OM SYSTEM OM-5 Mark II 14-150mm II レンズキット
- アウトドアでの撮影に適した、防じん・防滴仕様の小型軽量ミラーレス一眼カメラ。ホールディング性を高めたエルゴノミックなグリップを採用。
- 有効画素数約2037万画素「Live MOSセンサー」や画像処理エンジン「TruePic IX」により自然な階調表現と高感度時でもノイズの少ない高画質が得られる。
- ボディ内5軸手ぶれ補正機構を搭載。防じん・防滴高倍率ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II」が付属。
| ¥156,700〜 | |||
| ¥168,769〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-150mm II レンズキット
- 12-45mm F4.0 PROキット

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
OM SYSTEM OM-5 Mark II 14-150mm II レンズキットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥156,700
[シルバー]
(前週比:±0
)
発売日:2025年 7月18日
OM SYSTEM OM-5 Mark II 14-150mm II レンズキット のクチコミ掲示板
(248件)このページのスレッド一覧(全4スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 27 | 2025年8月28日 19:31 | |
| 24 | 11 | 2025年7月22日 18:59 | |
| 75 | 19 | 2025年7月7日 11:45 | |
| 121 | 27 | 2025年6月26日 02:02 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 Mark II ボディ
こんにちは
質問があります
OM WorkspaceのAIノイズリダクションを使用する際のGPUはNVIDIA GeForce GTX1650程度でも支障なく稼動するのでしょうか?
それともRTX2060やそれ以上の能力が必要なのでしょうか?
現在のノートパソコン環境ではAIノイズリダクション機能を使用出来ないのでノートパソコンの買い替えを検討しています。
あまり予算が無いので出来るだけ低予算で済ませたいのですが買い替えてもAIノイズリダクションが使用出来ないと困るので詳しい方がいれば是非ご教授お願い申し上げます。
書込番号:26269309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>虎タイガースさん
オリンパスのAIノイズ処理の出来ないPCでPuraRaw4使用してました。
劇的と言える程の効果が有ります。
試用期間が有り、無料で使用できるので一度試される事をお勧めします。
数十万の費用でPCを買い替える事無く1万強で幸せになれます。
書込番号:26269646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>虎タイガースさん
レス、ありがとうございます。
> たまたま実装されていたGTX1650との事ですがゲーミング仕様のパソコンをお使いでしょうか?
自作したPCを使ってます。グラフィックカードは、OM Workspace で利用できる、
ほぼ最低限のスペックだったと思います。
> CPUのcorei7とcorei5でも作業の効率に差が出るのでしょうかね?
CPUの性能が高いほうが総じて速度は速いですが、AIノイズリダクションに関してどうなるかは、
自分にはわかりません。
(OM Workspace の性能についての情報を検索しても、CPUによる違いの記事が
見つかりませんでした)
★ところで、OM-5mk2 の購入をお考えだと思いますが、
このカメラのRAWファイルは、AIノイズリダクションが使えないようです。
OMシステムのOM Workspace の説明によれば、AIノイズリダクション対応カメラは;
> OM-1 Mark II、OM-1、OM-3、OM-5、E-M1X、E-M1 Mark III、E-M1 Mark II、E-M5 Mark III
となっており[1]、 OM-5mk2 は入っていません。
Webサイト[1]の更新が遅れている可能性もあるので、メーカーに聞いてみることをお勧めします。
[1] https://software.omsystem.com/omworkspace/ja/
ご参考になれば幸いです。
書込番号:26269735
0点
>虎タイガースさん
OM-1MK2ではありますが、最近撮った星景写真を3種のレンズで添付してみます。
全てOMworkspaceでのノイズ処理を行っています。一枚撮って出しJPEGも貼っておきます。
OMworkspaceではノイズ処理のみ実行し、そのままTIFF書き出しで、Lightroomで星空と地上を別々にマスクして編集しています。
OM-1の星景撮影は以下のスレッド(当方がスレ主です)で画像処理等にも少し触れていますのでご参考になさって下さい。
星景撮影 フルサイズvsマイクロフォーサーズ2023/08/16 22:12(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25385949/#tab
それと、PureRAWは現在5までリリースされていて、買い切りの1万5千円程度だったかと思います。
当方の職場のあまりスペックが高くない、Intel Core i7-11700K(11世代) 内臓GPU(UHD Graphics 750)で問題なく稼働しています。
他の方も書かれていますが、1ヶ月無料で試せるのでおすすめです。
書込番号:26269765
3点
>mosyupaさん
色々と具体的なアドバイスをありがとうございます。
かなりGPUの能力差で仕上がり時間が違うのですね。
120秒はちょっと苦しい気がしますのでやはり45秒以内の仕上がり時間がいいですね。
RTX3060位で検討してみようと思います。
スペックは上を見ればきりがないと思いますが程度の良い中古パソコンで7万代位で探してみようかと思います。
Windows11も2031年で終わりそうですからちょっと考えちゃいますね。
ゲームがお好きだとやはりスペックは高ければ高い程満足度が高いのでしょうね。
私もゲームやってみたらハマりますかねw
書込番号:26270006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タカ1213さん
こんにちは
返信ありがとうございます。
PureRAWシリーズのノイズリダクションはそれほどまでに効果があるのですか?
ちなみにひと月毎の課金ではなくて一度購入すれば費用は掛からないソフトでしょうか?
どのくらいのパソコンのスペックがあれば問題なく稼動出来るのでしょうか?
非常に興味が出てきました。
バージョンアップ毎に費用が掛かるのはちょっと避けたいとは思いますが…。
書込番号:26270014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>主唱応唱さん
再レスありがとうございます。
自作パソコンとは凄すぎです。
不器用な自分には遠い世界です。www
GTX1650でも最低限動くのが分かったので情報ありがとうございました。
OM-5mk2ではなくOM-5を買ってしまいました。
おそらくOM-5mk2もAIノイズリダクション使えるではないでしょうか?
