OM SYSTEM OM-5 Mark II 14-150mm II レンズキット のクチコミ掲示板

2025年 7月18日 発売

OM SYSTEM OM-5 Mark II 14-150mm II レンズキット

  • アウトドアでの撮影に適した、防じん・防滴仕様の小型軽量ミラーレス一眼カメラ。ホールディング性を高めたエルゴノミックなグリップを採用。
  • 有効画素数約2037万画素「Live MOSセンサー」や画像処理エンジン「TruePic IX」により自然な階調表現と高感度時でもノイズの少ない高画質が得られる。
  • ボディ内5軸手ぶれ補正機構を搭載。防じん・防滴高倍率ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II」が付属。
最安価格(税込):

¥156,700 シルバー[シルバー]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥156,700 シルバー[シルバー]

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥156,700¥205,590 (54店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:370g OM SYSTEM OM-5 Mark II 14-150mm II レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-5 Mark II 14-150mm II レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-5 Mark II 14-150mm II レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-5 Mark II 14-150mm II レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-5 Mark II 14-150mm II レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-5 Mark II 14-150mm II レンズキットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-5 Mark II 14-150mm II レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-5 Mark II 14-150mm II レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-5 Mark II 14-150mm II レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-5 Mark II 14-150mm II レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-5 Mark II 14-150mm II レンズキットのオークション

OM SYSTEM OM-5 Mark II 14-150mm II レンズキットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥156,700 [シルバー] (前週比:±0 ) 発売日:2025年 7月18日

  • OM SYSTEM OM-5 Mark II 14-150mm II レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-5 Mark II 14-150mm II レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-5 Mark II 14-150mm II レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-5 Mark II 14-150mm II レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-5 Mark II 14-150mm II レンズキットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-5 Mark II 14-150mm II レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-5 Mark II 14-150mm II レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-5 Mark II 14-150mm II レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-5 Mark II 14-150mm II レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-5 Mark II 14-150mm II レンズキットのオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全4スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-5 Mark II 14-150mm II レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-5 Mark II 14-150mm II レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-5 Mark II 14-150mm II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ40

返信4

お気に入りに追加

標準

PENTAXからの買い増しです

2025/08/12 22:00(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

k-3+タムロン17-50・2.8で普段使いが多いですが
歩き撮り鉄&スナップ撮影には、年齢に勝てずにちょっと重いかなって最近感じてました
周りは最近フルサイズ移行が多くて
なぜマイクロフォーサーズに移行するの??って疑問もたれてますけど
結局写真って気軽に取れる=軽さって思い
PENTAXからの買い増しで、使ってないカメラ+レンズをドナドナしての
注文してしまいましたが
omユーザーのみなさん
よろしくお願いします。

書込番号:26261822

ナイスクチコミ!22


返信する
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:38件

2025/08/12 22:44(2ヶ月以上前)

>( * ̄▽ ̄)σ まちゃさん
少し前のM5Vを使っています。
軽くて使いやすいですね。
マイクロフォーサーズとかフルサイズとか区別する人多いけどこだわりが良くわかりません。
当方もフィルム時代のマニュアル操作から写真を楽しんでいますが5.6年前にマイクロフォーサーズに移行しました。
ニコン F、 F2はたまにシャッター切って音を楽しんでメンテナンスしてます。
もちろん現役ですがフィルムは後処理高くなりましたね。
写真なんて基本は記録手段たしそれなりにレンズ交換できてお手軽に残せれば嵩張らず軽いのが良いですから。
携帯が性能上げていますが、やはりレンズ交換はカメラの醍醐味、マイクロフォーサーズの小型軽量はそのうち見直される気がします。
顔文字のID懐かしいです。
だいたいの年齢想像できちゃいますね。

書込番号:26261867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:224件

2025/08/13 00:45(2ヶ月以上前)

私も5年ニコンから又マイクロフォーサーズに戻ってきました。
マイクロフォーサーズにはボデイ以外にレンズが軽量コンパクト
以前、EM-1Xで12-45mmF4Proも使って居ましたが。
意外にシャープな写りしてマクロ側にも強くて寄れるのが良いですよね。
OM-5MarkUと12-45mmF4.0Proも良いですね。
但しOM-5 系は表面照射センサーでマイクロフォーサーズ
フォーマットなので高感度はあまり強くはないですので
OM-1系又はOM-3もセンサーが裏面照射で積層センサーなので
高感度に少しは強くなっているのと被写体認識があり鉄道もありますので
12-40mmF2.8Pro又は12-40mmF2.8ProUと組み合わせた
レンズキット購入もあるあるだと思います。


書込番号:26261962

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11694件Goodアンサー獲得:871件

2025/08/13 01:49(2ヶ月以上前)

>( * ̄▽ ̄)σ まちゃさん
mk2になってUSB給電ができるなど他社と遜色無い機種になってます。たぶん見た目以上に軽く思える機種ですが、男性でもきちんとグリップできる筐体ですので、軽さならこのキットレンズの組み合わせがベストかと思います。撮影楽しんでください

書込番号:26261981

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2025/08/14 09:22(2ヶ月以上前)

プラチナ貴公子さん
グリーンビーンズ5.0 さん
しま89さん
コメントありがとうございますm(__)m
名鉄&JR東海のウォーキングイベントやらに参加してると
PENTAXでも持ち歩き大丈夫って思ってたのですが
やはり気軽に撮るには重いって感じて
量販店で、いろいろな機種を手に取ってОMにしました
秋から再開するウォーキングイベントで、楽しみたいですし
また、使いまくったらレビューもしていきたいと思いますm(__)m>しま89さん

書込番号:26262969

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ63

返信29

お気に入りに追加

標準

OM-5 Mark II 展示店舗一覧

2025/07/05 13:28(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 Mark II ボディ

スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2130件

OM-5 Mark IIを以下店舗にて展示取扱いしております。展示商品の詳細につきましては各店舗にてご確認をお願いいたします。
※各店舗の事情により、展示の変更等が発生する場合もあります。

https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5mk2/shoplist.html?questionnaire=20250705_email

だそうです。

結構がんばって置いてもらった感じですね。
知ってる店だと小規模店舗でカメラ実機展示などほとんどなく旧世代機を数台置いているだけの店も一覧内にあります。
もしかしたら中にはモックの展示も含まれているかもしれませんが、気になる方は店舗にお問合せください。

書込番号:26229306

ナイスクチコミ!10


返信する
My Wishさん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:27件 気ままなデジタル写真記 

2025/07/05 20:22(3ヶ月以上前)

店舗のリストを見ると家電量販店が多いイメージですね。
家電量販店のカメラスペースは小さくなっている印象ですが、ターゲットはガチのカメラ好きではなくむしろファミリー層などを意識しているんでしょうかね?

書込番号:26229722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2200件Goodアンサー獲得:32件

2025/07/05 21:41(3ヶ月以上前)

機種不明

目立って良いと思うのですが…

OM-3の時も好評でしたから、二匹目のドジョウでしょうか。

色はサンドベージュが多いですかね。
何処かに[赤い彗星]カラーが置かれていないですかね。

書込番号:26229792

ナイスクチコミ!3


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2130件

2025/07/06 14:50(3ヶ月以上前)

>My Wishさん

特にヤマダは小規模店舗にも行き渡らせてるっぽいですね。
ここのようなサイトで情報収集する人はむしろ少数派で、普通に家電量販店で触ってなんとなく決める人がほとんどだと思います。
政令指定都市のヨドバシでしか現物見れないような状況だと、買い手もメーカーも厳しいですよね。


>ポロあんどダハさん

OM-3ってそんなに家電量販店に置いてますか?
量販店に置くなら黒が良いと思います。コアなカメラユーザーが来ると思えないので。

書込番号:26230347

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2028件Goodアンサー獲得:64件

2025/07/06 17:07(3ヶ月以上前)

私は6/24に「ブラックボディ・12−45f4付」で【取り敢えず予約】しました。


予約したものの先週半ばまで「OM−3+12−45f4」との比較検討は続けて
いました。

期待していたOM−5Uは画質向上面での進化は無く、一時はガックリしてOM−3に
気持ちが向きかけていました。
OM−5は4泊5日でレンタルして幾つかの難点、そして画質の良し悪しも把握していたので、
OM-5Uのさり気ない地味な進化・改善、そしてその効果の程度も即十分に理解出来たことが
大きかったです。

この効果の程度は、5日間のレンタルで実体験を何度もしたからこそスムーズに判ったと
感じています。

そして、小型軽量の12−45f4レンズはセット販売で非常に安く手に入れられるので
非常に魅力的です。





書込番号:26230458

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2025/07/06 17:58(3ヶ月以上前)

>Seagullsさん
このリストを見て近くの家電量販店も乗ってる!って思って見に行ったら無かったよ 涙

なんなら初代OM-5やOM-1も無くて数年前から鎮座してる
オリンパス時代のPEN E-P7が置いてるだけでした

OMさんそういうとこだよ売れないのは

書込番号:26230496

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2028件Goodアンサー獲得:64件

2025/07/06 18:36(3ヶ月以上前)

ボーナスが他メーカー機種に向かわないように、慌ててギリギリ展示品を
揃えたけど、各店舗でその展示の足並みが揃っていないかも知れません。
原因追及→改善もしないといけませんね。

発売日の正式発表は?
明日辺りに動きが出てくるでしょうか?

従来の例では7/25(金)が発売日?

こんなイベントも計画されていますね。
https://www.yamakei-online.com/journal/detail.php?id=8032

書込番号:26230525

ナイスクチコミ!4


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:49件

2025/07/06 22:38(3ヶ月以上前)

キタムラが無くなりましたね。
何があったのかな?

書込番号:26230819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2028件Goodアンサー獲得:64件

2025/07/07 11:53(3ヶ月以上前)

ムム?

ヤマダウェブコムでは、発売日7/18と明記されているけど・・・
OMDS・他社はあくまでも7/下旬のまま。


当初予定の7/下旬発売から前倒しとなるのは、個人的に非常に嬉しいことですけど・・・

本当に7/18の発売になったら、OMDSの「下旬」という言葉に対する理解・認識は
世間からかけ離れていることになります。

「オリンパス時代のこと」はっきりと覚えていますが、以前から「上旬・中旬・下旬」に対する
認識のズレが未だに直っていないことに悲しい思いを感じます。



書込番号:26231161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2200件Goodアンサー獲得:32件

2025/07/07 12:06(3ヶ月以上前)

別機種
別機種

手持ち被写界深度合成

ノーマル撮影 ISO2500 やはりスマホカメラとは写りが違う?

一昨日、昨日とあちこちハシゴしてきました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000048121/SortID=26216735/ImageID=4051429/
だと何か貧相な色合いだったので心配しましたけど、実物の塗装はなかなかコストが掛かっている感じで、良かったです。
逆にシルバーがメッキっぽくて気になったほどです。

書込番号:26231169

ナイスクチコミ!4


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2130件

2025/07/07 15:01(3ヶ月以上前)

>岩魚くんさん

ご予約おめでとうございます。
実使用で納得されて購入されるのであれば良い買い物だと思います。
レンズキットはほんとお得ですね。(キットで買ったことないですけど)


>ねこさくらさん

置いてなかったんですね。
当方も今しがた、職場から徒歩圏内のヤマダ電機小規模店舗に行ってみました。
結果置いてなかったです・・・ OMDSが悪いのか家電量販店が悪いのかはともかく、ちょっとモヤモヤしますね。
ちなみにその店で置いてあるのは
マイクロフォーサーズではG100D(新発売!ってPOPがありました)、E-P7、OM-5初代
αシリーズなんてα7Cとα7IIIとα6400です。いつの時代かと思いますが田舎の量販店なんてまあこんなもんでしょう。
キヤノンもRPがまだ置いてありました。


>Kazkun33さん

店舗リストに無いから置いていないという意味ではないと思います。
「置いてくれる約束を取り付けた一部の量販店」という理解です。


>ポロあんどダハさん

実物写真と実機の感想ありがとうございます。

書込番号:26231302

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2028件Goodアンサー獲得:64件

2025/07/07 19:07(3ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

OM-5Uのブラック塗装には「シボ」が入っていることを認識されているでしょうか?

