無料)で買えますよ。
書込番号:26271985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やまちゃん4Cさん
到着したらレポートお願いいたします。
私のGFX100RFは今週中には届くかなって感じです。
書込番号:26272033
0点
>やまちゃん4Cさん
私も本体到着に先行して今ポチってしまいました(^^;;
Haogeの公式サイトでPayPal支払です。
送料無料でクレジットカードの支払額は4,183円となっています。
書込番号:26272044
0点
昨日AliExpressに発注していたhauge LUX-GFXUV-Bが到着しました。
ボディからの突き出し量(レンズキャップ含む)が純正フード62mmに対しhaugeは43mmと19mmも短くなるので益々コンパクトになり、バックへの収納性も非常に向上します。
純正レンズキャップもぴったりフィットして中々イイ感じです。
試写もしてみましたが、特に写りに問題はありませんでした。
但し、雨の日などは雨滴がフィルター面に付着し易そうなので、純正フードの方が適しているでしょう。
書込番号:26278266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やまちゃん4Cさん
こんばんは。
届きましたか〜
私のほうはまだです・・・
届かぬ間にAmazonで販売されており、しかも安い・・・ショックを受けています(T_T)
ひしひしさんお勧め「 LIM'S Designのハーフケース」の方が先に届きました。
ストラップもULYSSESの革ストラップが届いていますので、まだ心が癒やされています(^_^;
書込番号:26278460
0点
ようやくHaogeのフィルターが届きました。
今から買う人は日本のAmazonで購入出来るのが羨ましいです。
Haogeのフィルター
LIM’Sのハーフケース
ULYSSESのストラップ
が揃い、GFX100RFのドレスアップが完成しました。
ストラップの革質とハーフケースの革質が近似していてピッタリです。
書込番号:26280839
0点
>まるぼうずさん
素晴らしい情報だと思い、即amazonで注文しましたが、商品が到着していざ取り付けようとしましたがうまくいきません。
よくよくamazonの製品ページを見てみるとまるぼうずさんのものとは違うことが判明しました。(レンズ長が更に長くなる取付けで型番も違うようです)
即返品手続きをしていますが、皆さんも要注意ですね。
書込番号:26282445
0点
>ryou0806さん
え!!そうなんですか!
それは要注意ですね。
5ちゃんねるでも尼からの購入報告があったので、別物とは思いませんでした。
違うのは長さだけでしたか?
純正のレンズキャップは着きませんか?
書込番号:26282515
0点
>ryou0806さん
haugeのGFX100RF用の商品には、アダプターリングの先端に装着するLUV-GFXRFBという商品($24.98)と、アダプターリング無しで取り付けるLUX-GFXUV-B($29.98)という2種類の商品があり、Amazon掲載のものは前者の商品ですね。
書込番号:26282627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やまちゃん4Cさん
なるほど、付属のフードと同じようにアダプターリングにバヨネット形式で取り付けるフィルターなのですね。
これは気づきませんでした・・・。
>ryou0806さん
違うものを紹介してしまい、すいませんでした。
書込番号:26282927
0点
Lim's Designの本革ケース良いですよね。本革ケースでありながら、ボトムプレートがアルカスイス対応になっているのはとても良いです。
ただ、唯一私の一番小さなRRSのミニ三脚の雲台には、雲台のプレートが最大の開きが小さく、付けられませんでした。
他のアルカスイス雲台には問題ありませんでしたので、一般的には問題ないと思います。
本革ケースでは、X100VIで使っているMr.Stoneのケースも良いと思います。
こちらはグリップが付いているので、グリップが欲しい方には良いと思います。
ストラップは、CURAのシルクの組紐ストラップを選びました。
純正も組紐ですが、肩当てが付いておらず、組紐自体の断面が楕円形になっています。
柔らかく使いやすいと思います。
問題は、CURAの丸リングがGFX100RFのアイレットにはギリギリで何とか入りますが、回転はしません。それでも三角リングの場合と似た動きで実用には使えると思います。
アンカーリンクスも入りませんし、みなさんGFX100RFのアイレットは小さすぎると思いませんか?