色々と情報ありがとうございます。
書込番号:26270020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Seagullsさん
素晴らしい星景の写真ありがとうございます。
4枚全部素晴らしいですが個人的には12mmで撮られている画角が一番好みです。構図のバランスも素晴らしいですね。
jpeg撮って出しだと霞がかった様でクリアではありませんね。
やはりRAWから仕上げた写真は色合いもクリアで星の数も沢山見えますし、すべてバランス良く仕上がってるように思います。
撮影の仕方から是非参考にさせていただきます。
PureRAWは1万5000円とは思ったよりは高くないですね。
PureRAWの場合はNvidiaのグラフィックボードが搭載されて無くてもいいのですね!?
UHD Graphics 750ですか?ちょっとPureRAWに興味が出てきたので調べてみます。
書込番号:26270037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>虎タイガースさん
AINRの効果は絶大です。
マイクフォーサーズだから高感度域は諦めるという我慢は必要はほぼなくなります。(AINR掛けるにしても もともと高感度に強い方が有利だという意見があれば否定しませんが実用域で困ることはほぼなくなります)
低感度の画像も、シャドー・ダーク部のノイズが低減(従来のNRみたいに塗りつぶされない:OMのは塗りつぶし傾向アリ)されることによって実用ダイナミックレンジ向上効果も期待できます。
※減ってきたとはいえ稀に嘘っぱちな絵を描き加えてくることには注意が必要
添付は林の中シャッター速度も必要で感度を上げざるを得ない厳しい環境で、流石に完璧な写りとは言い難いですが条件を考慮すれば十分な画質にはなっていると思います。
感度を抑えるため1/2000にすると鱗粉の形跡も被写体ブレで怪しくなります。
処理速度については、DxOのフォーラームにユーザー投稿リストがあります。
完全に統一した条件で行われているわけでは無いので傾向の参考程度ですが無いよりはだいぶましだと思います。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Yx-3n_8D3OreyVwQLA-RVqiQCAgNdXDkxScpXTur1Gs/edit?gid=0#gid=0
愛用パソコンのCPUがIntel Core i7-11700K(デフォルト使用)なので、GPU(RTX4070)使用を外して試してみたところ
プレビューウィンドウ描写タイム 3秒弱→15秒強
Lightroomへの書き出し時間 12秒→100秒となりました。
絵柄(今回は処理が大変そうな添付画像)によってタイムは違いますが、比較としてはそんな感じです。
コストを考えればRTX3060クラスの中古ノート、アリだと思います。
サクッと検索したら8万位で上々のものがありました。GALLERIAのショップ・メーカーが自社でメンテナンスして販売しているものだから心配なしですし、パーツの調子が悪くなった時に修理がやりやすいという大手メーカーより有利な点もあると思います。
セカンドとしてノートも検討したことがありますが、モニターまで凝ると選択肢が少なくなる上に価格がハネ上がるので、半端にそこに凝るより外付けモニターの方が良いだろうという判断になりました。
外で使うわけでも無く自分の体は一つということにプラスしてバッテリーが逝っている息子のゲーミングPCがコンセント直差しで動いたので物欲を鎮め購入にいたってはいませんが。
書込番号:26270734
2点
>虎タイガースさん
>>「PureRAWの場合はNvidiaのグラフィックボードが搭載されて無くてもいいのですね!?
UHD Graphics 750ですか?ちょっとPureRAWに興味が出てきたので調べてみます。」
内蔵グラフィックでも動作はしますが、やはりRTXクラスのグラボを積んだ方が明確に快適になります。
DxOのAINRはAMDとNvideaで差が出ないのですが、AdobeのAIでは倍くらいNvideaが優位なのでコストパフォーマンスがめっちゃ良く感じるAMDのグラボを検討するなら注意が必要です。
>>「ゲームがお好きだとやはりスペックは高ければ高い程満足度が高いのでしょうね。
私もゲームやってみたらハマりますかねw」
ゲームなんて過ぎれば長くない貴重な人生時間の無駄な浪費ですからハマらないに越したことは無いと思います(-_-;)
近年は障がいで左手指が自由に動かないこともあり負荷がかかるゲーム(オンライン戦場サバゲーちっくなやつとか)はやっておらず女房が使っている10年以上前に組んだi7‐2600,GTX1660superでも動く麻雀ゲーム:じゃんたまとか(ゲーム好きなら昔懐かしい)ウィザードリーのスマホ新作移植なのでゲーミングPCの本領をAINRでしか発揮できていません。
本物乗れないので買ったバイクレースゲームではグラボフル稼働していますから、気になるゲームがあれば遊べるかもって付加価値足して購入に踏み切るのはいいかもしれませんね。
書込番号:26270752
2点
>虎タイガースさん
こんにちは、初めまして。
概ね情報が出きったようですが、系統だった纏め・理解度のアップとして
下に貼った情報源をご覧ください。
https://www.dospara.co.jp/5shopping/shp_vga_def_parts.html
https://www.chanmasa-studio.com/puarraw3_spectest/
https://kakaku.com/item/K0001486836/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
私もDxO導入にあたっては皆さんに助けてもらいましたが、今や手放せない良きソフト・PCに
なっています。 ? ? ?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001503015_K0001486836
添付画像は全てDxO PureRAW4で処理しています。
高ISOで撮ってもノイズは綺麗に処理されます。
特に近距離撮影ながら大トリミングした2枚目の解像度は素晴らしいと思っています。
3枚目のEMー1Uは一応DxOで処理出来ますが、古い機種のためか?やや潰れ気味
になっていますが、背景のザラツキは綺麗に処理されているかと思います。