OM−1Uもシボ塗装ですが、こちらは平滑性ある上品な細かいシボとなっています。


小さいですが、参考に写真を載せておきます。

書込番号:26231515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2025/07/08 00:04(3ヶ月以上前)

>Seagullsさん
>当方も今しがた、職場から徒歩圏内のヤマダ電機小規模店舗に行ってみました。
>結果置いてなかったです・・・ OMDSが悪いのか家電量販店が悪いのかはともかく、ちょっとモヤモヤしますね。

実は自分が見に行った店舗もヤマダです...........
上手く家電量販店側と調整が出来て無いみたいですね

発売が7月下旬みたいなので8月頃に再度見に行ってみようかと思います

書込番号:26231763

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2130件

2025/07/08 12:00(3ヶ月以上前)

ミラーレス一眼カメラ「OM SYSTEM OM-5 Mark II」発売日決定のお知らせと
お届け遅延のお詫び
https://jp.omsystem.com/information/detail/in20250708.pdf?attach=true&fld=pdf&browserview=true

7月18日で決定したようですね。
OMさんが遅延のお詫び出すとは、OM-1/OM-3程には数量を準備しなかったんでしょうか。


>岩魚くんさん

X(旧Twitter)上では現物見てなお金属と誤認している方も居ましたね。
シボ加工って結構上質に見えるので当方は好きです。


>ねこさくらさん

もしかしたら展示品も間に合ってないのかもしれませんね。(好意的に見ればですけど)

書込番号:26232107

ナイスクチコミ!1


R232さん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件 OM SYSTEM OM-5 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-5 Mark II ボディの満足度4

2025/07/08 12:35(3ヶ月以上前)

まだOM-5の店頭在庫もありますから、Mark IIの初回生産は保守的なのかもしれません。
私は発表翌日にシルバーボディを予約しました。
発売日は子どもの夏休みに間に合いましたが、自分のところに在庫割り当てが間に合うか、ドキドキですね。

書込番号:26232144

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2025/07/08 12:47(3ヶ月以上前)

ここは素直に爆売れしていると解釈しましょう。 会社が潤えば開発費も上がり、より魅力的な製品が期待できます。
グーグル先生によれば昨年度で既に黒字転換しているそうなので、3の直後に5を出すのは反撃の狼煙と思いたいです。
オンラインショップからのDMもオリンパス時代よりめっちゃ攻めの姿勢ですしね。
がんばれOMDS!

書込番号:26232157

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2200件Goodアンサー獲得:32件

2025/07/08 12:56(3ヶ月以上前)

出荷が遅れるのはボディーのみの場合ですね。
OM-3の時はレンズキットが品薄になりましたけど、今回は12-45mm/F4を増産して、レンズキットを優先ということでしょうか。
北米ではOM-5mk2購入希望者の60%がOMDSは初めてだそうですけど、OM-3とは購買層がかなり違うようですね。
カラーが3色というのも生産の予想が難しくなる原因でしょうか。

あと、ショップによっては万引き防止用のセキュリティーが万全では無いところもありますから、どんな店舗にもというわけにはいかないかもしれないですね。

書込番号:26232169

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2130件

2025/07/08 16:10(3ヶ月以上前)

マップカメラの販売ページを確認してみました。
確かにボディのみ各色は「今なら発売日にお届け」表示が無いですね。(レンズキットは発売日にお届けです)


>R232さん

ご予約おめでとうございます。まさにアウトドアシーズン真っ只中ですし夏休みですし発売日に届けばいいですね。
ご幸運をお祈り申し上げます。


>Tech Oneさん

そうですね。爆売れしていると思う事にします。
OM-3くらいからバリエーションも増えて徐々に良い方向に行っている気がします。
次はPENシリーズの更新ですね。


>ポロあんどダハさん

確かにカラー3色展開は単色のOM-1(MK2)/OM-3の時とは勝手が違いますね。
OM-3は他マウントからの乗り換え組が多い印象で、レンズキットが売れたのはわかります。
OM-5MK2はマウント内乗り換え組が多いのかもしれません。

書込番号:26232297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2028件Goodアンサー獲得:64件

2025/07/08 18:02(3ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

東山魁夷画伯の「神秘の池」を真似てダーク調仕上げ

こちらは通常仕上げ

RAWデータ→シルキーピクスで仕上げ 霞状態ですが家並みも良好

左画像と同じ処理 薄暗い室内も明るくクッキリ! 

>Seagullsさん


情報ありがとうございます。

昨年秋口からOM−5U発売情報をずーっと追いかけてきましたけど、
漸く落ち着くべきところに落ち着いた感じがします。

エンジンXの採用を夢見て来ましたが、上位機種OM−3のことを考えると
ここが落とし所だと内心では分かっていた「もう一人の自分」がいました。


そんな訳で旧OM-5を5日間レンタル、そして撮影〜現像〜仕上げの工程を見直し
た結果、何とか満足出来る画像に至ったので、今回のmk2発売をウキウキ気分で
待っていました。


鳥撮り・風景撮りの2セットをぶら下げて歩き回るので、OM−5U+12−45f4の
小型・軽量システムは最高の友となると思っています。


 添付写真 1・2枚目はRAWデータ → DxO PureRAW処理 → シルキーピクスで仕上げ

書込番号:26232399

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2200件Goodアンサー獲得:32件

2025/07/18 18:42(3ヶ月以上前)

単純に考えてみると展示店舗一覧がUPされたのは7月5日ですし、当初[下旬]との発表から推測される発売日は25日ということですから、展示用として出荷する分を約3週間だけ限定された店舗への出荷を前出しするだけで済むわけで、作り置きの台数を考慮すると合理的でコストパフォーマンス的にも優れた販売促進方法だと思います。

で、更に推測

>岩魚くんさん

無事入手されている頃でしょうか。

>本当に7/18の発売になったら、OMDSの「下旬」という言葉に対する理解・認識は
>世間からかけ離れていることになります。

OMDSとしてはある程度の余裕を持って当初は7月25日を予定していたのを、実店舗での展示で得られた予約数を基にボディーのみは品薄になる可能性はあっても、レンズキットは大丈夫そうだという見通しが立ったので、予定より1週間早めたとも考えられそうです。

で、発売日になってちょっと変化があったようで、オンラインストアではボディーのみが1ヶ月に対し、レンズキットが2ヶ月待たされる可能性があるようになってますね。
ヨドバシやビックなどでの店頭在庫をチェックしても、サンドベージュが品薄とか、シルバーが少し余裕があるという感じですね。

書込番号:26241068

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2130件

2025/07/18 21:54(3ヶ月以上前)

>岩魚くんさん

そろそろ現物到着された頃でしょうか。
当方は九州在住なので東京の店舗で買うとどうしても発売日に手にすることが出来ません。
ちなみに明後日は約7ヵ月ぶりにOM-3持参で一泊旅行に行く訳ですが家内はまだあまり無理できないので、宿へ(ほぼ)直行、帰りも直帰です。


>ポロあんどダハさん

レンズキットの方が売れ出しているんですね。
ちょっと前に調べた時から変化していますね。

書込番号:26241246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2028件Goodアンサー獲得:64件

2025/07/18 22:53(3ヶ月以上前)

機種不明

取り敢えず1カットのみテスト撮影してみました。

>ポロあんどダハさん
>Seagullsさん


返事が遅くなりました。
AM10:00頃には「OM-5U(ブラック)」が到着したものの、自治会関係で時間が
取られてしまって、開梱したのは到着から大分遅くなってしまいました。

漸く、軽量コンパクトなシステムが手に入りました。
特に、12−24f4が本体とセット購入だと、単体では約6.5万円のところ約2万円で入手
出来るのが魅力的でした。
12−40f2.8の出番は少なくなるでしょうね。

312ページの取扱説明書は30ヶ国の言語で、基本説明だけに集約されています。
ひょっとしたら、OM−5Uは世界戦略の役割を担っているいるのかな?・・・と
思ったりしています。

明日以降、このOM−5Uで鳥も撮ってみたいので、標高2000mぐらいの高山で避暑中の
鳥と出会えればと考えています。


書込番号:26241304

ナイスクチコミ!5


R232さん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件 OM SYSTEM OM-5 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-5 Mark II ボディの満足度4

2025/07/19 17:49(3ヶ月以上前)

おかげさまで昨日の午後に予約していたシルバーボディが到着しました。
根本的にはメニューがかわっただけでも嬉しいですし、やっぱりOM-5は軽いですね。
お古のOM-5はカメラデビューの息子に与えようと思っております、もう少しUSB-Bとはお付き合いが続きます。。
今日から小学生の夏休みです。使い倒そうと思います。

書込番号:26241892

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2200件Goodアンサー獲得:32件

2025/07/20 22:06(3ヶ月以上前)

>Seagullsさん

>レンズキットの方が売れ出しているんですね。

発売前はボディのみの予約が想定より多く、発売開始後はレンズキットが順調に売れ在庫が少なくなったという感じだと思います。

パナの場合GHシリーズとかSシリーズは月産2000台というのが普通のようで驚かされましたが、OMDSだとOM-1mk2クラスでも月産1万台が普通で作り置きもそこそこしている感じですので、OM-5mk2も数万台/月レベルで生産しているんでしょうね。。

多分、レンズキットの需要が多いことを想定して、12-45mm/F4と梱包資材を多めに用意し、注文に対応したと思います。
ボディのみは当初から少し少なめだったのが、注文が想定以上に多かったため品薄になったように感じます。
でレンズキットは想定どおりに売れ、キットレンズが品薄気味になったように推測しています。
根拠はボディのみと8-25mm F4.0 PRO付きの超広角ズームレンズセットは1ヶ月のままになっていることです。

梱包をベトナムでやっているとすると、ボディのみとレンズキットでは梱包から調整しないと行けないですから、船便だと梱包・出荷・輸入・仕分け・発送までにタイムラグがありそうです。

書込番号:26242991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2028件Goodアンサー獲得:64件

2025/07/21 11:57(3ヶ月以上前)

>Seagullsさん



>明後日は約7ヵ月ぶりにOM-3持参で一泊旅行に行く訳ですが家内はまだあまり無理できないので、
  宿へ(ほぼ)直行、帰りも直帰です。

昨年末のことから、一緒に旅行に行けるようになって良かったですね。
慌てずじっくりとリハビリに頑張ってください。

私も椎間板ヘルニアの激痛と共に、強烈な足の「こむらがえり」に苦しみました。
漢方「芍薬甘草湯」の即効薬と共に、「素焼きアーモンド」を毎日25粒食べ続けていたら
1週間で「こむらがえり」が軽症になり、今ではほとんど発生しなくなりました。

アーモンドの効能は沢山ありますが、「こむらがえり」に効果的な「マグネシウム」を
多く含んでいるようです。
マグネシウムは皮膚からも吸収出来るようで、一時はマグネシウム含有の入浴剤も
使用しました。確か「何とかソルト」(塩分は入っていない)という顆粒状のものだったような。


※「岩魚のファーストインプレッション」という別のスレを立ち上げました

書込番号:26243332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2025/07/22 19:55(3ヶ月以上前)

別機種

>Seagullsさん
3連休を利用して今回は地元大手のベスト電器に行ってみました
結果としてはOM-5mk2のコーナーはちゃんと作って有りましたが肝心の本体が無し!

地方だともう少し時間かかるのかなぁ〜
せっかくコーナー作ってるんだから本体も早く準備して欲しいですね

書込番号:26244572

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2130件

2025/07/23 12:34(3ヶ月以上前)

>岩魚くんさん

ありがとうございます。治りが遅いようですが焦らず見守ろうと思います。
アーモンドそんなにいいんですね。うちの奥さんも不足している栄養素をなんとか食事で摂取しようとしています。
新しいスレッドじっくり読ませて頂きますね。


>ねこさくらさん

ああ、まだ実機来てないんですね。
全く何もないよりは良いと思いますが、実機無いとちょっと寂しいですね。でももうすぐなんでしょう。
地方都市に住んでいると実機触れる事ができるのはやっぱり有難いですね。

書込番号:26245094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2028件Goodアンサー獲得:64件

2025/07/23 14:57(3ヶ月以上前)

>Seagullsさん


https://www.kobayashi.co.jp/brand/comurecare/doctor/
https://www.youtube.com/watch?v=8o1bT24tDuQ

取り敢えずアーモンドの効果を理解するため、この2つを参考にご覧ください。

Amazon直販 (K.Kミツヤ製造)の素焼きアーモンド1000g入りを私は買っています。
毎朝、コーヒーを飲みながら25粒食べています。



書込番号:26245182

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2130件

2025/07/29 17:14(3ヶ月以上前)

>岩魚くんさん

アーモンド情報有難うございます。
私自身、足がよく攣るので参考になりました。
食物繊維も多くて目にも良いんですね。
家内はもともとナッツ(アーモンド含む)好きなので情報共有したいと思います。

書込番号:26250443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2028件Goodアンサー獲得:64件

2025/07/29 22:45(3ヶ月以上前)

>Seagullsさん


あと芍薬甘草湯(漢方薬)は、足がつった時の特効薬なので枕元に
置いておくといいですよ。
薬を飲んで即(1〜2分ほど)痛みが引く魔法の薬です。
旅行時にも必ず持っていきます。

ツムラ、ロート製薬等4社ほどが商品名「ツラレス」等の名で発売されていますので、
いつもネットで購入しています。

書込番号:26250779

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ771

返信76

お気に入りに追加

標準

新宿ショールームで実機見てきました

2025/06/22 00:28(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 Mark II ボディ

スレ主 ken1978さん
クチコミ投稿数:172件
別機種

シルバーとサンドベージュ

こんにちは。

新宿のショールームにはOM-5mk2各カラー1台ずつ合計3台が展示されてました。

みなさん気になるサンドベージュですが、迷彩柄の茶色の部分みたいな感じでした。個人的にはいっそのこと迷彩柄で出してしまえばよかったのにと思いました。写真張り付けておきます。

以下、感想の列挙。
※:私はこれまでレフ機はニコンのDX、ミラーレスはZ5とサブ機でRX100初代を使っています。プレミアムコンデジが今後出てこなさそう+フルサイズは小型軽量の明るいレンズが少ないので、最近フォーサーズに興味を持った(今ここ)。