そのほか、アクセサリーとしては、 FreewellのReal Lens Hoodを購入しました。
最近ブラックミストフィルターにはまっていて、このフードは、フードの他にアダプターとブラックミスト+CPLフィルターがセットになっていて、しかもアダプターに外側からCPLフィルターを回せるレバーが付いているので、よく考えたと思います。付属のフィルターだけではなく、他のCPLフィルターでも同様に機能します。
このフードの良いところは、純正のフードを取り付けた状態よりも小さく、純正のフードをつけると随分大きくなるなと思っていたので、非常に気に入っています。
書込番号:26283179
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100RF
>この道わが道さん
GFX100RFの液晶モニターは3.15型、210万ドット、アスペクト比3:2なので、同じ仕様のEOS RかシグマFP/FPL用の液晶保護ガラスを調達してみようと思っています。
但し、実物の寸法を測って確認した訳ではないので、絶対シンデレラフィットすると保証する訳ではありません。
書込番号:26123731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Amazonで2品、GFX100RF専用で出てきますね。4月10日までにはもう少し出品されるのではないでしょうか。
書込番号:26123760
2点
>この道わが道さん
ケンコー、エツミやハクバから出てくると思いますが、個人的にはGRAMASが良いと思います。
確か現物に合わせてからなので発売と同時とかには出ないと思いますし、GFX100SUとか多くは3.2インチに対して3.15インチのようなので流用できないと思うので専用品が出るまで待つ必要がありそうですが。
書込番号:26124563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>この道わが道さん
自分は、X-T50もスマホも、キタムラのガラスコーティングをして貰いました。タッチAFも問題ないし、画像のクリアさも保護フィルムより綺麗です。
https://www.kitamura.jp/service/glass-coating/
書込番号:26124585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>やまちゃん4Cさん
液晶保護フィルムの調達が必要なことをすっかり忘れており、このスレで気づかせてもらったので、今日の昼に富士フィルムデジタルカメラサポートセンターに電話をして、GFX100RFの液晶のサイズを教えてもらいました。
横 80mm、縦 55.2mm で、これまでのGFX機のどのボディの液晶ともサイズは異なるそうです。
SONY や Nikon のように純正アクセサリーで用意できると思い込んでいましたが、富士フィルムでは純正アクセサリーとしては販売していないのですね。初めて知りました。
書込番号:26124677
![]()
2点
>この道わが道さん
私のカメラはダイソーの
画面保護フィルム(アイパッド第8世代、第7世代、Air第3世代兼用)
https://jp.daisonet.com/products/4979909966419?_pos=56&_sid=64a01bad1&_ss=r
を自分で採寸カットして使っています。
失敗しても大きいので作り直せます。
書込番号:26124678
0点
>乃木坂2022さん
操作性は変わらないと思うけど、耐久性ってどうなんですかね。
保護フィルム、保護ガラスよりも薄いのでクリアに感じるとは思いますが、スマホに保護ガラス使ってますが見にくくないですし、フィルムよりもクリアって宣伝してるのでガラスなら見やすさは大差ないように思いますが。
硬化まで8時間、硬化前に使った場合に状況次第なんだろうけど跡が残るリスクを考えると保護ガラスの方が良さそうに思いますけどね。
書込番号:26124750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひしひしさんさん
他のGFXの液晶モニターは3.2型だし、アスペクト比も4:3なのでRFとは全く寸法が違うと思います。
上の私のレスに書いたように、EOS RとシグマFPやFPLがRFと全く同じ仕様のモニターなので多分流用可能と思われますが、どちらも所有していないので最終確認できません。
お持ちの方が居られましたら、モニターのガラス面の寸法を測って教えて頂けると助かります。
コーティングは傷防止には有効だと思いますが、何か硬いものがぶつかった時の液晶画面の割れを防ぐことに対してはほとんど効果が期待出来ないので、私はどのカメラにもGRAMASの保護ガラスを貼っています。
書込番号:26124779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんどうしてガラスの方が良いのです?
私は保護フィルムはプラ一択だけどなあ。
ガラスはぶつけたりしなくてもいつの間にか勝手に割れてることあるし剥がすのが大変なので。
それに厚いのでバリアングル液晶はつっかえて浮くので裏返すことできないし。
ハクバなどメーカーが販売してない機種もマイナー機種もPDA工房は必ず出してきますよ。
ガラスじゃないですが。
PDA工房が未発売のフィルムは機種送れば無料で作ってくれます。
こんな高額カメラいきなり送るのはどなたでも躊躇すると思いますが…
書込番号:26124967
4点
>Mickcatさん
自分も、ガラスは割れたときに剥がす手間が本当に大変だったので、
ガラスは選択肢には無いですね。
(ガラスが細かく砕けるので、マウントの中に入り込んでしまう可能性もあります)
フィルムの方が安いし、張り直しも簡単なので、定期的に張替えてます。
書込番号:26124988
2点
>ひしひしさんさん
シグマのカスタマーサービスに問い合わせたところ、FPやFPLの液晶モニターガラス面の寸法は55×80mmとのことでした。
ひしひしさん情報のGFX100RFの寸法と一致しているので、FPやFPLの保護ガラスやフィルムが流用できることに間違い無さそうです。
人柱になる覚悟で発注しようと思っていましたが、これで安心して注文できます。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:26125038 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ガラスは安物だとすぐに割れてしまいますが、GRAMASは割れた事はありません。 ガラスのメリットは指紋の付きにくさだと思っています。
書込番号:26125687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>やまちゃん4Cさん
>kakamikagamiさん
お二人から頂いた情報を元に私の方でも調べてみましたが、おっしゃる通りSigma fpのものがちょうど合いそうですね!ありがとうございます!!
書込番号:26126637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>この道わが道さん
こんにちは。
>ガラスは安物だとすぐに割れてしまいますが、GRAMASは割れた事はありません。
GRAMASは数機種使っていますが、
確かにしっかりしていますね。
書込番号:26137093
0点
X(旧ツイッター)の書き込みを見て、NikonZV用のGRAMASを調達しました。
マクロ撮影してみると、もう0.05mmぐらい上側に貼っても良かったかなと言う感じですが、まずまずピッタリ貼れているので良しとします。
書込番号:26273635
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







