書込番号:26270753
4点
>虎タイガースさん
書き忘れたことがあります。
>かなりGPUの能力差で仕上がり時間が違うのですね。
120秒はちょっと苦しい気がしますのでやはり45秒以内の仕上がり時間がいいですね。
RTX3060位で検討してみようと思います。
私のPC(RTX3060)では、DXO処理時間が6秒/1件なので全くストレスを感じません。
鳥撮りでは連写が多いので30点ぐらいづつ処理しますが、たったの3分で完了です。
書込番号:26271220
2点
>虎タイガースさん
https://www.chanmasa-studio.com/puarraw3_spectest/
昨日、添付資料として載せたものですが、この中で以下の文面には特に
注意してください。
表題【Copilot+ PCの導入は時期早々】
●現時点で割高な「Copilot+ PC」を購入するメリットは皆無であり、後で紹介する15万円クラスの
BTOゲーミングPCを購入した方が、遥かに高速処理できる事実をお知らせします。
●量販店で販売しているノートPCのグラフィッウスは、大半がCPU内蔵タイプです。
GPUを搭載していても、DxO PureRAW 4の条件を満たすスペックではありません。
「店員さんにGPUを搭載していますから大丈夫!」と勧められても、購入目的が
「DxO PureRAW 4で高速処理すること」なら、購入しないでください。
PC分野に関して私は知識不足が故に、PC更新に際してはかなり詳しい人に相談した上で
決定しました。
PC更新して2年半も過ぎ、今思うと「ドンピシャ」のPC仕様で全く問題なし。
知り合いの方にもPCを紹介した関係上、「ホッ!」としています。
書込番号:26271681
1点
>mosyupaさん
詳しく色々教えていただき本当にありがとうございます。
写真の蝶々とても綺麗ですね
ノイズも感じられませんし幻想的です
バックが暗いのでシャッタースピード落ちますよね
AIノイズリダクションは必須ですがOMのは塗りつぶし傾向があるんですね。
PureRAW一択かもですね。
スペースの問題でノートパソコン一択になりそうなのでアドバイスいただいた機種で探してみます。
若い頃はパソコンゲームではなくプレステとかだったですが今は目が疲れるので音楽聴いて写真を撮ってという趣味に変わりました。
書込番号:26271728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>岩魚くんさん
こんにちは
たくさん情報教えていただきありがとうございます。
コマドリ可愛いですよね。クロツグミは鳴き声が森に響き渡って綺麗な鳴き声ですね。
写真のコマドリはノイズリダクション効果が出てますね。とてもクリアです。
やはりRTX3060 くらいだとストレスなく作業できそうですね。
パソコンとPureRAWを購入すると幸せになりそうですが一番費用がかかりますねwww
OMのAIノイズリダクションよりPureRAWの方がノイズ除去良さそうなのでPureRAW使用前提のパソコンの検討したいと思います。
書込番号:26272107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>虎タイガースさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25293295/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=Lola+T70+MkIIIB#tab
大いに盛り上がった私の書き込みを思い出しましたので添付して置きます。
ゆっくり・じっくりとご覧ください。
無理してでも、PCに先行投資すべきとの思いが強く・・・・・かも。
書込番号:26272791
0点
>虎タイガースさん
すでにPureRAWでの運用をお考えのようですが、
>OM WorkspaceのAIノイズリダクションを使用する際のGPUはNVIDIA GeForce GTX1650程度でも支障なく稼動
>するのでしょうか?
>それともRTX2060やそれ以上の能力が必要なのでしょうか?
について書かせていただくと、GTX 1050 Ti で動作します。支障なく稼働するかについては、スレ主さんどの程度のサクサク感を期待されているのか分からないので回答しがたいのですが、私自身は動作時間を気にしたことがありません。
動作環境
OS:Windows10 Home 64Bit
CPU:Intel Core i5 6500
GPU:NVIDIA GeForce GTX 1050 Ti (VRAM:4GB、CUDA対応)
続きます。
書込番号:26273349
1点
>虎タイガースさん
続きです。
OM WorkspaceのAIノイズリダクションは、
・NVIDIA製のGPU(VRAM4GB以上)
・CUDA バージョンが11.2以上
です。
CUDAのバージョンはコマンドプロンプト(DOS窓)で下記のプログラムを実行すると確認できます。
nvidia-smi.exe
多分、NVIDIAの最新ドライバーを適用していると思うのですが、最新ドライバーを入れればCUDAバージョンは13.0になります。
なので、GTX1650のVRAMが4GB以上あって、NVIDIAの最新ドライバーを適用していればAIノイズリダクションは動作します。支障なく稼働するかは分りません。
それより、OM WorkspaceのGPUに、Intelの名前が無いのが気になります。インテルさんのiGPUでもdGPUでも動くと思うのですが・・・。
書込番号:26273363
0点
>ソモリクッパさん
>>「それより、OM WorkspaceのGPUに、Intelの名前が無いのが気になります。インテルさんのiGPUでもdGPUでも動くと思うのですが・・・。」
iGPUは専用VRAMが無い、dGPUは一般的に言われているグラフィックボードの事だから記載されてないのでは?
NvideaもAMDのもdGPUです。
書込番号:26275183
0点
>mosyupaさん
コメントありがとうございます。
>>>「それより、OM WorkspaceのGPUに、Intelの名前が無いのが気になります。インテルさんのiGPUでもdGPUでも動くと思うのです
が・・・。」
>iGPUは専用VRAMが無い、dGPUは一般的に言われているグラフィックボードの事だから記載されてないのでは?