グリップ:グリップがよくなったとのことでしたが、初代と持ち比べても「そこまで違うかな〜?」と思いました。もちろん個人差あるとは思いますが…。

AF:ショールーム内なので何とも言えませんが、初代と特に違いは感じられなかったです。

EVF:エンジン据え置きにガッカリという声は発表以来よく聞こえてきましたが、個人的にはEVF据え置きの方がガッカリでした。15万円するのにこんなにチラつくEVFなんて…。

OM-5初代お持ちの方が買い替えないというのもわかりますし、これに15万円出すなら、あと数万円足してOM-1初代を買った方が幸せになれる人が多そうな気がしました。サイズと重量を減らしたい私にとってはOM-1は大きすぎるし重すぎるので対象外なのが残念です。

愚痴が多くて申し訳ないですが、個人的にはフォーサーズ陣営にはがんばってほしいし、フォーサーズの強みは小型軽量である点だと思うので、OM-5とかPENは魅力的な製品を作っていってほしいところです。

書込番号:26216735

ナイスクチコミ!43


返信する
クチコミ投稿数:12968件Goodアンサー獲得:754件

2025/06/22 01:02(4ヶ月以上前)

もうなんだか、どっちの色もモックアップみたいにプラスチッキーで安っぽいですね。

軽いは軽いんだろうけど、マグネシウムボディのOM-3との差は僅か43g。
価格差は5万ほどありますが、安くなったOM-1との価格差は2万円程度。

ちょっと割高っすよね。E-M10の立ち位置になってる感じなので、10万円台前半の前半くらいが妥当ではないのですかね〜?


https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001674966_K0001602405_J0000048121_K0001421842&pd_ctg=0049

書込番号:26216749

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:2750件Goodアンサー獲得:51件

2025/06/22 01:16(4ヶ月以上前)

慢性的な人材不足に陥っているような感じがします。

https://hrmos.co/pages/omds/jobs

先行きは、どうなることやら。

書込番号:26216756

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:931件Goodアンサー獲得:23件

2025/06/22 06:52(4ヶ月以上前)

サンドベージュ思った通りのお色で、私は好きですよ。
カラバリ大好きなので買おうかと思います。お値段どれも同じだしね。
質感より黒・銀以外で出してくれたことが全て。
じゃなきゃペンタックスKFのストーンをK-3 IIIもK-1 IIも持ってるのに買ってません。

書込番号:26216867

ナイスクチコミ!11


Makroさん
クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:9件

2025/06/22 08:12(4ヶ月以上前)

>ken1978さん

>個人的にはEVF据え置きの方がガッカリでした。15万円するのにこんなにチラつくEVFなんて…。

OM-3は「あの価格でこのファインダー倍率はないだろう」って思いましたが、OM-5 Mark Uは「輪をかけて残念なファインダー」のようですね。

ボディサイズやコスト的にE-M1XやOM-1系と同等のファインダーを求めるのは酷でしょうが、ファインダー重視の方は購入意欲を削がれそうです。

書込番号:26216921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


スレ主 ken1978さん
クチコミ投稿数:172件

2025/06/22 10:51(4ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
やっぱり割高感は否めないですよね〜。

>The_Winnieさん
人材不足もそうでしょうが、それ以上に、社内のコストカットの圧力が強いのだと思います。ファンドに買われると基本、コスト削減が通達されるので・・・。

>5g@さくら餅さん
確かに選択肢があるのが大事ですよね。私もシルバーレンズが好きなので、各社のレンズラインアップに加えてほしいと思ってます。

>Makroさん
OM-3のEVFも残念ですよね・・・。5年前ならまだしも、これはないです。約半額のパナソニックG100Dの方が、ずっと見やすい&倍率も高いEVFを採用してる時点で、やれない理由はないですよ。

フジのX-E5もそうですが、近年の円安・コスト高を反映すると、こういう「マイナーチェンジで実質値上げ」的な出し方になってしまうんですかね。

書込番号:26217041

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:931件Goodアンサー獲得:23件

2025/06/22 11:00(4ヶ月以上前)

買うなら楽天のOM公式かな。
まあ1注文3万ポイントまでしか使えないけど十分。
13万でお釣りあるから皆さんの希望価格にはなる(笑)
キャッシュバック5000円もあるし。

E-M5 MarkIIとE-M10 MarkIIは二束三文だけど売るかな。この際入れ替え。

書込番号:26217048

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/22 11:44(4ヶ月以上前)

>ken1978さん

自分は以前に初代OM-5を購入して1年以内に売却してます。
一番残念だったのがアイセンサーオートが全く他のカメラと異なり@撮影後EVFから目を離すとバックモニターに切り替わるA再度EVFを覗いても戻らないB確か覗いたまま再生ボタン押してEVF・・・だったような気がします。
(うろ覚えですいません、上手く説明できてないですね)

老眼なのでEVFで拡大再生してピント確認するのでAとBがストレスでした。
これは店頭販売員の方に仕様と言われました。
メーカーには伝えてあるとも。
さすがにmark2では改善してるとは思いますが。

あともう1点はISOボタンを押すときその下側の角が親指のハラに当たって長時間使用すると痛くなるんですよ、自分の指が短いのも原因と思いますが。
写真で見る限りこれは変わってないような気がします。

この2点は先に購入したOM-1(初代)とも違ってがっかりしました。

ただ今回の新カラーサンドベージュは良さそうですね。
個人的にはODが好きですが。

それと価格が上がってそれが妥当かどうかは別としてX-E5は先代からボディ、センサーや画像処理エンジン、その他も変更されてるのでマイナーチェンジとは思えないですよ。

書込番号:26217085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:12968件Goodアンサー獲得:754件

2025/06/22 12:54(4ヶ月以上前)

>5g@さくら餅さん

二束三文なボディは持っておくのもいいかと思います。うちにもE-1とE-M1があります。どっちも一応動きますし、当時のフラッグシップってことで記念に持ってるって感じでもありますけどね。

E-PL6もあるんですけどね。GRIII買ってから出番無しです。以前は飲み会とかに持っていくのによかったんですけどね〜パンケーキレンズ付けて。

書込番号:26217156

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/06/22 15:02(4ヶ月以上前)

>ken1978さん

こんにちは。

>これに15万円出すなら、あと数万円足してOM-1初代を買った方が幸せになれる人が多そうな気がしました。

メカシャッターの連写は6コマ/秒と、
エントリー機のE-PL10(8.6コマ/秒)を
下回るスペックに落としてありますね。


>The_Winnieさん

>先行きは、どうなることやら。

製品開発(企画、電気、電装、メカ、実装、
アルゴリズム、ソフトフェア、無線)、光学設計、
製造、部品調達、生産管理、品証、修理、
マーケティング、カスタマーサポート、人事
などなどエンジニアから管理職、幹部クラス
までメーカーがもう一つできそうなぐらいの
求人ですね・・。(内容を見てもかなりの
スーパーマンクラスの入社が必要そう)

相当数の方が離職、移籍されたのでしょうか。

各カメラのわずかな変更や被写体認識の件、
PENの後継機がいつまでも出ないなども
この求人内容を見れば納得というか、
ちょっと心配になります。

書込番号:26217269

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:9214件Goodアンサー獲得:136件

2025/06/22 15:03(4ヶ月以上前)

>ken1978さん

>EVF据え置きの方がガッカリ
>15万円するのにこんなにチラつくEVF

カメラはファインダーだけじゃないですよね。もちろん軽視できることではありませんが。
人によっては、この金額で他機種では得られない機能があると言える場合もあるのでは。


>OM-3のEVFも残念ですよね・・・
>約半額のパナソニックG100Dの方が、ずっと見やすい&倍率も高いEVFを採用してる

OM-3とOM-5mk2のEVFは全く同じようです。
いま手元にOM-3がありますけれど、特にチラつくようなことは感じないです。ken1978さんはどのような光源下で見られたのでしょうか? LEDだとチラつきが出るかもしれませんが、同じ環境で他メーカーのカメラはどうでしょうか。

EVFの見やすさですが、OM-3/OM-5mk2のEVFのファインダー倍率は35mm判換算で0.685倍です。G100Dは0.74倍なので、OM機の方が倍率はやや低い(-7.5%)ですね。一方で接眼レンズのアイレリーフはOM-3/OM-5mk2は27mmもあります。G100Dは20mmです。
見やすさという面から言えば、アイレリーフが長い(+26%)OM機の方が見やすいと思いますが、どうでしょう?

それと、接眼レンズ自体の性能もファインダーの見え味に大きく関わります。周辺部までクッキリ見えないとストレス溜まりますが、これは実機でしっかり確認したいところですね。ここは製造コストのかかるところですけれど、OM-3/OM-5系EVFは最周辺部までかなりクッキリ見えます。ここは代々OM機の美点だと感じています。


>やっぱり割高感は否めない
>社内のコストカットの圧力が強いのだと思います

上位機と比べれば見劣りするところはあるでしょう。当然ながら。
同価格帯の競合機とEVF以外のところで比べればどうでしょう?

ファインダーの接眼レンズもそうですが、防塵防滴、手ぶれ補正など、かなりのコストがかかっているところだと思います。
また、ハイレゾショット・ライブコンポジット・ライブND・深度合成・デジタルシフトなどのコンピュテーショナルフォトグラフィ機能、星空AF・ナイトビューなど、競合機には無いOM機ならではの魅力がOM-5mk2にもあると私は感じています。

書込番号:26217271

ナイスクチコミ!32


Makroさん
クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:9件

2025/06/22 17:40(4ヶ月以上前)

OM-5 Mark Uは評価が分かれる機種だと思います。

以下レビュータイトルの日本語訳を引用
DPReview:3年遅れのカメラだが存在意義がないとは限らない
Digital Camera World:良いものはそのままでいい
PetaPixel:価格据え置きは称賛するが技術革新が停滞している
PCmag:堅牢でコンパクトだが進化は小幅
引用以上

タイトルだけでなく、必ずレビュー全文をお読みください。

デザイン・価格・基本性能・操作性・コンピュテーショナルフォトグラフィ等の付加機能などなど、重視するものは数多あると思いますが、どのような写真をどのように撮りたいかで決めれば良いかと・・・
価格的に手の届かないものは諦めざるを得ませんが(苦笑)

書込番号:26217393

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件

2025/06/22 17:42(4ヶ月以上前)

Tranquilityさんの投稿内容は、事実を投稿しています。
良くない悪い云う評価を他メーカーの機種を挙げて比較するように、主観や感情で優劣を決めつけるようなことでは、そもそも投稿する意味がありません。
ファインダーは、各メーカーそれなりに善し悪しが感じられるでしょうが、アイポイントが長いこと、フレームの隅がしっかり見切れること、この2つが両立してなければ、幾ら他のスペックが良くても 意味ありません。
現状では、一部の高額機種を除けば、どんぐりの背比べです。
私個人の意見ですが、マイクロフォーサーズの機種は、確かに動画に向いた規格ではあるものの、ことOMはオリンパス時代から静止画の方向で頑張って来たのですから、画像エンジンの能力を上げて欲しいですね。
積層+裏面のセンサー次第ではありますが、階調とノイズ性能に進化を感じ難いのが 一番がっかりするところです。
RAW現象を色々なソフトを使っても、色味の反応を修正するときや、階調面で結構苦しいのが現状です。確かに8−10年前に比べて成長は感じますが、中々改善が進みません。
フルサイズは、マウント口径が災いしてレンズが大きく、普段遣い出来ません。実質的に毎日持ち歩けるのは マイクロフォーサーズの規格しかないので、何とか頑張って改善して欲しいのが本音です。

書込番号:26217395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/06/22 19:16(4ヶ月以上前)

OM-5 14-150キットを137,000円で買った時、ボディ単体で110,000円でした。
名の知れた家電量販店のネット販売でのお得意様セールでした。
と言うことで、ボディの仕切値は100,000円くらいかも?