>NvideaもAMDのもdGPUです。
インテルさんのiGPUに専用VRAMが無いのは仕様なのでその通りです。それでもさすがにVRAMが無いとグラフィックス出力ができないので、主メモリーから必要な量のRAMを持ってきてVRAMとして使ってます(そのため、主メモリーを早いメモリーに交換すると、グラフィックス性能が上がるって言っていました。メモリーのデュアルチャネル化とか)。
それでGPUについてですが、Windows PCに一番多く搭載されているのはでインテルさんのiGPUで(Sandy Bridge以降のCPUは、一部のSKU(末尾FとかPとか)を除きGPUが付いている)、そのインテルさんのiGPUでOM Workspaceが動かないのは変だな?って思たので蛇足で書いてしまいました。すみません。
(なお、Core i5−6500のiGPUだけで、
1.OM Workspaceが動作すること
2.PureRAW5が動作すること
は確認しました)
それとインテルさんのグラフィックス・チップを使ったグラボは、価格コムで調べるとインテルさんの純正が3機種、サードパーティーで27機種あります。
https://kakaku.com/pc/videocard/itemlist.aspx?pdf_Spec101=12
インテルさんはグラフィックス・ボード市場に再参入したのですが、市場シェアはほとんどありません。ニッチな需要はあるようですけど。
OM Workspaceの動作環境を、PureRAW5と同じくらい書いてくれると親切で良いと思うのですけど(DxOではIntel Arcの記載があります)。
変な書き込みをしてしまい、申し訳ありません。一番書きたかったのは、自分のPCにインストールされているCUDAのバージョンを確認する方法でした。
書込番号:26275788
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 Mark II 14-150mm II レンズキット
表題の件、事象を共有させていただきます。
撮影は以下の条件でおこないましたが、結果は同じでした。
@SF+RAW
ARAW
Lightroomで画像展開すると、
・JPG画像は表示される
・RAW画像はファイル名はあるが、真っ暗の状態
・カメラ情報は無し。
・OM Worksでは正常にRAW画像は表示されます
同じ事象がある方と情報共有したく。よろしくお願いします。
書込番号:26241557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ともあやゆかさん
発売されたばかりではないですか?
来月まで待てば対応されるかと。
書込番号:26241565 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ともあやゆかさん
最近のAdobe早いから一週間後かな、
書込番号:26241573 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
新規で売り出されて間もない機材だと
単にソフトが対応していないだけでは?
特にRAWだと
ソフトのアップデートを待つしかないかと。
書込番号:26241576 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ともあやゆかさん
サードパーティー製のソフトだと発売してからの対応になるでしょうから、直後は純正ソフトでの現像になると思います。
Adobeは比較的対応が早いので遅くても1か月程度で対応すると思います。
発売直後で対応してないのは普通なので待つしか無いですね。
書込番号:26241627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、早速の返信頂きありがとうございました。
持っている機材(OM-3)では、RAW撮影画像がLightroomで
画像閲覧できています。本機(OM-5mark2)の不具合では
無いことを祈りつつ、Adobeさんのアップデートに期待します。
書込番号:26241637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こちらを見る限り、表が間違っていない限りCameraRAWは対応済みですが、Lightroom側で実装されていない状況ではないかと思います。
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
6月にアップデートが出たので、次に出るのは恐らく8月ではないかと思います。
書込番号:26241642
2点
k@me さん
情報提供ありがとうございます。
本表を信じ、気長に待ってみます😭
書込番号:26241680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
急ぐなら画像データをOM-5で撮影した物と偽装すればよいんじゃないかな?
多分RAWデータ作製のアルゴリズムはOM-5から変わってないでしょう
昔から新機種が出たときによくやられてる手法です
書込番号:26242500
0点
ニューあふろザまっちょ☆彡 さん
アドバイスありがとうございます。
偽装をネットで検索しましたが、見当たらないので、
やり方についてご教示頂けたら助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:26242782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ともあやゆかさん
Exif編集ソフトで検索して、適当なソフトでOM-5mark2(正式表記は不明)のところをOM-5と書き換えればOK。
OM-5とOM-5mark2の画像処理関係は同じと推測できるので、おそらくこれで行けると思います。
ただ、ソフトの選択・インストールするくらいなら、ACRでDNG変換する方が良いような気もします。これも二手間ほど増えますが。
ACRでは対応されていますので、次のLightroomアップデートで対応されるはず。それまでJPEG+RAWでしのぐのが一番現実的だと思います。
ちなみにお持ちの個体の問題ではありません。
海外レビューページでダウンロードしたRAWでも同様(Lightroom Classic)ですので、そこはご安心ください。
書込番号:26244267
0点
mosyupaさん
故障対応はOMさんは敏速ではないので、個体問題ではなく
安心しています。
ご教示頂いた内容で試してみます!!
ありがとうございました。
書込番号:26244522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 Mark II ボディ
E-M10mk4で主にスナップ撮影をしています(時々散歩しながら友人も撮ったりします)
AFに不満があり機種変更を考えているのですが、こちらの機種とOM-3で迷っています。
どちらを買っても現機種よりはAF性能が良いとは思いますが、OM-5UとOM-3ではAF性能はかなり違うのでしょうか?