書込番号:26217487

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/06/22 19:35(4ヶ月以上前)

追記。買ったのは、2024年1月でした。

書込番号:26217500

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9214件Goodアンサー獲得:136件

2025/06/22 19:41(4ヶ月以上前)

>The_Winnieさん
>慢性的な人材不足に陥っているような
>先行きは、どうなることやら
>とびしゃこさん
>メーカーがもう一つできそうなぐらいの求人ですね・・
>相当数の方が離職、移籍されたのでしょうか
>ちょっと心配になります。

単に「人が足りない!」のかも?
2021年のOMDS独立時にOLYMPUSに残った人が「やっぱりカメラだ」とOMDSに移った人も複数いると聞きました。

代表取締役社長 兼 CEO・杉本氏『新年のご挨拶と2025年の展望』によれば・・・

「2022年3月期より3期連続で連結での増収増益」
「当期も前年度に対し増収増益となる見込み」
「カメラ・オーディオ事業の成功」
「産業・学術分野へのソリューションや電子機器製造受託サービスを提供する新規事業も好調」
「安定的に利益を創出している」
https://www.om-digitalsolutions.com/ja/news/corporate-information/nr20250106.html

・・・だそうです。

まぁ、人が少なくてカメラやレンズの開発がままならないことも多いでしょうけれど、悲観することもなさそうだと思っています。

書込番号:26217507

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/22 20:25(4ヶ月以上前)

もう一社出来ちゃう程の募集ですか・・
でもそれって人件費も凄い事になりそうですね。
先細りの企業なら真似できない事だと思いますよ。
ただでさえも人件費が!材料費が!といってる日本で、人雇って値上げに走るとしたら、
それはそれで無茶すぎる気もします。

おかしな例えですが、何日もゴハンを食べてなくて、腹ペコで爆食いなのか、
もっと体を大きくしようとして、ガッツリ食うのか、
どっちにしても¥が掛かりますね。

書込番号:26217536

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/06/22 20:27(4ヶ月以上前)

>Tranquilityさん

>2021年のOMDS独立時にOLYMPUSに残った人が
>「やっぱりカメラだ」とOMDSに移った人も複数いると聞きました。

複数名程度では?という感じがしますね。
40-50代の即戦力はご家族を抱えたり、
子育て世代も多いと思います。

万年赤字のイメージング事業をようやく切り離し、
祖業の科学事業を売って捻出した4000億円で
ソニーからの500億始めファンドの出資金を完済し、
これから優良の医療事業の継続と投資で
安泰のオリンパスをやめてOMDSに、という方が
どの程度いらっしゃるのかは疑問です。


>悲観することもなさそうだと思っています。

求人内容はご覧になりました?

・デジタルカメラ等のアルゴリズム開発

「当社では、自社製品の一眼カメラ(OM-1、OM-5)や
コンパクトカメラ(TGシリーズ)などのデジタルカメラ製品に搭載する
AF/AE制御アルゴリズムや手ぶれ補正、レンズ駆動などの
メカトロニクス制御の技術開発を担当いただける方を募集しています。」

カメラとして最も求められるような
基本機能の開発にも難渋している
(開発できてない)ことになるのですが。

被写体認識AFが実装、改良できないのも納得で
自慢の手振れ補正も差を付けられ始めています。

・【開発】デジタルカメラおよび映像関連製品の光学設計エンジニア
「デジタルカメラおよび映像関連製品などの光学系設計・開発・試作評価を行って頂きます。」

「光学設計の中でも最も難しい設計の一つとなる
デジタルカメラ用ズームレンズを設計いただきます」

等の項目がありますが、それを
「設計いただきます」だそうです。
いまはシグマ頼りなのかもしれません。

「知財」部門も足りていないということは
新機能に必要な特許出願も出来ず、
他社とのクロスライセンスの確認や
EU他地域規制の確認、対応等も出来ず、
新機能を付けようにも訴訟が怖くて
付けられていないのではないでしょうか。

前機種と同じ機能なら、特許かぶりも、
地域法的にもほぼ問題ないでしょうし。
(USB-Cだけは対応)

上記だけでなく、生産や調達、管理も・・
となるとなかなかしんどそうですけどね。

とりあえずカレーを出したのも納得です。
レトルトにしては普通においしかった
ですけども、だからといって・・。

書込番号:26217537

ナイスクチコミ!33


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2130件Goodアンサー獲得:211件

2025/06/22 20:46(4ヶ月以上前)

単なる求人一覧見たくらいで「開発出来ていない」とか「対応出来ていない」とか分かるのすごいですね。
想像力の逞しさにちょっとびっくりします。
黒字化も見えてきたし一層拡充していきたいともとれる訳で、そんなの内部の人しか分からないでしょうに。
取り立ててOMDSを擁護するつもりは有りませんけど、あまり飛躍し過ぎると「風説の流布」になるので気をつけましょうね。

書込番号:26217549

ナイスクチコミ!30


黒ぶるさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/22 20:49(4ヶ月以上前)

ブラックのOM-5を使っているのでプラスチックぽさは感じないですが、この写真でみるシルバーやサンドベージュはOMには申し訳ないけど安っぽく見えてしまいますね。
カタログスペックもMark IIという割には進化が見られない様に思います。ガンダムMark IIみたいにエエッという進化があると良かったのですが。
EVFは酷評されていますが風景や花メインで撮っている自分には全く問題を感じません。むしろ情報量が多くてよく出来たEVFだなと感じているくらいです。
ただ素人でも感じる唯一不満はAFです。カメラ任せにすると手前の花じゃなくて奥にある花にピントが行ったりしてストレス溜まるときがあります。結局AFで撮りましたということが多いので、Mark IIで改善されないかなという淡い期待があります。

書込番号:26217552

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/22 21:11(4ヶ月以上前)

>黒ぶるさん

この前、新宿のOMプラザに行って来ました。
それでプラザのスタッフ以外にOMの人も居て、
聞いてみたのですが、AFの精度、スピードは変わってないと、
ちょっぴり残念な話をしてましたよ。
顔認識や瞳認識は聞きませんでしたが、僅かに改善されているようですね。

書込番号:26217564

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/06/22 21:33(4ヶ月以上前)

>Seagullsさん

>想像力の逞しさにちょっとびっくりします。

OM-5から3年、E-M5mkIIからだと5年たっての
OM-5 Mark IIを見て率直にそう感じるのですが
気を悪くされたのなら申し訳ありません。

自分もM4/3はなくなると困るのですが、
こんな風だと買い替えは進むのかな
と思ってしまいます。

結局のところ、AFが良いメーカーが
売れていて、OMDS(やパナソニック)も
AFが改善すれば売れると思うのですが、
OM-5 Mark IIはそれが出来ては・・。

>黒字化も見えてきたし一層拡充していきたいともとれる訳で、

自分の大きな勘違いで、
実際はそういう方向であるとよいですね。

書込番号:26217588

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:9214件Goodアンサー獲得:136件

2025/06/22 21:35(4ヶ月以上前)

>とびしゃこさん

>安泰のオリンパスをやめてOMDSに、という方がどの程度いらっしゃるのかは疑問です。

オリンパスが安泰かどうか不明ですが、複数人いらっしゃるとOMDSの人に聞きました。
事実ですが、どう考えても何百人もいるはずはないですね。


>カメラとして最も求められるような基本機能の開発にも難渋している(開発できてない)ことになるのですが。
>被写体認識AFが実装、改良できないのも納得

そうなりますか? 開発できていませんか?

E-M5mk2に革新機能が見られないから「開発できていない」という話にはならないと思いますけど。
そのような基本機能はOM-1mk2とかOM-3とか見ると、確実に新しい内容がありますよね。それをもっと進めるために人が必要という求人なのではないですか?


>自慢の手振れ補正も差を付けられ始めています。

OMカメラを超える機種が現れ、さらに差をつけられましたか!
それはどのカメラですか? 使ってみたいです。


>「設計いただきます」だそうです。
>いまはシグマ頼りなのかもしれません。

今いる設計者さんだけでは不足しているという話でしょ?


>「知財」部門も足りていないということは(以下略)

新特許だけじゃないでしょうけれど、これももっと人が必要という話なのでは?


>生産や調達、管理も・・
>となるとなかなかしんどそうですけどね。

現状の人員ではしんどいから、やはりもっと人が必要という話では?

内部事情は私にはわかりませんが、「業績低迷・成長見込み無し」だったら、人員補強は出来ないと思います。
私もSeagullsさんと同じく、びしゃこさんネガ想像力にびっくりしています。

書込番号:26217591

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/06/22 22:01(4ヶ月以上前)

>Tranquilityさん

>私もSeagullsさんと同じく、びしゃこさんネガ想像力にびっくりしています。

自分はあの求人内容の方にびっくりしたのですが、
他の捉え方があると教えていただいたところです。

ただ、停滞感は否めませんし、デジカメinfoの
和訳版ではソフトに意訳?してありますが、
価格でも高評価なpetapixelのレビューの
原文は辛辣なタイトルと序文になっていますね。

「I Think I’ve Reviewed This Camera Before

・・However, no camera has ever given me
such a strong sense of deja vu before, and
by the end of this review, I think you’ll understand why.」

・OM System OM-5 Mark II Review: I Think I’ve Reviewed This Camera Before
(Petapixelより)
https://petapixel.com/2025/06/16/om-system-om-5-mark-ii-review-i-think-ive-reviewed-this-camera-before/

>それをもっと進めるために人が必要という求人なのではないですか?

そうであるとよいですね。

書込番号:26217617

ナイスクチコミ!29


ほoちさん
クチコミ投稿数:2490件Goodアンサー獲得:91件

2025/06/22 22:07(4ヶ月以上前)

ちょっと昔に ニコンがネガティブな憶測で多くを語られてた時期がありましたね
z9の登場でころっと流れが変わりました

OM-5iiは残念ながらそういうモデルじゃなかったね
というだけ、次の新機種に期待ですね

OM-5ii自体は、それはそれで多くの人に"丁度よい"いいカメラだとは思うのですけどね

書込番号:26217626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9214件Goodアンサー獲得:136件

2025/06/22 22:41(4ヶ月以上前)

>とびしゃこさん

>自分はあの求人内容の方にびっくりした

求人内容が他のカメラメーカーと驚くほど違うのでしょうか?


>停滞感は否めません

停滞しないための求人にも見えると思うのですが。

で、手ブレ補補正でOMカメラに差をつけてきたというのはどのカメラでしょう? 使ってみたいのですけど。



>ほoちさん

>OM-5iiは残念ながらそういうモデルじゃなかったね

なんか、全体見ずに一部だけ見てダメ出しする人が多いですね。それもカタログスペックだけで。
何万人も社員のいるキヤノンやソニーに寄せるみたいな全方位期待をしちゃうからOM-5mk2は物足りないかもしれません。他にない優れたところも見失って(忘れて)しまって。

そういう人の声が目立つだけかもしれませんが、さらに、実機を見ずに(=使わずに)迎合するだけの人も多いように思います。ニコンの「ネガティブな憶測」とやらも、そうなんじゃないですか?

書込番号:26217664

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/06/22 22:52(4ヶ月以上前)

>Tranquilityさん

>で、手ブレ補補正でOMカメラに差をつけてきたというのはどのカメラでしょう? 使ってみたいのですけど。

α1IIとR1,R5mkIIがCIPA2024の
手振れ補正8.5段を達成しています。

OMDSではまだ新基準での8.5段は
最新機種でも出てないですよね?

書込番号:26217671

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:12968件Goodアンサー獲得:754件

2025/06/22 23:17(4ヶ月以上前)

まぁ、現実問題としてシャワー程度の水圧でバッテリー室が水浸しになるS社のカメラは論外ですかね〜
数年前に見た海外の比較動画だったけどね、今もあまり変わってないんじゃないですかね?知らんけど。

未だにフラッグシップのαIIでさえ「防塵・防滴(*)に配慮」と謡うだけで、明確な基準値の記載ありませんからね〜。
動作温度も0〜40度はちょっと頼りない。まぁ、この辺はキヤノンも似たような感じだけどね。

手振れ補正で7段分以上の恩恵を受けるシーンより、小雨などのシーンのほうが多いんじゃないですかね?海の近くとか滝のそばとかの撮影のシーンも今からのシーズン多そうですしね。

とにかくシャワー程度の水圧でバッテリー室に水が浸入するデジタル一眼カメラなんて経験したことないんで、動画見て驚きましたわ。

書込番号:26217707

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9214件Goodアンサー獲得:136件

2025/06/22 23:52(4ヶ月以上前)

>とびしゃこさん

お返事ありがとうございます。

>α1IIとR1,R5mkIIがCIPA2024の手振れ補正8.5段を達成しています。

なるほど。
とても高価なカメラですから、最高スペックでないとユーザーから不満が出るかもしれませんね。


>OMDSではまだ新基準での8.5段は最新機種でも出てないですよね?

CIPA2024規格だと、OM-1mk2の手ぶれ補正は何段分になるのでしょうね?
情報が無いので「自慢の手振れ補正も差を付けられ始めています」と断言するのは早計かも。確かな情報お持ちですか?

手ぶれ補正に関しては、OM-1から搭載の「手持ち撮影アシスト」がすごくありがたい機能だと感じてます。
OM-3、OM-5mk2にも搭載されていますね。あまり注目されていないようですけど。
https://www.youtube.com/watch?v=e33pGaXIvuA

書込番号:26217755

ナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/06/23 00:18(4ヶ月以上前)

>Tranquilityさん

>CIPA2024規格だと、OM-1mk2の手ぶれ補正は何段分になるのでしょうね?

OM-1IIは公表されていないのでわかりませんが、
新設計ボディのOM-3がボディ単体で6.5段なので、
新基準に対応できているのかな、とは思います。

非フラッグシップなので、というのもあるかもですが、
パナのS1の普及?版S1M2ESなどもCIPA2024の
新基準でボディ単体8.0段は達成していますね。

書込番号:26217767

ナイスクチコミ!30


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2130件Goodアンサー獲得:211件

2025/06/23 00:30(4ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
>OM-5から3年、E-M5mkIIからだと5年たっての
>OM-5 Mark IIを見て率直にそう感じるのですが
>気を悪くされたのなら申し訳ありません。

別に気を悪くはしておりませんし、そのような書きようは「気を悪くしたから反論しているのだろう」
という誘導とも取られかねないのでやめた方がいいですよ。
現に当方はどこかのスレで「今回のOM-5MK2は2週遅れに感じる」というような趣旨の事を書いた覚えがあるくらいです。

>カメラとして最も求められるような
>基本機能の開発にも難渋している
>(開発できてない)ことになるのですが。

アルゴリズム開発の担当部署に何人在籍していて、何人募集しているかetc分かっていないと
この件について上記のようなコメントをするのは難しいでしょう。
このような掲示板は推測や予測で書き込むものなので、全くダメだとは思っていませんが
求人見たくらいで「飛躍し過ぎ」だと指摘したまでです。

とびしゃこさんは、よく居る「アンチ」のような方とは認識していないのですが
>とりあえずカレーを出したのも納得です。
これは書かれなかった方が良かったのでは?

スレの趣旨から外れるのでスレ内でのコメントはこれを最後にします。

書込番号:26217775

ナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/06/23 00:51(4ヶ月以上前)

>Seagullsさん

>これは書かれなかった方が良かったのでは?

カレーの方でしたか。

追記でカレーに触れたのは、先の求人案内で、

「【マーケティングプランナー】アウトドアマーケティング/サイト&イベント運営」

「私たちの経営ビジョンは、「映像と音声を通じて心豊かになる体験を提供し、
世界中の人々のアウトドアライフバリューを高めること」です。
アウトドアライフバリューとは、自然との触れ合いや外の世界での新たな発見を通じて、
心を豊かにする体験価値のことを指します。このビジョンのもと、
私たちはアウトドア関連のメディアや企業と協力し、「OM SYSTEM」ブランドの
認知拡大やアウトドア商品の販売促進に取り組んでいます。」

という部門の募集を目にしたからですね。

>求人見たくらいで「飛躍し過ぎ」だと指摘したまでです。

部門があるならわからなくもないですけど、
力入れるのはそこかな?っていう思いもありまして。


書込番号:26217784

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:2200件Goodアンサー獲得:32件

2025/06/23 00:57(4ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

大昔から別格でしたが…

OM-5も凄いですよ。

近は800mmまでのズームも出ていますけど、何秒までOKですかね?

換算2000mmで1/125秒×12コマによるハイレゾでもOK

>ken1978さん

アスースのZenfone 9 128GB SIMフリーで撮影されているようですけど、撮像素子にはソニーのIMX766が採用されているみたいですね。
IMX766って1/1.56型で5030万画素の裏面照射型積層型CMOSイメージセンサーですけど、興味深い描写ですね。
UPされたオリジナル画像の横幅は6142ピクセル程度のようですから2500万画素程度にリサイズ+トリミングされているようですけど、実際の見た目でも同じようなノッペリとした塗装という印象を受けたのでしょうか?

>EVF:〜中略〜15万円するのにこんなにチラつくEVFなんて…。

ショールーム内の照明によるフリッカーのことでしょうか?


>とびしゃこさん

>自慢の手振れ補正も差を付けられ始めています。

超広角レンズから超望遠レンズまで数秒ぐらいまで手ぶれ補正が効くカメラ&レンズってOMDS以外にあるんでしょうか?

ボディー内手ぶれ補正を搭載したE-510時代から、ずっと試していますけど、追い付いてきているメーカーがあったら画像をUPしていただけないでしょうか。

≫「光学設計の中でも最も難しい設計の一つとなるデジタルカメラ用ズームレンズを設計いただきます」
>いまはシグマ頼りなのかもしれません。

SIGMAにOEM供給してもらっているズームレンズって75-300mm/F4.8-6.7、100-400mm F5.0-6.3、150-600mm F5.0-6.3程度では?
いずれもOMDSの設計技術を代表するようなレンズとは思えません。
SIGMAのOEMで私が凄いなと思ったのはズームではない45mm/F1.2ぐらいです。
今年中に発売予定の50-200mm/F2.8がSIGMAのOEMだったら凄いですけど、SH2 50コマ/秒に対応させなければいけないので、100-400mm F5.0-6.3にセイコー・エプソンのセンサーを搭載させた時より更に厄介なAFや自動絞り回りまでOM-1mk2に合わせなければいけないというのは大変でしょうね。

書込番号:26217785

ナイスクチコミ!7


しま89さん
クチコミ投稿数:11694件Goodアンサー獲得:871件

2025/06/23 01:20(4ヶ月以上前)

なんかいろいろ言われてますが、この値段でこのスペックが付いてるなら他社よりはいいのでは
IP53仕様の防塵防滴機種、SSが1/8000まで、本体に手ぶれ補正が付いてる、約5000万画素のハイレゾショット、ライブND、深度合成、ライブコンポジット、EVFもこのクラスなら普通ですし
技術革新は確かに停滞してるけど大きく変化しないで価格据え置きの方が大きいのでは、今カメラが欲しいユーザー層て結局の所BCNランキング上位の機種ですし、Z50Uも同じような考えですよね。
小さな変化で1番大きいのはPD非対応で給電しながら撮影ができるですね、安全性に多少疑問は残りますが他社同様給電できるカメラになったのは大きいと思います

書込番号:26217787

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:9214件Goodアンサー獲得:136件

2025/06/23 01:21(4ヶ月以上前)

>とびしゃこさん

>新設計ボディのOM-3がボディ単体で6.5段なので、新基準に対応できているのかな、とは思います。

CIPAで定める手ぶれ補正の規格は、測定方法と表記に関するものです。
ボディがそれに対応できているかどうか、という話ではないですよ。

書込番号:26217789

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9214件Goodアンサー獲得:136件

2025/06/23 03:30(4ヶ月以上前)

さてさて、EVFに話を戻します。

>ken1978さん

>15万円するのにこんなにチラつくEVFなんて…。

OM-5mk2の取説350ページにこのような機能の説明があります。
『撮影時の画面表示のちらつきを抑える(フリッカーレスLV)』

先代OM-5にもあります。取説316ページ。
『撮影時の画面表示のちらつきを抑える(フリッカーレスLV)』

その前のE-M5mk3にもありました。取説182ページ。
『撮影時の画面表示のちらつきを抑える(フリッカーレスLV)』

これじゃダメなんでしょうか?


『デジカメinfo』でも、Kenさんという方が「今時ボディが15万もするモデルでフリッカーが出るようなEVFなんてないですよ…。」とコメントなさっていましたが。同じ方?

『OM SYSTEM「OM-5 Mark II」は「上手くいっていることは変更するな」のことわざを体現したカメラ』
https://digicame-info.com/2025/06/om-systemom-5-mark-ii-1.html

書込番号:26217816

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/06/23 11:31(4ヶ月以上前)

>フリッカーレスLV

OM-5 で オート設定を使ってますが、チラつかないですよ。

137,000円で買ったOM-5の14-150mmキットですが、
Panasonic G99M2の14-150mmキットも同価格帯ですから、
両機種共に 入門機としてはレンズ含めて お手頃感はあります。
ただ、OM-5の方がデジタル機能が多いので、
いろいろ工夫の遣り甲斐はありますね。

書込番号:26218019

ナイスクチコミ!6


R232さん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件 OM SYSTEM OM-5 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-5 Mark II ボディの満足度4

2025/06/23 12:41(4ヶ月以上前)

まだ実物を見ていませんがオンラインショップでシルバーに予約を入れました。
海の日から旅行を企画してます。はやめの発売日の公表を楽しみにしています。

書込番号:26218079

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:16件

2025/06/23 16:48(4ヶ月以上前)

結局のところOMDSの財務状況はTranquilityがおっしゃる「増収増益」なの?
それともSeagullsさんのおっしゃる「(まだ赤字で近い将来)黒字化?」なの?

赤字黒字が決してカメラの性能に左右されるわけではないのは分かっていますが、
公式がこのあたりをボヤかして(ファンが勝手に解釈している?)のもあって
会社の将来性が更に見えにくくなっている気がします。

書込番号:26218286

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:931件Goodアンサー獲得:23件

2025/06/23 17:02(4ヶ月以上前)

まだね、OMのほうが新型は出すわマイナーチェンジは出すわでリコーよりかははるかにマシ。
今一番ダメダメなのはリコー。

書込番号:26218298

ナイスクチコミ!1


スレ主 ken1978さん
クチコミ投稿数:172件

2025/06/23 17:35(4ヶ月以上前)

>R232さん
海の日前に届くといいですね!

>ポロあんどダハさん
サンドベージュですが、写真より若干薄い白寄りのクリーム色に見えました。

EVFですが、ショールームのLEDでそうだったのかなと思い、持てる限りで動いてLEDの影響が少ない状況を作ったのですが、やはりチラつきが感じられました。その後、他社のEVFも見たくなり、ヨドバシ新宿へ寄ってみましたが、そこでもOM-5(お店なのであったのは初代)のEVFは一番見づらいなと。

私は近視と乱視が酷く、一般的な方よりもものが見えにくい部分が気になるのかもしれません。PCもスマホもそうですが、凝視することで平均的な方より目が疲れやすいタイプです。

幸い、メガネとコンタクトをすれば日常生活には全く支障がないレベルですが、ミラーレス移行の時(2020年頃)にニコンを選んだ最大の理由はEVFが一番違和感を感じなかったからでした。

こちらの返信にも気にならないとおっしゃる方は結構いらっしゃるわけですから、私の反応は少数派なのかもしれません。

とはいえ、5年前の時点では見づらいと思ったメーカーも現行製品ではそうは思わないところまで来ていると感じております。そのため、こういう形での反応となりました。

書込番号:26218318

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2200件Goodアンサー獲得:32件

2025/06/23 18:31(4ヶ月以上前)

別機種

遅い方が流し撮りは難しくなりがち…

>とびしゃこさん

>α1IIとR1,R5mkIIがCIPA2024の手振れ補正8.5段を達成しています。

通常、焦点距離分の1というのが手ぶれの基準とされていますけど、それらのカメラに800mmのレンズを付けて1/2秒で撮影した時の歩留まりってどの程度なんでしょうかね。
また24mmのレンズを付けて10秒以上は大丈夫でしょうか?
150-400mm/F4.5で1秒は当たり前、12-100mm/F4で15秒というのも何処かに載ってましたね。
SONYやCANONもOMDSがオリンパス時代から採用していたセイコー・エプソンが製造しているロケットや飛行機に開発されたセンサーを採用しだしたと言うことは考えられますけど、応用は何処までたどり着いているんでしょうか?
更に5軸シンクロまでさせるにはレンズの方も高度なセンサーに入れ替えて作り直しになりそうですけど、ボディーの方もファームウェアのアップデート程度では無理っぽい感じがします。
メカシャッターの振動も悪さをしますから、電子シャッターが基準になると思います。

何処かで400型ぐらいの8kディスプレイで表示させて比較したら面白そうですが、CP+あたりでやらないですかね。
テスターは一般の方にお願いするとか…

書込番号:26218370

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/23 19:57(4ヶ月以上前)

>かみしいのさん

はじめまして。
そこは確かに気になりますよね。
昨年の年度末では赤字(ネット情報では)だと思います。
今年の3月末の状況が不明なので何とも言えないけど、増収増益なら黒字化したかも知れないなと自分は解釈してます。

ただ「大船」に乗ったつもりが・・・「泥船」だったらと心配になる気持ちの方がいてもおかしくはないと思います。
(誤った理解ならスルーして下さい)

任意であっても財務状況を開示してくれれば良いんですけどね。

私は悲観的楽観主義者なので昨年初めにK3 Vを購入してその後に生産完了、それでも楽しんでます。

書込番号:26218476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9214件Goodアンサー獲得:136件

2025/06/23 23:48(4ヶ月以上前)

>ken1978さん

>EVFですが、ショールームのLEDでそうだったのかなと思い、持てる限りで動いてLEDの影響が少ない状況を作ったのですが、やはりチラつきが感じられました。

ちらつきの原因はLEDだと見当はついていたんですね。
ショールームの展示機は紐が付いていると思います。それでいくらも動けないでしょうから、光源の影響を無くすことは出来なかったと思います。

ショールームのスタッフにちらつきのことを聞いてみればよかったですね。フリッカーレスLVを説明してくれたかもしれません。

いずれにしろ
『15万円するのにこんなにチラつくEVFなんて…。』
『今時ボディが15万もするモデルでフリッカーが出るようなEVFなんてないですよ…。』
という、かなり強い全否定コメントは知らなかったことによる誤りみたいですから、訂正することが必要なのでは。
風説の流布やデマの拡散をするつもりは無いと思いますが、放置されたままだと、それが事実として広まってしまうかもしれません。
(デジカメinfoのKenさんはken1978さんにそっくりなんですが、もしも別人だったらごめんなさい)


>ヨドバシ新宿へ寄ってみましたが、そこでもOM-5(お店なのであったのは初代)のEVFは一番見づらいなと。

この見づらさは、ちらつきとは別の話ですよね。
たしかに各個人の眼との相性もあるとは思います。体調によって変わってきますし。

しかし、店舗の展示機は視度が合っていなかったり、接眼レンズが汚れていたりして見づらいことが普通によくあります。さらにEVFは輝度や色合いの調整もありますから、評価する際には色々と気を付けないといけません。
これを逆に言えば、自分好みに調整もできる可能性があるということにもなるわけです。メガネご使用でしたら、接眼レンズのアイレリーフが長い方が見やすいでしょう。

書込番号:26218728

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/06/23 23:55(4ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん

>超広角レンズから超望遠レンズまで数秒ぐらいまで手ぶれ補正が効くカメラ&レンズってOMDS以外にあるんでしょうか?