全然別物だよというのであれば頑張ってOM-3を買おうと思いますが、私の使い方なら性能差の恩恵を受けないのであれば少しでも安いOM-5Uにしようと考えています。
よろしくお願いいたします。
AFの不満点
・AF-Cでの瞳AFの精度
・明暗差が少ないところでのピント精度
5点
細かく言えば違いますが、ざっくり言うとOM-5を金属ボディにしてクラシカルなデザインにしたのがOM-3です。
今のカメラからの乗り換えならOM-5mark2で充分です。
と言いたいところですが、OM-3よりはやすく、しかし遥かに高性能なOM-1がお勧めです。
書込番号:26227436
3点
>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
OM-3はOM-1Uと同じエンジンだったので、AF農政はフラッグシップに近いのかと思っていました。
OM-1の性能は魅力的ですが、以前触ったときに大きく重かったので私の用途には合わないと思っています。
書込番号:26227462
2点
>らいんどんさん
E-M10mk4とOM-5Uは同じセンサー同じ画像処理エンジンなのでAF性能はほぼ変わらないと思っていいと思います。
大してOM-3はOM-1系統の積層センサーと新しい画像処理エンジンなので、読出しスピードと演算能力で違いが出るはず。(理論的には)
実際には使い比べないとわかりませんし、当方は人物撮らないので適切なコメントはできません。
OM-3には人物認識が入っていて、OM-5Uの顔・瞳認識のみです。
少し値段は高いですが、ライブGNDやらハイレゾ合成の処理時間やらで違いを実感しやすいのはOM-3かと思います。
あと新エンジンの方が高感度撮影でのノイズ処理が上手いです。(2段くらいは違う)
そこをどう考えるかでしょうか。
書込番号:26227479
3点
>Seagullsさん
センサーの違いより、OM-5はハイブリッドAF。
OM10mark4はコントラストAFのみってのが、大きな違いでは?
書込番号:26227529
8点
>らいんどんさん
E-M10mk4、OM-5U、OM-3のAFは別物です。
暗い所のAF性能はE-M10mk4に比べてOM-5Uは優れております。
しかし、OM-5Uの瞳AFは、E-M10mk4より優秀ですが満足されないと思います。
瞳AFにこだわるならOM-3です。
但し、キヤノン、Sonyに比べると劣っているので、R10、R50、α6700を検討される事をお勧めします。
書込番号:26227532
![]()
4点
>らいんどんさん
E-M10mk4、OM-5U、OM-3、センサーもエンジンも違いますので、右に行くほどAFが良くなると思って下さい
OM-5Uまでは瞳認識はよくないです、OM−1に変わって瞳認識はよくなってますからOM-3もよくはなってますが、現在お持ちのレンズなどを活かすならOM-3、瞳認識にこだわるならキャノンですかね。ソニーだとα6700一択になるかと。
書込番号:26227572
1点
>KIMONOSTEREOさん
そういえばE-M10mk4はコントラストAFのみでしたね。失礼しました。
>らいんどんさん
という訳で、OM-5mark2にするとシーンによっては改善する場合もあるかもしれません。
それとOM-3のAF性能は「フラッグシップに近い」のではなく「フラッグシップと同性能」です。
人物撮影している人の体験談がもう少し集まるといいですね。
書込番号:26227606
![]()
3点
>らいんどんさん
OMD E-M5mkV(OM-5mkUとエンジン・センサー同じ)とOM-1初代(OM-3とエンジン・センサー同じで
AF周りのファームウェアは異なる)を以前持っていてポートレート撮影もしていました。
はっきり言ってE-M5mkV、OM-1共に瞳AFは、ほぼ使い物になりませんでした。
対象の人物のバストアップくらいの大きさでないと瞳認識しないことが多く、また撮影時ファインダー上
でフォーカスポイントが瞳にあっても撮影結果では違う場所にフォーカスされている(OMワークスペース
のフォーカスポイント表示で確認可能)ことが多々ありました。
OM-3では人物認識が被写体認識に統合されているなどで、OM-1よりは良くなっていると思われますが
瞳AFに期待するならCanon R7、R10以降の機種かSONY6700以降の機種を選ぶほうが賢明かと。
書込番号:26227662
4点
>らいんどんさん
マイクロフォーサーズはいくら頑張っても
瞳検知やAFやトラッキングではソニーやキヤノンにはかないません。
画質も期待できません。
今の機材は売却して、ソニーのα6400かキヤノンのR50を買うのが良いです。
書込番号:26227665
3点
>らいんどんさん
OM-3とOM-5を使用している者です。メインはストリート写真ですが、人物も良く撮ります。
スレ主様のご質問の答えではありませんが、自分が2つのカメラを使っていて良いと思っている事を書かせて頂きます。
OM-3にはカラープロファイルコントロールがあって、撮影する時に重宝しています。と言うより、ほとんどこれでしか撮ってないです。自分はほぼデフォルトのままですが、各種パラメータも変更可能なのでもっと好みの画像にも出来ます。
OM-5はズームレンズをつけて撮影する時に安定するので使っています。特に望遠系はMFのレンズは軽いと言ってもそれなりに大きいので、OM-3につけるよりより安定感があります(OM-3に付けても安定するのですが、グリップのある無しによる単なる自分の主観かも知れません)
AFの差異についてのご質問ですが、このような違いもあるので、参考にして頂けたらと思い書かせていただきました。
書込番号:26227722 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>らいんどんさん
OM-3のAFは、OM-1Uと同等です。OM-1Uのレビュー動画も参考にできます。
被写体認識人物はOM-1含むOM-1Uより前の機種と全くの別物です。
喰いつきの安定感ではCANON・SONYのAF評価が高い機種に劣るかもしれませんが、その性能は両機を使用したことのない人には想像つかないと思います。
人物を撮る機会が無いのですが、たまに機会があればOM-5Uと同等のAF性能機では使う気にならなかった被写体認識AFを使います。
OM-5UもE-M10Wよりはいくらか向上すると思いますが、OM-3を候補に挙げられるなら(安いに越したことは無いだろうけど資金的に問題は無さそうだから)OM-3の方をお勧めします。
被写体認識使わないなら、OM-5Uでも十分なAF性能はあると思います。
※OM-5Uを使用したことが無いので同じセンサーが使われているE-M1U,E-M1Xからの想像です。
書込番号:26227784
3点
現金払いに限定されるけど、1番コスパがいいのは無印のOM-1。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001674966_J0000048121_K0001421842&pd_ctg=0049
まぁ、現実的なのはOM-5のレンズキットかな?今使ってるレンズはたぶんEM-10Mark4のダブルズームキットレンズでしょう。お手軽だけど余り性能は良くないレンズ。
OM-5はOM-5MarkIIとあまり性能変わらないし、キットレンズはProレンズで高性能の割に軽量。
https://kakaku.com/item/J0000039968/
書込番号:26227886
3点
>らいんどんさん
OM-5 Mark II カッコいいし、お値段も手ごろだし良いと思いますよ♪
サンドベージュのやつ欲しいくらいです。
AFはカメラに頼っていてはダメだと思っていて、どんな高額のカメラを買ったとしても、最終的にはシャッターを切る自分自身の反応だと思っています。
スポーツや鳥や飛行機などのように動きの速い被写体でない限り、概ね2012年以降に作られたオリンパス、OMシステムのエントリーモデルで十分だと個人的には思っております。
参考までにPEN E-PL7で撮った写真を添付いたします。
書込番号:26229560
10点
フードを逆向きに被せると、かなりコンパクトになります。 |
PEN-Fに三角形のEVFを載せた感じになるでしょうか。 |
ちょっとした旅行だったら17mm/F1.8だけにするとか… |
シンプルな機材の方が旅行を楽しめるかも… |
>らいんどんさん
何年か前、
・USB-Cにこだわらない
・予備のバッテリーを用意する
・バッテリーの充電は専用充電器でする
というのが問題ないならOM-5が良いよ
と3人の子持ちの夫婦にお勧めしたことがありますけど、
多機能すぎて全機能は使いこなせないということ以外は
おおむね満足のようです。
OM-1mk2やOM-3のようなAI被写体認識AFはないですけど
顔・瞳検出AFを上手く利用すれば、撮りやすいようで、
奥様の方は背面液晶を使って「タッチ顔選択」と
[タッチシャッター]でスマホ的な撮影をし、ご主人
のほうはEVFで超望遠撮影までこなしているようです。
やはり超強力な手ぶれ補正が効いているでしょうね。
でOM-3との比較ですけど、OM-3は微妙に大きく、持った
感じでは、ちょっと重いです。
性能的は0M-3はOM-1mk2のメカシャッターを簡素化した
程度で、AFも改善されていて、羊の皮を被った狼的な
機種ですからOM-1mk2を気軽に持ち歩けたらという人
にはピッタリだと思います。
バッテリーの持ちは凄いようです。
sonyのa6700はレンズ込みだとOM-3よりでかく、重く、
機能で比較すると割高で、ちょっとした望遠レンズを
付けただけでグリップとのクリアランスが厳しく持ち
にくいという感じでしょうか。
いずれにせよFUJI以外のAPS-C機は良いレンズがほとんど
無く、SIGMA頼りという感じですね。
OM-5mk2やOM-3だったら高性能な12-45mm/F4がキットレンズ
として安く購入できますし、他社ではあり得ない超高性能な
12-100mm/F4もありますから良いんじゃないでしょうか。
小型軽量で高画質な単焦点レンズもありますから、
お散歩カメラ的な感じでスナップ写真を撮るのにも
向いているように思います。
小さなショルダーバッグに入れるにはOM-5mk2の方が
良いかもしれないですね。
書込番号:26229785
![]()
5点
みなさん、ありがとうございます。
そしてお返事が遅くなり申し訳ありません。
みなさんの意見を聞いて、OM-5Uを購入しようかと考えています。
OMのカメラではどちらにしても瞳AFの性能を望むのはむつかしそうなので、それであれば気軽に持ち出せる大きさ値段で今のカメラよりは少しは性能が良さそうなのでこのカメラにしたいと思います。
書込番号:26230812
2点
何度も言いますが、AF性能にはレンズ性能も大事なので、より良いレンズがセットになったOM-5のレンズセットがOM-5IIのボディより安いんでお勧めです。
https://kakaku.com/item/J0000039968/
両者の比較記事はこちら。
https://asobinet.com/comparison-om-5-ii-om-5/
AF性能含めてほとんど差はありません。レンズは出来るだけ良いものを使ったほうが良いと思いますよ。
書込番号:26230923
2点
>らいんどんさん
OM-1U・OM-3の人物認識AFは従来機とは全くの別物ですよ。
レビューと参考になりそうなシーンがある動画を貼っておきます。
https://orphotograph.com/archives/6403
弱所も指摘されています。AFについて同様な感想を書かれている方はほかにもいらしゃいます。
https://www.youtube.com/watch?v=lLGEKHRhCuY
3:50位から
https://www.youtube.com/watch?v=rf_mAOoJ5dI
4:50位から
https://note.com/mharuka1/n/ne3af85065a78
OM SYSTEM OM-1 Mark II が良いねって話。(AF精度) mharuka1 / ハルカさん
書込番号:26230932
1点
追加
https://www.youtube.com/watch?v=eloGN1hKmmQ
OM-5Uの紹介動画。あまりAF機能・性能には触れていないけど動画は始まりからインパクトがあります。
オリンパス機好きっぽくて旧来機も使っていたためかOM-5Uでも特に問題なくモデル撮影しています。OM-3や他社認識AFが優秀なカメラと比べ若干のんびりした撮影になっているみたいではありますが。
上の方のOM-3レビュー動画
https://www.youtube.com/watch?v=ocJskDYZsC8
この方は、APS-C最高性能との呼び声も高いZ50UやSonyフルサイズ機のレビューもしていて、それらを観ると流石に安定した高性能だなぁと感じますが、OM-3の認識AFが実用性で大きく劣っているようにも見えません。
少なくとも同じ土俵に(やっと)乗ってきたとは感じます。
https://www.youtube.com/watch?v=RVTKCRp2Psg
OM-1のプロモーションビデオ制作にも携わったプロカメラマンのポートレート撮影レビュー。
カラープロファイルとかのクリエイティブ要素中心でAFモードには触れられていませんが、認識AFを使っているみたいです。
OM-1U・OM-3の人物認識、実際使ってみて鳥とか犬猫モー(高いガチピン率)に比べ、厳しめに見ると瞳へのガチピン率等でいくらか安定性に欠けるようにも感じますが、積極的に使える域には入っていると思います。
書込番号:26231102
2点
?>らいんどんさん
>OMのカメラではどちらにしても瞳AFの性能を望むのはむつかしそうなので、
瞳検出に関しては、各社ともそれなりに弱点があるようで、例えばα7R IV+FE 85mm F1.4 GMの絞り開放でポートレート撮影した時に、睫毛は素晴らしい解像度でクッキリ写っているのに、瞳の中の虹彩はボケボケというか細かな襞が全く解像していないので作り物っぽい感じに写ったことがあります。
原因は複雑で、
・瞳を睫毛やアイラインで検出している?