800mmで2−3秒?で止まるのでしょうか?
手振れ補正11.0段相当とはすごいですね。

自分は手振れしやすいので、カメラの
公称段数から−2〜3段が関の山なので
もし本当ならすごいですね。


ただ、超望遠の手振れ補正はIBISよりも
レンズのOISがずっと重要ですので、
超望遠の手振れ補正が良いとすれば
それはレンズOISのおかげだと思います。

>近は800mmまでのズームも出ていますけど、何秒までOKですかね?

>150-400mm/F4.5で1秒は当たり前

こちらはおそらく急がれて誤って違うカットをアップ
されたのかもしれませんが、ブレているカットのようです。

150-400はもっとシャープだったと思います。
遠景だからなのかもしれませんが。

>それらのカメラに800mmのレンズを付けて1/2秒で撮影した時の歩留まりってどの程度なんでしょうかね。

レンズのOISの話になりますので、
ちょっと違うんではないかなと思います。

>12-100mm/F4で15秒というのも何処かに載ってましたね。

だれでも15秒止まるならすごいですね。
自分は12-100/4とオリボディでも
そんなに止めるのは無理でしたが。


>Tranquilityさん

>CIPAで定める手ぶれ補正の規格は、測定方法と表記に関するものです。

それは存じていますよ。

・CIPA_DC-X011-2024
https://www.cipa.jp/j/std/image-stabilization/documents/CIPA_DC-X011-2024_J.pdf

>>新基準に対応できているのかな、は

新基準に対応できているのかな?と書いたつもりでした。

OM-1IIで旧基準ですが8.5段対応だったので
新規ボディで7.0段はどうしたのかなと思ったのです。

書込番号:26218735

ナイスクチコミ!19


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:49件

2025/06/24 14:28(4ヶ月以上前)

給電に5V、1.5A出力のUSB機器を使うことになっているが、USB-PD規格外となっている。
新発売で変な規格ですね。

書込番号:26219139

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9214件Goodアンサー獲得:136件

2025/06/24 16:58(4ヶ月以上前)

>とびしゃこさん

>>>新基準に対応できているのかな、は
>新基準に対応できているのかな?と書いたつもりでした。

「新基準に対応できているのかな」は「新基準に対応できているのかな?」と読みましたよ。

で、「(手ぶれ補正が)新基準に対応できている」の意味がわからないです。
前に書いた通り、CIPAの手ぶれ補正の規格は『測定と表記の方法』を規定したもので、測光や露出のような『基準となる値』を規定したもとは違いますよね。

カメラの性能測定と表記が定められた規定に従っていることを「対応できている」と言っているのであれば、前から対応しているのでは。OM-1mk2の仕様表記は旧基準で。OM-3やOM-5mk2の仕様表記は新基準で。

それとも、「対応できているのかな?」は、新しい測定方法に合わせてチューニングできているのか?という意味でしょうか?


>OM-1IIで旧基準ですが8.5段対応だったので新規ボディで7.0段はどうしたのかなと思ったのです。

OM-1mk2とOM-3は別のカメラですから、同じ測定方法で違う値になっても不思議じゃないです。
OM-1mk2の手ぶれ補正を新基準で測定したらどうなるでしょうね?



>Kazkun33さん

>給電に5V、1.5A出力のUSB機器を使うことになっているが、USB-PD規格外となっている。

5V・1.5AはPD規格に対応しなくてもいいようです。ということは、電源がPD規格非対応で良い(普通のモバイルバッテリーとか…)ので、電源の選択肢がより広くなるということでは? PD規格より充電に時間がかかるでしょうけれど。

私の理解が間違っていたらごめんなさい。

書込番号:26219239

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:49件

2025/06/24 17:14(4ヶ月以上前)

>Tranquilityさん
USB-PD規格非対応なので、OM-1で使用してるPDモバイルバッテリーが使えませんね。

書込番号:26219251

ナイスクチコミ!3


xjl_ljさん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:62件

2025/06/24 17:43(4ヶ月以上前)

5V3AまではType-C自体の規格としてPDとは別に定義されています。(Type-C Current)
なので、機器がType-CだけどPD対応じゃないからといってPD対応のType-C充電器を使って充電できないというわけではありません。

書込番号:26219268

ナイスクチコミ!1


wahuwahoさん
クチコミ投稿数:1件

2025/06/24 17:48(4ヶ月以上前)

USB PD規格に誤解があるようで。
USB PDはケーブル、送電、受電側が全て規格に対応している場合に5V以上の電圧で高速充電ができるという規格です。
5V1.5Aの出力に対応している送電機であればPDに対応していなくても給電は可能です。

PD非対応の下位互換で有れば通常の5V1.5A充電は概ねできるはずです。

書込番号:26219271

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2025/06/24 18:09(4ヶ月以上前)

Kazkun33さん

>給電に5V、1.5A出力のUSB機器を使うことになっているが、USB-PD規格外となっている。
>新発売で変な規格ですね。

F-5AC の事を言われていると思いますが、変じゃないです。
1.5Aは「1.5Aまで供給できる能力がある」で、常に負荷(カメラ)に1.5Aが流れる訳ではありません。

定格電流が1.5A の理由は、バッテリーが 7.2V なのでカメラ内部で8V位まで昇圧する必要があるからです。
電気は電圧の高いところから低い所に流れる性質があるので、充電電圧はバッテリー定格電圧より幾分高くしないといけません。
定格電流が500mAクラスだと昇圧した際に電流降下が発生してしまうので、8V 1A 位になる様に1.5Aなのでしょう。
また、定格が 5V 1.5A なのと PD規格は無関係です。

>USB-PD規格非対応なので、OM-1で使用してるPDモバイルバッテリーが使えませんね。

使えます。 ネゴシエーションで PD が確立できなければ PD でない普通のモード(要するに 5V)での充電になります。

書込番号:26219282

ナイスクチコミ!3


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2025/06/24 18:18(4ヶ月以上前)

なのですが、充電時間が4Hなのでバッテリーには1Aも流れていないと思います。
単純計算で1210mAh / 4h = 300mA でしょうか。

書込番号:26219294

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:49件

2025/06/24 18:23(4ヶ月以上前)

間違えてましたか。
教えて頂き、ありがとうございました。

書込番号:26219302

ナイスクチコミ!1


Makroさん
クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:9件

2025/06/24 22:48(4ヶ月以上前)

>Tech Oneさん

>>USB-PD規格非対応なので、OM-1で使用してるPDモバイルバッテリーが使えませんね。

>使えます。 ネゴシエーションで PD が確立できなければ PD でない普通のモード(要するに 5V)での充電になります。

E-M1X用にOMDSが推奨しているモバイルバッテリー(Anker PowerCore+ 26800 PD)を所有しております。
PD出力:5V=3A、9V=3A、15V=3A、20V=2.25Aとなっていますが、OM-5 Mark Uでは5V 1.5Aで充電されるのでしょうか。

無知なお尋ねで恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006712

https://www.ankerjapan.com/products/b1376

書込番号:26219559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11694件Goodアンサー獲得:871件

2025/06/25 01:18(4ヶ月以上前)

>>USB-PD規格非対応
電流の保護回路付いてませんから5V 1.5A 以上の出力があれば大丈夫ですので、スマホのモバイルバッテリーでも大丈夫ですが裏を返せば何でも充電できる非常に危ない規格です。古いスマホの充電器でも充電できますから、最近流行りのPD対応機あるあるの話しはなくなりますが、最悪のケースは粗悪なケーブルとモバイルバッテリー使ってケーブルが燃える、カメラを壊す可能性があります。

書込番号:26219648

ナイスクチコミ!8


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2025/06/25 06:14(4ヶ月以上前)

Makroさん

>OM-5 Mark Uでは5V 1.5Aで充電されるのでしょうか。

5Vは確定ですが、1.5Aとは限りません。
電源の定格電流は「供給能力」を意味します。 F-5ACだと「1.5Aまで流せる性能を有している」で、常に1.5A出る訳ではありません。
電流値はオームの法則通り負荷(カメラ)の内部抵抗値で決まり、電源は負荷が要求するままに電流をしぼり取られていると考えてください。

カメラの内部抵抗値は公表されないのでわかりませんが、1210mAhのバッテリーの満充電に4hかかるそうなので、充電だけなら先の式通り 300mA 位だと思います。
ただし5Vをカメラ内部で7.2V以上に昇圧しているのと、カメラの回路を動かす電力も必要なので、USBポートに流れる電流は300mAより多いはずです。

書込番号:26219707

ナイスクチコミ!1


Makroさん
クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:9件

2025/06/25 08:33(4ヶ月以上前)

>Tech Oneさん

再度の解説ありがとうございます。
5Vは確定として、Anker PowerCore+ 26800 PD等、3Aまで流せる性能を有しているモバイルバッテリーを接続した場合、OM-5 Mark IIのUSBポートに1.5Aを超える電流が流れるのではないかと心配していました。

>電流値はオームの法則通り負荷(カメラ)の内部抵抗値で決まり、電源は負荷が要求するままに電流をしぼり取られていると考えてください。

とのことですので、1.5Aを超える電流が流れることはなく、杞憂だったようです。
OMDSさんが、OM-5 Mark IIのQ&A(よくあるお問い合わせ)に推奨モバイルバッテリーを掲載してくれれば、なお良いのですが・・
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007413

書込番号:26219777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9214件Goodアンサー獲得:136件

2025/06/25 12:21(4ヶ月以上前)

>しま89さん

>裏を返せば何でも充電できる非常に危ない規格です。
>最悪のケースは粗悪なケーブルとモバイルバッテリー使ってケーブルが燃える

それは粗悪なケーブルやモバイルバッテリーがヤバイのであって、OM-5mk2自体やUSBの充電給電が危険ということにはならないと思うけど。
USB-PDでも、粗悪なケーブルやモバイルバッテリーだと危ないのは同じかと。

書込番号:26219924

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件

2025/06/25 15:17(4ヶ月以上前)

   
応募要件を見ていたら、

>下記のいずれかに該当すること
>カメラやカメラで撮影することが好きな方、

とあったのでネットから応募してみました。採用されるかな?
ハードルは相当に低いですよ。


OMデジタルソリューションズ株式会社 すべての求人一覧
必要なスキル、下記のいずれかに該当すること

歓迎するスキル
高速信号伝送路のシミュレーション技術(ADS、Ansys HFSS、等)
検討や評価で使用するツールを作成出来るソフトウエアスキル
カメラやカメラで撮影することが好きな方

書込番号:26220069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/25 19:26(4ヶ月以上前)

>heiseimiyabiさん

採用されたら良いですね、頑張って下さい。

人生に冒険を!
製品でもっと冒険を!

書込番号:26220267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2490件Goodアンサー獲得:91件

2025/06/25 19:41(4ヶ月以上前)

>しま89さん
>電流の保護回路付いてませんから5V 1.5A 以上の出力があれば大丈夫ですので、
>スマホのモバイルバッテリーでも大丈夫ですが裏を返せば何でも充電できる非常に危ない規格

いや、それは無いですので安心してください

USBである以上 ホスト側とデバイス側で確認をとれた電流を供給する仕組みです
PD以前でも安全な充電が出来る規格でしたよ

書込番号:26220285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11694件Goodアンサー獲得:871件

2025/06/25 20:44(4ヶ月以上前)

>ほoちさん
ケーブルを過信してはいけません、電圧、電流制御のICチッブ入ったPDケーブルが主流になった理由の1つです

書込番号:26220358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


ほoちさん
クチコミ投稿数:2490件Goodアンサー獲得:91件

2025/06/25 22:17(4ヶ月以上前)

>しま89さん

USBの規格の話ですよね
USB-PDに対応していなくてもまったく危険ではありません、充電が遅いだけです

ケーブル内のeMarkerはPDの時に ケーブルとして高い電圧や多くの電力を通電してよいかの確認等に使われます
PD非対応ならそもそも低い電圧少ない電力しか供給されないので必要がないのです

1.5Aで燃えるケーブルやカメラの話をしてるなら別ですけども

書込番号:26220439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


YoungWayさん
クチコミ投稿数:606件Goodアンサー獲得:51件

2025/06/26 12:57(4ヶ月以上前)

>ほoちさん

eMarkerが必要なのは、規格上USB3.1以上に対応またはUSB-PDで3Aを超える電流を通すケーブルですので、USB2.0かつUSB-PDの3AまでのケーブルであればeMarkerなしもOKです。
eMarkerなしのケーブルの方がコネクタが小さめなのと、USB3の線が入っていなくてケーブルが細く、カメラ用途では3Aまででたいてい間に合うので、充電用ないし給電用にはeMarkerなしのUSB2.0 3AのUSB-PDケーブルを使用しています(^^;

書込番号:26220983

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11694件Goodアンサー獲得:871件

2025/06/26 14:50(4ヶ月以上前)

>ほoちさん
USBの規格でもPD の規格の話しでなく、今回のようなPD規格非対応の製品に使えるケーブルは、安売りしてる海外製の粗悪ケーブルでも使えてしまうから危ないよと言ってるだけです。

書込番号:26221100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:931件Goodアンサー獲得:23件

2025/06/26 15:19(4ヶ月以上前)

いつまでケーブルごときの話引っ張ってるの?

書込番号:26221128

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9214件Goodアンサー獲得:136件

2025/06/26 15:41(4ヶ月以上前)

>しま89さん

>今回のようなPD規格非対応の製品に使えるケーブルは、安売りしてる海外製の粗悪ケーブルでも使えてしまうから危ないよと言ってるだけです。

『PD非対応で給電しながら撮影ができるですね、安全性に多少疑問は残りますが(書込番号:26217787)』
『裏を返せば何でも充電できる非常に危ない規格です(書込番号:26219648)』

このように書いていらっしゃいました。「安全性に疑問のある非常に危ない規格」と。
粗悪ケーブルの話ではなく、「USB充電給電の規格そのものと、それを採用したOM-5mk2に問題あり」と言ってます。

書込番号:26221156

ナイスクチコミ!9


しま89さん
クチコミ投稿数:11694件Goodアンサー獲得:871件

2025/06/27 01:42(4ヶ月以上前)

>Tranquilityさん
矛盾点があるからうずうずする話でしょう。あなたは出てこなくていいです。

PD規格になる前はUSBの充電仕様として「USB Battery Charge」という規格で、5V/1.5A(7.5W)または5V/3A(15W)が最大の電力供給量で定義されてます。この規格ではType-A、Micro USB A/Bコネクタも使えますが、ケーブルの規定はしてません。そのためコンビニ、100円ショップなどで「充電専用ケーブル」と名付けられたUSBケーブルが販売されますが、単に電力供給の妨げにならないように太い線を使ったものだったり、あるいはVBUSとGNDしか接続していないような粗悪品も出回っていて事故が発生するという弊害がでている規格で新機種で今更使う仕様かなというだけです

書込番号:26221621

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:9214件Goodアンサー獲得:136件

2025/06/27 06:12(4ヶ月以上前)

>しま89さん

>あなたは出てこなくていいです。

なぜですか? 何か困ることでもありますかね。


>PD規格になる前はUSBの充電仕様として「USB Battery Charge」という規格で、5V/1.5A(7.5W)または5V/3A(15W)が最大の電力供給量で定義されてます。
>コンビニ、100円ショップなどで「充電専用ケーブル」と名付けられたUSBケーブルが販売されますが、単に電力供給の妨げにならないように太い線を使ったものだったり、あるいはVBUSとGNDしか接続していないような粗悪品も出回っていて事故が発生するという弊害がでている

最大の電力供給量が規格で定義されているなら、仮にケーブルがただの太い線であっても、充電器やバッテリーからそれ以上の電力はカメラに供給されないですよね。線だけ太くしてもコネクターは同じだろうし。
で、OM-5mk2は5V1.5A対応のUSB機器(バッテリーやACアダプター)を指定ですね。それ以上の電力は入力されないと思いますけど。

USBケーブルの発火事例を調べてみると、コネクターの異常(変形・異物や液体の付着など)や粗悪ケーブルの破損による短絡などが原因です。つまり使い方やケーブルの作りの問題で、これはUSB-PDであっても同じことでしょう。むしろ電力の大きなPD規格の方が粗悪ケーブルの危険性は高いかと。


OMのホームページ内OM-5mk2のFAQによれば・・・

『USB給電時は、カメラ本体内に電池残量が充分残った電池を入れておく必要があります。』
『環境温度やカメラの内部温度が高い場合には給電されないことがあります。』
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007413

『バッテリーチャージランプが点滅しているときは充電エラーです。』
『充電中の電池の温度が高くなると、充電は停止します。』
『安全に充電を行うため、高温環境下では、充電時間が長くなる、または充電される容量が少なくなることがあります。』
『充電が完了すると電源供給も終了します。』
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007412

・・・との注意書きがあります。
安全のために、カメラが電流やバッテリー温度などを監視して給・充電の制御をしているという証左ではないですか。

書込番号:26221683

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2200件Goodアンサー獲得:32件

2025/06/27 08:07(4ヶ月以上前)

スマホ、ノートPCなどの小電力電子機器のACアダプターを共通化させ、電子機器を買い換えてもACアダプターが無駄にならないようにUSB-Cに統一させ、ACアダプターが同梱されていない製品も出さなければいけないというEUの方針ってちょっとやりすぎという気もします。

リチウムイオン電池の1セルあたりの電圧範囲は2.7〜4.2Vで通常2個直列ですので、定格は7.2Vですが、実際は限界まで使って5.4V、フル充電で8.4Vあるのが普通です。

https://www.daiwa-can-ens.com/info/date/2019/09
の[リチウムイオン電池の劣化診断について(詳報)_No.23]に詳細が載っていますが、カメラ内にあるリチウムイオン電池をUSB電源で充電するにはF-5ACのような5V/1.5A=7.5W=8.35V/1.1A以下の方が安全ということでしょうか。
急速充電をしたい場合は、専用充電器の方が安心なのですが、OM-5mk2に使われているBLS-50の場合、OM-1mk2に使われているBLX-1用のF-7AC+BCX-1のような充電器が発売されるのか気になっています。
更に、ただ単にリチウムイオン電池に充電するためだけでも複数のICチップでコントロールさせ、複数のDC-DCコンバーターで電圧を下げたり上げたりする必要がある給電システムって変換効率を考慮すると合理的ではないように感じています。

今のところフェール・セーフということになっていますけど、将来的に保証されているとは考えにくいです。
実際、同じサプライヤーを通して、同じメーカー製の半導体を仕入れてもある時点から特性が変わってしまうことは良くあることですし、これからより多くのメーカー製による同仕様のICチップが出回るようになるわけで、それぞれのICチップの相性まで考慮すると比較的大電力なUSB電源を小電力な電子機器に使うのはちょっと不安です。

書込番号:26221770

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/06/27 10:46(4ヶ月以上前)

難しく言わなくても、本機に限らず、ちゃんとしたUSBケーブル、本気にはなるべく付属のやつを使いましょうってだけの話では。

書込番号:26221903

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/06/27 12:20(4ヶ月以上前)

「ここが変わりました」という動画がアップされました。

https://www.youtube.com/watch?v=3Vp8tIIemlU&t=192s

消滅したところは 言いませんね。

書込番号:26221962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9214件Goodアンサー獲得:136件

2025/06/27 18:27(4ヶ月以上前)

>mosyupaさん

>本機に限らず、ちゃんとしたUSBケーブル、本気にはなるべく付属のやつを使いましょうってだけ

はい、おっしゃる通りです。

粗悪USBケーブルが使えてしまう規格の採用を問題視するなら、あらゆるUSB機器について同じ批判をせねばなりません。
粗悪AC100V電源ケーブルも危険ですから、その考え方で行くなら、それが差し込める100V家庭コンセントの規格も採用してはいけませんね。粗悪ケーブルじゃなくても、ACコンセントは危険なタコ足配線とかいくらでも出来ちゃうので、そういう危険な製品を使える規格は採用してはいけないという話になります。

でも、それはおかしな話ですよね。

問題なのは粗悪なUSBケーブルそのもの、危険性を知りながら製造販売する業者、安価というだけで危険性を省みずに選んでしまうユーザーであって、USB充給電の規格を採用した製品ではないでしょう。きちんとしたUSBケーブルをきちんと使うなら問題ないのですから。

書込番号:26222222

ナイスクチコミ!5


TO47さん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/27 21:06(4ヶ月以上前)

ken1978さんの撮影された画像を見ると予想以上にサンドベージュはプラスチック感が丸出しですね。
15万円以上するカメラがこの見た目、質感では厳しいかも。

書込番号:26222359

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2082件Goodアンサー獲得:82件

2025/06/27 22:11(4ヶ月以上前)

全部読んでないんですが

>OM-3とOM-5mk2のEVFは全く同じようです。
いま手元にOM-3がありますけれど、特にチラつくようなことは感じない

OM-5とOM-5mk2が同じとすると、OM-3とは違います。
視野率や解像度は同じでしょうが、AE.AFの追随速度がOM-3はOM-1と同じ。EVFの性能ではなくて画像処理エンジンやCPU、バッファメモリなどの性能差かと。

目まぐるしく変わる照明下でのステージやお祭りで撮影したらわかります。私がOM-5を手放した理由です。

ポトレや風景ならあまり影響ないかと。

書込番号:26222403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2200件Goodアンサー獲得:32件

2025/06/28 00:18(4ヶ月以上前)

別機種

2000万画素でもこの程度は…

>TO47さん

>ken1978さんの撮影された画像を見ると予想以上にサンドベージュはプラスチック感が丸出しですね。

≒ken1978さんの(ASUSのスマホで)撮影された画像を見ると予想以上にサンドベージュはプラスチック感が丸出しですね。

より細かくチェックすると、台などの木部はエッジを効かせた描写で解像しているように見えますけど、ブレとボケが分散している感じで、普通なら此所から此所まではピントがくるはずという読みが出来るのですが、レンズのズーム・フォーカスリングと印字部分のボケとブレが目立ち、カメラの軍艦部の描写がノッペリしているように見えます。
電子式手ブレ補正機能 (EIS)の描写の限界だと思われますが、シボ加工による梨地のような凸凹があるのが普通ですから、それが描写できていないのは残念ですね。

書込番号:26222487

ナイスクチコミ!3


TO47さん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/28 10:32(4ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん
身の回りのプラスチック製品を見ると微細な凸凹の有無程度では見た目の質感は大きく変わらない気がします。
プラスチック製品の見た目の質感を左右するのは塗装です。

OM-5の人気からすると販促効果があるのかは不明ですが、OMDSはアウトドア対応を売りにしています。
そのため質感が良い塗装でも禿げ易いものなどは採用できなかったのかもしれません。
金属感も出せない中シルバー以上に色が付いたサンドベージュを用意したのははたして正解だったのかなと思います。

書込番号:26222749

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ212

返信31

お気に入りに追加

標準

そして OM-5II のPVが。。。

2025/06/17 17:32(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:4195件 「M」→『M』 

皆さん 思うところがお有りでしょう。

https://www.youtube.com/watch?v=U-e6qzuHBJA

(最後の)鳥さえ撮らないシチュエーションですか。。。

サンドベージュという呼称は 私が発表前に呟いたのですが、

このPVを見ていて 最初のカットで理解できましたね。

書込番号:26212797

ナイスクチコミ!5


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2130件Goodアンサー獲得:211件

2025/06/17 17:41(4ヶ月以上前)

まさかの砂漠推しPV!
まあこれはこれで我が道を行っていて良いような気もします。

「サンドベージュ」なんて色展開してる時点でパパママカメラでは無いですものね。
マップカメラの速報レベルのレビューではマットっぽい質感て言ってました。

自分はOM-3を購入したので心穏やかに観ていられます。

書込番号:26212801

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/17 17:44(4ヶ月以上前)

   
   
無関心!

書込番号:26212805

ナイスクチコミ!3


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2025/06/17 18:22(4ヶ月以上前)

公式出ましたね
OM−5MK2というよりはOM−5Ver.1.02くらいなかんじw

書込番号:26212824

ナイスクチコミ!11


Makroさん
クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:9件

2025/06/17 18:45(4ヶ月以上前)

>AE84さん

>OM−5MK2というよりはOM−5Ver.1.02くらいなかんじw

マップカメラさんの速攻レビューでは主な変更点として、新カラー(サンドベージュ)、USB3.0化、メニュー画面の変更を挙げているので、OM−5Ver.1.03くらいなかんじでしょうかw

書込番号:26212848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4195件 「M」→『M』 

2025/06/17 19:14(4ヶ月以上前)

>Makroさん

USB2.0です。

https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5mk2/spec.html

書込番号:26212891

ナイスクチコミ!7


Makroさん
クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:9件

2025/06/17 19:29(4ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん

失礼しました。USB2.0のUSB Type―Cでしたね。

書込番号:26212918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12968件Goodアンサー獲得:754件

2025/06/17 19:33(4ヶ月以上前)

機種不明

このように、、、、

ベージュってわりにテカってるのがなぁ、、、、

どっちかというとゴールドな気がします。

つか、軍艦部と底面をシルバーにして、革巻き部をベージュにしたがよかったんじゃないかね〜?