・限界の解像度付近だとノイズリダクションでノッペリする?
・水晶体越しだと虹彩は解像できない?
といった感じで、一筋縄では無理そうです。
その点、OM-5mk2ならピントが合う範囲が広いので、望遠で撮影してもクッキリ写るというメリットがあるように思います。
人間以外の動物は視線を悟られないように、基本的に白目部分が無いのが普通なので、瞳が黒くつぶれて写ると何かなぁ〜という気分になっちゃいますけど、OM-1以降の機種ならなんとかなるような印象があります。
あとは相性とか慣れといったレベルになっちゃうのかもしれないですね。
OM-5mk2より1世代前の画像エンジンで、同じ撮像素子を搭載したE-M1mk2でも、撮れちゃいますから、ただひたすらに撮影するというのが良いんじゃないでしょうか。
非常に幸いなことに36駒撮影するごとに数千円も掛かるフィルムとは異なり、1日に何万駒撮影しても、コストはバッテリーの充電に掛かる電気代、カメラやSDカードの減価費用程度で、後はパソコンでお気に入りのショットを選ぶだけですから、どんどん連写しちゃった方が良い写真を撮れる確率が上がると思います。
撮った画像データは数TBのSSDに一旦保存し、必要な画像データのみPCやスマホなどに残すというのが良いんじゃないでしょうか。
書込番号:26231156
3点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 Mark II ボディ
常用iso感度は6400止まりですが何かの間違いでしょうか。
mk1と全く同じです。通常OM5が新しく発表されるとき、フラッグシップ機のOM1の前機の機能を丸ごと引継いでますよね。私はOM1のmk1ですが、常用iso感度12800です。
軽いOM1になるのかなと思っていました。
書込番号:26215116 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>かるべえさん
【光電変換】の制約上、「常用」とする範囲は妥当かもしれませんね(^^)
書込番号:26215340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>かるべえさん、こんにちは。
今の OMDS のラインナップだと 「軽い OM-1」 は OM-3 になるのかなと思います。OM-3 は OM-1 比 103g 軽量で、OM-5Uはそこからさらに 78g 軽いので、「とにかく軽量であることに価値あり」 という方向けのカメラかと思います。
ちなみに OM-3 は重いという意見も見ますが、E-M5U比較だと差は 27g しかなく、逆に 5 系は E-M5U⇒ E-M5Vの際、55g も軽量化されてるので、今の 5 系はホントに軽さが際立つカメラで、「もう少し重くて良いから金属ボディで高性能なカメラ」 という方は OM-3 に行った方が良いかなと思います。
書込番号:26215366 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
見落としがちですが、下位機種は表面照射型センサーなんですよね。
OM-1、OM-1 II、OM-3は裏面照射型センサーです。
ここまで進化しないカメラもなかなか見ないですよ。
書込番号:26215662
8点
>SMBTさん
>見落としがちですが、下位機種は表面照射型センサーなんですよね。
R6markUは表面照射センサーですね。
センサー構造だけで評価するのですか?
書込番号:26215674
5点
お?どうした?
事実を書いただけで主観的なことは書いてないぞ?
書込番号:26215680
4点
1画素が小さいほど、裏面照射型の貢献度は大きく、
1画素が大きいほど、裏面照射型の貢献度は小さい。
書込番号:26215687 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>下位機種は表面照射型センサー
M4/3で裏面照査のカメラはGH7とOM-1,OM-3しかありませんが
書込番号:26215746
4点
センサーも画像処理エンジンも据え置きなので、それで画質や好感度耐性が上がる方が不自然じゃないですか?
それ自体は別に気にしませんけど、被写体認識だけは無理矢理にでも載せて欲しかったです。
OM-5に被写体認識載るだけで一気に欲しくなりますから。
書込番号:26215976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
画像エンジンも数年前の物を使い回しのOM-5IIでは、速度や精度が今の水準を満たす被写体認識AFを追加するのは難しかったのかも。
書込番号:26216283
4点
個人的には裏面の最大の利点はテレセントリック性が悪いレンズにも対応しやすいと思ってるけども
MFTではほぼ意味のない利点だよね
そして積層センサーというだけで若干画質は劣化…
裏面積層センサーと通常センサーでそれほど画質に差が出るのかな?
書込番号:26216677
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
あくまでも特別な根拠のない主観ですが高感度画質への影響は、積層-0.5EV,裏面+1.0EVで両方搭載でちょびっと良くなる感じ。
OM-1センサーの場合画像処理ソフトとの親和性で違いが出てきている気がします。
特にLightroomのAINRとの相性がOM-1センサーは優れていると感じます。
直近のLightroomでAINRが通常編集モードで使い易くなった+たぶん処理アルゴリズムが変わった。
添付は、アイノミドリシジミというシジミチョウの飛翔(卍飛び)をプロキャプチャーHで狙ったものですが、300mmF4で絞り開放(40-150mmF2.8とかZD150mmF2の方が向いているかも)、素早い動きを止める為に1/8000のシャッター速度が必要ですが少し妥協して1/4000秒、薄暗い林の中なのでそれでも感度ISO25600という一昔前の(マイクロ)フォーサーズ機では考えられない感度に上げざるを得なかったシーンです。
NR処理前のノイズの量はそれなりに多いのですが、全面均等な感じなのでAINRがノイズ認識しやすいのかもと考えたりしますが確証はありません。
AINRも浸透した昨今ですから、高感度画質もそれを見こんだ評価をすべきだと思っています。
その意味ではOM-1センサーは確実に1段以上改善していますので、OM-5とOM-3比較の際にはそこも評価に入れた方が良いかなぁと思いつつここまで厳しい環境での撮影以外ならOM-5のセンサーでも十分だよなぁとも思ったり。
書込番号:26217049
9点
>しま89さん
>E-M5 Mark IIIから基本仕様変わって無いです
細かい撮影機能は別にしてですが、
手振れ補正が5.5段→6.5段に向上、
一方でメカシャッターが10コマ/秒から
6コマ/秒にダウンしてしまったのは
ちょっと気になる仕様の変化ですね。
書込番号:26217153
2点
とびしゃこさん
あまり変化がないどころか、連写機能が低下したなんてどういう発表なんでしょうかね。発売から2年3年過ぎたから、mk2をださなくてはなんて安易な新製品は意味ないですね。
新発売とうたうことで、停滞した製品に活を入れるくらいの内部的な効果なんでしょうか。
ですから、私はOM1mk2が出て、しばらくしてmk1を買ったんですが、何ら不満はないし問題ありません。
私の知り合いのプロ、つまり写真スタジオ経営者は中古コーナーで新製品が出てすぐ手放された一つ前のお買い得品を多量に買うそうです。スタッフが何十万回もシャッター押すから中古で充分だと言ってました。
今の時代、驚く変化は期待しませんが、せめて安くはないカメラに投資する一般ユーザーにアッピールできる変化を見せてほしい。特にOM5系はこういうガッカリ度が高く感じます。
書込番号:26217162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>かるべえさん
>あまり変化がないどころか、連写機能が低下したなんてどういう発表なんでしょうかね。
エントリー機のE-PL10が
[連写H]:約8.6コマ/秒です。
センサーもエンジンも変更ないのに、不思議に
エントリー機のスペックすら下回っていますね。
静音連写はそこそこなので処理速度の問題よりは
相当に安価なシャッターメカを採用にすることで、
何とかUSB-Cにこぎつけた(2.0でPD対応不可ですけど)
なるべく安価に提供した、ということかもしれませんね。
書込番号:26217236
![]()
7点
>とびしゃこさん
OM-5II OM-3 のメカシャッターが同じですね。
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om3/spec.html
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5mk2/spec.html
OM-5II フラッシュFL-LM3 が使えないです。(OM-5・OM-3は可)
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/pen/acce/pen_flash.html
ワイヤレスリモコンと言い、OM-5のアクセサリーとの互換性が無さ過ぎます。
やる事がユーザーファーストでは無いです。
書込番号:26218344
7点
FL-LM3はストロボの最高傑作の一つだよなああ
PENシリーズにこそもっと対応させるべきだったと思う…
オリンパス時代のアクセサリーは順次非対応にする流れなのかもね
書込番号:26218470
3点
☆ さすらいの『M』さん
>OM-5II フラッシュFL-LM3 が使えないです。
オイオイ、こりゃビックリ情報です。
EM-10もW型からダメだったんですね、知らなかったです。
歴代出来ていたことが出来なくなるなんて、バッテリーの変更なら理解も出来るのですが。
個人的には今だと OM-5 12-45mm F4.0 PROキットが良いですね。
書込番号:26218498
4点
>さすらいの『M』さん
>OM-5II OM-3 のメカシャッターが同じですね。
>OM-5II フラッシュFL-LM3 が使えないです。(OM-5・OM-3は可)
シャッターのほか、電源供給のパーツも
節約されたのでしょうか。
他社も微妙な後継機とかありましたが、
スペックが明らかに低くなる後継機だと、
OM-5初代やE-M5IIIからの買い替えは
メーカーの思惑通り進むんでしょうかね・・。
OM-3は積層で電子メインなのでよいですが。
(α9初代的なメカシャッターの位置づけ?)
書込番号:26218742
1点
>とびしゃこさん
もしかしたら
一見 前機種とそれほど変わってないように見えるけど
実は内部隅々まで見直し、利益率を極限まで高めた意欲作、なのかな
それはそれで m4/3のエントリー機の将来に繋がる素晴らしい進化ですけど
書込番号:26220448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
給電ができるのでオススメと思ってましたがFL-LM3が使え無いとは
FL-LM3対応表
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/pen/acce/pen_flash.html
書込番号:26220566
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-5 Mark II 14-150mm II レンズキット
最安価格(税込):¥156,700発売日:2025年 7月18日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












