書込番号:26212928

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2025/06/17 19:36(4ヶ月以上前)

画像処理エンジンがOM-5と同じTruePic IXで購入意欲が一気に無くなりました 画像センサーは据え置きでも良いので画像処理エンジンはTruePic Xにしてほしかったです  NIKON Z50Uも画像処理エンジンはZ9と同じEXPEED 7  OMDSよ何故新機種にTruePic Xを載せないのか理解に苦しみます 出し惜しみしてどーすんだよ

書込番号:26212932

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2025/06/17 19:54(4ヶ月以上前)

出し惜しみって言うより、
電源の関係の様な気がします。
OM-1の電池じゃなきゃ駆動出来ないんじゃないんですかね?
あとは積層センサーありきの設計なのかもね。
EM-5系を歴代使ってましたので気になっていたんですが、
さすがにこれはないなー。
この内容でしたら、mk1の時にやっとけよ。
って思いました。

書込番号:26212956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!32


TO47さん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/17 20:57(4ヶ月以上前)

E-M5IIIやOM-5のシルバーの仕上がりからすると、新色のサンドベージュも実物を確認してから予約した方がいい気がします。
プラスチック製ボディでブラック以外の色が見た目の安っぽさを回避するのは至難の業かなと。

書込番号:26213033

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/17 20:59(4ヶ月以上前)

諸事情あると思うけど1度で出来そうなことを2度に分けるのは感心しないですね。
OM-1mark2のときにも感じたけど。

書込番号:26213037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


ほoちさん
クチコミ投稿数:2490件Goodアンサー獲得:91件

2025/06/17 21:22(4ヶ月以上前)

m4/3 の特長を具現化しやすいのは5だと思うんですよね

どのメーカーだってフラッグシップが一番売れるってことないはずで
売れ筋でちゃんと力いれていかんと

スペック全く同じでボディ変えるなら、箱型のボディなど違うシリーズにしてくれたらまた面白かったのに

と思った

書込番号:26213066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2082件Goodアンサー獲得:82件

2025/06/17 23:46(4ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん
>ニコちゃん小王さん

OM-5系のジレンマですね。積層ありきの映像エンジンだと思っていたのでバッテリー大型化だとサイズ維持は厳しいと思っていた次第。

間違い探しレベルの新型でしたが、まさかUSB 2.0とは。
逆に言うとUSB-Cとメニュー体系気にならなければ、在庫の旧型が3万くらい安く買えると。中古買取も当面暴落はなさそう、というか買い替えニーズは期待できず、OM-1/3系に誘導ですかね。

書込番号:26213198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:16件

2025/06/18 10:30(4ヶ月以上前)

自分的には放熱が厳しいのかなと思っています。
プラボディだし、防塵防滴っていうのも放熱には厳しい。

今の大きさ/重さで、防塵防滴、
どこにでも持っていけるというコンセプトだと、
そろそろ限界なのかもしれませんね。

書込番号:26213476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


NCC-72381さん
クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:79件

2025/06/18 14:57(4ヶ月以上前)

>間違い探しレベルの新型でしたが

バッテリーがとか放熱がとかいろいろ推察されてるけど、要は開発体制が無い&開発費もかけられないので最低の費用
でUSBコネクタと批判のあったメニューだけ改善しセンサーも回路基板も使いまわし、プラ金型変更や塗装色追加で外見
だけ目新しさ感を出したというところでしょ。
なんだかな...........

書込番号:26213655

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:16件

2025/06/18 17:20(4ヶ月以上前)

結局、カメラが...というよりも、
OMDSという会社が...という話なんですよね。

開発体制がない、開発費がないというのは、
ユーザーだって薄々気がついている訳ですから、
別に新製品が出るペースが悪くても、
ユーザーからの要望を吸い上げて、
例えば半年に一回、
ファームウェアアップデートがあるとかの方が、
ユーザーも安心するんですけどねえ。

今のやり方だと、
OM-3がOMDSに利益をもたらさないと、
OMDSは終わってしまうんだろうなと思ってしまいます。

書込番号:26213785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14951件Goodアンサー獲得:1430件

2025/06/18 17:51(4ヶ月以上前)

こんにちは。
う〜ん、自分的には一番目新しいのは新カラーですかね(苦笑)

連写性能が向上しないかな?なんて淡い期待を抱いていましたが、
蓋を開けたらそれどころじゃないガッカリ仕様・・・。
信者の方も褒めるところを探すのに苦労する新機種って珍しいですよね。
でも、これも実機が出るとまた「使ったら初代とは別物ですよ!」みたいな怪しい
レビューが出てくるんですかね??
個人的にはせめてOM-1みたいにダイヤルが固くて滑って回しにくくないことを祈ります。

書込番号:26213809

ナイスクチコミ!12


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2025/06/19 00:28(4ヶ月以上前)

別機種
別機種

ハイレゾの動体は分身します。

腰の位置でノーマル撮影、少し手ブレしました。作品としては主題がなくてNGです。

私は初代からの買い替えは見送りですね。
CPボタンも、NDフィルター、ブラケット撮影(深度合成)はボタン割り当てができますし、ハイレゾはドライブモードから選択になるので若干の手間がありますが、CPボタンにそこまでメリットが感じられません。
価格面と機能面で見れば、R10とR7の間くらいでちょうどいい感じだと思いますけども。
動物認識はほしかったですけど、徹底的に被写体認識を遠ざけてますね。
OM-1、OM-1 IIでも指摘されているように、認識力が甘いのが響いてるのでしょうか。

写真1枚目は手持ちハイレゾ撮って出し、Macプレビューで人物隠しの加工。(ファイルサイズ23.1MBから9.1MBに減少)
OM-1のセンサーなら電光がもっとはっきり映っていたかも、というのは期待しすぎですかね。

書込番号:26214128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4195件 「M」→『M』 

2025/06/19 12:23(4ヶ月以上前)

新メニュー表示 と USB-C と CPボタン以外に

手持ち撮影アシスト
ナイトビュー
動画専用ピクチャーモードOM-Cinema1/OM-Cinema2
タリーランプ
カスタム名を登録できる(C/C2/C3/C4)

が追加されたとのこと。

AWBは OM-1II OM-3 に合わせているとのこと。

書込番号:26214449

ナイスクチコミ!2


29肉29さん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/19 21:39(4ヶ月以上前)

EM-5MarkVユーザーです。

「2019年にEM-5MarkVを発売してから6年間
 あなたたちはいったい何をやってたんですか」

とOMデジタルソリューションズの幹部に問いたい。

気になるのは「カスタム名を登録できる(C/C2/C3/C4)」
くらいですかね。
そもそもEM-5MarkUでは出来てたんだけど。
せめてAFの精度くらい向上してないかな・・・

というわけでEM-5MarkVを使い続けます。
去年、シャッター修理して良かった。

書込番号:26214904

ナイスクチコミ!10


ほoちさん
クチコミ投稿数:2490件Goodアンサー獲得:91件

2025/06/19 22:27(4ヶ月以上前)

来年には E-P8 かな サンドベージュの

書込番号:26214946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11694件Goodアンサー獲得:871件

2025/06/20 21:00(4ヶ月以上前)

すごいことに気づいてしまった。OM-5MK2は給電で撮影ができるんですね。しかもPDの縛りが無いという危ない仕様で。
大きな変化はないけど細かい改良で使いやすくなっていく、Z50Uと近いところがあるかも

OM-5とOM-5MK2の比較
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007435

書込番号:26215756

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1件

2025/06/20 21:28(4ヶ月以上前)

動画サイトでは評価されているようですよ。
動画用のカラープロファイル、インジケーターランプ、給電撮影可と、何気に強化された動画機能。
とすると、プロモーション間違ってる気がしますが。

書込番号:26215778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2082件Goodアンサー獲得:82件

2025/06/23 22:38(4ヶ月以上前)

>動画用のカラープロファイル、インジケーターランプ、給電撮影可と、何気に強化された動画機能。

>OM-1/3系のAWBとメニュー体型

地味にOM-1/3系のサブには便利だなぁ。
AWB、OM-1/3とOM-5まぁまぁ違うんですよね。

給電凄いな、専用スペアバッテリーなくても、スマホ用のモバイルバッテリーで乗り切れるのか。

がっかりしてはいますが、ぶっちゃけOMの最適サイズとデザインはOM-5だと思ってます。OM-3はOM-1より横幅広いんでバックに収まり悪いと感じる時あります。

書込番号:26218658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件

2025/06/23 23:28(4ヶ月以上前)

機種不明

☆ レトロとデジタルさん

>AWB、OM-1/3とOM-5まぁまぁ違うんですよね。

なるほど、そうかぁ。 OM-5持ってないですけど。
あくまでですけど、DXOのソフトのカラーの色分け(デンダリング)だと、
OM-5だけ、E-3やE-5と同列 になってるので、なんで? と思っていたのですが一理あるのかもですね。

書込番号:26218713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4195件 「M」→『M』 

2025/06/27 12:34(4ヶ月以上前)

給電に落とし穴?

充電不足では給電できない?
充電が満杯になると給電が止まる?

とか、色々制限もありそうな。。。

ところで、変わったところアピールしてますが、無くしたものは言わないですね。

https://www.youtube.com/watch?v=3Vp8tIIemlU&t=192s

書込番号:26221973

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件

2025/06/28 07:13(4ヶ月以上前)

まぁ... どうしても
オリンパス(E-M)時代からのユーザーからすれば
仕様に関して厳しい指摘が入るのは仕方なしだと思います。

個人的には、小型で防塵防滴、多機能だったFL-LM3が共有できないのは淋しいですね。
以前FL-LM3に関して話題になった過去ログ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23248960/

初期価格15万円でしたら、個人的には納得かなとは思っています。
E-M1 MARKVが発売時はOMストアで実質(キャッシュバック2万円、使えるポイント5%やらで)
それぐらいで入手したと記憶しています。

カメラの成り立ち(小型軽量で野山での親和性が高い)は主たるところだと思いますのでブレないで欲しいですね。

私もE-M1系、OM-1系を使ってきていて
防塵防滴、ダストリダクション、手振れ補正は信頼性が高く、気を遣うところが軽減されるので助かってます。

OM-5 Mark II  ヤマップのサイトでは紹介記事をポイントを分かりやすく紹介されていると思います。
https://yamap.com/magazine/65051

書込番号:26222591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:11件

2025/06/28 09:47(4ヶ月以上前)

OM-1が少し大きく重いとは言えハイエンドモデルの高機能を 2~3万円程度の差額で購入できることを考えると、OM-5Uに惹かれる人はかなり限られるように思いますね。180グラムの軽量化がどうしても必要な方やOM(オリンパス)の生粋のファンぐらいじゃないかな〜
身内に高コスパ機があることの弊害ですね。新色のベージュは良い試みだとは思いますが。

今のラインナップで気になる点は、マイクロフォーサーズの利点の一つって小型であることなのにPEN E-P7含めてAPS-Cと比較してサイズのアドバンテージが無い事じゃないですかね。ある程度のサイズがあった方が操作し易いという理屈もありますが、旅行時等でほとんどバッグの中にあるような場合はカメラは小さければ小さいほど良いでしょう。で、たまに取り出したときに触って嬉しくなるような超小型で質感がありそれなりに操作性も良い、そんなカメラが一種類くらいあっても良いように思うのです。高級コンパクトカメラも人気のようですし、マウントサイズの関係でフルサイズでは絶対実現不可能なので。

自分の希望
OM-1の積層センサー&エンジン、前後ダイヤル、小型で良いのでファインダー、チルトモニター、メタル外装、シャッター音(音を選べる)、前後グリップ

不要:
メカシャッター、マルチセレクター、大型バッテリー(BLX-1)、HDMI端子、マイク&ヘッドフォン端子、大型バッテリーがないと実装出来ない機能全般不要(センサー&エンジンが全く使えないというのは困りますが)

サイズ&重量:Lumix GM5 と同等なら感激

こんな製品があったら OM-3と同じ価格でも是非購入したいですね。出ないかな〜

書込番号:26222714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2082件Goodアンサー獲得:82件

2025/06/28 13:20(4ヶ月以上前)

>優柔不断ですがさん

値段関係ないなら、シグマBFはそうなる可能性がありますね。ただ、廉価版出したら売れないと思うのでなかなか難しいです。BFはそもそも受注生産に近いのでビジネス的に成功かどうかは分からないですが。

書込番号:26222911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2490件Goodアンサー獲得:91件

2025/06/28 13:25(4ヶ月以上前)

大きな変更無かった新機種ですけど
初めてのカメラなんですけど何が良いですか?って方にお勧めしやすくなりましたね

私としては 5 で新センサー新技術をどんどん取り入れて欲しいし これの小型軽量モデルに発展していって欲しいけども

書込番号:26222920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:11件

2025/06/28 21:38(4ヶ月以上前)

>レトロとデジタルさん

SIGMAは好きで SIGMA fp を買おうと思った事もありますが、ローリングシャッター歪みが気になって購入には至りませんでした。BFは更にUIが独特なので不器用な自分には使いこなせなさそうです。

OM-1の積層センサーなら歪みもそれほど気にならないので、メカシャッターレスにして コスト&サイズダウンしたら性能と小型化が両立でき全くの新規モデルでもそれなりの価格でリリースできないかな〜、と妄想してます。

PEN F の後継機を自分が希望するようなコンセプトで出してもらえた嬉しいですが、保守的なユーザーからは反発もありそうなので難しいですかね。

書込番号:26223387

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-5 Mark II 14-150mm II レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-5 Mark II 14-150mm II レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-5 Mark II 14-150mm II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-5 Mark II 14-150mm II レンズキット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-5 Mark II 14-150mm II レンズキット

最安価格(税込):¥156,700発売日:2025年 7月18日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-5 Mark II 14-150mm II レンズキットをお気に入り製品に追加する <56

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング